JP2014195362A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195362A
JP2014195362A JP2013070665A JP2013070665A JP2014195362A JP 2014195362 A JP2014195362 A JP 2014195362A JP 2013070665 A JP2013070665 A JP 2013070665A JP 2013070665 A JP2013070665 A JP 2013070665A JP 2014195362 A JP2014195362 A JP 2014195362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
supply circuit
stop
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013070665A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakano
恭嗣 中野
Kazuhiko Funabashi
一彦 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2013070665A priority Critical patent/JP2014195362A/ja
Priority to PCT/JP2014/055530 priority patent/WO2014156514A1/en
Publication of JP2014195362A publication Critical patent/JP2014195362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】従来と比較して待機電力を低減することの可能な充電装置を提供する。
【解決手段】電池パック2が満充電になると、満充電検出回路160のオペアンプ160aの出力がハイレベルになり、トランジスタ110a,110bがオンとなる。電池パック2が接続されている限り、トランジスタ110bによりトランジスタ110aのオン状態が保持される。トランジスタ110aがオンの間はLED100bに電流が流れてLED100bが発光し、フォトトランジスタ100aがオンになり、PWMコントローラ23aによりFET23bのオンデューティが絞られ、電源回路20が停止する。電源回路20の停止後、LED100bの電流は、電池パック2から供給される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池パックを充電する充電装置に関する。
コードレス電動工具等の電源に用いられる電池パックは、ニッケルカドミニウム電池やニッケル水素電池等の二次電池を内蔵する。こうした電池パックを充電する充電装置において、非充電時の出力電圧を充電時の出力電圧より低い値に設定し、非充電時の電力消費を低減した充電装置が提案されている(下記特許文献1)。
特開2004−187366号公報(本出願人提案)
電池パックが満充電になった後も電源回路を動作させる構成では、出力電圧を低い値に設定しても、待機電力の低減効果が不十分であった。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、従来と比較して待機電力を低減することの可能な充電装置を提供することにある。
本発明のある態様は、充電装置である。この充電装置は、電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は電池パックの電力を利用して前記電源回路の停止を保持する。
前記電源停止回路は、電池パックが外されると前記電源回路の停止を解除してもよい。
前記電源停止回路は、満充電検出信号が制御端子に入力されてオンになる第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子がオンになることによって制御端子の電圧が変化してオンになる第2スイッチング素子とを含み、前記第1及び第2スイッチング素子は充電出力端子間に設けられ、前記第2スイッチング素子がオンであるときは満充電検出信号の有無によらず前記第1スイッチング素子がオンとなり、前記第1スイッチング素子がオンであることを条件に前記電源回路を停止する構成であってもよい。
本発明のもう1つの態様は、充電装置である。この充電装置は、電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路と、内蔵電源とを備え、前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は前記内蔵電源の電力を利用して前記電源回路の停止を保持する。
前記内蔵電源を、前記電源回路の出力電圧により充電されるキャパシタにより構成してもよい。
電池パックが外されると前記電源停止回路による前記電源回路の停止を解除する停止保持解除回路を備えてもよい。
前記電源回路の停止後に前記内蔵電源の電圧が所定値を下回ると前記電源回路の動作を再開させる内蔵電源再充電回路を備えてもよい。
前記内蔵電源再充電回路により前記電源回路の動作が再開されている間に前記電源回路から電池パックに流れる電流を遮断するリレースイッチを備えてもよい。
前記電源停止回路は、満充電検出信号が制御端子に入力されてオンになる第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子がオンになることによって制御端子の電圧が変化してオンになる第2スイッチング素子とを含み、前記第1及び第2スイッチング素子は前記キャパシタの両端子間に設けられ、前記第2スイッチング素子がオンであるときは満充電検出信号の有無によらず前記第1スイッチング素子がオンとなり、前記第1スイッチング素子がオンであることを条件に前記電源回路を停止する構成であってもよい。
前記電源回路は、入力電圧をスイッチングする入力側スイッチング素子を含み、前記電源停止回路は、電池パックの充電が終了すると前記入力側スイッチング素子をオフしてもよい。
前記電源回路は、トランスを有する絶縁型であってもよい。
前記電源停止回路は、前記トランスの一次側と絶縁された発光素子と、前記トランスの一次側に設けられた受光素子とを有し、前記満充電条件が満たされると前記発光素子に通電し、前記発光素子の光を前記受光素子が受光することで前記入力側スイッチング素子をオフしてもよい。
本発明のもう1つの態様は、充電装置である。この充電装置は、一次側と二次側とを絶縁して構成された電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は一次側の電力を使わずに前記電源回路の停止を保持する停止保持手段を有する。
本発明のもう1つの態様は、充電装置である。この充電装置は、電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記電池パックが外されると前記電源回路の停止状態を解除する。
