JP2014198099A - 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置 - Google Patents

医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198099A
JP2014198099A JP2013074225A JP2013074225A JP2014198099A JP 2014198099 A JP2014198099 A JP 2014198099A JP 2013074225 A JP2013074225 A JP 2013074225A JP 2013074225 A JP2013074225 A JP 2013074225A JP 2014198099 A JP2014198099 A JP 2014198099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
region
unit
image processing
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188379B2 (ja
Inventor
大石 悟
Satoru Oishi
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013074225A priority Critical patent/JP6188379B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059359 priority patent/WO2014157706A1/ja
Publication of JP2014198099A publication Critical patent/JP2014198099A/ja
Priority to US14/869,142 priority patent/US11395601B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6188379B2 publication Critical patent/JP6188379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30172Centreline of tubular or elongated structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/66Analysis of geometric attributes of image moments or centre of gravity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】医用画像において患部に流入または流出する血管の視認性を向上させることが可能な医用画像処理装置を提供する。【解決手段】医用画像処理装置は、取得部と、同定部と、抽出部と、を備える。取得部は、被検体内における、塊部および当該塊部から派生する血管を含む3次元領域の状態を示すボリュームデータを取得する。同定部は、ボリュームデータにおける塊部に相当する部分の一部を同定する。また同定部は、当該同定した一部の位置から、派生する血管に相当する血管領域までを同定する。抽出部は、ボリュームデータから、同定した血管領域を抽出する。【選択図】図5

Description

この発明の実施形態は医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置に関する。
X線診断装置などを使用した医用画像技術により、インターベンション治療(血管内治療)が行われている。例えば、X線診断装置により被検体の体内画像を生成して表示しながら、医師等によりインターベンション治療が行われる。
すなわち医師等は、表示された画像における血管を参照しながら、被検体に挿入されたカテーテルを被検体内の所定部位まで導く。動脈瘤の治療法の一つであるなどにおいて、医師は、例えば足の付け根等から挿入したカテーテルを、カテーテル内を通したガイドワイヤを用いて患部まで導く。さらに医師等は、画像を参照しながら、所定部位の塞栓を行う。例えば、カテーテルの先端からコイルのような閉塞物質を所定部位に留置する。なお、塞栓する対象の部位は、動脈瘤、AVM(動静脈奇形;Arteriovenous malformation)への流入血管、または腫瘍への流入血管等である。
この塞栓術により流入血管への血流を妨害する。AVMの治療の場合、ナイダス(nidus)に流入する血管を閉塞し、ナイダスへの血流が遮断されて、血液が流れる方向を適正化することが可能である。また、動脈瘤に対しては、コイルの留置により動脈瘤内で血液を凝固させて治療する。また、腫瘍の治療の場合、腫瘍へ流れる栄養血管に流入する血管を閉塞し、腫瘍への血流を遮断することが可能である。
特開2010−194046号公報
上述の通り、医師は医用画像を参照しながら所定部位への流入血管を閉塞する塞栓術を行う。そのため、医師にとって流入血管およびその周辺領域を円滑に把握できることが望ましい。この点、医用画像診断装置において、当該医用画像において流入血管の部分の把握を容易にするための技術が提案されていた。
しかしながら、腫瘍への栄養血管、AVMへの流入血管、動脈瘤のネックあるいはドームからの流出血管等は、その形状が複雑であるため、同定することが困難である。したがって、医用画像診断装置において当該部分の血管の形状を画像の閲覧者に円滑に把握させるような医用画像を生成することは困難であった。
この実施形態は、医用画像において患部に流入または流出する血管の視認性を向上させることが可能な医用画像処理装置を提供することを目的とする。
医用画像処理装置は、取得部と、同定部と、抽出部と、を備える。取得部は、被検体内における、塊部および当該塊部から派生する血管を含む3次元領域の状態を示すボリュームデータを取得する。同定部は、ボリュームデータにおける塊部に相当する部分の一部を同定する。また同定部は、当該同定した一部の位置から、派生する血管に相当する血管領域までを同定する。抽出部は、ボリュームデータから、同定した血管領域を抽出する。
第1実施形態にかかる画像処理装置の概要を示す概略ブロック図。 ボリュームデータを概念的に示す概略図。 同定部による指定点に基づく中心点の同定を概念的に示す概略図。 同定部5による領域拡張を概念的に示す概略図。 同定部5による領域拡張を概念的に示す概略図。 リージョングローイングステップ数と、全近傍ボクセル数に対する対象部位ボクセルの割合との対応関係の概略を示すグラフ。 第1実施形態の画像処理装置の動作の概要を示す概略フローチャート。 第1実施形態の画像処理装置の動作の概要を示す概略フローチャート。 第1実施形態の変形例4にかかる画像処理装置の動作の概要を示す概略フローチャート。 第1実施形態の変形例4にかかる画像処理装置の動作の概要を示す概略フローチャート。 第2実施形態にかかる画像処理装置の概要を示す概略ブロック図。 第2実施形態の医用画像処理装置の動作の概要を示す概略フローチャート。 第2実施形態の医用画像処理装置の動作の概要を示す概略フローチャート。 第3実施形態にかかる画像処理装置の概要を示す概略ブロック図。
図1〜図13を参照して、第1実施形態〜第4実施形態にかかる医用画像処理装置または画像取得装置について説明する。
[第1実施形態]
(医用画像処理システム)
第1実施形態にかかる医用画像処理システムにつき、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態にかかる医用画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、医用画像処理システムは、画像処理装置10、画像取得装置20A〜画像取得装置20C…画像取得装置20nおよび画像保管装置30を含んで構成されている。これらの各装置はネットワークNを介して相互にデータ通信が可能に接続されている。なお、図1においては一例として画像取得装置20A、画像取得装置20B、画像取得装置20Cおよび画像保管装置30がネットワークに接続されているが、各装置の数は任意に設定することが可能である。
例えば、画像処理装置10と複数の画像取得装置20A、画像取得装置20B 、画像取得装置20C…画像取得装置20nは、ネットワークを介して、複数の断層像あるいはボリュームデータを送受信することが可能である。同様に画像保管装置30は、画像取得装置20A、画像取得装置20B、画像取得装置20C…画像取得装置20nにおいて生成された断層像あるいはボリュームデータを、付帯情報とともに記憶する。また、画像保管装置30は、画像処理装置10からの求めに応じて記憶しているボリュームデータ等を画像処理装置10に送る。
なお、以下の例において、画像取得装置20A等は被検体の体内組織の情報の収集等を行う医用画像の画像取得装置として説明される。例えば、X線画像取得装置(X線Angio装置)、X線CT画像取得装置、MRI画像取得装置、超音波画像取得装置等である。
また、画像保管装置30は、例えばPACS(Picture Archiving and Communication System)によるものである。例えば画像保管装置30は、画像データベースを有する画像管理装置である。画像管理装置はプログラムにより、画像データベースの医用画像データを管理する。他の例として画像保管装置30はネットワークアタッチドストレージ(NAS;Network Attached Storage)等の医用画像データを記憶するファイルサーバとしてもよい。
(画像処理装置の概要)
第1実施形態にかかる画像処理装置10について、医用画像ワークステーションを一例として説明する。第1実施形態は、画像処理装置10が医用画像にかかるボリュームデータを取得する。また、画像処理装置10は、そのボリュームデータにおける、塊部および塊部から派生する血管を同定して抽出する。なお、第1実施形態の画像処理装置10は、あらかじめ画像取得装置20A〜画像取得装置20Cにより取得され、画像保管装置30に保管されたボリュームデータを取得する構成である。ただし、画像処理装置の構成の他の例として、後述の第2実施形態のように、被検体の体内組織の情報の収集、再構成処理、ボリュームデータの生成を行うものであってもよい。
図1に示すように画像処理装置10は、表示部D、操作部C、取得部1、画像処理部2、表示制御部3、指定部4、同定部5、抽出部6を含んで構成される。以下、画像処理装置10における各部の構成について説明する。
(表示部)
表示部Dは、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(OELD;Organic Electro−Luminescence Display)または、FED(Field Emission Display)等の任意の形態の表示デバイスによって構成される。表示部Dは、表示制御部3の制御を受けて各種の操作画面、設定画面や医用画像を表示する。
(操作部)
操作部Cは、キーボード、マウス、トラックボール、ジョイスティック、コントロールパネル等の任意の形態の操作デバイスや入力デバイスによって構成される。また、タッチパネル等、操作部Cの一部と表示部Dを同一のデバイスにより構成することも可能である。図示しない主制御部は、実施された操作に基づいて操作部Cが出力する操作信号を受けて、この操作内容に対応する上記各部制御の演算を実行する。
(取得部)
取得部1は、操作部Cからの操作信号を受け、画像保管装置30に対するボリュームデータの取得要求を実行する。例えば画像処理装置10において、ユーザが操作部Cを介して、患者IDまたは検査IDを入力してボリュームデータの取得要求にかかる操作を行うと、取得部1が操作に応じて画像保管装置30に入力されたIDとともにボリュームデータの取得要求を行う。
画像保管装置30は、当該取得要求にしたがって、ボリュームデータの検索を行う。さらに画像保管装置30は、ID等応じたボリュームデータを読出し、画像処理装置10に送る。取得部1は、画像保管装置30から受けたボリュームデータを少なくとも一時的に記憶する。したがって、取得部1には、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等、任意の記憶媒体が含まれる。なお、当該ボリュームデータを記憶するのは、他の記憶装置であってもよい。
