JP2014197721A - コンテンツ制御装置 - Google Patents

コンテンツ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197721A
JP2014197721A JP2011162731A JP2011162731A JP2014197721A JP 2014197721 A JP2014197721 A JP 2014197721A JP 2011162731 A JP2011162731 A JP 2011162731A JP 2011162731 A JP2011162731 A JP 2011162731A JP 2014197721 A JP2014197721 A JP 2014197721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
transfer
recording
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011162731A
Other languages
English (en)
Inventor
路子 田中
Michiko Tanaka
路子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011162731A priority Critical patent/JP2014197721A/ja
Priority to PCT/JP2012/004308 priority patent/WO2013014864A1/ja
Publication of JP2014197721A publication Critical patent/JP2014197721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】メモリの使用状況に応じて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択し、記録するコンテンツの符号化形式を決定するコンテンツ制御装置を提供すること。
【解決手段】転送コンテンツを記録する転送コンテンツ記録部のメモリ使用状況を判断する容量管理部6002と、コンテンツ再生装置が再生可能な符号化形式を管理する符号化形式管理部と、コンテンツ再生装置でのコンテンツの再生頻度を管理する再生装置管理部と、メモリ使用状況と再生頻度に基づいて、転送コンテンツ記録部に記録するコンテンツの符号化形式を決定する決定部とを備え、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択し、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を、記録するコンテンツの符号化形式として決定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、取得したコンテンツを記録し、記録したコンテンツを一つ以上の再生装置へ転送して再生するコンテンツ再生システムにおいて、特に、記録するコンテンツの符号化形式を決定するコンテンツ制御装置に関するものである。
近年、携帯電話やタブレット型端末、カーナビやポータブルテレビなど、コンテンツを再生可能な再生装置が、普及してきた。再生装置のバッテリー容量、メモリ容量、画面サイズなどのハード仕様、製造コストなどにより、再生可能な符号化形式は製品により様々である。
例えば、ビデオの符号化形式には、エンコードアルゴリズム(MPEG2、MPEG4、H.264等)に加えて、各方式の中でもプロファイルやレベル、モードなどの項目がある。また、同じ符号化形式をサポートする製品であっても、各々の製品により解像度やビットレート、フレームレート等の処理能力が異なる。オーディオの符号化形式についても同様に、エンコードアルゴリズム(MPEG2 AAC、MPEG4 AAC、MP3)に加え、ビットレートやサンプリング周波数といった項目が存在する。更に、この他にも、ビデオやオーディオの多重形式や、多重されたファイルのファイル名や格納するフォルダ構成についてもいくつかの規格、バリエーションが存在する。
全ての再生装置で統一化された標準規格の符号化形式は存在しない。このため、ユーザは、コンテンツ再生に利用する再生装置が再生可能な符号化形式の詳細を把握する必要があった。ユーザは、把握した符号化形式を指定し、再生装置は、ユーザが指定した符号化形式のコンテンツを取得することで、コンテンツを再生することが可能となる。しかしながら、符号化形式の詳細な設定は複雑なため、ユーザが、符号化形式の詳細な設定を、正しく把握することは困難であるという課題があった。
このような課題に対して、従来の記録装置としては、コンテンツを記録するリムーバブルメディアに、再生装置が再生することができる符号化形式のパラメータ情報を予め記録しているものがあった(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
従来の記録装置は、リムーバブルメディアに記録されているパラメータ情報を読み込み、本パラメータ情報に基づいて、コンテンツを変換し、リムーバブルメディアに記録する。リムーバブルメディアには、再生装置が再生することができる符号化形式のコンテンツが記録される。再生装置は、リムーバブルメディアから、自機が再生することができる符号化形式のコンテンツを取得し、再生することができる。複数の再生装置でコンテンツを再生する可能性がある場合、リムーバブルメディアには、複数の再生装置毎に、対応するパラメータ情報が存在することになる。従来の記録装置は、リムーバブルメディアに記録されている全てのパラメータ情報に基づいた符号化形式のコンテンツを、全て記録する。また、従来の記録装置は、リムーバブルメディアに記録されている全てのパラメータ情報から、ユーザがパラメータ情報を選択し、ユーザにより選択されたパラメータ情報に基づいた符号化形式のコンテンツを記録する。
特開2007−13602号公報 国際公開第03/042915号
しかしながら、リムーバブルメディアのメモリ容量は、有限である。このため、前記従来の構成では、記録されている全てのパラメータ情報に基づいた符号化形式のコンテンツを記録するためのメモリ空き容量が足りない場合が生じる。前記従来の構成では、ユーザが選択することなく、メモリ空き容量に応じて、再生に利用する可能性が高い再生装置で再生可能な符号化形式を、適切に選択することが困難であるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、メモリの使用状況に応じて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択し、記録するコンテンツの符号化形式を決定するコンテンツ制御装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のコンテンツ制御装置は、1つ以上のコンテンツ再生装置へ転送するコンテンツを制御するコンテンツ制御装置であって、前記コンテンツ再生装置へ転送するコンテンツを記録する転送コンテンツ記録部の使用状況を判断する容量管理部と、前記コンテンツ再生装置が再生可能な符号化形式を管理する符号化形式管理部と、前記コンテンツ再生装置でのコンテンツの再生頻度を管理する再生装置管理部と、前記容量管理部が判断した前記転送コンテンツ記録部の使用状況と、前記再生装置管理部が管理する前記コンテンツ再生装置の再生頻度とに基づき、前記転送コンテンツ記録部に記録するコンテンツの符号化形式を決定する決定部と、を備える。
本構成によって、メモリの使用状況に応じて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択し、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を、記録するコンテンツの符号化形式として決定することができる。
本発明のコンテンツ制御装置によれば、コンテンツを記録するためのメモリ空き容量が少ない場合に、再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式のコンテンツを、優先的に記録することができる。