前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は前記電池パックの電力を利用して前記電源回路の停止を保持してもよい。
前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は内蔵電源を利用して前記電源回路の停止を保持してもよい。
前記内蔵電源を、前記電源回路の出力電圧により充電されるキャパシタにより構成してもよい。
本発明のもう1つの態様は、充電装置である。この充電装置は、トランスを有する電源回路と、電池パック充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記トランスの一次側と絶縁された発信部と、前記トランスの一次側に設けられた受信部とを有し、前記電池パックの充電が終了すると前記発信部に通電し、前記発信部の信号を前記受信部が受信することで前記電源回路をオフする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、従来と比較して待機電力を低減することの可能な充電装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る充電装置の機能ブロック図。 図1に示す充電装置の具体的構成例を示す回路図。 図1に示す充電装置の、電源停止に係る回路の拡大図。 本発明の実施の形態2に係る充電装置の機能ブロック図。 図4に示す充電装置の、電源停止に係る回路の拡大図。 図5の回路における、キャパシタ再充電に係る動作を示すタイムチャート。 本発明の実施の形態3に係る充電装置の機能ブロック図。 本発明の実施の形態4に係る充電装置の機能ブロック図。 本発明の実施の形態5に係る充電装置の機能ブロック図。 本発明の実施の形態6に係る充電装置の機能ブロック図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電装置3の機能ブロック図である。図2は、充電装置3の具体的構成例を示す回路図である。図3は、充電装置3の、電源停止に係る回路の拡大図である。
図2に示すように、充電装置3によって充電される電池パック(二次電池)2は、単数又は直列接続された複数の電池セル2aと、電池セル2aの温度を検出するために電池セル2aに接触又は近接して配置されたサーミスタ等の感温素子2bとを有する。電池パック2は、+端子と−端子の他に、T端子とS端子を有する。T端子は、電池パック2の内部で−端子に接続(直結)される。S端子は、電池パック2の内部で感温素子2bを介して−端子に接続される。電池パック2の+端子、−端子、T端子、及びS端子の各々に対応して充電装置3にも+端子、−端子、T端子、及びS端子が設けられる。なお、充電装置3の+端子と−端子は充電出力端子である。
充電装置3の電源部の構成について説明する。充電装置3の電源部は、第1整流回路10及び電源回路20を電源一次側に有し、第3整流回路30、第4整流回路40、及び第2定電圧回路41を電源二次側に有する。第1整流回路10は、ダイオードブリッジ11及びキャパシタ12を含み、商用交流電源1から供給される交流電圧を直流電圧に整流平滑する。電源回路20は、トランス21、第2整流回路22、第1定電圧回路24、及びPWM制御回路23を含み、商用交流電源1から供給される電力(第1整流回路10の出力電力)をPWM制御によって調整し、電池パック2の充電と、電源二次側の各回路の動作に要する電力を出力する。電源一次側のグランドと電源二次側のグランドとの間にはキャパシタ25が設けられる。
トランス21は、一次側入力巻線21a、一次側補助出力巻線21b、二次側充電出力巻線21c、及び二次側補助出力巻線21dを有する。一次側補助出力巻線21bは、PWM制御回路23を動作させるための電力を出力する出力巻線である。二次側充電出力巻線21cは、電池パック2を充電するための電力を出力する出力巻線である。二次側補助巻線21dは、電源二次側のその他の回路部を動作させるための電力を出力する出力巻線である。それぞれの出力巻線には、第2整流回路22、第3整流回路30、及び第4整流回路40が接続される。
第2整流回路22は、ダイオード22a及びキャパシタ22bを含み、一次側補助出力巻線21bに発生する電圧を整流平滑する。第2整流回路22の出力側には第1定電圧回路24が接続される。第1定電圧回路24は、第1整流回路10の出力端子とグランドとの間に直列接続された抵抗24c及びキャパシタ24fを含む。抵抗24c及びキャパシタ24fの相互接続点と第2整流回路22の出力端子との間にはトランジスタ24a及びダイオード24dが並列接続される。トランジスタ24aのベース・コレクタ間には抵抗24eが設けられる。トランジスタ24aのベースとグランドとの間には定電圧ダイオード24bが設けられる。抵抗24c及びキャパシタ24fの相互接続点の電圧がPWM制御回路23のPWMコントローラ23aに入力される。PWMコントローラ23aは、抵抗23cを介して入力側スイッチング素子としてのFET23bの制御端子(ゲート)にPWM信号を印加する。FET23bのゲート・ソース間には抵抗23dが設けられる。PWMコントローラ23aのデューティ制御端子とグランドとの間にはフィードバック信号を伝達するためのフォトトランジスタ90a,100aが並列接続されており、PWMコントローラ23aは各種フィードバック信号に応じてFET23bのオンデューティを制御する。これについては後述する。
第3整流回路30は、ダイオード30a及びキャパシタ30bを含み、二次側充電出力巻線21cに発生する電圧を整流平滑する。第4整流回路40は、ダイオード40a及びキャパシタ40bを含み、二次側補助出力巻線21dに発生する電圧を整流平滑する。第4整流回路40の出力側には第2定電圧回路41が接続される。第2定電圧回路41は、三端子レギュレータ41a及びキャパシタ41bを含み、充電装置3の制御回路(後述の満充電検出回路160等)の電源電圧Vccを出力する。
充電装置3の制御部の構成について説明する。充電装置3の制御部は、第1電圧フィードバック回路50、第2電圧フィードバック回路60、充電電流フィードバック回路70、フィードバック信号伝達回路90、電源停止回路100、停止保持回路110、表示回路120、電池接続検出回路130、電池温度検出回路140、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160を有する。なお、図1に示す充電制御回路300は、図2に示す第1電圧フィードバック回路50、第2電圧フィードバック回路60、充電電流フィードバック回路70、フィードバック信号伝達回路90、表示回路120、電池接続検出回路130、電池温度検出回路140、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160を1つのブロックにまとめたものである。
