JP2014192120A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014192120A
JP2014192120A JP2013068923A JP2013068923A JP2014192120A JP 2014192120 A JP2014192120 A JP 2014192120A JP 2013068923 A JP2013068923 A JP 2013068923A JP 2013068923 A JP2013068923 A JP 2013068923A JP 2014192120 A JP2014192120 A JP 2014192120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
battery cell
side wall
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013068923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111788B2 (ja
Inventor
Eiji Oishi
英史 大石
Takayuki Kato
崇行 加藤
Hirohisa Kato
裕久 加藤
Hiroo Ueda
浩生 植田
Fumihiko Ishiguro
文彦 石黒
Naoto Morisaku
直人 守作
Kazuki Maeda
和樹 前田
Takashi Sakai
崇 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013068923A priority Critical patent/JP6111788B2/ja
Publication of JP2014192120A publication Critical patent/JP2014192120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111788B2 publication Critical patent/JP6111788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池セル間の温度差を小さくすること。
【解決手段】電池モジュール21は、ケースの側壁12に固定されている。側壁12には、ケースの内部に向けて突出する突出部13が設けられている。電池モジュール21は、突出部13と対向する位置に固定されている。電池モジュール21と側壁12(突出部13)との間には、熱伝導部材31が設けられている。熱伝導部材31は、最も内側に設けられた電池セル22Aと対向する部分から、最も外側に設けられた電池セル22Bと対向する部分に向けて徐々に厚くなっていく。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池モジュールを被接合体に固定した電池パックに関する。
複数の電池セルを並設してなる電池モジュールとしては、例えば、特許文献1に記載のバッテリ組立体が知られている。特許文献1に記載のバッテリ組立体は、複数の単バッテリ(電池セル)を並設するとともに、単バッテリの間に伝熱プレートを設けることで構成されている。
特開平8−148187号公報
ところで、複数の単バッテリ間で温度差が生じると、特定の単バッテリの寿命が短くなる。複数の単バッテリを並設してなる電池モジュールの場合、電池モジュールにおける単バッテリの並設方向中央に近くなるほど熱が篭りやすい。このため、単バッテリの並設方向中央付近に設けられる単バッテリは、単バッテリの並設方向中央から最も離れた位置に設けられる単バッテリに比べて温度が高くなる傾向にある。そして、温度が高くなる単バッテリは、寿命が短くなりやすく、電池モジュール全体の寿命が短くなるおそれがある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池セル間の温度差を小さくすることができる電池パックを提供することにある。
上記課題を解決する電池パックは、複数の電池セルを並設した電池モジュールと、前記電池モジュールが固定される被接合体と、を備え、前記被接合体の吸熱効率は、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分に比べて前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分のほうが高いことを要旨とする。
これによれば、被接合体は、電池モジュールにおける電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セルが発する熱を、電池モジュールにおける電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた電池セルが発した熱よりも多く吸収する。このため、熱が篭りやすく温度の高くなりやすい電池セル(電池モジュールにおける電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セル)の熱が多く吸収され、電池セル間の温度差を小さくすることができる。なお、「吸熱効率」とは、所定時間当たりの吸熱量(電池セルから吸収する熱の量)を示す。また、「電池セルの並設方向中央」とは、電池セルの並設方向両端に設けられた電池セルを最短距離で結ぶ線の中央を示す。
上記電池パックについて、前記電池モジュールと前記被接合体との間に介在された熱伝導部材を備え、前記熱伝導部材における前記電池モジュールから前記被接合体に向かう方向の長さは、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分に比べて前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分のほうが短いことが好ましい。
これによれば、電池セルが発した熱は、熱伝導部材を介して被接合体に伝導される。電池モジュールと被接合体との間に設けられた熱伝導部材は、電池モジュールと被接合体との隙間を埋めて電池モジュールと被接合体との接触面積を増加させるための部材である。熱伝導部材は、電池モジュールと被接合体との隙間を埋めることができればよく、電池モジュールから被接合体に向かう方向の長さが短ければ短いほど電池セルからの熱が被接合体に伝導しやすい。熱伝導部材は、電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた温度の高くなりやすい電池セルと対向する部分の電池モジュールから被接合体に向かう方向の長さが、電池セルの中央から最も離れた位置に設けられた電池セルと対向する部分よりも短い。このため、電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セルが発した熱が、被接合体に伝導しやすい。すなわち、被接合体における電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セルと対向する部分の吸熱効率が向上されている。このため、電池セル間の温度差が小さくなる。