本発明の実施の形態1における、コンテンツ再生システムの構成の一例を示すシステム構成図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ転送装置、コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1における、接続管理部2102が管理する接続管理情報の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ再生装置131において、番組予約を行う際の表示画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ再生装置131において、再生対象のコンテンツを選択する際の表示画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ制御部2103の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1における、容量管理部6002が使用する情報の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、再生装置管理部6006が管理する再生管理情報の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、符号化形式管理部6007が管理する符号化形式情報の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ制御部2103が、符号化形式を決定する処理の流れの一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における、コンテンツ再生装置131〜134の表示画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ再生装置131〜134の表示画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1における、コンテンツ制御部2103が、何個のコンテンツ再生装置向けの転送コンテンツを取得するかを決定する処理の流れの一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における、コンテンツ制御部2103の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態2における、タイミング決定部14010が管理する電力供給情報の一例を示す図 本発明の実施の形態2における、タイミング決定部14010が、転送タイミングを判断する処理の一部である、電力安心区間か否かを判断する処理の流れの一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における、コンテンツ制御部2103が、転送コンテンツの取得を適切なタイミングで実行するよう制御する処理の流れの一例を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態におけるコンテンツ再生システムの一例を示すシステム構成図である。図1において、コンテンツ制御装置を備えたコンテンツ転送装置110は、コンテンツ記録装置120と、一つ以上のコンテンツ再生装置131〜134と、通信する機能を有している。コンテンツ転送装置110は、コンテンツ記録装置120からコンテンツを受信し、受信したコンテンツを自装置内に記録保持する。その後、コンテンツ転送装置110は、自装置内に保持しているコンテンツを、一つ以上のコンテンツ再生装置131〜134へ送信する。これにより、コンテンツ再生装置131〜134は、コンテンツ転送装置110から転送されたコンテンツを受信し、再生する。
コンテンツ記録装置120は、外部から取得したコンテンツをオリジナルコンテンツとして記録し、自装置内に保持する。コンテンツ記録装置120は、コンテンツ転送装置110から転送要求された符号化形式のコンテンツを、コンテンツ転送装置110へ送信する。オリジナルコンテンツが、転送要求された符号化形式と合致しない場合、コンテンツ記録装置120は、転送要求された符号化形式の転送コンテンツを生成して、コンテンツ転送装置110へ送信する。コンテンツ記録装置120は、例えば、放送受信機能と録画機能を有したセットトップボックスである。また、コンテンツ記録装置120は、例えば、放送受信機能を有した受像機と接続した据置型のレコーダである。また、コンテンツ記録装置は、例えば、データ通信機能とメモリを有し、受信したデータを記録可能なパーソナルコンピュータである。
コンテンツ転送装置110は、ユーザ140が携帯することができる可搬性の装置である。コンテンツ転送装置110は、一つ以上のコンテンツ再生装置131〜134と接続可能であり、これら一つ以上のコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を受信し、受信した符号化形式と再生頻度とを再生管理情報として保持する。コンテンツ転送装置110は、再生管理情報を用いて、コンテンツ記録装置120へ転送要求する符号化形式を決定し、コンテンツ記録装置120へ、転送要求する。コンテンツ転送装置110は、コンテンツ記録装置120から、転送要求した符号化形式でエンコードされたコンテンツを受信し、記録保持する。コンテンツ転送装置110は、コンテンツ再生装置131〜134からの再生要求に従い、自装置内に保持しているコンテンツを、コンテンツ再生装置131〜134へ転送する。コンテンツ転送装置110は、例えば、携帯電話、PDA(携帯情報端末)、スマートフォン、携帯プレーヤである。また、コンテンツ転送装置110は、例えば、モバイル型コンテンツサーバ、モバイルルータなどに適用できる。
コンテンツ再生装置131〜134は、コンテンツ転送装置110からコンテンツを受信し、受信したコンテンツを再生する。コンテンツ再生装置131〜134は、自装置で再生できる符号化形式を、コンテンツ転送装置110へ送信しており、自装置で再生可能な符号化形式のコンテンツを受信することが可能となる。図1では、コンテンツ再生装置131〜134は、自宅のキッチンに設置されているポータブルテレビ、リビングのタブレット型情報端末、カーナビ、知人宅のテレビの例を示している。コンテンツ再生装置131〜134は、例えば、放送受信機能と再生機能を有したテレビ装置である。コンテンツ再生装置131〜134は、例えば、表示装置と接続したプレーヤである。また、コンテンツ再生装置131〜134は、例えば、データ通信機能とメモリを有し、受信したデータを再生可能なパーソナルコンピュータである。
なお、コンテンツ転送装置110とコンテンツ再生装置131〜134のコンテンツ転送の方法は、ストリーミング配信であっても、コンテンツ再生装置131〜134へコンテンツをダウンロードし再生する方法であっても、本発明は実現可能である。
また、ここでは、コンテンツ転送装置110とコンテンツ再生装置131〜134を異なる装置として記載しているが、これらを一つの装置として実現した場合であっても本発明は適用可能である。具体的には、携帯電話などの再生機能を有する装置が、コンテンツ転送装置の機能を備え、携帯電話からカーナビやタブレット型端末などへコンテンツ転送する例などがその一例である。
図2は、本実施の形態における、コンテンツ転送装置110とコンテンツ記録装置120とコンテンツ再生装置131の構成の一例を示すブロック図である。コンテンツ転送装置110は、本発明のコンテンツ制御装置を備えており、図2では、コンテンツ制御部2103が、本発明のコンテンツ制御装置の機能を有している。
コンテンツ転送装置110は、通信部2101、接続管理部2102、コンテンツ制御部2103、転送コンテンツ記録部2104を備えている。
通信部2101は、コンテンツ再生装置131〜134とコンテンツ記録装置120との、接続及びデータ通信を行う。通信部2101は、通信方法として、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFCなどの無線通信、USB接続やETHERNET(登録商標)などの有線接続による通信を行う。また、通信部2101は、SDカードなどの記録メディアによる接続を行ってもよい、また、通信部2101は、コンテンツ再生装置131とコンテンツ転送装置110が同じ装置の中に実装される場合は、内部バスによる接続を行ってもよい。
通信部2101は、コンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120と接続した際に、接続管理部2102に、接続情報を通知する。接続情報は、接続相手の機器(コンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120)の識別情報などの情報を含んでいる。また、接続情報は、接続時間、接続方法などの情報を含んでもよい。
通信部2101は、コンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120からデータを受信し、転送処理部2105に通知する。具体的には、通信部2101は、コンテンツ再生装置131〜134から再生要求を受信し、転送処理部2105に通知する。通信部2101は、コンテンツ記録装置120から録画完了通知を受信し、転送処理部2105に通知する。通信部2101は、コンテンツ再生装置131〜134から、当該コンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を受信し、転送処理部2105に通知する。通信部2101は、コンテンツ記録装置120から、転送コンテンツを受信し、転送処理部2105に通知する。
通信部2101は、転送処理部2105からデータを受け取り、コンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120へ送信する。具体的には、通信部2101は、転送処理部2105から、転送要求を受け取り、コンテンツ記録装置120に送信する。通信部2101は、転送処理部2105から、転送コンテンツを受け取り、コンテンツ再生装置131〜134へ送信する。
