JP2014197767A - 通信装置、およびプログラム - Google Patents

通信装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014197767A
JP2014197767A JP2013072171A JP2013072171A JP2014197767A JP 2014197767 A JP2014197767 A JP 2014197767A JP 2013072171 A JP2013072171 A JP 2013072171A JP 2013072171 A JP2013072171 A JP 2013072171A JP 2014197767 A JP2014197767 A JP 2014197767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
wireless communication
proximity wireless
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954238B2 (ja
Inventor
政晶 脇阪
Masaaki Wakizaka
政晶 脇阪
祥爾 佐藤
Shoji Sato
祥爾 佐藤
宏仁 赤木
Hirohito Akagi
宏仁 赤木
晃一 村田
Koichi Murata
晃一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013072171A priority Critical patent/JP5954238B2/ja
Priority to US14/205,454 priority patent/US8964233B2/en
Publication of JP2014197767A publication Critical patent/JP2014197767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954238B2 publication Critical patent/JP5954238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】情報処理端末との間で近接無線通信を行うことが可能な通信装置において、消費電力を抑制する技術を提供する。
【解決手段】近接無線通信を利用して情報処理端末からデータを取得し、取得したデータに応じた処理を実行する通信装置において、表示手段に表示されている表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用してデータを取得する必要がある場合(S102:YES)には、近接無線通信が有効化される(S104)。一方、表示手段に表示されている表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用してデータを取得する必要がない場合(S102:NO)には、近接無線通信が無効化される(S120)。これにより、近接無線通信が必要とされる場合にのみ、近接無線通信を有効化することが可能となり、消費電力を抑制することが可能となる。
【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理端末と近接無線通信を行う通信装置及び、通信装置の作動を制御するためのプログラムに関する。
近年、下記特許文献1に記載されているように、スマートフォン,タブレットPC等の情報処理端末と近接無線通信を行うことが可能な通信装置の開発が進められている。近接無線通信では、情報処理端末を通信装置に近づけるだけで、データの送受信を行うことが可能である。
特開2012−160207号公報
上述したように、近接無線通信は、非常に有益な技術であり、通信装置に用いることで、通信装置の実用性が向上する。しかしながら、近接無線通信の通信機能が、常時、有効な状態であると、電力の消費量が多くなる。つまり、近接無線に用いられる電波を、常時、送受信可能な状態であると、電力が無駄に消費される。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、情報処理端末との間で近接無線通信を行うことが可能な通信装置において、消費電力を抑制する技術を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に記載の通信装置は、近接無線通信が可能な通信範囲内に存在する情報処理端末と近接無線通信を行う近接無線通信手段と、画像を表示する表示手段とを備えた通信装置であって、当該通信装置の作動を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記近接無線通信手段による前記情報処理端末との近接無線通信を利用して、前記情報処理端末からデータを取得し、取得したデータに応じた処理を実行する実行部と、前記表示手段に表示されている表示画像に従った処理が、前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理でないと判定された場合に、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させ、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定された場合には、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させない切換部とを有することを特徴とする。
また、本発明に記載のプログラムは、近接無線通信が可能な通信範囲内に存在する情報処理端末と近接無線通信を行う近接無線通信手段と、画像を表示する表示手段とを備えた通信装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記近接無線通信手段による前記情報処理端末との近接無線通信を利用して、前記情報処理端末からデータを取得し、取得したデータに応じた処理を実行する実行部と、前記表示手段に表示されている表示画像に従った処理が、前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理でないと判定された場合に、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させ、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定された場合には、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させない切換部として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明に記載の通信装置及びプログラムでは、通信装置が、近接無線通信を利用して、情報処理端末からデータを取得し、取得したデータに応じた処理を実行する実行部を有している。そして、表示手段に表示されている表示画像に従った処理が、実行部によって実行可能な処理である場合には、近接無線通信手段による通信機能が停止されず、表示手段に表示されている表示画像に従った処理が、実行部によって実行可能な処理でない場合には、近接無線通信手段による通信機能が停止される。つまり、表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用する必要がある場合には、近接無線通信が有効化され、近接無線通信を利用する必要がない場合には、近接無線通信が無効化される。これにより、近接無線通信が必要とされる場合にのみ、近接無線通信を有効化することが可能となり、消費電力を抑制することが可能となる。