また、後述する第2の同定処理、抽出処理等の各種処理後のボリュームデータは同定部5に記憶されるが、これに限らず取得部1が記憶してもよい。また、取得部1は、2次元画像処理におけるボリュームレンダリング画像を記憶してもよい。また、取得部1は、ボリュームデータに対する2次元画像処理(ボリュームレンダリング処理、サーフェスレンダリング処理等)の画像処理条件を記憶する。
(画像処理部)
画像処理部2は、操作部Cを介した画像処理操作により、ボリュームデータに対して2次元画像の生成にかかる画像処理を行う。例えば、ユーザがボリュームデータに基づくボリュームレンダリング(VR;Volume Rendering)画像を生成する操作を行うと、画像処理部2は、当該操作にかかる指示を受ける。画像処理部2は当該指示を受け、表示制御部3を介してボリュームレンダリング処理にかかる各種パラメータを設定するための設定画面を表示部Dに表示させる。各種パラメータには、例えばボリュームレンダリング処理にかかる視線方向の設定情報が含まれる。また各種パラメータには、ボリュームデータにおける各ボクセルのボクセル値ごとの透明度の設定情報が含まれる。また、各種パラメータには、ボリュームレンダリング画像におけるWL(Window Level)およびWW(Window Width)の設定情報が含まれる。
上記設定画面において、ユーザが操作部Cを介して各種パラメータを設定すると、当該各種パラメータが画像処理部2に送られる。画像処理部2は、各種パラメータに基づき、例えばボリュームレンダリング画像を生成するための処理を実行する。例えば画像処理部2は、設定された視線方向にしたがって、ボリュームレンダリング処理における光源の位置と画像の投影方向を定める。また、画像処理部2は、設定された各ボクセルのボクセル値ごとの透明度にしたがって、各ボクセルの透明度を設定する。
このようにして画像処理部2は、ボリュームデータにボリュームレンダリング処理を施して2次元画像を生成する。なお、画像処理部2としては、ユーザが設定した各種パラメータに基づいてボリュームレンダリング画像を生成する構成に限られない。例えば画像処理部2は、少なくとも一部のパラメータとしてあらかじめ設定されたデータを用いてボリュームレンダリング画像を生成してもよい。なお、上記いずれかの処理によって生成される2次元画像には、例えば動脈瘤と動脈瘤からの流出血管、AVM(動静脈奇形;Arteriovenous malformation)のナイダスとナイダスへの流入血管、または腫瘍と腫瘍への流入血管等の表面形状が含まれているものとする。
画像処理部2は、生成したボリュームレンダリング画像を表示制御部3に送る。また画像処理部2は、ボリュームレンダリング処理に用いた視線方向等のパラメータを、対象のボリュームデータと対応付けて記憶する。なお、上記において画像処理部2は、ボリュームレンダリング画像を生成する構成であるが、これに限られない。例えば画像処理部2は、サーフェスレンダリング画像、MIP(Maximum Intensity Projection)画像、MinIP(Minimum Intensity Projection)画像等を生成する構成であってもよい。
(表示制御部)
表示制御部3は、上記の通り画像処理部2により生成される2次元画像の生成にかかる各種パラメータの設定画面を生成し、表示部Dに表示させる制御を行う。また表示制御部3は、画像処理部2により生成されたボリュームレンダリング画像を表示部Dに表示させる制御を行う。また表示制御部3は、抽出された血管領域、または塊部領域および血管領域を含む医用画像を表示部Dに表示させる制御を行う。なお、血管領域等の抽出については後述する。また、表示制御部3は血管領域等の表示態様にかかる設定画面を表示部Dに表示させる制御を行う。なお、以下において表示部Dに表示される各画像については、表示制御部3を介して表示制御が行われる。ただし、特に記載しない限りにこの表示制御部3についての制御については説明を省略する。
表示制御部3は例えば、次に説明する指定点の指定操作を受け付け可能なボリュームレンダリング画像を表示部Dに表示させる制御を行う。なお本実施形態において、ボリュームレンダリング画像には、AVMにおけるナイダス、動脈瘤、腫瘍等の塊部が示されているものとして以下の説明を記載する。また、本実施形態においてボリュームレンダリング画像には、当該塊部に連なる血管、当該塊部から派生する血管等が示されているものとして以下の説明を記載する。また以下において、被検体内の組織のうち、ナイダス、動脈瘤または腫瘍等を示す塊部を、単に「塊部」と記載することがある。また、当該塊部に連なる血管または当該塊部から派生する血管について、単に「派生血管」と記載することがある。
さらに表示制御部3は、ボリュームレンダリング画像における塊部の一部、例えば画像における塊部を示す範囲のうちの一点を指定することを促す表示制御を行ってもよい。また、表示制御部3はボリュームレンダリング画像内に塊部を示す領域が含まれているかについて判断する構成であってもよい。
例えば表示制御部3は血管や塊部を示す画素値の範囲を記憶している。また表示制御部3は、塊部におけるその他の部位(骨等)に対する相対的大きさの情報を記憶している。表示制御部3は、記憶している情報に基づいてボリュームレンダリング画像における、塊部等を示す画素値を有するピクセルが占める範囲を求める。また。表示制御部3は、その範囲の大きさをピクセル数等に基づいて求める。表示制御部3は、記憶している塊部の大きさと求めた範囲の大きさとを対比し、塊部の大きさが記憶している大きさまで至らない場合には、表示部Dに表示されるボリュームレンダリング画像において、塊部が含まれていないことを示す警告等を表示させてもよい。
(指定部)
指定部4は、表示部Dにボリュームレンダリング画像が表示されているときに、操作部Cを介した指定点の指定操作があると、その操作を受け付ける。この指定点は、後述の同定部5による中心点の同定処理に用いられる。例えばユーザが操作部Cを介して、表示部Dに表示されたボリュームレンダリング画像に示された塊部の中心位置と思われる位置を指定すると、指定部4が画像中の指定された点に対応する座標を指定点として記憶する。さらにユーザにより当該指定点を確定する操作が実行されると、指定部4は指定点の座標情報を同定部5に送る。
なお、上記においては指定部4がユーザにより指定された画像中の位置を指定点として記憶する構成であるが、本実施形態はこれに限られない。例えば、上述のように表示制御部3が画像中の塊部等の範囲を特定する構成の場合、指定部4はその画像中の塊部を示す部分、またはその輪郭の座標を取得する。また指定部4は、表示制御部3から受けた輪郭を示す部分の情報に基づき、その中心点を求める。指定部4は求めた中心点を指定点として記憶する構成であってもよい。またこの構成において当該中心点をさらにユーザが操作部Cによって変更可能であってもよい。
(同定部)
次に、同定部について図1〜図5を参照して説明する。図2は、ボリュームデータを概念的に示す概略図である。また、図3は同定部5による指定点に基づく中心点の同定を概念的に示す概略図である。また、図4Aおよび図4Bは、同定部5による領域拡張を概念的に示す概略図である、また図5は、リージョングローイングステップ数と、全近傍ボクセル数に対する対象部位ボクセルの割合との対応関係の概略を示すグラフである。以下においては、中心点の同定処理である第1の同定処理と、塊部および派生血管の同定処理である第2の同定処理とに分けて説明する。なお、以下に説明する中心点とは、実際の塊部の中心であってもよいが、必ずしも当該中心を示すものではない。すなわち本実施形態においては第1の同定処理において同定されたボリュームデータ内の点を説明の便宜上「中心点」として説明する。
(第1の同定処理)
図2を参照して第1の同定処理について説明する。同定部5は、指定部4からボリュームレンダリング画像における指定点の座標にかかる情報を受ける。それに応じて同定部5は、当該指定点の指定にかかるボリュームレンダリング画像を取得する。また同定部5は、そのボリュームレンダリング画像にかかるボリュームデータを取得部1から取得する。さらに同定部5は、取得部1に記憶されたボリュームデータに対する2次元画像処理(ボリュームレンダリング処理、サーフェスレンダリング処理等)の画像処理条件を取得する。
同定部5は、取得した画像処理条件と、ボリュームレンダリング画像およびボリュームデータそれぞれの座標等に基づき、ボリュームレンダリング画像およびボリュームデータとの対応関係を求める。すなわち同定部5は、ボリュームレンダリング画像の各ピクセルが、ボリュームデータにおけるどのボクセルに対応するかを求める。
次に、同定部5は、ボリュームレンダリング画像中の指定点の座標とボリュームデータのボクセルの座標との対応関係から、ボリュームデータにおける指定点の座標を求める。また同定部5は、取得部1から取得したボリュームレンダリング画像の画像処理条件から、ボリュームレンダリング処理を行ったときの、ボリュームデータに対する画像の視線方向(投影方向)を抽出する。なお、画像処理条件にボリュームレンダリング画像の視線方向の情報が含まれていない場合は、ボリュームレンダリング画像の表示内容と、ボリュームデータとの対応関係から同定部5により視線方向が求められる。
次に、同定部5はボリュームデータにおける指定点を視線方向に通る軌跡RTを求める。この処理について図2および図3を参照して説明する。図2は、ボリュームデータを3次元的に示した概略図である。図3は図2のZ軸方向に直交しX軸およびY軸方向に沿った断面を示している。すなわち、Y軸方向に直交しX軸およびZ軸方向に沿ったボリュームレンダリング画像に対して図2の断面は直交している。言い換えれば、ボリュームレンダリング画像を投影方向から見る方向(Y方向)をボリュームデータの正面とすると、図3は、ボリュームデータを底面から上面、または上面から見た場合の概念図である。
図3に示すように、同定部5はボリュームデータVDにおいて指定点DPを視線方向(図2の左右方向)に通る軌跡RTを求める。次に同定部5は、軌跡RTが通過するボクセルのボクセル値をそのボクセルの座標とともにそれぞれ抽出する。また同定部5は、あらかじめ記憶している所定のボクセル値の設定値を読み出す。この設定値とは、塊部を示すボクセル値および血管を示すボクセル値である。さらに、同定部5は読み出したボクセル値の設定値と、軌跡RTが通過する各ボクセルのボクセル値とを対比する。この対比によって、同定部5は、軌跡RT上において塊部に相当する領域および血管に相当する領域と、それ以外の領域とを判別する。なお、設定値は所定の範囲を有していてもよい。また、「塊部に相当する領域および血管に相当する領域」は、「第1の部分」の一例に該当し、それ以外の領域は「第2の部分」の一例に該当する。また、上記設定値は「塊部または血管に相当するボクセルを同定するための閾値」の一例に該当する。また、この時点では血管に相当する領域が塊部からの派生血管であるかについては判別されていない。
対比の結果、同定部5は軌跡RTが通過するボクセルのうち、設定値に対応するボクセル値を有するボクセルの座標を求める。さらに同定部5は、軌跡RT上において設定値に対応するボクセルが連続している部分の幅L1,L2,L3…Lnを求める。同定部5は、求められた幅L1,L2,L3…Lnのうち、最も広い幅を塊部と判断する。図2においては幅L1が最も広い幅である。さらに同定部5は、塊部と判断された最も広い幅L1の中間位置の座標を、L1の始端の座標と終端の座標とに基づいて求める(L1/2)。このような処理によって同定部5は、求めた中間位置を塊部の中心点として同定する。
なお、同定部5は求めた最も広い幅L1と、その他の塊部におけるその他の部位(骨等)に対する相対的な大きさを求めることにより、塊部の相対的な大きさが所定の値まで至らない場合には、再度指定点の入力を促す表示制御を表示制御部3に行わせてもよい。あるいは同定部5は塊部が含まれていないことを示す警告等を表示させてもよい。
(第2の同定処理)
次に、同定部5による塊部および派生血管の同定処理である第2の同定処理について図3、図4A、図4Bおよび図5を参照して説明する。なお、第2の同定処理として、リージョングローイング法により塊部の領域を段階的に拡張して派生血管まで到達する例を説明する。また、リージョングローイングの1ステップにより領域拡張される範囲として、第1の同定処理において同定された中心点CPを中心にX軸、Y軸およびZ軸に沿って前後2ボクセル拡張していく例について説明する。すなわち以下の説明において同定部5は、X軸で3ボクセル、Y軸で3ボクセルおよびZ軸で3ボクセルの3×3×3の27ボクセルから、拡張する中心の1ボクセルを減算した近傍の26ボクセルの領域拡張をする。