接続管理部2102は、通信部2101から、接続情報を受け取り、コンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120との接続に関する情報を、接続管理情報として管理保持する。接続管理情報は、接続装置を識別するコンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120の識別情報、接続頻度を含んでいる。また、接続管理部2102は、通信部2101から接続情報を受け取った日を接続日として接続履歴を保持する。接続管理部2102は、接続履歴に含まれる接続日を用いて、接続頻度を算出する。なお、接続管理情報は、接続時間、接続方法、通信のための鍵、通信のためのアドレス情報など、接続に関する情報の全部あるいは一部を含んでもよい。通信部2101は、コンテンツ再生装置131〜134またはコンテンツ記録装置120と接続を行う際に、接続管理部2102が保持している接続管理情報を用いる。図3は、接続管理部2102が管理する接続管理情報の一例を示す。図3では、接続管理情報は、接続装置を識別する識別情報と、接続頻度と、接続履歴(接続日、接続時間)を対応付けて、管理している。接続管理部2102は、新しいコンテンツ再生装置またはコンテンツ記録装置との接続を検知した際には、転送処理部2105へ通知する。
転送コンテンツ記録部2104は、コンテンツ記録装置120から受信したコンテンツ再生装置131〜134向けの転送コンテンツを保持している。なお、ここに保存されるコンテンツの符号化形式は、コンテンツ転送装置110がコンテンツ記録装置120へ転送要求した符号化形式であり、コンテンツ制御部2103が、転送要求する符号化形式を決定する。
コンテンツ制御部2103は、過去に接続したコンテンツ再生装置131〜134で再生可能な符号化形式を管理すると共に、これらのコンテンツ再生装置131〜134での再生頻度を管理する。コンテンツ制御部2103は、再生頻度が高いコンテンツ再生装置をコンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置と選択し、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式のコンテンツを優先的に記録すると決定する。なお、コンテンツ制御部2103は、転送コンテンツ記録部2104の空き容量に応じて、コンテンツの符号化形式を決定する。コンテンツ制御部2103に関する詳細は後述する。
転送処理部2105は、コンテンツ記録装置120から録画完了通知を受け取ると、コンテンツ制御部2103に通知し、コンテンツの符号化形式の決定を要求する。転送処理部2105は、コンテンツ制御部2103が決定した符号化形式を受け取り、通信部2101を介して、コンテンツ記録装置120へ、転送要求する。転送処理部2105は、コンテンツ制御部2103から複数の符号化形式を受け取った場合、コンテンツ記録装置120へ、転送要求を複数回送信する。また、転送要求が、複数個の符号化形式を指定可能としてもよい。転送処理部2105は、通信部2101を介して、コンテンツ記録装置120から、転送要求した符号化形式でエンコードされたコンテンツを受信し、転送コンテンツ記録部2104に記録する。なお、転送処理部2105は、コンテンツを受信した際に、受信したコンテンツのサイズから、再生1時間分に相当するサイズ情報を算出し、符号化形式と共に算出したサイズ情報を、コンテンツ制御部2103に通知してもよい。
転送処理部2105は、コンテンツ再生装置131〜134から受け取った再生要求に従い、転送コンテンツ記録部2104に保持しているコンテンツを、コンテンツ再生装置131〜134へ送信する。また、転送処理部2105は、転送コンテンツ記録部2104に保持しているコンテンツを、コンテンツ再生装置131〜134へ送信した際に、再生に関する情報として、コンテンツ制御部2103に通知する。
転送処理部2105は、接続管理部2102から、新しいコンテンツ再生装置との接続が通知されると、通知された新しいコンテンツ再生装置へ、再生能力を問い合わせる。転送処理部2105は、問合せたコンテンツ再生装置から、符号化形式のフォーマットや処理能力などの再生能力に関する情報を受け取ると、コンテンツ制御部2103に、受け取った再生能力に関する情報を通知する。なお、転送処理部2105は、再生要求を受信した際に、再生要求で指定された符号化情報を、コンテンツ再生装置の再生能力に関する情報として、コンテンツ制御部2103に通知してもよい。
コンテンツ再生装置131は、通信部2311、接続管理部2312、録画要求部2313、コンテンツ情報取得部2314、表示部2315を備えている。
通信部2311は、コンテンツ転送装置110とコンテンツ記録装置120との接続及びデータ通信を行う。通信部2311は、通信方法については、前述したコンテンツ転送装置110の通信部2101と同様であり、無線通信、有線接続、記録メディアによる接続、内部バスによる接続のいずれであってもよい。なお、通信部2311は、コンテンツ記録装置120と直接接続せずに、コンテンツ転送装置110を経由して通信を行う構成であってもよい。
接続管理部2312は、コンテンツ転送装置110またはコンテンツ記録装置120との接続に関する情報を、接続管理情報として管理保持する。接続管理情報は、接続装置を識別するコンテンツ転送装置110またはコンテンツ記録装置120の識別情報、接続方法、通信のための鍵、通信のためのアドレス情報など、接続に関する情報の全てあるいは一部を含んでいる。通信部2311は、コンテンツ転送装置110またはコンテンツ記録装置120と接続を行う際に、接続管理部2312が保持している接続管理情報を用いる。
録画要求部2313は、コンテンツ記録装置120、コンテンツ転送装置110またはインターネット上から、番組情報(EPG)を取得し、番組情報を後述の表示部2315へ表示し、番組予約を行う。図4は、番組予約を行う際の表示画面の一例を示している。録画要求部2313は、ユーザが選択した番組の録画予約を受け取り、録画予約情報として指定して、録画要求を、通信部2311を介して、コンテンツ記録装置120へ送信する。なお、コンテンツ再生装置131がコンテンツ転送装置110と接続中の場合、録画要求部2313は、接続中のコンテンツ転送装置110の識別情報を指定して、録画要求を送信してもよい。また、録画要求部2313は、コンテンツ記録装置120へ、録画要求を直接送信するのでなく、コンテンツ転送装置110を経由して、送信してもよい。
コンテンツ情報取得部2314は、コンテンツ転送装置110の転送コンテンツ記録部2104が保持している転送コンテンツの一覧を取得し、後述の表示部2315へ表示し、コンテンツの再生を制御する。図5は、コンテンツ一覧を表示して再生対象のコンテンツを選択する際の表示画面の一例を示している。コンテンツ情報取得部2314は、ユーザが選択したコンテンツの再生指示を受け取り、受け取った再生指示に従って、選択されたコンテンツの再生要求を、通信部2311を介して、コンテンツ転送装置110へ送信する。コンテンツ再生装置131は、コンテンツ転送装置110から、再生要求したコンテンツを受信し、ユーザが選択したコンテンツを再生することができる。
表示部2315は、録画要求部2313とコンテンツ情報取得部2314からの要求に従い、指定された情報を表示し、取得したコンテンツ再生の画面表示を行う。
コンテンツ記録装置120は、通信部2201、録画要求受信部2202、表示部2203、転送装置管理部2204、コンテンツ管理部2205、コンテンツ記録部2206を備えている。
通信部2201は、コンテンツ転送装置110とコンテンツ再生装置131〜134との接続及びデータ通信を行う。通信部2201は、通信方法については、前述したコンテンツ転送装置110の通信部2101と同様であり、無線通信、有線接続、記録メディアによる接続、内部バスによる接続のいずれであってもよい。なお、通信部2201は、コンテンツ再生装置131〜134と直接接続せずに、コンテンツ転送装置110を経由して通信を行う構成であってもよい。
録画要求受信部2202は、コンテンツ再生装置131〜134から受信した録画要求を受け取り、録画要求で指定された録画予約情報に従い、録画処理を行い、録画したコンテンツをコンテンツ記録部2206に記録する。録画要求受信部2202は、録画要求を受信した際に、録画要求で指定された録画予約情報を、転送装置管理部2204へ通知する。なお、録画要求で連携するコンテンツ転送装置110の識別情報が指定されている場合、録画要求受信部2202は、録画要求で指定された録画予約情報と共に、識別情報を、転送装置管理部2204へ通知する。録画要求受信部2202は、録画要求されたコンテンツの録画が完了した際に、録画完了を、転送装置管理部2204へ通知する。
また、録画要求受信部2202は、インターネット上から番組情報(EPG)を取得し、番組情報を表示部2203と表示装置121を用いて、コンテンツ記録装置120上で録画予約を行うことができる。
録画要求受信部2202は、録画要求でコンテンツ転送装置110の識別情報が指定されていない場合、または、コンテンツ記録装置120上で録画予約を行う場合、連携するコンテンツ転送装置110の識別情報を設定する。録画要求受信部2202は、予め連携するコンテンツ転送装置110の識別情報を保持しており、これを用いて設定する。録画要求受信部2202は、最新の接続相手であるコンテンツ転送装置110を、連携するコンテンツ転送装置110として用いてもよい。
転送装置管理部2204は、コンテンツ転送装置110またはコンテンツ再生装置131〜134との接続に関する接続管理情報と、録画要求受信部2202から通知された録画予約情報と識別情報との対応付けを、保持する。接続管理情報は、接続装置を識別するコンテンツ転送装置110またはコンテンツ再生装置131〜134の識別情報、接続方法、通信のための鍵、通信のためのアドレス情報など、接続に関する情報の全てあるいは一部を含んでいる。
転送装置管理部2204は、録画要求受信部2202から、録画完了が通知されると、録画を完了した録画予約情報と対応するコンテンツ転送装置110を判断し、そのコンテンツ転送装置110へ、コンテンツの録画完了通知を送信する。
転送装置管理部2204は、コンテンツ転送装置110から受信した転送要求を受け取り、転送要求された符号化形式を、コンテンツ管理部2205へ通知する。転送装置管理部2204は、コンテンツ管理部2205での処理完了後に、転送要求された符号化形式の転送コンテンツを、コンテンツ記録部2206から取得し、コンテンツ転送装置110へ送信する。
コンテンツ管理部2205は、転送装置管理部2204から通知された符号化形式のコンテンツがコンテンツ記録部2206に記録されていない場合、通知された符号化形式の転送コンテンツを生成して、コンテンツ記録部2206に記録する。なお、コンテンツ管理部2205は、転送コンテンツの生成方法として、オリジナルコンテンツから指定の符号化形式をトランスコードする方法、または、放送波やネットワークを利用し、関連するコンテンツを取得する方法などを用いる。
コンテンツ記録部2206は、コンテンツ記録装置120が録画処理などにより記録したコンテンツ(オリジナルコンテンツ)と、オリジナルコンテンツと異なる符号化形式でエンコードされた転送コンテンツを保持している。転送コンテンツは、コンテンツ転送装置110等の外部装置へ転送することを目的として、放送波やカメラなどから取得したオリジナルコンテンツとは別に、異なる符号化形式でエンコードされた転送用のコンテンツである。
表示部2203は、コンテンツ記録装置120とHDMIなどで接続されたTVなどの表示装置121を利用して、コンテンツ記録装置120上でコンテンツ録画及びコンテンツ再生の画面表示を行う。
図6は、本実施の形態におけるコンテンツ転送装置110のコンテンツ制御部2103の構成の一例を示すブロック図である。
コンテンツ制御部2103は、入出力部6001、容量管理部6002、変化量算出部6003、録画管理部6004、決定部6005、再生装置管理部6006、符号化形式管理部6007を備えている。
入出力部6001は、転送処理部2105と転送コンテンツ記録部2104と接続しており、コンテンツ制御部2103へのデータの入力、及び、コンテンツ制御部2103からのデータの出力を行う。
容量管理部6002は、決定部6005からの問合せを受け取り、転送コンテンツ記録部2104のメモリの使用状況を判断する。容量管理部6002は、転送コンテンツ記録部2104のメモリ使用量が、所定の閾値を越えているか否かを判断する。容量管理部6002は、転送コンテンツ記録部2104のメモリ容量を保持し、メモリ容量とメモリ使用量から使用割合を算出し、使用割合が、所定の閾値を越えているか否かを判断してもよい。容量管理部6002は、転送コンテンツ記録部2104のメモリ容量を保持し、メモリ容量とメモリ使用量から空き容量を算出し、空き容量と所定の閾値とを比較してもよい。また、閾値の値は、コンテンツの転送を行う対象となるコンテンツ転送装置110を見直す一つの指標として設定されたものであれば、コンテンツ転送装置110の出荷時等に予め設定された値であっても、ユーザが設定した値であってもよい。図7は、容量管理部6002が使用する情報の一例を示す。図6では、転送コンテンツ記録部2104のメモリ容量が10G、転送コンテンツ記録部2104の使用量が3G、閾値が7Gの例を示している。
録画管理部6004は、自コンテンツ転送装置110の識別情報が指定された録画要求の録画予約情報を管理する。録画予約情報は、録画処理対象を示すコンテンツ名、コンテンツ識別情報、日時、Duration、記録モード、録画予約を行った再生装置等の全部あるいは一部を含んでいる。なお、録画管理部6004は、常にこれらの録画予約情報を保持せずに、コンテンツ記録装置120へ録画予約情報の取得を要求して、コンテンツ記録装置120から録画予約情報を取得してもよい。
変化量算出部6003は、録画管理部6004が管理している録画予約情報と、符号化形式管理部6007が管理しているコンテンツ再生装置131〜134の符号化形式に基づき、メモリ使用量の変化量を算出する。変化量算出部6003は、変化量を算出する際に、所定の符号化形式にトランスコードした場合に予測される転送コンテンツの容量を算出する。
再生装置管理部6006は、過去に接続したコンテンツ再生装置131〜134でのコンテンツの再生頻度を管理する。具体的には、再生装置管理部6006は、転送コンテンツ記録部2104に保持している転送コンテンツをコンテンツ再生装置131〜134へ送信した際の情報を、再生管理情報として管理保持する。再生管理情報は、転送コンテンツを送信したコンテンツ再生装置131〜134の識別情報及び、再生頻度、再生要求された符号化形式を含んでいる。また、再生装置管理部6006は、コンテンツ再生装置131〜134へコンテンツを送信した日を再生日として再生履歴を保持する。再生装置管理部6006は、再生履歴に含まれる再生日を用いて、再生頻度を算出する。なお、再生管理情報は、再生時間など、コンテンツ再生に関する情報を含んでもよい。図8は、再生装置管理部6006が管理する再生管理情報の一例を示す。図8では、再生管理情報は、コンテンツ再生装置131〜134の識別情報と、再生頻度と、再生履歴(再生日、再生時間)と、再生要求された符号化形式を対応付けて、管理している。コンテンツ再生装置131〜134の識別情報は、各々、再生装置A、再生装置B、再生装置C、再生装置Dである。図8では、コンテンツ転送装置110は、再生装置Bへ、転送コンテンツを、過去に送信していないことが分かる。
符号化形式管理部6007は、過去に接続したコンテンツ再生装置131〜134で再生可能な符号化形式を管理する。具体的には、符号化形式管理部6007は、転送処理部2105から、コンテンツ再生装置か再生可能な符号化形式のフォーマットや処理能力などの再生能力に関する情報を受け取る。符号化形式管理部6007は、コンテンツ再生装置131〜134の識別情報と、各コンテンツ再生装置131〜134で再生可能な符号化形式を対応付けて、符号化形式情報として管理保持する。なお、符号化形式情報は、符号化方式に対するサイズ情報であって、当該符号化方式のコンテンツの再生1時間分に相当する、おおよそのサイズ情報に関する情報を含んでもよい。このサイズ情報は、コンテンツ再生装置131〜134あるいはコンテンツ記録装置120から取得してもよい。また、符号化形式管理部6007が、一般的な符号化方式に関するサイズ情報を、予め保持してもよい。また、符号化形式管理部6007は、転送処理部2105から、再生1時間分に相当するサイズ情報を受け取ってもよい。図9は、符号化形式管理部6007が管理する符号化形式情報の一例を示す。図9では、符号化形式情報は、コンテンツ再生装置131〜134の識別情報と、符号化形式と、各符号化形式のコンテンツの再生1時間分に相当するサイズ情報を、対応付けて、管理している。図9では、サイズ情報を、コンテンツ容量と記載している。コンテンツ再生装置131〜134の識別情報は、各々、再生装置A、再生装置B、再生装置C、再生装置Dである。
決定部6005は、転送処理部2105からコンテンツの符号化形式の決定が要求されると、メモリの使用状況に応じて、再生に利用する可能性が高いコンテンツの符号化形式を決定する。具体的には、決定部6005は、容量管理部6002に問合せて受け取った転送コンテンツ記録部2104のメモリ使用状況と、再生装置管理部6006が管理するコンテンツの再生頻度に基づき、符号化形式を決定する。決定部6005は、メモリ使用状況とコンテンツの再生頻度とを用いて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択し、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を、優先的に決定する。なお、決定部6005は、選択したコンテンツ再生装置で、再生回数が多い符号化形式を、優先的に選択する。また、決定部6005は、選択したコンテンツ再生装置において、過去に再生された符号化形式の中で、最も高画質な符号化形式を、優先的に選択してもよい。また、決定部6005は、選択したコンテンツ再生装置以外の、他の再生頻度の高いコンテンツ再生装置でも、再生できる符号化方式を、選択してもよい。また、決定部6005は、符号化方式を選択する方法として、これらの組み合わせの方法を用いてもよい。
図10は、コンテンツ制御部2103が、コンテンツの符号化形式を決定する処理の流れを示す。前述した通り、コンテンツ制御部2103は、本発明のコンテンツ制御装置の機能を有している。ここでは、転送処理部2105が、コンテンツ記録装置120から録画完了通知を受け取り、コンテンツ制御部2103に、録画完了したコンテンツの、符号化形式の決定を要求した場合の処理について、説明する。
コンテンツ制御部2103の決定部6005は、入出力部6001を介して、転送処理部2105から、符号化形式の決定の要求を受け取る(ステップS1001)。
決定部6005は、容量管理部6002に、転送コンテンツ記録部2104のメモリの使用状況を問い合わせる(ステップS1002)。
容量管理部6002は、現在の転送コンテンツ記録部2104のメモリ使用量が閾値を超えているか否かを判断し、決定部6005に通知する(ステップS1003)。
メモリ使用量が閾値を超えていない場合(ステップS1003がNo)、決定部6005は、符号化形式管理部6007が管理する過去に接続した全てのコンテンツ再生装置を、転送対象装置に設定する(ステップS1004)。つまり、過去に接続した全てのコンテンツ装置は、コンテンツ再生に利用する可能性があるとして、決定部6005は、転送対象装置に、全てのコンテンツ再生装置を設定する。
決定部6005は、変化量算出部6003に、メモリ使用量の変化量の算出を指示する。変化量算出部6003は、転送対象装置に対し、録画完了したコンテンツを、各コンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式へトランスコードした場合に予測される、転送コンテンツの容量を算出する(ステップS1005)。なお、このときに対象となるコンテンツ再生装置において、同じ符号化形式で再生できるものについては、同じ転送コンテンツを共有して利用できるため、算出対象から外してもよい。
決定部6005は、できるだけ多くのコンテンツ再生装置において、コンテンツ再生が可能となるように、転送コンテンツの符号化形式を決定する。符号化形式を決定する際に、決定部6005は、変化量算出部6003による算出結果と、再生装置管理部6006が管理している再生管理情報とを用いる。再生管理情報は、各コンテンツ再生装置における符号化形式毎の再生頻度を含んでいる。具体的には、決定部6005は、転送対象装置であるコンテンツ再生装置のうち、最も再生頻度の高いコンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式から順に、優先順序をつける。次に、決定部6005は、優先順位をつけた符号化形式に対し、容量管理部6002が管理する転送コンテンツ記録部2104の最大容量を超えない範囲で、優先順位の高い順に選択し、符号化形式を決定する(ステップS1006)。
決定部6005は、決定したコンテンツの符号化形式を、入出力部6001を介して、転送処理部2105へ通知する(ステップS1007)。
一方、メモリ使用量が閾値を越えている場合(ステップS1003がYes)、決定部6005は、再生装置管理部6006が管理する再生管理情報を用いて、再生履歴がないコンテンツ再生装置を判定し、識別情報を取得する。再生履歴がないコンテンツ再生装置とは、過去にコンテンツ再生を行ったことがないコンテンツ再生装置である。決定部6005は、符号化形式管理部6007が管理する過去に接続した全てのコンテンツ再生装置131〜134から、再生履歴がないコンテンツ再生装置を除き、転送対象装置に設定する(ステップS1008)。つまり、決定部6005は、再生履歴がないコンテンツ再生装置は、コンテンツ再生に利用する可能性が低いとして、転送対象装置から除く。
再生履歴がないコンテンツ再生装置向けに記録されている転送コンテンツを、転送コンテンツ記録部2104から削除する(ステップS1009)。これにより、転送コンテンツ記録部2104の空容量が増加する。
決定部6005は、再生装置管理部6006が管理する再生管理情報を用いて、再生頻度の高いコンテンツ再生装置から順に、N個のコンテンツ再生装置を選択し、転送対象装置に設定する(ステップS1010)。再生管理情報は、各コンテンツ再生装置における符号化形式毎の再生頻度を含んでいる。なお、何個のコンテンツ再生装置向けに転送コンテンツを取得するかを示すNについては、算出方法の一例を後述する。但し、このNの値の決定方法は、ユーザが指定した値を利用する方法でもよいし、コンテンツ転送装置110の出荷時に予め設定された値を利用するものであってもよい、決定部6005は、再生頻度が高いコンテンツ再生装置を、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置として処理する。
決定部6005は、変化量算出部6003に、メモリ使用量の変化量の算出を指示する。変化量算出部6003は、転送対象装置に対し、録画完了したコンテンツを、各コンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式へトランスコードした場合に予測される、転送コンテンツの容量を算出する(ステップS1011)。なお、このときに対象となるコンテンツ再生装置において、同じ符号化形式で再生できるものについては、同じ転送コンテンツを共有して利用できるため、算出対象から外してもよい。
決定部6005は、変化量算出部6003による算出結果を用いて、転送対象装置に設定されている、N個のコンテンツ再生装置向けの転送コンテンツを、転送可能か否かを判断する(ステップS1012)。決定部6005は、転送コンテンツ記録部2104に、N個のコンテンツ再生装置向けの転送コンテンツを記録できる空き容量がある場合に、転送可能と判断する。
転送可能の場合(ステップS1012がYes)、ステップS1014へ遷移する。
一方、転送不可の場合(ステップS1012が不可)、転送対象装置に設定されていないコンテンツ再生装置向けに記録されている転送コンテンツを、転送コンテンツ記録部2104から削除する(ステップS1013)。転送対象装置に設定されている、N個のコンテンツ再生装置向けの転送コンテンツが、転送コンテンツ記録部2104に残る。なお、削除対象の転送コンテンツが複数個ある場合、転送可能となるまで、古い転送コンテンツから順に削除する。また、削除対象の転送コンテンツが複数個ある場合、一度に全てを削除してもよい。また、転送コンテンツ記録部2104に、削除対象の転送コンテンツが記録されておらず、削除対象の転送コンテンツがない場合は、そのままステップS1014に遷移する。
決定部6005は、転送対象装置であるコンテンツ再生装置のうち、最も再生頻度の高いコンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式から順に、優先順序をつける。次に、決定部6005は、優先順位をつけた符号化形式に対し、容量管理部6002が管理する転送コンテンツ記録部2104の最大容量を超えない範囲で、優先順位の高い順に選択し、符号化形式を決定する(ステップS1014)。符号化形式を決定する際に、決定部6005は、変化量算出部6003による算出結果と、再生装置管理部6006が管理している再生管理情報とを用いる。再生管理情報は、各コンテンツ再生装置における符号化形式毎の再生頻度を含んでいる。
決定部6005は、決定したコンテンツの符号化形式を、入出力部6001を介して、転送処理部2105へ通知する(ステップS1007)。
なお、ここでは、コンテンツ再生装置131〜134上での再生頻度を利用する処理を説明したが、他にも接続管理部2102が管理する接続頻度等、他の情報を組み合わせて本優先度づけの判断に利用してもよい。
以上の処理により、転送コンテンツ記録部2104の空き容量と、コンテンツ再生装置の再生頻度から、コンテンツ転送装置110へ転送するコンテンツの符号化形式を決定できる。
転送コンテンツ記録部2104の空き容量が大きい場合は、できるだけ多くのコンテンツ再生装置において、コンテンツ再生が可能となるように、コンテンツ転送装置110は、多くの符号化形式の転送コンテンツを記録する。つまり、コンテンツ転送装置110を利用するユーザは、コンテンツ転送装置110とコンテンツ再生装置131〜134を接続し、キッチン、リビング、車など様々な場所にあるコンテンツ再生装置でコンテンツを再生することができる。
一方、転送コンテンツ記録部2104の空き容量が少ない場合は、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置において、コンテンツ再生が可能となるように、コンテンツ転送装置110は、優先的に転送コンテンツを記録する。つまり、ユーザがよくコンテンツの再生を行うコンテンツ再生装置131向けのコンテンツを優先して、コンテンツ転送装置110へ蓄積することで、ユーザの利便性を確保することができる。
図11と図12は、コンテンツ再生装置の表示画面であり、コンテンツ一覧を表示して再生対象のコンテンツを選択する際の一例を示している。ここでは、コンテンツ転送装置110の再生装置管理部6006が管理している再生管理情報が、図8に示した状態であり、図11と図12とで、転送コンテンツ記録部2104の空き容量が異なっている。
図11は、転送コンテンツ記録部2104のメモリ使用量が、容量管理部6002で管理している閾値を越えていない場合を示している。各コンテンツ再生装置131〜134は、同じ表示画面となる。これは、コンテンツ転送装置110が、コンテンツ再生装置の再生頻度に関わらず、全てのコンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式の転送コンテンツを、保持しているためである。
図12は、転送コンテンツ記録部2104のメモリ使用量が、容量管理部6002で管理している閾値を超えている場合を示している。これまでコンテンツを再生したことがない再生装置B向けの転送コンテンツは削除されるため、コンテンツ再生装置Bで再生可能なコンテンツはなくなる(121)。そして、再生頻度の高いコンテンツ再生装置A(131)とコンテンツ再生装置B(133)向けの新たなコンテンツを保存するため、再生頻度の低いコンテンツ再生装置D(134)向けのコンテンツは古いものから削除される(122)。
なお、コンテンツ転送装置110の転送コンテンツ記録部2104の空き容量が、容量管理部6002で管理している閾値以下になると、再び、全てのコンテンツ再生装置でコンテンツを再生できるよう処理してもよい。つまり、コンテンツ転送装置110は、図11のように、再び、削除した転送コンテンツを受け取り、記憶する。