また、近接無線通信を行うことが許容された状態と禁止された状態との切換が可能であり、近接無線通信を行うことが許容された状態において、表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用する必要がある場合には、近接無線通信を有効化し、近接無線通信を利用する必要がない場合には、近接無線通信を無効化することが可能である。また、近接無線通信を行うことが禁止された状態では、表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用する必要がある場合であっても、近接無線通信を無効化することが可能である。これにより、近接無線通信を行うことが禁止された状態では、常に、近接無線通信を無効化することが可能となり、さらに、消費電力を抑制することが可能となる。
また、近接無線通信が有効化されている場合に、近接無線通信が有効化されていることをユーザに報知することが可能である。これにより、ユーザは、近接無線通信が有効化されていることを認識でき、操作性が向上する。
また、情報処理端末が通信装置にデータを送信するために必要なプログラムを特定する情報を、近接無線通信を利用して取得することが可能である。そして、取得した情報により特定されるプログラムが、通信装置に予め記憶されている所定プログラムと同じである場合、第1判定基準に基づいて、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定し、取得した情報により特定されるプログラムが、上記所定プログラムと異なる場合、第2判定基準に基づいて、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定することが可能である。これにより、通信装置に予め記憶されているプログラムと異なるプログラムを実行する情報処理端末に対して、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を適切に判定することが可能となる。
また、情報処理端末からプログラムに関する情報を取得する前は、第1判定基準に基づいて、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定し、情報処理端末からプログラムに関する情報を取得した後は、第2判定基準に基づいて、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定することが可能である。これにより、種々のプログラムに対応して、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を適切に判定することが可能となる。
また、取得した情報により特定されるプログラムが、通信装置に予め記憶されている所定プログラムと異なる場合、上記所定プログラムの実行を推奨する旨の画像を表示手段に表示することが可能である。これにより、上記所定プログラムを情報処理端末で実行させることが可能となり、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を適切に判定することが可能となる。
また、第1判定基準に基づいて、表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用する必要があると判定し、第2判定基準に基づいて、表示画像に従った処理を実行する際に、近接無線通信を利用する必要がないと判定することが可能である。つまり、第1判定基準より第2判定基準を優先して、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定することが可能である。これにより、通信装置に予め設定されているプログラムと異なるプログラムを実行する情報処理端末に対して、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を適切に判定することが可能となる。
また、表示画像に従った処理と実行部によって実行可能な処理とを関連付けて記憶し、関連付けられて記憶された表示画像に従った処理と実行部によって実行可能な処理とに基づいて、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定することが可能である。つまり、表示画像に従った処理と実行部によって実行可能な処理とをマップデータとして記憶し、マップデータを参照することで、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無を判定することが可能である。これにより、表示画像に従った処理を実行する際の近接無線通信の有無の判定が容易となる。
MFP10のブロック図である。 MFP10の斜視図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 MFP10のパネル16とボタン入力部18とアンテナ部80とを示す図である。 表示画面とNFC通信に従った処理の有無との関係を示す表である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。
<実施形態>
図1に、本願に係る実施形態として例示されるMFP(Multifunction Peripheralの略)(本発明の通信装置の一例)10のブロック図を示し、図2にMFP10の斜視図を示す。MFP10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御装置およびコンピュータの一例)12、記憶部(本発明の第1、第2記憶手段の一例)14、パネル(本発明の表示手段の一例)16、ボタン入力部18、プリンタ20、スキャナ22、モデム24、電話回線接続部26、NFC(Near Field Communicationの略)I/F(本発明の近接無線通信手段の一例)28を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート30を介して互いに通信可能とされている。
パネル16は、MFP10の各種機能を表示する表示面を備え、その表示面は感圧方式のタッチパネルとされている。ボタン入力部18は、タッチセンサを有しており、入力媒体のボタン入力部18への接近または接触を検出し、ユーザによるボタン操作を受け付ける。
プリンタ20は、印刷を実行する部位である。スキャナ22は、原稿をスキャンして、スキャンデータを作成する部位である。モデム24は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網32に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部26を介して送信したり、電話回線網32から電話回線接続部26を介して入力された信号を受信し、原稿データを復調するものである。
また、CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明のプログラムの一例)50に従って処理を実行する。制御プログラム50は、後に詳しく説明するが、無線通信を利用して、ファクシミリ通信等を実行するためのプログラムである。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(ハードディスクの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
また、記憶部14は、データ記憶領域52を備える。データ記憶領域52は、パネル16に表示するための画像の画像データ、制御プログラム50の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
NFCI/F28は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、携帯電話70(本発明の情報処理端末の一例)との間で、NFC方式の無線通信60を行うことが可能とされている。すなわち、MFP10は、NFC方式の無線通信60を行える状態になれば、携帯電話70と直接、データ通信することが可能になる。
