JP2014196924A - 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体 - Google Patents

力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196924A
JP2014196924A JP2013071931A JP2013071931A JP2014196924A JP 2014196924 A JP2014196924 A JP 2014196924A JP 2013071931 A JP2013071931 A JP 2013071931A JP 2013071931 A JP2013071931 A JP 2013071931A JP 2014196924 A JP2014196924 A JP 2014196924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
detection device
force detection
board
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013071931A
Other languages
English (en)
Inventor
隆伸 松本
Takanobu Matsumoto
隆伸 松本
浦野 治
Osamu Urano
治 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013071931A priority Critical patent/JP2014196924A/ja
Publication of JP2014196924A publication Critical patent/JP2014196924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】素子が設けられた第1の回路基板の変形や応力を低減し、素子や第1の回路基板の破損を防止し、また、力検出の精度を向上させることができる力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体を提供すること。
【解決手段】本発明の力検出装置は、第1の基板と、前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備える。前記各第1の回路基板は、前記第1の回路基板の面方向に沿って配置されている。前記各第1の回路基板は、前記第1の回路基板の平面視で、同一の形状をなしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体に関する。
近年、生産効率向上を目的として、工場等の生産施設への産業用ロボット導入が進められている。このような産業ロボットは、1軸または複数軸方向に対して駆動可能なアームと、アーム先端側に取り付けられる、ハンド、部品検査用器具または部品搬送用器具等のエンドエフェクタとを備えており、部品の組み付け作業、部品加工作業等の部品製造作業、部品搬送作業および部品検査作業等を実行することができる。
このような産業用ロボットにおいては、例えば、アームとエンドエフェクタとの間に、力検出装置が設けられている。産業用ロボットに用いられる力検出装置としては、例えば、特許文献1に開示されているような力検出装置が用いられる。特許文献1に記載の力検出装置は、1対の押圧板と、その1対の押圧板の間に設けられた複数の水晶圧電素子とを備えている。前記押圧板に外力が加わると、1対の押圧板が相対的に変位し、水晶圧電素子により、1対の押圧板間の力が検出される。このような水晶圧電素子を用いた力検出装置では、外力による水晶圧電素子の変形が電圧に変換され、出力される。また、水晶圧電素子に与圧を加える与圧ボルトにより、1対の押圧板が固定される。
また、従来の力検出装置では、水晶圧電素子から出力される電荷を電圧に変換する回路等を含む回路基板は、1対の押圧板の間ではなく、1対の押圧板の外側に設けられており、このため、装置全体が大型化するという問題がある。
また、装置全体の小型化を図るため、回路基板を1対の押圧板の間に設け、その回路基板に複数の水晶圧電素子を搭載してなる力検出装置も知られている。
特開2011−80586号公報
しかしながら、従来の力検出装置では、1つの共通の回路基板に、複数の水晶圧電素子が搭載されているので、回路基板の寸法を比較的大きく、すなわち押圧板の寸法と同じ程度にする必要があり、このため、回路基板の熱膨張による変形や応力、押圧板に外力が加わったときの回路基板の変形や応力が比較的大きい。また、複数の水晶圧電素子は、回路基板に対して互いに異なる角度で傾斜していることがあり、この場合は、回路基板を組み付ける際、回路基板が湾曲または屈曲してしまう。
このため、前記回路基板の変形や応力により、水晶圧電素子を固定している半田等が破損または剥離したり、水晶圧電素子や回路基板が破損したりし、また、水晶圧電素子に不要な力が加わり、力検出の精度が低下することがある。特に、各水晶圧電素子の高さにバラツキがある場合は、前記不具合がより生じ易い。そして、1つの共通の回路基板に、複数の水晶圧電素子が搭載されているので、1つの水晶圧電素子が破損した場や、回路基板の一部が破損した場合でも回路基板全体を交換する必要がある。
本発明の目的は、素子が設けられた第1の回路基板の変形や応力を低減し、素子や第1の回路基板の破損を防止し、また、力検出の精度を向上させることができる力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の力検出装置は、第1の基板と、
前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、各第1の回路基板は、他の第1の回路基板から影響を受けることを防止することができ、また、独立してその交換やメンテナンス等を行うことができる。
すなわち、1つの第1の回路基板が熱膨張した場合や、力検出装置に外力が加わり、1つの第1の回路基板が変形した場合に、それによる応力等が他の第1の回路基板に伝わることを防止することができる。これにより、第1の回路基板の変形や応力を低減することができ、これによって、素子を固定している半田等の破損、剥離を防止することができ、また、素子や第1の回路基板が破損することを防止することができる。また、素子に不要な力が加わることを抑制することができ、力検出の精度を向上させることができる。
また、1つの素子が破損した場や、複数の第1の回路基板の一部が破損した場合は、対応する第1の回路基板のみを交換すればよく、その交換作業を容易かつ迅速に行うことができ、また、コストを低減することができる。
また、3つ以上の素子(回路基板)を有することにより、6軸力、すなわち、x、y、z軸方向の並進力成分(せん断力)およびx、y、z軸周りの回転力成分(モーメント))を検出することができる。
本発明の力検出装置では、前記各第1の回路基板は、前記第1の回路基板の平面視で、同一の形状をなしていることが好ましい。
これにより、各第1の回路基板について、1種類の回路基板を用いることができ、コストを低減することができる。
本発明の力検出装置では、前記各第1の回路基板は、前記第1の回路基板の面方向に沿って配置されていることが好ましい。
これにより、偏りなく外力を検出することができる。
本発明の力検出装置では、可撓性を有し、前記各第1の回路基板の隣り合う2つの前記第1の回路基板同士を電気的に接続する配線を備えることが好ましい。
これにより、例えば、各第1の回路基板に電気的に接続される第2の回路基板を設ける場合、各第1の回路基板の出力端子をいずれか1つの第1の回路基板に集中させることができ、これによって、1箇所に、各第1の回路基板と第2の回路基板とを電気的に接続する接続部を設けることができる。
本発明の力検出装置では、可撓性を有し、前記各第1の回路基板の隣り合う2つの前記第1の回路基板同士を連結する連結部材を備えることが好ましい。
これにより、第1の回路基板を持ち上げれば、全部の第1の回路基板が持ち上がるので、各第1の回路基板の組み付け等において、各第1の回路基板を容易に取り扱うことができる。
本発明の力検出装置では、前記素子は、外力に応じて電荷を出力するものであり、
前記第1の回路基板には、前記電荷を電圧に変換する電荷/電圧変換部が設けられていることが好ましい。
これにより、より精度の高い力検出を行うことができる。
本発明の力検出装置では、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、前記各第1の回路基板と対向配置され、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部が設けられた第2の回路基板を有することが好ましい。
これにより、第2の回路基板を外部に設ける場合に比べ、装置の小型化を図ることができる。
本発明の力検出装置では、前記各素子は、前記第1の基板と前記第2の基板とで挟持されていることが好ましい。
これにより、より精度の高い力検出を行うことができる。
本発明の力検出装置では、各第1の回路基板に穴が形成されていることが好ましい。
これにより、前記穴を、例えば、位置決め用の穴、固定用の穴やネジ穴等に用いることができる。
本発明の力検出装置では、前記各素子は、前記第1の基板の周方向に沿って、等角度間隔に配置されていることが好ましい。
これにより、偏りなく外力を検出することができる。
本発明のロボットは、アームと、
前記アーム設けられたエンドエフェクタと、
前記アームと前記エンドエフェクタの間に設けられ、前記エンドエフェクタに加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
前記力検出装置は、第1の基板と、
前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、前記本発明の力検出装置と同様の効果が得られる。そして、力検出装置が検出した外力をフィードバックし、より精密に作業を実行することができる。また、力検出装置が検出した外力によって、エンドエフェクタの障害物への接触等を検知することができる。そのため、従来の位置制御では困難だった障害物回避動作、対象物損傷回避動作等を容易に行うことができ、より安全に作業を実行することができる。
