JP2014195397A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014195397A
JP2014195397A JP2014036182A JP2014036182A JP2014195397A JP 2014195397 A JP2014195397 A JP 2014195397A JP 2014036182 A JP2014036182 A JP 2014036182A JP 2014036182 A JP2014036182 A JP 2014036182A JP 2014195397 A JP2014195397 A JP 2014195397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
battery cell
storage device
negative electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014036182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014036182A priority Critical patent/JP2014195397A/ja
Publication of JP2014195397A publication Critical patent/JP2014195397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容量が大きく信頼性の高い蓄電装置を提供する。また、容量が大きくても屋内に設置できる小型の蓄電装置を提供する。
【解決手段】AC/DCコンバータと、第1の制御装置と、蓄電装置と、負荷と、を有し、第1の制御装置は、負荷で消費された電力量を計測する計測部と、負荷で消費された電力量に基づいて、負荷で消費される需要電力量を予測する予測部と、予測部が予測した需要電力量に基づいて、蓄電装置の充放電の計画を立てる計画部と、を有し、蓄電装置は、第2の制御装置と、DC/DCコンバータと、第1の電池セル群と、第2の電池セル群と、を有し、蓄電装置は、建物の基礎部と床に囲まれた床下空間部に収納される蓄電システムである。
【選択図】図1

Description

二次電池、及び二次電池を用いた蓄電システムに関する。また、二次電池の劣化を回復させる機能を有するシステムに関する。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電気機器など、半導体産業の発展に伴い急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
自然災害(地震や地盤沈下などの地殻変動、台風、落雷など)やテロ災害や事故などにより、電力供給設備の故障や一部破損、電力会社からの電力供給の停止や、抑制などが行われると、社会生活はもとより、個人の生活にも多大な影響を及ぼしかねない。これにより、電気エネルギーを個人で確保することができる家庭用の蓄電装置の需要が高まっている。
また、リチウムイオン二次電池は、少なくとも正極、負極、及び電解液を有している(特許文献1)。
特開2012−9418号公報
家庭用の蓄電装置においても、容量が大きく、長寿命の蓄電装置であることが望まれている。また、蓄電装置の容量を大きくしようとすると、体積が増大する。また、蓄電装置を長寿命化しようとすると、体積効率が低下するため、体積が増大してしまう。このように、蓄電装置の体積が増大すると、蓄電装置を屋内に設置することが困難になるため、屋外に設ける必要がある。
しかしながら、蓄電装置を屋外に設置すると、雨などに曝されることにより水分による蓄電装置の劣化を招く。また、蓄電装置を屋外に設置する場合、外気が低温(例えば、マイナスの温度領域)になると、蓄電装置が著しく劣化するため、蓄電装置の寿命が短くなってしまう。蓄電装置の劣化を抑制するために、蓄電装置の定期的なメンテナンスが必要となるため、蓄電装置を購入するコストに加えて、メンテナンスするためのコストなどもさらに必要となる。よって、個人で蓄電装置を保有するには、コストなどの負担が大きくなる傾向があった。
また、個人で蓄電装置を保有するために、家庭用の蓄電装置を個人の家屋(建物)の屋外に設置する場合、個人の使用できる敷地面積内に設置することとなり、敷地面積に対する建築面積の割合、即ち建蔽率が高く、隣接する家屋や壁との限られたスペース内に設置する場合、蓄電装置のサイズも問題となる。また、個人の家屋の屋外に蓄電装置を設置できるとなっても、その蓄電装置のサイズが大きい場合には、設置のために搬入する経路も確保することが困難である。なお、家屋の屋外とは上空からみて建物の面積の外側を指している。
上記問題に鑑み本発明の一態様では、容量が大きい蓄電装置を提供することを目的の一とする。また、長寿命の蓄電装置を提供することを目的の一とする。また、信頼性が高い蓄電装置を提供することを目的の一とする。
また、容量が大きくても屋内に設置できる小型の蓄電装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、AC/DCコンバータと、第1の制御装置と、蓄電装置と、負荷と、を有し、第1の制御装置は、負荷で消費された電力量を計測する計測部と、負荷で消費された電力量に基づいて、負荷で消費される需要電力量を予測する予測部と、予測部が予測した需要電力量に基づいて、蓄電装置の充放電の計画を立てる計画部と、を有し、蓄電装置は、第2の制御装置と、DC/DCコンバータと、第1の電池セル群と、第2の電池セル群と、を有し、DC/DCコンバータの端子の一方は、AC/DCコンバータの端子の一方及び第1の電池セル群の端子の一方と電気的に接続され、端子の他方は、AC/DCコンバータの端子の一方及び第2の電池セル群の端子の一方と電気的に接続され、蓄電装置は、建物の基礎部と床に囲まれた床下空間部に収納される蓄電システムである。
本発明の一態様によれば、容量が大きい蓄電装置を提供することができる。また、容量が大きく、且つ、屋内に設置できる小型の蓄電装置を提供することができる。また、長寿命の蓄電装置を提供することができる。また、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。当該蓄電装置を適用した蓄電システムを提供することができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置が広く普及し、本発明の一態様に係る蓄電装置を屋内に設置した住宅などの建物が増えれば増えるほど、それらの建物が設置されている地域の発電所の負担が軽減され、電力の有効利用、および電力の安定供給に寄与することができる。また、本発明の一態様によれば、電気の使用量が少ない夜間に蓄電装置の充電を行い、電気の使用量が多い昼間に蓄電装置を使用することで、電気を効率よく充電し、使用することができる。また、商業用電源の使用量料金が高くなる昼間に、蓄電装置101を使用することで、電気使用料金が安くなり、経済的なメリットが得られる。
建物の床下に収納された蓄電装置を示す図。 リチウムイオン二次電池の充電時の概念図。 リチウムイオン二次電池の放電時の概念図。 正極及び負極の電位の関係を表す図。 本発明の一態様を示す概念の断面図。 本発明の一態様を示す概念の断面図。 本発明の一態様を示す概念の断面図。 本発明の一態様に係る蓄電システムの概念図。 負荷で消費される電力量、及び時間帯における電気料金を表す図。 蓄電装置の回路図。 正極を示す図。 負極を示す図。 電池セルを示す図。 各電池セルにおける部材の膜厚を示す図、及び各電池セルにおけるセル容量を示す図。 サイクル特性を示す図。 サイクル特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置について、図1を参照して説明する。
図1(A)に示す建物100は、基礎部102と、床103と、外壁104と、空間105と、床下空間部106と、が備えられている。建物100において、基礎部102と、床103に囲まれた床下空間部106には、本発明の一態様に係る蓄電装置101(電子デバイスとも呼ぶ)が収納されている。
また、建物100は、図1(B)に示すように、基礎部102によって、床下空間部106が仕切られている。また、建物100の屋内は、内壁107によって仕切られている。蓄電装置101は、仕切られた床下空間部106内に、収納されている。基礎部102によって仕切られた床下空間部106が複数ある場合には、各床下空間部106に、蓄電装置101を収納することができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置101は、複数の二次電池(以下、電池セルともいう)によって構成されている。
本発明の一態様に係る電池セルは、様々な異常の発生や、劣化の原因となる電極表面に形成される反応生成物の生成および成長を抑制し、また生成されたとしても反応生成物が生成される電流とは逆方向の電流が流れるような信号を加えることにより、反応生成物を溶解させることができる。また、反応生成物の生成前に逆方向の電流が流れる信号を流すことにより、生成物の成長を抑止することができる。これにより、電池セルの電極の劣化を抑制することができる。
逆方向の電流が流れるような信号とは、パルス電流を指し、逆パルス電流とも呼べる。なお、逆パルス電流とは、連続的、継続的に供給されるのではなく、一過性の電流、或いは連続的であっても、その供給される電流が瞬間(0.1秒以上3分以下、代表的には3秒以上30秒以下)だけである信号の電流を指している。逆パルス電流を供給する周期、逆パルス電流の強度については適宜設定すればよい。
このような電池セルを複数用いて蓄電装置101を構成することにより、蓄電装置101の信頼性を高めることができる。これにより、蓄電装置101の長寿命化が可能となるため、蓄電装置101の定期的なメンテナンスが不要、又はメンテナンスの頻度を低減することができる。本発明の一態様に係る蓄電装置101により、定期的なメンテナンスを不要にできれば、蓄電装置101の設置の際、蓄電装置101の周囲にメンテナンスのための作業スペースを確保することが不要となる。したがって、蓄電装置101を屋内に設置することが可能となる。なお、本明細書等において屋内に設置とは、上空から見て建物の面積内(ただし屋上を除く)に設置することを指し、建物の床下及び建物の地下も屋内に含むこととする。
また、電池セルの充電中に繰り返し逆パルス電流を流すことで、電池セルを構成する電極表面に形成される生成物に起因するショートによる、電池セルの発熱又は発火を防ぐことができる。すなわち、電池セルを用いた蓄電装置101の安全性を向上できるため、床下空間部106に蓄電装置101を収納(または設置)することができる。
また、蓄電装置101の安全性をより確実にするため、蓄電装置101の外装は、防水、または防火のための対策を採用することが好ましい。また、基礎部102や、床103において、防水または防火のための対策を採用することが好ましい。
また、電池セルにおいて、例えば、負極にリチウム金属が析出すると、電池セルにおいて様々な不良の原因となるため、信頼性が下がるおそれがある。これを防止するために、負極の容量を、正極の容量に対して大きくする(容量比を低くする)対策が採られることがある。なお、容量比とは負極の体積容量に対する正極の体積容量の割合であり、容量比を高くできれば、ある容量値に対する全体の体積容量(正極の体積容量と負極の体積容量の合計)を小さくできる。
電池セルの充電中に逆パルス電流を流すことで、負極にリチウム金属が析出しても、溶解させることができるため、電池セルの信頼性を高めることができる。これにより、電池セルの容量比を高くすることができるため、電池セルの小型化を図ることができる。
したがって、小型化された個々の電池セルにより、大幅に小型化された蓄電装置101を屋内に設置、具体的には、床下空間部106に収納することが可能となり、且つ、蓄電装置101の長寿命化により、蓄電装置101の交換が不要となる。また、蓄電装置101は、床下空間部106に収まる程度にまで、大型化してもよい。
また、本発明の一態様に係る電池セルを複数用いることで、蓄電装置101の体積が増大したとしても、従来よりも体積の増大が抑えられ、床下空間部106に収納することができるため、蓄電装置101を屋外に設置する必要がなくなる。このように、蓄電装置101が、床下空間部106に収納されることにより、蓄電装置101が、雨などに曝されることを防止することができるため、水分による蓄電装置101の劣化を防止することができる。また、外気が低温(例えば、マイナスの温度領域)になっても、屋内に設置されているため、蓄電装置101の劣化を抑制することができる。これにより、さらなる蓄電装置101の長寿命化を図ることができる。
個人の住宅などの建物のおよその寿命は、建築してから約30年と言われており、本発明の一態様に係る蓄電装置101を床下空間部106に収納することで好ましくは30年間1回もメンテナンス作業をすることなく床下空間部106に収納したままとする。また、望ましくは50年間1回もメンテナンス作業をすることなく床下空間部106に本発明の一態様に係る蓄電装置101を収納したままとする。
蓄電装置101は、建物100の建築時または建築後に床下空間部106に設置することができる。また、建物100の床下空間部106における空間を有効に活用することができる。
従来では、蓄電装置を屋外に設置する場合には、蓄電装置を設けるための広い土地が必要であった。また、蓄電装置の設置の際、蓄電装置の周囲にメンテナンスのための作業スペースを確保することが必要であった。
本発明の一態様に係る蓄電装置101を床下空間部106に設置することで、蓄電装置101を設置するための広い土地が不要となる。また、蓄電装置101を床下空間部106に設置することで、蓄電装置101の周囲にメンテナンスのための作業スペースを確保することが不要となる。