図13は、図10のステップS1011で利用した、何個のコンテンツ再生装置向けに転送コンテンツを取得するかを示すNについて、算出方法の一例を示す。図13に示したNの決定については、図10のステップS1011の処理を行う前に、随時決定することで、空き容量に応じて適切に個数を決定して処理することが可能となる。
コンテンツ制御部2103は、録画管理部6004が管理する録画予約情報を用いて、過去1週間分のデータから、新たに録画された時間とコンテンツの視聴が行われた時間を取得し、未視聴番組増加時間を算出する。未視聴番組増加時間とは、過去1週間に新たに録画完了したコンテンツの増加時間である(ステップS1301)。
符号化形式管理部6007が管理する符号化形式情報を用いて、各コンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式で符号化された転送コンテンツの、再生1時間分に相当する、転送コンテンツの容量を算出して取得する(ステップS1302)。なお、符号化形式管理部6007が、各符号化方式のコンテンツの1時間分に相当するサイズ情報に関する情報(コンテンツの容量)を既に保持している場合は、保持している情報を取得する。
コンテンツ制御部2103は、何個のコンテンツ再生装置向けに転送コンテンツを取得するかを示すNに、初期値1を設定する(ステップS1303)。
コンテンツ制御部2103は、N個のコンテンツ再生装置について、各コンテンツで再生可能な符号化方式で符号化された転送コンテンツの、1時間分の容量を合計し、転送コンテンツの合計容量を算出する。算出対象のN個のコンテンツ再生装置は、再生装置管理部6006が管理する再生管理情報を用いて、最も再生頻度の高いコンテンツ再生装置から順に、N個選択したものである(ステップS1304)。
転送コンテンツの合計容量と、未視聴番組増加時間との乗算値が、容量管理部6002が管理する転送コンテンツ記録部2104の空容量より小さいか否かを判断する(ステップS1305)。転送コンテンツの合計容量は、ステップS1304で算出した値であり、未視聴番組増加時間は、ステップS1301で算出した値である。
空容量の方が多い場合(ステップS1305がYes)、Nを1インクリメントし、対象とするコンテンツ再生装置を一つ増加し(ステップS1306)、ステップS13104から処理を繰り返す。
一方、空容量の方が少ない場合(ステップS1305がNo)、Nを1デクリメントし、対象とするコンテンツ再生装置の数をNに決定する(ステップS1307)。つまり、コンテンツ制御部2103は、再生頻度の高いコンテンツ再生装置からN-1個分のコンテンツ再生装置向けのコンテンツ転送を実施することに決定する。なお、N-1が0となる場合は、N=1に決定する。
なお、ここでは過去1週間分のデータを基準として転送対象とするコンテンツ再生装置の数を算出する例を示したが、本発明はこの期間に限るものではない。
以上により、本発明のコンテンツ制御装置によれば、メモリの使用状況に応じて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択する。そして、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を、記録するコンテンツの符号化形式として決定することができる。
これにより、コンテンツを記録するためのメモリ空き容量が少ない場合に、再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式のコンテンツを、優先的に記録することができる。
つまり、コンテンツを記憶するメモリ容量に余裕がある場合は、ユーザがコンテンツを再生する可能性のある、複数の再生装置向けの符号化形式で符号化されたコンテンツを全てコンテンツ転送装置に記憶する。これにより、コンテンツ転送装置とコンテンツ再生装置を接続することで、ユーザは、周囲に存在する複数のコンテンツ再生装置で自由にコンテンツを再生することができる。一方、メモリ容量に余裕が少なくなった場合であっても、連携するコンテンツ再生装置の再生頻度を考慮して、複数のコンテンツ再生装置の中からユーザが最も視聴しているコンテンツ再生装置を選択することができる。コンテンツ制御装置は、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式により符号化されたコンテンツを優先的に保存する。
また、録画予約情報に基づき、今後のコンテンツ転送装置へ保存するコンテンツの増分を予測することで、何個のコンテンツ再生装置向けのコンテンツを保存することができるか随時計算して算出することができる。これにより、転送コンテンツ記憶部の使用量が多くなった場合であっても、可能な限り多くのコンテンツ再生装置向けのコンテンツを保存することができる。
また、コンテンツ記録装置は、録画完了時にコンテンツ転送装置へ録画完了を通知して、コンテンツ転送装置から転送する符号化形式を指定した転送要求を受信することができる。これにより、コンテンツ記録装置に新しいコンテンツが録画された際には、ユーザが指摘することなく、自動的にコンテンツ転送装置へコンテンツを転送することができる。
製品により再生できる符号化形式が異なるコンテンツ再生装置においても、コンテンツ転送装置と接続して利用することで、再生可能なコンテンツを取得することが可能となる。これにより、ユーザは各コンテンツ再生装置で再生できる符号化形式の詳細を把握する必要がなく、ユーザ周辺のコンテンツ転送装置と接続して動作できる様々なコンテンツ再生装置上でコンテンツ再生を行うことができる。
(実施の形態2)
コンテンツ転送装置110は、前述したとおり、ユーザ140が携帯することができる可搬性の装置である。このようなモバイル端末においては、電池の消費は深刻な問題である。本実施の形態におけるコンテンツ転送装置110は、電力状況に基づいて、コンテンツ記録装置120から転送用コンテンツを取得するタイミングを制御する機能を有している。
図14は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ転送装置110のコンテンツ制御部2103の構成の一例を示すブロック図である。実施の形態1と同等の機能を実施する構成要素については、実施の形態と同じ番号を付す。
コンテンツ制御部2103は、入出力部6001、容量管理部6002、変化量算出部6003、録画管理部6004、決定部14005、再生装置管理部6006、符号化形式管理部6007、監視部14008、位置検出部14009、タイミング決定部14010を備えている。ここでは、新しい構成要素である、監視部14008、位置検出部14009、タイミング決定部14010について、説明する。
監視部14008は、コンテンツ転送装置110への電力供給の状況を監視し、電力供給の開始を検出すると、タイミング決定部14010へ通知する。また、監視部14008は、コンテンツ転送装置110への電力供給の終了を検出すると、タイミング決定部14010へ通知する。
位置検出部14009は、GPS等のセンサー情報を利用して、コンテンツ転送装置110の現在の位置を検出し、現在の位置情報を取得する。
タイミング決定部14010は、監視部14008から電力供給の開始の通知を受け取り、現在時刻を取得して電力供給開始時刻とし、位置検出部14009に、コンテンツ転送装置110の位置の検出を要求する。タイミング決定部14010は、位置検出部14009から位置情報を取得し、電力供給開始時刻と位置とを対応付けて電力供給情報として管理保持する。また、タイミング決定部14010は、監視部14008から電力供給の終了の通知を受け取り、現在時刻を取得して電力供給終了時刻とし、電力供給情報の電力供給開始時刻を用いて電力供給時間を取得し、対応する電力供給情報を更新する。なお、電力供給情報は、電力供給時間の代わりに電力供給終了時刻を保持してもよい。また、タイミング決定部14010は、決定部14005から要求を受け、転送用コンテンツを取得する転送タイミングを判断する。
図15は、タイミング決定部14010が管理保持する電力供給情報の一例を示す。電力供給情報は、電力供給開始時刻と、電力供給時間と、位置情報とを含んでおり、これらを対応付けて管理している。ここでは、電力開始時刻は、日時で示す。タイミング決定部14010は、電力供給情報を用いて、電力供給がよく行われている時間と位置情報を取得し、その時間及び位置を、電力安心区間と決定する。タイミング決定部14010は、電力安心区間である場合に、転送用コンテンツを取得する転送タイミングであると判断する。図15の例では、タイミング決定部14010は、電力安心区間の時刻を21時〜23時と設定し、電力安心区間の位置を、北緯34度78分46.77秒、東経135度63分10.35秒から半径100m以内と設定する。なお、半径100mという範囲は、GPSの誤差を許容するための範囲であれば、どのような値であってもよい。
決定部14005は、転送処理部2105からコンテンツの符号化形式の決定が要求されると、タイミング決定部14010に、転送用コンテンツを取得するタイミングの判断を要求する。また、決定部14005は、メ実施の形態2の決定部14005は、実施の形態1で説明した決定部6005の機能を備え、メモリ使用状況に応じて、再生に利用する可能性が高いコンテンツの符号化形式を決定する。
図16は、タイミング決定部14010が、転送タイミングを判断する処理の一部である、電力安心区間か否かを判断する処理の流れを示す。
タイミング決定部14010は、現在時刻を取得し、位置検出部14009に、現在の位置の検出を要求し、位置検出部14009から位置情報を取得する(ステップS1601)。
タイミング決定部14010は、管理している電力供給情報を用いて、電力安心区間の位置と時間を決定する(ステップS1602)。
タイミング決定部14010は、ステップS1601で取得した現在の位置が、電力安心区間の範囲内か否かを判断する(ステップS1603)。
現在の位置が電力安心区間の範囲内であった場合(ステップS1603がYes)、タイミング決定部14010は、ステップS1601で取得した現在時刻が、電力安心区間の範囲内か否かを判断する(ステップS1604)。
現在時刻が電力安心区間の範囲内であった場合(ステップS1604がYes)、タイミング決定部14010は、転送コンテンツを取得する転送タイミングであると決定する(ステップS1605)。
一方、現在の位置が電力安心区間の範囲外(ステップS1603がNo)、または、現在時刻が電力安心区間の範囲外(ステップS1604がNo)の場合、タイミング決定部14010は、転送タイミングではないと決定する(ステップS1606)。
以上の処理により、コンテンツ制御部2103は、現在の電力状況が、コンテンツ転送が行える状態か否かを判断し、転送コンテンツを取得する処理を、適切なタイミングで実行するよう制御することができる。
図17は、コンテンツ制御部2103が、転送コンテンツの取得を適切なタイミングで実行するよう制御する処理の流れを示す。前述した通り、コンテンツ制御部2103は、本発明のコンテンツ制御装置の機能を有している。ここでは、転送処理部2105が、コンテンツ記録装置120から録画完了通知を受け取り、コンテンツ制御部2103に、転送タイミングの判断を要求した場合の処理について、説明する。転送処理部2105は、コンテンツ制御部2103から、転送コンテンツを取得するタイミングであるとの判断結果を受け取ると、続けて、コンテンツの符号化形式の決定を要求することになる。
また、転送処理部2105が、コンテンツ制御部2103に、符号化形式の決定を要求した場合に、コンテンツ制御部2103は、図17に示した処理と、図10に示した処理とを、連続して行ってもよい。この場合、コンテンツ制御部2103は、転送コンテンツを取得するタイミングであると判断した場合に、続けて、コンテンツの符号化形式を決定する処理を実行する。
コンテンツ制御部2103の決定部14005は、入出力部6001を介して、転送処理部2105から、転送タイミングの判断の要求を受け取る。決定部14005は、タイミング決定部14010に、転送用コンテンツを取得するタイミングの判断を要求する(ステップS1701)。
タイミング決定部14010は、現在の状態が、電力安心区間か否かを判断する(ステップS1721)。ステップS1702の詳細は、図16で説明した。
タイミング決定部14010は、ステップS1702の判断結果を判定する(ステップS1703)。
判断結果が転送タイミングである場合(ステップS1703がYes)、タイミング決定部14010は、決定部14005に、転送タイミングであると通知する。決定部14005は、入出力部6001を介して、転送処理部2105へ、転送タイミングであると通知する(ステップS1704)。
一方、判断結果が転送タイミングでない場合(ステップS1703がNo)、タイミング決定部14010は、監視部14008から、電力供給の開始の通知を受け取るのを待つ(ステップS1705)。タイミング決定部14010は、電力供給の開始の通知を受け取ると(ステップS1705がYes)、ステップS1702に遷移して処理を繰り返す。これにより、タイミング決定部14010は、電力安心区間の範囲内となったタイミングで、転送タイミングを通知することが可能となる。
以上により、本発明のコンテンツ制御装置によれば、メモリの使用状況に応じて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択する。そして、選択したコンテンツ再生装置で再生できる符号化形式を、記録するコンテンツの符号化形式として決定することができる。
これにより、コンテンツを記録するためのメモリ空き容量が少ない場合に、再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置で再生可能な符号化形式のコンテンツを、優先的に記録することができる。
また、現在の電力状況が、コンテンツ転送が行える状況か否かを判断し、転送コンテンツを取得する処理を、適切なタイミングで実行するよう制御することができる。コンテンツ制御装置は、電力状況を監視し、現在時刻と位置とに基づいて転送タイミングを決定することにより、コンテンツ転送装置がバッテリーで動作している際には、コンテンツ転送を延期する制御を行う。これにより、コンテンツ転送によるバッテリー消費を抑えることができる。
(その他の変形例)
本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。以下の場合も、本発明は含んでいる。
(1)上記実施の形態では、コンテンツ制御装置を備えたコンテンツ転送装置が、独立した装置とする一例について説明を行った。コンテンツ制御装置を備えたコンテンツ転送装置の機能をコンテンツ再生装置あるいは、コンテンツ記録装置が備えても、本発明は適用可能である。
(2)上記実施の形態では、コンテンツ制御装置を備えたコンテンツ転送装置が独立した装置とする一例について説明を行った。コンテンツ転送装置は、SDカードなどのリムーバブルメディアとして実現することができる。この場合、コンテンツ転送装置は、SDカードに記録されたパラメータ情報に従い、コンテンツ制御装置を含むコンテンツ再生装置が決定した符号化形式のコンテンツを、リムーバブルメディアへ記録する。
(3)接続管理部2102が管理する接続管理情報、再生装置管理部6006が管理する再生管理情報、タイミング決定部14010が管理する電力供給情報等、上記実施の形態に記載した各構成要素は、各情報を管理している。これらの情報を廃棄するタイミングは、関連する装置がなくなった場合や、一定期間経過した際など、さまざまな場合が想定できるが、本発明は、削除の方法には依存しない。
(4)上記実施の形態及び上記変形例は、それぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかるコンテンツ制御装置は、メモリの使用状況に応じて、コンテンツ再生に利用する可能性が高いコンテンツ再生装置を選択して、適切な符号化形式を決定する機能を有し、コンテンツ再生を行えるモバイル型コンテンツサーバ等として有用である。また、携帯電話、PDA、スマートフォン、携帯プレーヤ、モバイルルータ等への適用が可能である。
110 コンテンツ転送装置
120 コンテンツ記録装置
121 表示装置
131〜134 コンテンツ再生装置
2101 通信部
2102 接続管理部
2103 コンテンツ制御部
2104 転送コンテンツ記録部
2105 転送処理部
2201 通信部
2202 録画要求受信部
2203 表示部
2204 転送装置管理部
2205 コンテンツ管理部
2206 コンテンツ記録部
2311 通信部
2312 接続管理部
2313 録画要求部
2314 コンテンツ情報取得部
2315 表示部
6001 入出力部
6002 容量管理部
6003 変化量算出部
6004 録画管理部
6005 決定部
6006 再生装置管理部
6007 符号化形式管理部
14005 決定部
14008 監視部
14009 位置検出部
14010 タイミング決定部

Claims (5)

  1. 1つ以上のコンテンツ再生装置へ転送するコンテンツを制御するコンテンツ制御装置であって、
    前記コンテンツ再生装置へ転送するコンテンツを記録する転送コンテンツ記録部の使用状況を判断する容量管理部と、
    前記コンテンツ再生装置が再生可能な符号化形式を管理する符号化形式管理部と、
    前記コンテンツ再生装置でのコンテンツの再生頻度を管理する再生装置管理部と、
    前記容量管理部が判断した前記転送コンテンツ記録部の使用状況と、前記再生装置管理部が管理する前記コンテンツ再生装置の再生頻度とに基づき、前記転送コンテンツ記録部に記録するコンテンツの符号化形式を決定する決定部と、
    を備えたコンテンツ制御装置。
  2. 前記決定部は、前記転送コンテンツ記録部の使用量が閾値を越えた場合、前記再生装置管理部が管理する再生頻度が高いコンテンツ再生装置から順に、所定の個数のコンテンツ再生装置を選択し、選択した前記コンテンツ再生装置を対象として、前記符号化形式管理部が管理する符号化形式を用いて、符号化形式を決定することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ制御装置。
  3. 前記決定部は、前記転送コンテンツ記録部の使用量が閾値を越えない場合、接続履歴がある全てのコンテンツ再生装置を対象として、前記符号化形式管理部が管理する符号化形式を用いて、符号化形式を決定することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ制御装置。
  4. 前記コンテンツ制御装置は、更に、
    録画予約の情報である録画予約情報を管理する録画管理部と、
    前記録画管理部が管理している前記録画予約情報と、前記符号化形式管理部が管理する符号化形式に基づき、録画予約したコンテンツを記録した際の容量を算出する変化量算出部とを備える請求項1記載のコンテンツ制御装置。
  5. 前記コンテンツ制御装置は、更に、
    電力供給の状況を監視する監視部と
    現在の位置を検出する位置検出部と、
    前記監視部が監視した電力供給の状況を受け取り、前記位置検出部が検出した位置と対応つけて電力供給情報として管理し、前記電力供給情報を用いて、転送するコンテンツを取得する転送タイミングを判断するタイミング決定部とを備える請求項2記載のコンテンツ制御装置。
JP2011162731A 2011-07-26 2011-07-26 コンテンツ制御装置 Withdrawn JP2014197721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162731A JP2014197721A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 コンテンツ制御装置
PCT/JP2012/004308 WO2013014864A1 (ja) 2011-07-26 2012-07-03 制御装置、転送装置、記録媒体、及びコンテンツの符号化形式の決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162731A JP2014197721A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 コンテンツ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197721A true JP2014197721A (ja) 2014-10-16

Family

ID=47600742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162731A Withdrawn JP2014197721A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 コンテンツ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014197721A (ja)
WO (1) WO2013014864A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124905B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Arris Technology, Inc. System and method for optimizing storage and transcoding costs in network DVR
WO2014152050A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 General Instrument Corporation System and method for optimizing storage and transcoding costs in network dvr
US10027993B2 (en) 2013-03-15 2018-07-17 Arris Enterprises Llc System and method for multiscreen network digital video recording using on-demand transcoding
US9344748B2 (en) 2014-03-31 2016-05-17 Arris Enterprises, Inc. Adaptive streaming transcoder synchronization
WO2016013088A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日立マクセル株式会社 コンテンツ記憶制御装置、コンテンツ記憶制御方法及びコンテンツ送受信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328324A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Ltd デジタルデータ蓄積装置
JP4734887B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-27 株式会社日立製作所 映像符号化システム、方法及び機器
WO2007007716A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corporation コンテンツサーバ装置、コンテンツ転送装置及びコンテンツ再生装置
JP4935185B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-23 ソニー株式会社 表示装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP4984669B2 (ja) * 2006-06-15 2012-07-25 ソニー株式会社 データ書込装置及びデータ受け渡しシステム
JP4896161B2 (ja) * 2007-02-08 2012-03-14 パイオニア株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報記録再生プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5532540B2 (ja) * 2008-02-06 2014-06-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013014864A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671649B2 (en) Moving content between set top box and end devices in home
US9635409B2 (en) Playback device, playback method, and recording medium
TWI406570B (zh) 用於位置平移系統的個人化視頻記錄器功能
US8813166B2 (en) System and method for transferring a partially viewed media content file
US7715687B2 (en) System and method of recording and recording apparatus
JP5505396B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2006245807A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JPWO2008153067A1 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、プログラム、およびコンテンツ配信システム。
JP2014197721A (ja) コンテンツ制御装置
JP2007528540A (ja) コンテキスト・アウェア型節電を提供するモバイル画像処理装置及び方法
JP6092796B2 (ja) 再生装置、受信機器、再生システム、及び、プログラム。
JP5187984B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理システム
US20130071094A1 (en) Content transmission system including content recording apparatus and content playback apparatus connected through wireless transmission path, capable of recording program content and simultaneously playing back program content in real time
CN102984555A (zh) 内容再现装置、内容再现系统及其控制方法
EP2456224A2 (en) Recorder, recording device, and recorder control method
US12003805B2 (en) Resuming playback on multiple streaming devices
US11716498B2 (en) Resuming playback on multiple streaming devices
JP2014082545A (ja) 録画再生装置およびその制御方法
JP2014123918A (ja) 再生装置、再生システムおよび処理実行制御方法
JP4593524B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2016091473A (ja) 再生装置、サーバ、通知方法、サービス管理方法、再生システム、及び、プログラム
KR20100012598A (ko) 파일 전송방법 및 이를 적용한 기기
JP2014030161A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2008167117A (ja) 録画装置
JP2014072777A (ja) コンテンツ出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007