図4Aは、リージョングローイングの第1ステップにおいて第1の同定処理において同定された中心点CPを中心に26近傍のボクセルを拡張する処理を概念的に示している。図4Bは上段において中心点CPを含むX軸、Y軸およびZ軸ごとの拡張範囲を概念的に示している。さらに図4Bは下段において、リージョングローイングの全ステップ数nの半分のステップ数に到達した段階の塊部または派生血管と、それ以外の部分の比率を示している。なお、ここで説明したリージョングローイングの全ステップ数nとは、結果的に派生血管の同定が完了した時点のステップ数を示すものであって、あらかじめ設定されている必要はない。ただし、後述する変形例のようにあらかじめリージョングローイングの全ステップ数をあらかじめ設定する構成も含む。また、図4Aおよび図4Bにおけるハッチング部分は塊部および派生血管のいずれかを示している。
第2の同定処理においても、同定部5は、第1の同定処理において読み出したボクセル値の設定値を用いる。つまり設定値は、塊部を示すボクセル値および血管を示すボクセル値である。リージョングローイングにおいて、同定部5は当該ボクセル値の設定値と、設定された26近傍の各ボクセルのボクセル値とを対比する。リージョングローイングによる塊部領域および派生血管領域の同定の流れとしては次の通りである。
同定部5は、リージョングローイングにより、中心点CPから上記対比により塊部に属する連結領域を順次取り込みながら領域拡張を行う。同定部5は、領域の連結性を、開始点である中心点CPを中心として設定値の範囲内にあるか否かで判定する。
なお、同定部5は設定値と近傍ボクセルのボクセル値とを対比して領域拡張をするだけに限られない。例えば、同定部5は領域拡張条件である設定値を、領域拡張処理の過程における周囲のボクセルのボクセル値の変化の状態に応じて変更することが可能である。具体的な一例として、同定部5は領域拡張の処理(探索処理)の過程において周囲のボクセルのボクセル値の変化を示す数値を求める。さらに同定部5は、求めた変化を示す数値の状態に基づき、領域拡張条件である設定値を変更する。
<塊部と派生血管との判別>
次に、図4Bおよび図5を参照して、第2の同定処理における塊部と派生血管との判別について説明する。同定部5は、あらかじめ設定された領域拡張を行う範囲(26近傍のボクセル等)のうち、ほとんどのボクセルが塊部領域または派生血管領域である場合には塊部の範囲を探索していると判断する。これに対し、同定部5が第2の同定処理により、一部の方向のみ拡張するようになったとき、派生血管領域を探索し始めたと判断する。これについて以下説明する。
同定部5は、全近傍ボクセル数に対する塊部領域および派生血管領域に相当するボクセル(血管レベルボクセル数等)の比率の閾値を、塊部と派生血管の境界値としてあらかじめ記憶している。上記のように第2の同定処理により、一部の方向のみ拡張するようになったときには、派生血管の領域に到達したものと判断することができる。この一部の方向のみを拡張しているかについて、同定部5は、全近傍ボクセル数に対する塊部領域または派生血管領域に相当するボクセルの比率が当該閾値以下になったかどうかで判断する。すなわち、同定部5は閾値以下になった場合、領域拡張において派生血管領域に到達したと判断する。なお、図5においては、全近傍ボクセル数に対する塊部領域または派生血管領域に相当するボクセルの比率「0.23」が閾値として示されている。
すなわち、同定部5は、各リージョングローイングステップにおいて、全近傍ボクセル数に対する塊部領域または派生血管領域に相当するボクセルの比率を求める。また、同定部5は求めた比率と閾値とを対比する。同定部5は対比の結果、求めた比率が閾値以下となった場合、派生血管の領域に到達したものと判断する。
<派生血管領域の拡張>
次に、同定部5による派生血管領域の拡張処理について説明する。第2の同定処理において同定部5は、領域拡張の結果、血管領域に到達したものと判断すると、領域拡張を継続するとともに、派生血管に分岐があるかについて判断する。
例えば同定部5は、血管領域に到達したとの判断の後、あらかじめ設定されたリージョングローイングステップごとに細線化処理を行う。これによって、同定部5は、派生血管の細線化されたボクセルを派生血管の中心線(軸)として特定する。さらに同定部5は、領域拡張を継続した結果、その派生血管の中心線に分岐があるかについて判断する。分岐が生じた場合、同定部5はリージョングローイングによる派生血管領域の拡張処理を終了する。同定部5は、それまでに同定した塊部領域のボクセルの座標情報と、派生血管領域のボクセルの座標情報とを抽出部6に送り、ボリュームデータから同定した領域を抽出させる。
(抽出部)
抽出部6は、同定部5により同定された塊部のボクセルの座標情報と、派生血管のボクセルの座標情報とを受ける。抽出部6は受けた各座標情報に基づいてボリュームデータにおける塊部領域のボクセルに、塊部領域であることを示す第1領域情報を対応付ける。同様に抽出部6は、派生血管領域のボクセルに派生血管領域であることを示す第2領域情報を対応付ける。
抽出部6は上記処理が完了すると、同定部5に各種領域情報が対応付けられたボリュームデータを送る。同定部5は当該ボリュームデータを記憶する。
(画像処理部;表示態様の変更処理)
次に、画像処理部2による塊部領域または派生血管領域の表示態様の変更処理について説明する。抽出部6による上記処理が施されたボリュームデータに基づいて画像を表示する操作がなされた場合、画像処理部2は、当該ボリュームデータに対応付けられた第1領域情報の座標情報と第2領域情報の座標情報とに基づいて、塊部領域と派生血管領域とを特定する。画像処理部2は特定した各領域のボクセルに対し、あらかじめ設定された表示態様を割り当てる。
あらかじめ設定された表示態様とは、例えば表示色である。すなわち、画像処理部2は、抽出された塊部領域および派生血管領域をカラー表示(赤色等)で表示し、その他の部分をグレースケールで表示する。他の例としてあらかじめ設定された表示態様とは、透明度である。すなわち、画像処理部2は、抽出された塊部領域および派生血管領域を例えば透明度0%(不透明度100%)で表示し、その他の部分を透明度80%(不透明度20%)で表示する。
また、表示態様の他の例として、画像処理部2は塊部および派生血管領域の輪郭を抽出し、それぞれの血管領域の色または透明度を他の部分と異ならせて表示させることも可能である。
(画像処理装置の動作)
次に、画像処理装置10の動作について、図6および図7を参照して説明する。図6および図7は、第1実施形態にかかる画像処理装置10の動作の概略を示すフローチャートである。
<ステップ01>
取得部1は、操作部Cからの操作信号を受け、画像保管装置30に対するボリュームデータの取得要求を実行する。その結果、取得部1は、画像保管装置30から受けたボリュームデータを少なくとも一時的に記憶する。
<ステップ02>
画像処理部2は、操作部Cを介した画像処理操作により、ボリュームデータに対して2次元画像の生成にかかる画像処理を行う。例えば、ユーザがボリュームデータに基づくボリュームレンダリング(VR)画像を生成する操作および視線方向等の各種パラメータ設定を行うと、画像処理部2は、当該操作に応じて設定された視線方向にしたがって、ボリュームレンダリング処理における光源の位置と画像の投影方向を定める。また、画像処理部2は、設定された各ボクセルのボクセル値ごとの透明度にしたがって、各ボクセルの透明度を設定する。このようにして画像処理部2は、ボリュームデータにボリュームレンダリング処理を施して2次元画像を生成する。
画像処理部2は、生成したボリュームレンダリング画像を表示制御部3に送る。表示制御部3は、画像処理部2により生成されたボリュームレンダリング画像を表示部Dに表示させる制御を行う。さらに表示制御部3は、ボリュームレンダリング画像における塊部の一部、例えば画像における塊部を示す範囲のうちの一点を指定することを促す表示制御を行ってもよい。また、表示制御部3はボリュームレンダリング画像内に塊部を示す領域が含まれているかについて判断する構成であってもよい。
<ステップ03>
指定部4は、表示部Dにボリュームレンダリング画像が表示されているときに、操作部Cを介した指定点の指定操作を受け、指定点の確定操作がされたかについて判断する。指定操作がなされるまで(S03;No)は、指定部4はこの判断を繰り返す。なお、指定部4が画像中の塊部を示す部分、またはその輪郭を求め、さらにその中心点を求めてもよい。またこの構成において当該中心点をさらにユーザが操作部Cによって変更可能であってもよい。
<ステップ04>
S03の判断の結果、指定部4により指定点の確定がされたと判断された場合(S03;Yes)、指定部4は指定点の座標情報を同定部5に送る。同定部5は、当該指定点の指定にかかるボリュームレンダリング画像を取得する。また同定部5は、そのボリュームレンダリング画像にかかるボリュームデータを取得部1から取得する。さらに同定部5は、取得部1に記憶されたボリュームデータに対する2次元画像処理の画像処理条件を取得する。次に、同定部5は、取得した画像処理条件から、ボリュームデータに対する画像の視線方向(投影方向)を抽出する。
<ステップ05>
次に、同定部5は、S04において抽出した視線方向に基づき、ボリュームデータVDにおいて指定点DPを視線方向(図2の左右方向)に通る軌跡RTを求める。
<ステップ06>
同定部5は読み出したボクセル値の設定値と、軌跡RTが通過する各ボクセルのボクセル値とを対比する。この対比によって、同定部5は、軌跡RT上において塊部に相当する領域および血管に相当する領域と、それ以外の領域とを判別する。対比の結果、同定部5は軌跡RTが通過するボクセルのうち、設定値に対応するボクセル値を有するボクセルの座標を求める。
<ステップ07>
さらに同定部5は、軌跡RT上において設定値に対応するボクセルが連続している部分の幅L1,L2,L3…Lnを求める。さらに同定部5は、求められた幅L1,L2,L3…Lnのうち、最も広い幅を塊部と判断する。さらに同定部5は求めた最も広い幅L1と、その他の塊部におけるその他の部位(骨等)に対する相対的な大きさを求めることにより、塊部の相対的な大きさが所定の値に到達するか(所定の大きさを有するか)について判断する。判断の結果(S03;No)、塊部の相対的な大きさが所定の値まで至らない場合には、再度指定点の入力を促す表示制御を表示制御部3に行わせ、S03に戻る。
<ステップ08>
S07の判断の結果、最も広い幅L1が所定の大きさに到達すると判断された場合(S07;Yes)、さらに同定部5は、広い幅L1の中間位置の座標を、L1の始端の座標と終端の座標とに基づいて求める(L1/2)。このような処理によって同定部5は、求めた中間位置を塊部の中心点CPとして同定する。
<ステップ09>
同定部5は、リージョングローイングにより、中心点CPを開始点として、ボクセル値の設定値と、設定された26近傍の各ボクセルのボクセル値とを対比する処理を段階的に行う。同定部5はこの対比により塊部に属する連結領域を順次取り込みながら領域拡張を行う。すなわち同定部5は、領域の連結性を、開始点である中心点CPを中心として設定値の範囲内にあるか否かで判定する。
<ステップ10>
同定部5は、領域拡張とともに、全近傍ボクセル数に対する塊部領域および派生血管領域に相当するボクセルの比率が記憶している閾値以下になったかどうかを判断する。すなわち、同定部5は領域拡張の方向が一部の方向のみになったと判断するまで(S10;No)、領域拡張を繰り返す。
<ステップ11>
S10の判断の結果、同定部5は領域拡張の方向が一部の方向のみになったと判断した場合(S10;Yes)、同定部5は細線化処理により、拡張方向に延びる派生血管領域の中心線を求める。
<ステップ12>
同定部5は、S11で求めた中心線に分岐があるかについて判断する。
<ステップ13>
同定部5は、S11で求めた中心線に分岐がないと判断した場合(S12;No)、同定部5は派生血管領域の領域拡張および細線化処理を継続する。この点はS09およびS11と同様の処理となる。
<ステップ14>
同定部5は、S12で求めた中心線に分岐があるかについて判断する。判断の結果、分岐がないと判断した場合、同定部5はS13〜S14の処理を繰り返す。
S12またはS14の判断の結果、分岐があると判断した場合(S12;Yes/S14;Yes)、同定部5は第2の同定処理として派生血管の領域拡張および細線化処理を終了し、第2の同定処理を終了する。
抽出部6は、抽出部6は受けた各座標情報に基づいてボリュームデータにおける対応するボクセルに、第1領域情報(塊部領域)および第2領域情報(派生血管領域)を対応付ける。さらに抽出部6は、同定部5に各種領域情報が対応付けられたボリュームデータを送る。同定部5は当該ボリュームデータを記憶する。
抽出部6による上記処理が施されたボリュームデータに基づいて画像を表示する操作がなされた場合、画像処理部2は、当該ボリュームデータに対応付けられた第1領域情報の座標情報と第2領域情報の座標情報とに基づいて、塊部領域と派生血管領域とを特定する。画像処理部2は特定した各領域のボクセルに対し、あらかじめ設定された表示態様を割り当てる。
(作用・効果)
以上説明した第1実施形態にかかる画像処理装置10の作用および効果について説明する。
本実施形態にかかる画像処理装置10は、塊部および塊部から派生する血管を含むボリュームデータを取得する。また、画像処理装置10はボリュームデータからボリュームレンダリング画像を生成する。また画像処理装置10はボリュームレンダリング画像の指定点の入力を受ける。また、画像処理装置10はボリュームレンダリング画像の指定点に基づき、ボリュームデータにおける塊部の中心点と仮定されるボクセル(またはボクセル群)を同定する。また画像処理装置10は、当該中心点を開始点として領域拡張し、派生血管領域までを同定する。また、画像処理装置10は、ボリュームデータにおける同定したボクセルに対し、塊部および派生血管であることを示す情報を対応付ける。
このような構成によれば、腫瘍への栄養血管、AVMへの流入血管、動脈瘤のネックあるいはドームからの流出血管等のように、その形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置10は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
(変形例1)
上記第1実施形態によれば、第2の同定処理において領域拡張の結果、派生血管領域に到達した後は、リージョングローイングの所定ステップ数毎に細線化処理を行って、分岐があるか否かを判断する構成である。しかしながら本実施形態はこのような構成に限られない。例えば、同定部5は派生血管領域に到達するかの判断をせず、中心点CPからあらかじめ設定された所定距離だけ領域拡張を行うことにより、領域拡張処理を終了する構成であってもよい。なお、この所定距離はあらかじめ記憶されているものとする。
領域拡張の終了タイミングという意味において、上記変形例1においても塊部および派生血管の同定を行うことが可能である。被検体の検査部位の大きさや統計上、塊部の中心点CPから派生血管までの距離をあらかじめ設定しておくことが可能であるためである。なお、所定距離でなく、所定ステップ数だけ領域拡張を実施することも可能である。塊部の中心点CPから派生血管までの距離が想定できるのであれば、派生血管まで到達するステップ数も想定可能であるためである。
したがって、このような構成において、形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置10は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。また、この構成においてはリージョングローイングの所定ステップ数毎に細線化処理を行う処理を省略することが可能である。また、全近傍ボクセル数と塊部等として同定されたボクセル数との比率の算出を省略することが可能である。また設定値との対比も省略可能である。
(変形例2)
変形例1と同様に、例えば、同定部5は派生血管領域に到達するかの判断をせず、中心点CPからあらかじめ設定された所定時間だけ領域拡張を行うことにより、領域拡張処理を終了する構成であってもよい。なお、この所定時間はあらかじめ記憶されているものとする。なお、この構成において、同定部5は、第2の同定処理を開始する時に計時手段からの時間情報を取得する。同定部5はこの時間情報とあらかじめ記憶された所定時間の情報とを対比し、所定時間に到達したときに領域拡張処理を終了する。
領域拡張の終了タイミングという意味において、上記変形例2においても塊部および派生血管の同定を行うことが可能である。被検体の検査部位の大きさや統計上、塊部の中心点CPから派生血管までの距離があらかじめ想定できるため、領域拡張処理の1ステップあたりの時間と到達するまでのステップ数を想定することで、終了タイミングを設定ことが可能であるためである。
したがって、このような構成においても、形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置10は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。また、この構成においてはリージョングローイングの所定ステップ数毎に細線化処理を行う処理を省略することが可能である。また、全近傍ボクセル数と塊部等として同定されたボクセル数との比率の算出を省略することが可能である。また設定値との対比も省略可能である。
(変形例3)
また、上記変形例1または2において領域拡張処理が終了した後、そこまで同定された範囲をボリュームレンダリング画像等で表示し、その後、ユーザの指定により探索を追加する構成とすることも可能である。すなわち、画像処理装置10は、変形例1または2において同定された範囲をボリュームレンダリング画像で表示し、さらに領域拡張する範囲を操作部Cを介して入力させる画面を表示部Dに表示する。ユーザは、領域拡張する範囲として追加の領域拡張の開始点(始端)と終了点(終端)とを操作部Cにより入力する。指定部4は入力に応じた開始点と終了点の座標を特定し、同定部5に送る。また同定部5は、ボリュームデータにおける当該開始点と終了点を特定する。さらに同定部5は特定した開始点から領域拡張を開始し、終了点まで到達したときに領域拡張処理を終了する。この追加の領域拡張処理は、「付加的な探索」の一例に該当する。また、領域拡張の開始点(始端)と終了点(終端)とは、それぞれ、「探索開始点」と「探索終了点」との一例に該当する。
このような構成においては、形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置10は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。また、この構成においてはリージョングローイングの所定ステップ数毎に細線化処理を行う処理を省略することが可能である。また、全近傍ボクセル数と塊部等として同定されたボクセル数との比率の算出を省略することが可能である。また設定値との対比も省略可能である。
また、変形例1および2による派生血管の同定の結果、追加で領域拡張が必要な場合であっても、変形例3の場合は、ユーザが容易に領域拡張を追加して画像処理装置10に実行させることが可能である。
(変形例4)
この変形例においては、リージョングローイング法による領域拡張を行わず、第1の同定処理により、塊部の中心点CPを同定した後、閾値処理および細線化処理によって派生血管を同定する。この変形例4の動作について図8および図9を参照して説明する。図8および図9は、第1実施形態の変形例4にかかる画像処理装置10の動作の概略を示すフローチャートである。
<ステップ101>
取得部1は、操作部Cからの操作信号を受け、画像保管装置30に対するボリュームデータの取得要求を実行する。その結果、取得部1は、画像保管装置30から受けたボリュームデータを少なくとも一時的に記憶する。
<ステップ102>
画像処理部2は、操作部Cを介した画像処理操作により、ボリュームデータに対して2次元画像の生成にかかる画像処理を行う。例えば、ユーザにより設定された視線方向等の各種パラメータに基づき、画像処理部2は、ボリュームデータにボリュームレンダリング処理を施して2次元画像を生成する。表示制御部3は、画像処理部2により生成されたボリュームレンダリング画像を表示部Dに表示させる。
<ステップ103>
指定部4は、指定点の確定操作がされたかについて判断する。指定操作がなされるまで(S103;No)は、指定部4はこの判断を繰り返す。
<ステップ104>
S103の判断の結果、指定部4により指定点の確定がされたと判断された場合(S103;Yes)、指定部4は指定点の座標情報を同定部5に送る。同定部5は、そのボリュームレンダリング画像にかかるボリュームデータおよび2次元画像処理の画像処理条件を取得する。次に、同定部5は、取得した画像処理条件から、ボリュームデータに対する画像の視線方向(投影方向)を抽出する。
<ステップ105>
次に、同定部5は、S04において抽出した視線方向に基づき、ボリュームデータVDにおいて指定点DPを視線方向に通る軌跡RTを求める。
<ステップ106>
同定部5は設定値と、軌跡RTが通過する各ボクセルのボクセル値とを対比することによって、塊部に相当する領域および血管に相当する領域と、それ以外の領域とを判別する。対比の結果、同定部5は軌跡RTが通過するボクセルのうち、設定値に対応するボクセル値を有するボクセルの座標を求める。
<ステップ107>
さらに同定部5は、軌跡RT上における塊部等に該当する連続したボクセルの幅L1,L2,L3…Lnを求め、最も広い幅を特定する。さらに同定部5は最も広い幅L1と、その他の塊部におけるその他の部位(骨等)に対する相対的な大きさを求めることにより、塊部の相対的な大きさが所定の値に到達するかについて判断する。判断の結果(S103;No)、塊部の相対的な大きさが所定の値まで至らない場合には、再度指定点の入力を促す表示制御を表示制御部3に行わせ、S103に戻る。
<ステップ108>
S07の判断の結果、最も広い幅L1が所定の大きさに到達すると判断された場合(S107;Yes)、さらに同定部5は、広い幅L1の中間位置の座標を、L1の始端の座標と終端の座標とに基づいて求める(L1/2)。このような処理によって同定部5は、求めた中間位置を塊部の中心点CPとして同定する。
<ステップ109>
同定部5は、あらかじめ塊部と血管とを示すボクセル値の設定値を記憶している。同定部5は、ボリュームデータの各ボクセルと当該設定値とを対比する。その結果、同定部5は塊部または血管を示すボクセルと、それ以外のボクセルとを判別することができる。さらに同定部5は、中心点CPを含む塊部と、それに連なる派生血管とを抽出する。派生血管は塊部と輪郭が連続している血管である。
<ステップ110>
同定部5はS109において抽出した塊部に対し細線化処理を行う。その結果、抽出した派生血管領域の中心線を求める。
<ステップ111>
同定部5は、S110で求めた中心線に分岐があるかについて判断する。
<ステップ112>
同定部5は、S110で求めた中心線に分岐がないと判断した場合(S1111;No)、同定部5は派生血管領域の領域拡張および細線化処理を継続する。
<ステップ113>
同定部5は、S12で求めた中心線に分岐があるかについて判断する。判断の結果、分岐がないと判断した場合、同定部5はS112〜S113の処理を繰り返す。
S111またはS113の判断の結果、分岐があると判断した場合(S111;Yes/S113;Yes)、同定部5は第2の同定処理として派生血管の領域拡張および細線化処理を終了し、第2の同定処理を終了する。
抽出部6は、抽出部6は受けた各座標情報に基づいてボリュームデータにおける対応するボクセルに、第1領域情報(塊部領域)および第2領域情報(派生血管領域)を対応付ける。さらに抽出部6は、同定部5に各種領域情報が対応付けられたボリュームデータを送る。同定部5は当該ボリュームデータを記憶する。
抽出部6による上記処理が施されたボリュームデータに基づいて画像を表示する操作がなされた場合、画像処理部2は、当該ボリュームデータに対応付けられた第1領域情報の座標情報と第2領域情報の座標情報とに基づいて、塊部領域と派生血管領域とを特定する。画像処理部2は特定した各領域のボクセルに対し、あらかじめ設定された表示態様を割り当てる。
なお、この変形例4において、細線化処理により派生血管を同定した後、塊部および派生血管、または派生血管のみを残し、それ以外のボクセルに高い透明度を割り当ててもよい。それによって、ボリュームデータにおいて塊部および派生血管以外、または派生血管以外のボクセルは実質的に削除される。
また、この変形例4において、上記変形例1〜3を適用し、分岐があるかについての判断を行わず、所定条件に応じて細線化処理を終了してもよい。
したがって、このような構成において、形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置10は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