第1電圧フィードバック回路50は、直列接続された定電圧ダイオード50a、抵抗50b、及びダイオード50cを含む。第1電圧フィードバック回路50は、電源回路20の起動時、電池パック2の充電時、及び充電中に電池パック2が充電装置3から外された時において、充電出力ラインの電圧に基づき、電源回路20のスイッチング動作を制御するフィードバック信号を出力する。具体的には、第1電圧フィードバック回路50は、充電出力ラインの電圧が定電圧ダイオード50aの規定する電圧を超えると導通し、例えばフォトカプラからなるフィードバック信号伝達回路90のLED90bに電流を供給する。フォトトランジスタ90aは、LED90bの光を受光すると、受光量に応じた電流が流れる。フォトトランジスタ90aはPWM制御回路23(PWMコントローラ23a)のデューティ制御端子とグランドとの間に設けられており、PWMコントローラ23aはフォトトランジスタ90aに流れる電流に応じてFET23bのオンデューティを制御する(電流が大きいほどデューティを絞る)。
第2電圧フィードバック回路60は、定電圧ダイオード60aと、トランジスタ60b,60cと、その他周辺回路とを含み、電池パック2が充電装置3から外されている待機時、電池低温時、及び満充電検出時に、第2定電圧回路41の入力側の電圧に基づき、電源回路20のスイッチング動作を制御するフィードバック信号を出力する。具体的に説明すると、電池接続検出回路130、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160の出力端子が、抵抗60gを介してトランジスタ60bの制御端子(ベース)に接続されている。電池接続検出回路130の出力がハイレベルのとき(電池パック2が充電装置3から外されている待機時)、電池低温検出回路150の出力がハイレベルのとき(電池低温時)、又は満充電検出回路160の出力がハイレベルのとき(満充電検出時)、トランジスタ60bはベース・エミッタ間が順バイアスとなってオンとなる。トランジスタ60bがオンになると、第2定電圧回路41の入力端子から抵抗60e,60f、及びトランジスタ60bを経由してグランドに至る経路が導通し、トランジスタ60cはベース・エミッタ間が順バイアスとなってオンとなる。すると、第2定電圧回路41の入力端子の電圧が定電圧ダイオード60aの規定する電圧を超えると、第2定電圧回路41の入力端子からトランジスタ60c、抵抗60d、定電圧ダイオード60a、ダイオード60hを経由してフィードバック信号伝達回路90のLED90bに電流が流れる。そして、LED90bの光を受光したフォトトランジスタ90aに受光量に応じた電流が流れることにより、PWMコントローラ23aはFET23bのオンデューティを制御する。
充電電流フィードバック回路70は、充電電流検出抵抗70aと、オペアンプ70bと、その他周辺回路とを含み、充電時の充電電流に基づき、電源回路20のスイッチング動作を制御するフィードバック信号を出力する。具体的に説明すると、充電電流検出抵抗70aは充電電流の経路に設けられ、充電電流を電圧に変換する。オペアンプ70b、抵抗70h,70i,70L、及びキャパシタ70kは差動増幅器を構成しており、充電電流検出抵抗70aの両端の電圧を増幅する。オペアンプ70bの出力端子は、抵抗70j及びダイオード70nを介してフィードバック信号伝達回路90のLED90bのアノードに接続される。このため、オペアンプ70bの出力電圧に応じた、すなわち充電電流に応じた電流が信号伝達回路90のLED90bに流れる。そして、LED90bの光を受光したフォトトランジスタ90aに受光量に応じた電流が流れることにより、PWMコントローラ23aはFET23bのオンデューティを制御する。
また、充電電流フィードバック回路70において、第2定電圧回路41の出力端子とグランドとの間には抵抗70c,70eが直列接続され、抵抗70c,70eの相互接続点とオペアンプ70bの反転入力端子との間に抵抗70dが設けられ、抵抗70c,70eの相互接続点とグランドとの間に抵抗70f及びトランジスタ70gが直列接続される。トランジスタ70gの制御端子(ベース)は、抵抗70mを介して電池接続検出回路130、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160の出力端子に接続される。電池接続検出回路130の出力がハイレベルのとき(電池パック2が充電装置3から外されている待機時)、電池低温検出回路150の出力がハイレベルのとき(電池低温時)、又は満充電検出回路160の出力がハイレベルのとき(満充電検出時)、トランジスタ70gはベース・エミッタ間が順バイアスとなってオンとなる。トランジスタ70gがオンになると、オペアンプ70bの反転入力端子の電圧が低下し、充電電流は低下する。
フィードバック信号伝達回路90は、フォトカプラを成すフォトトランジスタ90a及びLED90bを含み、各フィードバック信号を電源回路20に伝達する。
表示回路120は、LED120a及びその他周辺回路を含み、電池パック2の充電時に充電中であることを表示する。具体的に説明すると、第2定電圧回路41の出力端子とグランドとの間に抵抗120d、LED120a、及びトランジスタ120cが直列に接続される。また、第2定電圧回路41の出力端子とグランドとの間に抵抗120e、トランジスタ120bが直列に接続される。トランジスタ120cの制御端子(ベース)とトランジスタ120bのコレクタとの間には抵抗120fが設けられる。トランジスタ120bの制御端子(ベース)は、抵抗120gを介して電池接続検出回路130、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160の出力端子に接続される。電池パック2の充電中は、電池接続検出回路130、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160の出力電圧はいずれもローレベルであり、トランジスタ120bはオフである。このため、トランジスタ120cはベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなり、LED120aが点灯する。一方、電池パック2を充電していないときは、電池接続検出回路130、電池低温検出回路150、及び満充電検出回路160の出力電圧の少なくともいずれかがハイレベルであり、トランジスタ120bはベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなる。すると、トランジスタ120cのベース電圧が低下し、トランジスタ120cはオフとなり、LED120aは消灯する。
電池接続検出回路130は、オペアンプ130a及びその他周辺回路を含み、充電装置3に電池パック2が接続されているか否かを検出する。具体的に説明すると、オペアンプ130aの反転入力端子には、第2定電圧回路41の出力電圧(電源電圧Vcc)を抵抗130c,130dで分圧した電圧が入力される。オペアンプ130aの非反転入力端子は、抵抗130eを介して第2定電圧回路41の出力端子に接続されると共に、電池パック2との接続端子であるT端子に接続される。電池パック2が充電装置3に接続されているときは、T端子が電池パック2内の配線を介してグランド端子に接続されるため、オペアンプ130aの非反転入力端子の電圧はグランドと同レベルであり、オペアンプ130aの出力はローレベルである。一方、電池パック2が充電装置3から外されると、T端子がオープンとなり抵抗130eには電流が流れず、オペアンプ130aの非反転入力端子の電圧は電源電圧Vccと同レベルとなり、オペアンプ130aの出力はハイレベルとなる。オペアンプ130aは、ハイレベルの出力をダイオード130bを介して第2電圧フィードバック回路60、充電電流フィードバック回路70、及び表示回路120に入力し、第2電圧フィードバック回路60の動作を有効にし、充電電流フィードバック回路70の設定値を通常より低い値に設定し、表示回路120の表示を無効にする。
電池温度検出回路140は、第2定電圧回路41の出力端子とグランドとの間に直列に接続された抵抗140a,140bを含む。分圧抵抗140a,140bの相互接続点は電池パック2との接続端子であるS端子に接続される。S端子とグランドとの間には感温素子2bが接続されており、感温素子2bの抵抗値が温度によって変化すると分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧も連動して変化する。ここでは、温度が上がると感温素子2bの抵抗値が下がり、分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧が下がる。温度が下がった場合はその逆となる。分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧は電池温度情報として電池低温検出回路150及び満充電検出回路160に出力される。
電池低温検出回路150は、オペアンプ150a及びその他周辺回路を含み、電池パック2の温度が設定値より低いか否かを検出する。具体的に説明すると、オペアンプ150aの反転入力端子には、第2定電圧回路41の出力電圧(電源電圧Vcc)を抵抗150c,150dで分圧した電圧が入力される。オペアンプ150aの非反転入力端子には、電池温度検出回路140の出力電圧(分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧)が入力される。オペアンプ150aの非反転入力端子と出力端子との間には抵抗150eが設けられる。抵抗150eは、オペアンプ150aの出力にヒステリシスを持たせる。電池パック2の温度が設定値より低くなると、オペアンプ150aの非反転入力端子の電圧(分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧)が上がり、オペアンプ150aの出力はハイレベルとなる。オペアンプ150aは、ハイレベルの出力をダイオード150bを介して第2電圧フィードバック回路60、充電電流フィードバック回路70、及び表示回路120に入力し、第2電圧フィードバック回路60の動作を有効にし、充電電流フィードバック回路70の設定値を通常より低い値に設定し、表示回路120の表示を無効にする。なお、オペアンプ150aの出力は、充電装置3に電池パック2が取り付けられていないときもハイレベルとなる。
満充電検出回路160は、オペアンプ160a及びその他周辺回路を含み、電池パック2の温度が設定値より高くなったか否かにより、電池パック2が満充電となったか否かを検出する。具体的に説明すると、オペアンプ160aの非反転入力端子には、第2定電圧回路41の出力電圧(電源電圧Vcc)を抵抗160c,160dで分圧した電圧が入力される。オペアンプ160aの反転入力端子には、電池温度検出回路140の出力電圧(分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧)が入力される。オペアンプ160aの非反転入力端子と出力端子との間には抵抗160eが設けられる。抵抗160eは、オペアンプ160aの出力にヒステリシスを持たせる。電池パック2の温度が設定値より高くなると、オペアンプ160aの反転入力端子の電圧(分圧抵抗140a,140bの相互接続点の電圧)が下がり、オペアンプ160aの出力はハイレベルとなる。オペアンプ160aは、ハイレベルの出力をダイオード160bを介して第2電圧フィードバック回路60、充電電流フィードバック回路70、及び表示回路120に入力し、第2電圧フィードバック回路60の動作を有効にし、充電電流フィードバック回路70の設定値を通常より低い値に設定し、表示回路120の表示を無効にする。さらに、オペアンプ160aのハイレベルの出力は停止トリガ信号として停止保持回路110に入力され、これにより電源停止回路100及び停止保持回路110が動作する。なお、満充電検出は電池パック2の温度以外に電池パック2の電圧、温度と電圧の両方でもよい。電池パック2の電圧を検出する場合には、電池パックの+端子とグランド間に分圧抵抗を設け、オペアンプによって判断すればよい。或いは、電池パック2内に保護回路を有する場合には、保護回路からの信号によって満充電を検出してもよい。
以下、電池パック2の充電完了時の電源停止に係る構成を説明する。
電源停止回路100は、フォトカプラを成すフォトトランジスタ100a及びLED100bと、抵抗100cとを含み、満充電時、電源回路20のスイッチング動作を停止させる。停止保持回路110は、トランジスタ110a、110b及びその他周辺回路を含み、満充電時、電池パック2の電力を利用して電源停止回路100の動作を継続させ、電源回路20の停止状態を保持する。なお、電源停止回路100及び停止保持回路110を合わせて電源停止回路と見ることもできる。以下、電源停止回路100及び停止保持回路110の詳細構成を説明する。
第3整流回路30の高電圧端子と低電圧端子(グランド)との間に、抵抗100c、LED100b及びトランジスタ110a(第1スイッチング素子の例示)が直列に接続される。トランジスタ110aの制御端子(ベース)は、抵抗110gを介してダイオード110cのカソードに接続される。ダイオード110cのアノードはオペアンプ160aの出力端子に接続される。トランジスタ110aのコレクタは、抵抗110fを介してトランジスタ110b(第2スイッチング素子の例示)の制御端子(ベース)に接続される。トランジスタ110bのベース・エミッタ間には抵抗110eが設けられる。第3整流回路30の高電圧端子とトランジスタ110bのエミッタとの間には抵抗110dが設けられる。
