JP2014191790A - 問診装置及び問診方法 - Google Patents

問診装置及び問診方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191790A
JP2014191790A JP2013069407A JP2013069407A JP2014191790A JP 2014191790 A JP2014191790 A JP 2014191790A JP 2013069407 A JP2013069407 A JP 2013069407A JP 2013069407 A JP2013069407 A JP 2013069407A JP 2014191790 A JP2014191790 A JP 2014191790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symptom
inquiry
abnormal sound
selection
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5816217B2 (ja
Inventor
Keiji Asai
啓滋 浅井
Makoto Kanai
信 金井
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013069407A priority Critical patent/JP5816217B2/ja
Priority to PCT/JP2014/054050 priority patent/WO2014156391A1/ja
Priority to US14/779,671 priority patent/US20160048811A1/en
Publication of JP2014191790A publication Critical patent/JP2014191790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816217B2 publication Critical patent/JP5816217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/12Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time in graphical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2205/00Indexing scheme relating to group G07C5/00
    • G07C2205/02Indexing scheme relating to group G07C5/00 using a vehicle scan tool

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】問診内容が理解し易く、回答し易い問診項目となるように設定することで、不具合症状を正確に確認すること及び顧客の満足度を上げることが可能な問診装置及び問診方法を提供する。
【解決手段】問診装置12及び問診方法では、不具合症状の関連情報を取得するための選択肢に、不具合症状としての又は不具合症状に伴う異音の種類が含まれる。不具合症状の内容が、診断対象装置22での異音発生に関するものである場合、制御部40は、問診装置12の記憶部42又は外部サーバ16に記憶された複数種類のサンプル異音データに基づくサンプル異音をサンプル異音出力部44に出力させる。
【選択図】図11

Description

本発明は、不具合症状が発生した車両等の装置の診断に当たり、不具合症状の原因を推定するための問診に使用する問診装置及び問診方法に関する。
自動車に何らかの不具合症状(異常事象)が発生した場合、通常は所有者である顧客から販売会社の営業所等に点検又は整備の依頼がある。そして、この依頼に基づいて整備担当者が不具合箇所を確認して点検又は整備作業を行う。
点検又は整備を行うに際しては、点検又は整備の依頼を受け付けるときに顧客から聴取した不具合症状についての問診結果及び車両内の電子制御装置(ECU)に記憶された故障コード(DTC)が大変重要な参考データとなる。
顧客から聴取する不具合症状についての問診で的確な回答を引き出すためには、質問内容についての専門知識を要する。このため、深い専門知識を有する整備担当者による対応と比較して、受付窓口での対応、車両を引き取りに出向いたサービス担当者の対応等では、顧客への問診が十分でない場合も想定される。
また、あまり車両に詳しくない顧客の場合、問診内容を十分理解できない状態で、迷ったまま回答してしまう場合も想定される。
この種の問診に関する先行技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、故障情報を問診に対する複数回答に対応付けて記憶する問診履歴データベース21を車両問診装置3(サーバ)側に作成しておく(請求項1、図2)。問診履歴データベース21には、車種31、問診結果32、故障原因33及び修理内容34が記録される(図3、[0052])。
そして、実際の問診の場面になると、問診者17は、顧客15から自動車14の不具合の症状を問診して問診者PDA9に入力する。問診者PDA9は、自動車14の車両情報とその症状とを車両問診装置3に送信して、問診する質問を要求する(図4のS2、[0056])。
車両問診装置3は、受信した車両情報とその症状とに基づいて、質問41を生成し(S3)、その質問41を問診者PDA9に返信する(S4)。問診者17は、問診者PDA9が受信した質問41を顧客に質問し、その回答42を問診者PDA9に入力する(S5)。問診者PDA9は、入力された回答42を車両問診装置3に送信する(S6)([0057])。必要に応じて質問41及び回答42が繰り返される([0058])。
特開2004−005169号公報
上記のように、特許文献1では、問診者17が顧客15から聴取した結果として問診者PDA9に入力した不具合症状が車両問診装置3に送信され、車両問診装置3は、当該不具合症状に基づいて故障診断を行うための質問41を生成する。
特許文献1に記載されている車両問診装置3は、故障診断を行うための質問41を生成するためのツールであるが、診断の前段階である症状自体を確認するために問診者17が顧客15から不具合症状を聴取する巧拙が、診断作業に大きな影響を与える可能性がある。
このような問診を、診断作業を行う整備担当者が直接行う場合であれば、顧客に応じて深い経験知識を活かした質問を繰り返して、適切に不具合症状を把握することができる。しかしながら、問診結果のみ受け取る場合は、整備担当者の立場から言えば、問診が適切に行われないと不具合症状を把握するための的確な情報を得ることができず、また、顧客の立場から言えば、顧客自身が気づいた情報を十分に伝達したという満足感とか、話を十分に聞いてもらったという満足感が得られない可能性があった。
本発明は、上記のような事情を考慮したものであり、問診内容が理解しやすく、回答し易い問診項目となるように設定することで、不具合症状を正確に確認すること又は顧客の満足度を上げることが可能な問診装置及び問診方法を提供することを目的する。
本発明に係る問診装置は、診断対象車両で発生した不具合症状の関連情報を取得するための問診を行い、取得情報に基づいて前記不具合症状の原因を自ら推定する又は前記取得情報を外部に出力するものであって、前記問診装置は、前記関連情報を取得するための質問を表示する表示部と、前記不具合症状に対応するサンプル異音を出力するサンプル異音出力部と、前記表示部の表示及び前記サンプル異音出力部の出力音を制御すると共にユーザの操作入力を処理する制御部と、前記表示部の表示に関するデータである表示データ及び前記サンプル異音に関するデータであるサンプル異音データを記憶した記憶部とを備え、前記制御部は、前記不具合症状が発生した運転操作場面の選択を求める選択ボタンである複数の場面選択ボタンと、前記場面選択ボタンの選択結果に関連付けられた前記不具合症状の内容の選択を求める選択ボタンである複数の症状選択ボタンとを前記表示部に表示させ、前記不具合症状の内容が、前記診断対象車両での異音発生に関するものである場合、前記症状選択ボタンと並べてその不具合症状に対応する前記サンプル異音を出力させるサンプル異音出力ボタンを前記表示部に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、不具合症状が発生した運転操作場面の選択を質問項目として用いるため、顧客が回答し易い質問体系とすることができる。
また、不具合症状が発生した運転操作場面が選択された後、選択された運転操作場面に関連付けられた不具合症状の内容の選択を求める。このため、運転操作場面に応じて不具合症状の内容を絞り込むことが可能となり、必要となる質問の項目数を少なくすることが可能となる。
さらに、不具合症状の内容が異音発生に関連する場合、症状を選択するための指標として、対応するサンプル異音を出力可能とする。このため、実際に異音を聞いた者(例えば、顧客)は、複数のサンプル異音を比較することで、表現が難しい異音発生の症状内容を簡単に選択して回答することができる。
前記サンプル異音データは、例えば、不具合症状毎に対応して発生する車両音を収集したデータとすることができる。これにより、実際の車両音で比較するため、判断が難しい異音の微妙な違いに基づく不具合症状の内容確認が容易となる。
前記制御部は、前記異音が発生する不具合症状が前記症状選択ボタンで選択された場合に、ユーザの操作入力による前記異音の発生源の推定位置を記入可能な車体図面を前記表示部に表示させ、前記異音の発生源の推定位置として前記ユーザの操作入力を受け付けてもよい。これにより、問診装置のユーザ又は実際に異音を聞いた者は、感覚的に且つ感じたままに推定位置を選択又は入力することが可能となる。
前記記憶部は、前記場面選択ボタン及び前記症状選択ボタンをツリー状に関連付けて記憶し、前記制御部は、前記場面選択ボタン及び前記症状選択ボタン毎に画面を切り替えて前記表示部に表示させてもよい。
上記によれば、場面選択ボタン及び症状選択ボタンをツリー状に関連付けることで、質問内容を体系的に整理することが可能となり、質問順番を自然でわかり易いものにすることが可能となる。このため、問診される顧客にとって、自己が伝えたい内容を十分に伝える満足度を向上することが可能となる。
前記制御部は、前記場面選択ボタン、前記症状選択ボタン及び前記サンプル異音出力ボタンをタッチパネル上にイラスト表示してもよい。これにより、操作画面が見易くなり、且つイラスト表示を介しての質問内容の把握及び選択操作を容易化することが可能となる。
本発明に係る問診方法は、顧客に診断対象車両の不具合症状を問診形式で確認するためのものであって、前記不具合症状が発生した運転操作場面の選択を求める選択ボタンである複数の場面選択ボタンと、前記場面選択ボタンの選択結果に関連付けられた前記不具合症状の内容の選択を求める選択ボタンである複数の症状選択ボタンとを表示部に表示し、前記不具合症状の内容が、前記診断対象車両での異音発生に関するものである場合、前記症状選択ボタンと並べてその不具合症状に対応するサンプル異音を出力させるサンプル異音出力ボタンを前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明に係る問診装置は、診断対象装置で発生した異常事象の関連情報を取得するための問診を行い、取得情報に基づいて前記異常事象の原因を自ら推定する又は前記取得情報を外部に出力する問診装置であって、前記関連情報を取得するための選択肢を画像又は音として提示する選択肢提示部と、前記異常事象に対応するサンプル異音を出力するサンプル異音出力部と、前記選択肢提示部による前記選択肢の提示及び前記サンプル異音出力部の出力音を制御すると共にユーザの選択入力を処理する制御部とを有し、前記制御部は、前記異常事象の内容が、前記診断対象装置での異音発生に関するものである場合に、前記選択肢の選択入力に対応させて前記問診装置の記憶部又は外部サーバに記憶された複数種類のサンプル異音データに基づく前記サンプル異音を前記サンプル異音出力部から出力させることを特徴とする。
本発明によれば、異常事象の内容が、異音発生に関連する場合、症状を選択するための指標として対応するサンプル異音を出力可能とする。このため、実際に異音を経験した者(例えば、顧客)は、複数のサンプル異音を比較することで、表現が難しい異音発生の症状内容を簡単に選択して回答することができる。
本発明によれば、問診内容が理解し易く、回答し易い問診項目となるように設定されるので、不具合症状を正確に確認すること及び顧客の満足度を上げることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る問診装置を含む車両診断システムの概略的な構成を示す図である。 車両に不具合症状が発生した場合の顧客、サービス担当者及び整備担当者の動きの一例を示すフローチャートである。 問診時における問診装置の処理を示すフローチャートである。 前記実施形態における問診の内容がツリー状に管理されることを示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第1表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第2表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第3表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第4表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第5表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第6表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第7表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第8表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第9表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第10表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第11表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第12表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第13表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第14表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第15表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第16表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診を行う際の第17表示画面を示す図である。 前記実施形態において問診結果の印刷例を示す図である。
A.一実施形態
[1.構成]
(1−1.全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る問診装置12を含む車両診断システム10(以下「システム10」とも称する。)の概略的な構成を示す図である。システム10は、サービス拠点としての複数の車両販売店A〜C(以下「販売店A〜C」ともいう。)に配置された問診装置12及びプリンタ14と、管理センターDに設置された管理サーバ16(以下「サーバ16」ともいう。)と、整備センターEに設置された整備センター端末18(以下「端末18」ともいう。)とを備える。本実施形態において、各問診装置12、サーバ16及び整備センター端末18は、通信ネットワーク20を介して通信可能である。
(1−2.問診装置12)
販売店に配置された問診装置12は、診断対象車両又は診断対象装置としての車両22で発生した不具合症状(異常事象)の関連情報を取得するための問診を行う。そして、問診装置12は、取得した関連情報(取得情報)に基づいて不具合症状の原因を自ら推定する又は取得情報を外部に出力する。
図1に示すように、問診装置12は、無線通信部32を含む信号入出力部30(以下「入出力部30」という。)と、操作入力部36及び表示部38(選択肢提示部)を有するタッチパネル34と、制御部40(演算部)と、記憶部42と、スピーカ44とを有する。問診装置12のハードウェア構成としては、例えば、市販のタブレット型コンピュータ又はスマートフォンを用いることができる。或いは、問診装置12は、ノート型又はデスクトップ型パーソナルコンピュータであってもよい。なお、図1では、販売店Aの問診装置12のみ内部構成を示しているが、販売店B、Cの問診装置12も同様の構成を有する。
入出力部30は、問診装置12と外部機器(例えば、管理センターDのサーバ16、整備センターEの端末18)との間で通信回線を介して信号の入出力を行う。無線通信部32は、信号の入出力のうち無線で行うもののインタフェースである。
タッチパネル34の操作入力部36は、問診装置12の操作を担当するユーザとしてのサービス担当者302が、顧客300の意見を聞きながら内容に応じた項目についての入力操作を行う。表示部38は、問診用の画面(問診画面)を表示する。後述するように、タッチパネル34を用いる代わりに、操作入力部36と表示部38とが別体となった構成(例えば、操作入力部36としてのマウス及びキーボードと、表示部38としてのディスプレイとを有するパーソナルコンピュータ)を採用することも可能である。