上記電池パックについて、前記被接合体は、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分が、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分よりも前記電池モジュールに向けて突出している突出部を有することが好ましい。
これによれば、熱伝導部材における電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セルと対向する部分の電池モジュールから被接合体に向かう方向の長さを短くしやすい。
上記電池パックについて、前記電池モジュールは、該電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向の両端に設けられたブラケットによって前記被接合体に固定されることが好ましい。
これによれば、電池モジュールは、ブラケットに近い位置ほど被接合体に強く押しつけられ、ブラケットから遠ざかるほど被接合体への押しつけ力が弱くなる。このため、熱伝導部材は、電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セルと対向する部分ほど電池モジュールから被接合体に向かう方向の長さが長くなりやすい。しかしながら、被接合体における電池セルの並設方向中央に最も近い位置の電池セルと対向する部分は、電池モジュールに向けて突出しているため、加圧力が弱くても熱伝導部材の電池モジュールから被接合体に向かう方向の長さを短くすることができる。
本発明によれば、電池セル間の温度差を小さくすることができる。
第1の実施形態の電池パックを示す斜視図。 第1の実施形態の電池パックを示す図1の1−1線断面図。 第2の実施形態の電池パックを示す断面図。
(第1の実施形態)
以下、電池パックを具体化した第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10は、四角箱状のケース11に電池モジュール21が収容されている。本実施形態では、電池モジュール21は3個積層されている。
図2に示すように、電池モジュール21は、ケース11の側壁12に固定されている。側壁12は、矩形平板状をなしている。被接合体としての側壁12には、ケース11の内部に向けて突出する突出部13が設けられている。突出部13は、ケース11の側壁12において、電池モジュール21と対向する部分に設けられている。突出部13は、側壁12の短手方向における中央部が最も厚く、側壁12の短手方向における端に向けて徐々に厚みが薄くなっていく。
ケース11の側壁12には、電池モジュール21が固定されている。電池モジュール21は、突出部13と一部分が対向するように固定されている。電池モジュール21は、複数の電池セル22(例えば、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素蓄電池などの二次電池)が、樹脂製の電池ホルダ23に保持された状態で並設されている。本実施形態では、14個の電池セル22が並設されている。本実施形態において、電池セル22の並設方向と側壁12の短手方向は同一方向である。以下の説明では、電池モジュール21における電池セル22の並設方向中央に最も近い位置に設けられた電池セル22を符号22A(以下、最も内側に設けられた電池セル22A)で示し、電池セル22の並設方向中央から最も離れた位置に設けられた電池セル22を符号22B(以下、最も外側に設けられた電池セル22B)で示す。ここで、「電池セルの並設方向中央」とは、電池セル22の並設方向両端に設けられた電池セル22を最短距離で結ぶ線Lの中央Cを示す。なお、並設される電池セル22の個数が偶数の場合には、「最も内側に設けられる電池セル22A」が2個になり、奇数の場合には1個となる。「最も外側に設けられた電池セル」は、「電池セルの並設方向における端に設けられた電池セル」と換言することもできる。
電池モジュール21は、最も内側に設けられた電池セル22Aが、突出部13における側壁12の短手方向の中央部と対向するように設けられている。すなわち、突出部13は、電池モジュール21に向けて突出しており、最も内側に設けられた電池セル22Aと対向する部分が、最も外側に設けられた電池セル22Bと対向する部分よりも電池モジュール21に向けて突出している。
隣り合う電池セル22の間には、金属製(例えばアルミニウム製)の伝熱プレート24が介装されている。電池モジュール21において、電池セル22の並設方向両端にはエンドプレート25が設けられている。各エンドプレート25及び全ての電池ホルダ23には、ボルトB1が挿通されるとともに、このボルトB1はナットNに螺合されている。エンドプレート25には、ブラケット26が固定されている。ブラケット26は、1つの板材を直角に折り曲げて形成されており、エンドプレート25に固定される矩形板状の第1の固定部27と、側壁12に固定される矩形板状の第2の固定部28を有している。第1の固定部27は、例えば、溶接などの方法でエンドプレート25に一体化されている。これにより、ブラケット26が、エンドプレート25(電池モジュール21)に固定されている。なお、第1の固定部27を挿通したボルトをエンドプレート25に螺合するなど、他の方法で第1の固定部27とエンドプレート25が一体化されていてもよい。また、第2の固定部28には、ボルトB3が挿通され、このボルトB3が側壁12に螺合されることで、電池モジュール21が側壁12に固定されている。
電池モジュール21と側壁12(突出部13)との間には、熱伝導部材31(Thermal Interface Material:TIM)が設けられている。熱伝導部材31は、弾性力を有する部材であり、例えば、流動性を有する材料を硬化させて形成されている。熱伝導部材31は、最も内側に設けられた電池セル22Aと対向する部分から、最も外側に設けられた電池セル22Bと対向する部分に向けて徐々に電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが長くなっていく。すなわち、熱伝導部材31は、電池セル22Aと対向する部分が、電池セル22Bと対向する部分よりも電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが短くなっている。