電池パック2が満充電になると、電源回路20を直ちに停止させる。すなわち、満充電検出回路160のオペアンプ160aの出力がハイレベルになり(満充電条件が満たされ)、トランジスタ110aはベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなる。するとトランジスタ110bもベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなり、以降は、電池パック2が接続されている限り、トランジスタ110bによりトランジスタ110aのベース電圧がトランジスタ110aをオンできる程度に高く保たれるため、オペアンプ160aの出力に関わらずトランジスタ110aのオン状態が保持される。トランジスタ110aがオンの間はフォトカプラの発光側であるLED100b(発信部の例示)に電流が流れてLED100bが発光し、フォトカプラの受光側であるフォトトランジスタ100a(受信部の例示)がオンになる。フォトトランジスタ100aはPWMコントローラ23aのデューティ制御端子とグランドとの間に設けられており、フォトトランジスタ100aがオンするとPWMコントローラ23aによりFET23bのオンデューティが絞られ、トランス21の一次側補助出力巻線21bに発生する電力が低下し、PWM制御回路23が停止し、二次側充電出力巻線21c、及び二次側補助出力巻線21dにも電力が発生しなくなる(電源回路20が停止する)。電源回路20の停止後、LED100bの電流は、電池パック2から供給される。また、トランジスタ110a,110bの駆動電力(オンを保持する電力)も電池パック2から供給される。なお、電池パック2が充電装置3から外されると、LED100bが消灯し、フォトトランジスタ100aがオフとなり、PWM制御回路23の停止が解除される。すなわち、PWMコントローラ23aはFET23bのスイッチングを再開する。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 満充電検出回路160によって満充電が検出されると、電源停止回路100及び停止保持回路110が動作し、電源回路20はスイッチング動作を停止する。電源回路20が停止すると、トランス21の各出力巻線21b,21c,21dに電力が発生しなくなるため、商用交流電源1から供給される電力は、殆どの回路で消費されなくなる。電源停止回路100及び停止保持回路110は、一旦動作を開始すると、電池パック2が充電装置3から外され充電出力ラインに電圧がかからなくなるまで動作を保持するため、その間、商用交流電源1から供給される電力は消費を大幅に低減される。すなわち、電池パック2が満充電になってから充電装置3から外されるまでの間の待機電力が大幅に低減される。
(2) 電池パック2を充電装置3から外すことで電源回路20の停止が自動的に解除される構成のため、使用者は次の電池パック2を充電するにあたり電源回路20の停止を解除するための作業(電源プラグの抜き差し等)をする必要がなく便利である。
(3) トランス21の二次側に設けられた電源停止回路100からの信号伝達をフォトカプラで構成したため、トランス21の一次側と二次側の絶縁を保つことができる。
実施の形態2
図4は、本発明の実施の形態2に係る充電装置3の機能ブロック図である。図5は、充電装置3の、電源停止に係る回路の拡大図である。本実施の形態の充電装置3は、図1〜図3で説明した実施の形態1のものと異なり、キャパシタ111の電力により電源回路20の停止を保持する構成である。以下、相違点を中心に説明する。
電池パック2との接続端子である+端子と、第3整流回路30の高電圧端子との間に、ダイオード114が、アノードを第3整流回路30の高電圧端子側にして接続される。ダイオード114のアノードとグランドとの間に、ダイオード115とキャパシタ111とが直列に接続される。すなわち、ダイオード115のアノードが第3整流回路30の高電圧端子に接続され、カソードがキャパシタ111の一端に接続される。キャパシタ111の他端はグランドに接続される。ダイオード114は、電池パック2からの放電を防止する。ダイオード114はリレースイッチに代用してもよい。ダイオード115は、キャパシタ111に蓄えた電力が別回路に流出することを防止する。
図5に示すように、電源停止回路100において、キャパシタ111の高電圧端子と低電圧端子との間に、抵抗100c、LED100b、及びトランジスタ100d(第1スイッチング素子の例示)が直列に接続される。トランジスタ100dの制御端子(ベース)は、抵抗100eを介してダイオード110cのカソードに接続される。トランジスタ100dのエミッタはグランドに接続される。
停止保持回路110において、トランジスタ110aの制御端子(ベース)は、抵抗110gを介してダイオード110cのカソードに接続される。トランジスタ110aのエミッタはグランドに接続される。トランジスタ110aのコレクタとトランジスタ110bの制御端子(ベース)との間には抵抗110fが設けられる。トランジスタ110bのベース・エミッタ間には抵抗110eが設けられる。トランジスタ110bのエミッタはキャパシタ111の高電圧端子に接続される。トランジスタ110bのコレクタは、抵抗110dを介してダイオード110cのカソードに接続される。
停止保持解除回路112において、キャパシタ111の高電圧端子とグランドとの間には抵抗112c,112d,112eが直列に接続される。抵抗112d,112eの相互接続点はスイッチング素子としてのトランジスタ112aの制御端子(ベース)に接続される。トランジスタ112aのエミッタはグランドに接続される。トランジスタ112aのコレクタはダイオード110cのカソードに接続される。抵抗112c,112dの相互接続点は、ダイオード112bのアノードに接続される。ダイオード112bのカソードは電池パック2との接続端子であるT端子に接続される。
キャパシタ再充電回路113において、キャパシタ111の高電圧端子とグランドとの間に、定電圧ダイオード113a、抵抗113i,113hが直列に接続される。抵抗113i,113hの相互接続点とグランドとの間にはキャパシタ113dが設けられる。抵抗113i,113hの相互接続点は、抵抗113gを介してスイッチング素子としてのトランジスタ113bの制御端子(ベース)に接続される。トランジスタ113bのエミッタはグランドに接続される。トランジスタ113bのコレクタは抵抗113fを介してスイッチング素子としてのトランジスタ113cの制御端子(ベース)に接続される。トランジスタ113cのベース・エミッタ間には抵抗113eが設けられる。
電池パック2が満充電になると、満充電検出回路160のオペアンプ160aの出力がハイレベルになり、トランジスタ110a,100dはベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなる。トランジスタ110aのオンに連動してトランジスタ110bもベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなり、以降は、電池パック2が接続されている限り、トランジスタ110bによりトランジスタ110aのベース電圧がトランジスタ110aをオンできる程度に高く保たれるため、オペアンプ160aの出力に関わらずトランジスタ110aのオン状態が保持される。