本発明の電子部品搬送装置は、モーターと、
前記モーターにより駆動され、電子部品を把持する把持部と、
前記把持部に加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
前記力検出装置は、第1の基板と、
前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、前記本発明の力検出装置と同様の効果が得られる。そして、力検出装置が検出した外力をフィードバックし、より精密に作業を実行することができる。また、力検出装置が検出した外力によって、把持部の障害物への接触等を検知することができる。そのため、従来の位置制御では困難だった障害物回避動作、対象物損傷回避動作等を容易に行うことができ、より安全に電子部品搬送作業を実行することができる。
本発明の電子部品検査装置は、モーターと、
前記モーターにより駆動され、電子部品を把持する把持部と、
前記電子部品を検査する検査部と
前記把持部に加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
前記力検出装置は、第1の基板と、
前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、前記本発明の力検出装置と同様の効果が得られる。そして、力検出装置が検出した外力をフィードバックし、より精密に作業を実行することができる。また、力検出装置が検出した外力によって、把持部の障害物への接触等を検知することができる。そのため、従来の位置制御では困難だった障害物回避動作、対象物損傷回避動作等を容易に行うことができ、より安全に電子部品検査作業を実行することができる。
本発明の部品加工装置は、工具を装着し、前記工具を変位させる工具変位部と、
前記工具に加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
前記力検出装置は、第1の基板と、
前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、前記本発明の力検出装置と同様の効果が得られる。そして、力検出装置が検出した外力をフィードバックすることにより、部品加工装置は、より精密に部品加工作業を実行することができる。また、力検出装置が検出する外力によって、工具の障害物への接触等を検知することができる。そのため、工具に障害物等が接触した場合に緊急停止することができ、部品加工装置は、より安全な部品加工作業を実行可能である。
本発明の移動体は、移動のための動力を供給する動力部と、
前記移動により発生する外力を検出する力検出装置とを備え、
前記力検出装置は、第1の基板と、
前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、前記本発明の力検出装置と同様の効果が得られる。そして、力検出装置は、移動に伴い生じた振動や加速度等による外力を検出でき、移動体は、姿勢制御、振動制御および加速制御等の制御を実行することができる。
本発明の力検出装置の第1実施形態を示す平面図(第2の基板は図示せず)である。 図1中のA−A線での断面図である。 図1に示す力検出装置を概略的に示す回路図である。 図1に示す力検出装置の電荷出力素子を概略的に示す断面図である。 本発明の力検出装置の第2実施形態を示す平面図(第2の基板は図示せず)である。 図5中のB−B線での断面図である。 本発明の力検出装置の第3実施形態を示す平面図(第2の基板は図示せず)である。 本発明の力検出装置を用いた単腕ロボットの1例を示す図である。 本発明の力検出装置を用いた複腕ロボットの1例を示す図である。 本発明の力検出装置を用いた電子部品検査装置および電子部品搬送装置の1例を示す図である。 本発明の力検出装置を用いた電子部品搬送装置の1例を示す図である。 本発明の力検出装置を用いた部品加工装置の1例を示す図である。 本発明の力検出装置を用いた移動体の1例を示す図である。
以下、本発明の力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の力検出装置の第1実施形態を示す平面図(第2の基板は図示せず)である。図2は、図1中のA−A線での断面図である。図3は、図1に示す力検出装置を概略的に示す回路図である。図4は、図1に示す力検出装置の電荷出力素子を概略的に示す断面図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
図1に示す力検出装置1は、外力(モーメントを含む)を検出する機能、すなわち、6軸力(x、y、z軸方向の並進力成分(せん断力)およびx、y、z軸周りの回転力成分(モーメント))を検出する機能を有する。
力検出装置1は、第1の基板(第1の部材)2と、第1の基板2から所定の間隔を隔てて配置され、第1の基板2に対向する第2の基板(第2の部材)3と、第1の基板2と第2の基板3との間に設けられ、加えられた外力に応じて信号を出力する電荷出力素子(素子)10が搭載された4つのアナログ回路基板(第1の回路基板)4と、第1の基板2と第2の基板3との間に設けられ、各アナログ回路基板4と電気的に接続されたデジタル回路基板(第2の回路基板)5と、第1の基板2と第2の基板3とを固定する8つの与圧ボルト(固定部材)71とを備えている。
各電荷出力素子10は、外力の検出に用いられる電荷(信号)を取得するための素子である。
各電荷出力素子10は、アナログ回路基板4の第2の基板3側の面に配置され、それぞれ、アナログ回路基板4ごと、第1の基板2と第2の基板3とで挟持されている。なお、第1の基板2と、第2の基板3とのいずれを力が加わる側の基板としてもよいが、本実施形態では、第2の基板3を力が加わる側の基板として説明する。また、各電荷出力素子10は、アナログ回路基板4の第1の基板2側の面に配置されていてもよい。なお、アナログ回路基板4については後で詳述する。
また、電荷出力素子10(アナログ回路基板4)の数は、前記4つに限定されるものではなく、例えば、2つ、3つ、または5つ以上でもよい。但し、電荷出力素子10の数は、3つ以上であることが好ましく、力検出装置1は、少なくとも3つの電荷出力素子10を有していれば、6軸力を検出可能である。電荷出力素子10が3つの場合、電荷出力素子10の数が少ないので、力検出装置1を軽量化することができる。また、電荷出力素子10が図示のように4つの場合、後述する非常に単純な演算によって6軸力を求めることができるので、演算部402を簡略化することができる。
第1の基板2、第2の基板3、デジタル回路基板5の形状は、それぞれ、特に限定されないが、本実施形態では、第1の基板2、第2の基板3、デジタル回路基板5の平面視で、その外形形状は、円形をなしている。なお、第1の基板2、第2の基板3、デジタル回路基板5の平面視での前記の他の外形形状としては、例えば、四角形、五角形等の多角形、楕円形等が挙げられる。
また、第1の基板2、第2の基板3、アナログ回路基板4の各素子および各配線以外の部位、デジタル回路基板5の各素子および各配線以外の部位の構成材料としては、それぞれ、特に限定されず、例えば、各種の樹脂材料、各種の金属材料等を用いることができる。
また、各電荷出力素子10の位置は、特に限定されないが、本実施形態では、各電荷出力素子10は、第1の基板2、第2の基板3の周方向に沿って、等角度間隔(90°間隔)に配置されている。これにより、偏りなく外力を検出することができる。そして、6軸力を検出することができる。なお、本実施形態では、各電荷出力素子10は、全て同じ方向を向いた状態でアナログ回路基板4に搭載されているが、これに限定されるものではない。
図3に示すように、各アナログ回路基板4は、搭載された電荷出力素子10から出力された電荷Qxを電圧Vxに変換する変換出力回路90aと、電荷Qzを電圧Vzに変換する変換出力回路90bと、電荷Qyを電圧Vyに変換する変換出力回路90cとを備えている。また、デジタル回路基板5は、加えられた外力を検出する外力検出回路40を備えている。このデジタル回路基板5は、アナログ回路基板4よりも第1の基板2側、すなわち、各アナログ回路基板4と第1の基板との間に配置されている。
そして、図2に示すように、各アナログ回路基板4の出力端子と、デジタル回路基板5の入力端子とは、4つのコネクター81により電気的に接続されている。なお、各アナログ回路基板4の出力端子とデジタル回路基板5の入力端子とを電気的に接続する接続部材としては、コネクターに限らず、この他、例えば、配線が設けられ、可撓性を有するフレキシブル基板等が挙げられる。
また、各アナログ回路基板4は、本実施形態では、アナログ回路基板4の平面視で、扇形の中心側が円弧状となるように、扇形の中心側を除去してなる形状をなしている。そして、各アナログ回路基板4は、その平面視での形状を含め、同様の構成をなしている。なお、アナログ回路基板4の形状は、これに限定されるものではなく、この他、例えば、例えば、三角形、四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形等が挙げられる。また、各アナログ回路基板4が同様の構成をなしてなくてもよいことは、言うまでもない。
また、各アナログ回路基板4は、第1の基板2、第2の基板3の平面視で、その扇形の中心が第1の基板2、第2の基板3の中心に位置し、アナログ回路基板4の面方向に沿って配置されている。この場合、各アナログ回路基板4は、第1の基板2、第2の基板3の周方向に沿って、所定の間隔を隔てて、等角度間隔(90°間隔)に配置されている。
すなわち、各アナログ回路基板4は、隣り合うアナログ回路基板4から離間している。これにより、各アナログ回路基板4は、他のアナログ回路基板4から影響を受けることを防止することができる。なお、本実施形態では、アナログ回路基板4の外周全体が、隣り合うアナログ回路基板4から離間しているが、本発明では、これに限らず、アナログ回路基板4の一部が、隣り合うアナログ回路基板4に接触していてもよい。
なお、各アナログ回路基板4には、2つの与圧ボルト71が挿通する2つの穴41が形成されている。