なお、電池セル22から側壁12への熱伝達効率を向上させたい場合、理想的には、熱伝導部材31が設けられず、電池モジュール21と側壁12とが隙間なく接触することが好ましい。しかしながら、製造上の誤差などの関係から、電池モジュール21と側壁12との間には僅かな隙間が存在するため、この隙間を埋めるために熱伝導部材31が設けられる。熱伝導部材31を設ける場合には、熱伝導部材31の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さを短くすることで電池モジュール21から側壁12への熱伝達効率が向上される。
次に、本実施形態の電池パック10の作用について説明する。
本実施形態において、熱伝導部材31は、最も内側に設けられる電池セル22Aと対向する部分の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが短く、最も外側に設けられる電池セル22Bと対向する部分に近づくにつれて徐々に電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが長くなっていく。複数の電池セル22を並設してなる電池モジュール21においては、電池セル22の並設方向中央に近い電池セル22ほど温度が高くなりやすい。熱伝導部材31は、最も温度が高くなりやすい最も内側に設けられる電池セル22Aと対向する部分ほど電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが短くなっているため、最も内側に設けられる電池セル22Aほど側壁12に熱が吸収されやすい。すなわち、側壁12において、最も内側に設けられる電池セル22Aと対向する部分が電池モジュール21からの熱を最も吸収する。
したがって、上記実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)熱伝導部材31の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さは、最も外側に設けられた電池セル22Bと対向する部分に比べて、最も内側に設けられた電池セル22Aと対向する部分のほうが短い。このため、温度が高くなりやすい電池セル22Aが発する熱が、側壁12に伝導しやすい。すなわち、側壁12において、最も内側に設けられる電池セル22Aと対向する部分の吸熱効率が、最も外側に設けられた電池セル22Bと対向する部分の吸熱効率よりも高くなる。したがって、電池セル22間の温度差を小さくすることができる。なお、「吸熱効率」とは、所定時間あたりの吸熱量(電池セル22から吸収する熱の量)を示す。
(2)側壁12には、突出部13が設けられている。突出部13は、電池セル22Aに向けた突出量が最も多い。すなわち、突出部13は、電池セル22Aと対向する部分が、電池セル22Bと対向する部分の突出量よりも多くなっている。このため、熱伝導部材31における電池セル22Aと対向する部分の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さを短くしやすい。
(3)電池モジュール21は、ブラケット26によって固定されている。電池セル22の並設方向の両端に設けられたブラケット26で電池モジュール21を固定すると、電池モジュール21を側壁12に押しつける押しつけ力は、ブラケット26から遠い電池セル22ほど弱くなる。すなわち、電池セル22Aに近い電池セル22ほど押しつけ力が弱くなり、熱伝導部材31における電池セル22Aと対向する部分の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが最も長くなり、電池セル22Bと対向する部分の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが最も短くなりやすい。突出部13を設けることで、電池セル22Aと対向する部分の熱伝導部材31の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さを短くしやすい。このため、電池モジュール21を電池セル22の並設方向の両端に設けられたブラケット26で固定しても、電池セル22Aと対向する熱伝導部材31の電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さを短くしやすい。
(4)また、側壁12の厚みは、最も外側に設けられた電池セル22Bと対向する部分に比べて最も内側に設けられる電池セル22Aと対向する部分のほうが厚くなっている。このため、電池セル22Aに対向する部分の熱容量が、電池セル22Bと対向する部分より多くなり、吸熱効率が向上している。したがって、電池セル22間の温度差を更に小さくすることができる。
(第2の実施形態)
以下、電池パックを具体化した第2の実施形態について説明する。以下の説明において、第1の実施形態と同様な部分については説明を省略し、第1の実施形態と相違する部分のみを説明する。
図3に示すように、本実施形態の電池モジュール41は、側壁42に固定されている。側壁42は、短手方向全体にわたって均一な厚みとなっている。すなわち、第1の実施形態における突出部13が設けられていない。側壁42において、電池モジュール41が固定される面とは反対側の面(ケース11の外面)には、板状のフィン44が設けられている。側壁42のフィン44は、側壁42を厚み方向に切り欠いた切欠43を側壁42の短手方向に複数形成することで、各切欠43の間に形成されている。フィン44は、電池セル22Aと対向する部分を含むように設けられている。一方、電池セル22Bと対向する部分には、フィン44が設けられていない。本実施形態では、電池モジュール21と側壁42との間に設けられた熱伝導部材45は、電池モジュール41から側壁42に向かう方向の長さが均一となっている。
次に、本実施形態の電池パック10の作用について説明する。
側壁42は、電池セル22が発した熱を吸収する。側壁42は、ケース11の外部に存在する空気などと熱交換を行うことで、電池セル22から吸収した熱を放熱する。このとき、フィン44によって放熱面積を増やすことで、側壁42の放熱効率を向上させることができる。したがって、フィン44が設けられている部分の放熱効率を部分的に向上させることができる。フィン44が設けられている部分の放熱効率が向上されることで、フィン44が設けられている部分の温度が低下しやすく、結果として電池セル22が発した熱を吸収しやすい。したがって、フィン44が設けられている部分では、所定時間当たりの吸熱量(電池セル22から吸収する熱の量)が向上している。
