JP2014196210A - ガラス管切断装置 - Google Patents

ガラス管切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196210A
JP2014196210A JP2013072617A JP2013072617A JP2014196210A JP 2014196210 A JP2014196210 A JP 2014196210A JP 2013072617 A JP2013072617 A JP 2013072617A JP 2013072617 A JP2013072617 A JP 2013072617A JP 2014196210 A JP2014196210 A JP 2014196210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
gas burner
flame
cutting device
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072617A
Other languages
English (en)
Inventor
宗和 片桐
Munekazu Katagiri
宗和 片桐
津村 佳宏
Yoshihiro Tsumura
佳宏 津村
有紀 中島
Arinori Nakajima
有紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2013072617A priority Critical patent/JP2014196210A/ja
Publication of JP2014196210A publication Critical patent/JP2014196210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】チップオフしたガラス管に熱歪が残り、歪によりガラス管が割れて封入ガスが漏れてしまう。チップオフしたガラス管の長さは長めで不揃いになる。【解決手段】ガラス管の半径より大きな値をもつ貫通口を持つ熱遮断板と、前記遮断板に向けたガスバーナー火炎口を2個以上供えたガスバーナーを備える構成にすることで、前記ガスバーナー火炎が加熱するガラス管の熱温度ファイルの温度上昇の勾配を緩めるとともに、熱歪の発生を防ぐことを特徴としたガラス管切断装置。【選択図】図7

Description

この発明は、ガスバーナーを用いてガラス管を溶融して切断するとともにガラス管を塞ぐ装置に関するものである。
本発明において、高温度の火炎でガラス管を溶融して切断するとともにガラス管を塞ぐ工程をチップオフ工程と定義する。ガスバーナーの火炎で、プラズマディスプレーのガラス製排気管をチップオフする装置がある。(例えば、特許文献1参照)。プラズマディスプレーは、前面板と背面板の間に交流電極を備えた複数の放電セルを備える。電極と前面板と背面板を組み上げた後、各放電セルの空間の排気と放電ガスを充填するため、排気ガラス管を備えている。前記プラズマディスプレーの排気と放電ガス充填の工程に、前記該排気ガラス管をガスバーナーで融解して前記排気ガラス管を塞ぐチップオフ工程がある。図1の12はガスバーナーであり、ガスバーナーの火炎13により排気ガラス管11がチップオフされる。プラズマディスプレーの背面板は10である。
特開2009−43588号公報
ガスバーナーの火炎によりガラス管をチップオフするにあたり、火炎からでた高温ガスおよび、ガスにより熱せられた空気がプラズマディスプレーの背面板10と部品を加熱してしまう。そこで背面板と部品が熱せられるのを防止するため、ガスバーナーのガス放出口の方向を変えている。ガスバーナーを傾けない場合と、ガスバーナーをθ1傾けた場合で、背面板から測ったガス火炎がガラス管に当たる距離を、それぞれ
L01、L02とする。図2は、ガスバーナー12を傾けたことで、切断されるガラス管の位置が背面板より離れてしまうことを表している。すなわちL02の値は、L01の値より大きな数値になる。チップオフ後、背面板にあるガラス管の寸法が長いことから、他の製品、部品または工具が前記ガラス管に当たり、ガラス管が割れてしまう恐れがある。このことでガラス管を保護する特別な冶具を必要とする、とともにプラズマディスプレー製品全体のハンドリングが難しくなる。
図3(a)は、ガラス管11とガスバーナー12の配置を示す断面図である。ガスバーナー12はガラス管11と垂直に配置にしている。ガスバーナー12が出す火炎13でガラス管11を熱して切断するため、700℃の融解温度T0を超えてガラス管11を加熱する。 図3の(b)は加熱されたガラス管11の温度プロファイル33を示す。記号Tはガラス管の温度を、記号Xはガラス管の軸位置を示す。前記温度プロファイル33において、斜線を入れたガラス管の領域L11は融解温度T0を超えている領域を示す。記号TとXは、図3の(d)と(f)でも同じ意味を持つ。
図3(a)に示したガラス管の融解領域L11は、事前に規定した範囲を超える場合がある。この場合、事前に規定した箇所と異なる箇所でガラス管がチップオフする恐れが生じる。チップオフしたガラス管の長さが不揃いとなり、寸法が規定範囲に収まらなくなり後製造工程で不具合を生じる。または製品のハンドリングが困難になることが考えられる。
ガスバーナー火炎13でガラス管を加熱する箇所を制限する方法として、図3(c)に示すように、熱遮断板31を供えるとともに、ガスバーナー12をθ2だけ傾けて、前記ガスバーナー火炎13を、前記熱遮断板の近傍のガラス管に当てることが考えられる。
図4は、上記構成の配置を示す斜視図である。前記図4はガスバーナーが2個ある場合の事例である。前記熱遮断板31が無い場合のL11と比べると、この構成において、加熱される領域L12はより狭くなる。この方法を採用することでガラス管がチップオフする箇所を所定の場所に抑えることが可能となる。
図3(d)は、加熱されるガラス管の温度プロファイル34を描いている。温度プロファイル33と比較すると、前記温度ファイル34の温度上昇の傾斜が大きくなっているとともに、遮断板の近傍の温度が高くなる。熱遮断板31が置かれているガラス管の近傍で、急激な温度差が発生するため、ガラス管に歪が残り、後日クラックが発生する可能性がある。クラックが生じると、機密性が破られ、排気による圧力を低下させた内部空間に空気が入り込むとともに、封入した充填ガスが漏れ出してしまう問題がある。
このように、ガスバーナー火炎によりガラス管をチップオフする工程において、加熱するガラス管の領域を制限するとともに、熱による歪が起きにくい温度プロファイルを実現するガラス管切断装置が望まれている。
本発明は、ガスバーナーを備え、ガス火炎の加熱によりガラス管を切断する装置であって、ガラス管を貫通させる遮蔽板の貫通口の寸法がガラス管より規定の値以上大きいことを特徴とするガラス管切断装置である。さらに、
前記遮蔽板と前記ガラス管との空隙にガスバーナーの火炎が当たることを特徴とすること、
前記ガスバーナーの火炎放射口は2個以上備えられていることを特徴とすること、
前記熱遮蔽板を前記ガラス管に垂直に任意の箇所に置くことを特徴とすること、
前記熱遮断板に対し、前記ガスバーナーの火炎放射口は少なくとも10度以上、40度以内に傾けた構造を特徴とするガラス管切断装置である。
または、
前記ガラス管の半径をR1、ガラス管を貫通させる前記遮蔽板の貫通口の半径をR2としたとき、R2がR1より少なくとも0.5mm値が大きいことを特徴とするガラス管切断装置である。