第1の基板2と、第2の基板3とは、8つの与圧ボルト71により、固定されている。各与圧ボルト71は、その頭部が第2の基板3側に配置され、第1の基板2に螺合している。なお、与圧ボルト71による「固定」は、2つの固定対象物の互いの所定量の移動を許容しつつ行われる。具体的には、第1の基板2と、第2の基板3とは、8つの与圧ボルト71により、互いの所定量の第1の基板2、第2の基板3の面方向の移動が許容されつつ固定される。
そして、この与圧ボルト71により、各電荷出力素子10に、所定の大きさのZ軸方向の圧力、すなわち、与圧が加えられる。なお、前記与圧の大きさは、特に限定されず、適宜設定される。また、与圧ボルト71の数は、8つに限定されず、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つまたは、9つ以上であってもよい。
また、各与圧ボルト71の位置は、特に限定されないが、本実施形態では、各与圧ボルト71は、第1の基板2、第2の基板3の周方向に沿って配置されている。また、各与圧ボルト71は、各電荷出力素子10に対して、それぞれ、1対の与圧ボルト71が電荷出力素子10を挟んで電荷出力素子10の両側に配置されている。これにより、第1の基板2と第2の基板3とをバランス良く固定することができ、また、各電荷出力素子10にバランス良く与圧を加えることができる。
<電荷出力素子(素子)>
各電荷出力素子10は、それぞれ、互いに直交する3軸(α(X)軸、β(Y)軸、γ(Z)軸)に沿って加えられた(受けた)外力のそれぞれに応じて3つの電荷Qx、Qy、Qzを出力する機能を有する。なお、各電荷出力素子10は、構造、寸法、構成材料等すべての構成が同様である。このため、以下では、代用的に、1つの電荷出力素子10について説明する。
電荷出力素子10の形状は、特に限定されないが、本実施形態では、第1の基板2の平面視で、四角形をなしている。なお、電荷出力素子10の平面視での前記の他の外形形状としては、例えば、五角形等の他の多角形、円形、楕円形等が挙げられる。
図4に示すように、電荷出力素子10は、グランド(基準電位点)に接地された4つのグランド電極層11と、β軸に平行な外力(せん断力)に応じて電荷Qyを出力する第1のセンサ12と、γ軸に平行な外力(圧縮/引張力)に応じて電荷Qzを出力する第2のセンサ13と、α軸に平行な外力(せん断力)に応じて電荷Qxを出力する第3のセンサ14とを有し、グランド電極層11と各センサ12、13、14は交互に積層されている。なお、図4において、グランド電極層11およびセンサ12、13、14の積層方向をγ軸方向とし、γ軸方向に直交し且つ互いに直交する方向をそれぞれα軸方向、β軸方向としている。
図示の構成では、図4中の下側から、第1のセンサ12、第2のセンサ13、第3のセンサ14の順で積層されているが、本発明はこれに限られない。センサ12、13、14の積層順は任意である。
グランド電極層11は、グランド(基準電位点)に接地された電極である。グランド電極層11を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、金、チタニウム、アルミニウム、銅、鉄またはこれらを含む合金が好ましい。これらの中でも特に、鉄合金であるステンレスを用いるのが好ましい。ステンレスにより構成されたグランド電極層11は、優れた耐久性および耐食性を有する。
第1のセンサ12は、β軸に沿って加えられた(受けた)外力(せん断力)に応じて電荷Qyを出力する機能を有する。第1のセンサ12は、β軸の正方向に沿って加えられた外力に応じて正電荷を出力し、β軸の負方向に沿って加えられた外力に応じて負電荷を出力するよう構成されている。
第1のセンサ12は、第1の結晶軸CA1を有する第1の圧電体層121と、第1の圧電体層121と対向して設けられ、第2の結晶軸CA2を有する第2の圧電体層123と、第1の圧電体層121と第2の圧電体層123との間に設けられ、電荷Qを出力する出力電極層122を有する。
第1の圧電体層121はβ軸の負方向に配向した第1の結晶軸CA1を有する圧電体によって構成されている。第1の圧電体層121の表面に対し、β軸の正方向に沿った外力が加えられた場合、圧電効果により、第1の圧電体層121内に電荷が誘起される。その結果、第1の圧電体層121の出力電極層122側表面近傍には正電荷が集まり、第1の圧電体層121のグランド電極層11側表面近傍には負電荷が集まる。同様に、第1の圧電体層121の表面に対し、β軸の負方向に沿った外力が加えられた場合、第1の圧電体層121の出力電極層122側表面近傍には負電荷が集まり、第1の圧電体層121のグランド電極層11側表面近傍には正電荷が集まる。
第2の圧電体層123は、β軸の正方向に配向した第2の結晶軸CA2を有する圧電体によって構成されている。第2の圧電体層123の表面に対し、β軸の正方向に沿った外力が加えられた場合、圧電効果により、第2の圧電体層123内に電荷が誘起される。その結果、第2の圧電体層123の出力電極層122側表面近傍には正電荷が集まり、第2の圧電体層123のグランド電極層11側表面近傍には負電荷が集まる。同様に、第2の圧電体層123の表面に対し、β軸の負方向に沿った外力が加えられた場合、第2の圧電体層123の出力電極層122側表面近傍には負電荷が集まり、第2の圧電体層123のグランド電極層11側表面近傍には正電荷が集まる。
このように、第1の圧電体層121の第1の結晶軸CA1は、第2の圧電体層123の第2の結晶軸CA2の方向と反対方向を向いている。これにより、第1の圧電体層121または第2の圧電体層123のいずれか一方のみと、出力電極層122によってセンサ12を構成する場合と比較して、出力電極層122近傍に集まる正電荷または負電荷を増加させることができる。その結果、出力電極層122から出力される電荷Qを増加させることができる。
なお、第1の圧電体層121および第2の圧電体層123の構成材料としては、水晶、トパーズ、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O3)、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム等が挙げられる。これらの中でも特に、水晶が好ましい。水晶により構成された圧電体層は、広いダイナミックレンジ、高い剛性、高い固有振動数、高い対荷重性等の優れた特性を有するためである。また、第1の圧電体層121および第2の圧電体層123のように、層の面方向に沿った外力(せん断力)に対して電荷を生ずる圧電体層は、Yカット水晶により構成することができる。
出力電極層122は、第1の圧電体層121内および第2の圧電体層123内に生じた正電荷または負電荷を電荷Qyとして出力する機能を有する。前述のように、第1の圧電体層121の表面または第2の圧電体層123の表面にβ軸の正方向に沿った外力が加えられた場合、出力電極層122近傍には、正電荷が集まる。その結果、出力電極層122からは、正の電荷Qyが出力される。一方、第1の圧電体層121の表面または第2の圧電体層123の表面にβ軸の負方向に沿った外力が加えられた場合、出力電極層122近傍には、負電荷が集まる。その結果、出力電極層122からは、負の電荷Qyが出力される。
また、出力電極層122の幅は、第1の圧電体層121および第2の圧電体層123の幅以上であることが好ましい。出力電極層122の幅が、第1の圧電体層121または第2の圧電体層123よりも狭い場合、第1の圧電体層121または第2の圧電体層123の一部は出力電極層122と接しない。そのため、第1の圧電体層121または第2の圧電体層123に生じた電荷の一部を出力電極層122から出力できない場合がある。その結果、出力電極層122から出力される電荷Qyが減少してしまう。なお、後述する出力電極層132、142についても同様である。
第2のセンサ13は、γ軸に沿って加えられた(受けた)外力(圧縮/引張力)に応じて電荷Qzを出力する機能を有する。第2のセンサ13は、γ軸に平行な圧縮力に応じて正電荷を出力し、γ軸に平行な引張力に応じて負電荷を出力するよう構成されている。
第2のセンサ13は、第3の結晶軸CA3を有する第3の圧電体層131と、第3の圧電体層131と対向して設けられ、第4の結晶軸CA4を有する第4の圧電体層133と、第3の圧電体層131と第4の圧電体層133との間に設けられ、電荷Qzを出力する出力電極層132を有する。
第3の圧電体層131は、γ軸の正方向に配向した第3の結晶軸CA3を有する圧電体によって構成されている。第3の圧電体層131の表面に対し、γ軸に平行な圧縮力が加えられた場合、圧電効果により、第3の圧電体層131内に電荷が誘起される。その結果、第3の圧電体層131の出力電極層132側表面近傍には正電荷が集まり、第3の圧電体層131のグランド電極層11側表面近傍には負電荷が集まる。同様に、第3の圧電体層131の表面に対し、γ軸に平行な引張力が加えられた場合、第3の圧電体層131の出力電極層132側表面近傍には負電荷が集まり、第3の圧電体層131のグランド電極層11側表面近傍には正電荷が集まる。
第4の圧電体層133は、γ軸の負方向に配向した第4の結晶軸CA4を有する圧電体によって構成されている。第4の圧電体層133の表面に対し、γ軸に平行な圧縮力が加えられた場合、圧電効果により、第4の圧電体層133内に電荷が誘起される。その結果、第4の圧電体層133の出力電極層132側表面近傍には正電荷が集まり、第4の圧電体層133のグランド電極層11側表面近傍には負電荷が集まる。同様に、第4の圧電体層133の表面に対し、γ軸に平行な引張力が加えられた場合、第4の圧電体層133の出力電極層132側表面近傍には負電荷が集まり、第4の圧電体層133のグランド電極層11側表面近傍には正電荷が集まる。
第3の圧電体層131および第4の圧電体層133の構成材料としては、第1の圧電体層121および第2の圧電体層123と同様の構成材料を用いることができる。また、第3の圧電体層131および第4の圧電体層133のように、層の面方向に垂直な外力(圧縮/引張力)に対して電荷を生ずる圧電体層は、Xカット水晶により構成することができる。