本実施形態では、電池セル22Aと対向する部分を含むようにフィン44が設けられている。一方、電池セル22Bと対向する部分にはフィン44が設けられていない。したがって、側壁42は、電池セル22Aが発する熱を電池セル22Bが発する熱よりも多く吸収する。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(5)側壁42における電池セル22Aと対向する部分の吸熱効率を電池セル22Bと対向する部分の吸熱効率よりも高くしている。このため、側壁42は、電池セル22Aの熱を電池セル22Bの熱よりも多く吸収する。したがって、電池セル22間の温度差を小さくすることができる。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 各実施形態において、電池ホルダ23や、伝熱プレート24を設けず、電池セル22のみをモジュール化して電池モジュール21,41を構成してもよい。
○ 各実施形態において、被接合体として、側壁12,42以外を採用してもよい。例えば、ケース11の底板や天板などであってもよいし、フォークリフトに搭載されるカウンタウェイトなどであってもよい。
○ 各実施形態において、電池モジュール21,41の固定方法は変更してもよい。例えば、ブラケット26は、電池セル22の並設方向と直交する方向の端部に設けられていてもよい。また、側壁12,42と対向する側壁から、電池モジュール21,41を側壁12,42に向けて押しつける部材を突出させて、これにより電池モジュール21,41を固定してもよい。
○ 各実施形態において、電池モジュール21の数は適宜変更してもよい。電池モジュール21の数は単数でもよい。
○ 第1の実施形態において、突出部13を設けなくてもよい。この場合、電池モジュール21を撓ませることで、電池セル22Aほど側壁42に向けて突出し、電池セル22Bほど側壁42から離間するように電池モジュール21を構成する。そして、電池モジュール21を側壁42に固定すると、側壁42に向けた突出量が多い電池セル22Aと対向する部分ほど熱伝導部材45への押しつけ力が高くなる。これにより、熱伝導部材45は、電池セル22Aと対向する部分が、電池セル22Bと対向する部分よりも電池モジュール21から側壁12に向かう方向の長さが短くなる。
○ 第2の実施形態において、電池セル22Aと対向する部分の体積を電池セル22Bと対向する部分の体積よりも多くするなど、電池セル22Aと対向する部分の熱容量を多くすることで、側壁42における電池セル22Aに対向する部分の吸熱効率を電池セル22Bと対向する部分の吸熱効率よりも高くしてもよい。
○ 第2の実施形態において、側壁42を切り欠くことで、フィン44を形成したが、側壁42を切り欠くことなく、側壁42の厚み方向にフィン44を立設してもよい。
○ 第2の実施形態において、側壁42における電池セル22Aと対向する部分から電池セル22Bと対向する部分に向けて切欠43の深さを深くしていくことで、電池セル22Bと対向する部分に近いフィン44ほど放熱面積を大きくしてもよい。
○ 第2の実施形態において、熱伝導部材45が設けられていなくてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記被接合体の放熱面積は、前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分に比べて前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分のほうが大きいことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
10…電池パック、12,42…側壁、13…突出部、21,41…電池モジュール、22…電池セル、26…ブラケット、31,45…熱伝導部材。

Claims (4)

  1. 複数の電池セルを並設した電池モジュールと、
    前記電池モジュールが固定される被接合体と、を備え、
    前記被接合体の吸熱効率は、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分に比べて前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分のほうが高いことを特徴とする電池パック。
  2. 前記電池モジュールと前記被接合体との間に介在された熱伝導部材を備え、
    前記熱伝導部材における前記電池モジュールから前記被接合体に向かう方向の長さは、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分に比べて前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分のほうが短いことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記被接合体は、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央に最も近い位置に設けられた前記電池セルと対向する部分が、前記電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向中央から最も離れた位置に設けられた前記電池セルと対向する部分よりも前記電池モジュールに向けて突出している突出部を有することを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記電池モジュールは、該電池モジュールにおける前記電池セルの並設方向の両端に設けられたブラケットによって前記被接合体に固定されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電池パック。
JP2013068923A 2013-03-28 2013-03-28 電池パック Expired - Fee Related JP6111788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068923A JP6111788B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068923A JP6111788B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192120A true JP2014192120A (ja) 2014-10-06