(制御部)
なお、上記第1実施形態およびその変形例1〜4にかかる画像処理装置10は、図示しない主制御部を有する。主制御部は例えばCPU、ROM、RAM等で構成される。ROMには、あらかじめ制御プログラムが記憶され、CPUが当該制御プログラムを適宜RAM上に展開することにより、主制御部として機能する。このようにして主制御部は、画像処理装置10の各部を制御する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる医用画像処理システムについて図10を参照して説明する。図10は、第2実施形態にかかる画像処理装置50の概要を示す概略ブロック図である。なお、第1実施形態と共通の部分については同一の符号を付し、説明を割愛する。
図10に示すように画像処理装置50は、表示部D、操作部C、取得部1、画像処理部2、表示制御部3、指定部4、同定部5、抽出部6、角度算出部7、選択部8および記憶部9を含んで構成される。以下、画像処理装置50における角度算出部7、選択部8および記憶部9の構成とそれに伴う構成について説明する。なお以下においては、第2の同定処理が完了しているものとして説明する。さらに抽出部6がボリュームデータにおける、塊部領域のボクセルに第1領域情報を対応付ける処理、および派生血管領域のボクセルに第2領域情報を対応付ける処理を完了しているものとして説明する。
(角度算出部)
角度算出部7は、抽出部6による処理後のボリュームデータを取得する。次に角度算出部7は、第1領域情報に基づき、ボリュームデータにおける塊部領域を特定する。また角度算出部7は第2領域情報に基づき派生血管領域を特定する。この後の角度算出部7の処理は、第1の例および第2の例において説明する。
<第1の例>
次に角度算出部7は、塊部領域と派生血管領域との境界部分を特定する。また、角度算出部7は塊部領域と派生血管領域との輪郭抽出を行う。角度算出部7は、境界部分と抽出した輪郭に基づいて、塊部領域の輪郭と派生血管領域の輪郭とが連続する部分を特定する。次に角度算出部7は、境界部分と抽出した輪郭に基づいて、塊部領域の輪郭と派生血管領域の輪郭とが連続する部分を特定する。次に角度算出部7は、塊部領域と派生血管領域との境界部分の情報に基づいて派生血管領域の基部を特定する。さらに角度算出部7は細線化処理等により当該基部の突出方向を特定する。
角度算出部7は、派生血管の基部の突出方向と、塊部とがなす角度を求める。角度算出部7は、この角度を塊部に対する派生血管の離脱角度として特定する。
<第2の例>
第2の例として、角度算出部7の他の処理内容を説明する。角度算出部7は、塊部領域と各派生血管領域との境界部分をそれぞれ特定する。角度算出部7はその境界部分のいずれかのボクセルを派生血管領域の始端として特定する。また、角度算出部7は、派生血管領域の分岐、またはその他の条件(変形例1〜4等)により特定された点、もしくはユーザにより操作部Cを介して指定された点を派生血管領域の終端として特定する。
また、角度算出部7は特定した始端と終端とを結ぶ線分を求める。さらに角度算出部7は、当該線分と、塊部とがなす角度を求める。角度算出部7は、この角度を塊部に対する派生血管の離脱角度として特定する。例えば当該線分と、塊部領域と派生血管領域との境界とがなす角度を離脱角度として特定する。
(記憶部)
記憶部9は、離脱角度に対応する表示態様情報を記憶する。例えば記憶部9は、離脱角度を第1の範囲、第2の範囲…第n番目の範囲というように複数の範囲に区分して記憶する。また、記憶部9は、この複数の範囲それぞれに対応して異なる表示態様を記憶している。異なる表示態様とは、第1実施形態において説明した態様と同様である。すなわち、表示色、透明度等である。なお、記憶部9は、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)、Flash SSD(Solid State Drive)、RAM SSD等により構成される。
(選択部)
選択部8は、角度算出部7から、各派生血管(各血管の座標情報)と対応付けられた各派生血管領域の離脱角度の情報を受ける。また、選択部8は各派生血管領域ごとに、離脱角度の情報に基づいて記憶部9から表示態様の情報を取得する。選択部8は、取得した表示態様の情報を対応する各派生血管領域に対応付ける。例えば、ボクセル情報に表示態様の情報を対応付ける。選択部8は各派生血管領域のボクセルに表示態様の情報を対応付ける処理が完了すると、同定部5に処理済のボリュームデータを送る。なお、塊部領域に対し、選択部8の当該処理において割り当てていない表示態様を対応付けてもよい。
(画像処理部;表示態様の変更処理)
次に、画像処理部2による塊部領域または派生血管領域の表示態様の変更処理について説明する。選択部8による上記処理が施されたボリュームデータに基づいて画像を表示する操作がなされた場合、画像処理部2は、当該ボリュームデータに対応付けられた各派生血管領域のボクセルの座標情報と、そのボクセルに対応付けられた表示態様情報に基づいて、各領域のボクセルに対し、あらかじめ設定された表示態様を割り当てる。
あらかじめ設定された表示態様とは、例えば表示色である。すなわち、画像処理部2は、1の派生血管領域の表示色として赤色を割り当て、他の1の派生血管領域の表示色として青色を割り当てる。画像処理部2は、対応付けられた表示態様に応じて各派生血管領域のボクセル群の表示態様を変更していく。また、塊部領域に対し、いずれのボクセルにも割り当てていない異なる表示態様を割り当ててもよい。また、透明度によって、各部の表示態様を異ならせてもよく、表示色と透明度との組み合わせによって各部の表示態様を異ならせてもよい。さらに第1実施形態のように各派生血管領域および塊部領域の輪郭の表示態様を変更してもよく、表示色と透明度と輪郭の表示態様の組み合わせを異ならせてもよい。
(画像処理装置の動作)
次に、第2実施形態にかかる画像処理装置50の動作について、図11および図12を参照して説明する。図11および図12は、第2実施形態にかかる画像処理装置50の動作の概略を示すフローチャートである。なお、以下においては、角度算出部7の離脱角度の算出については上記「第2の例」に基づいて説明する。
<ステップ21>
角度算出部7は、抽出部6による処理後のボリュームデータを取得する。
<ステップ22>
角度算出部7は、第1領域情報に基づき、ボリュームデータにおける塊部領域を特定する。また角度算出部7は第2領域情報に基づき派生血管領域を特定する。
<ステップ23>
角度算出部7は、塊部領域と各派生血管領域との境界部分をそれぞれ特定する。角度算出部7はその境界部分のいずれかのボクセルを派生血管領域の始端として特定する。また、角度算出部7は、派生血管領域の分岐の点等を派生血管領域の終端として特定する。
<ステップ24>
角度算出部7はS23において特定した始端と終端とを結ぶ線分を求める。
<ステップ25>
角度算出部7は、S24において求めた線分と、S23において求めた塊部領域と派生血管領域との境界とがなす角度を離脱角度として特定する。
<ステップ26>
角度算出部7は、すべての派生血管について離脱角度を求めたかについて判断する。S26の判断の結果、離脱角度を求めていない派生血管が残っている場合(S26;No)、角度算出部7はS23〜S26の処理を繰り返す。
<ステップ27>
S26の判断の結果、すべての派生血管について離脱角度を求めたと判断した場合(S26;Yes)、選択部8は、角度算出部7から、各派生血管と対応付けられた各派生血管領域の離脱角度の情報を受ける。
<ステップ28>
選択部8は各派生血管領域ごとに、S27で取得した離脱角度の情報に基づいて記憶部9から表示態様の情報を取得する。
<ステップ28>
選択部8は、S28で取得した表示態様の情報を対応する各派生血管領域に対応付ける。
<ステップ30>
画像処理部2は、選択部8による上記処理が施されたボリュームデータに基づいて画像の表示指示にかかる操作があるか判断する。画像処理部2は、画像の表示指示にかかる操作を受けるまで(S26;No)待機する。
<ステップ31>
画像処理部2は、画像の表示指示にかかる操作があると、当該ボリュームデータに対応付けられた各派生血管領域のボクセルの座標情報と、そのボクセルに対応付けられた表示態様情報に基づいて、各領域のボクセルに対し、あらかじめ設定された表示態様を割り当てる。
(作用・効果)
以上説明した第2実施形態にかかる画像処理装置50の作用および効果について説明する。
本実施形態にかかる画像処理装置50は、第1実施と同様に塊部および塊部から派生する血管を含むボリュームデータを取得する。また、画像処理装置50はボリュームデータからボリュームレンダリング画像を生成する。また画像処理装置50はボリュームレンダリング画像の指定点の入力を受ける。また、画像処理装置50はボリュームレンダリング画像の指定点に基づき、ボリュームデータにおける塊部の中心点と仮定されるボクセル(またはボクセル群)を同定する。また画像処理装置50は、当該中心点を開始点として領域拡張し、派生血管領域までを同定する。また、画像処理装置50は、ボリュームデータにおける同定したボクセルに対し、塊部および派生血管であることを示す情報を対応付ける。
このような構成によれば、腫瘍への栄養血管、AVMへの流入血管、動脈瘤のネックあるいはドームからの流出血管等のように、その形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置50は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
さらに第2実施形態にかかる画像処理装置50においては、同定されたボリュームデータにおける各派生血管領域の塊部からの離脱角度をそれぞれ求める。また、選択部8は離脱角度ごとの表示態様を記憶部9から取得し、各派生血管領域に割り当てる。画像処理部2は、各派生血管領域ついて、離脱角度ごとの異なる表示態様に変更する。また塊部についても異なる表示態様を割り当ててもよい。
このような構成によれば、さらに塊部および派生血管を区別して明確に示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
(変形例A)
次に、第2実施形態の変形例Aについて説明する。上記第2実施形態においては、離脱角度の所定範囲ごとに表示態様が対応付けられている。しかしながら第2実施形態はこれに限られない。例えば、角度算出部7は、まず1の派生血管領域を特定する。この派生血管領域を第1の派生血管領域とする。また角度算出部7は第1の派生血管領域の塊部からの離脱角度を上記第2実施形態と同様に求める。この離脱角度を第1の離脱角度とする。
次に角度算出部7は、第1の派生血管領域と異なる他の派生血管領域を特定する。この派生血管領域を第2の派生血管領域とする。また角度算出部7は第2の派生血管領域の塊部からの離脱角度を上記第2実施形態と同様に求める。この離脱角度を第2の離脱角度とする。同様に他の派生血管領域の離脱角度を求めていく。
次に、選択部8は、角度算出部7から第1の離脱角度、第2の離脱角度...および第n番目の離脱角度を受ける。また、選択部8は第1の離脱角度と第2の離脱角度とを対比する。あるいは、選択部8は、第1の離脱角度と第2の離脱角度との差を求める。さらに選択部8は、この対比結果、または差が設定された範囲内である場合に、第1の派生血管領域を塊部に対する流入血管として特定する。さらに角度算出部7は第2の血管領域を流出血管として特定する。選択部8はその他の派生血管領域の離脱角度についても同様の処理を行う。
例えば、選択部8は、第1の離脱角度と第2の離脱角度との差が180°±15°の範囲内であれば、一方の派生血管領域を流入血管として特定し、他方の派生血管領域を流出血管として特定する。すなわち実質的に逆方向へ向かう第1の派生血管領域と第2の派生血管領域とは、一方を動脈に連なる流入血管と判断可能であり、他方を静脈に連なる流出血管として判断可能なためである。なお、第1の派生血管領域および第2の派生血管領域は、それぞれ「第1の血管領域」または「第2の血管領域」の一例に該当する。
画像処理部2は、流入血管として特定された各派生血管領域と、流出血管として特定された各派生血管領域との表示態様を異ならせる画像処理を行う。例えば画像処理部2は、流入血管の表示色を赤色とし、流出血管の表示色を青色に設定する。