トランジスタ100dがオンの間はフォトカプラの発光側であるLED100bに電流が流れてLED100bが発光し、実施の形態1と同様に、フォトカプラの受光側であるフォトトランジスタがオンになることにより電源回路20が停止する。電源回路20の停止後、LED100bの電流は、キャパシタ111から供給される。また、図5に示す各スイッチング素子の駆動電力(オンを保持する電力)も、キャパシタ111から供給される。
電池パック2が充電装置3に接続されている間は、ダイオード112bにより抵抗112c,112dの相互接続点がグランドに接続されるため、トランジスタ112aのベース・エミッタ間の電圧はオンに必要な電圧より小さく、トランジスタ112aはオフである。一方、電池パック2が充電装置3から外されると、ダイオード112bのカソードがオープンになり、トランジスタ112aはベース・エミッタ間が順バイアスになってオンとなる。すると、トランジスタ100d,110aのベース電圧がグランドと同程度に降下し、トランジスタ100d,110aはオフになる。これにより、LED100bが消灯し、実施の形態1と同様にPWM制御回路23の停止が解除される(電源回路20は動作を再開する)。
図6は、図5の回路における、キャパシタ再充電に係る動作を示すタイムチャートである。電源回路20の停止中、キャパシタ111からLED100bの電流や図5に示す各スイッチング素子の駆動電力が供給されることにより、キャパシタ111は放電される。放電が進んでキャパシタ111の電圧が定電圧ダイオード113aの規定する電圧を下回ると、定電圧ダイオード113aがオフとなり、トランジスタ113bのベース電圧がグランド電位に降下し、トランジスタ113bがオフになる。これによりトランジスタ113cもオフになる。但し、キャパシタ113dによる遅延効果により、トランジスタ113b,113cがオフになるタイミングは、定電圧ダイオード113aがオフになるタイミングから一定時間遅延される。遅延時間は、キャパシタ111の電圧が停止保持回路110の最小動作電圧を下回る前にトランジスタ113b,113cがオフになるように調整することが望ましい。
トランジスタ113cがオフになると、キャパシタ111からLED100bへの通電が遮断される。これにより電源回路20の停止が解除され、電源回路20は動作を再開する。すなわち、PWM制御回路23によるスイッチングが再開され、第3整流回路30の出力電圧によりキャパシタ111が充電される。充電によりキャパシタ111の電圧が定電圧ダイオード113aの規定する電圧を超えると、定電圧ダイオード113aがオンになり、トランジスタ113b,113cもオンになる。但し、キャパシタ113dによる遅延効果により、トランジスタ113b,113cがオンになるタイミングは、定電圧ダイオード113aがオンになるタイミングから一定時間遅延される。この遅延期間により、キャパシタ111は定電圧ダイオード113aの規定する電圧を超えて十分に充電される。トランジスタ113b,113cがオンになると、LED100bへの通電が再開され、電源回路20は再び動作を停止する。
本実施の形態のその他の点は実施の形態1と同様である。本実施の形態も、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態によれば、キャパシタ111によってLED100bへの通電や各スイッチング素子の駆動を行うので、電源回路20を停止するために電池パック2の電力が消費されることがない。このため、満充電後に電池パック2を充電装置3に装着しておいても電池パック2の残容量が低下することを防止できる。特に電池パック2が過放電に弱いリチウム電池セルを備えた場合に有効である。また、キャパシタ111の電圧低下時には自動的に再充電する構成であり、充電完了から電池パック2の取外しまでの期間が長くなっても対応可能である。また、キャパシタ113dにより、定電圧ダイオード113aのオンオフタイミングに対してトランジスタ113b,113cのオンオフタイミングを遅延させているため、電源回路20の動作停止と再開が頻繁に繰り返されることを防止できる。
実施の形態3
図7は、本発明の実施の形態3に係る充電装置3の機能ブロック図である。本実施の形態の充電装置3は、図4及び図5で説明した実施の形態2のものと比較して、キャパシタ111、電源停止回路100、停止保持回路110、停止保持解除回路112、及びキャパシタ再充電回路113の高電圧側の接続先が、第3整流回路30の高電圧端子から第4整流回路40の高電圧端子に替わった点と、ダイオード114が無くなった点で相違し、その他の点で一致する。本実施の形態も、実施の形態2と同様の効果を奏することができる。
実施の形態4
図8は、本発明の実施の形態4に係る充電装置の機能ブロック図である。本実施の形態の充電装置3は、図7に示される実施の形態3のものと比較して、電池パック2との接続端子である+端子と第3整流回路30の高電圧端子との間にリレースイッチ116が設けられている点で相違し、その他の点で一致する。本実施の形態によれば、キャパシタ111の再充電時にリレースイッチ116をオープンにする(遮断する)ことで、キャパシタ111の再充電時に電池パック2が充電されることを防止できる。リレースイッチ116の開閉には電源電圧Vccを利用できる。なお、図4及び図5で説明した実施の形態2においてダイオード114をリレースイッチに代用した場合も、同様の効果を奏することができる。
実施の形態5
図9は、本発明の実施の形態5に係る充電装置の機能ブロック図である。本実施の形態の充電装置3は、図8に示される実施の形態4のものと異なり、充電制御回路300にマイコン301が設けられている。マイコン301は、停止保持回路110が動作しているか否かを検出する。マイコン301は、また、電池パック2が満充電か否かを判別し、満充電になると停止トリガ信号により停止保持回路110の動作を開始させる(すなわち満充電検出回路160の機能を有する)。マイコン301は、また、リレースイッチ116のオンオフを制御する。すなわち、マイコン301は、充電中はリレースイッチ116をオンとし、満充電を検出するとリレースイッチ116をオフにする。さらに、マイコン301は、キャパシタ111の再充電時(電源電圧Vccの復帰時)、停止保持回路110が動作していれば、満充電か否かに関わらずリレースイッチ116をオフに保持する(電池パック2の充電を開始させない)。本実施の形態のその他の点は実施の形態4と同様である。本実施の形態も、実施の形態4と同様の効果を奏することができる。
実施の形態6
図10は、本発明の実施の形態6に係る充電装置の機能ブロック図である。本実施の形態の充電装置3は、図7に示される実施の形態3のものと異なり、大電力側と小電力側でトランスを分けている。以下、相違点を中心に説明する。充電装置3の電源部は、小電力側のトランス200と、大電力側のトランス210とを有する。充電電力が100Wを超えるような充電装置においては、制御回路を動作させるための小電力を扱う電源部と、電池パック2を充電するための大電力を扱う電源とを分けて構成することが多い。
トランス200は、入力巻線200aと、出力巻線200b,200c,200dを有する。トランス210は、入力巻線210aと、出力巻線210bを有する。出力巻線200bに発生する電圧は、第2整流回路201によって整流平滑され、第1定電圧回路202によって安定化され、小電力側のPWM制御回路203に供給される。出力巻線200cは、大電力側のPWM制御回路211を動作させるための電力を発生する。出力巻線200cに発生する電圧は、第5整流回路204で整流平滑され、起動停止回路205を介してPWM制御回路211に供給される。起動停止回路205は、充電制御回路300からの制御信号によって、PWM制御回路211への電力供給をオンオフする。出力巻線200dに発生する電圧は、第4整流回路40によって整流平滑され、第2定電圧回路41によって制御回路用の電源電圧Vccに変換される。出力巻線210bに発生する電圧は、第3整流回路30によって整流平滑され、電池パック2の充電に利用される。
大電力側のPWM制御回路211は、電池パック2を充電するときだけ動作するように充電制御回路300(マイコンを含んでもよい)によって制御される。一方、小電力側のPWM制御回路203は、制御回路への電力供給のため、通常は常時動作する回路である。本実施の形態では、電源停止回路100及び停止保持回路110によりPWM制御回路203に対して停止保持を実行することにより、商用交流電源1からの電力消費を低減できる。本実施の形態のその他の点は、実施の形態6と同様である。なお、実施の形態1のように電池パック2の電力によって電源停止回路100及び停止保持回路110を駆動する構成においても、本実施の形態と同様にトランスを2つに分けることができる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。例えば、充電装置内にキャパシタではなく一次電池や二次電池等の電源を内蔵させて、その電源によって電源回路の停止を維持させてもよい。
1 商用交流電源、2 電池パック、3 充電装置、10 第1整流回路、20 電源回路、21 トランス、22 第2整流回路、23 PWM制御回路、24 第1定電圧回路、30 第3整流回路、40 第4整流回路、41 第2定電圧回路、50 第1電圧フィードバック回路、60 第2電圧フィードバック回路、70 充電電流フィードバック回路、90 フィードバック信号伝達回路、100 電源停止回路、110 停止保持回路、120 表示回路、130 電池接続検出回路、140 電池温度検出回路、150 電池低温検出回路、160 満充電検出回路

Claims (18)

  1. 電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は電池パックの電力を利用して前記電源回路の停止を保持する、充電装置。
  2. 前記電源停止回路は、電池パックが外されると前記電源回路の停止を解除する、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記電源停止回路は、満充電検出信号が制御端子に入力されてオンになる第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子がオンになることによって制御端子の電圧が変化してオンになる第2スイッチング素子とを含み、前記第1及び第2スイッチング素子は充電出力端子間に設けられ、前記第2スイッチング素子がオンであるときは満充電検出信号の有無によらず前記第1スイッチング素子がオンとなり、前記第1スイッチング素子がオンであることを条件に前記電源回路を停止する構成である、請求項1又は2に記載の充電装置。
  4. 電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路と、内蔵電源とを備え、前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は前記内蔵電源の電力を利用して前記電源回路の停止を保持する、充電装置。
  5. 前記内蔵電源を、前記電源回路の出力電圧により充電されるキャパシタにより構成した、請求項4に記載の充電装置。
  6. 電池パックが外されると前記電源停止回路による前記電源回路の停止を解除する停止保持解除回路を備える請求項4又は5に記載の充電装置。
  7. 前記電源回路の停止後に前記内蔵電源の電圧が所定値を下回ると前記電源回路の動作を再開させる内蔵電源再充電回路を備える請求項5又は6に記載の充電装置。
  8. 前記内蔵電源再充電回路により前記電源回路の動作が再開されている間に前記電源回路から電池パックに流れる電流を遮断するリレースイッチを備える請求項7に記載の充電装置。
  9. 前記電源停止回路は、満充電検出信号が制御端子に入力されてオンになる第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子がオンになることによって制御端子の電圧が変化してオンになる第2スイッチング素子とを含み、前記第1及び第2スイッチング素子は前記キャパシタの両端子間に設けられ、前記第2スイッチング素子がオンであるときは満充電検出信号の有無によらず前記第1スイッチング素子がオンとなり、前記第1スイッチング素子がオンであることを条件に前記電源回路を停止する構成である、請求項4から8のいずれか一項に記載の充電装置。
  10. 前記電源回路は、入力電圧をスイッチングする入力側スイッチング素子を含み、前記電源停止回路は、電池パックの充電が終了すると前記入力側スイッチング素子をオフする、請求項1から9のいずれか一項に記載の充電装置。
  11. 前記電源回路は、トランスを有する絶縁型である、請求項10に記載の充電装置。
  12. 前記電源停止回路は、前記トランスの一次側と絶縁された発光素子と、前記トランスの一次側に設けられた受光素子とを有し、前記満充電条件が満たされると前記発光素子に通電し、前記発光素子の光を前記受光素子が受光することで前記入力側スイッチング素子をオフする、請求項11に記載の充電装置。
  13. 一次側と二次側とを絶縁して構成された電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は一次側の電力を使わずに前記電源回路の停止を保持する停止保持手段を有する、充電装置。
  14. 電源回路と、電池パックの充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記電池パックが外されると前記電源回路の停止状態を解除する、充電装置。
  15. 前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は前記電池パックの電力を利用して前記電源回路の停止を保持する、請求項14に記載の充電装置。
  16. 前記電源停止回路は、前記電源回路の停止後は内蔵電源を利用して前記電源回路の停止を保持する、請求項14に記載の充電装置。
  17. 前記内蔵電源を、前記電源回路の出力電圧により充電されるキャパシタにより構成した、請求項16に記載の充電装置。
  18. トランスを有する電源回路と、電池パック充電が終了した後に前記電源回路を停止する電源停止回路とを備え、前記電源停止回路は、前記トランスの一次側と絶縁された発信部と、前記トランスの一次側に設けられた受信部とを有し、前記電池パックの充電が終了すると前記発信部に通電し、前記発信部の信号を前記受信部が受信することで前記電源回路をオフする、充電装置。
JP2013070665A 2013-03-28 2013-03-28 充電装置 Pending JP2014195362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070665A JP2014195362A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 充電装置
PCT/JP2014/055530 WO2014156514A1 (en) 2013-03-28 2014-02-26 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070665A JP2014195362A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014195362A true JP2014195362A (ja) 2014-10-09

Family

ID=50346065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070665A Pending JP2014195362A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014195362A (ja)
WO (1) WO2014156514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102113A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器、dc/dcコンバータの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105244981B (zh) * 2015-11-20 2017-12-26 深圳市祝你快乐科技有限公司 一种能自动断电的节能充电器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536997B2 (ja) 2002-11-29 2010-09-01 日立工機株式会社 充電装置
US8030890B2 (en) * 2008-02-15 2011-10-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic disconnect of an AC source from a converter
US20110095728A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Superior Communications, Inc. Method and apparatus for recharging batteries in a more efficient manner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102113A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器、dc/dcコンバータの制御方法
JP7002919B2 (ja) 2016-12-16 2022-01-20 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器、dc/dcコンバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156514A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999511B2 (en) Battery charger
US10541542B2 (en) System and method for charging a battery pack
US8188709B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmitting system, and electronic instrument
US7948212B2 (en) Battery pack and charging method
TWI489763B (zh) 電動工具系統及電源裝置
JP4507191B2 (ja) 電池の充電装置
JP5869447B2 (ja) 充電装置
US8575892B2 (en) Charging apparatus for moving robot and method thereof
US7786706B2 (en) Method for charging rechargeable battery
TWI685176B (zh) 具有自電池模式轉換至適配器模式時保護適配器元件之轉換控制的電池充電系統,控制器和方法
US20100033139A1 (en) Power adapter for battery charger and method thereof
CN102624044A (zh) 用于低电压能量采集装置的电池充电器
US20150084581A1 (en) Charging device configured to reduce power consumption during non-charging period
JP2017163779A (ja) 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
US20140225573A1 (en) Rechargeable electrical device
CN111277047B (zh) 供电控制装置、系统和agv车
JP2007082304A (ja) 充電装置
US8310199B2 (en) Electronic circuit for a small electric appliance
US20110169341A1 (en) Power saving circuit
JP2014195362A (ja) 充電装置
JP4971966B2 (ja) 誘導灯装置及び誘導灯器具
KR20220015402A (ko) 에너지 하베스팅하고 재충전 가능한 에너지 저장 디바이스를 충전하기 위한 방법 및 디바이스
JP2011078172A (ja) 充電装置
JP2012151920A (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP2005237146A (ja) 充電器