JP6111788B2 JP6111788B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51838167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068923A Expired - Fee Related JP6111788B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111788B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213104A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2017059501A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2017064978A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017174655A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法
JP2017212046A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池モジュール
JP2019096540A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリの製造方法
WO2020075507A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100213968B1 (ko) 1996-07-15 1999-08-02 구자홍 액정표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012123905A (ja) * 2010-12-04 2012-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを備える車両
WO2012118015A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012123905A (ja) * 2010-12-04 2012-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを備える車両
WO2012118015A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213104A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2017059501A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10361037B2 (en) 2015-09-18 2019-07-23 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US11101078B2 (en) 2015-09-18 2021-08-24 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
WO2017064978A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017174655A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法
JP2017212046A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池モジュール
JP2019096540A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリの製造方法
WO2020075507A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111788B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111788B2 (ja) 電池パック
JP6685003B2 (ja) 電池モジュール
US10978759B2 (en) Battery module having improved cooling performance
JP5537497B2 (ja) 電池モジュール
US10476116B2 (en) Battery module
EP3163673B1 (en) Battery cell cooling device and battery module including same
JP6073737B2 (ja) 蓄電モジュール
EP2763214B1 (en) Battery module
JP5039245B1 (ja) 電池ブロック
KR100944980B1 (ko) 냉각수단을 구비한 전지모듈과 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP6176085B2 (ja) 電池モジュール
WO2013047430A1 (ja) 組電池
JP6424692B2 (ja) 蓄電パック
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
KR102026386B1 (ko) 배터리 모듈
JP2015230843A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6065738B2 (ja) 電池パック
TW201230451A (en) Battery module
JP2017041311A (ja) 電池モジュールユニット及び電池パック
JP6428055B2 (ja) 電池パック
JP6096597B2 (ja) 蓄電池収納箱
JP5691932B2 (ja) 二次電池
JP6063342B2 (ja) 組電池
JP6123598B2 (ja) 電池パック
US20150037661A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees