JP6428055B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6428055B2
JP6428055B2 JP2014172851A JP2014172851A JP6428055B2 JP 6428055 B2 JP6428055 B2 JP 6428055B2 JP 2014172851 A JP2014172851 A JP 2014172851A JP 2014172851 A JP2014172851 A JP 2014172851A JP 6428055 B2 JP6428055 B2 JP 6428055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
battery
battery cell
fixed
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014172851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048621A (ja
Inventor
祐貴 中條
祐貴 中條
加藤 崇行
崇行 加藤
浩生 植田
浩生 植田
文彦 石黒
文彦 石黒
直人 守作
直人 守作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014172851A priority Critical patent/JP6428055B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073139 priority patent/WO2016031628A1/ja
Priority to DE112015003892.2T priority patent/DE112015003892B4/de
Publication of JP2016048621A publication Critical patent/JP2016048621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428055B2 publication Critical patent/JP6428055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールを被固定部材に固定した電池パックに関する。
電池モジュールを有する電池パックとしては、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1では、床板上にはベース板が固定されており、ベース板上に電池モジュールが積層されている。床板からは背面板が立設しており、電池モジュールは、背面板に当接している。電池モジュールは、複数の電池セルを有している。電池セルが充放電に伴い発熱すると、この熱は背面板に伝導して電池セルが放熱される。
特開2011−54353号公報
ところで、電池セルの劣化を抑制するために、電池セルを効率良く冷却することが望まれている。
本発明の目的は、電池セルを効率良く冷却することができる電池パックを提供することにある。
上記課題を解決する電池パックは、並設された複数の電池セルを有する電池体と、前記電池体を前記電池セルの並設方向の両側から挟持しているエンドプレートと、前記エンドプレートと前記電池体との間に設けられ、前記電池セルの膨張を弾性変形により吸収する弾性部材と、各エンドプレートに互いに近付く方向に荷重を加えている加圧部材と、を備えた電池モジュールを被固定部材に固定するとともに、前記電池モジュールと前記被固定部材との間に前記電池セルが発する熱の前記被固定部材への伝導を促す熱伝導部材を介在させた電池パックであって、前記電池体は、前記熱伝導部材を介して前記被固定部材に接する放熱部を有し、前記熱伝導部材は、前記放熱部と前記被固定部材との間に介在された介在部と、前記介在部から前記弾性部材と前記被固定部材との間に突出する突出部とを有する。
電池セルは、充放電されることで膨張(熱膨張)する。また、電池セルは、使用に伴い電極に被膜が形成されていき、使用期間が長くなるにつれて膨張していく。電池セルが膨張すると、隣り合う電池セル同士は互いに押し合い、この力が弾性部材に加わることで、弾性部材が弾性変形(収縮)する。弾性部材が弾性変形することで、電池セルは弾性部材に向けて移動し、これに合わせて放熱部も弾性部材に向けて移動する。熱伝導部材は、弾性部材と被固定部材との間にも設けられているため、放熱部が弾性部材に向けて移動したとしても、放熱部と被固定部材との間に熱伝導部材が介在されている状態が維持されやすい。このため、電池セルが膨張したときに、放熱部と被固定部材との間に熱伝導部材が介在されなくなる場合に比べて電池セルが発した熱が被固定部材に伝導しやすく、電池セルを効率よく冷却することができる。
上記電池パックについて、前記熱伝導部材の前記被固定部材との接触面に比べて、前記熱伝導部材の前記放熱部との接触面の粘着力が弱いことが好ましい。
これによれば、放熱部が弾性部材に向けて移動するときに、熱伝導部材を損傷することが抑制される。
上記電池パックについて、前記熱伝導部材は、前記被固定部材に接着される熱伝導層と、前記熱伝導層と前記放熱部との間に介在して、前記電池セルの膨張に伴う前記放熱部の前記並設方向への移動時に、前記放熱部が摺動可能なフィルム層とを有することが好ましい。
これによれば、放熱部が弾性部材に向けて移動するときに、放熱部がフィルム層に対して摺動するため、より熱伝導部材を損傷することが抑制される。
上記電池パックについて、前記弾性部材は、前記熱伝導部材から離間していることが好ましい。
これによれば、弾性部材が弾性変形するときに、弾性変形によって熱伝導部材を損傷することが抑制される。