制御部40は、問診装置12の各部を制御して種々の処理を実行する。本実施形態の制御部40は、車両22で発生した不具合症状(異常事象)の原因を推定するための関連情報を取得するための問診処理を実行する。また、制御部40は、取得情報に基づいて不具合症状の原因を自ら推定する又は信号入出力部30を介して取得情報を外部(サーバ16、端末18等)に出力する。
記憶部42は、制御部40で用いる制御プログラム等の各種のプログラムやデータを記憶する。ここにいうデータには、タッチパネル34(表示部38)の表示に関するデータである表示データと、異音のサンプル(以下「サンプル異音」という。)に関するデータであるサンプル異音データとが含まれる(詳細は後述する。)。また、記憶部42は、車両データベース46(以下「車両DB46」という。)及び顧客データベース48(以下「顧客DB48」という。)を備える。
車両DB46が記憶している情報には、車両識別番号(以下「VIN」ともいう。)、ナンバープレートの番号、型式等が含まれる。顧客DB48には、顧客300(車両22のユーザ)に関する情報が含まれる。顧客300に関する情報としては、例えば、氏名、性別、生年月日(年齢)、家族構成、車両の利用目的が含まれる。
スピーカ44(サンプル異音出力部)は、各種の音を出力可能であり、本実施形態では、不具合症状としての又は不具合症状に伴うサンプル異音の出力を行う。
(1−3.管理サーバ16)
サーバ16は、システム10全体を管理するものであり、各販売店A〜Cの問診装置12から問診データ(不具合症状の関連情報)を収集し、一元的に管理すると共に、各問診装置12からの整備又は点検の依頼を整備センター端末18に対して送信する。サーバ16は、問診装置12と同様、信号入出力部、操作入力部、表示部、制御部、記憶部及びスピーカ(いずれも図示せず)を備える。
(1−4.整備センター端末18)
整備センター端末18は、問診装置12及び管理サーバ16と同様、信号入出力部、操作入力部、表示部、制御部、記憶部及びスピーカ(いずれも図示せず)を備える。端末18には、問診装置12からの修理依頼が管理サーバ16を介して送信され、図示しない表示部に表示される。
[2.不具合症状発生時の流れ]
(2−1.顧客300、サービス担当者302及び整備担当者304の動き)
図2は、車両22に不具合症状が発生した場合の顧客300、サービス担当者302及び整備担当者304の動きの一例を示すフローチャートである。ステップS1において、顧客300(車両22のユーザ)は、車両22における不具合症状を発見すると、不具合症状の改善の相談のために車両22を販売店A〜C(例えば、販売店C)に持ち込み、サービス担当者302等の販売店スタッフに点検又は修理を依頼する(ステップS2)。
ステップS3において、販売店Cのサービス担当者302は、持ち込まれた車両22について相談を受けた不具合症状が実際に再現するか否かを確認する。不具合症状が再現する場合(S3:YES)、点検が必要であると判断して車両22を預かる(ステップS6)。
不具合症状が再現しない場合(S3:NO)、ステップS4において、サービス担当者302は、顧客300に対して発生した不具合症状についての問診を行い、ステップS5において、顧客300から回答を得た後に車両を預かる(ステップS6)。
ステップS7において、サービス担当者302は、顧客300から預かった車両22を整備修理部門の整備担当者304に点検又は修理を依頼する。この際、不具合症状が再現する場合は、その具体的内容を整備担当者304に伝え、不具合症状が再現しない場合は、顧客300への問診結果を整備担当者304に伝える。問診結果を伝える方法は、問診結果を印刷したものを渡す又は問診結果のデータを電子メールで送信する等の方法を採ることができる(詳細は、図3等を参照して後述する。)。
ステップS8において、整備担当者304は、車両22に記憶されている故障コード及びサービス担当者302から問診結果等の情報に基づき車両22の点検又は修理を行う。
(2−2.問診時における問診装置12の処理の概要)
図3は、問診時における問診装置12の処理を示すフローチャートである。以下の処理は、問診装置12の制御部40が、記憶部42に記憶された問診プログラムを実行することにより行われる。なお、上記のように、本実施形態(図2)では、顧客300に対する問診を行う際にサービス担当者302が問診装置12を操作する。このため、以下では、サービス担当者302が問診装置12を操作しながら、顧客300に問診することを前提として説明する。但し、問診装置12の使用方法はこれに限らず、顧客300自身が問診装置12を操作してもよい。或いは、整備担当者304が、車両22の不具合症状の確認のために問診装置12を用いることも可能である。
図3のステップS11において、サービス担当者302(問診装置12のユーザ)の操作により問診装置12の問診プログラムを起動させる。当該問診プログラムは、記憶部42に記憶されている。
問診プログラムが起動すると、問診装置12の制御部40は、車両22に関する基本情報の入力画面(図示せず)をタッチパネル34に表示させる。ここにいう基本情報としては、例えば、ナンバープレートの番号及び車体識別番号(VIN)の少なくとも一方を含むことができる。上記入力画面を見たユーザ(サービス担当者302)は、タッチパネル34を操作して基本情報を入力する(ステップS12)。
ステップS13〜S16において、制御部40は、実際の問診を行う。すなわち、ステップS13において、制御部40は、第1番目の質問を行う。ステップS14において、制御部40は、タッチパネル34を介してユーザ(サービス担当者302)の回答の入力を受け付ける。換言すると、サービス担当者302は、タッチパネル34の表示部38に表示された第1番目の質問を顧客300に対して読み上げ、顧客300から得た回答をタッチパネル34の操作入力部36に入力する。
ステップS15において、制御部40は、全ての質問が終了したか否かを判定する。質問の一部が終了していない場合(S15:NO)、ステップS16において、制御部40は、次の質問を記憶部42から読み出してタッチパネル34に表示した後、ステップS14に戻る。全ての質問が終了するまでステップS14〜S16を繰り返す。後述するように、ここで行う質問には、異音の種類の特定に関するものも含まれる。
全ての質問が終了すると(S15:YES)、ステップS17において、制御部40は、問診結果を確認するための入力確認画面260(図21参照)をタッチパネル34に表示させる。後述するように、入力確認画面260の表示内容に修正点がある場合、修正することも可能である。
続くステップS18において、制御部40は、サービス担当者302の操作に応じて問診結果を記憶部42に保存する。或いは、記憶部42への保存に加えて又は記憶部42への保存に代えて、問診の結果をサーバ16及び端末18の少なくとも一方に送信してもよい。
ステップS19において、制御部40は、サービス担当者302の操作に応じて問診プログラムを終了する。
(2−3.問診時における問診装置12の処理の詳細)
図4は、本実施形態における問診の内容がツリー状に管理されることを示す図である。図5〜図21は、本実施形態において問診を行う際の第1〜第17表示画面を示す図である。図22は、本実施形態において問診結果の印刷例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態の記憶部42は、問診の内容をツリー状に関連付けて記憶する。本実施形態の問診プログラムによれば、図5に示すように、制御部40は、不具合症状が発生した場面(運転操作場面)を問い合わせる画面(場面選択画面100)をタッチパネル34に表示させる。場面選択画面100は、運転操作場面を問い合わせる表示(場面問合せ表示102)と、運転操作場面を選択するための選択ボタン(場面選択ボタン104a〜104h)とを含む。
場面選択ボタン104a〜104hは、最初の選択肢(第1選択肢群の選択肢)である運転操作場面として「始動時」、「アイドリング時」、「変速時」、「加速時」、「クルーズ時」、「旋回時」、「減速時」及び「その他」を提示する。但し、運転操作場面の選択肢としては、これに限らない。
なお、図5に示す選択肢は、狭義の意味での運転操作場面であるが、広義の意味で言えば、例えば、後述する図9、図10、図17に示す選択肢も運転操作場面の内容に含まれる。
以下では、「加速時」が選択された場合を例として説明する。「加速時」が選択された場合の質問の内容の一覧については、例えば、図22を参照されたい。
顧客300に対しての問診としては、まず不具合症状が発生した運転操作場面の確認が行われる。図5の選択画面の「不具合症状がどのような状況で発生しましたか?」の質問に対して、顧客300の回答が「加速時」だった場合、サービス担当者302(問診装置12のユーザ)が、運転操作場面として「加速時」を選択する場面選択ボタン104dを押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図6に示す画面(不具合症状確認画面110)をタッチパネル34に表示させる。不具合症状確認画面110は、どのような不具合症状が発生しているかを問い合わせる画面である。画面110は、不具合症状の内容を問い合わせる表示(不具合症状問合せ表示112)と、不具合症状の内容を選択するための選択ボタン(症状選択ボタン114a〜114f)とを含む。
症状選択ボタン114a〜114fは、2番目の選択肢(第2選択肢群の選択肢)である不具合症状の内容として、「異音」、「振動」、「エンジン不安定又はエンジン停止」、「煙又は異臭」、「発進異常」及び「その他の症状」を提示する。但し、不具合症状の内容としては、これに限らない。
なお、図6に示す選択肢は、狭義の意味での不具合症状の内容であるが、広義の意味で言えば、例えば、後述する図7〜図9、図11に示す選択肢も不具合症状の内容に含まれる。なお、図9の選択肢は、運転操作場面及び不具合症状の内容いずれとも解釈可能である。
顧客300の回答が「異音」だった場合、サービス担当者302が、不具合症状の内容として、「異音」を選択する症状選択ボタン114aを押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図7に示す画面(発生場所問い合わせ第1画面120)をタッチパネル34に表示させる。発生場所問い合わせ第1画面120は、異音の発生場所を問い合わせる画面である。画面120は、異音の発生場所を問い合わせる表示(発生場所問合せ表示122)と、異音の発生場所を選択するための選択ボタン(異音発生場所選択ボタン124a〜124e)と、実行ボタン126とを含む。
異音発生場所選択ボタン124a〜124eは、3番目の選択肢(第3選択肢群の選択肢)である異音の発生場所として、「車体」、「床」、「エンジンルーム」、「サスペンション」及び「不明/その他」を提示する。但し、異音の発生場所としては、これに限らない。また、ボタン124a〜124eは、複数選択可能である。なお、実行ボタン126は複数のボタン124a〜124eを選択可能にするために設けた操作ボタンであり、以後の説明中で複数選択可能な選択肢が設けられる場合は同様の目的で設けられる。
顧客300の回答が「エンジンルーム」だった場合、サービス担当者302が選択ボタン124cを選択した上で実行ボタン126を押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図8に示す画面(発生場所問合せ第2画面130)をタッチパネル34に表示させる。なお、複数の選択ボタン124a〜124eが選択された場合でも、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図8に示す画面(発生場所問合せ第2画面130)をタッチパネル34に表示させる。発生場所問合せ第2画面130は、異音の発生場所をマーキング記入できるようにした画面である。画面130は、異音の発生場所を問い合わせる表示(発生場所問合せ表示132)と、車体図面134a〜134gと、マーキング消去ボタン136と、実行ボタン138とを含む。
車体図面134a〜134gは、4番目の選択肢(第4選択肢群の選択肢)である異音の発生場所がマニュアルで記入できるように車両図面を表示する。図8に示すように、本実施形態では、車体図面134a〜134gは、車両の正面図(図面134a)、背面図(図面134b)、平面図(図面134c)、左側面図(図面134d)、右側面図(図面134e)、運転席周辺の図(図面134f)及び車室内の斜視図(図面134g)を含む。但し、車体図面134a〜134gとしては、これに限らない。また、この図面表示がされた時点で自動的にマーキングツールのソフトウェアが起動して、車体図面134a〜134gへのマーキングが可能になる。マーキング消去ボタン136は、車体図面134a〜134gにおけるマーキング表示を消去して訂正可能とするためのマーキング消去ツール起動ボタンである。
異音の発生場所(異音発生源の推定位置)を記入する際、サービス担当者302が顧客300の回答に基づいて、異音の発生が推定された場所を丸で囲む等の入力操作(図22参照)を行った後に実行ボタン138を押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図9に示す画面(ハンドル操作状況確認画面140)をタッチパネル34に表示させる。ハンドル操作状況確認画面140は、異音が発生した時のハンドルの操作状況を問い合わせる画面である。画面140は、ハンドルの操作状況を問い合わせる表示(ハンドル操作状況問合せ表示142)と、ハンドルの操作状況を選択するための選択ボタン(ハンドル操作状況選択ボタン144a〜144d)とを含む。
ハンドル操作状況選択ボタン144a〜144dは、5番目の選択肢(第5選択肢群の選択肢)であるハンドル操作状況として、「直進」、「カーブ時」、「全ての状況下で」及び「不明/その他」を提示する。但し、ハンドル操作状況としては、これに限らない。
顧客300の回答が「全ての状況下で」だった場合、サービス担当者302は、選択ボタン144cを押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図10に示す画面(路面状況確認画面150)をタッチパネル34に表示させる。なお、いずれのボタン144a〜144dが選択された場合でも同様にその内容を記憶すると共に画面の切り替え表示が行われる。路面状況確認画面150は、異音の発生した時の路面状況を問い合わせる画面である。画面150は、路面状況を問い合わせる表示(路面状況問合せ表示152)と、路面状況を選択するための選択ボタン(路面状況選択ボタン154a〜154g)と、実行ボタン156とを含む。
路面状況選択ボタン154a〜154gは、6番目の選択肢(第6選択肢群の選択肢)である路面状況として、「舗装路」、「でこぼこ道」、「高速道路」、「上り坂」、「スピード防止帯」、「雪道/凍結路」及び「不明/その他」を提示する。但し、路面状況としては、これに限らない。
顧客300の回答が「舗装路」だった場合、サービス担当者302は、選択ボタン154aを選択した後実行ボタン156を押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図11に示す画面(異音選択画面160)をタッチパネル34に表示させる。なお、いずれのボタン154a〜154gが選択された場合でも同様にその内容を記憶すると共に画面の切り替え表示が行なわれる。異音選択画面160は、異音の種類を問い合わせる画面である。画面160は、異音の種類を問い合わせる表示(異音問合せ表示162)と、異音の種類を選択するための選択ボタン(異音選択ボタン164a〜164n)と、異音のサンプル(サンプル異音)の出力を実行するサンプル異音出力ボタン166a〜166mと、ボタン166a〜166mの機能を説明する表示(説明表示168)とを含む。
異音選択ボタン164a〜164nは、7番目の選択肢(第7選択肢群の選択肢)である異音の種類(擬音の内容)として、「きしみ音−1」(Creak-1)、「きしみ音−2」(Creak-2)、「キーキー音」(Squeak)、「唸り音」(Whir)、「ノッキング−1」(Knock-1)、「ノッキング−2」(Knock-2)、「ガタガタ−1」(Rattle-1)、「ガタガタ−2」(Rattle-2)、「ゴロゴロ」(Growl)、「ガチャン」(Clang)」、「コツコツ」(Clunk)、「カタカタ」(Click)、「カチカチ」(Tick)及び「不明/その他」(Unknown/Others)を提示する。但し、異音の種類としては、これに限らない。
サンプル異音出力ボタン166a〜166mは、異音選択ボタン164a〜164mの隣り(右側)に並べて表示される。サンプル異音出力ボタン166a〜166mは、対応する異音選択ボタン164a〜164mが示す異音のサンプル(サンプル異音)の出力を実行するボタンであり、サンプル異音出力ボタン166a〜166mのいずれかを押すと、制御部40は、対応するサンプル異音をスピーカ44から出力させる。
従って、顧客300は、出力されたサンプル異音を比較していずれのサンプル異音が、自ら聞いた異音に近いかを判別してサービス担当者302に伝えることが可能となる。その結果、顧客300及びサービス担当者302は、最も適切な異音に対応する異音選択ボタン164a〜164nを選択することが可能となる。
なお、ここでのサンプル異音は、不具合症状毎に対応して発生する車両音を収集したものである。換言すると、記憶部42に記憶されるサンプル異音データは、不具合症状毎に対応して発生する車両音を収集したデータである。
説明表示168は、いずれかのサンプル異音出力ボタン166a〜166mがタッチされると、サンプル異音が出力される旨の説明が、サンプル異音出力ボタン166a〜166mと同一のイラストと共に表示される。