本発明の一態様に係る蓄電装置101の蓄電量は、10kWh以上40kWh以下とすることができる。蓄電装置101の蓄電量を、例えば、40kWhとする場合には、3.2V、100Whの電池セルを400個適用する。上述したように、各電池セルの小型化を図ることができるため、蓄電装置101に必要な電池セルの個数がこれ以上に増しても、蓄電装置101の体積の増大を防止することができる。また、電池セルの負極として、例えばグラファイト電極(黒鉛電極)を用い、正極としては、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることが好ましい。電池セル、及び電池セルを用いた蓄電装置101の安全性を高めることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置は、例えば、夜間にAC/DCコンバータを用いて充電を行い、昼間はDC/ACコンバータ(例えば、50Hz、または60Hz)を用いて放電を行う。電気の使用量が少ない夜間に、蓄電装置101の充電を行い、電気の使用量が多い昼間に蓄電装置101を室内で使用することにより、電気を効率よく充電し、使用することができる。また、商業用電源の使用量料金が高くなる昼間に、蓄電装置101を使用することで、電気使用料金が安くなり、経済的なメリットが得られる。なお、蓄電装置101に充電された電気を使用する際の周波数及び電圧は、蓄電装置101を使用する地域(国)などに応じて、適宜設定することができる。
図1(B)に示すように、蓄電装置101には、制御装置110が設置されており、当該制御装置110は、配線111によって、分電盤109と電気的に接続されている。
制御装置110は、各電池セルの充放電をコントロールする機能、過電流過電圧を保護する機能、温度制御する機能、各電池セル間のバッテリーバランスを制御する機能、分電盤109に電力を出力する機能などを有している。
また、各部屋の床下空間部106に設置された複数の蓄電装置101のそれぞれに、制御装置110が設置されており、それぞれの制御装置110が配線111によって分電盤109と電気的に接続されていてもよい。
図1に示す蓄電装置101は、上記のメカニズムによって動作する複数の電池セルが直列に接続されている。また、直列に接続された複数の電池セルをひとつのユニット(電池セル群ともいう)として、当該ユニットを並列に接続することで、蓄電装置101の大容量化を図ることができる。蓄電装置101が大容量となり、体積が増大したとしても、建物の基礎部と床に囲まれた床下空間部に蓄電装置101を収納することができる。床下空間部106に収納することができるため、蓄電装置101を屋外に設置する必要がなくなる。このように、蓄電装置101が、床下空間部106に収納されることにより、蓄電装置101が、雨などに曝されることを防止することができるため、水分による蓄電装置101の劣化を防止することができる。また、外気が低温(例えば、マイナスの温度領域)になっても、屋内に設置されているため、蓄電装置101の劣化を抑制することができる。これにより、さらなる蓄電装置101の長寿命化を図ることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、リチウムイオン二次電池の動作原理ついて説明した後、電池セルが有する電極表面に生成物が生成されるメカニズム、及びその生成物を溶解するメカニズムについて、説明する。
まず、リチウムイオン二次電池の動作原理について、図2乃至図4を参照して説明する。
図2に、リチウムイオン二次電池の充電を行う場合について示し、図3に、リチウムイオン二次電池の放電を行う場合について示す。図2及び図3に示すように、電池を一つの閉回路と見なすと、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向きになる。また、リチウムイオン二次電池の充電と放電では、アノードとカソードが入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わるため、本明細書等では、反応電位が高い電極を正極または+極(プラス極)と呼び、反応電位が低い電極を負極または−極(マイナス極)と呼ぶ。したがって、本明細書等においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、放電電流を流す場合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連したアノードやカソードという用語を用いると、充電時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノードやカソードという用語は、本明細書等においては用いないこととする。仮にアノードやカソードという用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。また、図2及び図3において、正極は正極活物質としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)を有し、負極は負極活物質として黒鉛を有する場合について説明する。
図2(A)に、リチウムイオン二次電池を充電する場合において、リチウムイオン二次電池201と、充電器202を示す。リチウムイオン二次電池が充電を行う場合、正極では、式(1)の反応が起こる。
LiFePO → FePO + Li + e (1)
また、負極では、式(2)の反応が起こる。
+ Li + e → LiC (2)
よって、リチウムイオン二次電池の充電の全反応式は、式(3)となる。
LiFePO + C → FePO + LiC (3)
本来負極においては、Liが黒鉛に貯蔵されることで電池の充電が行われるが、何らかの原因で充電中に負極でLi金属の析出が起きたときは、式(4)の反応が起こる。つまり、負極では黒鉛へのLi挿入反応とLiの析出反応が両方起こることになる。
Li + e → Li (4)
また、正極及び負極それぞれの電極の平衡電位は、材料とその平衡状態によって決まる。そして、正極及び負極それぞれの電極の材料がどのような平衡状態であるかで、電極間の電位差(電圧)が変化する。
図2(B)に、リチウムイオン二次電池の充電時の電圧を示す。図2(B)に示すように、充電の場合、時間tが経過して、電流が流れて反応が進むほど電極間の電圧は上昇する。
図3(A)に、リチウムイオン二次電池を放電する場合において、リチウムイオン二次電池201と、負荷203を示す。リチウムイオン二次電池の放電を行う場合、正極では、式(5)の反応が起こる。
FePO + Li + e → LiFePO (5)
また、負極では、式(6)の反応が起こる。
LiC → C + Li + e (6)
よって、リチウムイオン二次電池の放電の全反応式は、式(7)となる。
FePO + LiC → LiFePO + C (7)
また、Li金属の析出が起きた後の放電では、負極において、式(8)の反応が起こる。つまり、負極では、黒鉛からのLiの脱離反応とLiの溶解反応が両方起こる。
Li → Li + e (8)
図3(B)に、リチウムイオン二次電池の放電時の電圧を示す。図3(B)に示すように、放電の場合、時間tが経過して、電流が流れて反応が進むほど電極間の電圧は減少する。
図4に、リン酸鉄リチウムを有する正極の、リチウム金属を有する電極に対する電極電位の関係と、黒鉛を有する負極の、リチウム金属を有する電極に対する電極電位の関係と、を示す。図4において、白抜き矢印は、充電電圧を表す。
リン酸鉄リチウムを有する正極と、黒鉛を有する負極との間の電極電位の差は、3.5V−0.2V=3.3Vである。電極電位は、平衡状態に対する値であるため、充電電圧が3.3Vであると、正極において式(1)の反応と式(5)の反応、負極において、式(2)と式(6)の反応が釣り合うため、電流が流れない。
よって、充電電流を流すためには、3.3Vより大きな充電電圧が必要となる。例えば、電池内部の直列抵抗成分を無視し、余分な充電電圧が、全て式(1)と式(2)の電極反応に使われるとすると、図4に示す白抜き矢印のように、余分の充電電圧は正極と負極それぞれに、正極に対する過電圧及び負極に対する過電圧として配分される。電極の単位面積に対しより大きな電流密度を得るには、より大きな過電圧が必要となる。例えば、電池に対して、急速充電を行うと、活物質表面の単位面積あたりの電流密度を大きくする必要があるため、より大きな過電圧が必要となる。
しかしながら、活物質の単位面積あたりの電流密度を大きくするために、過電圧を大きくしていくと、負極に対する過電圧が大きくなるため、図4に示す白抜き矢印の先端がリチウム金属電極の電極電位を下回る。すると、式(4)に示す反応が起こる。このとき、負極表面にリチウムが析出することになる。このように、負極表面に析出したリチウムは生成物となりうる。
次に、電池セルが有する電極表面に反応生成物が形成されるメカニズムと、その反応生成物を溶解するメカニズムについて、図5乃至図7を参照して説明する。
図5(A)、図5(B)、及び図5(C)は、電極210、代表的には負極の表面に異常成長して生成された反応生成物212a、212b、212cの様子を順次示した断面模式図である。
図5(A)は、少なくとも正極、負極、及び電解液を有しているバッテリーの一部の模式図である。
なお、図5(A)、図5(B)、及び図5(C)では、分かりやすく説明するため、一方の電極210と電解液213の近傍のみを示している。
図5において、電極210は正極であっても負極であってもよいが、負極として以下に説明する。図5(A)は、負極と正極(ここでは図示しない)の間に期間t1の間、電流を流して、負極である電極210上に点在するように反応生成物212aが付着した段階の様子を示している。
図5(B)は、負極と正極の間に期間t2(t2はt1より長い)の間、電流を流した段階の様子を示している。付着した箇所から異常成長するとともに表面全面にも反応生成物212bが付着している。
図5(C)は、期間t2よりも長い期間t3の間、電流を流した段階の様子を示している。図5(C)の反応生成物212cの突起部は、図5(B)に示した反応生成物212bの突起部よりも垂直方向に長く成長している。なお、図5(B)では垂直方向に長く成長する例を示したが特に限定されず、屈曲しながら成長して一部が屈曲した形状となってもよいし、複数箇所で屈曲して曲がりくねった形状となってもよい。また、図5(B)に示した反応生成物212bの突起部の太さd1よりも図5(C)の反応生成物212cの突起部の太さd2は、同じ、または、さらに太く成長する。
電流を流す時間が経過するに従って、反応生成物が電極表面全体に均一についていくのではない。まず、反応生成物がつき始めると、その反応生成物がつき始めるところがさらに助長され、多く付着し、大きな塊状に成長する。反応生成物が多く付着した領域は、他の領域よりも導電性が高い。よって、反応生成物が多く付着した領域に電流が集中しやすくなり、その付近の成長が他の領域より進行する。従って、反応生成物が多く付着した領域と、反応生成物が少なく付着した領域とで凹凸が形成され、図5(C)に示すように、時間が経過すればするほどその凹凸が大きくなる。最終的には、この大きな凹凸がバッテリーにとって大きな劣化の発生の原因となる。
図5(C)の状態の後、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号、ここでは逆パルス電流を流すことで反応生成物を溶解する。図5(D)に逆パルス電流を流した直後の様子を示しており、図5(D)中の矢印方向に示すように反応生成物212dの先端または表面から溶け出す。これは、逆パルス電流を流すことで反応生成物の先端または表面付近の電位勾配が急となり、反応生成物の先端または表面が優先的に溶けやすくなるためである。
反応生成物が不均一に付着して凹凸が形成された状態で反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れる逆パルス電流を供給すると、突起部に電流が集中し、生成物が溶解する。反応生成物が溶解するとは、電極表面において生成物が多く付着した領域の反応生成物を再び溶かして反応生成物の大きな部分を小さくし、好ましくは電極表面に生成物がつく前の状態に戻すことである。なお、電極表面に生成物がつく前の状態に戻らなくとも反応生成物が大きくなることを抑止して小さいままに維持、或いは、反応生成物のサイズを縮小することでも十分な効果を得ることができる。
図5(E)には、さらに逆パルス電流が流れることによって、溶解される途中の段階を示しており、反応生成物212dの先端または表面から溶け出して小さくなった反応生成物212eを図示している。
そして、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号、例えば逆パルス電流を供給することを1回または複数回行うことで、理想的には、図5(F)に示すように電極表面に反応生成物が付着する前の初期状態にすることができる。図5の紙面の右から左の方向が充電時の電流の流れる向きであるので、その向きの逆方向(紙面の左から右の方向)に電流が流れるように逆パルス電流を供給する。具体的には、逆パルス電流を供給しつづける期間は、1回分としては、0.1秒以上3分以下、代表的には3秒以上30秒以下である。
上述した反応生成物の形成するメカニズムと、その反応生成物を溶解するメカニズムを利用することが本発明の一態様の技術思想であり、本明細書等で開示する発明の構成は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に少なくとも電解液を有し、第1の電極と第2の電極の間に電流を流して第1の電極表面の少なくとも一点から成長した反応生成物に対して、電流とは逆方向の電流を供給して反応生成物の先端または表面から反応生成物を溶解させることを特徴の一つとしている。なお、これらのメカニズムを利用することで、極めて新規な原理に基づく新規な電池セル、及び当該電池セルを用いた蓄電システムを実現できる。