<MFPの動作>
MFP10は、上述したように、NFCI/F28を介して、NFC方式の無線通信(以下、NFC通信と略して記載する場合もある)60を行うことが可能とされており、携帯電話70と直接、データ通信することが可能とされている。詳しくは、NFCI/F28は、携帯電話70とのNFC通信60に用いられる電波の送受信を行うアンテナ部80を有している。MFP10の躯体82の上面には、図2に示すように、トップカバー86が設けられており、そのトップカバー86にアンテナ部80が配設されている。
アンテナ部80は、図3に示すように、トップカバー86の右側に配設されており、トップカバー86の左側には、パネル16が配設されている。トップカバー86内には、アンテナ部80に対応してLED(図示省略)が配設されており、そのLEDの点灯により、図4に示すように、アンテナ部80に、「NFCアンテナ」の文字が表示される。一方、LEDの消灯により、図3に示すように、「NFCアンテナ」の文字が消える。また、トップカバー86には、アンテナ部80とパネル16との間に、ボタン入力部18の3個の操作キー100,102,104が配設されている。
MFP10と携帯電話70との間でNFC通信60を確立させる際に、ユーザは、携帯電話70をアンテナ部80に接近させる。携帯電話70のアンテナ部80への接近により、携帯電話70とアンテナ部80との距離が、携帯電話70の無線通信の通信範囲内となると、携帯電話70とアンテナ部80、つまり、MFP10との間で、NFC通信が確立する。これにより、MFP10は、NFC通信を利用して、ファクシミリ番号,画像等のデータの送受信等を携帯電話70と行うことが可能となる。
MFP10では、NFC通信を利用したファクシミリ通信および、NFC通信を利用した印刷を行うことが可能である。NFC通信を利用したファクシミリ通信では、ファクシミリ番号,ファクシミリ通信により送信すべき画像等のデータが、携帯電話70から、NFC通信を利用してMFP10に送信される。また、NFC通信を利用した印刷では、印刷すべき画像等のデータが、携帯電話70から、NFC通信を利用してMFP10に送信される。そして、MFP10において、受信したデータに基づいて、ファクシミリ通信処理,印刷処理等が行われる。以下に、NFC通信を利用したファクシミリ通信について、詳しく説明する。
MFP10のパネル16には、通常時において、NFC通信を利用したMFP10の作動モードを選択するための画面(以下、モード選択画面と略して記載する場合もある)(本発明の表示画像の一例)が表示されている。モード選択画面には、図3に示すように、「モードを選択して下さい」と表示されている。NFC通信を利用したMFP10の作動モードとは、MFP10がNFC通信を利用した処理を行う際の作動モードであり、NFC通信を利用したファクシミリ通信を行うための作動モードと,NFC通信を利用した印刷を行うための作動モードとがある。操作キー102は、NFC通信を利用したファクシミリ通信を行うための作動モードを選択するためのボタンであり、操作キー104は、NFC通信を利用した印刷を行うための作動モードを選択するためのボタンである。このため、ユーザが、NFC通信を利用したファクシミリ通信の実行を望む場合には、モード選択画面が表示されている際に、操作キー102を操作する。
ちなみに、モード選択画面が表示されている際に行われるユーザ操作は、作動モードを選択するためのボタン操作であり、ユーザが、携帯電話70をアンテナ部80に接近させることはない。このため、モード選択画面が表示されている際には、NFC通信を行うことができない状態、つまり、NFC通信が無効化された状態とされている。NFC通信が無効化された状態では、ユーザが携帯電話70をアンテナ部80に接近させても、NFC通信は確立しない。これにより、NFC通信の確立が無用である場合には、NFC通信が無効化され、電力消費の抑制を図ることが可能となる。さらに、NFC通信が無効化されている際には、アンテナ部80に対応して設けられているLEDは消灯される。これにより、NFC通信が無効化されていることを、ユーザに報知することが可能となり、利便性が向上する。
ユーザにより、操作キー102が操作されると、パネル16には、図4に示すように、「Fax番号を送信するにはタッチして下さい」と表示される。つまり、ファクシミリ番号を送信するための画面(以下、番号送信画面と略して記載する場合もある)(本発明の表示画像の一例)が、パネル16に表示される。番号送信画面が表示されると、ユーザは、その画面表示に従って、携帯電話70をアンテナ部80に接近させると想定される。このため、番号送信画面がパネル16に表示される際には、NFC通信を行うことが可能な状態、つまり、NFC通信が有効化された状態にされる。NFC通信が有効化された状態では、ユーザが携帯電話70をアンテナ部80に接近させると、NFC通信が確立する。つまり、番号送信画面がパネル16に表示されている際に、ユーザが携帯電話70をアンテナ部80に接近させ、NFC通信が確立した場合には、NFC通信を利用して、携帯電話70からMFP10にファクシミリ番号に関するデータが送信される。なお、NFC通信が有効化されている際には、アンテナ部80に対応して設けられているLEDは点灯される。これにより、NFC通信が有効化されていることを、ユーザに報知することが可能となり、利便性が向上する。
MFP10は、ファクシミリ番号に関するデータを受信すると、そのデータをデータ記憶領域52に記憶し、パネル16に、図5に示すように、「設定変更するにはタッチして下さい」と表示する。つまり、ファクシミリ通信の設定を変更するための画面(以下、設定変更画面と略して記載する場合もある)(本発明の表示画像の一例)が、パネル16に表示される。設定変更画面が表示されると、ユーザは、その画面表示に従って、携帯電話70をアンテナ部80に接近させると想定される。このため、設定変更画面がパネル16に表示される際には、NFC通信が有効化された状態にされる。これにより、設定変更画面がパネル16に表示されている際に、ユーザが携帯電話70をアンテナ部80に接近させ、NFC通信が確立した場合には、NFC通信を利用して、携帯電話70からMFP10にファクシミリ通信の設定に関するデータが送信される。
MFP10は、ファクシミリ通信の設定に関するデータを受信すると、そのデータをデータ記憶領域52に記憶し、パネル16に、図6に示すように、「画像を送信するにはタッチして下さい」と表示する。つまり、ファクシミリ通信に用いられる画像を送信するための画面(以下、画像送信画面と略して記載する場合もある)(本発明の表示画像の一例)が、パネル16に表示される。画像送信画面が表示されると、ユーザは、その画面表示に従って、携帯電話70をアンテナ部80に接近させると想定される。このため、画像送信画面がパネル16に表示される際には、NFC通信が有効化された状態にされる。これにより、画像送信画面がパネル16に表示されている際に、ユーザが携帯電話70をアンテナ部80に接近させ、NFC通信が確立した場合には、NFC通信を利用して、携帯電話70からMFP10に画像データが送信される。
MFP10は、ファクシミリ通信用の画像データを受信すると、そのデータをデータ記憶領域52に記憶し、パネル16に、図7に示すように、「Fax送信を実行するにはタッチして下さい」と表示する。つまり、ファクシミリ通信を実行するための画面(以下、通信実行画面と略して記載する場合もある)(本発明の表示画像の一例)が、パネル16に表示される。通信実行画面が表示されると、ユーザは、その画面表示に従って、携帯電話70をアンテナ部80に接近させると想定される。このため、通信実行画面がパネル16に表示される際には、NFC通信が有効化された状態にされる。これにより、通信実行画面がパネル16に表示されている際に、ユーザが携帯電話70をアンテナ部80に接近させ、NFC通信が確立した場合には、NFC通信を利用して、携帯電話70からMFP10に、ファクシミリ通信の実行を指示する旨の指示データが送信される。