ガスバーナーと熱遮断板を備えた、ガラス管をガス火炎で切断するチップオフ装置であって、ガラス管と熱遮断版の間に空けた空隙部にガス火炎を当てることにより、加熱されるガラス管の温度プロファイルの温度上昇が緩やかになる。この結果、ガラス管に熱歪みが生じることを抑制できるので、チップオフ後にガラス管が割れる可能性は低くなる。また加熱するガラス管の領域を規定できるので、チップオフ後のガラス管の長さを揃えることが可能となる。
図3(e)は、熱遮断板32、ガスバーナー12とガラス管11の配置を示す断面図である。前記ガスバーナー12は、前記熱遮断板32に対して傾き角度θ2で取り付ける。図3(f)はガスバーナーの火炎13が前記ガラス管11を加熱する温度プロファイル35を示している。温度プロファイル34と比較すると、前記温度プロファイル35の温度上昇は緩やかになっている。このことで、前記ガラス管11の熱歪の発生を制御できる。図5の斜視図は、前記熱遮断板32、前記ガスバーナー12と前記ガラス管11の配置を示す。
ガスバーナーと、プラズマディスプレー排気ガラス管の配置図 傾けたガスバーナーと、プラズマディスプレー排気ガラス管の配置図 熱遮断板、ガスバーナーとガラス管の配置を示す断面図ならびに 加熱されるガラス管の温度プロファイル 熱遮断板、ガスバーナーとガラス管の配置を示す斜視図 本発明における熱遮断板、ガスバーナーとガラス管の配置を示す斜視図 UVチューブの断面図 熱遮断板、ガスバーナーとUVチューブのガラス管の配置を示す正面図と斜視図 実施例1のガスバーナー本体、UVチューブのガラス管と熱遮断板の配置を示す斜視図
本発明の実施の形態1を図6、図7と図8を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
UVチューブは、火炎に含まれる紫外線を受けて放電を生起する一対の放電電極を円筒形のガラスチューブ内に封止し、上記一対の放電電極それぞれのリード線をガラスチューブの一端部から導出したものである。前記UVチューブはボイラ内の燃焼状態をモニタする火炎センサとして使われる。
図6は、UVチューブは、ガラスチューブ本体60の中にアノード電極61及びカソード電極62が互いに平行に配置している構造を示す。前記UVチューブが放電したことを、リード線63,64に接続した検出回路から信号を外部に出力する。UVチューブの製造時、ガラス管のチップオフ工程があり、図6の65はチップオフするガラス管である。
図7(a)と(b)はそれぞれ、UVチューブのチップオフ工程での、ガスバーナー12、熱遮断板70、そしてUVチューブの前記ガラスチューブ本体60の配置状態を説明する正面図と斜視図である。
前記熱遮断板70は、UVチューブの前記ガラス管65の半径R1より大きな値を持つR2を半径とした貫通口を開けている。前記熱遮蔽板70の貫通穴の半径R2は、ガラス管の半径R1と比べ、少なくとも0.5mm大きい。
図面の記載していないが、前記熱遮断板70は、前記ガラス管65を通すとともに、前記ガラス管65の軸方向にスライドすることで前記ガラス管65の任意の場所にセットできる。前記熱遮断板70に傾けた火炎放射口を備えた前記ガスバーナー12を置く。
火炎放射口が、前記熱遮断板70に向けて傾く角度は、10°以上で40°以内が適切である。
ガスバーナーの火炎が前記貫通口と、前記ガラス管65の間の空隙部を超えて前記熱遮断板70の反対側のガラス管を加熱する。
前記ガラス管65と前記貫通口の間に開いた空隙から前記熱遮断板70の裏側に入り込んだ火炎が、前記ガラス管65の融解温度より高くなる範囲は、実測でほぼ1mmである。
温度プロファイルを、図3を参照して述べると、ガスバーナーの火炎により加熱されるガラス管上で融解温度より高い領域L13は5mmとなっている。L13は、L11の6mmより範囲は狭く、L12の4mmより範囲が広いことが確認されている。
図8は、本発明で実施するチップオフ装置のガスバーナー本体120と、ガスバーナー本体に備えた2個の火炎噴出モジュール121と、前記熱遮断板70ならびにUVチューブの前記ガラスチューブ本体60の配置を説明する斜視図である。
このように、前記熱遮断板70の貫通口と前記ガラス管65に空隙を持たない場合と比べて、ガラス管の温度プロファイルの温度上昇は緩和される。この緩やかな温度プロファイルにより前記ガラス管65に熱歪が発生するのを抑制できるので、前記ガラス管65にクラックが入ることを防げる。
本発明を採用することで、熱歪を減少させるとともに、チップオフするガラス管の寸法の不揃いを規定範囲に収めることが出来る。
10 プラズマディスプレーの背面板
11 チップオフされるガラス管
12 ガスバーナー
13 ガスバーナー火炎
31、32、70 熱遮断板
33、34、35 ガスバーナーで加熱されるガラス管の温度プロファイル
60 UVチューブのガラスチューブ本体
61 アノード電極
62 カソード電極
63、64 リード線
65 UVチューブのチップオフされるガラス管
120 ガスバーナー本体
121 ガスバーナー本体のガス火炎噴出モジュール