また、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を供給することを複数回行うことも本発明の一態様の一つであり、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に少なくとも電解液を有し、第1の電極と第2の電極の間に電流を流して第1の電極表面の少なくとも一点から成長した反応生成物に対して、電流とは逆方向の電流を供給して反応生成物の先端または表面から反応生成物を溶解させ、溶解させた後、再び第1の電極と第2の電極の間に電流を流した後、電流とは逆方向の電流を供給することを繰り返すことを特徴の一つとしている。
また、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を供給する時間は、反応生成物の形成時間よりも短いことも本発明の一態様の一つであり、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に少なくとも電解液を有し、第1の電極と第2の電極の間に電流をある期間中に流して第1の電極表面の少なくとも一点から成長した反応生成物に対して、電流とは逆方向の電流をある期間よりも短い期間中に供給して反応生成物の先端または表面から反応生成物を溶解させることを特徴の一つとしている。
また、反応生成物が電解液に溶ける速度が速ければ、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を供給する時間を非常に短時間としても図5(D)の状態から図5(F)の状態にすることができる。
なお、反応生成物が生成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を供給する条件(パルス幅、タイミング、強度など)によっては、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を1回供給するのみであっても短時間で図5(D)の状態から図5(F)の状態にすることができる。
また、図5では負極を例に説明したが、特に限定されず、正極であっても同様の効果が得られる。
また、バッテリーにおいて、充電中に反応生成物が生成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を供給することで劣化の進行を防止、または劣化を回復させることが実現できる。
また、本発明の一態様は、図5に示すメカニズムに限定されず、複数のメカニズムがある。以下、メカニズムのバリエーションについて説明する。
図6は、図5とは反応生成物の発生過程(または成長過程)が一部異なるメカニズムを示しており、反応生成物が電極表面全体に付着し、且つ、部分的に異常成長する様子を示している。
図6(A)、図6(B)、及び図6(C)は、電極220、代表的には負極の表面に異常成長して形成された反応生成物222a、222b、222cの様子を順次示した断面模式図である。なお、一対の電極間は電解液223で満たされている。
図6(A)は、負極と正極(ここでは図示しない)の間に期間t1の間、電流を流して、負極である電極220表面全体に付着し、且つ、部分的に異常成長している反応生成物222aが付着した段階の様子を示している。このような反応生成物222aが付着する電極220としては、例えばグラファイト、グラファイトと酸化グラフェンの組み合わせ、酸化チタンなどが挙げられる。
また、図6(B)は負極と正極の間に期間t2(t2はt1より長い)の間、電流を流して成長した反応生成物222bの様子を示している。また、図6(C)は、期間t2よりも長い期間t3の間、電流を流して成長した反応生成物222cの様子を示している。
図6(C)の状態の後、反応生成物が生成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を流すことで反応生成物を溶解する。図6(D)に反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号、例えば、逆パルス電流を流した直後の様子を示しており、図6(D)中の矢印方向に示すように反応生成物222dの先端または表面から溶け出す。
図6(E)には、さらに逆パルス電流が流れることによって、溶解される途中の段階を示しており、反応生成物222dの先端または表面から溶け出して小さくなった反応生成物222eを図示している。
このように形成される反応生成物の発生過程およびそのメカニズムに限定されず、本発明の一態様を適用することができ、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を供給することを1回または複数回行うことで、理想的には、図6(F)に示すように電極表面に反応生成物がつく前の初期状態にすることができる。
また、図7は、図5と異なり、電極表面に保護膜が形成されている例であり、保護膜で覆われていない領域に反応生成物が付着し、異常成長する様子を示している。
図7(A)、図7(B)、及び図7(C)は、電極230、代表的には負極の表面において、保護膜234に覆われていない領域に異常成長して形成された反応生成物232a、232b、232cの様子を順次示した断面模式図である。なお、一対の電極間は電解液233で満たされている。保護膜234としては酸化シリコン膜、酸化ニオブ膜、酸化アルミニウム膜から選ばれる1層または積層を用いる。
図7(A)は、負極と正極(ここでは図示しない)の間に期間t1の間、電流を流して、負極である電極230の露出部分に異常成長している反応生成物232aが付着した段階の様子を示している。
また、図7(B)は負極と正極の間に期間t2(t2はt1より長い)の間、電流を流して成長した反応生成物232bの様子を示している。また、図7(C)は、期間t2よりも長い期間t3の間、電流を流して成長した反応生成物232cの様子を示している。
図7(C)の状態の後、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を流すことで反応生成物を溶解する。図7(D)に反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を流した直後の様子を示しており、図7(D)中の矢印方向に示すように反応生成物232dの先端または表面から溶け出す。
図7(E)には、さらに逆パルス電流が流れることによって、溶解される途中の段階を示しており、反応生成物232dの先端または表面から溶け出して小さくなった反応生成物232eを図示している。
このように、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号、例えば逆パルス電流を供給することを1回または複数回行うことで、理想的には、図7(F)に示すように電極表面に反応生成物が付着する前の初期状態にすることができる。
図7に示すように、本明細書で開示する発明の構成の一つは、第1の電極と、第1の電極を部分的に覆う保護膜と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に電解液とを有し、第1の電極と第2の電極の間に電流を流して第1の電極表面の保護膜で覆われていない領域から成長した反応生成物に対して、電流とは逆方向の電流が流れるような信号を供給して反応生成物を溶解させることを特徴としている。
以上、説明した通り、図5(C)、図6(C)、図7(C)に示す状態となっても、充電の電流方向とは逆方向の電流が流れるような信号として逆パルス電流を供給すると析出した反応生成物、例えば、リチウムやウィスカーを溶解することができ、正常な状態に戻すことができる。また、充電中に析出したリチウムが剥離する前に逆パルス電流を供給することによって縮小または溶解させて、リチウムの剥離をなくすことができる。
電池セルにおいて、例えば、負極にリチウム金属が析出すると、電池セルにおいて様々な不良の原因となるため、信頼性が下がるおそれがある。本発明の一態様では、電池セルの充電中に逆パルス電流を流すことで、負極にリチウム金属が析出しても、溶解させるか、安定化させることができるため、電池セルの信頼性を高めることができる。これにより、電池セルの容量比を高くすることができるため、電池セルの小型化を図ることができる。
小型化された個々の電池セルにより、図1に示すように、蓄電装置101を屋内に設置、具体的には、床下空間部106に収納することが可能となり、且つ、蓄電装置101の長寿命化により、蓄電装置101の交換が不要となる。また、蓄電装置101は、床下空間部106に収まる程度にまで、大型化してもよい。
また、本発明の一態様に係る電池セルを複数用いることで、蓄電装置101の体積が増大したとしても、従来よりも体積の増大が抑えられ、床下空間部106に収納することができるため、蓄電装置101を屋外に設置する必要がなくなる。このように、蓄電装置101が、床下空間部106に収納されることにより、蓄電装置101が、雨などに曝されることを防止することができるため、水分による蓄電装置101の劣化を防止することができる。また、外気が低温(例えば、マイナスの温度領域)になっても、屋内に設置されているため、蓄電装置101の劣化を抑制することができる。これにより、さらなる蓄電装置101の長寿命化を図ることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電システム及び蓄電装置について、図8乃至図10を参照して説明する。
まず、本発明の一態様に係る蓄電システムについて、図8を参照して説明した後、本発明の一態様に係る蓄電装置について、図10を参照して説明する。
図8に、本発明の一態様に係る蓄電システム500の一例を示す。図8に示すように、建物100の床下空間部106には、本発明の一態様に係る蓄電装置101が設置されている。
蓄電装置101には、制御装置110が設置されており、制御装置110は、配線によって、分電盤503と、蓄電コントローラ505(制御装置ともいう)と、表示器506と、ルータ509と、に電気的に接続されている。
商業用電源501から、引込線取付部510を介して、電力が分電盤503に送られる。また、分電盤503には、蓄電装置101と、商業用電源501と、から電力が送られ、分電盤503は、送られた電力を、コンセント(図示せず)を介して、一般負荷507及び蓄電系負荷508に供給する。
一般負荷507は、例えば、テレビやパーソナルコンピュータなどの電気機器であり、蓄電系負荷508は、例えば、電子レンジ、冷蔵庫、空調機などの電気機器である。
蓄電コントローラ505は、計測部511と、予測部512と、計画部513と、を有する。計測部511は、一日(例えば、0時から24時)の間に、一般負荷507、蓄電系負荷508で消費された電力量を計測する機能を有する。また、計測部511は、蓄電装置101の電力量と、商業用電源501から供給された電力量と、を計測する機能を有していてもよい。また、予測部512は、一日の間に一般負荷507及び蓄電系負荷508で消費された電力量に基づいて、次の一日の間に一般負荷507及び蓄電系負荷508で消費される需要電力量を予測する機能を有する。また、計画部513は、予測部512が予測した需要電力量に基づいて、蓄電装置101の充放電の計画を立てる機能を有する。
計測部511によって計測された一般負荷507及び蓄電系負荷508で消費された電力量は、表示器506によって確認することができる。また、ルータ509を介して、テレビやパーソナルコンピュータなどの電気機器において、確認することもできる。さらに、ルータ509を介して、スマートフォンやタブレットなどの携帯電子端末によっても確認することができる。また、表示器506、電気機器、携帯電子端末によって、予測部512が予測した時間帯ごと(または一時間ごと)の需要電力量なども確認することができる。
図9(A)に、計測部511によって計測された一般負荷507及び蓄電系負荷508で消費された電力量の一例を示す。図9(A)に示す棒グラフにおいて、横軸は時間であり、縦軸は計測部511によって計測された一般負荷507及び蓄電系負荷508で消費された電力量である。図9(A)に示す電力量は、蓄電装置101から供給された電力量と、商業用電源から供給された電力量の総量である。
電力会社によっては、電力の需要量の多い時間帯には電力の料金が割増しになり、電力の需要量の少ない時間帯には電力の料金が割引になるシステムがある。図9(B)に、電力会社の料金体系の一例を示す。図9(B)の円グラフに示すように、電力会社では、時間帯毎に異なる料金が設定されていることがある。例えば、23:00〜7:00の夜間の時間帯においては料金が割安となり、10:00〜17:00の昼間の時間帯においては料金が割高となり、朝及び夕の時間帯においては、夜間と昼間との間の料金が設定されている。
したがって、図9(C)に示すように、蓄電コントローラ505では、少なくとも料金が割高となる昼間の時間帯においては、蓄電装置101の充電はせず、放電のみを行うように設定し、料金が割安となる夜間の時間帯において、商業用電源501から蓄電装置101へ充電を行うように設定することが好ましい。つまり、昼間の時間帯においては、一般負荷507及び蓄電系負荷508への電力の供給は、蓄電装置101から行い、夜間の時間帯においては、一般負荷507、蓄電系負荷508、及び蓄電装置101への電力の供給は、商業用電源501から行う。一般負荷507及び蓄電系負荷508の使用量が少ない夜間の時間帯に蓄電装置101の充電を行い、一般負荷507及び蓄電系負荷508の使用量が多い昼間の時間帯に蓄電装置101の放電を行うことにより、電力の使用料金が安くなり、経済的なメリットが得られる。