MFP10は、指示データを受信すると、データ記憶領域52に記憶されている各データに基づいて、ファクシミリ通信を実行する。詳しくは、データ記憶領域52に記憶されているファクシミリ通信用の画像データを、データ記憶領域52に記憶されている設定に従って、データ記憶領域52に記憶されているファクシミリ番号に送信する。これにより、NFC通信を利用したファクシミリ通信が完了する。このように、MFP10では、表示画面に応じたNFC通信の有効化と無効化との切換が行われている。つまり、表示画面に従った処理に、NFC通信を利用した処理が必要でない場合には、NFC通信が無効化され、表示画面に従った処理に、NFC通信を利用した処理が必要である場合には、NFC通信が有効化されている。これにより、NFC通信が実行されない場合に、NFC通信を無効化させることが可能となり、消費電力を抑制することが可能となる。
また、上記NFC通信を利用したファクシミリ通信は、制御プログラム50の実行により行われるが、制御プログラム50に対応したアプリケーション(以下、対応アプリケーションと略して記載する場合もある)(本発明の所定プログラムの一例)が、携帯電話70で実行されていない場合には、NFC通信が確立しても、携帯電話70からMFP10にデータが送信されない場合がある。詳しくは、対応アプリケーションには、番号送信画面表示時におけるファクシミリ番号に関するデータの送信、設定変更画面表示時におけるファクシミリ設定の変更に関するデータの送信、画像送信画面表示時におけるファクシミリ通信用の画像データの送信、通信実行画面表示時における指示データの送信がプログラミングされている。このため、対応アプリケーションが実行されている携帯電話70では、番号送信画面、設定変更画面、画像送信画面、通信実行画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信が確立すると、各種データが携帯電話70からMFP10に送信され、上記NFC通信を利用したファクシミリ通信が行われる。
一方、対応アプリケーションと異なるアプリケーション(以下、非対応アプリケーションと略して記載する場合もある)には、番号送信画面表示時におけるファクシミリ番号に関するデータの送信、画像送信画面表示時におけるファクシミリ通信用の画像データの送信、通信実行画面表示時における指示データの送信はプログラミングされているが、設定変更画面表示時におけるファクシミリ設定の変更に関するデータの送信はプログラミングされていない。このため、非対応アプリケーションが実行されている携帯電話70では、番号送信画面、画像送信画面、通信実行画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信が確立すると、各種データが携帯電話70からMFP10に送信される。しかし、設定変更画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信が確立しても、設定変更に関するデータは、携帯電話70からMFP10に送信されず、設定変更を行うことができない。
このため、非対応アプリケーションが実行されている携帯電話70とのNFC通信を利用したファクシミリ通信では、図8に示すように、設定変更画面に「設定変更するには設定値を入力してください」と表示される。これにより、ユーザは、設定変更を行うためには、ボタン操作により設定値を入力する必要があることを認識し、設定値の変更を行うことが可能となる。また、この設定変更画面が表示されている際に行われるユーザ操作は、設定値を入力するためのボタン操作であり、ユーザが、携帯電話70をアンテナ部80に接近させることはない。このため、この設定画面が表示されている際には、NFC通信が無効化された状態とされており、消費電力の抑制が図られている。なお、NFC通信の無効化により、アンテナ部80に対応して設けられているLEDは消灯される。
ちなみに、携帯電話70で実行されているアプリケーションの判定は、NFC通信を利用して、携帯電話70からMFP10に送信される情報に基づいて行われる。詳しくは、携帯電話70とMFP10との間でNFC通信が確立すると、携帯電話70で実行されているアプリケーションを特定するための情報が、NFC通信を利用して、携帯電話70からMFP10に送信される。MFP10では、受信した情報に基づいて、携帯電話70で実行されているアプリケーションが特定される。そして、携帯電話70で実行されているアプリケーションが、対応アプリケーションと非対応アプリケーションとの何れのアプリケーションであるかを判定し、上述したように、設定変更画面での表示態様および、NFC通信の有効化と無効化との切換を行う。
さらに、MFP10では、携帯電話70で非対応アプリケーションが実行されていると判定された場合に、対応アプリケーションの実行を促すための画面が、パネル16に表示される。詳しくは、図9に示すように、「対応アプリケーション実行可能?」とパネル16に表示し、さらに、実行可能ボタン110および実行不能ボタン112も表示する。実行可能ボタン110は、対応アプリケーションが携帯電話70にインストールされており、携帯電話70で対応アプリケーションの実行が可能であることを示すためのボタンである。つまり、実行可能ボタン110が操作された場合には、再度、携帯電話70で実行されているアプリケーションの判定が行われ、携帯電話70で対応アプリケーションが実行されていると判定された場合には、対応アプリケーションに応じた表示態様および、NFC通信の有効化と無効化との切換が行われる。一方、実行不能ボタン112は、対応アプリケーションが携帯電話70にインストールされておらず、携帯電話70で対応アプリケーションの実行が不可能であることを示すためのボタンである。このため、実行不能ボタン112が操作された場合には、非対応アプリケーションに応じた表示態様および、NFC通信の有効化と無効化との切換が行われる。
また、表示画面に応じたNFC通信の有効化と無効化との切換は、アプリケーション毎に設定されたマップデータに基づいて行われる。具体的には、データ記憶領域52には、図10に相当するマップデータ(対応アプリケーションに対応するマップデータが、本発明の第1判定基準の一例,非対応アプリケーションに対応するマップデータが、本発明の第2判定基準の一例)が記憶されている。そのマップデータには、表示画面に従った処理とNFC通信を利用した処理とが、アプリケーション毎に関連付けて記憶されている。つまり、表示画面がパネル16に表示されている際にNFC通信に基づく処理が必要であるか否かが、アプリケーション毎に記憶されている。例えば、対応アプリケーションおよび非対応アプリケーションの何れにおいても、モード選択画面に従った処理は、操作キー102,104のボタン操作であり、NFC通信を利用した処理は必要無い。また、対応アプリケーションおよび非対応アプリケーションの何れにおいても、番号送信画面に従った処理は、NFC通信を利用したファクシミリ番号に関するデータの送受信である。つまり、番号送信画面に従った処理には、対応アプリケーションおよび非対応アプリケーションの何れにおいても、NFC通信を利用した処理が必要である。さらに、対応アプリケーションにおいて、設定変更画面に従った処理は、NFC通信を利用した設定変更に関するデータの送受信であり、非対応アプリケーションにおいて、設定変更画面に従った処理は、設定値入力のボタン操作である。このため、設定変更画面に従った処理には、対応アプリケーションにおいて、NFC通信を利用した処理が必要であり、非対応アプリケーションにおいて、NFC通信を利用した処理が必要でない。このように、図10に相当するマップデータを参照することで、表示画面がパネル16に表示されている際にNFC通信に基づく処理が必要であるか否かを適切に判定し、表示画面に応じたNFC通信の有効化と無効化との切換を、アプリケーションの毎に適切に行うことが可能となる。
なお、MFP10では、NFC通信を行うことが許可された状態と禁止された状態とで切換可能とされている。詳しくは、操作キー(本発明の受付手段の一例)100は、NFC通信を行うことが許可された状態と禁止された状態とで切り換えるためのボタンであり、操作キー100が操作されることで、NFC通信を行うことが許可された状態と禁止された状態とで切り換えられる。NFC通信を行うことが禁止された状態では、表示画面に関わらず、NFC通信を行うことはできず、NFC通信を行うことが許可された状態では、表示画面に応じてNFC通信を行うことが可能である。つまり、上記NFC通信を利用したファクシミリ通信は、NFC通信を行うことが許容された状態で行われ、NFC通信を行うことが禁止された状態では、行うことができない。
<制御プログラム>
上述したNFC通信を利用したファクシミリ通信は、CPU12において制御プログラム50が実行されることによって行われる。具体的に、図11乃至図13を用いて、表示画面に応じてNFC通信の無効化と有効化とを切り換えるためのフローを説明する。なお、本プログラムは,MFP10の電源がオンされた場合に繰返し実行される。
制御プログラム50では、まず、NFC通信を行うことが許可された状態であるか否かが、CPU12によって判断される(ステップ(以下、「S」と略す)100)。つまり、操作キー100の操作によりNFC通信を行うことが許可された状態に切り換えられているか否かが判断される。NFC通信を行うことが許可された状態でない場合には(S100のNO)、S100の処理が繰り返される。
一方、NFC通信を行うことが許可された状態である場合には(S100のYES)、表示画面に従った処理にNFC通信を利用した処理が必要であるか否かが、CPU12によって判断される(S102)。詳しくは、図10に相当するマップデータを用いて、対応アプリケーションに対して、各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要であるか否かが判断される。つまり、モード選択画面がパネル16に表示されている際には、NFC通信を利用した処理が必要でないと判断され、番号送信画面,設定変更画面,画像送信画面,通信実行画面がパネル16に表示されている際には、NFC通信を利用した処理が必要であると判断される。
各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要である場合には(S102のYES)、NFC通信が有効化される(S104)。そして、アンテナ部80に対応して設けられているLEDが点灯される(S106)。次に、NFC通信が検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S107)。NFC通信が検出されていない場合には(S107のNO)、S128に進む。
一方、NFC通信が検出された場合には(S107のYES)、NFC通信を利用して、各種データが、携帯電話70からMFP10に送信され、MFP10は、各種データを取得する(S108)。具体的には、番号送信画面がパネル16に表示されている際には、ファクシミリ番号に関するデータ、設定送信画面がパネル16に表示されている際には、ファクシミリ設定に関するデータ、画像送信画面がパネル16に表示されている際には、ファクシミリ通信用の画像データ、通信実行画面がパネル16に表示されている際には、ファクシミリ通信の指示データを取得する。
次に、NFC通信を利用して、携帯電話70で実行されているアプリケーションを特定するための情報が、携帯電話70からMFP10に送信され、MFP10は、その情報を取得する(S109)。そして、その情報に基づいて、携帯電話70で実行されているアプリケーションが特定され、携帯電話70で実行されているアプリケーションが対応アプリケーションであるか否かが、CPU12によって判断される(S110)。詳しくは、対応アプリケーションを特定するための特定情報が、記憶部14に記憶されており、その特定情報と、S109で取得された情報とが同じアプリケーションを示す場合に、携帯電話70で実行されているアプリケーションが対応アプリケーションであると判断される。また、特定情報と、S109で取得された情報とが異なるアプリケーションを示す場合、および、S109で情報を取得できなかった場合には、携帯電話70で実行されているアプリケーションが対応アプリケーションでないと判断される。
携帯電話70で実行されているアプリケーションが対応アプリケーションでない場合、つまり、非対応アプリケーションである場合には(S110のNO)、図9に示す画面がパネル16に表示される(S112)。つまり、「対応アプリケーション実行可能?」とパネル16に表示され、さらに、実行可能ボタン110および実行不能ボタン112も表示される。次に、携帯電話70で対応アプリケーションを実行することが可能であるか否かが、CPU12によって判断される(S114)。詳しくは、実行可能ボタン110が操作された場合には、携帯電話70で対応アプリケーションを実行することが可能であると判断され、実行不能ボタン112が操作された場合には、携帯電話70で対応アプリケーションを実行することができないと判断される。
携帯電話70で対応アプリケーションを実行することが可能である場合には(S114のYES)、S108に戻る。一方、携帯電話70で対応アプリケーションを実行することができない場合には(S114のNO)、各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要であるか否かを判定するためのマップデータが、対応アプリケーションに対するマップデータから、非対応アプリケーションに対するマップデータに変更される(S116)。
そして、表示画面に従った処理にNFC通信を利用した処理が必要であるか否かが、CPU12によって判断される(S118)。詳しくは、図10に相当するマップデータを用いて、非対応アプリケーションに対して、各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要であるか否かが判断される。つまり、モード選択画面,設定変更画面がパネル16に表示されている際には、NFC通信を利用した処理が必要でないと判断され、番号送信画面,画像送信画面,通信実行画面がパネル16に表示されている際には、NFC通信を利用した処理が必要であると判断される。
各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要でない場合には(S118のNO)、NFC通信が無効化される(S120)。そして、アンテナ部80に対応して設けられているLEDが消灯される(S121)。次に、パネル16に表示されている表示画面が遷移したか否かが、CPU12によって判断される(S122)。パネル16に表示されている表示画面が遷移していない場合には(S122のNO)、S122の処理が繰り返される。一方、パネル16に表示されている表示画面が遷移した場合には(S122のYES)、S102に戻る。
また、S118で各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要である場合には(S118のYES)、NFC通信によって取得した各種データ、つまり、S108で取得したデータに応じた処理を実行する(S126)。具体的には、ファクシミリ番号に関するデータ,ファクシミリ設定に関するデータ,ファクシミリ通信用の画像データを取得した場合には、各データをデータ記憶領域52に記憶する。また、ファクシミリ通信の指示データを取得した場合には、データ記憶領域52に記憶されている各データに基づいて、ファクシミリ通信を実行する。
データ記憶領域52に記憶されている各データに基づいて、ファクシミリ通信を実行する。
次に、パネル16に表示されている表示画面が遷移したか否かが、CPU12によって判断される(S128)。パネル16に表示されている表示画面が遷移していない場合には(S128のNO)、S107に戻る。一方、パネル16に表示されている表示画面が遷移した場合には(S128のYES)、S102に戻る。
また、S110で携帯電話70で実行されているアプリケーションが対応アプリケーションである場合には(S110のYES)、各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要であるか否かを判定するためのマップデータが、非対応アプリケーションに対するマップデータから、対応アプリケーションに対するマップデータに変更される(S124)。なお、NFC通信を利用した処理が必要であるか否かを判定するためのマップデータが、対応アプリケーションに対するマップデータである場合には、対応アプリケーションに対するマップデータに維持される。そして、S126に進み、以降の処理が実行される。
また、S102で各表示画面がパネル16に表示されている際に、NFC通信を利用した処理が必要でない場合には(S102のNO)、S120に進み、以降の処理が実行される。
<CPUの機能構成>
上記制御プログラム50を実行するCPU12は、それの実行処理に鑑みれば、図1に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、CPU12は、実行部130(本発明の実行部の一例)と、判定部132(本発明の判定部の一例)と、切換部134(本発明の切換部の一例)と、報知部136(本発明の報知部の一例)と、取得部138(本発明の取得部の一例)と、表示部140(本発明の表示部の一例)とを有している。
実行部130は、上記制御プログラム50のS126の処理を実行する機能部、つまり、NFC通信に従った処理を実行する機能部である。判定部132は、上記制御プログラム50のS102,S118の処理を実行する機能部、つまり、表示画面に従った処理にNFC通信に従った処理が必要であるか否かを判定する機能部である。切換部134は、上記制御プログラム50のS104,S120の処理を実行する機能部、つまり、表示画面に応じてNFC通信の無効化と有効化とを切り換える機能部である。報知部136は、上記制御プログラム50のS106の処理を実行する機能部、つまり、NFC通信が有効である際にLEDを点灯する機能部である。取得部138は、上記制御プログラム50のS109の処理を実行する機能部、つまり、NFC通信を利用して、携帯電話70で実行されているアプリケーションに関するデータを取得する機能部である。表示部140は、上記制御プログラム50のS112の処理を実行する機能部、つまり、携帯電話70での対応アプリケーションの実行の可否を問う画面を、パネル16に表示する機能部である。
<変形例>
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、NFC通信を利用したファクシミリ通信を実行する際に、表示画面に応じてNFC通信の無効化と有効化との切換が行われているが、NFC通信を利用した印刷等の種々の処理を実行する際に、表示画面に応じてNFC通信の無効化と有効化との切換が行われてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、携帯電話70とNFC通信を行う通信装置として、MFP10が採用されているが、印刷機、PC(Personal computerの略)等の各種装置が採用されてもよい。
また、MFP10とNFC通信を行う情報処理端末として、携帯電話70が採用されているが、タブレット機器、スマートフォン等が採用されてもよい。
また、上記実施形態では、近接無線通信として、NFC方式の無線通信が採用されているが、Transfer Jet方式等の無線通信を採用することも可能である。
また、上記実施例では、CPU12によって図11乃至図13に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU12やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:MFP(通信装置)
12:CPU(制御装置)(コンピュータ)
16:パネル(表示手段)
28:NFCI/F(近接無線通信手段)
50:制御プログラム(プログラム)
52:データ記憶領域(第1,第2記憶手段)
70:携帯電話(情報処理端末)
100:操作キー(受付手段)
130:実行部
132:判定部
134:切換部
136:報知部
138:取得部
140:表示部

Claims (9)

  1. 近接無線通信が可能な通信範囲内に存在する情報処理端末と近接無線通信を行う近接無線通信手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えた通信装置であって、
    当該通信装置の作動を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記近接無線通信手段による前記情報処理端末との近接無線通信を利用して、前記情報処理端末からデータを取得し、取得したデータに応じた処理を実行する実行部と、
    前記表示手段に表示されている表示画像に従った処理が、前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理でないと判定された場合に、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させ、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定された場合には、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させない切換部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 当該通信装置は、
    前記近接無線通信手段による近接無線通信を行うことが許容された状態と、禁止された状態との切換を受け付ける受付手段を備え、
    前記切換部は、
    前記受付手段が前記近接無線通信手段による近接無線通信を行うことが許容された状態への切換を受け付けていることを条件として、前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理でないと判定された場合に、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させ、前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定された場合には、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させず、前記受付手段が前記近接無線通信手段による近接無線通信を行うことが禁止された状態への切り替えを受け付けていることを条件として、前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定された場合であっても前記近接無線通信手段による通信機能を停止させることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記近接無線通信手段による通信機能が停止させられていない場合に、前記近接無線通信手段による通信機能が停止させられていないことをユーザに報知する報知部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  4. 当該通信装置は、
    所定のプログラムを特定する特定情報を記憶する第1記憶手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記情報処理端末が当該通信装置にデータを送信するために必要なプログラムを特定する情報を、前記近接無線通信手段による前記情報処理端末との近接無線通信を利用して取得する取得部を有し、
    前記判定部は、
    前記取得部により取得した情報により特定されるプログラムが、前記第1記憶手段に記憶された特定情報により特定される前記所定プログラムと同じである場合、第1判定基準に基づいて前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定し、
    前記取得部により取得した情報により特定されるプログラムが、前記第1記憶手段に記憶された特定情報により特定される前記所定プログラムと異なる場合、前記第1判定基準とは異なる第2判定基準に基づいて前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の通信装置。
  5. 前記判定部は、
    前記取得部が前記プログラムに関する情報を取得する前は、前記第1判定基準に基づいて、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定し、前記取得部がプログラムに関する情報を取得した後は、前記第2判定基準に基づいて、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記取得部により取得した情報により特定されるプログラムが、前記第1記憶手段に記憶された特定情報により特定される前記所定プログラムと異なる場合、前記情報処理端末によるデータの送信を前記第1記憶手段に記憶された特定情報により特定される前記所定プログラムの実行により行うことを推奨する旨の画像を、前記表示手段に表示する表示部を有することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記判定部は、
    前記第1判定基準に基づいて、前記表示手段に表示されている表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定し、前記第2判定基準に基づいて、当該表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理ではないと判定することを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1つに記載の通信装置。
  8. 当該通信装置は、
    前記表示画像に従った処理と前記実行部によって実行可能な処理とを関連付けて記憶する第2記憶手段を備え、
    前記判定部は、
    前記第2記憶手段によって記憶されている前記表示画像に従った処理と前記実行部によって実行可能な処理とに基づいて、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1つに記載の通信装置。
  9. 近接無線通信が可能な通信範囲内に存在する情報処理端末と近接無線通信を行う近接無線通信手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えた通信装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記近接無線通信手段による前記情報処理端末との近接無線通信を利用して、前記情報処理端末からデータを取得し、取得したデータに応じた処理を実行する実行部と、
    前記表示手段に表示されている表示画像に従った処理が、前記実行部によって実行可能な処理であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理でないと判定された場合に、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させ、前記表示画像に従った処理が前記実行部によって実行可能な処理であると判定された場合には、前記近接無線通信手段による通信機能を停止させない切換部と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013072171A 2013-03-29 2013-03-29 通信装置、およびプログラム Active JP5954238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072171A JP5954238B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 通信装置、およびプログラム
US14/205,454 US8964233B2 (en) 2013-03-29 2014-03-12 Communication device and non-transitory computer-readable storage medium storing program for controlling the communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072171A JP5954238B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 通信装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197767A true JP2014197767A (ja) 2014-10-16
JP5954238B2 JP5954238B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51620573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072171A Active JP5954238B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 通信装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8964233B2 (ja)
JP (1) JP5954238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187088A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2018114622A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
JP2020162061A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社沖データ 通信システムおよび画像形成装置および通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150086646A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성전자주식회사 프리뷰 이미지를 제공하는 화상형성장치, 그 프리뷰 이미지를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 그 방법들