サービス担当者302は、必要に応じてサンプル異音出力ボタン166a〜166mを押してサンプル異音を出力させながら、選択すべき異音の種類を顧客300に選択してもらう。そして、顧客300が選択した異音の種類に対応する異音選択ボタン164a〜164mをサービス担当者302が押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図12に示す画面(追加情報入力画面170)をタッチパネル34に表示させる。追加情報入力画面170は、追加情報を入力するための画面である。画面170は、追加情報の有無を問い合わせる表示(追加情報問合せ表示172)と、追加情報の入力欄174と、実行ボタン176とを含む。
サービス担当者302は、顧客300に対して追加情報の有無を確認し、必要に応じて追加情報を入力欄174に入力した後、実行ボタン176を押す。入力欄174への入力にかかわらず、実行ボタン176が押されると、制御部40は、入力内容を記憶すると共に画面を切り替えて図13に示す画面(現状確認画面180)をタッチパネル34に表示させる。現状確認画面180は、不具合症状が現在も発生しているか否かを問い合わせる画面である。画面180は、不具合症状が現在も発生しているか否かを問い合わせる表示(現状問合せ表示182)と、現状を選択するための選択ボタン(現状選択ボタン184a、184b)とを含む。
現状選択ボタン184a、184bは、8番目の選択肢(第8選択肢群の選択肢)として、「はい」及び「いいえ」を提示する。
サービス担当者302が、自ら現状を確認した上で又は顧客300に現状を確認した上で、現状選択ボタン184a、184bのいずれかを選択すると、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図14に示す画面(TMタイプ確認画面190)をタッチパネル34に表示させる。TMタイプ確認画面190は、トランスミッションのタイプを問い合わせる画面である。画面190は、トランスミッションのタイプを問い合わせる表示(TMタイプ問合せ確認表示192)と、トランスミッションのタイプを選択するための選択ボタン(TMタイプ選択ボタン194a、194b)とを含む。
TMタイプ選択ボタン194a、194bは、9番目の選択肢(第9選択肢群の選択肢)であるトランスミッションのタイプとして、「オートマチック/CVT」及び「マニュアル」を提示する。但し、トランスミッションのタイプとしては、これに限らない。なお、当該項目に関する情報は、基本情報に基づいて制御部40が車両DB44から取得してもよい。
サービス担当者302が、自ら又は顧客300に聞いてトランスミッションのタイプを確認し、ボタン194a、194bのいずれかを選択すると、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図15に示す画面(発生頻度確認画面200)をタッチパネル34に表示させる。発生頻度確認画面200は、不具合症状の頻度を問い合わせる画面である。画面200は、不具合症状の頻度を問い合わせる表示(発生頻度問合せ表示202)と、不具合症状の頻度を選択するための選択ボタン(発生頻度選択ボタン204a、204b)とを含む。
発生頻度選択ボタン204a、204bは、10番目の選択肢(第10選択肢群の選択肢)である発生頻度として、「常時」及び「時々」を提示する。但し、発生頻度としては、これに限らない。
自らによる確認又は顧客300への問診の上、サービス担当者302がボタン204a、204bのいずれかを選択すると、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図16に示す画面(問題再発確認画面210)をタッチパネル34に表示させる。問題再発確認画面210は、販売店での点検又は修理後における問題の発生の有無を問い合わせる画面である。画面210は、問題の再発の有無を問い合わせる表示(再発問合せ表示212)と、問題の再発の有無を選択するための選択ボタン(再発有無選択ボタン214a、214b)とを含む。
再発有無選択ボタン214a、214bは、11番目の選択肢(第11選択肢群の選択肢)として、「はい」及び「いいえ」を提示する。
サービス担当者302が、顧客300に確認の上、ボタン214a、214bのいずれかを選択すると、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図17に示す画面(発生時期確認画面220)をタッチパネル34に表示させる。発生時期確認画面220は、問題が発生した時期を問い合わせる画面である。画面220は、問題が発生した時期を問い合わせる表示(発生時期確認表示222)と、発生時期を選択するための選択ボタン(発生時期確認ボタン224a〜224d)とを含む。
発生時期確認ボタン224a〜224dは、12番目の選択肢(第12選択肢群の選択肢)である発生時期として、「始動直後」、「しばらくした後」、「全ての状況下で」及び「不明/その他」を提示する。但し、発生時期としては、これに限らない。
顧客300の回答が「始動直後」だった場合、サービス担当者302が選択ボタン224aを押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図18に示す画面(加速時操作確認画面230)をタッチパネル34に表示させる。なお、いずれのボタン224a〜224dが選択された場合でも同様にその内容を記憶すると共に画面の切り替え表示が行なわれる。加速時操作確認画面230は、加速時のアクセルペダル操作を問い合わせる画面である。画面230は、加速時のアクセルペダル操作を問い合わせる表示(加速時操作問合せ表示232)と、加速時のアクセルペダル操作を選択するための選択ボタン(加速時操作選択ボタン234a〜234c)とを含む。
加速時操作選択ボタン234a〜234cは、13番目の選択肢(第13選択肢群の選択肢)である加速時のアクセルペダル操作として、「スロー加速」、「通常加速」及び「急加速」を提示する。但し、加速時のアクセルペダル操作としては、これに限らない。
顧客300の回答が「通常加速」だった場合、サービス担当者302が選択ボタン234bを押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図19に示す画面(車速確認画面240)をタッチパネル34に表示させる。なお、いずれのボタン234a〜234dが選択された場合でも同様にその内容を記憶すると共に画面の切り替え表示が行われる。車速確認画面240は、不具合症状発生時の車速を問い合わせる画面である。画面240は、不具合症状発生時の車速を問い合わせる表示(車速問合せ表示242)と、車速を選択するための選択ボタン(車速選択ボタン244a〜244e)と、実行ボタン246とを含む。
車速選択ボタン244a〜244eは、14番目の選択肢(第14選択肢群の選択肢)である車速として、「0〜30km/h(発進時)」、「30〜60km/h」、「60〜100km/h」、「100km/h〜」及び「不明/その他」を提示する。但し、車速としては、これに限らない。また、ボタン244a〜244eは、複数選択可能である。
顧客300の回答が「0〜30km/h(発進時)」だった場合、サービス担当者302が選択ボタン244aを選択した後、実行ボタン246を押すと、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図20に示す画面(その他確認画面250)をタッチパネル34に表示させる。なお、複数の選択ボタン244a〜244eが選択された場合でも、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図20に示す画面(その他確認画面250)をタッチパネル34に表示させる。その他確認画面250は、その他に気づいた点の有無を問い合わせる画面である。画面250は、その他に気づいた点の有無を問い合わせる表示(気づいた点問合せ表示252)と、気づいた点の有無を選択するための選択ボタン(その他選択ボタン254a、254b)とを含む。
その他選択ボタン254a、254bは、15番目の選択肢(第15選択肢群の選択肢)として、「はい」及び「いいえ」を提示する。
顧客300に確認の上、サービス担当者302がボタン254a、254bのいずれかを選択する。「はい」が選択されると、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えてその他に気づいた点の入力を行うための画面(その他入力画面(図示せず))をタッチパネル34に表示させる。
その他確認画面250において「いいえ」が選択された場合又は前記その他入力画面において入力が終了した場合、制御部40は、その内容を記憶すると共に画面を切り替えて図21に示す画面(入力確認画面260)をタッチパネル34に表示させる(図3のS17)。入力確認画面260は、問診結果を表示する問診結果表示欄262と、確認ボタン264と、修正を行うための修正ボタン266と、表示欄262をスクロールさせるスクロールバー268とを含む。
顧客300に表示内容を確認してもらった上、サービス担当者302が確認ボタン264を選択すると、制御部40は、問診結果(選択ボタン情報)を全て記憶部42に保存する(図3のS18)。また、サービス担当者302が修正ボタン266を選択すると、制御部40は、修正用の画面(図示せず)をタッチパネル34に表示させる。制御部40は、サービス担当者302の操作に応じて問診プログラムを終了する(図3のS19)。
問診の後、サービス担当者302から整備担当者304に問診結果を知らせる際、サービス担当者302は、問診装置12とプリンタ14とを通信可能とする。そして、サービス担当者302は、問診装置12を操作して、図22に示すような問診結果をプリンタ14から印刷させる。或いは、サービス担当者302は、問診装置12を操作して、問診装置12から整備センター端末18に対して電子メールで問診結果を送信してもよい。この際、問診装置12から整備センター端末18に対して直接電子メールを送信する代わりに、管理サーバ16を介して問診装置12から整備センター端末18に対して問診結果を通知することもできる。
上記では、初めに選択する運転操作場面である第1選択肢群(図5)として「加速時」を選択し且つ第2選択肢群(図6)として「異音」を選択した場合について説明したが、その他の選択肢についても同様な考え方をベースにしてツリー状に関連付けて設問が設けられており、適宜に選択することが可能である。上記のように、問診の内容はツリー状に関連付けて形成されている(図4参照)ため、各選択ボタン(選択肢)に応じて質問内容はそれぞれ関連付けられた適切なものに変更することができる。
[3.本実施形態の効果]
以上のように、本実施形態によれば、不具合症状が発生した運転操作場面の選択を質問項目として用いるため(図5等)、顧客300が回答し易い質問体系とすることができる。
また、不具合症状が発生した運転操作場面が選択された後、選択された運転操作場面に関連付けられた不具合症状の内容の選択を求める(例えば、図5及び図6の関係を参照)。このため、運転操作場面に応じて不具合症状の内容を絞り込むことが可能となり、必要となる質問の項目数を少なくすることが可能となる。
さらに、不具合症状の内容が異音発生に関連する場合、症状を選択するための指標として、対応するサンプル異音を出力可能とする(図11参照)。このため、実際に異音を聞いた者は、複数のサンプル異音を比較することで、表現が難しい異音発生の症状内容を簡単に選択して回答することができる。
本実施形態において、サンプル異音データは、不具合症状毎に対応して発生する車両音を収集したデータである。これにより、実際の車両音で比較するため、判断が難しい異音の微妙な違いに基づく不具合症状の内容確認が容易となる。
本実施形態において、制御部40は、異音が発生する不具合症状が選択ボタン164a〜164nで選択された場合に、サービス担当者302(問診装置12のユーザ)の操作入力(選択入力)による異音発生源の推定位置を記入可能な車体図面134a〜134gをタッチパネル34の表示部38に表示させ(図8)、異音発生源の推定位置としてサービス担当者302の操作入力を受け付ける。これにより、サービス担当者302又は顧客300は、感覚的に且つ感じたままに推定位置を選択又は入力することが可能となる。
本実施形態において、記憶部42は、場面選択ボタン104a〜104h(図5)、症状選択ボタン114a〜114f(図6)及び異音選択ボタン164a〜164n(図11)をツリー状に関連付けて記憶し(図4参照)、制御部40は、場面選択ボタン104a〜104h、症状選択ボタン114a〜114f及び異音選択ボタン164a〜164n毎に画面を切り替えてタッチパネル34の表示部38に表示させる(図5、図6及び図11参照)。
上記によれば、場面選択ボタン104a〜104h、症状選択ボタン114a〜114f及び異音選択ボタン164a〜164nをツリー状に関連付けることで、質問内容を体系的に整理することが可能となり、質問順番を自然でわかり易いものにすることが可能となる。このため、問診される顧客300にとって、自己が伝えたい内容を十分に伝える満足度を向上することが可能となる。
本実施形態において、制御部40は、場面選択ボタン104a〜104h、症状選択ボタン114a〜114f及び異音選択ボタン164a〜164n等をタッチパネル34上にイラスト表示する(図5、図6、図11等参照)。これにより、操作画面が見易くなり、且つイラスト表示を介しての質問内容の把握及び選択操作を容易化することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す構成を採ることができる。
[1.診断対象]
上記実施形態では、問診装置12を車両22に用いたが、例えば、問診装置12としての機能に着目すれば、車両22以外の装置(例えば、船舶、航空機等の移動体、ロボット、製造装置、家庭用電力システム又は家電製品)に用いることもできる。
[2.問診装置12の構成]
上記実施形態では、問診装置12で用いる問診プログラム及びサンプル異音データは、問診装置12の記憶部42に予め記憶されていたが、これに限らず、外部(例えば、サーバ16)からダウンロードしたもの、又はダウンロードを伴わないいわゆるASP(Application Service Provider)型で実行するものであってもよい。
上記実施形態では、問診装置12は問診結果を出力(印刷)し、整備担当者304が原因を分析する例を示したが、問診結果に基づく原因分析(原因の推定)までを問診装置12が行ってもよい。或いは、当該原因分析は、サーバ16に行わせることも可能である。この場合、問診装置12からサーバ16に対して問診結果を送信し、サーバ16は、受信した問診結果に対応する1つ又は複数の原因を自己のデータベースから読み出して問診装置12に出力する。そして、問診装置12は、サーバ16から受信した原因を表示部38等を介して出力してもよい。この点(原因分析にサーバ16を用いる点)については、例えば、特許文献1と同様の構成又は処理を行うこともできる。
[3.問診処理]
上記実施形態では、各選択肢を選択ボタンを用いて選択したが(図5〜図21参照)、選択ボタン以外の方法(例えば、チェックボックス)を用いて画面上での選択をすることも可能である。
上記実施形態では、制御部40は、場面選択ボタン104a〜104h、症状選択ボタン114a〜114f及び異音選択ボタン164a〜164n毎に画面を切り替えて表示部38に表示させたが(図5、図6及び図11参照)、その他の観点(例えば、サンプル異音を用いる観点)からすれば、これらの1つ又は2つを同一の画面で表示させてもよい。
上記実施形態では、症状選択ボタン114a〜114fとは異なる画面に車体図面134a〜134gを表示したが(図8)、症状選択ボタン114a〜114fと同じ画面に車体図面134a〜134gを表示してもよい。
上記実施形態において、サンプル異音データは、不具合症状毎に対応して発生する車両音を収集したデータとしたが、その他の音(例えば、合成音)であってもよい。
12…問診装置 16…管理サーバ
18…整備センター端末
22…車両(対象診断車両、診断対象装置)
34…タッチパネル
36…操作入力部 38…表示部(選択肢提示部)
40…制御部 42…記憶部
44…スピーカ(サンプル異音出力部)
104a〜104h…場面選択ボタン
114a〜114f…症状選択ボタン 134a〜134g…車体図面
164a〜164n…異音選択ボタン(症状選択ボタン)
166a〜166m…サンプル異音出力ボタン
300…顧客
本発明に係る問診装置は、診断対象車両で発生した不具合症状の関連情報を取得するための問診を行い、取得情報に基づいて前記不具合症状の原因を自ら推定する又は前記取得情報を外部に出力するものであって、前記問診装置は、前記関連情報を取得するための質問を表示する表示部と、前記不具合症状に対応するサンプル異音を出力するサンプル異音出力部と、前記表示部の表示及び前記サンプル異音出力部の出力音を制御すると共にユーザの操作入力を処理する制御部と、前記表示部の表示に関するデータである表示データ及び前記サンプル異音に関するデータであるサンプル異音データを記憶した記憶部とを備え、前記制御部は、前記不具合症状が発生した運転操作場面の選択を求める選択ボタンである複数の場面選択ボタンと、前記場面選択ボタンの選択結果に関連付けられた前記不具合症状の内容の選択を求める選択ボタンである複数の症状選択ボタンとを前記表示部に表示させ、前記不具合症状の内容が、前記診断対象車両での異音発生に関するものである場合、前記症状選択ボタンとその不具合症状に対応する前記サンプル異音を出力させるサンプル異音出力ボタンを対にして、且つ前記症状選択ボタン同士を比較可能に並べて前記表示部に表示させることを特徴とする。
本発明に係る問診方法は、顧客に診断対象車両の不具合症状を問診形式で確認するためのものであって、前記不具合症状が発生した運転操作場面の選択を求める選択ボタンである複数の場面選択ボタンと、前記場面選択ボタンの選択結果に関連付けられた前記不具合症状の内容の選択を求める選択ボタンである複数の症状選択ボタンとを表示部に表示し、前記不具合症状の内容が、前記診断対象車両での異音発生に関するものである場合、前記症状選択ボタンとその不具合症状に対応するサンプル異音を出力させるサンプル異音出力ボタンを対にして、且つ前記症状選択ボタン同士を比較可能に並べて前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明に係る問診装置は、診断対象装置で発生した異常事象の関連情報を取得するための問診を行い、取得情報に基づいて前記異常事象の原因を自ら推定する又は前記取得情報を外部に出力する問診装置であって、前記関連情報を取得するための選択肢を画像として提示する選択肢提示部と、前記異常事象に対応するサンプル異音を出力するサンプル異音出力部と、前記選択肢提示部による前記選択肢の提示及び前記サンプル異音出力部の出力音を制御すると共にユーザの選択入力を処理する制御部とを有し、前記制御部は、前記異常事象の内容が、前記診断対象装置での異音発生に関するものである場合に、対応する前記選択肢の操作ボタンを比較可能に並べて表示すると共に、この選択肢の選択入力に対応させて前記問診装置の記憶部又は外部サーバに記憶された複数種類のサンプル異音データに基づく前記サンプル異音を前記サンプル異音出力部から出力させることを特徴とする。

Claims (7)

  1. 診断対象車両で発生した不具合症状の関連情報を取得するための問診を行い、取得情報に基づいて前記不具合症状の原因を自ら推定する又は前記取得情報を外部に出力する問診装置であって、
    前記問診装置は、
    前記関連情報を取得するための質問を表示する表示部と、
    前記不具合症状に対応するサンプル異音を出力するサンプル異音出力部と、
    前記表示部の表示及び前記サンプル異音出力部の出力音を制御すると共にユーザの操作入力を処理する制御部と、
    前記表示部の表示に関するデータである表示データ及び前記サンプル異音に関するデータであるサンプル異音データを記憶した記憶部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記不具合症状が発生した運転操作場面の選択を求める選択ボタンである複数の場面選択ボタンと、前記場面選択ボタンの選択結果に関連付けられた前記不具合症状の内容の選択を求める選択ボタンである複数の症状選択ボタンとを前記表示部に表示させ、
    前記不具合症状の内容が、前記診断対象車両での異音発生に関するものである場合、前記症状選択ボタンと並べてその不具合症状に対応する前記サンプル異音を出力させるサンプル異音出力ボタンを前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする問診装置。
  2. 請求項1記載の問診装置において、
    前記サンプル異音データは、前記不具合症状毎に対応して発生する車両音を収集したデータである
    ことを特徴とする問診装置。
  3. 請求項1又は2記載の問診装置において、
    前記制御部は、
    前記異音が発生する不具合症状が前記症状選択ボタンで選択された場合に、ユーザの操作入力による前記異音の発生源の推定位置を記入可能な車体図面を前記表示部に表示させ、
    前記異音の発生源の推定位置として前記ユーザの操作入力を受け付ける
    ことを特徴とする問診装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の問診装置において、
    前記記憶部は、前記場面選択ボタン及び前記症状選択ボタンをツリー状に関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記場面選択ボタン及び前記症状選択ボタン毎に画面を切り替えて前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする問診装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の問診装置において、
    前記制御部は、前記場面選択ボタン、前記症状選択ボタン及び前記サンプル異音出力ボタンをタッチパネル上にイラスト表示する
    ことを特徴とする問診装置。
  6. 顧客に診断対象車両の不具合症状を問診形式で確認するための問診方法であって、
    前記不具合症状が発生した運転操作場面の選択を求める選択ボタンである複数の場面選択ボタンと、前記場面選択ボタンの選択結果に関連付けられた前記不具合症状の内容の選択を求める選択ボタンである複数の症状選択ボタンとを表示部に表示し、
    前記不具合症状の内容が、前記診断対象車両での異音発生に関するものである場合、前記症状選択ボタンと並べてその不具合症状に対応するサンプル異音を出力させるサンプル異音出力ボタンを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする問診方法。
  7. 診断対象装置で発生した異常事象の関連情報を取得するための問診を行い、取得情報に基づいて前記異常事象の原因を自ら推定する又は前記取得情報を外部に出力する問診装置であって、
    前記関連情報を取得するための選択肢を画像又は音として提示する選択肢提示部と、
    前記異常事象に対応するサンプル異音を出力するサンプル異音出力部と、
    前記選択肢提示部による前記選択肢の提示及び前記サンプル異音出力部の出力音を制御すると共にユーザの選択入力を処理する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記異常事象の内容が、前記診断対象装置での異音発生に関するものである場合に、前記選択肢の選択入力に対応させて前記問診装置の記憶部又は外部サーバに記憶された複数種類のサンプル異音データに基づく前記サンプル異音を前記サンプル異音出力部から出力させる
    ことを特徴とする問診装置。
JP2013069407A 2013-03-28 2013-03-28 問診装置及び問診方法 Active JP5816217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069407A JP5816217B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 問診装置及び問診方法
PCT/JP2014/054050 WO2014156391A1 (ja) 2013-03-28 2014-02-20 問診装置及び問診方法
US14/779,671 US20160048811A1 (en) 2013-03-28 2014-02-20 Diagnostic inquiry device and diagnostic inquiry method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069407A JP5816217B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 問診装置及び問診方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191790A true JP2014191790A (ja) 2014-10-06
JP5816217B2 JP5816217B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51623392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069407A Active JP5816217B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 問診装置及び問診方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160048811A1 (ja)
JP (1) JP5816217B2 (ja)
WO (1) WO2014156391A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780590A (zh) * 2016-01-19 2018-11-09 罗伯特·博世有限公司 用于使用声音来诊断车辆的方法和系统
JP2020091578A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 アベントゥーライフ株式会社 作業依頼投稿システム、作業依頼投稿プログラム及び作業依頼投稿方法
JP7361738B2 (ja) 2021-02-24 2023-10-16 株式会社日立ビルシステム 昇降機調査システム、昇降機調査方法及び保守端末

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190392401A1 (en) * 2017-11-03 2019-12-26 Enrique BELLINI Mobile vehicle diagnosis, and repair referral, system and services
KR20210070477A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 현대자동차주식회사 차량 고장 판단 장치 및 방법
US11297201B2 (en) * 2019-12-20 2022-04-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US11070702B2 (en) * 2019-12-20 2021-07-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189820A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Koji Sawai 修理仲介装置、修理見積り算出装置、修理仲介方法及び修理見積り算出方法
JP2002331884A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Mazda Motor Corp 車両の遠隔故障診断用サーバ、車両の遠隔故障診断方法、遠隔故障診断用プログラム、及び、車載の遠隔故障診断装置
JP2004126981A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Medifocus:Kk 診断装置、診断方法およびプログラム
JP2007228477A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Corp 基地局の遠隔監視システム
JP2007293787A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 本人認証システム及び本人認証方法
JP2010128553A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 設備の不具合管理方法
JP2012136300A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 保守作業支援システム
JP2012166935A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの異常音検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189820A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Koji Sawai 修理仲介装置、修理見積り算出装置、修理仲介方法及び修理見積り算出方法
JP2002331884A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Mazda Motor Corp 車両の遠隔故障診断用サーバ、車両の遠隔故障診断方法、遠隔故障診断用プログラム、及び、車載の遠隔故障診断装置
JP2004126981A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Medifocus:Kk 診断装置、診断方法およびプログラム
JP2007228477A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Corp 基地局の遠隔監視システム
JP2007293787A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 本人認証システム及び本人認証方法
JP2010128553A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 設備の不具合管理方法
JP2012136300A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 保守作業支援システム
JP2012166935A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの異常音検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780590A (zh) * 2016-01-19 2018-11-09 罗伯特·博世有限公司 用于使用声音来诊断车辆的方法和系统
JP2020091578A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 アベントゥーライフ株式会社 作業依頼投稿システム、作業依頼投稿プログラム及び作業依頼投稿方法
JP7361738B2 (ja) 2021-02-24 2023-10-16 株式会社日立ビルシステム 昇降機調査システム、昇降機調査方法及び保守端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5816217B2 (ja) 2015-11-18
WO2014156391A1 (ja) 2014-10-02
US20160048811A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816217B2 (ja) 問診装置及び問診方法
US20230186697A1 (en) Systems and methods for in-vehicle predictive failure detection
CN106458110B (zh) 用于促进汽车机修工之间的协作的系统和方法
US10360740B2 (en) Methods and systems for diagnosing a vehicle using sound
US7092937B2 (en) Vehicle diagnostic knowledge delivery
US20090300065A1 (en) Computer system and methods for improving identification of subrogation opportunities
JP6318899B2 (ja) 電子診断を用いた中古車評価システム、サーバ及び中古車評価プログラム
WO2017083465A1 (en) Methods and systems for providing a vehicle repair tip
WO2014174791A1 (ja) 車両修理支援システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2015184968A (ja) 運転特性診断方法
US20150213655A1 (en) Diagnostic device for motor vehicles and diagnostic method
JP6633966B2 (ja) 電子マニュアル表示方法及び電子マニュアル制御装置
JP2002092206A (ja) 家電機器の故障診断システム
JP2016049947A (ja) 故障診断支援システム
CN107341869A (zh) 一种改进的汽车行车安全管理系统
US9747732B2 (en) Dynamic presentation of vehicular-reference information
JP2002334276A (ja) カーカルテ生成コンピュータ・システム
US20030225790A1 (en) Product inquiry apparatus and a product inquiry method used for inquiring about a product when the product is broken down
KR20160131338A (ko) 차량 구매자의 구매 경험 공유 및 확산을 위한 실시간 차량 상태 모니터링 시스템 및 방법
JP2022159872A (ja) 遠隔オペレータのレコメンドシステム及びレコメンド方法、並びにプログラム
CN114612125A (zh) 收集用户反馈意见的车辆侧和车企侧设备、服务器及车辆
CN112181236A (zh) 一种电子车辆手册及其操作方法、车辆信息提供装置
JP6595730B1 (ja) 集計結果出力システム
JP2023032535A (ja) 異音診断支援システム
JP2024072925A (ja) 車両の出張診断提案方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250