また、蓄電コントローラ505では、次の一日のうち、例えば、昼間の時間帯の需要電力量によっては、夕の時間帯から蓄電装置101の充電を開始して夜間の時間帯の終了まで充電を行うように設定することができる。具体的には、21:00から7:00までの10時間、蓄電装置101の充電を行うように設定することができる。また、夜間の時間帯から充電を開始して朝の時間帯の終了まで充電を行うように設定することができる。具体的には、23:00から9:00までの10時間、蓄電装置101の充電を行うように設定することができる。蓄電装置101の充電時間は、昼間の時間帯の需要電力量に応じて、適宜設定することができる。
また、蓄電コントローラ505は、蓄電装置101からの電力を、一般負荷507及び蓄電系負荷508に供給するか、商業用電源501からの電力を、一般負荷507及び蓄電系負荷508に供給するかを、時間帯を問わず制御することもできる。蓄電コントローラ505は、例えば、商業用電源501から電力供給の停止、または電力供給の抑制が行われた際には、時間帯を問わず、蓄電装置101から一般負荷507及び蓄電系負荷508に電力の供給を行う機能を有する。
図10に、本発明の一態様に係る蓄電装置101の一例を示す。図10に示すように、蓄電装置101は、制御装置110と、DC/DCコンバータ305と、第1の電池セル群301と、第2の電池セル群302と、を少なくとも有する。また、蓄電装置101は、保護回路313、保護回路314、電流検出器315、電流検出器316、スイッチ303、スイッチ304を有している。
図10に示す制御装置110は、図8に示す蓄電コントローラ505と電気的に接続されている。
DC/DCコンバータ305は、双方向のDC/DCコンバータであることが好ましい。DC/DCコンバータ305の端子の一方は、スイッチ303の端子の一方及び第1の電池セル群301の端子の一方と電気的に接続される。また、DC/DCコンバータ305の端子の他方は、スイッチ304の端子の一方及び第2の電池セル群302の端子の一方と電気的に接続される。また、スイッチ303の端子の他方及びスイッチ304の端子の他方は、AC/DCコンバータ306の端子の一方と電気的に接続される。そして、AC/DCコンバータ306の端子の他方は、端子321(電源または負荷)と電気的に接続される。
電池セル群301は、m個(mは自然数)の電池セル(電池セル311_1〜311_m)を有する。電池セル群が有する電池セル311_1〜311_mは、直列に接続されている。また、電池セル群302は、n個(nは自然数)の電池セル(電池セル312_1〜312_n)を有する。電池セル群302が有する電池セル312_1〜312_nは、直列に接続されている。なお、電池セル群301が有する電池セルの個数と、電池セル群302が有する電池セルの個数は、等しいことが好ましいが、異なっていてもよい。
このように、複数の電池セルを直列に接続することにより、蓄電装置101の出力電圧を高くすることができる。例えば、リチウムイオン二次電池1つの出力電圧は、約3.2Vである。仮に、電池セル群301及び電池セル群302として、それぞれ100個ずつの電池セルを直列に接続することにより、蓄電装置101の出力電圧を約320Vまで高めることができる。
複数の電池セルはそれぞれ、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に少なくとも電解液と、を有する。第1の電極及び第2の電極のうち一方は正極であり、他方は負極である。
また、図10に示すように、蓄電装置101は、全ての電池セルの状態を検知して、制御する保護回路と、電流検出器を有する。図10において、保護回路313は、電池セル311_1〜311_mと電気的に接続され、保護回路314は、電池セル312_1〜312_nと電気的に接続される。具体的には、保護回路313は、電池セル311_1〜311_mそれぞれの正極及び負極と電気的に接続される。また、保護回路314は、電池セル312_1〜312_nそれぞれの正極及び負極と電気的に接続される。
電流検出器315の端子の一方は、第1の電池セル群301の端子の他方と電気的に接続され、端子の他方は、接地される。また、電流検出器316の端子の一方は、第2の電池セル群302の端子の他方と電気的に接続され、端子の他方は、接地される。
制御装置110は、スイッチ303、スイッチ304、DC/DCコンバータ305、AC/DCコンバータ306、保護回路313、保護回路314、電流検出器315、及び電流検出器316をそれぞれ制御する。制御装置110は、保護回路313、保護回路314、電流検出器315、及び電流検出器316を制御することによって、例えば、充電時に、ある電池セルの電圧が所定の電圧(リチウムイオン二次電池の場合、たとえば4.35V)以上になったとき、充電を停止する機能を有する。また、放電時に、ある電池セルの電圧が所定の電圧(リチウムイオン二次電池の場合、たとえば2.3V)以下になったとき、放電を停止する機能を有する。また、複数の電池セルのうちいずれかが所定の温度範囲から外れたとき、充放電を制限または停止する機能を有する。このように、制御装置110が、保護回路313、保護回路314、電流検出器315、及び電流検出器316を制御することによって、蓄電装置101の劣化を抑制し、安全性をより向上させることができる。
次に、本発明の一態様に係る蓄電装置を充電する場合、充電中に短時間の逆パルス電流を流す場合、及び放電する場合について説明する。本実施の形態では、端子321から交流電圧を直流電圧に変換して、電池セル群301及び電池セル群302に充電を行った後、電池セル群301及び電池セル群302の直流電圧を交流電圧に変換して端子321から出力する例について説明する。
蓄電装置101への充電及び放電は、図8に示す計画部513の充放電の計画に従って行われる。
〈蓄電装置101を充電する場合〉
まず、蓄電装置101に充電を行う場合について説明する。蓄電装置101に充電を行う場合には、スイッチ303をオン状態、スイッチ304をオフ状態として、端子321から供給された交流電流を、AC/DCコンバータ306により直流電流に変換し、電流の一部(例えば、1/2)を、DC/DCコンバータ305を介して、電池セル群302に流し、他の一部は(例えば、1/2)を、スイッチ303を介して電池セル群301に流す。なお、電池セル群301及び電池セル群302に充電する電流の比は、DC/DCコンバータ305により適宜制御することができる。
または、スイッチ303及びスイッチ304をオン状態として、端子321から供給された交流電流を、AC/DCコンバータ306により直流電流に変換し、電流の一部(例えば、1/2)を、スイッチ303を介して電池セル群301に流し、他の一部を(例えば、1/2)は、スイッチ304を介して電池セル群302に流す。このようにして、電池セル群301及び電池セル群302に充電を行ってもよい。
〈蓄電装置101において充電期間中に逆パルス電流を流す場合〉
次に、蓄電装置101の充電期間において、電池セル群301及び電池セル群302のいずれかに、逆パルス電流を流す場合について説明する。ここでいう、逆パルス電流を流すとは、第1の電極または第2の電極のうち、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるようにすることである。
例えば、電池セル群302に逆パルス電流を流す場合には、スイッチ303をオン状態、スイッチ304をオフ状態とする。これにより、端子321から供給された交流電流は、AC/DCコンバータ306により直流電流に変換され、当該直流電流は、電池セル群301に流れる。このとき、電池セル群302からもDC/DCコンバータ305を介して電池セル群301へ電流が流れる。この結果、電池セル群301には、AC/DCコンバータ306からの電流と、電池セル群302からの電流の和が充電される。電池セル群302に逆パルス電流を流す期間は、0.1秒以上3分以下、代表的には3秒以上30秒以下とする。電池セル群302に、逆パルス電流を流した後は、AC/DCコンバータ306からの直流電流を電池セル群302に供給する。
このように、電池セル群302への充電と逆パルス電流を流すこととを繰り返し行うことにより、各電池セルの第1の電極または第2の電極に、反応生成物が生成された場合であっても、反応生成物を溶解することができる。これにより、各電池セルの電極の劣化を抑制することができる。
または、電池セル群301に逆パルス電流を流す場合には、スイッチ303をオフ状態、スイッチ304をオン状態とする。これにより、端子321から供給された交流電流は、AC/DCコンバータ306により直流電流に変換され、当該直流電流は、電池セル群302に流れる。このとき、電池セル群301からもDC/DCコンバータ305を介して電池セル群302へ電流が流れる。この結果、電池セル群302には、AC/DCコンバータ306からの電流と、電池セル群301からの電流の和が充電される。電池セル群301に逆パルス電流を流す期間は、0.1秒以上3分以下、代表的には3秒以上30秒以下とする。電池セル群301に、逆パルス電流を流した後は、AC/DCコンバータ306からの直流電流を電池セル群301に供給する。
このように、電池セル群301への充電と逆パルス電流を流すこととを繰り返し行うことにより、各電池セルの第1の電極または第2の電極に、反応生成物がされた場合であっても、反応生成物を溶解することができる。これにより、各電池セルの電極の劣化を抑制することができる。
電池セル群301及び電池セル群302は、図8に示す蓄電コントローラ505が有する計画部513が立てた充放電計画に従って充電される。
以上のようにして、充電期間中に逆パルス電流を流すことを繰り返し行うことにより、各電池セルの第1の電極または第2の電極に、反応生成物(例えば、リチウム金属)が生成された場合であっても、反応生成物を溶解することができる。これにより、各電池セルの電極の劣化を抑制することができる。また、各電池セルの容量比を高くすることができるため、電池セルの小型化を図ることができる。
したがって、小型化された個々の電池セルにより、大幅に小型化された蓄電装置101を屋内に設置、具体的には、床下空間部106に収納することが可能となり、かつ、蓄電装置101の長寿命化により、蓄電装置101の交換が不要となる。また、蓄電装置101は、床下空間部106に収まる程度にまで、大型化してもよい。
〈蓄電装置101を放電する場合〉
次に、蓄電装置101に放電を行う場合について説明する。蓄電装置101に放電を行う場合には、スイッチ303をオン状態、スイッチ304をオフ状態とする。これにより、電池セル群301から放電された直流電流は、AC/DCコンバータ306により交流電流に変換され、電池セル群302から放電された直流電流は、DC/DCコンバータ305を介してAC/DCコンバータ306により交流電流に変換され、分電盤503から一般負荷507や蓄電系負荷508に供給される。
または、スイッチ303をオフ状態、スイッチ304をオン状態とする。これにより、電池セル群302から放電された直流電流は、AC/DCコンバータ306により交流電流に変換され、電池セル群301から放電された直流電流は、DC/DCコンバータ305を介してAC/DCコンバータ306により交流電流に変換され、分電盤503から一般負荷507や蓄電系負荷508に供給される。
以上説明したように、電池セルの充電期間中に逆パルス電流を流すことにより、例えば、複数の電池セルのうちいずれかにおいて、負極にリチウム金属が析出した場合であっても、生成物を溶出させ、生成物の成長を抑制することにより、負極の抵抗の上昇を抑制することができる。これにより、電池セルの劣化を抑制することができる。または、充電または放電による電池セルの容量の低減を抑制することができる。または、電池セルなどの制御を低消費電力で行うことができる。または、電池セルなどの信頼性を向上させることができる。または、電池セルの安全性を向上させることができる。
よって、個々の電池セルの劣化を抑制することにより、蓄電装置101の劣化を抑制することができる。または、充電または放電による蓄電装置101の容量の低減を抑制することができる。または、蓄電装置101の制御を低消費電力で行うことができる。または、蓄電装置101などの信頼性を向上させることができる。または、蓄電装置101の安全性を向上させることができる。
当該蓄電装置101を、図8に示す蓄電システム500に適用することにより、計画的に蓄電装置101の充放電を行うことができる。これにより、一般負荷507及び蓄電系負荷508の使用量が少ない夜間の時間帯に蓄電装置101の充電を行い、一般負荷507及び蓄電系負荷508の使用量が多い昼間の時間帯に蓄電装置101の放電を行うことにより、電力の使用料金が安くなり、経済的なメリットが得られる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示す電池セル及びその作製方法について、図11乃至図13を参照して説明する。
まず、電池セルの正極について、図11を参照して説明する。
正極400は、正極集電体401と、正極集電体401上に塗布法、CVD法、又はスパッタリング法等により形成された正極活物質層402などにより構成される。図11(A)においては、シート状(又は帯状)の正極集電体401の両面に正極活物質層402を設けた例を示しているが、これに限られず、正極活物質層402は、正極集電体401の一方の面にのみ設けてもよい。また、図11(A)においては、正極活物質層402は、正極集電体401上の全域に設けているが、これに限られず、正極集電体401の一部に設けても良い。例えば、正極集電体401と正極タブとが接続する部分には、正極活物質層402を設けない構成とするとよい。