出力電極層132は、第3の圧電体層131内および第4の圧電体層133内に生じた正電荷または負電荷を電荷Qzとして出力する機能を有する。前述のように、第3の圧電体層131の表面または第4の圧電体層133の表面にγ軸に平行な圧縮力が加えられた場合、出力電極層132近傍には、正電荷が集まる。その結果、出力電極層132からは、正の電荷Qzが出力される。一方、第3の圧電体層131の表面または第4の圧電体層133の表面にγ軸に平行な引張力が加えられた場合、出力電極層132近傍には、負電荷が集まる。その結果、出力電極層132からは、負の電荷Qzが出力される。
第3のセンサ14は、α軸に沿って加えられた(受けた)外力(せん断力)に応じて電荷Qxを出力する機能を有する。第3のセンサ14は、α軸の正方向に沿って加えられた外力に応じて正電荷を出力し、α軸の負方向に沿って加えられた外力に応じて負電荷を出力するよう構成されている。
第3のセンサ14は、第5の結晶軸CA5を有する第5の圧電体層141と、第5の圧電体層141と対向して設けられ、第6の結晶軸CA6を有する第6の圧電体層143と、第5の圧電体層141と第6の圧電体層143との間に設けられ、電荷Qxを出力する出力電極層142を有する。
第5の圧電体層141は、α軸の負方向に配向した第5の結晶軸CA5を有する圧電体によって構成されている。第5の圧電体層141の表面に対し、α軸の正方向に沿った外力が加えられた場合、圧電効果により、第5の圧電体層141内に電荷が誘起される。その結果、第5の圧電体層141の出力電極層142側表面近傍には正電荷が集まり、第5の圧電体層141のグランド電極層11側表面近傍には負電荷が集まる。同様に、第5の圧電体層141の表面に対し、α軸の負方向に沿った外力が加えられた場合、第5の圧電体層141の出力電極層142側表面近傍には負電荷が集まり、第5の圧電体層141のグランド電極層11側表面近傍には正電荷が集まる。
第6の圧電体層143は、α軸の正方向に配向した第6の結晶軸CA6を有する圧電体によって構成されている。第6の圧電体層143の表面に対し、α軸の正方向に沿った外力が加えられた場合、圧電効果により、第6の圧電体層143内に電荷が誘起される。その結果、第6の圧電体層143の出力電極層142側表面近傍には正電荷が集まり、第6の圧電体層143のグランド電極層11側表面近傍には負電荷が集まる。同様に、第6の圧電体層143の表面に対し、α軸の負方向に沿った外力が加えられた場合、第6の圧電体層143の出力電極層142側表面近傍には負電荷が集まり、第6の圧電体層143のグランド電極層11側表面近傍には正電荷が集まる。
第5の圧電体層141および第6の圧電体層143の構成材料としては、第1の圧電体層121および第2の圧電体層123と同様の構成材料を用いることができる。また、第5の圧電体層141および第6の圧電体層143のように、層の面方向に沿った外力(せん断力)に対して電荷を生ずる圧電体層は、第1の圧電体層121および第2の圧電体層123と同様に、Yカット水晶により構成することができる。
出力電極層142は、第5の圧電体層141内および第6の圧電体層143内に生じた正電荷または負電荷を電荷Qxとして出力する機能を有する。前述のように、第5の圧電体層141の表面または第6の圧電体層143の表面にα軸の正方向に沿った外力が加えられた場合、出力電極層142近傍には、正電荷が集まる。その結果、出力電極層142からは、正の電荷Qxが出力される。一方、第5の圧電体層141の表面または第6の圧電体層143の表面にα軸の負方向に沿った外力が加えられた場合、出力電極層142近傍には、負電荷が集まる。その結果、出力電極層142からは、負の電荷Qxが出力される。
このように、第1のセンサ12、第2のセンサ13、および第3のセンサ14は、各センサの力検出方向が互いに直交するように積層されている。これにより、各センサは、それぞれ、互いに直交する力成分に応じて電荷を誘起することができる。そのため、電荷出力素子10は、3軸(α(X)軸、β(Y)軸、γ(Z)軸)に沿った外力のそれぞれに応じて3つの電荷Qx、Qy、Qzを出力することができる。
<変換出力回路>
各電荷出力素子10には、それぞれ、変換出力回路(電荷/電圧変換部)90a、90b、90cが接続されている。各電荷出力素子10に接続されたそれぞれの変換出力回路90a、90b、90cは、同様であるので、以下では、代表的に、1つの電荷出力素子10に接続された変換出力回路90a、90b、90cについて説明する。
変換出力回路90aは、電荷出力素子10から出力された電荷Qxを電圧Vxに変換する機能を有する。変換出力回路90bは、電荷出力素子10から出力された電荷Qzを電圧Vzに変換する機能を有する。変換出力回路90cは、電荷出力素子10から出力された電荷Qyを電圧Vyに変換する機能を有する。変換出力回路90a、90b、90cは、同様であるので、以下では、代表的に、変換出力回路90cについて説明する。
変換出力回路90cは、電荷出力素子10から出力された電荷Qyを電圧Vyに変換して電圧Vyを出力する機能を有する。変換出力回路90cは、オペアンプ91と、コンデンサー92と、スイッチング素子93とを有する。オペアンプ91の第1の入力端子(マイナス入力)は、電荷出力素子10aの出力電極層122に接続され、オペアンプ91の第2の入力端子(プラス入力)は、グランド(基準電位点)に接地されている。また、オペアンプ91の出力端子は、外力検出回路40に接続されている。コンデンサー92は、オペアンプ91の第1の入力端子と出力端子との間に接続されている。スイッチング素子93は、オペアンプ91の第1の入力端子と出力端子との間に接続され、コンデンサー92と並列接続されている。また、スイッチング素子93は、駆動回路(図示せず)に接続されており、駆動回路からのオン/オフ信号に従い、スイッチング素子93はスイッチング動作を実行する。
スイッチング素子93がオフの場合、電荷出力素子10から出力された電荷Qyは、静電容量C1を有するコンデンサー92に蓄えられ、電圧Vyとして外力検出回路40に出力される。次に、スイッチン素子93がオンになった場合、コンデンサー92の両端子間が短絡される。その結果、コンデンサー92に蓄えられた電荷Qyは、放電されて0クーロンとなり、外力検出回路40に出力される電圧Vは、0ボルトとなる。スイッチング素子93がオンとなることを、変換出力回路90cをリセットするという。なお、理想的な変換出力回路90cから出力される電圧Vyは、電荷出力素子10から出力される電荷Qyの蓄積量に比例する。
スイッチング素子93は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子である。半導体スイッチング素子は、機械式スイッチと比べて小型および軽量であるので、力検出装置1aの小型化および軽量化に有利である。以下、代表例として、スイッチング素子93としてMOSFETを用いた場合を説明する。
スイッチング素子93は、ドレイン電極、ソース電極、およびゲート電極を有している。スイッチング素子93のドレイン電極またはソース電極の一方がオペアンプ91の第1の入力端子に接続され、ドレイン電極またはソース電極の他方がオペアンプ91の出力端子に接続されている。また、スイッチング素子93のゲート電極は、駆動回路(図示せず)に接続されている。
各変換出力回路90a、90b、90cのスイッチング素子93には、同一の駆動回路が接続されていてもよいし、それぞれ異なる駆動回路が接続されていてもよい。各スイッチング素子93には、駆動回路から、全て同期したオン/オフ信号が入力される。これにより、各変換出力回路90a、90b、90cのスイッチング素子93の動作が同期する。すなわち、各変換出力回路90a、90b、90cのスイッチング素子93のオン/オフタイミングは一致する。
<外力検出回路>
外力検出回路40は、各変換出力回路90aから出力される電圧Vx1、Vx2、Vx3、Vx4と、各変換出力回路90bから出力される電圧Vz1、Vz2、Vz3、Vz4と、変換出力回路90cから出力される電圧Vy1、Vy2、Vy3、Vy4とに基づき、加えられた外力を検出する機能を有する。外力検出回路40は、変換出力回路90a、90b、90cに接続されたADコンバーター(AD変換部)401と、ADコンバーター401に接続された演算部402とを有する。
ADコンバーター401は、電圧Vx1、Vy1、Vz1、Vx2、Vy2、Vz2、Vx3、Vy3、Vz3、Vx4、Vy4、Vz4をアナログ信号からデジタル信号へ変換する機能を有する。ADコンバーター401によってデジタル変換された電圧Vx1、Vy1、Vz1、Vx2、Vy2、Vz2、Vx3、Vy3、Vz3、Vx4、Vy4、Vz4は、演算部402に入力される。
すなわち、第1の基板2および第2の基板3の相対位置が互いにα(X)軸方向にずれる外力が加えられた場合、ADコンバーター401は、電圧Vx1、Vx2、Vx3、Vx4を出力する。同様に、第1の基板2および第2の基板3の相対位置が互いにβ(Y)軸方向にずれる外力が加えられた場合、ADコンバーター401は、電圧Vy1、Vy2、Vy3、Vy4を出力する。また、第1の基板2および第2の基板3の相対位置が互いにγ(Z)軸方向にずれる外力が加えられた場合、ADコンバーター401は、電圧Vz1、Vz2、Vz3、Vz4を出力する。
また、第1の基板2および第2の基板3は、互いにx軸周りに回転する相対変位、y軸周りに回転する相対変位、およびz軸周りに回転する相対変位が可能であり、各回転に伴う外力を電荷出力素子10に伝達することが可能である。
演算部402は、デジタル変換された電圧Vx1、Vy1、Vz1、Vx2、Vy2、Vz2、Vx3、Vy3、Vz3、Vx4、Vy4、Vz4に基づき、x軸方向の並進力成分Fx、y軸方向の並進力成分Fy、z軸方向の並進力成分Fz、x軸周りの回転力成分Mx、y軸周りの回転力成分My、z軸周りの回転力成分Mzを演算する機能を有する。各力成分は、以下の式により求めることができる。
Fx=Vx1+Vx2+Vx3+Vx4
Fy=Vy1+Vy2+Vy3+Vy4
Fz=Vz1+Vz2+Vz3+Vz4
Mx=b×(Vz4−Vz2)
My=a×(Vz3−Vz1)
Mz=b×(Vx2−Vx4)+a×(Vy1−Vy3)