この変形例Aにおいて、形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置50は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。また、この変形例においては例えばAVMのナイダスに対する流出血管と流入血管をユーザが明確に識別することが可能である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態にかかる医用画像処理システムについて図13を参照して説明する。なお、第1実施形態と共通の部分については説明を割愛する。なお、以下においては、第1の同定処理、第2の同定処理および表示態様の変更処理がなされた後の処理内容についてのみ説明する。
図13に示すように画像処理装置60は、表示部D、操作部C、取得部1、画像処理部2、表示制御部3、指定部4、同定部5、抽出部6、ベクトル算出部7A、選択部8Aおよび記憶部9Aを含んで構成される。以下、画像処理装置60におけるベクトル算出部7A、選択部8Aおよび記憶部9の構成とそれに伴う構成について説明する。なお以下においては、第2の同定処理が完了しているものとして説明する。さらに抽出部6がボリュームデータにおける、塊部領域のボクセルに第1領域情報を対応付ける処理、および派生血管領域のボクセルに第2領域情報を対応付ける処理を完了しているものとして説明する。
(同定部)
同定部5は、抽出部6による処理後のボリュームデータを取得する。次に同定部5は、第1領域情報と第2領域情報とに基づき、ボリュームデータにおける塊部領域と派生血管領域との分岐部(境界部分)を同定する。同定部5は、各派生血管領域ごとに当該分岐部の同定処理を行う。
(ベクトル算出部)
ベクトル算出部7Aは、第2領域情報に基づきボリュームデータにおける各派生血管領域を特定する。またベクトル算出部7Aは、同定部5が同定した各分岐部において、分岐部に対する派生血管領域の進行方向のベクトルを求める。
(記憶部)
記憶部9は、進行方向に対応する表示態様情報を記憶する。例えば記憶部9は、進行方向を第1の範囲、第2の範囲…第n番目の範囲というように複数の範囲に区分して記憶する。また、記憶部9は、この複数の範囲それぞれに対応して異なる表示態様を記憶している。異なる表示態様とは、第1実施形態において説明した態様と同様である。すなわち、表示色、透明度等である。
(選択部)
選択部8Aは、ベクトル算出部7Aから、各派生血管(各血管の座標情報)と対応付けられた進行方向のベクトルの情報を受ける。また、選択部8Aは各派生血管領域ごとに、進行方向のベクトルの情報に基づいて記憶部9から表示態様の情報を取得する。選択部8Aは、取得した表示態様の情報を対応する各派生血管領域に対応付ける。例えば、ボクセル情報に表示態様の情報を対応付ける。選択部8Aは各派生血管領域のボクセルに表示態様の情報を対応付ける処理が完了すると、同定部5に処理済のボリュームデータを送る。なお、塊部領域に対し、選択部8Aの当該処理において割り当てていない表示態様を対応付けてもよい。
(画像処理部;表示態様の変更処理)
画像処理部2による塊部領域または派生血管領域の表示態様の変更処理については、第2実施形態と同様である。
(作用・効果)
以上説明した第3実施形態にかかる画像処理装置60の作用および効果について説明する。
本実施形態にかかる画像処理装置60は、第1実施と同様に塊部および塊部から派生する血管を含むボリュームデータを取得する。また、画像処理装置60はボリュームデータからボリュームレンダリング画像を生成する。また画像処理装置60はボリュームレンダリング画像の指定点の入力を受ける。また、画像処理装置60はボリュームレンダリング画像の指定点に基づき、ボリュームデータにおける塊部の中心点と仮定されるボクセル(またはボクセル群)を同定する。また画像処理装置60は、当該中心点を開始点として領域拡張し、派生血管領域までを同定する。また、画像処理装置60は、ボリュームデータにおける同定したボクセルに対し、塊部および派生血管であることを示す情報を対応付ける。
このような構成によれば、腫瘍への栄養血管、AVMへの流入血管、動脈瘤のネックあるいはドームからの流出血管等のように、その形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置60は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
さらに第3実施形態にかかる画像処理装置60においては、同定されたボリュームデータにおける各派生血管領域の塊部からの進行方向のベクトルをそれぞれ求める。また、選択部8Aは進行方向のベクトルごとの表示態様を記憶部9から取得し、各派生血管領域に割り当てる。画像処理部2は、各派生血管領域ついて、離脱角度ごとの異なる表示態様に変更する。また塊部についても異なる表示態様を割り当ててもよい。
このような構成によれば、表示態様を異ならせることで派生血管を分類して表示することが可能である。例えば、AVMの画像を呈示するときに、流入血管と流出血管を区別して明確に示すことができる。すなわちAVMでは、流入血管と流出血管とがほぼ180°異なる場合があり、進行方向のベクトルを求めることにより、これらを明確に区別することができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態にかかる医用画像処理システムについて説明する。なお、第1実施形態と共通の部分については説明を割愛する。なお、以下においては、第1の同定処理、第2の同定処理および表示態様の変更処理がなされた後の処理内容についてのみ説明する。
X線Angio装置において、X線透視画像を収集する前に、ユーザにより3次元ロードマップボタンが押されると、X線Angio装置における制御部は、X線透視画像に重ね合わせる画像を選択するための画面を当該装置の表示部に表示する。選択画面においてユーザは、重ね合わせるボリュームデータを選択する。
ボリュームデータは、3次元DSA画像、3次元DA画像、CTA画像、MRA画像等がある。選択を受けてX線Angio装置は、画像処理装置10(または画像処理装置50もしくは画像処理装置60;以下同じ)にボリュームデータの取得要求を行う。
画像処理装置10は、取得要求にかかる患者IDまたは検査IDに対応付けられたボリュームデータをX線Angio装置に送る。このボリュームデータは上記第1実施形態または第2実施形態もしくはこれらの変形例によって、表示態様の変更処理がなされたデータである。
この時点でX線Angio装置は、ボリュームデータに対応付けられた塊部領域の座標情報および派生血管領域の座標情報に基づいて、塊部領域と派生血管領域とを抽出してもよい。例えば塊部領域と派生血管領域以外の透明度が100%として設定される。
また、X線Angio装置は制御部等により、塊部領域と派生血管領域とが抽出されたボリュームデータに基づいて画像処理がなされる。画像処理としては、最大値投影処理、最小値投影処理、平均値投影処理等の画素値投影処理もしくはMPR処理やボリュームレンダリング処理、サーフェスレンダリング処理等が挙げられる。この画像処理によりX線Angio装置において指定された角度に関する2次元画像のデータが生成される。指定された角度とは、後述の合成画像の生成において適切な観察角度である。
X線Angio装置において、X線透視画像を収集する指示がなされると、X線Angio装置の制御部は、撮影機構を制御してX線透視画像のデータを収集する。この収集は、カテーテル術(塞栓術)中に、継続的または断続的に行なわれる。収集されたX線透視画像のデータは、X線Angio装置の記憶部に記憶される。
X線透視画像の収集が始まり、ユーザにより3次元ロードマップボタンが入力されると、当該制御部は、指定された角度に関する2次元画像のデータを読み出す。この画像では、塊部領域および派生血管領域と他の部分と表示態様が異なる。あるいは塊部領域と派生血管領域とが抽出されている。この画像を以下、ロードマップ画像として説明する。
X線Angio装置の画像合成部は、ロードマップ画像とX線透視画像とにおける解剖学的な位置が略一致するように、あらかじめ位置ずれ量計算部により算出された位置ずれ量に従って位置整合して合成される。これにより合成画像のデータが生成される。この合成画像は、表示部に表示される。また、合成画像においてはX線透視画像に由来するガイドワイヤ領域(またはカテーテル領域)が含まれている場合がある。なお、当該表示部は「合成画像表示部」の一例に該当する。
このように合成画像において、塊部領域および派生血管領域と他の部分と表示態様が異なるように構成されているので、カテーテルが目的の血管に入ったのか、それとも別の血管に入ってしまったのかを容易に判断できる。
なおX線透視画像の収集中に、X線Angio装置の撮影機構のCアームの撮影角度が変更される場合がある。このように撮影角度が変更された場合、ボリュームデータに基づいて変更後の撮影角度に略一致するロードマップ画像のデータが生成される。さらに、制御部等によりロードマップ画像とX線透視画像との合成画像が生成され表示される。このようにCアームの撮影角度が変更された場合にも、変更後の撮影角度に応じたロードマップ画像とX線透視画像とを合成表示することができる。
(作用・効果)
以上説明した第4実施形態にかかる医用画像処理システムの作用および効果について説明する。
本実施形態にかかる医用画像処理システムは、第1実施と同様に塊部および塊部から派生する血管を含むボリュームデータを取得する。また、画像処理装置はボリュームデータからボリュームレンダリング画像を生成する。また画像処理装置はボリュームレンダリング画像の指定点の入力を受ける。また、画像処理装置はボリュームレンダリング画像の指定点に基づき、ボリュームデータにおける塊部の中心点と仮定されるボクセル(またはボクセル群)を同定する。また画像処理装置は、当該中心点を開始点として領域拡張し、派生血管領域までを同定する。また、画像処理装置は、ボリュームデータにおける同定したボクセルに対し、塊部および派生血管であることを示す情報を対応付ける。
このような構成によれば、腫瘍への栄養血管、AVMへの流入血管、動脈瘤のネックあるいはドームからの流出血管等のように、その形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
上記第1〜第4実施形態およびその変形例にかかる画像処理装置は、形状が複雑な対象であっても、ボリュームデータにおいて同定することが可能である。したがって、画像処理装置は、医用画像において同定した塊部および派生血管を示すことができ、これら対象物の視認性を向上させることが可能である。
また、上記第1〜第4実施形態およびその変形例は、適宜組み合わせて構成することが可能である。また画像取得装置と医用画像処理装置は一体の装置であってもよい。この場合、画像処理装置10または画像処理装置50の各部のほかに、被検体をスキャンすることにより、被検体内の塊部および派生血管を含む3次元領域の状態を示す検出データを取得するスキャン部が含まれる。また、検出データに基づいてボリュームデータを生成するボリュームデータ生成部が含まれる。また、画像取得装置と画像処理装置10または画像処理装置50の表示部とは共通となる。このような画像取得装置と医用画像処理装置とが一体となった装置は、「医用画像診断装置」の一例に該当する。
この発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 取得部
2 画像処理部
3 表示制御部
4 指定部
5 同定部
6 抽出部
7 角度算出部
7A ベクトル算出部
8、8A 選択部
9 記憶部
10,50,60 画像処理装置
20A〜n 画像取得装置
30 画像保管装置
C 操作部
CP 中心点
D 表示部

Claims (28)

  1. 被検体内における、塊部および該塊部から派生する血管を含む3次元領域の状態を示すボリュームデータを取得する取得部と、
    前記ボリュームデータにおける前記塊部に相当する部分の一部を同定し、かつ該一部の位置から前記派生する血管に相当する血管領域までを同定する同定部と、
    前記ボリュームデータから、同定した前記血管領域を抽出する抽出部と、を備える
    ことを特徴とする医用画像処理装置。
  2. 前記血管領域、または該血管領域および前記塊部を表示する表示部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記ボリュームデータに基づき、前記塊部と前記派生する血管とを含む2次元画像を生成する画像処理部と、