正極集電体401には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性が高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体401は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体401は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図11(B)は、正極活物質層402の縦断面を示した模式図である。正極活物質層402は、粒状の正極活物質403と、導電助剤としてのグラフェン404と、バインダ405(結着剤)とを含む。
導電助剤としては、後述するグラフェンの他、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボンナノチューブなどを用いることができるが、ここでは一例として、グラフェン404を用いた正極活物質層402について説明する。
正極活物質403は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正極活物質である。このため、図11(B)においては、正極活物質403を模式的に球で示しているが、この形状に限られるものではない。
正極活物質403としては、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有する材料等が挙げられる。
オリビン型構造の材料としては、例えば、一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合酸化物が挙げられる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有する材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
スピネル型の結晶構造を有する材料としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有する材料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する材料、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、正極活物質として、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属を含む活物質、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属を含む活物質、または希土類元素を含む活物質を用いることもできる。ここで、希土類元素とは、イットリウム、スカンジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムの元素をいう。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、又はアルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質403として、上記化合物や酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、正極活物質403として、ナトリウムを含む活物質を用いる場合には、例えば、NaMn、NaNiO、NaCoO、NaFeO、NaNi0.5Mn0.5、NaCrO2,NaFeO、等が挙げられる。また、NaFePOF、NaVPOF、NaMnPOF、NaCoPOF、NaNiPOF等のフッ化リン酸塩を用いることもできる。また、NaFeBO、NaFe(BO等のホウ酸塩を用いることができる。
なお、図示しないが、正極活物質403の表面に炭素層を設けてもよい。炭素層を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。正極活物質403への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することができる。
また、導電助剤として正極活物質層402に添加するグラフェン404は、酸化グラフェンに還元処理を行うことによって形成することができる。
ここで、本明細書等において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェンを有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
酸化グラフェンは、例えば、Hummers法とよばれる酸化法を用いて作製することができる。
Hummers法は、グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む分散液を作製する。酸化グラファイトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合する。このため、複数のグラフェンの層間距離がグラファイトと比較して長くなり、層間の分離による薄片化が容易となる。次に、酸化グラファイトを含む混合液に、超音波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを劈開し、酸化グラフェンを分離するとともに、酸化グラフェンを含む分散液を作製することができる。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、粉末状の酸化グラフェンを得ることができる。
なお、酸化グラフェンの作製は過マンガン酸カリウムの硫酸溶液を用いたHummers法に限られず、例えば、硝酸、塩素酸カリウム、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム等を使用するHummers法、又はHummers法以外の酸化グラフェンの作製方法を適宜用いてもよい。
また、酸化グラファイトの薄片化は、超音波振動の付加の他、マイクロ波やラジオ波、又は熱プラズマの照射や、物理的応力の付加により行ってもよい。
作製した酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等を有する。酸化グラフェンはNMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)に代表される極性溶媒の中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、NMPと相互作用する一方で異なる酸化グラフェンどうしとは反発し、凝集しにくい。このため、極性溶媒中においては、酸化グラフェンが均一に分散しやすい。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下とするとよい。
図11(B)に示す正極活物質層402の断面図のように、複数の粒状の正極活物質403は、複数のグラフェン404によって被覆されている。一枚のシート状のグラフェン404は、複数の粒状の正極活物質403と接続する。特に、グラフェン404がシート状であるため、粒状の正極活物質403の表面の一部を包むように面接触することができる。正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフェン404は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させることなく、粒状の正極活物質403とグラフェン404との電子伝導性を向上させることができる。
また、複数のグラフェン404どうしも面接触している。これはグラフェン404の形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、正極活物質層402に残留するグラフェン404は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成している。
また、グラフェン404の一部は複数の正極活物質403の間に設けられる。また、グラフェン404は炭素分子の単層又はこれらの積層で構成される極めて薄い膜(シート)であるため、個々の粒状の正極活物質403の表面をなぞるようにその表面の一部を覆って接触しており、正極活物質403と接していない部分は複数の粒状の正極活物質403の間で撓み、皺となり、あるいは引き延ばされて張った状態を呈する。
従って、複数のグラフェン404により正極400中に電子伝導のネットワークを形成している。このため正極活物質403どうしの電気伝導の経路が維持されている。以上のことから、酸化グラフェンを原料とし、ペースト後に還元したグラフェンを導電助剤として用いることで、高い電子伝導性を有する正極活物質層402を形成することができる。
また、正極活物質403とグラフェン404との接触点を増やすために、導電助剤の添加量を増加させなくてもよいため、正極活物質403の正極活物質層402における比率を増加させることができる。これにより、電池セルの放電容量を増加させることができる。
粒状の正極活物質403の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質403の複数と面接触するために、グラフェン404は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層402に含まれるバインダ405(結着剤)には、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
以上に示した正極活物質層402は、正極活物質403、導電助剤としてのグラフェン404及びバインダを、正極活物質層402の総量に対して、それぞれ正極活物質を90wt%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、バインダを1wt%以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
次に、電池セルの負極について、図12を参照して説明する。
負極410は、負極集電体411と、負極集電体411上に塗布法、CVD法、又はスパッタリング法等により形成された負極活物質層412などにより構成される。図12(A)においては、シート状(又は帯状)の負極集電体411の両面に負極活物質層412を設けた例を示しているが、これに限られず、負極活物質層412は、負極集電体411の一方の面にのみ設けてもよい。また、図12(A)においては、負極活物質層412は、負極集電体411上の全域に設けているが、これに限られず、負極集電体411の一部に設けても良い。例えば、負極集電体411と負極タブとが接続する部分には、負極活物質層412を設けない構成とするとよい。
負極集電体411には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体411は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体411は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図12(B)は、負極活物質層412の一部の断面を模式的に示した図である。ここでは負極活物質層412に、負極活物質413とバインダ415(結着剤)を有する例を示すが、これに限られず、少なくとも負極活物質413を有していればよい。
負極活物質413としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等が挙げられる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質413として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質413にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質413として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質413として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質413中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質413として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質403として用いてもよい。
図12(B)においては、負極活物質413を粒状の物質として表しているが、これに限られず、負極活物質413の形状としては、例えば、板状、棒状、円柱状、粉状、鱗片状等任意の形状とすることができる。また、板状の表面に凹凸形状を有するものや、表面に微細な凹凸形状を有するもの、多孔質形状を有するものなど立体形状を有するものであってもよい。
塗布法を用いて負極活物質層412を形成する場合は、負極活物質413に、導電助剤(図示せず)や結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体411上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極活物質層412にリチウムをプレドープしてもよい。プレドープの方法としては、スパッタリング法により負極活物質層412表面にリチウム層を形成してもよい。また、負極活物質層412の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層412にリチウムをプレドープすることもできる。
また、負極活物質413の表面に、グラフェン(図示せず)を形成することが好ましい。例えば、負極活物質413をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体411と負極活物質層412との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質413の表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体411と負極活物質層412との密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
負極活物質413の表面に形成するグラフェンは、正極の作製方法と同様に、酸化グラフェンを還元することによって形成することができる。該酸化グラフェンは、上述した酸化グラフェンを用いることができる。
また、負極活物質413の表面に、酸化物等の被膜414を形成してもよい。充電時において電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出することができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物質413の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができる。
このような負極活物質413を被覆する被膜414には、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む酸化膜を用いることができる。このような被膜414は、従来の電解液の分解生成物により負極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
25℃における被膜414の電気抵抗率と膜厚との積は、20Ωm・m以上、好ましくは200Ωm・m以上である。被膜414において、25℃における電気抵抗と膜厚との積を20Ωm・m以上とすることで、負極活物質と電解液との間の分解反応を低減することができ、さらに、200Ωm・m以上とすることで、負極活物質と電解液との間の分解反応を抑制することができる。
負極活物質413を被覆する被膜414の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いることができる。ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液(処理液ともいう)を、加水分解反応・重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である。ゾル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に混合することができる。このため、金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、負極活物質413の表面に被膜414を形成することができる。
または、負極活物質413に、導電助剤や結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体411上に塗布して乾燥させることにより、塗布電極を作製したのち、塗布電極を処理液に含浸させる。その後、加水分解反応・重縮合反応によって、負極活物質を覆う被膜を形成することもできる。この方法によれば、複数の粒状の負極活物質が互いに接触し、複数の粒状の負極活物質が接触している領域以外の表面の一部または全部を被膜によって覆うことができる。これにより、電解液の還元分解を抑制することができるため、電解液の還元分解によって、負極活物質に電解液の分解生成物が形成されることを抑制することができる。
当該被膜414を用いることで、蓄電装置の容量の低下を防止することができる。
次に、蓄電装置に適用することができる電池セルの構造について、図13を参照して説明する。
図13(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオン電池セルの外観図であり、部分的にその断面構造を併せて示した図である。
コイン型の電池セル550は、正極端子を兼ねた正極缶551と負極端子を兼ねた負極缶552とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット553で絶縁シールされている。正極554は、正極集電体555と、これと接するように設けられた正極活物質層556により形成される。また、負極557は、負極集電体558と、これに接するように設けられた負極活物質層559により形成される。正極活物質層556と負極活物質層559との間には、セパレータ560と、電解液(図示せず)とを有する。
負極557は負極集電体558上に負極活物質層559を有し、正極554は正極集電体555上に正極活物質層556を有する。
正極554、負極557、セパレータ560、電解液には、それぞれ上述した部材を用いることができる。
正極缶551、負極缶552には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶551は正極554と、負極缶552は負極557とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極557、正極554及びセパレータ560を電解液に含浸させ、図13(A)に示すように、正極缶551を下にして正極554、セパレータ560、負極557、負極缶552をこの順で積層し、正極缶551と負極缶552とをガスケット553を介して圧着してコイン型の電池セル550を製造する。
また、電池セル550の負極557として、例えば、グラファイト電極(黒鉛電極)を用い、正極554としては、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることが好ましい。電池セル550、及び電池セル550を用いた図1に示す蓄電装置101の安全性を高めることができる。
次に、ラミネート型の電池セルの一例について、図13(B)を参照して説明する。図13(B)では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図13(B)に示すラミネート型の電池セル570は、正極集電体571及び正極活物質層572を有する正極573と、負極集電体574及び負極活物質層575を有する負極576と、セパレータ577と、電解液(図示せず)と、外装体578と、を有する。外装体578内に設けられた正極573と負極576との間にセパレータ577が設置されている。また、外装体578内は、電解液で満たされている。なお、図13(B)においては、正極573、負極576、セパレータ577をそれぞれ一枚ずつ用いているが、これらを交互に積層した積層型の電池セルとしてもよい。
正極、負極、セパレータ、電解液(電解質及び溶媒)には、それぞれ上述した部材を用いることができる。
図13(B)に示すラミネート型の電池セル570において、正極集電体571及び負極集電体574は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため、正極集電体571及び負極集電体574の一部は、外装体578から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の電池セル570において、外装体578には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
次に、角型の電池セルの一例について、図13(C)を参照して説明する。図13(C)に示す捲回体580は、負極581と、正極582と、セパレータ583と、を有する。捲回体580は、セパレータ583を挟んで負極581と、正極582とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体580を角型の封止缶などで覆うことにより角型の電池セルが形成される。なお、負極581、正極582及びセパレータ583からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。
円筒型の電池セルと同様に、負極581は端子584及び端子585の一方を介して負極タブ(図示せず)に接続され、正極582は端子584及び端子585の他方を介して正極タブ(図示せず)に接続される。
以上のように電池セルとして、コイン型、ラミネート型、及び角型の電池セルを示したが、その他様々な形状の電池セルを用いることができる。また、正極と負極とセパレータとが複数積層された構造や、正極と負極とセパレータとが捲回された構造であってもよい。
図13に示す各電池セルにおいて用いられるセパレータとしては、セルロースや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
また、図13に示す各電池セルにおいて用いられる電解液は、電解質(溶質)を含む非水溶液(溶媒)とすることが好ましい。
電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、電池セルの薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩ともいう)を一つまたは複数用いることで、電池セルの内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、電池セルの破裂や発火などを防ぐことができる。これにより、電池セルの安全性を高めることができる。また、イオン液体を電解液の溶媒として用いることにより、有機溶媒を電解液の溶媒として用いた場合と比較して、低温領域(マイナスの温度領域)においても、電池セルを良好に動作させることができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
なお、上記の電解質では、キャリアイオンがリチウムイオンである場合について説明したが、リチウムイオン以外のキャリアイオンも用いることができる。リチウムイオン以外のキャリアイオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、またはマグネシウム等)を用いてもよい。
また、図2及び図3に示すように、負極と正極でのリチウムの脱離反応と、リチウムの挿入反応とが全て同じであれば理想的である。従って、理想の容量比は、負極の体積容量を1とした場合に正極の体積容量を1とした100%である。しかし、実際には正極の体積容量に対して負極の体積容量を大きくすることが一般的である。図13において、一つの黒鉛のサイズは9μm以上30μmであり、黒鉛の層は50μm以上100μmの厚さである。また、一つのリン酸鉄リチウムのサイズは50nm以上200nm以下であり、リン酸鉄リチウムの層は60μm以上110μm以下である。また、容量比が100%に近ければ近いほど容量減少や異常な挙動が生じやすい。
充電の電流方向とは逆方向の電流が流れるような信号として逆パルス電流を供給すると、容量比が60%、さらには85%と高くとも容量減少や異常な挙動が生じなくすることができる。このことは、リチウム析出に伴う異常な挙動が抑えられているといえる。また、容量比を100%に近づけることが可能となるため、セル体積あたりの容量を大きく改善させることができる。即ち、充電中に充電の電流方向とは逆方向の電流が流れるような信号を供給することによって、バッテリーの劣化の進行を防止、または劣化を回復させて信頼性を向上させることに加えて、バッテリーの小型化を図ることもできる。また、バッテリーの急速充放電も可能となる。
また、リチウムが析出してウィスカーが伸びると、正極と負極とが短絡する恐れがあるが、充電中に逆パルス電流を供給することによって、リチウムの析出を抑え、望ましくは析出物を溶解することができ、そのバッテリーの信頼性が向上する。また、充電中に逆パルス電流を供給すれば、正極と負極とが短絡するのを防ぐために設けられているセパレータも設けなくともよい構成とすることになり、材料コストの削減、及び構成の簡略化による製造工程の短縮も図ることもできる。
このような電池セルを複数用いることにより、図1に示す蓄電装置101を構成することができる。具体的には、実施の形態1で説明したメカニズムによって動作する電池セルを、直列に接続する。また、直列に接続された複数の電池セルをひとつのユニットとして、当該ユニットを並列に接続することで、蓄電装置101の大容量化を図ることができる。蓄電装置101が大容量となり、体積が増大したとしても、図1に示すように、建物の基礎部と床に囲まれた床下空間部に蓄電装置101を収納することができる。床下空間部106に収納することができるため、蓄電装置101を屋外に設置する必要がなくなる。このように、蓄電装置101が、床下空間部106に収納されることにより、蓄電装置101が、雨などに曝されることを防止することができるため、水分による蓄電装置101の劣化を防止することができる。また、外気が低温(例えば、マイナスの温度領域)になっても、屋内に設置されているため、蓄電装置101の劣化を抑制することができる。これにより、さらなる蓄電装置101の長寿命化を図ることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の一態様に係る電池セルのサイクル特性について評価した結果について説明する。本実施例では、電池セルの設計条件として、負極の体積容量に対する正極の体積容量の割合(容量比)が異なる4種類(85%、80%、60%、40%)について、評価を行った。
はじめに、本実施例で使用したコイン型の電池セルの構成及び作製方法について説明する。なお、容量比を85%として作製した電池セルを、電池セルA、容量比を80%として作製した電池セルを、電池セルB、容量比を60%として作製した電池セルを、電池セルC、容量比を40%として作製した電池セルを、電池セルDとして、各電池セルを6個ずつ作製した。
電池セルA乃至電池セルDに用いた正極は、以下のようにして作製した。まず、分散媒としてNMPを用意し、NMPに導電助剤として酸化グラフェン(Graphene Oxide;GO)を、0.6wt%分散させた後、正極活物質としてリン酸鉄リチウム(カーボンコートあり。以下、C/LiFePOとも記す)を91.4wt%添加して固練りを行った。酸化グラフェンとリン酸鉄リチウムの混合物に、バインダとしてPVDFを8wt%添加した後、分散媒としてNMPを添加して、混練することで正極ペーストを作製した。
正極ペーストを、正極集電体(膜厚20μmのアルミニウム)に塗布し、大気雰囲気で80℃、40分乾燥させた後、減圧雰囲気で170℃、10時間乾燥させることにより、正極活物質層が正極集電体上に形成された正極を作製した。
ここで、電池セルAに用いる正極の正極活物質層の膜厚を58μmとし、電池セルBに用いる正極の正極活物質層の膜厚を72μmとし、電池セルCに用いる正極の正極活物質層の膜厚を55μmとし、電池セルDに用いる正極の正極活物質層の膜厚を61μmとした。
また、電池セルA乃至電池セルCの負極は、有限会社タクミ技研販売の電極を使用した。なお、負極集電体は銅箔であり、負極活物質として、粒径9μmのメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、導電助剤として導電性グラファイト、バインダとしてPVDFを用い、負極活物質層における負極活物質、導電助剤、バインダの重量比は、79:14:7である。
ここで、電池セルAに用いる負極の負極活物質層の膜厚を65μmとし、電池セルBに用いる負極の負極活物質層の膜厚を86μmとし、電池セルCに用いる負極の負極活物質層の膜厚を86μmとした。
電池セルDの負極は、以下のようにして作製した。まず、シリコンエトキシドと、アセト酢酸エチルと、トルエンと、を加え、攪拌してSi(OEt)トルエン溶液を作製した。このとき、後に生成される酸化ケイ素の割合が負極活物質である黒鉛(メソカーボンマイクロビーズ:MCMB、粒径9μm)に対して1wt%になるようにシリコンエトキシドの量を決定した。この溶液の配合比は、Si(OEt)を3.14×10−4mol、アセト酢酸エチルを6.28×10−4mol、トルエンを2mlとした。
次に、ドライルーム環境において、Si(OEt)トルエン溶液に黒鉛を添加して撹拌した。この後、湿気環境において、70℃で3時間溶液を保持することで、黒鉛を加えたSi(OEt)トルエン溶液中のSi(OEt)を加水分解反応及び縮合反応させた。すなわち、該溶液中のSi(OEt)を大気中の水分と徐々に加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。このようにして、黒鉛粒子の表面にゲル状の珪素を付着させ、C−O−Siからなる結合の網状構造を形成した。
その後、窒素雰囲気下において500℃、3時間の焼成を行い、酸化ケイ素が被覆された黒鉛を作製した。
1wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛と、バインダとしてPVDFと、を混練して形成された負極ペーストを作製し、負極集電体上に塗布し乾燥させて負極活物質層を形成した。このとき、黒鉛と、PVDFとの重量比を、90:10とした。このとき、溶媒としては、NMPを用いた。
ここで、電池セルDに用いる負極の負極活物質層の膜厚を106μmとした。
電池セルA乃至電池セルDにおいて、非水溶媒にECとDECを重量比3:7の配合で用い、電解質としてLiPFを1Mの割合で溶解させた電解液を用いた。
また、セパレータは、25μmの多孔質ポリプロピレン膜を用いた。なお、セパレータは、上記電解液に含浸させてセパレータに上記電解液を含ませた。
正極缶及び負極缶として、ステンレス綱(SUS)で形成されているものを用いた。また、ガスケットとしてスペーサやワッシャーを用いた。
次に、正極缶と、正極、セパレータ、負極、ガスケット、及び負極缶と、を重ね、「コインかしめ機」で正極缶と負極缶と、をかしめてコイン型の電池セルA乃至電池セルDをそれぞれ6個ずつ作製した。
表1に、電池セルA乃至電池セルDの設計条件を示す。なお、表1において、容量比は、正極の単極理論容量を負極の単極理論容量で割った値である。なお、表1中、GOは、酸化グラフェンを表し、ABは、アセチレンブラックを表す。また、担持量とは、活物質層において単位面積あたりに含まれる活物質量をいう。
電池セルA乃至電池セルDにおいて、負極集電体の膜厚は、18μmとし、正極集電体の膜厚は20μmとし、セパレータの膜厚は、25μmとした。
また、図14(A)に、電池セルA乃至電池セルDにおける、負極集電体、負極活物質層、セパレータ、正極活物質層、正極集電体の各部材の膜厚を示す。図14(B)に、電池セルA乃至電池セルDにおける計算から求めたセル容量を示す。なお、図14(B)において、不可逆容量は、負極の単極理論容量の10%を部材の総膜厚で割ることで算出した。また、セル容量は、正極の単極理論容量を部材の総膜厚で割り、さらに不可逆容量を引くことで算出した。
次に、電池セルA乃至電池セルDのサイクル特性を測定した。電池セルA乃至電池セルDにおいて、6個の電池セルのうち、3つは充電中に逆パルス電流を流す条件とし、残りの3つは逆パルスを流さない条件とした。
電池セルの充電中に、逆パルス電流を流す場合、充電は、充電レートを、1C(170mA/g)、終止条件を定電流(CC)で4.0Vとした。なお、1Cとは、1時間で電池セル、ここでは評価用のセルをフル充電させるための単位重量あたりの電流量の単位である。本明細書では、電池セルの正極にLiFePOを用いる場合、LiFePOの理論容量が、170mAh/gであるならば、1gのLiFePOを正極と仮定した場合、170mAの充電電流を1C(170mA/g)としている。この場合、理想的な電池において1時間でフル充電(満充電)の状態となる。また、1gのLiFePOを正極と仮定した場合、充電レート2Cで充電するとは、340mAの充電電流を0.5時間流して充電することと等価である。また、一定の充電量(10mAh/g)毎に、充電の電流方向とは逆方向の電流が流れるような信号を加えた。充電中に逆パルス電流を流す場合は、1C(170mA/g)とし、逆パルス電流を流す期間を10秒として繰り返し行った。放電は、放電レートを、1Cとし、終止条件を定電流(CC)で2.0Vとした。これを1サイクルとしてサイクル特性の測定を行った。
また、電池セルの充電中に、逆パルス電流を流さない場合、充電は、充電レートを、1C(170mA/g)、終止条件を定電流(CC)で4.0Vとした。また、放電は、放電レートを、1Cとし、終止条件を定電流(CC)で2.0Vとした。これを1サイクルとしてサイクル特性の測定を行った。
図15に、電池セルA及び電池セルBのサイクル特性の結果を示し、図16に電池セルC及び電池セルDのサイクル特性の結果を示す。図15及び図16において、横軸をサイクル数[回]とし、縦軸を放電容量[mAh/g]とした。また、図15及び図16において、太い線は、充電中に逆パルス電流を流した場合の結果であり、細い線は、充電中に逆パルスを流していない場合の結果である。
図15及び図16に示すように、電池セルの充電中に逆パルス電流を流していない場合は、容量比が85%の電池セルAと、容量比が60%の電池セルCにおいて異常な挙動を示すことがわかった。これに対し、電池セルの充電中に逆パルス電流を流した場合、全ての条件において安定したサイクル特性を示すことがわかった。
100 建物
101 蓄電装置
102 基礎部
103 床
104 外壁
105 空間
106 床下空間部
107 内壁
109 分電盤
110 制御装置
111 配線
201 リチウムイオン二次電池
202 充電器
203 負荷
210 電極
212a 反応生成物
212b 反応生成物
212c 反応生成物
212d 反応生成物
212e 反応生成物
213 電解液
220 電極
222a 反応生成物
222b 反応生成物
222c 反応生成物
222d 反応生成物
222e 反応生成物
223 電解液
230 電極
232a 反応生成物
232b 反応生成物
232c 反応生成物
232d 反応生成物
232e 反応生成物
233 電解液
234 保護膜
301 電池セル群
302 電池セル群
303 スイッチ
304 スイッチ
305 DC/DCコンバータ
306 AC/DCコンバータ
311_1 電池セル
311_m 電池セル
312_1 電池セル
312_n 電池セル
313 保護回路
314 保護回路
315 電流検出器
316 電流検出器
321 端子
400 正極
401 正極集電体
402 正極活物質層
403 正極活物質
404 グラフェン
405 バインダ
410 負極
411 負極集電体
412 負極活物質層
413 負極活物質
414 被膜
415 バインダ
500 蓄電システム
501 商業用電源
503 分電盤
505 蓄電コントローラ
506 表示器
507 一般負荷
508 蓄電系負荷
509 ルータ
510 引込線取付部
511 計測部
512 予測部
513 計画部
550 電池セル
551 正極缶
552 負極缶
553 ガスケット
554 正極
555 正極集電体
556 正極活物質層
557 負極
558 負極集電体
559 負極活物質層
560 セパレータ
570 電池セル
571 正極集電体
572 正極活物質層
573 正極
574 負極集電体
575 負極活物質層
576 負極
577 セパレータ
578 外装体
580 捲回体
581 負極
582 正極
583 セパレータ
584 端子
585 端子

Claims (6)

  1. AC/DCコンバータと、
    第1の制御装置と、
    蓄電装置と、
    負荷と、を有し、
    前記第1の制御装置は、
    前記負荷で消費された電力量を計測する計測部と、
    前記負荷で消費された電力量に基づいて、前記負荷で消費される需要電力量を予測する予測部と、
    前記予測部が予測した前記需要電力量に基づいて、前記蓄電装置の充放電の計画を立てる計画部と、を有し、
    前記蓄電装置は、
    第2の制御装置と、
    DC/DCコンバータと、
    第1の電池セル群と、
    第2の電池セル群と、を有し、
    前記DC/DCコンバータの端子の一方は、前記AC/DCコンバータの端子の一方及び前記第1の電池セル群の端子の一方と電気的に接続され、端子の他方は、前記AC/DCコンバータの端子の一方及び前記第2の電池セル群の端子の一方と電気的に接続され、
    前記蓄電装置は、建物の基礎部と床に囲まれた床下空間部に収納されることを特徴とする蓄電システム。
  2. 請求項1において、
    前記第1の電池セル群及び前記第2の電池セル群はそれぞれ、直列に接続された複数の電池セルを有し、
    前記電池セルは、
    第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に少なくとも電解液と、を有することを特徴とする蓄電システム。
  3. 請求項2において、
    前記第1の電池セル群が有する複数の電池セルの前記第1の電極と前記第2の電極との間に電流を流して前記第1の電極表面の少なくとも一点から成長した生成物に対して、前記電流とは逆方向の電流が流れるような信号を流して前記生成物の先端または表面から生成物を溶解させることを特徴とする蓄電システム。
  4. 請求項2又は3において、
    前記第2の電池セル群が有する複数の電池セルの前記第1の電極と前記第2の電極との間に電流を流して前記第1の電極表面の少なくとも一点から成長した生成物に対して、前記電流とは逆方向の電流が流れるような信号を印加して前記生成物の先端または表面から生成物を溶解させることを特徴とする蓄電システム。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一において、
    前記第1の電極は負極であり、前記第2の電極は正極であることを特徴とする蓄電システム。
  6. 請求項2乃至4のいずれか一において、
    前記第1の電極は正極であり、前記第2の電極は負極であることを特徴とする蓄電システム。
JP2014036182A 2013-03-01 2014-02-27 蓄電システム Withdrawn JP2014195397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036182A JP2014195397A (ja) 2013-03-01 2014-02-27 蓄電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040595 2013-03-01
JP2013040595 2013-03-01
JP2014036182A JP2014195397A (ja) 2013-03-01 2014-02-27 蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014195397A true JP2014195397A (ja) 2014-10-09

Family

ID=51420616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036182A Withdrawn JP2014195397A (ja) 2013-03-01 2014-02-27 蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9444256B2 (ja)
JP (1) JP2014195397A (ja)
KR (1) KR20140109278A (ja)
TW (2) TWI661641B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192689A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 電力制御システム
JP7453261B2 (ja) 2021-07-29 2024-03-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置及び電池充電方法