ここで、a、bは定数である。
このように、力検出装置1は、6軸力を検出することができる。
以上説明したように、この力検出装置1によれば、各アナログ回路基板4は、他のアナログ回路基板4から影響を受けることを防止することができ、また、独立してそのアナログ回路基板4の交換やメンテナンス等を行うことができる。
すなわち、1つのアナログ回路基板4が熱膨張した場合や、力検出装置1に外力が加わり、1つのアナログ回路基板4が変形した場合に、それによる応力等が他のアナログ回路基板4に伝わることを防止することができる。これにより、アナログ回路基板4の変形や応力を低減することができ、これによって、電荷出力素子10を固定している半田等の破損、剥離を防止することができ、また、電荷出力素子10やアナログ回路基板4が破損することを防止することができる。また、電荷出力素子10に不要な力が加わることを抑制することができ、力検出の精度を向上させることができる。
また、各アナログ回路基板4を設置する際、各アナログ回路基板4をどのような姿勢に設置しても他のアナログ回路基板4に影響を与えることがないので、各アナログ回路基板4を最適な姿勢に設置することができる。
また、1つの電荷出力素子10が破損した場や、複数のアナログ回路基板4の一部が破損した場合は、対応するアナログ回路基板4のみを交換すればよく、その交換作業を容易かつ迅速に行うことができ、また、コストを低減することができる。
また、アナログ回路基板4について、1種類の回路基板を用いることができ、これにより、コストを低減することができる。
また、アナログ回路基板4と、デジタル回路基板5とが分離しているので、デジタル回路基板から発生する熱がアナログ回路基板4に伝達されることを抑制することができる。これにより、アナログ回路基板4におけるリーク電流を抑制することができ、出力ドリフトを抑制することができ、これによって、より精度の高い力検出を行うことができる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の力検出装置の第2実施形態を示す平面図(第2の基板は図示せず)である。図6は、図5中のB−B線での断面図である。
なお、以下では、説明の都合上、図5中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図5および図6に示すように、第2実施形態の力検出装置1は、各アナログ回路基板4の隣り合う2つのアナログ回路基板4同士を電気的に接続する配線が設けられ、可撓性を有する4つのフレキシブル基板(接続部材)82を備えている。各フレキシブル基板82の一端部は、隣り合う2つのアナログ回路基板4の一方に電気的に接続され、他端部は、他方のアナログ回路基板4に電気的に接続されている。
この場合、各アナログ回路基板4の出力ラインは、対応するフレキシブル基板82および他のアナログ回路基板4に設けられた配線に接続されており、これにより、各アナログ回路基板4の出力端子は、1つのアナログ回路基板4の1箇所に集中している。
一方、デジタル回路基板5においては、各アナログ回路基板4の出力端子に電気的に接続される入力端子が1箇所、すなわち、各アナログ回路基板4の出力端子が集中している箇所に対向する位置に集中している。
そして、各アナログ回路基板4の出力端子と、デジタル回路基板5の入力端子とは、単一のコネクター83により電気的に接続されている。なお、各アナログ回路基板4の出力端子とデジタル回路基板5の入力端子とを電気的に接続する接続部材としては、コネクターに限らず、この他、例えば、配線が設けられ、可撓性を有するフレキシブル基板等が挙げられる。
この力検出装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
そして、この力検出装置1では、各アナログ回路基板4とデジタル回路基板5とを単一のコネクター83で電気的に接続することができるので、部品点数を削減することができ、また、前記接続の作業を容易かつ迅速に行うことができる。
また、各アナログ回路基板4の出力がデジタル回路基板5の1箇所に集中するので、デジタル回路基板5での各処理を効率良く行うことができる。
<第3実施形態>
図7は、本発明の力検出装置の第3実施形態を示す平面図(第2の基板は図示せず)である。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図7に示すように、第3実施形態の力検出装置1は、各アナログ回路基板4の隣り合う2つのアナログ回路基板4同士を連結し、可撓性を有する連結部材84を備えている。
各連結部材84は、同一の形状をなしている。また、各連結部材84の形状は、特に限定されないが、本実施形態では、帯状をなしている。
そして、各連結部材84の短辺方向の一端部は、隣り合う2つのアナログ回路基板4の一方に固着し、他端部は、他方のアナログ回路基板4に固着している。この連結部材84の固着方法は、特に限定されず、例えば、接着剤等により接着、融着等が挙げられる。なお、本実施形態では、各アナログ回路基板4および各連結部材84全体で、円環状をなしている。
また、連結部材84の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料やゴム材料等が挙げられる。
この力検出装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
そして、この力検出装置1では、各アナログ回路基板4が対応する連結部材84で連結されているので、各アナログ回路基板4の組み付け等において、各アナログ回路基板4を容易に取り扱うことができる。
なお、各連結部材84の形状は、本実施形態では、同一であるが、異なっていてもよい。
この第3実施形態は、第2実施形態にも適用することができる。すなわち、力検出装置1は、フレキシブル基板(接続部材)82および連結部材84を有していてもよい。
<単腕ロボットの実施形態>
次に、図8に基づき、本発明のロボットの実施形態である単腕ロボットを説明する。以下、本実施形態について、前述した第1、第2および第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図8は、本発明の力検出装置を用いた単腕ロボットの1例を示す図である。図8の単腕ロボット500は、基台510と、アーム520と、アーム520の先端側に設けられたエンドエフェクタ530と、アーム520とエンドエフェクタ530との間に設けられた力検出装置100とを有する。なお、力検出装置100としては、前述した各実施形態と同様のものを用いる。
基台510は、アーム520を回動させるための動力を発生させるアクチュエーター(図示せず)およびアクチュエーターを制御する制御部(図示せず)等を収納する機能を有する。また、基台510は、例えば、床、壁、天井、移動可能な台車上などに固定される。
アーム520は、第1のアーム要素521、第2のアーム要素522、第3のアーム要素523、第4のアーム要素524および第5のアーム要素525を有しており、隣り合うアーム同士を回動自在に連結することにより構成されている。アーム520は、制御部の制御によって、各アーム要素の連結部を中心に複合的に回転または屈曲することにより駆動する。
エンドエフェクタ530は、対象物を把持する機能を有する。エンドエフェクタ530は、第1の指531および第2の指532を有している。アーム520の駆動によりエンドエフェクタ530が所定の動作位置まで到達した後、第1の指531および第2の指532の離間距離を調整することにより、対象物を把持することができる。
力検出装置100は、エンドエフェクタ530に加えられる外力を検出する機能を有する。力検出装置100が検出する力を基台510の制御部にフィードバックすることにより、単腕ロボット500は、より精密な作業を実行することができる。また、力検出装置100が検出する力によって、単腕ロボット500は、エンドエフェクタ530の障害物への接触等を検知することができる。そのため、従来の位置制御では困難だった障害物回避動作、対象物損傷回避動作等を容易に行うことができ、単腕ロボット500は、より安全に作業を実行することができる。
なお、図示の構成では、アーム520は、合計5本のアーム要素によって構成されているが、本発明はこれに限られない。アーム520が、1本のアーム要素に構成されている場合、2〜4本のアーム要素によって構成されている場合、6本以上のアーム要素によって構成されている場合も本発明の範囲内である。
<複腕ロボットの実施形態>
次に、図9に基づき、本発明のロボットの実施形態である複腕ロボットを説明する。以下、本実施形態について、前述した第1、第2および第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図9は、本発明の力検出装置を用いた複腕ロボットの1例を示す図である。図9の複腕ロボット600は、基台610と、第1のアーム620と、第2のアーム630と、第1のアーム620の先端側に設けられた第1のエンドエフェクタ640aと、第2のアーム630の先端側に設けられた第2のエンドエフェクタ640bと、第1のアーム620と第1のエンドエフェクタ640a間および第2のアーム630と第2のエンドエフェクタ640bとの間に設けられた力検出装置100を有する。なお、力検出装置100としては、前述した各実施形態と同様のものを用いる。
基台610は、第1のアーム620および第2のアーム630を回動させるための動力を発生させるアクチュエーター(図示せず)およびアクチュエーターを制御する制御部(図示せず)等を収納する機能を有する。また、基台610は、例えば、床、壁、天井、移動可能な台車上などに固定される。
第1のアーム620は、第1のアーム要素621および第2のアーム要素622を回動自在に連結することにより構成されている。第2のアーム630は、第1のアーム要素631および第2のアーム要素632を回動自在に連結することにより構成されている。第1のアーム620および第2のアーム630は、制御部の制御によって、各アーム要素の連結部を中心に複合的に回転または屈曲することにより駆動する。
第1、第2のエンドエフェクタ640a、640bは、対象物を把持する機能を有する。第1のエンドエフェクタ640aは、第1の指641aおよび第2の指642aを有している。第2のエンドエフェクタ640bは、第1の指641bおよび第2の指642bを有している。第1のアーム620の駆動により第1のエンドエフェクタ640aが所定の動作位置まで到達した後、第1の指641aおよび第2の指642aの離間距離を調整することにより、対象物を把持することができる。同様に、第2のアーム630の駆動により第2のエンドエフェクタ640bが所定の動作位置まで到達した後、第1の指641bおよび第2の指642bの離間距離を調整することにより、対象物を把持することができる。
力検出装置100は第1、第2のエンドエフェクタ640a、640bに加えられる外力を検出する機能を有する。力検出装置100が検出する力を基台610の制御部にフィードバックすることにより、複腕ロボット600は、より精密に作業を実行することができる。また、力検出装置100が検出する力によって、複腕ロボット600は、第1、第2のエンドエフェクタ640a、640bの障害物への接触等を検知することができる。そのため、従来の位置制御では困難だった障害物回避動作、対象物損傷回避動作等を容易に行うことができ、複腕ロボット600は、より安全に作業を実行することができる。
なお、図示の構成では、アームは合計2本であるが、本発明はこれに限られない。複腕ロボット600が3本以上のアームを有している場合も、本発明の範囲内である。
<電子部品検査装置および電子部品搬送装置の実施形態>
次に、図10、図11に基づき、本発明の実施形態である電子部品検査装置および電子部品搬送装置を説明する。以下、本実施形態について、前述した第1、第2および第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図10は、本発明の力検出装置を用いた電子部品検査装置および部品搬送装置の1例を示す図である。図11は、本発明の力検出装置を用いた電子部品搬送装置の1例を示す図である。
図10の電子部品検査装置700は、基台710と、基台710の側面に立設された支持台720とを有する。基台710の上面には、検査対象の電子部品711が載置されて搬送される上流側ステージ712uと、検査済みの電子部品711が載置されて搬送される下流側ステージ712dとが設けられている。また、上流側ステージ712uと下流側ステージ712dとの間には、電子部品711の姿勢を確認するための撮像装置713と、電気的特性を検査するために電子部品711がセットされる検査台714とが設けられている。なお、電子部品711の例として、半導体、半導体ウェハー、CLDやOLED等の表示デバイス、水晶デバイス、各種センサ、インクジェットヘッド、各種MEMSデバイス等などが挙げられる。
また、支持台720には、基台710の上流側ステージ712uおよび下流側ステージ712dと平行な方向(Y方向)に移動可能にYステージ731が設けられており、Yステージ731からは、基台710に向かう方向(X方向)に腕部732が延設されている。また、腕部732の側面には、X方向に移動可能にXステージ733が設けられている。また、Xステージ733には、撮像カメラ734と、上下方向(Z方向)に移動可能なZステージを内蔵した電子部品搬送装置740が設けられている。また、電子部品搬送装置740の先端側には、電子部品711を把持する把持部741が設けられている。また、電子部品搬送装置740の先端と、把持部741との間には、力検出装置100が設けられている。更に、基台710の前面側には、電子部品検査装置700の全体の動作を制御する制御装置750が設けられている。なお、力検出装置100としては、前述した各実施形態と同様のものを用いる。
電子部品検査装置700は、以下のようにして電子部品711の検査を行う。最初に、検査対象の電子部品711は、上流側ステージ712uに載せられて、検査台714の近くまで移動する。次に、Yステージ731およびXステージ733を動かして、上流側ステージ712uに載置された電子部品711の真上の位置まで電子部品搬送装置740を移動させる。このとき、撮像カメラ734を用いて電子部品711の位置を確認することができる。そして、電子部品搬送装置740内に内蔵されたZステージを用いて電子部品搬送装置740を降下させ、把持部741で電子部品711を把持すると、そのまま電子部品搬送装置740を撮像装置713の上に移動させて、撮像装置713を用いて電子部品711の姿勢を確認する。次に、電子部品搬送装置740に内蔵されている微調整機構を用いて電子部品711の姿勢を調整する。そして、電子部品搬送装置740を検査台714の上まで移動させた後、電子部品搬送装置740に内蔵されたZステージを動かして電子部品711を検査台714の上にセットする。電子部品搬送装置740内の微調整機構を用いて電子部品711の姿勢が調整されているので、検査台714の正しい位置に電子部品711をセットすることができる。次に、検査台714を用いて電子部品711の電気的特性検査が終了した後、今度は検査台714から電子部品711を取り上げ、Yステージ731およびXステージ733を動かして、下流側ステージ712d上まで電子部品搬送装置740を移動させ、下流側ステージ712dに電子部品711を置く。最後に、下流側ステージ712dを動かして、検査が終了した電子部品711を所定位置まで搬送する。
図11は、力検出装置100を含む電子部品搬送装置740を示す図である。電子部品搬送装置740は、把持部741と、把持部741に接続された6軸力検出装置100と、6軸力検出装置100を介して把持部741に接続された回転軸742と、回転軸742に回転可能に取り付けられた微調整プレート743を有する。また、微調整プレート743は、ガイド機構(図示せず)によってガイドされながら、X方向およびY方向に移動可能である。
また、回転軸742の端面に向けて、回転方向用の圧電モーター744θが搭載されており、圧電モーター744θの駆動凸部(図示せず)が回転軸742の端面に押しつけられている。このため、圧電モーター744θを動作させることによって、回転軸742(および把持部741)をθ方向に任意の角度だけ回転させることが可能である。また、微調整プレート743に向けて、X方向用の圧電モーター744xと、Y方向用の圧電モーター744yとが設けられており、それぞれの駆動凸部(図示せず)が微調整プレート743の表面に押しつけられている。このため、圧電モーター744xを動作させることによって、微調整プレート743(および把持部741)をX方向に任意の距離だけ移動させることができ、同様に、圧電モーター744yを動作させることによって、微調整プレート743(および把持部741)をY方向に任意の距離だけ移動させることが可能である。
また、検出装置100は、把持部741に加えられる外力を検出する機能を有する。力検出装置100が検出する力を制御装置750にフィードバックすることにより、電子部品搬送装置740および電子部品検査装置700は、より精密に作業を実行することができる。また、力検出装置100が検出する力によって、把持部741の障害物への接触等を検知することができる。そのため、従来の位置制御では困難だった障害物回避動作、対象物損傷回避動作等を容易に行うことができ、電子部品搬送装置740および電子部品検査装置700は、より安全な作業を実行可能である。
<部品加工装置の実施形態>
次に、図12に基づき、本発明の部品加工装置の実施形態を説明する。以下、本実施形態について、前述した第1、第2および第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図12は、本発明の力検出装置を用いた部品加工装置の1例を示す図である。図12の部品加工装置800は、基台810と、基台810の上面に起立形成された支柱820と、支柱820の側面に設けられた送り機構830と、送り機構830に昇降可能に取り付けられた工具変位部840と、工具変位部840に接続された力検出装置100と、力検出装置1を介して工具変位部840に装着された工具850を有する。なお、力検出装置100としては、前述した各実施形態と同様のものを用いる。
基台810は、被加工部品860を載置し、固定するための台である。支柱820は、送り機構830を固定するための柱である。送り機構830は、工具変位部840を昇降させる機能を有する。送り機構830は、送り用モーター831と、送り用モーター831からの出力に基づいて工具変位部840を昇降させるガイド832を有する。工具変位部840は、工具850に回転、振動等の変位を与える機能を有する。工具変位部840は、変位用モーター841と、変位用モーター841に連結された主軸(図示せず)の先端に設けられた工具取付け部843と、工具変位部840に取り付けられ主軸を保持する保持部842とを有する。工具850は、工具変位部840の工具取付け部843に、力検出装置1を介して取り付けられ、工具変位部840から与えられる変位に応じて被加工部品860を加工するために用いられる。工具850は、特に限定されないが、例えば、レンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、カッター、丸のこ、ニッパ、錐、ドリル、フライス等である。
力検出装置100は、工具850に加えられる外力を検出する機能を有する。力検出装置1が検出する外力を送り用モーター831や変位用モーター841にフィードバックすることにより、部品加工装置800は、より精密に部品加工作業を実行することができる。また、力検出装置100が検出する外力によって、工具850の障害物への接触等を検知することができる。そのため、工具850に障害物等が接触した場合に緊急停止することができ、部品加工装置800は、より安全な部品加工作業を実行可能である。
<移動体の実施形態>
次に、図13に基づき、本発明の移動体の実施形態を説明する。以下、本実施形態について、前述した第1、第2および第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図13は、本発明の力検出装置を用いた移動体の1例を示す図である。図13の移動体900は、与えられた動力により移動することができる。移動体900は、特に限定されないが、例えば、自動車、バイク、飛行機、船、電車等の乗り物、2足歩行ロボット、車輪移動ロボット等のロボット等である。