Claims (6)

  1. ガスバーナーを備え、ガス火炎の加熱によりガラス管を切断する装置であって、
    ガラス管を貫通させる遮蔽板の貫通口の寸法がガラス管より規定の値より大きく
    したことを特徴とするガラス管切断装置。
  2. 請求項1項において、
    前記遮蔽板と前記ガラス管との空隙に前記ガスバーナーの火炎が当たることを特徴とするガラス管切断装置。
  3. 請求項1項または2のチップオフ装置において、
    前記ガスバーナーの火炎放射口が2個以上備えられていることを
    特徴とするガラス管切断装置。
  4. 請求項1項または2において、
    前記熱遮蔽板を前記ガラス管の任意の箇所に置くことを特徴とするガラス管切断装置。
  5. 請求項1項または2において、
    前記熱遮断板に対し、前記ガスバーナーの火炎放射口は少なくとも10度以上、40度以内に傾けたことを特徴とするガラス管切断装置。
  6. 請求項1項または2において、
    前記ガラス管の半径をR1、前記ガラス管を貫通させる前記遮蔽板の貫通口の半径をR2としたとき、少なくともR2がR1より0.5mm値が大きいことを特徴とするガラス管切断装置。

JP2013072617A 2013-03-29 2013-03-29 ガラス管切断装置 Pending JP2014196210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072617A JP2014196210A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ガラス管切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072617A JP2014196210A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ガラス管切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014196210A true JP2014196210A (ja) 2014-10-16

Family

ID=52357344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072617A Pending JP2014196210A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ガラス管切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014196210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105271653A (zh) * 2015-10-29 2016-01-27 中国原子能科学研究院 一种用于气态氚光源玻璃管的封割方法
CN108083621A (zh) * 2018-01-20 2018-05-29 马海洋 玻璃管切割封底装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063786A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Chugai Ro Co Ltd ガラスチップ管の封止切断方法
JP2009043588A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063786A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Chugai Ro Co Ltd ガラスチップ管の封止切断方法
JP2009043588A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105271653A (zh) * 2015-10-29 2016-01-27 中国原子能科学研究院 一种用于气态氚光源玻璃管的封割方法
CN108083621A (zh) * 2018-01-20 2018-05-29 马海洋 玻璃管切割封底装置
CN108083621B (zh) * 2018-01-20 2020-11-06 南京汇康玻璃制品有限公司 玻璃管切割封底装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893474B2 (ja) フィラメントランプおよび光照射式加熱処理装置
SG157301A1 (en) Multiple-electrode plasma processing systems with confined process chambers and interior-bussed electrical connections with the electrodes
KR101488659B1 (ko) 고주파 가열 장치
CN102610550A (zh) 载置台构造以及处理装置
JP2014196210A (ja) ガラス管切断装置
JP2017511974A5 (ja)
WO2017087183A3 (en) Method and apparatuses for forming glass ribbons
JP2009078547A (ja) ラミネート装置、ラミネート装置用の熱板及びラミネート装置用の熱板の製造方法
KR100469522B1 (ko) 열처리 장치
JP5764461B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20210010381A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2019201202A (ja) ヒータブロック、熱処理装置及びその熱処理方法
KR101562663B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20120003364A (ko) 광 조사 장치
KR20150122887A (ko) 기판의 열처리 장치
CN103346057A (zh) 微波输能窗
TWI510662B (zh) A substrate processing system
KR20130126628A (ko) 기판 처리 장치
CN106766127A (zh) 一种电加热器
JP5293453B2 (ja) フィラメントランプ
JP6936441B2 (ja) 大気圧プラズマ装置
TW200631057A (en) Torch assembly and apparatus for manufacturing fluorescent lamp using the same
JP2014194354A (ja) 火炎検出センサ
CN209747443U (zh) 一种长排炉封接钢模
KR101809312B1 (ko) 더블 엔드형 쇼트 아크 플래시 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161205