上記電池パックについて、各エンドプレートのうち、いずれか一方のエンドプレートと前記電池体との間に前記弾性部材が設けられていることが好ましい。
これによれば、各エンドプレートと電池体との間に弾性部材を設ける場合に比べて、弾性部材の数を少なくすることができる。
本発明によれば、電池セルを効率良く冷却することができる。
実施形態の電池パックを示す斜視図。 実施形態におけるエンドプレート、伝熱プレート、電池セル及び電池ホルダを示す斜視図。 実施形態の電池パックの断面図。 電池セルが膨張した状態の実施形態の電池パックを示す断面図。 (a)は比較例の電池パックを示す断面図、(b)は電池セルが膨張した状態の比較例の電池パックを示す断面図。
以下、電池パックの一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、電池パックBPは、筐体61と、筐体61に収容された電池モジュール10とを有している。電池モジュール10は、電池体11を有している。電池体11は、電池ホルダ40に保持された電池セル20及び伝熱プレート30を並設して構成されている。電池体11は、電池セル20の並設方向の両側からエンドプレート12,13によって挟持されている。電池セル20は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
エンドプレート12を第1エンドプレート12とし、エンドプレート13を第2エンドプレート13とすると、第1エンドプレート12と電池体11との間には弾性部材51が設けられている。弾性部材51は、板状であり、厚み方向が電池セル20の並設方向と一致している。
図2に示すように、本実施形態の各エンドプレート12,13は、電池セル20を挟持する板状の挟持部14と、筐体61に電池モジュール10を固定するための板状の固定部15とを有している。固定部15には、厚み方向に貫通する挿通孔15aが設けられている。本実施形態では、挟持部14は矩形状であり、固定部15は挟持部14の長手方向の端部から挟持部14の厚み方向に延びている。挟持部14の短手方向の両端部には、それぞれ、挟持部14の短手方向に向けて突出する挿通部18が設けられている。挿通部18には、それぞれ、厚み方向に貫通する挿通孔18aが設けられている。第1エンドプレート12と第2エンドプレート13とは、固定部15の屈曲方向が反対向きとなっている。すなわち、第1エンドプレート12と第2エンドプレート13とは、挟持部14の厚み方向の異なる面に固定部15が設けられている。
電池セル20は、ケース21の内部に電極組立体22を有している。電極組立体22は、正負の電極の間にセパレータを介在させたものである。
伝熱プレート30は、1枚の金属製の板材をL字状に屈曲させたものである。伝熱プレート30は、矩形平板状の吸熱部31と、吸熱部31の一端から吸熱部31の厚み方向に向けて屈曲する矩形平板状の放熱部32とを有している。
電池ホルダ40は、矩形平板状の第1の被覆壁41を有している。第1の被覆壁41の長手方向両端には、第1の被覆壁41の厚み方向に延びる矩形平板状の第2の被覆壁42及び第3の被覆壁43が設けられている。第1の被覆壁41、第2の被覆壁42及び第3の被覆壁43に囲まれる領域は、電池セル20が収容される収容部Sとなる。第2の被覆壁42の長手方向第1端部42a(第1の被覆壁41が設けられる端部とは反対側の端部)と、第3の被覆壁43の長手方向第1端部43a(第1の被覆壁41が設けられる端部とは反対側の端部)とには、各被覆壁42,43の短手方向第1端部42b,43bの間で延びる矩形平板状の第4の被覆壁44が設けられている。第4の被覆壁44は、厚み方向が被覆壁42,43の短手方向と一致し、長手方向が第2の被覆壁42と第3の被覆壁43の対向方向に一致する。そして、第4の被覆壁44の厚み方向及び長手方向に直交する方向が、第4の被覆壁44の短手方向となる。
また、第4の被覆壁44の長手方向両端における第4の被覆壁44の短手方向の一端面上には、U字状をなすとともに、第4の被覆壁44の厚み方向に開口する端子収容部45がそれぞれ設けられており、各端子収容部45は、第2の被覆壁42及び第3の被覆壁43に連設されている。
第4の被覆壁44の短手方向の一端面上には、端子収容部45と隣り合って四角柱状の挿通部46が設けられている。挿通部46の軸は、被覆壁42,43の短手方向に延びている。挿通部46には、挿通孔46aが挿通部46の軸方向に貫通して設けられている。
第2の被覆壁42の長手方向第1端部42a及び第3の被覆壁43の長手方向第1端部43aには、各被覆壁42,43と連設され、各被覆壁42,43の長手方向に延びる矩形平板状の突出壁47が設けられている。
第2の被覆壁42の長手方向第2端部42c及び第3の被覆壁43の長手方向第2端部43cには、四角柱状の挿通部49が設けられている。挿通部49の軸は、被覆壁42,43の短手方向に延びている。挿通部49には、挿通孔49aが挿通部49の軸方向に貫通して設けられている。
図3に示すように、伝熱プレート30の吸熱部31は、電池セル20と密着した状態で設けられている。伝熱プレート30の放熱部32は、第2の被覆壁42の厚み方向の面のうち、収容部S側の面とは反対側の面を覆っている。すなわち、放熱部32は、電池体11の外面に位置している。
そして、第1エンドプレート12の各挿通孔18a、各電池ホルダ40の各挿通孔46a,49a及び第2エンドプレート13の各挿通孔18aを挿通した各ボルトB1が各ナットNに螺合されることで、第1エンドプレート12及び第2エンドプレート13には、互いに近付く方向に拘束荷重が加わっている。この拘束荷重は、電池セル20及び弾性部材51に付与されている。したがって、ボルトB1及びナットNが加圧部材として機能している。
上記した電池モジュール10は、固定部15の挿通孔15aを挿通したボルトB2が筐体61の壁部62に螺合されることで固定されている。したがって、本実施形態の被固定部材は、筐体61の壁部62となる。電池モジュール10は、放熱部32が筐体61の壁部62と対向するように固定されている。
電池モジュール10と、筐体61の壁部62との間には、電池セル20が発した熱の壁部62への伝導を促す熱伝導部材(thermal interface material:TIM)71が設けられている。熱伝導部材71は、厚み方向の両面が粘着性を有する粘着シートである熱伝導層72の一方の面に、粘着性を有さないフィルム層73を有している。熱伝導部材71は、熱伝導層72の厚み方向の面のうち、フィルム層73が設けられていない面、すなわち、粘着面が壁部62に接している。よって、熱伝導層72が壁部62に接着されている。また、熱伝導部材71は、フィルム層73が電池モジュール10の放熱部32と接している。すなわち、フィルム層73は、熱伝導層72と放熱部32との間に介在されている。したがって、熱伝導部材71の粘着力は、壁部62との接触面76に比べて放熱部32との接触面77の方が弱い。なお、ここでいう粘着力が弱いとは、フィルム層73が設けられているように、粘着力がない(粘着力が0である)場合も含む。電池モジュール10の放熱部32は、熱伝導部材71を介して筐体61の壁部62と接している。
熱伝導部材71は、電池モジュール10と筐体61の壁部62との間において、放熱部32と対向する位置に加えて、弾性部材51と対向する位置にまで延びて設けられている。すなわち、熱伝導部材71は、放熱部32と筐体61との間に介在する介在部74(図3に示す一点鎖線間の部位)と、介在部74から弾性部材51と筐体61との間に突出する突出部75とを有している。本実施形態において、突出部75の突出長(電池セル20の並設方向に沿う寸法)は、弾性部材51の厚みと同一となっている。したがって、弾性部材51と筐体61との間において、突出部75は、電池セル20の並設方向に沿う方向の全体に亘って設けられている。
次に、本実施形態の電池モジュール10の作用について説明する。
電池セル20は、充放電されることで発熱する。電池セル20が発した熱は、伝熱プレート30から熱伝導部材71に伝導し、熱伝導部材71から筐体61の壁部62に伝導する。これにより、電池セル20は放熱され、冷却される。
電池セル20は、充放電されることで膨張(熱膨張)する。また、電池セル20は、使用に伴い電極に被膜が形成されていき、使用期間が長くなるにつれて電池セル20が膨張していく。電池セル20が膨張すると、隣り合う電池セル20同士は互いに押し合い、電池セル20の並設方向に向けた力が作用する。この力によって弾性部材51は弾性変形(収縮)する。弾性部材51が弾性変形することで、電池セル20の膨張が吸収され、各エンドプレート12,13に加わる荷重が大きくなることが抑制されている。弾性部材51が弾性変形すると、電池セル20は、弾性部材51に向けて移動する。このとき、各伝熱プレート30及び電池ホルダ40も隣り合う電池セル20に押されて弾性部材51に向けて移動する。伝熱プレート30の放熱部32は、フィルム層73上を摺動する。
図5(a)及び図5(b)に示すように、熱伝導部材71が放熱部32と筐体61の壁部62との間にしか設けられていない場合、電池セル20が膨張し、放熱部32が弾性部材51に向けて移動すると、弾性部材51に最も近い伝熱プレート30の放熱部32が、熱伝導部材71が設けられていない部分に突出する。すると、放熱部32の一部と筐体61との間には空間が介在され、突出した放熱部32から筐体61の壁部62への熱伝導部材71を介した熱伝導が阻害される。
本実施形態では、製造段階の電池モジュール10の弾性部材51、すなわち、電池セル20の膨張に伴う弾性変形が生じていない段階の弾性部材51と筐体61の壁部62との間の領域に突出部75が設けられている。このため、図4に示すように、電池セル20が膨張して弾性部材51に最も近い伝熱プレート30の放熱部32が移動しても、放熱部32と筐体61の壁部62との間に熱伝導部材71が介在されている状態が維持されている。
突出部75は、弾性部材51が圧縮限界まで縮んだとしても、弾性部材51に最も近い伝熱プレート30の放熱部32の厚み方向の全面が熱伝導部材71を介して筐体61と接するように設けられることが好ましい。製造段階の電池モジュール10の弾性部材51からどの程度収縮すれば圧縮限界に至るかを予め求めておき、突出部75の突出長を、この収縮量よりも長くすることで、電池セル20の膨張に伴い放熱部32が移動しても、放熱部32の厚み方向の全面と筐体61の壁部62との間に熱伝導部材71が介在された状態が維持される。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)熱伝導部材71は、放熱部32と筐体61との間に介在される介在部74と、介在部74から弾性部材51と筐体61との間に突出する突出部75とを有している。このため、弾性部材51の弾性変形に伴って、電池セル20が弾性部材51に向けて移動しても、放熱部32と熱伝導部材71との接触状態が維持される。したがって、放熱部32から壁部62への熱伝導部材71を介した熱伝導が阻害されにくく、電池セル20が発した熱が筐体61の壁部62に伝導しやすい。このため、電池セル20を効率よく冷却することができる。
(2)熱伝導部材71は、放熱部32と接触する面がフィルム層73となっている。フィルム層73は粘着性を有していないため、放熱部32が熱伝導部材71上を摺動するときに、放熱部32の移動に追従して熱伝導部材71が移動する(引っ張られる)ことが抑制されている。このため、放熱部32の移動に伴い熱伝導部材71が損傷することが抑制され、熱伝導部材71の損傷によって筐体61の壁部62への放熱性が低下することが抑制される。
(3)弾性部材51は、熱伝導部材71から離間して設けられている。このため、弾性部材51が弾性変形したときに、弾性部材51の弾性変形によって熱伝導部材71が損傷することが抑制されている。したがって、熱伝導部材71の損傷によって筐体61の壁部62への放熱性が低下することが抑制される。
(4)弾性部材51は、第1エンドプレート12と電池体11との間に設けられており、第2エンドプレート13と電池体11との間には設けられていない。このため、弾性部材51を各エンドプレート12,13と、電池体11との間に設ける場合と比べて、弾性部材51の数を減らすことができる。
(5)突出部75の突出長は、弾性部材51の厚みと同一となっている。このため、電池セル20の膨張に伴い放熱部32が弾性部材51に向けて移動しても、放熱部32の厚み方向の全面と筐体61の壁部62との間に熱伝導部材71が介在される。したがって、電池セル20を効率よく冷却することができる。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○熱伝導部材71は、両面が粘着性を有していてもよい。この場合であっても、熱伝導部材71は、壁部62との接触面76の粘着力に比べて、放熱部32との接触面77の粘着力が弱いことが好ましい。また、熱伝導部材71は、両面が粘着性を有していなくてもよい。
○突出部75の突出長は、弾性部材51の厚みよりも短くてもよい。
○各エンドプレート12,13のそれぞれと電池体11との間に弾性部材51を設けてもよい。
○被固定部材は、産業車両に搭載されるカウンタウェイトなどであってもよい。
○伝熱プレート30を設けず、電池セル20が熱伝導部材71を介して筐体61の壁部62に接していてもよい。この場合、電池セル20が放熱部32となる。
○固定部15を各エンドプレート12,13と一体に設けたが、別体であってもよい。
BP…電池パック、10…電池モジュール、11…電池体、12,13…エンドプレート、20…電池セル、32…放熱部、51…弾性部材、62…壁部、71…熱伝導部材、72…熱伝導層、73…フィルム層、74…介在部、75…突出部。

Claims (5)

  1. 並設された複数の電池セルを有する電池体と、
    前記電池体を前記電池セルの並設方向の両側から挟持しているエンドプレートと、
    前記エンドプレートと前記電池体との間に設けられ、前記電池セルの膨張を弾性変形により吸収する弾性部材と、
    各エンドプレートに互いに近付く方向に荷重を加えている加圧部材と、を備えた電池モジュールを被固定部材に固定するとともに、前記電池モジュールと前記被固定部材との間に前記電池セルが発する熱の前記被固定部材への伝導を促す熱伝導部材を介在させた電池パックであって、
    前記電池体は前記電池セル毎に矩形平板状の吸熱部と、前記吸熱部の一端から前記吸熱部の厚み方向に向けて屈曲し、前記熱伝導部材を介して前記被固定部材に接する放熱部を有した伝熱プレートを備え
    前記吸熱部は、隣り合う電池セルの間に配置されており、
    前記放熱部は、前記電池セルが膨張するほど隣り合う放熱部と前記電池セルの並設方向に離間し、
    前記熱伝導部材は、前記放熱部と前記被固定部材との間に介在された介在部と、前記介在部から前記弾性部材と前記被固定部材との間に突出する突出部とを有し、
    前記突出部は、前記電池セルの膨張により前記弾性部材が圧縮限界まで収縮したとしても、前記放熱部における前記熱伝導部材に対向する面の全面が前記熱伝導部材を介して前記被固定部材と接する突出長さを有している電池パック。
  2. 前記熱伝導部材の前記被固定部材との接触面に比べて、前記熱伝導部材の前記放熱部との接触面の粘着力が弱い請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記熱伝導部材は、
    前記被固定部材に接着される熱伝導層と、
    前記熱伝導層と前記放熱部との間に介在して、前記電池セルの膨張に伴う前記放熱部の前記並設方向への移動時に、前記放熱部が摺動可能なフィルム層と、を有する請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記弾性部材は、前記熱伝導部材から離間している請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の電池パック。
  5. 各エンドプレートのうち、いずれか一方のエンドプレートと前記電池体との間に前記弾性部材が設けられている請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電池パック。
JP2014172851A 2014-08-27 2014-08-27 電池パック Expired - Fee Related JP6428055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172851A JP6428055B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 電池パック
PCT/JP2015/073139 WO2016031628A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-18 電池パック
DE112015003892.2T DE112015003892B4 (de) 2014-08-27 2015-08-18 Batteriesatz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172851A JP6428055B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048621A JP2016048621A (ja) 2016-04-07
JP6428055B2 true JP6428055B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55399524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172851A Expired - Fee Related JP6428055B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 電池パック

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6428055B2 (ja)
DE (1) DE112015003892B4 (ja)
WO (1) WO2016031628A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504014B2 (ja) * 2015-10-16 2019-04-24 株式会社豊田自動織機 蓄電パック
CN108780933B (zh) * 2016-03-15 2020-03-06 株式会社丰田自动织机 蓄电装置包
JP6819159B2 (ja) * 2016-09-08 2021-01-27 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP7161673B2 (ja) * 2018-11-12 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN113690526B (zh) * 2020-05-15 2023-10-13 有量科技股份有限公司 锂电池的均温散热容器结构及其组合模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP5546815B2 (ja) 2009-08-31 2014-07-09 株式会社東芝 二次電池装置、二次電池装置の製造方法、および二次電池装置を備えたフォークリフト
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2012204129A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Hitachi Maxell Ltd 組電池
JP2013084444A (ja) * 2011-10-08 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両
WO2013084756A1 (ja) * 2011-12-10 2013-06-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2013157112A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toshiba Corp 組電池
JP5621859B2 (ja) * 2013-01-25 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6237479B2 (ja) 2014-06-05 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031628A1 (ja) 2016-03-03
DE112015003892B4 (de) 2022-03-31
JP2016048621A (ja) 2016-04-07
DE112015003892T5 (de) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237479B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6428055B2 (ja) 電池パック
US10199676B2 (en) Secondary battery pack comprising movable wall and elastic member
JP5537497B2 (ja) 電池モジュール
JP6379737B2 (ja) 電池モジュール
JP6380704B2 (ja) 蓄電装置パック
EP2357689A1 (en) Battery module
JP5067171B2 (ja) 電気化学蓄電素子モジュール
JP2014175078A (ja) 電池パック
KR102360159B1 (ko) 배터리 모듈
EP3349268A2 (en) Cell assembly having cushion member
JP2019046578A (ja) バッテリパックの製造方法
WO2016199572A1 (ja) 電池パック
JP6926630B2 (ja) 電池モジュール
JP6690452B2 (ja) 電池モジュール
JP6657748B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
WO2017064978A1 (ja) 電池モジュール
JP2017103158A (ja) 電池パック
WO2017064969A1 (ja) 蓄電パック
JP6176042B2 (ja) 蓄電装置モジュール及び蓄電装置パック
JP6819159B2 (ja) 電池モジュール
JP5154706B1 (ja) 組電池及び組電池モジュール
WO2017119207A1 (ja) 電池モジュール
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
JP2018041582A (ja) 電池モジュール及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees