JP2014198389A - 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版 - Google Patents

製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198389A
JP2014198389A JP2013074303A JP2013074303A JP2014198389A JP 2014198389 A JP2014198389 A JP 2014198389A JP 2013074303 A JP2013074303 A JP 2013074303A JP 2013074303 A JP2013074303 A JP 2013074303A JP 2014198389 A JP2014198389 A JP 2014198389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
data
plate
relief
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908428B2 (ja
Inventor
善朗 山崎
Yoshiaki Yamazaki
善朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013074303A priority Critical patent/JP5908428B2/ja
Priority to PCT/JP2014/058439 priority patent/WO2014157292A1/ja
Publication of JP2014198389A publication Critical patent/JP2014198389A/ja
Priority to US14/861,889 priority patent/US9421750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5908428B2 publication Critical patent/JP5908428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • B41C1/05Heat-generating engraving heads, e.g. laser beam, electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders
    • B41N1/22Curved printing plates, especially cylinders made of other substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】印圧分布に応じた版変形を加味して印刷版のレリーフ(彫刻形状)を決定し、被印刷媒体上における良好な画像再現を可能とする技術を提供する。
【解決手段】被印刷体に押し当てられる印刷版に、レリーフパターンデータに基づくレリーフを形成する製版方法は、画像データ及び版厚分布データに基づいて、被印刷体に押し当てられた印刷版の印圧分布を推定するステップ(S10)と、印圧分布に基づいて、彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)の補正量を算出するステップと、補正量に基づいて、彫刻形状データを補正するステップ(S11)と、補正された彫刻形状データから露光量データを取得するステップ(S12)とを含む。このようにして得られる露光量データに基づく露光(彫刻)処理によって、印圧分布に応じた版変形を加味したレリーフが印刷版に形成され、被印刷媒体上において画像の印刷再現を良好に行うことが可能となる。
【選択図】図14

Description

本発明は、製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版に関し、例えばフレキソ版材をレーザー彫刻することで製版される印刷版に関する。
印刷用凸版はフレキソ印刷等の印刷分野において広く採用されており、特に近年では、環境に優しい印刷方式としてフレキソ印刷が注目されている。
フレキソ印刷では、柔軟で弾力性のある版材と、インク(水性インク、UVインク等)とを使用して印刷が行われる。フレキソ印刷で使用する版材は、その弾力性のために印圧(押し込み量)に応じて変形する。したがって、フレキソ印刷版は、表面に凹凸を有する段ボール等の被印刷媒体に対しても適切に追従密着し、良好な転写印刷を行うことができる。
特許文献1は、フレキソ印刷で採用される印刷用凸版を開示する。この印刷用凸版は、平網部領域において、印刷面の高さが相互に異なる複数種類の網点主突起部を有する。特許文献1では、小さな網点の局所太りを回避し、ベタ部近傍における非印字欠陥の発生を解消して、一部の網点突起部を低層化したことによる印圧の不安定性を解消することが図られている。
特許文献2は、印刷版のパターン領域が転写されることで被転写体表面に形成された転写領域が、パターン領域よりも伸び広がった台形状に形成されることを防止するための印刷版を開示する。この印刷版では、パターン領域データよりも縮小されたパターン領域が設けられ、パターン領域のうち、版胴の回転方向における先端側に存在して先に印刷転写される部分の縮小率は、後端側に存在して後に印刷転写される部分の縮小率よりも小さくなっている。
特開2011−224878号公報 特開2012−074281号公報
フレキソ印刷等で使用される印刷版の理想的な版変形特性としては、印刷時の印圧によって、印刷版の表面付近(インク転写に関わる部分)は変形せずに、高さ方向にのみ沈み込むように印刷版(レリーフ部分)が変形することが望ましい。しかしながら、実際の印刷では、印刷版の表面付近から変形してしまう。
このような印刷版の変形は、被印刷媒体との間で生じる印圧の大きさに応じて変動する。印刷版と被印刷媒体との間の印圧は、印刷版のレリーフ形状によって変わり、両者間の接触面積の大小に影響される。すなわち、印刷版のうち、比較的大きな接触面積を有するエリア(例えば、ベタ形成エリア)よりも、比較的小さな接触面積を有するエリア(例えば、網点(孤立点)形成エリア)のほうが、圧力が集中して印圧が大きくなる傾向がある。したがって、比較的大きな接触面積を有するエリアよりも、比較的小さな接触面積を有するエリアのほうが、版変形が大きくなって、被印刷媒体上の印刷画像が太る傾向がある。
また、印圧の偏りは、注目エリアの接触面積の大きさ(レリーフ形状)だけではなく、注目エリアを含む周辺領域における接触面積の総和(レリーフ形状)の影響を受け、周辺の画像種類(ベタ領域、網パーセント、白抜け等)によって注目エリアにおける印圧(印刷版の押し込み量)が変動する。
このため、小さな接触面積を有するエリア(孤立点等)は、近傍に大きな接触面積を有するエリア(ベタ等)がある場合と、そうではない場合とで、被印刷媒体上における印刷画像の太り方が異なる。したがって、同じ接触面積率を持つ網点形成エリアであっても、周辺領域のレリーフ種類によって、被印刷媒体上で再現される画像濃度が異なってしまい、孤立点や細線が太る等の様々な画質劣化が画像中の異なる領域で発生する場合がある。このように、従来のフレキソ印刷技法では、網点ドットや細線が想定以上に太くなったり細くなったりして、画像内で均一な印刷再現性を保証することが難しかった。
また、印刷版の厚みにバラツキが存在する場合にも、被印刷媒体上における印刷画像の再現精度が一定しない。製造誤差等によって印刷版自体に厚み分布が存在する場合には、同じレリーフ(彫刻構造)を有していても、版厚の厚い箇所と薄い箇所とではレリーフ頂部の位置(高さ)が異なる。すなわち、版厚が厚い箇所のレリーフ頂部の位置は相対的に高くなり、版厚が薄い箇所のレリーフ頂部の位置は相対的に低くなる。したがって、厚みにバラツキが存在する印刷版では、その厚み分布に応じて印圧が変化し、被印刷媒体上に再現される画像も版厚によって太り方が異なってしまう。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、印圧分布に応じた版変形を加味して印刷版のレリーフ(彫刻形状)を決定し、被印刷媒体上における良好な画像再現を可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、被印刷媒体に押し当てられる印刷版に、レリーフパターンデータに基づくレリーフを形成する製版方法であって、画像データに基づいて、レリーフパターンデータを算出するステップと、印刷版の版厚分布を示す版厚分布データを取得するステップと、画像データ及び版厚分布データに基づいて、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布を推定するステップと、印圧分布に基づいて、レリーフパターンデータの補正量を算出するステップと、補正量に基づいて、レリーフパターンデータを補正するステップと、を含む製版方法に関する。
本態様によれば、画像データ及び版厚分布データから印圧分布が精度良く求められ、この印圧分布に基づいてレリーフパターンデータの補正量が算出され、算出された補正量に基づいてレリーフパターンデータが補正される。したがって、印圧分布に応じた版変形を加味したレリーフパターンデータの補正及びレリーフの決定を行うことができ、良好な画像を被印刷媒体上に印刷再現することが可能である。
なお、レリーフパターンデータは、任意のレリーフのパターンデータを含むことができ、例えば網点印刷用レリーフ、凸細線印刷用レリーフ、ベタ印刷用レリーフ、その他の形状の印刷用レリーフを適宜含むことが可能である。
望ましくは、印圧分布は、印刷版の所定範囲のうち被印刷媒体と接する部分の面積割合に基づいて推定される。
印圧は、印刷版と被印刷媒体との接触面積(接地面積)の割合に応じて変動する。したがって、本態様によれば、印圧分布を精度良く推定することができる。
望ましくは、レリーフは、複数の凸部を含み、レリーフパターンデータは、複数の凸部の高さのデータ及び形状のデータを含み、レリーフパターンデータの補正量は、複数の凸部の高さのデータ及び形状のデータのうち少なくともいずれか一方に関する。
本態様によれば、凸部の高さ及び形状のうち少なくともいずれか一方に基づいて、レリーフを補正することができる。
望ましくは、複数の凸部は、基礎部と、基礎部上に設けられ被印刷媒体に押し当てられる先端部とを有し、複数の凸部の形状のデータは、少なくとも先端部の形状のデータを含む。
本態様によれば、凸部の先端部の形状のデータに基づいて、印刷版に形成されるレリーフを補正しうる。なお、「凸部の先端部」とは、印刷時に被印刷媒体に押し当てられる部分(面)を含む端部を意味する。
望ましくは、複数の凸部の先端部の形状のデータは、先端部のうち印刷時に被印刷媒体と接する部分のデータを含む。
本態様によれば、凸部の先端部のうち印刷時に被印刷媒体と接する部分(面)のデータに基づいて、印刷版に形成されるレリーフを補正しうる。
望ましくは、複数の凸部は、基礎部と、基礎部上に設けられ被印刷媒体に押し当てられる先端部とを有し、複数の凸部の高さのデータは、先端部の高さと、基礎部の高さと、先端部及び基礎部の全体の高さとのうち少なくともいずれか一つに関する。
本態様によれば、凸部の先端部の高さと、基礎部の高さと、先端部及び基礎部の全体の高さとのうち少なくともいずれかに基づいて、印刷版に形成されるレリーフを補正しうる。
望ましくは、レリーフは、複数の凸部を含み、レリーフパターンデータは、複数の凸部の体積のデータを含み、レリーフパターンデータの補正量は、複数の凸部の体積のデータに関する。
本態様によれば、凸部の体積のデータに基づいて、印刷版に形成されるレリーフを補正することができる。
なお、レリーフパターンデータ及びレリーフパターンデータの補正量は、凸部の体積のデータを直接的に対象としてもよいし、凸部の体積のデータを間接的に表現可能な「凸部の体積を決める要素(断面サイズ、断面積、高さ等)」を対象としてもよい。
望ましくは、製版方法は、補正されたレリーフパターンデータに基づいて印刷版にレリーフを形成するステップを更に含む。
本態様によれば、印圧分布に応じた版変形を加味したレリーフパターンデータの補正及びレリーフの決定が行われた印刷版によって、良好な画像を被印刷媒体上に印刷再現することができる。
望ましくは、レリーフは、印刷版に対する露光処理によって、印刷版に形成され、版厚分布データに基づいて、印刷版の厚み方向に関する露光特性が導出され、露光特性が加味
された露光処理によって、レリーフが印刷版に形成される。
本態様によれば、版厚分布データに基づいて導出される「印刷版の厚み方向に関する露光特性」が加味された露光処理によってレリーフが形成されるため、露光特性に応じた高精度なレリーフ形成が可能である。したがって、印刷版の版厚が一定ではない場合であっても、所望画像を再現可能なレリーフを印刷版に精度良く形成することが可能である。
ここでいう「露光特性」は、印刷版の厚み方向に関して変動しうる特性であり、露光処理に影響を及ぼしうる露光条件等の各種のファクターを含みうる。例えば、露光処理に用いられる「露光ビームの径」等を露光特性として採用してもよい。
本発明の他の態様は、被印刷媒体に押し当てられる印刷版に、レリーフパターンデータに基づくレリーフを形成する製版装置であって、画像データに基づいて、レリーフパターンデータを算出するレリーフ算出部と、印刷版の版厚分布を示す版厚分布データを取得する版厚分布取得部と、画像データ及び版厚分布データに基づいて、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布を推定する印圧分布推定部と、印圧分布に基づいて、レリーフパターンデータの補正量を算出する補正量算出部と、補正量に基づいて、レリーフパターンデータを補正するデータ補正部と、を含む製版装置に関する。
本発明の他の態様は、上記の製版装置と、製版装置によってレリーフが形成される印刷版を被印刷媒体に押し当てる印刷部と、を備える印刷装置に関する。
本発明の他の態様は、レリーフが形成された印刷版であって、画像データに基づいてレリーフパターンデータが算出され、印刷版の版厚分布を示す版厚分布データが取得され、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布が画像データ及び版厚分布データに基づいて推定され、レリーフパターンデータの補正量が印圧分布に基づいて算出され、補正量に基づいてレリーフパターンデータが補正され、補正されたレリーフパターンデータに基づくレリーフが形成された印刷版に関する。
本発明によれば、画像内容及び版厚分布を解析して印圧分布を推定し、印圧分布から推測される版変形を是正するようなデータ補正を行うことで、印圧分布を加味したレリーフ形成が可能である。したがって、画像内容によらず、また版厚が一定ではなくても、目標通りの安定した良好な画像印刷物が得ることができる。
フレキソ印刷機の要部構成例を示す図である。 印刷時におけるフレキソ印刷版と被印刷媒体との接触箇所の拡大図である。 フレキソ印刷版にレリーフを形成するレーザー彫刻機の一例を示す平面図である。 フレキソ印刷版の一部に形成されるレリーフ例を示す平面図である。 図4に示すフレキソ印刷版の領域と、印刷時の押し下げ量との関係の一例を示す図である。 図4に示すフレキソ印刷版の領域と、印刷時の印圧との関係の一例を示す図である。 図4に示すフレキソ印刷版によって通常の印刷が行われた場合の、実際の印刷画像が示された被印刷媒体の平面図であり、特にフレキソ印刷版の版厚が全体にわたって一定であると仮定した場合に得られる印刷画像を示す。 図4〜図6に係るフレキソ印刷版の版厚分布を示す図である。 図4に示すフレキソ印刷版によって理想的な印刷が行われた場合の、目標となる理想的な印刷画像が示された被印刷媒体の平面図である。 図4に示すフレキソ印刷版によって通常の印刷が行われた場合の、実際の印刷画像が示された被印刷媒体の平面図であり、特にフレキソ印刷版の版厚が全体にわたって一定ではない場合に得られる印刷画像を示す。 本発明の一実施形態に係るフレキソ印刷システムの構成を示すブロック図である。 図11の露光量データ生成部の一構成例を示す機能ブロック図である。 図12の彫刻形状データ補正部の一構成例を示す機能ブロック図である。 彫刻形状データ補正部及び露光量データ変換部における処理の流れの概略を示すフローチャートであり、彫刻形状データに変換する前の画像データに基づいて印圧分布を推定する例を示す。 レーザー彫刻機で用いられるレーザー(露光ビーム)の径変化を示す図である。 彫刻形状データ変換部、彫刻形状データ補正部及び露光量データ変換部における処理の流れの概略を示すフローチャートであり、彫刻形状データに基づいて印圧分布を推定する例を示す。 画像データ(彫刻形状データ)に基づいて印圧分布を計算し、この印圧分布に基づく補正量を算出するプロセスの一例を説明するフローチャートである。 ROIを説明するための画像例を示す図である。 ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係の一例を示す図である。 「注目位置(注目画素)における押し込み量」と「注目位置の彫刻形状データの補正量」との対応関係の一例を示す図である。 形状補正を実現する露光テーブルの一例を示す表(変換テーブル)である。 レーザービーム径に対応した形状補正を実現するための露光変換テーブルを示す表である。 彫刻形状データに変換前の画像データ(1ビット画像データ)の一例を示す図である。 図23の画像データから求められる彫刻形状データの一例を示す図である。 図24に示す彫刻形状データを印圧分布に基づいて補正することで得られる「補正後の彫刻形状データ」の一例を示す図である。 図24に示す彫刻形状データを印圧分布に基づいて補正することで得られる「補正後の彫刻形状データ」の他の例を示す図である。 フレキソ印刷版の一部に形成されたレリーフの一例を示す外観斜視図であり、印圧分布を考慮した補正が行われていない彫刻形状データに基づいて、フレキソ印刷版上に彫刻作成されたレリーフ(凸部)の一例を示す。 フレキソ印刷版の一部に形成されたレリーフの一例を示す外観斜視図であり、印圧分布を考慮した補正が行われた彫刻形状データに基づいて、フレキソ印刷版上に彫刻作成されたレリーフ(凸部)の一例を示す。 網点中の小点の彫刻形状(先端部形状)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部の外観図であり、(a)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部を示し、(b)は標準的な印圧が作用する場合の凸部を示し、(c)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部を示す。 網点中の小点の彫刻形状(凸部高さ)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部の外観図であり、(a)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部を示し、(b)は標準的な印圧が作用する場合の凸部を示し、(c)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部を示す。 網点中の小点の彫刻形状(凸部先端部体積)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部の外観図であり、(a)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部を示し、(b)は標準的な印圧が作用する場合の凸部を示し、(c)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部を示す。 凸細線印刷用のレリーフ彫刻形状(先端部形状)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部の外観図であり、(a)は凸細線印刷用の凸部の外観斜視図であり、(b)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部の断面図を示し、(c)は標準的な印圧が作用する場合の凸部の断面図を示し、(d)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部の断面図を示す。 凸細線印刷用のレリーフ彫刻形状(先端部体積)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部の外観図であり、(a)は凸細線印刷用の凸部の外観斜視図であり、(b)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部の断面図を示し、(c)は標準的な印圧が作用する場合の凸部の断面図を示し、(d)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部の断面図を示す。
添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下では、本発明を「フレキソ印刷」に適用する例について説明するが、これに限定されるものではない。本発明は、レリーフが形成される印刷版を利用する印刷技術に対して広く適用可能である。
図1は、フレキソ印刷機10の要部構成例を示す図である。図2は、印刷時におけるフレキソ印刷版1と被印刷媒体3との接触箇所の拡大図である。
フレキソ印刷機(印刷部)10は、フレキソ印刷版1と、フレキソ印刷版1が両面テープ等のクッションテープ2を介して取り付けられる版胴4と、ドクターチャンバ6によりインクが供給されるアニロックスローラ8と、版胴4と対向するように設置される圧胴9とを備える。
フレキソ印刷版1のレリーフ50の頂部(印刷面)には、アニロックスローラ8からインクが転写される。そして、フレキソ印刷版1が取り付けられた版胴4と圧胴9との間を被印刷媒体3が通過する際に、被印刷媒体3にフレキソ印刷版1(レリーフ50の頂部)が押し当てられることで、フレキソ印刷版1のレリーフ頂部に付着するインクが被印刷媒体3に転写され、被印刷媒体3上に所望画像が印刷形成される。
図3は、フレキソ印刷版1にレリーフ50を形成するレーザー彫刻機20の一例を示す平面図である。
レーザー彫刻機20は、ドラム22と、ドラム22上に保持されるフレキソ版材(印刷版)Fを露光彫刻するための露光ヘッド28とを備える。露光ヘッド28はステージ30に搭載され、ピント位置変更機構32及び間欠送り機構38によって移動可能となっている。
ピント位置変更機構32は、フレキソ版材Fが取り付けられたドラム22に対して露光ヘッド28を前後移動させるためのモータ34及びボールネジ36を有する。これらのモータ34及びボールネジ36によって露光ヘッド28の主走査方向の移動が制御され、露光彫刻処理のピント位置が調整される。
間欠送り機構38は、ボールネジ40と、このボールネジ40を回転させる副走査モータ42とを有する。これらのボールネジ40及び副走査モータ42によって露光ヘッド28(ステージ30)の副走査方向への移動が制御され、露光ヘッド28はドラム22の軸線24方向(副走査方向)に間欠送りされる。なお、ドラム22上のフレキソ版材Fは、チャック部材26によってチャックされ、ドラム22上での保持位置が固定される。フレ
キソ版材Fのうちチャック部材26によってチャックされる位置は、露光ヘッド28による露光が行われない領域である。
ドラム22を回転させながら、露光ヘッド28からのレーザービームをフレキソ版材Fに対して照射することで、フレキソ版材Fの表面に所望のレリーフ50が形成される。なお、ドラム22の回転によってチャック部材26が露光ヘッド28の前を通過する際に、露光ヘッド28(ステージ30)が副走査方向に間欠送りされ、その後、次のラインのレーザー彫刻が行われる。
このような「ドラム22の回転によるフレキソ版材Fの主走査方向の送り」及び「露光ヘッド28の副走査方向の間欠送り」を組み合わせることによって、露光走査位置が制御される。また、露光走査位置毎の露光データ(深さデータ)に基づくレーザービームの強度やオン/オフが制御されることで、所望の形状のレリーフ50がフレキソ版材Fにレーザー彫刻され、フレキソ印刷に使用されるフレキソ印刷版1(図1及び図2参照)が形成される。
<印圧分布と印刷結果の関係>
フレキソ印刷版1(特にレリーフ50)は、弾性に富んだ柔軟な部材によって形成され、印圧に応じて変形する。したがって、掛かる印圧の大きさによって、レリーフ50の変形量が変動し、被印刷媒体3上に形成される印刷画像も変わってしまう。このフレキソ印刷版1に掛かる印圧は、注目位置のレリーフ50の種類(白抜き、網点、凸細線、ベタ等)だけではなく、周辺のレリーフ50の種類によっても変動する。
図4は、フレキソ印刷版1の一部に形成されるレリーフ例を示す平面図である。図4に示すフレキソ印刷版1のレリーフ50は1ビット画像データに基づいている。
図4に示すフレキソ印刷版1では、均一な網点濃度(面積率)を有する網点の印刷用のレリーフ50が形成された「網点領域」を挟んで、白抜き印刷用の「白抜き領域」(図4の左側)及びベタ印刷用の「ベタ領域」(図4の右側)が存在する。フレキソ印刷版1がこのように複数種類の領域(レリーフ50)を有する場合、印刷時に各領域に掛かる印圧は、隣接領域の種類によって変動する。すなわち、網点領域のうち白抜き領域に近接する側では比較的強い印圧を受ける一方で(図4の「強印圧領域」参照)、網点領域のうちベタ領域に近接する側では比較的弱い印圧を受けることとなる(図4の「弱印圧領域」参照)。
図5は、図4に示すフレキソ印刷版1の領域(図4の矢印A方向の位置)と、印刷時の押し下げ量との関係の一例を示す図である。図6は、図4に示すフレキソ印刷版1の領域(図4の矢印A方向の位置)と、印刷時の印圧との関係の一例を示す図である。なお、図5及び図6には、図4に示すフレキソ印刷版1の「白抜き領域」、「網点領域」及び「ベタ領域」の各々に同じ大きさの荷重が一様に加えられている場合の関係が示されている。また、図5及び図6には、図4の「上部」、「中央部」及び「下部」の表示で示された断面線に沿った「押し下げ量」及び「印圧」の変化が示されている。
フレキソ印刷版1のうち、被印刷媒体と接触せずに印刷時の押し下げ方向の版移動を阻害するものがない「白抜き領域」では、被印刷媒体と接触して押し下げ方向の版移動が阻害される「網点領域」や「ベタ領域」と比べ、印刷時の押し下げ量が大きくなる傾向がある(図5参照)。また、この「白抜き領域」は被印刷媒体と接触しないため、「白抜き領域」と被印刷媒体との間で生じる印圧は、基本的にゼロになる(図6参照)。
一方、フレキソ印刷版1のうち「ベタ領域」は、印刷時に被印刷媒体と全面的に接触し
て押し下げ移動が阻害されるため、「白抜き領域」及び「網点領域」と比べ、印刷時の押し下げ量自体は小さくなる(図5参照)。また、加えられる荷重が同じ場合には、被印刷媒体との接触面積の割合が大きいほど、単位面積当たりの圧力は小さくなるため、被印刷媒体と全面にわたって接触するフレキソ印刷版1の「ベタ領域」では、被印刷媒体と部分的に接触する「網点領域」よりも、印圧が小さくなる(図6参照)。
一方、フレキソ印刷版1のうち「網点領域」は、印刷時に被印刷媒体と部分的に接触して押し下げ移動が阻害されるため、「白抜き領域」よりは印刷時の押し下げ量が小さくなるが、「ベタ領域」よりは印刷時の押し下げ量が大きくなる(図5参照)。また、フレキソ印刷版1の「網点領域」における印刷時の印圧は、被印刷媒体と接触しない「白抜き領域」よりも大きく、また被印刷媒体との接触面積割合が大きい「ベタ領域」よりも大きくなる。
このように、フレキソ印刷版1の印刷時の押し下げ量及び印圧は、各領域自体の特性(レリーフ50、接触面積)の影響を受けるが、更に隣接領域の種類・特性の影響も受ける。
例えば図4に示す例において、「網点領域」のうち「白抜き領域」に近い側では、白抜き領域の押し下げ量の影響を受け、比較的強い印圧が掛かり、押し下げ量も比較的大きくなる(図5及び図6の「強印圧領域」参照)。一方、「網点領域」のうち「ベタ領域」に近い側では、ベタ領域の押し下げ量の影響を受け、比較的弱い印圧が掛かり、押し下げ量も比較的小さくなる(図5及び図6の「弱印圧領域」参照)。このように、印圧によって変形の程度が変動する網点領域のレリーフ(小点)は、周囲のレリーフの種類の影響を受け、印刷状態が位置によって変わってしまうことがある。
図7は、図4に示すフレキソ印刷版1によって通常の印刷が行われた場合の、実際の印刷画像が示された被印刷媒体3の平面図であり、特にフレキソ印刷版1の版厚が全体にわたって一定であると仮定した場合に得られる印刷画像(被印刷媒体3)を示す。
実際の印刷では、周辺領域のレリーフ種類の影響を受けて印圧に偏りが生じ(図6参照)、被印刷媒体3上の印刷状態はそのような印圧の偏りの影響を受ける。したがって、実際の印刷では、図7に示すように、網点領域のうち白抜き領域に近接する「強印圧領域」及びベタ領域に近接する「弱印圧領域」の印刷状態にムラが生じる。
さらに、画像印刷時におけるフレキソ印刷版1の押し下げ量及び印圧は、フレキソ印刷版1が本来的に有する版厚の影響も受ける。すなわち、フレキソ印刷版1のうち版厚が厚い部分では、版厚が薄い部分よりも、「押し下げ量」及び「印圧」が大きくなる。
図8は、図4〜図6に係るフレキソ印刷版1の版厚分布を示す図である。図8では、濃い部分ほど版厚が薄いことを示し、白(ブランク)に近い部分ほど版厚が厚いことを示す。図4〜図6及び図8に示す例では、版厚が「上部」、「中央部」、「下部」の順に厚い部分から薄い部分に変化しており、「押し下げ量」及び「印圧」が、「上部」、「中央部」、「下部」の順に大から小の値を示す。すなわち、版上部の版厚が相対的に大きく、版下部の版厚が相対的に小さいため、版上部の印圧が相対的に大きく、版下部の印圧が相対的に小さくなる。このように版厚は印圧の大きさに影響を与え、網点領域や凸細線領域では、版厚が厚い部分(図4及び図8の「上部」参照)の印刷画像は濃く(太く)なり、薄い部分(図4及び図8の「下部」参照)の印刷画像は薄く(細く)なる。
図9は、図4に示すフレキソ印刷版1によって理想的な印刷が行われた場合の、目標となる理想的な印刷画像が示された被印刷媒体3の平面図である。図10は、図4に示すフ
レキソ印刷版1によって通常の印刷が行われた場合の、実際の印刷画像が示された被印刷媒体3の平面図である。
図9に示すように、理想的な状態で印刷が行われる場合には、フレキソ印刷版1のレリーフ50が適切に反映された印刷が行われ、「白抜き領域」、「網点領域」及び「ベタ領域」の領域境界も明確になっており、各領域内の印刷状態も一様になる。
しかしながら、実際の印刷では、図10に示すように、周辺領域のレリーフ種類の影響(図7参照)及びフレキソ印刷版1(フレキソ版材F)の版厚分布(版高さ分布)の影響(図8参照)を受ける。すなわち、周辺領域のレリーフ種類によって網点領域の小点の変形程度が異なることと、版の厚みバラツキによって版表面の高さが異なることが原因で、被印刷媒体3上の印刷状態は印圧の偏りの影響を受ける。このように、注目エリアの印刷状態は周辺エリアの彫刻形状分布(レリーフ種類)及び版厚分布によって左右されるため、通常方式のフレキソ印刷では、ユーザの意図通りの印刷結果が得られないことがある。
本件発明者は、このような印圧分布と印刷状態との関係に注目し、印圧分布に応じた版変形を加味して印刷版のレリーフ(彫刻形状)を決定し、被印刷媒体(被印刷媒体)上で良好に画像再現することができる技術を新たに見出した。すなわち、印刷対象となっている画像データ及び版厚分布を解析してフレキソ印刷版1に掛かる印圧分布を推定し、推定した印圧分布に基づくフレキソ印刷版1の変形を加味した彫刻形状の決定(補正)を行うことで、所望画像を被印刷媒体上で正確に印刷再現することが可能である。
以下、そのような印圧分布に基づく彫刻形状補正を行う印刷装置の一例について説明する。
<印刷装置の構成例>
図11は、本発明の一実施形態に係るフレキソ印刷システム(印刷用凸版作成システム)60の構成を示すブロック図である。
フレキソ印刷システム60は、RIP(Raster Image Processor)装置61と、印刷版製造装置62とを備え、これらのRIP装置61及び印刷版製造装置62によって、画像データ(レリーフパターンデータ)に基づくレリーフ50(レリーフパターン)をフレキソ版材F(フレキソ印刷版1)に形成する製版装置(製版方法)が構成されている。
RIP装置61は、RIP処理部66と、スクリーニング処理部(2値画像データ生成部)68と、露光量データ生成部70とを有する。
RIP処理部66は、コンピュータ等を用いて編集された印刷原稿のベクトル画像を表現するPDF(Portable Document Format)データやPS(PostScript;登録商標)データ等のページ記述言語(Page Description Language)データを、ラスタ画像データに展開する。
ラスタ画像データを構成する各画素データは、階調値として、例えばCMYKの4チャンネルにおいてチャンネル毎に8ビット、すなわち256(0〜255)階調を採ることが可能である。なお、このような階調は、対応する網点面積率(網点濃度)に変換可能である。例えば、各画素データが0〜100の値を採る場合、画像データが100の場合にはベタ部が形成され、画像データが0の場合には網点突起部(網点印刷用突起部、又は、単に突起部)が形成されないようにしてもよい。
スクリーニング処理部68は、ラスタ画像データを、予め指定された網(AM網点、FM網点等)、角度、スクリーン線数等の条件下でスクリーニングして、2値画像データに変換する。例えば、スクリーン線数を175本/インチとし、1つの網点で表現可能な階調を256(=16×16)階調とすると、スクリーニング処理部68は、2800(=175×16)dpiの解像度の2値ビットマップデータを生成することができる。
露光量データ生成部70は、2値画像データを、16ビット(65536階調)等によって表現可能な露光量データに変換する。なお、露光量データ生成部70の詳細については後述する(図12参照)。
一方、印刷版製造装置62は、彫刻型のCTP(Computer To Plate)描画機72を有し、このCTP描画機72はレーザー彫刻機20(図3参照)を具備する。この印刷版製造装置62では、RIP装置61(露光量データ生成部70)から供給される露光量データに基づいて、CTP描画機72によるレーザー彫刻処理がフレキソ版材(合成樹脂、ゴム等の弾性材)に対して施され、印刷対象の画像を反映したレリーフ50が形成されたフレキソ印刷版1が彫刻製造される。
このようにして製造されるフレキソ印刷版1は、後段に設けられるフレキソ印刷機10(図1及び図2参照)において使用され、被印刷媒体3上に所望画像を転写印刷するのに用いられる。
図12は、図11の露光量データ生成部70の一構成例を示す機能ブロック図である。
露光量データ生成部70は、突起部高さデータ変換部74、彫刻形状データ変換部76、版厚分布取得部77、彫刻形状データ補正部78及び露光量データ変換部80を含む。
突起部高さデータ変換部74は、スクリーニング処理部68からの2値画像データを、レリーフ50の高さ(突起部の高さ)の二次元分布を表す突起部高さデータに変換する。
彫刻形状データ変換部76は、突起部高さデータ変換部74から供給された突起部高さデータを、より高解像度な彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)に変換する。この彫刻形状データは、突起部の三次元形状を再現するために、突起部高さデータを二次元補間することで得られるデータであり、フレキソ版材Fの深さ方向の距離を示す深さデータとすることも可能である。
このように、本例では、突起部高さデータ変換部74及び彫刻形状データ変換部76によって「画像データに基づいてレリーフパターンデータを算出するレリーフ算出部」が構成される。
版厚分布取得部77は、フレキソ版材F(フレキソ印刷版1)の版厚分布を示す版厚分布データを取得する。図12に示す例では、露光量データ生成部70(RIP装置61)とは別個に設けられた版厚分布測定装置46によって、レリーフ彫刻対象のフレキソ版材Fの厚み(版厚分布)が測定され、その測定結果が版厚分布記憶部48に記憶されている。版厚分布取得部77は、版厚分布記憶部48に記憶されているフレキソ版材Fの厚み(版厚分布データ)を読み出して、彫刻形状データ補正部78に供給する。
彫刻形状データ補正部78は、フレキソ印刷版1の印圧分布(彫刻形状データ、版厚分布データ)に基づいて、彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)を補正する。なお、彫刻形状データ補正部78の詳細については後述する(図13参照)。
露光量データ変換部80は、彫刻形状データ補正部78によって補正された彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)を、フレキソ版材Fに対する露光光量に応じた露光量データに変換する。なお、露光量データ変換部80(露光量データ生成部70)は、本例ではRIP装置61(図11参照)の一部として設けられているが、印刷版製造装置62側に設けられてもよい。
このようにして補正彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)から露光量データが算出され、この算出された露光量データに基づいて、印刷版製造装置62(図11参照)では、フレキソ版材F(フレキソ印刷版1)にレリーフ50が形成される。
なお、フレキソ印刷版1の印圧分布に基づくデータ補正は種々の方法で行うことができ、印圧分布に基づいて算出したデータ補正量を彫刻形状データに反映させてもよいし、露光量データに反映させてもよい。彫刻形状データにデータ補正量を反映させる場合には、補正量を含む彫刻形状データが露光量データに変換され、その変換された露光量データを使って露光処理が行われる。一方、露光量データにデータ補正量を反映させる場合には、「(データ補正量が反映されていない)彫刻形状データに基づく露光量データ」と「データ補正量自体に基づく露光量データ」とが算出され、両者から「データ補正量が反映された露光量データ」が算出される。以下の図13に示す例では、彫刻形状データにデータ補正量を反映させるケースについて説明する。
図13は、図12の彫刻形状データ補正部78の一構成例を示す機能ブロック図である。
彫刻形状データ補正部78は、印圧分布推定部82、補正量算出部84及びデータ補正部86を含む。
印圧分布推定部82は、彫刻形状データ(画像データ)及び版厚分布データに基づいて、印刷時に被印刷媒体3に押し当てられたフレキソ印刷版1の印圧分布を推定する。なお、印圧分布推定部82は、彫刻形状データに変換前の画像データに基づいて印圧分布を推定してもよいし、彫刻形状データに基づいて印圧分布を推定してもよい。印圧分布をより精密に計算する場合や彫刻装置(印刷版製造装置62)の特性によって1ビット画像通りにレリーフ形状を彫刻形成できない場合には、実際に彫刻される形状を表す彫刻形状データに基づいて印圧分布が推定されることが好ましい。
補正量算出部84は、印圧分布推定部82によって推定された印圧分布に基づいて、彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)の補正量を算出する。なお、補正量の具体的な算出例については後述する(図17参照)。
データ補正部86は、補正量算出部84によって算出された補正量に基づき、彫刻形状データ変換部76において求められた彫刻形状データ(レリーフパターンデータ)を補正する。
図14は、彫刻形状データ補正部78及び露光量データ変換部80における処理の流れの概略を示すフローチャートであり、彫刻形状データに変換する前の画像データ及び版厚分布データに基づいて印圧分布を推定する例を示す。図14に示す例では、画像と版高さ分布に基づいて印圧分布を計算し、印圧分布に応じて彫刻形状を補正し、さらに版高さによって露光ビーム径が異なるため、目的の彫刻形状が得られるように露光補正・露光変換することで、予め印圧分布を考慮した彫刻形状のレリーフ50を製造可能とする。
すなわち本例では、印圧分布推定部82(図13参照)において、彫刻形状データに変
換前の画像データ(後述の図23に示す1ビット画像データ例参照)及び版厚分布データに基づき、フレキソ印刷版1の印圧分布の計算が行われる(図14のS10)。
そして、この印圧分布の計算結果から彫刻形状データの補正量が補正量算出部84において算出され、算出された補正量に基づく彫刻形状データの補正がデータ補正部86において行われる(S11)。そして、露光量データ変換部80において、版厚分布データに基づく露光補正が彫刻形状データに加えられ(S12)、さらに露光補正後の彫刻形状データが露光量データに変換される(S13)。なお、印圧分布に基づくデータ補正量は、露光量データへの変換前のデータ及び変換後のデータのいずれに対して反映されてもよく、上述のように露光量データへの変換前の彫刻形状データを算出補正量に基づいて補正してもよいし、変換後の露光量データを算出補正量に基づいて補正してもよい。
図15は、レーザー彫刻機20のレーザー露光時のレーザー径を示す図である。フレキソ版材F(フレキソ印刷版1)にレリーフ50を形成する露光処理で用いられるレーザーLは、その進行方向(版厚方向)Cによってビーム径が変化する。
すなわち、レーザーLは、フォーカス位置fにおけるビーム径dが最小となり、このフォーカス位置fを基準として、このフォーカス位置fからの距離(相対的な高さ)に応じてビーム径が大きくなる。例えば図15に示す例では、版厚方向Cに関し、「フォーカス位置f(基準フォーカス位置fからの距離がT)におけるビーム径d」及び「フォーカス位置f(基準フォーカス位置fからの距離がT)におけるビーム径d」は、「T>T」の場合には「d>d」となる。また、レーザーLのビーム径は、フォーカス位置fを基準として、その進行方向(版厚方向)Cに関して対称性を有する。したがって、基準フォーカス位置fを挟んで上記のフォーカス位置f及びfとは反対側に位置するフォーカス位置f及びfに関し、フォーカス位置fの基準フォーカス位置fからの距離Tが「T=T」を満たす場合、フォーカス位置fのビーム径dは「d=d」の関係を満たす。同様に、フォーカス位置fの基準フォーカス位置fからの距離Tが「T>T」の場合、フォーカス位置fのビーム径dは「d>d」の関係を満たす。
レーザーLのビーム径は、レーザーLの照射範囲や照射強度を左右する要素であるため、レーザーLを用いた露光処理は、フレキソ版材F(フレキソ印刷版1)の厚み方向に関して特有の露光特性(ビーム径、照射強度、等)を有することとなる。したがって、露光処理時には、このようなレーザーLの露光特性も加味することが好ましい。特に、フレキソ版材F(フレキソ印刷版1)の厚みが一定ではない場合には、レーザーLの版厚み方向に関する露光特性が加味されることで、レリーフ50の彫刻精度を向上させることができる。したがって、露光量データ変換部80では、レーザーLの版厚み方向に関する露光特性が版厚分布データから導出され、この露光特性が彫刻形状データ/露光量データに反映される(図14のS12)。
上述のようにして「印圧分布補正」(S11)及び「露光補正」(S12)が行われた彫刻形状データは、露光量データ変換部80において露光量データに変換され(S13)、この露光量データは印刷版製造装置62(図11参照)に送られる。なお、上述の「版厚分布データに基づく露光補正(S12)」は「露光量データ変換(S13)」と共に行われてもよい。すなわち、フレキソ版材Fの版厚によって変動する露光特性に基づく製造誤差をキャンセルするように、露光特性を考慮した補正が彫刻形状データの段階で加えられてもよいし、露光量データの段階で加えられてもよい。
上述の一連のプロセス(S10〜S13)によって、印圧分布が考慮された彫刻形状を持つレリーフ50を、露光特性が加味された露光処理によって、フレキソ版材F(フレキ
ソ印刷版1)上に精度良く形成するための露光量データを算出することができる。
図16は、彫刻形状データ変換部76、彫刻形状データ補正部78及び露光量データ変換部80における処理の流れの概略を示すフローチャートであり、彫刻形状データ及び版厚分布データに基づいて印圧分布を推定する例を示す。なお、図14と、共通する部分についての説明は省略する。
突起部高さデータ変換部74(図12参照)によって突起部高さデータ(レリーフパターンデータ)が得られると、彫刻形状データ変換部76において突起部高さデータ(画像データ)から彫刻形状データが変換算出される(図16のS20)。
そして、得られた彫刻形状データ及び版厚分布データに基づいて、フレキソ印刷版1の印圧分布の計算が印圧分布推定部82において行われる(S21)。そして、印圧分布に基づく彫刻形状データの補正量の算出及び補正の実行が補正量算出部84及びデータ補正部86において行われ(S22)、版厚分布データに基づく露光補正(S23)及び露光量データへの変換(S24)が露光量データ変換部80(図12参照)において行われる。
次に、フレキソ印刷版1の印圧分布に基づく彫刻形状データの補正量の算出例について説明する。
図17は、画像データ(彫刻形状データ)及び版厚分布に基づいて押し込み量(印圧分布)を計算し、この押し込み量(印圧分布)に基づく補正量を算出するプロセスの一例を説明するフローチャートである。なお、図17のフローにおける各処理は、主として彫刻形状データ補正部78の補正量算出部84(図13参照)において行われるが、必要に応じて他部により処理の一部が行われてもよい。
フレキソ印刷版1の印圧分布が及ぼす影響範囲は、「フレキソ印刷版1の版硬度(ショアA)」と「フレキソ印刷版1の粘弾性」によって変動する。したがって、「彫刻形状データの補正量の算出の基礎とする印圧分布範囲(所定範囲)」であるROI(Region of Interest)のサイズは、フレキソ印刷版1の版硬度及び粘弾性に基づいて決められることが望ましい。そこで、まず、予め求められメモリ等に保存されているフレキソ印刷版1の版硬度及び粘弾性に基づいて、ROI(印圧分布範囲)が決定される(図17のS30)。
図18は、ROIを説明するための画像例を示す図である。ROIは、画像内の注目位置(注目画素)を中心とした所定範囲の領域によって構成され、ROI内の印圧分布に基づいて、注目位置のレリーフ彫刻(彫刻形状データ)の補正量が算出される。したがって、ROIは画像中の位置毎に設定され、画像内で注目位置を順次変えながら、後述の「ROI内の印圧分布に基づく注目位置のレリーフ彫刻の補正量算出」が行われる。例えば、フレキソ印刷版1の版硬度(ショアA)が79°で粘弾性が15MPa程度であって、図18に示すような円形のROIが適用される場合には、ROIのサイズ(直径)を500μm〜3000μmの範囲に設定してもよい。なお、図18に示す例では注目位置を中心とした円形状のROIが設定されるが、ROIのサイズ及び形状は特に限定されない。
次に、ROI範囲における被印刷媒体3に対するフレキソ印刷版1の接地面積率(接触面積比率)が算出される(図17のS31)。
すなわち、「ROI全体の面積」に対する「印刷時にROI内において被印刷媒体3と接触するレリーフ部分であって、被印刷媒体3に対するフレキソ印刷版1の支えに相当す
るレリーフ部分の面積(接触面積)」の比率(ROI内の接地面積率)Rが算出される。例えば、ROI内のすべての範囲が白抜き領域である場合には、フレキソ印刷版1(レリーフ50)と被印刷媒体3とは接触しないので、面積率は0%になり、Rはゼロとなる(R=0)。一方、ROI内のすべての範囲がベタ領域である場合には、フレキソ印刷版1(レリーフ50)と被印刷媒体3とはROI内のすべての範囲で接触するので、面積率は100%になり、Rは1となる(R=1)。したがって、ROI内で白抜き領域が多ければRはゼロに近づき、ROI内でベタ領域が多ければRは1に近づく。
次に、注目位置(注目画素)のレリーフの種類が判定され、まず、注目位置が網点に相当する領域か否かが判定される(図17のS32)。この判定は、画像データ(彫刻形状データ)に基づいて、注目位置(注目画素)毎に行われる。
注目位置が網点に相当する領域の場合(S32のYES)、網点領域の面積率(接地面積率、網点面積率、網点濃度)Rに対応する、注目位置の押し込み量が求められる(S33)。
図19は、ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係の一例を示す図である。
図19に示すように、同じ荷重が作用する場合、ROI内における接地面積率が大きいほど押し込み量は小さくなり、ROI内における接地面積率が小さいほど押し込み量は大きくなる。これは、接触面積が小さいほど、単位面積当たりに掛かる力(印圧)は大きくなり、その印圧の増大に伴って押し込み量も増大するためである。このような「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」は、予め測定され、図示しないメモリ等に記憶され、必要に応じて適宜読み出されるようになっている。そして、読み出された「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」に基づいて、網点領域の面積率Rに対応する、注目位置の押し込み量が求められる。
このように、本例では、「印圧分布」と関連する「押し込み量」をパラメータとして用いており、この「押し込み量」パラメータを使用することで、画像データに基づいて、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布を(間接的に)推定している。なお、使用パラメータとして「印圧(印圧分布)」を使用してもよいが、後述の版厚分布データに基づく補正を行う観点から「押し込み量」をパラメータとして使用したほうが演算処理が容易である。
このようにして求められる注目位置の押し込み量は、フレキソ版材F(フレキソ印刷版1)の高さ分布(版厚分布)に基づいて、データ補正される(図17のS34)。すなわち、フレキソ版材Fの版厚のバラツキによってもたらされる印圧のバラツキをキャンセルするように、注目位置の押し込み量は補正される。版厚分布は、画像との対応に基づいて、ベタ領域のうち最も低い位置の高さ(基準高さ)、すなわちベタ領域のうち最も薄い部分の接触位置を基準とすることができる。この基準高さに対して、注目位置(注目画素)のレリーフ先端部位置(レリーフ接触位置)が相対的に高い場合はその注目位置における押し込み量が増大するように、また相対的に低い場合はその注目位置における押し込み量が減じられるように、注目位置における押し込み量のデータが補正される。
そして、補正された「注目位置における押し込み量のデータ」に基づいて、彫刻形状データの補正量が求められる(S35)。
図20は、「注目位置(注目画素)における押し込み量」と「注目位置の彫刻形状データの補正量」との対応関係の一例を示す図である。なお、図20における「基準値」は、
予め定められた標準的な印圧に対応する押し込み量に相当する。
図20に示すように、押し込み量が大きいほど補正量が大きく、押し込み量が小さいほど補正量が小さい。これは、押し込み量が大きいほど、単位面積当たりに係る力(印圧)も大きくなり、その印圧の増大に伴って、本来の印刷画像からのズレ量も増大する傾向にあるからである。このような「押し込み量とデータ補正量との対応関係」は、予め測定され、図示しないメモリ等に記憶され、必要に応じて適宜読み出されるようになっている。そして、読み出された「押し込み量とデータ補正量との対応関係」に基づいて、補正された「注目位置における押し込み量のデータ」に対応する、彫刻形状データの補正量が求められる。
このように、押し込み量及びデータ補正量は、画像データ及び版厚分布データに基づいて算出されるが、これは、画像データ及び版厚分布データに基づいて印圧分布を推定し、この印圧分布に基づいてレリーフパターンデータの補正量を算出することに等しい。
なお、図19に示される「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」を表すデータや図20に示される「注目位置(注目画素)における押し込み量とデータ補正量との対応関係」を表すデータは、フレキソ版材Fの特性やレーザー彫刻機20における彫刻特性(レリーフ形成特性)に応じて変動するため、使用するシステム(フレキソ印刷システム60)に応じて定められる。したがって、使用システムに応じてレリーフの種類毎に予め求められた「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」のデータ及び「注目位置(注目画素)における押し込み量とデータ補正量との対応関係」のデータは、図示しない所定のメモリ等に記憶され、「彫刻形状データの補正量」の算出時に適宜読み出されて用いられる。
また、注目位置が網点の場合には、網点面積率(網点濃度:網点パーセント)に応じて、「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」の特性(図19参照)や「注目位置(注目画素)における押し込み量とデータ補正量との対応関係」の特性(図20参照)が変更決定されることが望ましい。これは、網点パーセントが高い網点(特に網点面積率が50パーセント以上の網点)の場合には、印刷時におけるフレキソ印刷版1のレリーフ50の変形が比較的小さいが、網点パーセントが低い網点の場合には印刷時におけるフレキソ印刷版1のレリーフ50の変形が比較的大きいためである。
このようにして、注目位置が網点の場合の「彫刻形状データの補正量」が算出される。一方、注目位置が凸細線の場合も同様にして「彫刻形状データの補正量」が算出される。
すなわち、注目位置が網点ではなく(図17のS32のNO)、凸細線に相当する領域であると判定される場合(S36のYES)、凸細線領域の面積率(接地面積率)Rに対応する、注目位置の押し込み量が求められる(S37、図19参照)。そして、フレキソ版材Fの版厚分布データに基づいて、注目位置における押し込み量のデータが補正され(S38)、補正された「注目位置における押し込み量のデータ」に基づいて、彫刻形状データの補正量が求められる(S39、図20参照)。
なお、この場合の彫刻形状データの補正量の算出の基礎となる「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」の特性や「注目位置(注目画素)における押し込み量とデータ補正量との対応関係」の特性は、注目位置が凸細線の場合の特性が用いられ、注目位置が網点の場合の特性(図19及び図20参照)とは異なるものとなる。
一方、注目位置が凸細線ではなく(S36のNO)、ベタに相当する領域であると判定される場合(S40のYES)、補正量の算出は行われず、データ補正部86(図13参
照)における彫刻形状データの補正は行われずスキップされる。これは、ベタ領域では、全面にわたってフレキソ印刷版1と被印刷媒体3とが接触するため、彫刻形状データの補正が不要であるからである。
そして、注目位置が網点、凸細線及びベタのいずれでもないと判定される場合には(S40のNO)、その他の領域の面積率(接地面積率)Rに対応する、注目位置の押し込み量が求められる(S41、図19参照)。そして、フレキソ版材Fの版厚分布データに基づいて、注目位置における押し込み量のデータが補正され(S42)、補正された「注目位置における押し込み量のデータ」に基づいて、彫刻形状データの補正量が求められる(S43、図20参照)。
なお、この場合の彫刻形状データの補正量の算出の基礎となる「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」の特性や「注目位置(注目画素)における押し込み量とデータ補正量との対応関係」の特性は、注目位置が網点の場合の特性(図19及び図20参照)や凸細線の場合の特性とは異なるものとなる。
上述の彫刻形状データの補正量算出時(図17のS30〜S43参照)に使用される、「ROI内における接地面積率と押し込み量との対応関係」の特性や「注目位置(注目画素)における押し込み量とデータ補正量との対応関係」の特性は、ROIサイズと同様に、注目位置が網点、凸細線、或いはそれ以外のいずれの場合においても、使用するフレキソ印刷版1(フレキソ版材F)の版硬度と粘弾性とに応じて定められることが望ましい。
上述のようにして彫刻形状データの補正量が決定されると、彫刻形状データ補正部78のデータ補正部86(図13参照)において、決定された補正量に基づき彫刻形状データが補正される。
なお、データ補正部86を露光量データ変換部80と一体的に設けてもよく、印圧分布に基づいて求められる「データ補正量」が、彫刻形状データに対して直接的に反映されるのではなく、間接的に、露光量データに対して反映されるようにしてもよい。
図21は、形状補正を実現する露光テーブルの一例を示す表(変換テーブル)であり、「彫刻形状データの補正量(「補正量1」〜「補正量5」)」及び「注目位置(注目画素)のレリーフ種類」に対して「露光テーブル(「網点」、「凸細線」及び「その他」における「露光テーブル1」〜「露光テーブル5」)」が対応づけられている。
データ補正部86を露光量データ変換部80と一体的に設ける場合、例えば図21に示すように、決定した「彫刻形状データの補正量」の各々(図21の「補正量1」〜「補正量5」参照)に対応する露光量データが、「網点」、「凸細線」及び「その他」の場合のそれぞれに対して予め定められていてもよい(「露光テーブル1」〜「露光テーブル5」)。この場合、露光量データ変換部80では、図21のような変換テーブルに基づき、注目位置が網点、凸細線、ベタ、その他の場合のそれぞれに対し、補正量が反映された露光量データを算出することができる。
この場合、版厚分布データに基づく露光補正(図14の「S12」、図16の「S23」参照)も、露光量データ変換部80で行われてもよい。
図22は、レーザービーム径に対応した形状補正を実現するための露光変換テーブルを示す表である。図22において、「フォーカス位置f」はビーム径が最小となる位置(基準フォーカス位置)を表し(図15参照)、「+」及び「−」は、基準フォーカス位置fを挟んで逆側の位置に関することを表し、高さの単位はマイクロメートル(μm)を
基準としている。したがって、図22に示す「フォーカス位置f+1」及び「フォーカス位置f+2」と「フォーカス位置f−1」及び「フォーカス位置f−2」とは、基準フォーカス位置fを挟んで逆側に位置する(図15の「f」及び「f」と「f」及び「f」参照)。また、基準フォーカス位置fからの距離に関し、「フォーカス位置f+1」と「フォーカス位置f−1」とは等しく、「フォーカス位置f+2」と「フォーカス位置f−2」とは等しい。
図22に示すように、レリーフ高さに応じた露光量データが露光テーブルとして図示しないメモリ等に格納されていてもよい。レーザー彫刻機20(図3参照)は、オートフォーカス機構によってフレキソ版材Fの所定位置をフォーカス位置(図15の「f」)となるように、レーザーLの焦点位置を調整する。図22の表中の「高さ」(フォーカス位置)は、基準フォーカス位置fを基準として、版高さ(版厚)バラツキをフォーカス位置fに対する距離(相対的な高さ)として表したものである。
露光量データ変換部80は、図22示す露光変換テーブルを参照することで、注目位置毎に決定した補正量に基づいて露光量データの補正(露光補正)を行うことが可能である。なお、図22に示すようなフォーカス位置毎の露光テーブルは、図21に示すような補正量(「補正量1」〜「補正量5」)とレリーフ種類(「網点」、「凸細線」及び「その他」)とによって決定される露光テーブル(「露光テーブル1」〜「露光テーブル5」)の各々に対して割り当てられる。したがって、露光量データ変換部80は、注目位置(注目画素)のレリーフ種類(「網点」、「凸細線」及び「その他」)と算出されたデータ補正量(「補正量1」〜「補正量5」)から対応の露光テーブル(図21)を決定する。一方、露光量データ変換部80は、注目位置の基準フォーカス位置fに対する版高さ(版厚)を算出する。そして、露光量データ変換部80は、決定した露光テーブル(図21)に割り当てられる「図22に示すようなフォーカス位置毎の露光テーブル」のうち、注目位置の版高さ(版厚)に対応する露光テーブルを決定する。このようにして決定される露光テーブルに基づいて、露光量データが決められる。
このようにして算出される「補正量が反映された露光量データ」に基づいて、印刷版製造装置62ではフレキソ印刷版1の適切なレリーフ彫刻形成を行うことができる。なお、彫刻装置(印刷版製造装置62)に応じた彫刻アルゴリズムに基づく露光量データの変換算出過程において、図21及び図22に示すような変換テーブルに格納される数値(補正反映値:露光テーブル)を補正前の露光量データ(補正前の彫刻形状データから導き出される露光量データ)に乗じることで、「補正量が反映された露光量データ」を算出するようにしてもよい。
<レリーフ補正例>
上述のようにして彫刻形状データ/露光量データが補正されることで、印圧分布及び版厚分布を考慮したレリーフ補正が可能となる。
図23は、彫刻形状データに変換前の画像データ(1ビット画像データ)の一例を示す図であり、図24は、図23の画像データから求められる彫刻形状データの一例を示す図である。なお、図23及び図24の各々には、画像データ/彫刻形状データによって被印刷媒体3上に再現された印刷画像90が示されている。
上述のように、フレキソ印刷版1の印圧分布は、フレキソ印刷版1の所定範囲のうち被印刷媒体3と接する部分の面積割合に基づいて推定されるが、図23に示すような「彫刻形状データに変換前の画像データ」に基づいて推定されてもよいし、図24に示すような「彫刻形状データ」に基づいて推定されてもよい。
図25及び図26は、図24に示す彫刻形状データを印圧分布に基づいて補正することで得られる「補正後の彫刻形状データ」を例示する図である。なお、図25及び図26の各々には、周辺の印圧分布の影響を無視して、「補正後の彫刻形状データ」に基づき通常のフレキソ印刷(転写印刷)によって被印刷媒体3上に再現される印刷画像90が示されている。
図24に示す(補正前の)彫刻形状データと比較して、図25に示す例では印刷画像90が全体的に太るように「彫刻形状データ」が補正されており、図26に示す例では印刷画像90が全体的に細るように「彫刻形状データ」が補正されている。したがって、例えば周辺の状態によって注目位置に掛かる印圧が通常よりも小さくなる場合には、図25に示すような「印刷画像90を太らせるような彫刻形状データ」に補正することで、掛かる印圧が通常より小さくても、結果として、通常印圧が掛かる場合と同じ印刷画像90を被印刷媒体3上に再現することが可能となる。一方、周辺の状態によって注目位置に掛かる印圧が通常よりも大きくなる場合には、図26に示すような「印刷画像90を細らせるような彫刻形状データ」に補正することで、掛かる印圧が通常より大きくても、結果として、通常印圧が掛かる場合と同じ印刷画像90を被印刷媒体3上に再現することが可能となる。
図27は、フレキソ印刷版1の一部に形成されたレリーフ50の一例を示す外観斜視図であり、印圧分布を考慮した補正が行われていない彫刻形状データに基づいて、フレキソ印刷版1上に彫刻作成されたレリーフ50(凸部51)の一例を示す。図28は、フレキソ印刷版1の一部に形成されたレリーフ50の一例を示す外観斜視図であり、印圧分布を考慮した補正が行われた彫刻形状データに基づいて、フレキソ印刷版1上に彫刻作成されたレリーフ50(凸部51)の一例を示す。
フレキソ印刷版1に形成されるレリーフパターンは複数の凸部51を含んで構成され、各凸部は、基礎部と、基礎部上に設けられ被印刷媒体3に押し当てられる先端部とを有する。フレキソ印刷において被印刷媒体3に再現される印刷画像90の質を大きく左右する要素として、この凸部51の高さ(図27の「T」参照)と、凸部51のうち被印刷媒体3と接触する先端部の形状(径:図27の「D」参照)とが挙げられる。
したがって、彫刻形状データは、レリーフパターンに含まれる複数の凸部51の高さのデータ及び形状のデータを含み、印圧分布に基づく彫刻形状データの補正量は、これらの凸部51の高さのデータ及び形状のデータのうち少なくともいずれか一方に関するものとすることが好ましい。特に、凸部51の形状のデータは、少なくとも先端部の形状のデータを含むことが好ましく、この先端部の形状のデータは、先端部のうち印刷時に被印刷媒体と接する部分(面)のデータを含むことが好ましい。また、複数の凸部の高さのデータは、先端部の高さと、基礎部の高さと、先端部及び基礎部の全体の高さとのうち少なくともいずれか一つに関するものであることが好ましく、特に全体高さ及び先端部の高さに関するものであることが好ましい。
したがって、印圧分布に基づく補正によって、フレキソ印刷版1に形成される凸部51(レリーフ50)の高さ(図28の「T(=T−ΔT)」参照)や先端部の形状(径:図28の「D」参照)を調整することが好ましい。
図29は、網点中の小点の彫刻形状(先端部形状)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部51の外観図であり、(a)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部51を示し、(b)は標準的な印圧が作用する場合の凸部51を示し、(c)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部51を示す。
凸部51の各々は、円錐台状の基礎部52と、基礎部52上に設けられる円柱状の先端部53とを有し、先端部53は基礎部52の頂部と同じ大きさの断面径を持つ。図29に示す例では、彫刻形状データの「複数の凸部51の形状のデータ」は少なくとも先端部53の形状のデータを含み、この「先端部53の形状のデータ」は先端部53のうち印刷時に被印刷媒体3と接する部分のデータを含み、印圧分布に応じて凸部51の先端部53の形状(径)が補正調整されている。
すなわち、周辺からの影響が小さく、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な範囲内にある場合には、凸部51の先端部53のうち「被印刷媒体3と接する部分(接地部分)」の径も標準的な大きさに設定される(図29(b)の「D2」参照)。一方、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも大きい場合(過大な場合)には、標準印圧時(図29(b))に比べて、凸部51の先端部53の径を小さくして先端部断面積を減少させる(図29(a)の「D1」参照)。これにより、凸部51(先端部53)の変形によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の太り」を軽減する予測補正を行うことができる。また、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも小さい場合(過小な場合)には、標準印圧時(図29(b))に比べて、凸部51の先端部53の接地部分の径を大きくして先端部断面積を増大させる(図29(c)の「D3」参照)。これにより、印圧の小ささによる凸部51(先端部53)の変形不足によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の細り」の影響を軽減する予測補正を行うことができる。
図30は、網点中の小点の彫刻形状(凸部高さ)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部51(レリーフ50)の外観図であり、(a)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部51を示し、(b)は標準的な印圧が作用する場合の凸部51を示し、(c)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部51を示す。
図29に示す例では「凸部51(レリーフ50)の先端部53の径」を調整することで、印圧分布に基づく彫刻形状データの補正を行っていたが、「凸部51の高さ」を調整(低層化/高層化)することでそのような補正を行ってもよい。すなわち、凸部51の先端部53の接地部分の高さを調整することで、注目位置に掛かる印圧の大きさを調整して、印刷時における凸部51の意図しない変形を防止することが可能である。
なお、ここでいう「凸部51の高さ」の調整とは、フレキソ印刷版1のレリーフ形成領域内での相対的なレリーフ高さを調整することであり、例えばベタ部印刷用の領域(図4の「ベタ領域」参照)のレリーフ頂部の位置(高さ)を基準とした相対位置(相対高さ)の調整のことである。
彫刻装置の特性によっては、最小径を持つ網点印刷に使用されるレリーフ50(凸部51)の接地面(最小接地面)が制限されることがあるが、そのような場合であっても、「凸部51の高さ」を調整することによって、被印刷媒体3との相対距離をコントロールし、印刷小点径を小さくすることが可能である。
例えば、周辺からの影響が小さく、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な範囲内にある場合には、凸部51の先端部53のうち「凸部51の高さ」も標準的な高さに設定される(図30(b)の「T2」参照)。一方、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも大きい場合(過大な場合)には、標準印圧時(図30(b))に比べて、「凸部51の高さ」を小さくする(図30(a)の「T1」参照)。これにより、凸部51(先端部53)の変形によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の太り」を軽減する予測補正を行うことができる。また、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも小さい場合(過小
な場合)には、標準印圧時(図30(b))に比べて、「凸部51の高さ」を大きくする(図30(c)の「T3」参照)。これにより、印圧の小ささによる凸部51(先端部53)の変形不足によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の細り」の影響を軽減する予測補正を行うことができる。
図31は、網点中の小点の彫刻形状(凸部先端部体積)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部51(レリーフ50)の外観図であり、(a)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部51を示し、(b)は標準的な印圧が作用する場合の凸部51を示し、(c)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部51を示す。
図29及び図30に示す例では凸部51(レリーフ50)の1次元方向の大きさ(先端部径、凸部高さ)を調整することで、印圧分布に基づく彫刻形状データの補正を行っていたが、3次元的な観点から、印圧分布に基づく彫刻形状データの補正を行ってもよい。すなわち、彫刻形状データは、レリーフパターンに含まれる複数の凸部51の体積のデータを直接的に又は間接的に含み、印圧分布に基づく彫刻形状データの補正量は、この体積のデータに関するものであることが好ましい。凸部51の体積(とりわけ先端部53の体積)をコントロールすることで、注目位置に掛かる印圧の大きさを調整し、印刷時における凸部51の意図しない変形を防止することが可能である。なお、ここでいう「凸部51の体積のデータ」は、凸部51(基礎部52及び先端部53)の断面形状(断面径等)のデータ及び高さデータによって表される間接的な「体積のデータ」であってもよい。
図31に示す例では、各凸部51は、円錐台状の基礎部52の頂部に円錐台状の先端部53の底部が位置するように一体的に設けられており、基礎部52の頂部の断面径と先端部53の底部の断面径とは一致しておらず、「基礎部52の頂部の断面径」>「先端部53の底部の断面径」の関係を有する。このような構成において、「凸部51の先端部53の体積」を調整することにより、印刷小点径をコントロールすることが可能である。
例えば、周辺からの影響が小さく、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な範囲内にある場合には、凸部51の先端部53の体積も標準的な大きさとなるように、先端部53の径及び高さが決められる(図31(b)の「D2」及び「TH2」参照)。一方、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも大きい場合(過大な場合)には、標準印圧時(図31(b))に比べて、凸部51の先端部53の体積が小さくなるように先端部53の径及び高さを決める(図31(a)の「D1」及び「TH1」参照)。これにより、凸部51(先端部53)の変形によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の太り」を軽減する予測補正を行うことができる。また、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも小さい場合(過小な場合)には、標準印圧時(図31(b))に比べて、凸部51の先端部53の体積が大きくなるように先端部53の径及び高さを決める(図31(c)の「D3」及び「TH3」参照)。これにより、印圧の小ささによる凸部51(先端部53)の変形不足によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の細り」の影響を軽減する予測補正を行うことができる。
なお、凸部51の先端部53に加えて(或いは凸部51の先端部53に代えて)、基礎部52の体積を調整してもよい。すなわち、印圧に対する周辺からの影響を軽減するように、標準よりも大きな印圧が掛かる場合には基礎部52の体積が小さくなるように、また標準よりも小さな印圧が掛かる場合には基礎部52の体積が大きくなるように、基礎部52の径及び高さが決められてもよい(図31(a)〜(c)の「DB1」〜「DB3」、「TH1」〜「TH3」参照)。ただし、通常は、基礎部52よりも先端部53の体積のほうが、印圧に与える影響は大きいので、先端部53の体積(径、高さ)を優先的にコントロールしたほうが良い場合が多い。
なお、上述以外の手法によって、フレキソ印刷版1の網点用のレリーフ50(凸部51)の彫刻形状(彫刻形状データ)を調整してもよく、上述の図29〜図31に示した手法を組み合わせて凸部51の先端部53の径及び高さ、基礎部52の径及び高さ、先端部53と基礎部52との間におけるサイズ比(体積比)等を適宜調整してもよい。
上述の図29〜図31は、網点印刷のための彫刻形状補正について説明したが、他の彫刻形状補正も同様にして行うことができる。
図32は、凸細線印刷用のレリーフ彫刻形状(先端部形状)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部51の外観図であり、(a)は凸細線印刷用の凸部51の外観斜視図であり、(b)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部51の断面図を示し、(c)は標準的な印圧が作用する場合の凸部51の断面図を示し、(d)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部51の断面図を示す。
本例の凸細線印刷用の凸部51は、基礎部52と、基礎部52の頂面上に設けられる先端部53とを有し、基礎部52は側面が台形の四角柱状の形状を有し、先端部53は側面が長方形の四角柱状の形状を有する。
例えば、周辺からの影響が小さく、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な範囲内にある場合には、凸部51の先端部53のうち「被印刷媒体3と接する頂部(接地部分)」の大きさ(幅)も標準的な大きさに設定される(図32(c)の「D2」参照)。一方、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも大きい場合(過大な場合)には、標準印圧時(図32(c))に比べて、凸部51の先端部53の大きさ(幅)を減じて先端部断面積を減少させる(図32(b)の「D1」参照)。これにより凸部51(先端部53)の変形によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の太り」を軽減する予測補正を行うことができる。また、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも小さい場合(過小な場合)には、標準印圧時(図32(c))に比べて、凸部51の先端部53の大きさ(幅)を増して先端部断面積を増大させる(図32(d)の「D3」参照)。これにより、印圧の小ささによる凸部51(先端部53)の変形不足によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の細り」の影響を軽減する予測補正を行うことができる。
また、3次元的な観点から彫刻形状データの補正を行ってもよく、凸部51の体積(とりわけ先端部53の体積)をコントロールすることで、注目位置に掛かる印圧の大きさを調整し、印刷時における凸部51の意図しない変形を防止することが可能である。
図33は、凸細線印刷用のレリーフ彫刻形状(先端部体積)を印圧分布に応じて補正する例を説明するための凸部51(レリーフ50)の外観図であり、(a)は凸細線印刷用の凸部51の外観斜視図であり、(b)は標準よりも大きな印圧が作用する場合の凸部51の断面図を示し、(c)は標準的な印圧が作用する場合の凸部51の断面図を示し、(d)は標準よりも小さな印圧が作用する場合の凸部51の断面図を示す。
本例の凸細線印刷用の凸部51の基礎部52は、図32の凸部51と同様に側面が台形の四角柱状の形状を有しているが、先端部53も側面が台形の四角柱状の形状を有する。
例えば、周辺からの影響が小さく、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な範囲内にある場合には、凸部51の先端部53の体積も標準的な大きさとなるように、先端部53のうち「被印刷媒体3と接する頂部(接地部分)」の大きさ(幅)も標準的な大きさに設定される(図33(c)の「D2」参照)。一方、周辺からの影響によって、注目位置
に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも大きい場合(過大な場合)には、標準印圧時(図32(c))に比べて、凸部51の先端部53の体積が小さくなるように先端部53のうち被印刷媒体3と接する接地部分の大きさ(幅)を決める(図33(b)の「D1」参照)。これにより、凸部51(先端部53)の変形によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の太り」を軽減する予測補正を行うことができる。また、周辺からの影響によって、注目位置に掛かる印圧が予想される標準的な大きさよりも小さい場合(過小な場合)には、標準印圧時(図32(c))に比べて、凸部51の先端部53の体積が大きくなるように先端部53のうち被印刷媒体3と接する接地部分の大きさ(幅)を決める(図32(d)の「D3」参照)。これにより、印圧の小ささによる凸部51(先端部53)の変形不足によってもたらされうる「接地部分及び印刷画像90の細り」の影響を軽減する予測補正を行うことができる。
なお、上述以外の手法によって、フレキソ印刷版1の凸細線用のレリーフ50(凸部51)の彫刻形状(彫刻形状データ)を調整してもよく、上述の図32〜図33に示した手法を組み合わせて凸部51の先端部53の幅及び高さ、基礎部52の幅及び高さ、先端部53と基礎部52との間におけるサイズ比(体積比)等を適宜調整してもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1…フレキソ印刷版、2…クッションテープ、3…被印刷媒体、4…版胴、6…ドクターチャンバ、8…アニロックスローラ、9…圧胴、10…フレキソ印刷機、20…レーザー彫刻機、22…ドラム、24…軸線、26…チャック部材、28…露光ヘッド、30…ステージ、32…ピント位置変更機構、34…モータ、36…ボールネジ、38…間欠送り機構、40…ボールネジ、42…副走査モータ、50…レリーフ、51…凸部、52…基礎部、53…先端部、60…フレキソ印刷システム、61…RIP装置、62…印刷版製造装置、66…RIP処理部、68…スクリーニング処理部、70…露光量データ生成部、72…CTP描画機、74…突起部高さデータ変換部、76…彫刻形状データ変換部、78…彫刻形状データ補正部、80…露光量データ変換部、82…印圧分布推定部、84…補正量算出部、86…データ補正部、90…印刷画像

Claims (12)

  1. 被印刷媒体に押し当てられる印刷版に、レリーフパターンデータに基づくレリーフを形成する製版方法であって、
    画像データに基づいて、レリーフパターンデータを算出するステップと、
    印刷版の版厚分布を示す版厚分布データを取得するステップと、
    前記画像データ及び前記版厚分布データに基づいて、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布を推定するステップと、
    前記印圧分布に基づいて、前記レリーフパターンデータの補正量を算出するステップと、
    前記補正量に基づいて、前記レリーフパターンデータを補正するステップと、を含む製版方法。
  2. 前記印圧分布は、前記印刷版の所定範囲のうち前記被印刷媒体と接する部分の面積割合に基づいて推定される請求項1に記載の製版方法。
  3. 前記レリーフは、複数の凸部を含み、
    前記レリーフパターンデータは、前記複数の凸部の高さのデータ及び形状のデータを含み、
    前記レリーフパターンデータの前記補正量は、前記複数の凸部の高さのデータ及び形状のデータのうち少なくともいずれか一方に関する請求項1又は2に記載の製版方法。
  4. 前記複数の凸部は、基礎部と、当該基礎部上に設けられ前記被印刷媒体に押し当てられる先端部とを有し、
    前記複数の凸部の形状のデータは、少なくとも前記先端部の形状のデータを含む請求項3に記載の製版方法。
  5. 前記複数の凸部の前記先端部の形状のデータは、前記先端部のうち印刷時に前記被印刷媒体と接する部分のデータを含む請求項4に記載の製版方法。
  6. 前記複数の凸部は、基礎部と、当該基礎部上に設けられ前記被印刷媒体に押し当てられる先端部とを有し、
    前記複数の凸部の高さのデータは、前記先端部の高さと、前記基礎部の高さと、前記先端部及び前記基礎部の全体の高さとのうち少なくともいずれか一つに関する請求項3から5のいずれか1項に記載の製版方法。
  7. 前記レリーフは、複数の凸部を含み、
    前記レリーフパターンデータは、前記複数の凸部の体積のデータを含み、
    前記レリーフパターンデータの前記補正量は、前記複数の凸部の体積のデータに関する請求項1又は2に記載の製版方法。
  8. 補正された前記レリーフパターンデータに基づいて前記印刷版に前記レリーフを形成するステップを更に含む請求項1から7のいずれか1項に記載の製版方法。
  9. 前記レリーフは、前記印刷版に対する露光処理によって、前記印刷版に形成され、
    前記版厚分布データに基づいて、前記印刷版の厚み方向に関する露光特性が導出され、
    前記露光特性が加味された前記露光処理によって、前記レリーフが前記印刷版に形成される請求項8に記載の製版方法。
  10. 被印刷媒体に押し当てられる印刷版に、レリーフパターンデータに基づくレリーフを形
    成する製版装置であって、
    画像データに基づいて、レリーフパターンデータを算出するレリーフ算出部と、
    印刷版の版厚分布を示す版厚分布データを取得する版厚分布取得部と、
    前記画像データ及び前記版厚分布データに基づいて、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布を推定する印圧分布推定部と、
    前記印圧分布に基づいて、前記レリーフパターンデータの補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量に基づいて、前記レリーフパターンデータを補正するデータ補正部と、を含む製版装置。
  11. 請求項10に記載の製版装置と、
    前記製版装置によってレリーフが形成される印刷版を被印刷媒体に押し当てる印刷部と、を備える印刷装置。
  12. レリーフが形成された印刷版であって、
    画像データに基づいてレリーフパターンデータが算出され、印刷版の版厚分布を示す版厚分布データが取得され、被印刷媒体に押し当てられた印刷版の印圧分布が前記画像データ及び前記版厚分布データに基づいて推定され、前記レリーフパターンデータの補正量が前記印圧分布に基づいて算出され、前記補正量に基づいて前記レリーフパターンデータが補正され、補正された前記レリーフパターンデータに基づくレリーフが形成された印刷版。
JP2013074303A 2013-03-29 2013-03-29 製版方法、製版装置及び印刷装置 Active JP5908428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074303A JP5908428B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 製版方法、製版装置及び印刷装置
PCT/JP2014/058439 WO2014157292A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-26 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版
US14/861,889 US9421750B2 (en) 2013-03-29 2015-09-22 Platemaking method, platemaking device, and printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074303A JP5908428B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 製版方法、製版装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198389A true JP2014198389A (ja) 2014-10-23
JP5908428B2 JP5908428B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=51624257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074303A Active JP5908428B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 製版方法、製版装置及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9421750B2 (ja)
JP (1) JP5908428B2 (ja)
WO (1) WO2014157292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045884A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278942B2 (ja) * 2015-10-21 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 フレキソ印刷による絶縁膜の形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072292A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Printing Bureau Ministry Of Finance 印刷用版面の彫刻方法及び該彫刻方法で彫刻した印刷版
EP1437882A1 (en) * 2002-12-11 2004-07-14 Agfa-Gevaert Method and apparatus for creating 3-D prints and a 3-D printing system
JP2011227304A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujifilm Corp 印刷用凸版作成装置、システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589868B2 (en) 2002-12-11 2009-09-15 Agfa Graphics Nv Method and apparatus for creating 3D-prints and a 3-D printing system
JP5119191B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-16 富士フイルム株式会社 印刷版取り付け装置及び印刷版取り付け方法
JP5547543B2 (ja) 2010-04-20 2014-07-16 富士フイルム株式会社 印刷用凸版
JP2012074281A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷版、印刷装置、及びソフトウェアプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072292A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Printing Bureau Ministry Of Finance 印刷用版面の彫刻方法及び該彫刻方法で彫刻した印刷版
EP1437882A1 (en) * 2002-12-11 2004-07-14 Agfa-Gevaert Method and apparatus for creating 3-D prints and a 3-D printing system
JP2011227304A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujifilm Corp 印刷用凸版作成装置、システム、方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045884A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版
JP2015066857A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
US9421750B2 (en) 2016-08-23
US20160009072A1 (en) 2016-01-14
JP5908428B2 (ja) 2016-04-26
WO2014157292A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497525B2 (ja) 印刷用凸版作成装置、システム、方法及びプログラム
JP5908429B2 (ja) 製版方法、製版装置及び印刷装置
EP1557279B1 (en) Relief plates, platemaking masters therefor, and methods for producing such platemaking masters and plates
JP5500853B2 (ja) 凸版印刷版並びに凸版印刷版の製版方法及び装置
JP5496162B2 (ja) 凸版印刷版の製造方法、凸版印刷版作成装置、並びにプログラム
JP5908427B2 (ja) 製版方法、製版装置及び印刷装置
US20110252990A1 (en) Printing relief plate
JP5908428B2 (ja) 製版方法、製版装置及び印刷装置
US20120055360A1 (en) Relief printing plate, plate-making method for the relief printing plate and plate-making apparatus for the relief printing plate
JP6051137B2 (ja) 製版方法、製版装置、印刷装置及び印刷版
US9174427B2 (en) Printing relief plate, printing relief plate producing apparatus, printing apparatus, printing pressure determining apparatus, and methods therefor
JP5503615B2 (ja) 凸版印刷版
EP0813335A2 (en) Method of generating gradation-corrected image data, image output apparatus, and method of calculating amount of exposure
JP5736358B2 (ja) 印刷用凸版、印刷用凸版作成装置、印刷用凸版作成方法、印刷装置、印刷方法、印圧判定装置、及び、印圧判定方法
JP5865812B2 (ja) 印刷用凸版、印刷用凸版作成装置、印刷用凸版作成方法、印刷装置、印刷方法、印圧判定装置、及び、印圧判定方法
JP2007069616A (ja) Ctp装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250