    前記2次元画像中の前記塊部に対する指定点を受ける指定部と、を備え、
    前記同定部は、前記2次元画像および前記ボリュームデータの位置関係と、該ボリュームデータにおける前記指定点の位置とに基づき前記一部を同定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記一部は、前記塊部の中心点として仮定された1以上のボクセルであり、
    前記同定部は、
    前記ボリュームデータにおける前記2次元画像の視線方向を取得し、さらに前記指定点を該視線方向に通過する軌跡を求め、
    前記ボリュームデータにおける前記軌跡上の各ボクセルを、あらかじめ設定された値と対比することにより、該軌跡上において塊部または血管に相当する第1の部分と、塊部および血管のいずれにも相当しない第2の部分とを判別し、
    前記軌跡上において、前記第1の部分に相当するボクセルが連続している部分の幅を求め、
    求められた前記幅のうち、最も広い幅を前記塊部と判断し、該塊部の中間位置を前記一部として同定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記同定部は、リージョングローイング法により前記ボリュームデータにおける塊部の前記一部にあたる位置から、該一部と同種の領域を拡大する処理を順次行う処理に基づき、前記塊部を示す塊部領域と、前記派生する血管に相当する血管領域とを同定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記同定部は、
    リージョングローイング法において段階的に所定範囲ごとに領域を拡張していき、
    拡張した結果、前記所定範囲の一部の方向のみを拡張する段階になったと判断したことに応じ、その後は段階的に領域拡張処理を行うごとに、細線化処理を実行し、
    前記細線化処理により、探索している血管領域に分岐があるかを判断し、
    同定した血管領域において前記分岐があると判断した場合に領域拡張処理を終了する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記同定部は、
    リージョングローイング法において閾値処理により前記塊部または血管に相当するボクセルを同定し、かつ
    領域拡張処理において探索している周囲のボクセル値の変化に応じて前記閾値処理における閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項5または6に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記同定部は、
    リージョングローイング法において、前記塊部または血管に相当するボクセルを同定するための閾値を記憶しており、
    領域拡張処理において探索している周囲のボクセル値の変化を示す数値を求め、
    前記閾値および前記変化を示す数値に基づいて前記塊部または血管に相当するボクセルを同定すること
    を特徴とする請求項5または6に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記同定部は、
    前記ボリュームデータにおける塊部の前記一部にあたる位置から、あらかじめ設定された距離まで領域を拡大する処理に基づき、前記塊部を示す塊部領域と、前記派生する血管に相当する血管領域とを同定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記同定部は、
    リージョングローイング法において、所定時間が経過するまで領域を拡大する処理を継続する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記同定部は、
    リージョングローイング法において段階的に所定範囲ごとに領域を拡張していき、当該領域拡張処理を所定ステップ数実行するまで継続する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医用画像処理装置。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の医用画像処理装置であって、
    前記抽出部により抽出された前記血管領域、または該血管領域および前記塊部を表示する表示部を備え、
    前記同定部は、前記表示された前記血管領域に対する探索開始点と探索終了点の指定を受け、該探索開始点から該探索終了点まで血管領域の付加的な探索を行う
    ことを特徴とする医用画像処理装置。
  13. 前記同定部は、ボクセル値に基づく閾値処理により、前記ボリュームデータにおける前記塊部と前記派生する血管とを含む注目領域を同定し、かつ
    同定した前記注目領域に対し細線化処理を行なうことにより、前記血管領域を同定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  14. 前記ボリュームデータにおける同定された前記血管領域以外のボクセルに、所定のボクセル値または所定の透明度を割り当てる画像処理部を備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の医用画像処理装置。
  15. 前記塊部または該塊部から派生する血管を、その他の部分と異なる表示態様で前記表示部に表示させる表示制御部を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の医用画像処理装置。
  16. 前記抽出部は、
    前記ボリュームデータから前記塊部と、複数の前記血管領域とを抽出し、
    前記抽出した前記塊部と前記複数の血管領域とを区別して抽出し、かつ該複数の血管領域それぞれを区別して抽出し、
    前記表示制御部は、
    抽出した前記塊部および前記血管領域それぞれのうち、少なくともいずれか1つの表示態様を変更する
    ことを特徴とする請求項15に記載の医用画像処理装置。
  17. 前記表示制御部により前記表示態様を変更する対象を選択する選択部を備える
    ことを特徴とする請求項16に記載の医用画像処理装置。
  18. 前記塊部から派生する血管に相当する前記血管領域それぞれと、該塊部とがなす離脱角度を求める角度算出部と、
    離脱角度に対応する表示態様情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記選択部は、求められた前記離脱角度に応じて前記記憶部から表示態様情報を読出して、前記表示制御部に送り、
    前記表示制御部は、前記表示態様情報に基づいて前記離脱角度に対応する前記血管領域の表示態様を変更する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の医用画像処理装置。
  19. 前記角度算出部は、前記派生する血管に相当する前記血管領域における前記塊部側の基部を特定し、かつ該基部に連なる塊部の一部と、該基部とがなす角度を前記離脱角度として求める
    ことを特徴とする請求項18に記載の医用画像処理装置。
  20. 前記角度算出部は、前記派生する血管に相当する前記血管領域における前記塊部側の始端と、該血管領域の終端を特定し、かつ該始端近傍の塊部の一部と、該始端と該終端を結ぶ線分とがなす角度を前記離脱角度
    として求める
    ことを特徴とする請求項18に記載の医用画像処理装置。
  21. 前記同定部は、同定した前記血管領域と前記塊部との分岐をさらに同定し、
    前記分岐と前記塊部との位置関係に基づいて前記血管領域それぞれの進行方向のベクトルを求めるベクトル算出部と、
    前記ベクトルの向きそれぞれを対比することにより、該ベクトルの向きごとに、複数の前記血管領域を分類する対比部と、を備え、
    前記表示制御部は、分類された前記血管領域ごとに表示態様を変更する
    ことを特徴とする請求項16に記載の医用画像処理装置。
  22. 前記表示制御部は、前記前記塊部および該塊部から派生する血管と、その他の部分とを、色または透明度のうち少なくともいずれかの表示態様を異ならせて前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項15〜20のいずれかに記載の医用画像処理装置。
  23. 前記表示制御部は、前記塊部および該塊部から派生する血管の輪郭を抽出し、該輪郭を強調して表示させることにより、前記血管領域それぞれのうち、少なくともいずれか1つの表示態様を変更する
    ことを特徴とする請求項16に記載の医用画像処理装置。
  24. 前記角度算出部は、
    いずれかの血管領域の離脱角度である第1の離脱角度と、他の血管領域の離脱角度である第2の離脱角度との差をさらに求め、
    前記差が設定された範囲内である場合に、前記第1の離脱角度に該当する血管領域を前記塊部に対する流入血管として特定し、かつ前記他の血管領域を流出血管として特定する
    ことを特徴とする請求項18に記載の医用画像処理装置。
  25. 前記角度算出部により求められた各血管領域の離脱角度を対比することにより、実質的に逆方向へ向かう第1の血管領域および第2の血管領域とを特定し、さらに該第1の血管領域の離脱角度と、該第2の血管領域の離脱角度とに基づき、一方を流入血管として特定し、かつ他方を流出血管として特定する
    ことを特徴とする請求項18に記載の医用画像処理装置。
  26. 前記表示制御部は、前記流入血管と前記流出血管との色を異ならせて前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項24に記載の医用画像処理装置。
  27. 請求項15〜25のいずれかに記載の医用画像処理装置と、X線Angio装置と、を含む医用画像処理システムであって、
    前記医用画像処理装置は、表示態様が変更された血管領域を含む医用画像を、前記X線Angio装置に送る送信部を有し、
    前記X線Angio装置は、経時的にX線透視画像を生成し、該X線透視画像と、前記医用画像処理装置から受けた前記医用画像とを合成して合成画像を生成する合成部と、該合成画像を表示する合成画像表示部とを有する
    ことを特徴とする医用画像処理システム。
  28. 被検体をスキャンすることにより、該被検体内の塊部および該塊部から派生する血管を含む3次元領域の状態を示す情報を取得するスキャン部と、
    前記情報に基づいてボリュームデータを生成するボリュームデータ生成部と、
    前記ボリュームデータにおける前記塊部に相当する部分の一部を同定し、かつ該一部の位置から前記派生する血管に相当する血管領域までを同定する同定部と、
    前記ボリュームデータから、同定した前記血管領域を抽出する抽出部と、
    前記血管領域および前記塊部を表示する表示部と、を備える
    ことを特徴とする医用画像診断装置。
JP2013074225A 2013-03-29 2013-03-29 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置 Active JP6188379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074225A JP6188379B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置
PCT/JP2014/059359 WO2014157706A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 医用画像処理装置
US14/869,142 US11395601B2 (en) 2013-03-29 2015-09-29 Medical image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074225A JP6188379B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198099A true JP2014198099A (ja) 2014-10-23
JP6188379B2 JP6188379B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51624661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074225A Active JP6188379B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11395601B2 (ja)