JP7461385B2 (ja) 2021-07-29 2024-04-03 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置、バッテリー充電方法及び充放電システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140109278A (ko) * 2013-03-01 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 시스템
US9711994B2 (en) * 2014-01-31 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and its operation system
US9692246B2 (en) * 2015-03-13 2017-06-27 Active-Semi, Inc. Light load detection and current drain cutoff in a power bank device
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US9991732B2 (en) * 2015-04-10 2018-06-05 Enovate Medical Llc Contactless battery system utilizing a bidirectional power converter
US10141776B2 (en) * 2016-06-20 2018-11-27 General Electric Company Distribution of power commands in an energy storage system
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN108400590A (zh) * 2018-03-07 2018-08-14 四川省华森新科信息有限公司 一种基于区块链和云电源的微能网生态系统
TWI679797B (zh) * 2018-11-30 2019-12-11 國立成功大學 電極複合材料顆粒、電池電極以及充電電池
JP2021191095A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社日立製作所 蓄電システム制御装置、蓄電システムおよびプログラム
WO2022002323A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Vestas Wind Systems A/S Energy storage adaptive augmentation for load response
JP6942295B1 (ja) * 2021-01-29 2021-09-29 三菱電機株式会社 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215580A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Toyota Motor Corp 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池
JP2000323113A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2007141516A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Daiwa House Ind Co Ltd 電力貯蔵システム及び電池ユニット
JP2009106007A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Panasonic Corp 電池パック、及び電池システム
JP2010163744A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電池を備えた建物
JP2011126431A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Denso Corp 車載電源装置
JP2011150976A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び蓄電システム
JP2011216200A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2012023948A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Institute For Energy Application Technologies Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2012065516A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tsuneishi Holdings Corp 電力送給方法、電力送給システム及び移動体
JP2012070609A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Lite On Clean Energy Technology Corp ハイブリッドバッテリーモジュール及びバッテリーの管理方法
JP2012084486A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 蓄電システム
JP2013027214A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp 電力供給システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186811B2 (ja) * 1991-11-29 2001-07-11 株式会社トーキン リチウム2次電池の充電方法
TW366622B (en) * 1996-09-26 1999-08-11 Reynolds Method and system for charging a battery of accumulator modules
KR101478810B1 (ko) 2006-07-28 2015-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP2009032668A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
JP5057156B2 (ja) 2008-01-31 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP5036662B2 (ja) * 2008-09-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置及び二次電池システム
JP5738667B2 (ja) 2010-05-28 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN202126599U (zh) * 2011-05-26 2012-01-25 四川爱通电子线缆制造有限责任公司 家用电器峰谷节能装置
WO2014109272A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device charging method
WO2014109271A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical device
JP2014150058A (ja) 2013-01-14 2014-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子デバイス
KR20140109278A (ko) * 2013-03-01 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 시스템

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215580A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Toyota Motor Corp 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池
JP2000323113A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2007141516A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Daiwa House Ind Co Ltd 電力貯蔵システム及び電池ユニット
JP2009106007A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Panasonic Corp 電池パック、及び電池システム
JP2010163744A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電池を備えた建物
JP2011126431A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Denso Corp 車載電源装置
JP2011150976A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び蓄電システム
JP2011216200A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2012023948A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Institute For Energy Application Technologies Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2012065516A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tsuneishi Holdings Corp 電力送給方法、電力送給システム及び移動体
JP2012070609A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Lite On Clean Energy Technology Corp ハイブリッドバッテリーモジュール及びバッテリーの管理方法
JP2012084486A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 蓄電システム
JP2013027214A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp 電力供給システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192689A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 電力制御システム
JP7453261B2 (ja) 2021-07-29 2024-03-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置及び電池充電方法
JP7461385B2 (ja) 2021-07-29 2024-04-03 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置、バッテリー充電方法及び充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI619329B (zh) 2018-03-21
US10199694B2 (en) 2019-02-05
TWI661641B (zh) 2019-06-01
KR20140109278A (ko) 2014-09-15
TW201813236A (zh) 2018-04-01
US20170098866A1 (en) 2017-04-06
US9444256B2 (en) 2016-09-13
US20140246905A1 (en) 2014-09-04
TW201448408A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199694B2 (en) Power storage system
US11990621B2 (en) Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
JP7338010B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10038221B2 (en) Secondary battery and method for restoring capacity of secondary battery
JP7352709B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014150058A (ja) 電子デバイス
JP2014158415A (ja) 二次電池、二次電池モジュール、二次電池および二次電池モジュールの充電方法、二次電池および二次電池モジュールの放電方法、二次電池および二次電池モジュールの駆動方法、蓄電システム、及び蓄電システムの駆動方法
TW201630245A (zh) 鋰離子蓄電池及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180801