JP2014190992A - 表示データ生成装置、情報機器および表示システム - Google Patents

表示データ生成装置、情報機器および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014190992A
JP2014190992A JP2013063291A JP2013063291A JP2014190992A JP 2014190992 A JP2014190992 A JP 2014190992A JP 2013063291 A JP2013063291 A JP 2013063291A JP 2013063291 A JP2013063291 A JP 2013063291A JP 2014190992 A JP2014190992 A JP 2014190992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
screen
target area
display target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831483B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
比呂志 村上
Jun Kunioka
潤 國岡
Koichi Amiya
孝一 網屋
Yukina Hisada
幸奈 久田
Tomokazu Kato
知和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013063291A priority Critical patent/JP5831483B2/ja
Priority to US14/224,098 priority patent/US10735607B2/en
Publication of JP2014190992A publication Critical patent/JP2014190992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831483B2 publication Critical patent/JP5831483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Computing Systems (AREA)

Abstract

【課題】操作画面における表示される部分の移動をフリックまたはドラッグによって指示することのできない状況の発生を防ぐ。
【解決手段】操作画面の一部分である表示対象領域の表示内容を表わす部分画面データを生成する表示データ生成装置は、表示対象領域のうちの画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する。画面移動操作領域の大きさが設定値以上ではない場合に、データ生成装置は表示対象領域の位置を変更したり表示倍率を変更したりする表示変更処理を、ディスプレイによって表示される画面移動操作領域を拡げる表示変更処理として行なう。
【選択図】図9

Description

本発明は、操作画面の一部分を選択的に表示するための表示データ生成装置、情報機器および表示システムに関する。
オフィス用の情報機器として知られるMFP(Multi-functional Peripheral)は、操作画面(操作用の画像)を表示するディスプレイおよび操作入力手段としてのタッチパネルを備えている。ここでいうタッチパネルは、ディスプレイに重ね合わせて用いられるタッチ式ポインティングデバイスである。ディスプレイには予め定められた複数の操作画面が操作に応じて選択的に表示される。タッチパネルの表面は、操作画面が表示される表示面と操作のためのタッチ面とを兼ねる。
MFPにおいて表示される多様な操作画面のうちの幾つかは、スクロール表示のためのスクロール領域を有する。例えば、ファクシミリ通信の動作設定のための操作画面は、登録されている通信相手先を一覧表示するスクロール領域を有する。また、多数の機能の中からユーザーが利用したい機能を選択するための操作画面では、表示面に配置しきれない多数の選択ボタンがスクロール領域内でスクロール表示される。
一方、スマートフォンやタブレット型パーソナルコンピューターといった携帯型の情報機器では、タッチパネルによって検出されるタッチ操作が多様化している。1本の指またはペンを用いるタッチ操作には、入力面内の一箇所を軽く叩くようにタッチして直ぐに離す最も一般的な「タップ」や少し長くタッチする「ホールド」の他に、タッチしたまま指またはペンを滑らせる操作(以下、これをスライドという)がある。スライドには、指を素早く払うように動かす「フリック」、およびタッチ面をなぞるように指またはペンを動かす「ドラッグ(スワイプと呼ばれる場合がある)」が含まれる。フリックはスクロール表示の指示に用いられており、ドラッグはアイコンまたは画面内の特定の領域を移動させる指示に用いられている。
スクロール表示に関わる先行技術が特許文献1によって開示されている。同文献に記載されたカーナビゲーションシステムは、地図を表示するスクロール領域内にカーソルが位置するときに、数字「1」キー入力をしたままでの方向キー操作に従って、スクロール表示をする。そして、このシステムは、数字「1」キーの入力がない状態での方向キー操作に従って、表示面の全域内においてカーソルを移動させる。
また、ディスプレイに表示させる画面の構成をディスプレイのサイズに応じて自動変換する技術がある。特許文献2において、複数の文字列を一覧表示する画面のサイズを小型のディスプレイに適合するように文字列方向に縮小し、スクロールバーを配置して文字列方向のスクロール表示を可能する自動変換の例が開示されている。
特開2006−331037号公報 特開2010−278967号公報
MFP用の操作画面の一部分が表示面の全体を用いて表示される場合がある。例えば、携帯型の情報機器(以下、携帯端末という)がMFPの外部操作パネルとして利用されるシステムにおいて、携帯端末によって操作画面の一部分が表示される。それは、携帯端末のディスプレイのサイズがMFPに備わるディスプレイのサイズよりも小さく、操作画面の全体を縮小表示するとタッチ操作が困難になるからである。また、MFPの操作パネルにおいても、拡大表示モードが指定されたときに、操作画面の一部分が操作画面のサイズに拡大されて表示される。
このように操作画面のうちの一部分のみが表示される場合、表示されていない部分をユーザーによる操作に従って表示させる必要がある。ユーザーが操作画面のうちの表示される部分である表示対象領域の変更を指示する操作として、フリックやドラッグといったスライドが好ましい。スライドは携帯端末のユーザーがよく行う操作である。
ユーザーが表示対象領域を表示している表示面にタッチしてタッチ点を移動させるスライドを行うと、移動の方向および距離に応じて、操作画面における表示対象領域の位置が変更される。表示対象領域の位置の変更は、表示の観察の上で表示面に対して操作画面を移動させるので、以下において表示対象領域の変更を“画面移動”ということがある。
ところで、スクロール領域を有する操作画面を表示する場合には、表示対象領域がスクロール領域の一部または全体を含む状況が生じる。この状況において、ユーザーが画面移動を指示するつもりでスクロール領域にタッチしてタッチ点を移動させるスライドを行ったとしても、スライド方向がスクロール方向であったならば、画面移動は行なわれずにスクロール表示が行なわれる。したがって、表示対象領域の全体がスクロール領域になったときに、ユーザーがスライドによって画面移動を指示することができなくってしまう。
この問題に対して、上記特許文献1の技術のように特定のキー操作をするかしないかによって、画面移動を指示する操作とスクロール表示を指示する操作とのいずれかとしてスクロール領域におけるスライドを判別する手法が考えられる。しかし、スライドとキー操作とを組み合せることにすると、操作手順が複雑になる。操作のためのジェスチャーの統一性が失われ、そのためにユーザーが直感的に操作をすることができなくなるおそれが生じる。
本発明は、このような事情に鑑み、スクロール領域を有する操作画面の一部分の表示において、操作画面における表示される部分の移動を表示面内の位置を指定する操作によって指示することのできない状況の発生を防ぐことを目的としている。
上記目的を達成する装置は、領域内の表示内容が変わるスクロール表示のためのスクロール領域および前記スクロール領域ではない画面移動操作領域を有する操作画面を部分的にディスプレイに表示させるための表示データ生成装置であって、前記操作画面の一部分である表示対象領域を設定する設定部と、前記表示対象領域の表示内容を表わす部分画面データを生成する部分画面生成部と、前記表示対象領域が前記画面移動操作領域の少なくとも一部を含むように設定されて前記ディスプレイによって表示されている状態において、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる操作が行なわれたときに、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を前記設定部に変更させる画面移動指示部と、前記画面移動指示部による指示に従って前記設定部によって前記表示対象領域の位置が変更されたときに、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する判定部と、前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記ディスプレイによって表示される前記画面移動操作領域を拡げる表示変更処理を行なう表示変更部と、を備える。
本発明によれば、スクロール領域を有する操作画面の一部分の表示において、操作画面における表示される部分の移動を表示面内の位置を指定する操作によって指示することのできない状況の発生を防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る表示データ生成装置を備える表示システムの構成を示す図である。 表示データ生成装置として動作するMFPのハードウェア構成を示す図である。 MFPの操作パネルの外観を示す図である。 MFPと通信する携帯端末の外観を示す図である。 MFPの操作パネルにおける操作画面の通常の表示を模式的に示す図である。 MFPの操作パネルにおける操作画面の拡大表示および画面移動を模式的に示す図である。 携帯端末における操作画面の表示および画面移動を模式的に示す図である。 スクロール領域を有する操作画面の例を示す図である。 表示データ生成装置によって実現される自動表示変更の例を示す図である。 表示データ生成装置の機能構成を示す図である。 表示データ生成装置における要部の構成の詳細を示す図である。 携帯端末における表示システムの動作に関わる構成要素を示す図である。 操作画面、表示対象領域およびスクロール領域の座標を示す図である。 スクロール領域と表示対象領域内の非スクロール領域との位置関係を示す図である。 表示データ生成装置の動作の概要を示すフローチャートの第1の部分を示す図である。 表示データ生成装置の動作の概要を示すフローチャートの第2の部分を示す図である。 表示データ生成装置の動作の概要を示すフローチャートの第3の部分を示す図である。 自動表示変更の要否判定ルーチンの概要を示すフローチャートである。 要否判定1サブルーチンのフローチャートである。 要否判定1サブルーチンによる表示対象領域の移動の例を示す図である。 要否判定1−2サブルーチンのフローチャートを示す図である。 要否判定1−2サブルーチンによる表示対象領域の移動の例を示す図である。 要否判定1Bサブルーチンのフローチャートの第1の部分を示す図である。 要否判定1Bサブルーチンのフローチャートの第2の部分を示す図である。 要否判定1Bサブルーチンによる表示対象領域の移動の例を示す図である。 要否判定1Bサブルーチンによる表示対象領域の移動の例を示す図である。 要否判定2サブルーチンのフローチャートである。 要否判定2サブルーチンによる表示対象領域の拡大の例を示す図である。 要否判定3サブルーチンのフローチャートである。 要否判定3サブルーチンによるスクロール領域の縮小の例を示す図である。 要否判定3Bサブルーチンのフローチャートである。 要否判定3Bサブルーチンによるスクロール領域の縮小を模式的に示す図である。 要否判定4サブルーチンのフローチャートである。 要否判定4サブルーチンによる操作ボタンの表示の例を示す図である。 自動表示変更の要否判定ルーチンの変形例のフローチャートである。 表示データ生成装置を備える表示システムの他の構成を示す図である。
図1に本発明の実施形態に係る表示システム1が示されている。表示システム1は、複合型の情報機器であるMFP2と、少なくとも1台の携帯端末4aとで構成される。MFP2にはMFP2の操作のために表示される画面データを生成する表示データ生成装置3が含まれている。
MFP2は、LAN(Local Area Network)5に接続されており、パーソナルコンピューター7a,7bおよび他の外部機器との通信が可能である。外部機器にはスマートフォンやタブレットといった携帯型の情報機器である携帯端末4a,4bが含まれる。MFP2と携帯端末4a,4bとの通信には、WLAN(Wireless Local Area Network)の規格に準拠したアクセスポイント6が利用される。ただし、ブルートゥース(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)といった他の規格のインタフェースによって通信するようにしてもよい。
MFP2の用途を拡げるアプリケーションの一つとして、WebブラウザがMFP2に搭載されている。MFP2のユーザーは、LAN5を介して接続されるインターネット8上のWebページを操作パネル12によって閲覧することができる。操作パネル12はMFP2の前面の上部に取り付けられている。
また、MFP2には、携帯端末4a,4bを外部操作パネルとして利用する遠隔操作を可能にする機能を有している。携帯端末4a,4bのユーザーは、MFP2の操作パネル12にユーザーインタフェース(UI)として表示される操作画面を携帯端末4a,4bに表示させることができる。携帯端末4a,4bにおいて表示された操作画面上の操作がMFP2に通知され、操作によって与えられたジョブがMFP2によって実行される。
図2のように、MFP2は、ADF(Auto Document Feeder)15、イメージスキャナー16、プリンターエンジン17、通信インタフェース19、ストレージ20、およびモデム22を有している。これにより、MFP2は、コピー機、プリンター、ネットワークスキャナー、ファクシミリ機、ドキュメントサーバーなどとして使用可能である。
ADF15は、コピー、イメージ入力、またはファクシミリ送信において、原稿シートをイメージスキャナー16の読取り位置へ搬送する。イメージスキャナー16は原稿シートに記録されている画像情報を光学的に読み取る。プリンターエンジン17は、多段式の用紙スタッカー18から供給される用紙の片面または両面に電子写真法によってモノクロまたはカラーの画像をプリントする。