移動体900は、本体910(例えば、乗り物の筐体、ロボットのメインボディ等)と、本体910を移動させるための動力を供給する動力部920と、本体910の移動により発生する外力を検出する本発明の力検出装置100と、制御部930を有する。なお、力検出装置100としては、前述した各実施形態と同様のものを用いる。
動力部920から供給された動力によって本体910が移動すると、移動に伴い振動や加速度等が生じる。力検出装置100は、移動に伴い生じた振動や加速度等による外力を検出する。力検出装置100によって検出された外力は、制御部930に伝達される。制御部930は、力検出装置100から伝達された外力に応じて動力部920等を制御することにより、姿勢制御、振動制御および加速制御等の制御を実行することができる。
以上、本発明の力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記実施形態では、外力に応じて信号を出力する素子として、圧電体を用いたものを使用しているが、本発明では、加えられる外力に応じて出力が変化するものであればこれに限定されず、その他、例えば、感圧導電体等を用いたものが挙げられる。
また、本発明では、固定部材として、与圧ボルトに替えて、例えば、素子に与圧を加える機能を有していないものを用いてもよい。
また、本発明では、アナログ回路基板と、デジタル回路基板とを1つの回路基板で構成してもよい。
また、本発明では、デジタル回路基板を外部に設けてもよく、また、デジタル回路基板を省略してもよい。
また、本発明では、回路基板の機能の一部、例えば、デジタル回路基板のADコンバーター、演算部等を外部に設けてもよく。また、それを省略してもよい。
また、本発明のロボットは、アーム型ロボット(ロボットアーム)に限定されず、他の形式のロボット、例えば、スカラーロボット、脚式歩行(走行)ロボット等であってもよい。
また、本発明の力検出装置は、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体に限らず、他の装置、例えば、他の搬送装置、他の検査装置、振動計、加速度計、重力計、動力計、地震計、傾斜計等の測定装置、入力装置等にも適用することができる。
1…力検出装置 2…第1の基板 3…第2の基板 4…アナログ回路基板 41…穴 40…外力検出回路 401…ADコンバーター 402…演算部 5…デジタル回路基板 71…与圧ボルト 81、83…コネクター 82…フレキシブル基板 84…連結部材 90a、90b、90c…変換出力回路 91…オペアンプ 92…コンデンサー 93…スイッチング素子 10…電荷出力素子(素子) 11…グランド電極層 12…第1のセンサ 121…第1の圧電体層 122…出力電極層 123…第2の圧電体層 13…第2のセンサ 131…第3の圧電体層 132…出力電極層 133…第4の圧電体層 14…第3のセンサ 141…第5の圧電体層 142…出力電極層 143…第6の圧電体層 500…単腕ロボット 510…基台 520…アーム 521…第1のアーム要素 522…第2のアーム要素 523…第3のアーム要素 524…第4のアーム要素 525…第5のアーム要素 530…エンドエフェクタ 531…第1の指 532…第2の指 600…複腕ロボット 610…基台 620…第1のアーム 621…第1のアーム要素 622…第2のアーム要素 630…第2のアーム 631…第1のアーム要素 632…第2のアーム要素 640a…第1のエンドエフェクタ 641a…第1の指 642a…第2の指 640b…第2のエンドエフェクタ 641b…第1の指 642b…第2の指 700…電子部品検査装置 710…基台 711…電子部品 712u…上流側ステージ 712d…下流側ステージ 713…撮像装置 714…検査台 720…支持台 731…Yステージ 732…腕部 733…Xステージ 734…撮像カメラ 740…電子部品搬送装置 741…把持部 742…回転軸 743…微調整プレート 744x、744y、744θ…圧電モーター 750…制御装置 800…部品加工装置 810…基台 820…支柱 830…送り機構 831…送り用モーター 832…ガイド 840…工具変位部 841…変位用モーター 842…保持部 843…工具取付け部 850…工具 860…被加工部品 900…移動体 910…本体 920…動力部 930…制御部 CA1…第1の結晶軸 CA2…第2の結晶軸 CA3…第3の結晶軸 CA4…第4の結晶軸 CA5…第5の結晶軸 CA6…第6の結晶軸

Claims (15)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする力検出装置。
  2. 前記各第1の回路基板は、前記第1の回路基板の平面視で、同一の形状をなしている請求項1に記載の力検出装置。
  3. 前記各第1の回路基板は、前記第1の回路基板の面方向に沿って配置されている請求項1または2に記載の力検出装置。
  4. 可撓性を有し、前記各第1の回路基板の隣り合う2つの前記第1の回路基板同士を電気的に接続する配線を備える請求項1ないし3のいずれか1項に記載の力検出装置。
  5. 可撓性を有し、前記各第1の回路基板の隣り合う2つの前記第1の回路基板同士を連結する連結部材を備える請求項1ないし4のいずれか1項に記載の力検出装置。
  6. 前記素子は、外力に応じて電荷を出力するものであり、
    前記第1の回路基板には、前記電荷を電圧に変換する電荷/電圧変換部が設けられている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の力検出装置。
  7. 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、前記各第1の回路基板と対向配置され、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部が設けられた第2の回路基板を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の力検出装置。
  8. 前記各素子は、前記第1の基板と前記第2の基板とで挟持されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の力検出装置。
  9. 各第1の回路基板に穴が形成されている請求項1ないし8のいずれか1項に記載の力検出装置。
  10. 前記各素子は、前記第1の基板の周方向に沿って、等角度間隔に配置されている請求項1ないし9のいずれか1項に記載の力検出装置。
  11. アームと、
    前記アーム設けられたエンドエフェクタと、
    前記アームと前記エンドエフェクタの間に設けられ、前記エンドエフェクタに加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
    前記力検出装置は、第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とするロボット。
  12. モーターと、
    前記モーターにより駆動され、電子部品を把持する把持部と、
    前記把持部に加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
    前記力検出装置は、第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする電子部品搬送装置。
  13. モーターと、
    前記モーターにより駆動され、電子部品を把持する把持部と、
    前記電子部品を検査する検査部と
    前記把持部に加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
    前記力検出装置は、第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする電子部品検査装置。
  14. 工具を装着し、前記工具を変位させる工具変位部と、
    前記工具に加えられる外力を検出する力検出装置とを備え、
    前記力検出装置は、第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする部品加工装置。
  15. 移動のための動力を供給する動力部と、
    前記移動により発生する外力を検出する力検出装置とを備え、
    前記力検出装置は、第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、外力に応じて信号を出力する素子が設けられた複数の第1の回路基板とを備えることを特徴とする移動体。
JP2013071931A 2013-03-29 2013-03-29 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体 Pending JP2014196924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071931A JP2014196924A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071931A JP2014196924A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014196924A true JP2014196924A (ja) 2014-10-16

Family

ID=52357823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071931A Pending JP2014196924A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014196924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080612A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 力検出装置及びロボット