JP6624792B2 (ja) * 2015-02-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6670012B2 (ja) 2015-07-22 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6768291B2 (ja) * 2015-12-11 2020-10-14 キヤノン株式会社 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6630255B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-15 株式会社沖データ 画像形成装置及び通信システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102997A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2003046836A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 撮像装置
JP2005269565A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Ltd 携帯端末及びid読み取り携帯端末システム
EP1753254A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-14 Research In Motion Limited System and method of automatically turning a wireless radio station ON or OFF
JP2007151941A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 端末装置
JP2009124226A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 携帯電話機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
EP2373073B1 (en) * 2008-12-26 2016-11-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication device
KR101877391B1 (ko) * 2011-10-24 2018-07-11 엘지전자 주식회사 미디어 카드, 미디어 장치, 컨텐츠 서버 및 그 동작방법
JP2013214808A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
JP5374609B2 (ja) 2012-04-27 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102997A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2003046836A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 撮像装置
JP2005269565A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Ltd 携帯端末及びid読み取り携帯端末システム
EP1753254A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-14 Research In Motion Limited System and method of automatically turning a wireless radio station ON or OFF
JP2007151941A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 端末装置
JP2009124226A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 携帯電話機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187088A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
US10419592B2 (en) 2015-03-27 2019-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US11064066B2 (en) 2015-03-27 2021-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US11622037B2 (en) 2015-03-27 2023-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2018114622A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
JP2020162061A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社沖データ 通信システムおよび画像形成装置および通信方法
JP7176454B2 (ja) 2019-03-27 2022-11-22 沖電気工業株式会社 通信システムおよび画像形成装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8964233B2 (en) 2015-02-24
JP5954238B2 (ja) 2016-07-20
US20140293328A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954238B2 (ja) 通信装置、およびプログラム
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5994619B2 (ja) 通信装置、通信システム
US11917479B2 (en) Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
US9924355B2 (en) System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program
US11102830B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
KR101803709B1 (ko) 통신장치, 단말장치, 그것들의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP5983474B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
US8953210B2 (en) Function execution device
JP6028627B2 (ja) 通信装置、およびプログラム
JP6260272B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US9569152B2 (en) Communication apparatus
JP2014197288A (ja) 通信装置、およびプログラム
US11816380B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20160012924A (ko) 직접 무선통신기능을 갖는 인쇄장치, 인쇄장치의 제어 방법 및 기억매체
JP6182934B2 (ja) 通信装置、およびプログラム
JP6394758B2 (ja) 通信装置、およびプログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150