JP (1) JP6188379B2 (ja)
WO (1) WO2014157706A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040754A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱プレシジョン株式会社 組織のボリュームデータに対応した模擬処置開始位置を決定する方法、装置及び手術シミュレータ
JP2018043041A (ja) * 2017-12-08 2018-03-22 カシオ計算機株式会社 診断支援装置並びに画像処理方法及びそのプログラム
JP2019154571A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置、及び制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175213A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Toshiba Corp 3次元画像処理装置
JP2008012291A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Kobe Univ 医用画像診断支援装置および医用画像診断支援プログラム
JP2008194456A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Kobe Univ 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2011045448A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 消化管画像表示装置及び消化管画像データ表示用制御プログラム
JP2011092263A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011212314A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 血管表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2011132593A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び血管像撮像方法
JP2011254861A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toshiba Corp 医用画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194117B2 (en) * 1999-06-29 2007-03-20 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for performing a three-dimensional virtual examination of objects, such as internal organs
WO2001093745A2 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 The Research Foundation Of State University Of New York Computer aided visualization, fusion and treatment planning
US7397937B2 (en) * 2001-11-23 2008-07-08 R2 Technology, Inc. Region growing in anatomical images
EP1865464B1 (en) 2006-06-08 2013-11-20 National University Corporation Kobe University Processing device and program product for computer-aided image based diagnosis
JP4916386B2 (ja) 2007-06-13 2012-04-11 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP5433253B2 (ja) 2009-02-24 2014-03-05 株式会社東芝 X線診断装置
JP4931027B2 (ja) * 2010-03-29 2012-05-16 富士フイルム株式会社 医用画像診断支援装置および方法、並びにプログラム
CN103930036B (zh) * 2011-08-26 2016-03-09 Ebm株式会社 用于血流性状诊断的系统
US9471989B2 (en) * 2013-06-03 2016-10-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Vascular anatomy modeling derived from 3-dimensional medical image processing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175213A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Toshiba Corp 3次元画像処理装置
JP2008012291A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Kobe Univ 医用画像診断支援装置および医用画像診断支援プログラム
JP2008194456A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Kobe Univ 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2011045448A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 消化管画像表示装置及び消化管画像データ表示用制御プログラム
JP2011092263A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011212314A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 血管表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2011132593A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び血管像撮像方法
JP2011254861A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toshiba Corp 医用画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040754A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱プレシジョン株式会社 組織のボリュームデータに対応した模擬処置開始位置を決定する方法、装置及び手術シミュレータ
JP2018043041A (ja) * 2017-12-08 2018-03-22 カシオ計算機株式会社 診断支援装置並びに画像処理方法及びそのプログラム
JP2019154571A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置、及び制御プログラム
JP7175613B2 (ja) 2018-03-08 2022-11-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160015279A1 (en) 2016-01-21
JP6188379B2 (ja) 2017-08-30
US11395601B2 (en) 2022-07-26
WO2014157706A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653542B2 (ja) 画像処理装置
EP3461413B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program
JP6214646B2 (ja) 血管造影図における時間的な解剖学的標的タグ付け
US9198603B2 (en) Device, method and program for searching for the shortest path in a tubular structure
US20200242776A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and system
JP2016539744A (ja) 医療映像を用いた血管分析情報提供方法及び装置
US8237784B2 (en) Method of forming virtual endoscope image of uterus
JP2007135843A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US10537282B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image diagnosis apparatus and recording medium
US11026648B2 (en) Volume presentation for planning a location of an injection point
US20100034439A1 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
JP2012110549A (ja) 医用画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5269543B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び医用画像処理プログラム
JP6415903B2 (ja) 医用画像処理装置
JP6188379B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像診断装置
JP2005349199A (ja) 医用3d画像表示および3d画像処理方法、コンピュータ断層撮影装置、ワークステーションおよびコンピュータプログラム製品
JP5215444B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2010284405A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置および医用画像処理プログラム
US9585569B2 (en) Virtual endoscopic projection image generating device, method and program
JP6476125B2 (ja) 画像処理装置、及び手術顕微鏡システム
US20160307358A1 (en) Medical image processing device, medical image processing method and computer readable medium
JP2011254861A (ja) 医用画像処理装置
JP2019208903A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US20170018079A1 (en) Image processing device, method, and recording medium having stored therein program
US9542772B2 (en) Virtual endoscope image-generating device, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350