JP2018511798A (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 グーグル エルエルシー 撓みベースのトルクセンサ
WO2018073012A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-26 Kistler Holding Ag Kraft- und momentensensor, kraftaufnehmermodul für einen solchen kraft- und momentensensor und roboter mit einem solchen kraft- und momentensensor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134929A (ja) * 1986-11-07 1988-06-07 クリスタル インスツルメンテ アクチエンゲゼルシャフト 多要素動力計
JPH04231829A (ja) * 1990-05-31 1992-08-20 Kistler Instr Ag 平行にされた円板測定要素及び集積増幅器を有する介在式力センサ
JPH09131690A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 6軸荷重検出装置
JP2000275127A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Ngk Insulators Ltd 力センサ回路
JP2005315826A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Fujitsu Media Device Kk 多軸センサを有する力センサ装置における応力検出方法及び、この方法を用いる力センサ装置。
JP2011080586A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式ディスクブレーキ
JP2012138612A (ja) * 2012-03-21 2012-07-19 Seiko Epson Corp ハンドラのティーチング方法及びハンドラ
JP2012220462A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Seiko Epson Corp センサーデバイス、力検出装置およびロボット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134929A (ja) * 1986-11-07 1988-06-07 クリスタル インスツルメンテ アクチエンゲゼルシャフト 多要素動力計
JPH04231829A (ja) * 1990-05-31 1992-08-20 Kistler Instr Ag 平行にされた円板測定要素及び集積増幅器を有する介在式力センサ
JPH09131690A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 6軸荷重検出装置
JP2000275127A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Ngk Insulators Ltd 力センサ回路
JP2005315826A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Fujitsu Media Device Kk 多軸センサを有する力センサ装置における応力検出方法及び、この方法を用いる力センサ装置。
JP2011080586A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式ディスクブレーキ
JP2012220462A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Seiko Epson Corp センサーデバイス、力検出装置およびロボット
JP2012138612A (ja) * 2012-03-21 2012-07-19 Seiko Epson Corp ハンドラのティーチング方法及びハンドラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080612A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 力検出装置及びロボット
JP2018511798A (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 グーグル エルエルシー 撓みベースのトルクセンサ
WO2018073012A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-26 Kistler Holding Ag Kraft- und momentensensor, kraftaufnehmermodul für einen solchen kraft- und momentensensor und roboter mit einem solchen kraft- und momentensensor
KR20190047036A (ko) * 2016-10-17 2019-05-07 키스틀러 홀딩 아게 힘과 모멘트 센서, 그러한 힘과 모멘트 센서용 힘 트랜스듀서 모듈 및 그러한 힘과 모멘트 센서를 포함하는 로봇
CN109844480A (zh) * 2016-10-17 2019-06-04 基斯特勒控股公司 力和力矩探测器,用于这种力和力矩探测器的力传感器模块和具有这种力和力矩探测器的机器人
JP2019530880A (ja) * 2016-10-17 2019-10-24 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト フォース・モーメント・センサー、そのようなフォース・モーメント・センサーのためのフォース・トランスデューサー・モジュール、ならびに、そのようなフォース・モーメント・センサーを含むロボット
KR102191285B1 (ko) 2016-10-17 2020-12-16 키스틀러 홀딩 아게 힘과 모멘트 센서, 그러한 힘과 모멘트 센서용 힘 트랜스듀서 모듈 및 그러한 힘과 모멘트 센서를 포함하는 로봇

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163900B2 (ja) 力検出装置およびロボット
US9770826B2 (en) Force detecting device, robot, electronic component conveying apparatus
JP6102341B2 (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体
JP2015087292A (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
CN104897318B (zh) 力检测装置、机器臂以及电子部件输送装置
JP2015087289A (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP6354894B2 (ja) 力検出装置、およびロボット
JP2014196922A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体
JP6183161B2 (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP6436261B2 (ja) 力検出装置、およびロボット
JP2014196924A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体
JP6232943B2 (ja) 力検出装置、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP6217320B2 (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP6210296B2 (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP6232942B2 (ja) 力検出装置、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP6176059B2 (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP6432647B2 (ja) センサー素子、力検出装置およびロボット
JP2014196921A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体
JP6384575B2 (ja) センサーデバイス、力検出装置、およびロボット
JP6481735B2 (ja) 力検出装置およびロボット
JP2015087281A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、および部品加工装置
JP6183158B2 (ja) センサーデバイス、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP6217321B2 (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP2015169545A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP2017022339A (ja) 積層型圧電素子、力検出装置、及びロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411