通信インタフェース19はMFP2をLAN5に接続する。ストレージ20はハードディスクドライブ(HDD)または他の大容量記憶デバイスである。ストレージ20は、制御プログラムや制御用のデータを記憶する媒体として用いられる。ストレージ20には、操作画面の生成に用いるパーツ画像を記憶する画面データメモリ200が設けられている。ストレージ20に格納されているデータやプログラムは必要に応じてプログラム実行のワークエリアにロードされる。モデム22はNCU(Network Control Unit)を備えており、公衆電話回線9によるファクシミリ通信に用いられる。
操作パネル12はディスプレイ13およびタッチパネル14を有する。例えば液晶パネルであるディスプレイ13は、メインコントローラー10の指示に従って操作画面を表示する。タッチパネル14は、ディスプレイ13の表示面上のタッチ操作を検出し、タッチ点の位置を示す信号を出力する。タッチパネル14の形式は、マルチタッチ操作の検出が可能な投影型の静電容量式である。
メインコントローラー10はMFP2の全体制御を担う。メインコントローラー10は、制御プログラムや各種アプリケーションを実行するコンピューターとしてのCPU(Central Processing Unit)101、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)102、プログラム実行のワークエリアとされるRAM(Random Access Memory)103、および制御に必要な設定データを記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(不揮発性メモリ)104を有する。
図3は操作パネル12の外観を示している。操作パネル12は、タッチ操作のためのタッチ面を兼ねる表示面30および拡大表示キー32を有している。ここで、表示面30の解像度の一例として、水平(横)方向の画素数X1の具体値を「1280」とし、垂直(縦)方向の画素数Y1の具体値を「800」とする。拡大表示キー32は、操作画面の表示モードの等倍表示モードと拡大表示モードとの切替えを指示するためキーである。拡大表示を必要とするユーザーが見つけ易いように、拡大表示キー32はジョブの実行を指示するためのスタートキー31の隣に配置されている。
図4は携帯端末4aの外観を示している。携帯端末4aは、操作のためのタッチ面を兼ねる表示面40を有している。ここで、表示面40の解像度の一例として、表示面40の長辺方向の画素数X2の具体値を「640」とし、短辺方向の画素数Y2の具体値を「400」とする。そして、外部操作パネルとして使用されるときには、長辺方向が横方向になるものとする。つまり、携帯端末4aの表示面40の解像度は、横および縦の両方向においてMFP2の表示面30の解像度の半分である。表示面40と表示面30とで画素サイズが共通であるとすると、表示面40の面積は表示面30の面積の4分の1である。
図5はMFP2の操作パネル12における操作画面55の通常の表示を模式的に示している。多様な用途をもつMFP2の操作のために設計された多数の操作画面は、図示された操作画面55のように、通常の表示モードである等倍表示モードにおいて、各操作画面の全体が表示面30に表示される。画面設計に際して、操作画面の画像サイズは表示面30のサイズと実質的に等しい値に選定されている。
図6(A)では操作画面の拡大表示が模式的に示されている。拡大表示モードでは、例えば操作画面55から表示対象領域60に対応する部分55Bを抽出して拡大した部分画面W55Bが表示面30に表示される。このように拡大表示された状態は、見方を変えると、元の操作画面55を所定の倍率で拡大して表示面30の背面側に仮想的に配置した拡大操作画面W55のうち、表示面30と重なる一部分のみが表示面30に現われた状態である。
図6(B)では操作パネル12における画面移動が模式的に示されている。表示面30の全域を使って操作画面55の一部分のみが表示された状態では、当然、ユーザーは表示されていない残りの部分を見ることができない。表示されていない部分にメッセージが配置されていたとしても、このメッセージを認識することができず、操作ボタンが配置されていたとしても、この操作ボタンにタッチすることができない。そこで、ユーザーは、表示される部分を変更させる画面移動操作を必要に応じて行なう。
画面移動操作として、表示面30上でのスライドが定められている。フリックおよびドラッグのいずれでもよい。ユーザーは例えば指(ペンまたはペン状の道具でもよい)で表示面30にタッチしたままタッチ点を移動させる。スライドに伴って、表示面30と仮想の拡大操作画面W55とが相対的に移動する。図6(B)では指を右から左へ若干下向きに移動させるスライドが行なわれ、それに伴って表示面30に対して拡大操作画面W55が同じく右から左へ若干下向きに移動している。この例の相対的な移動は、図6(A)に示される元の操作画面55において、表示対象領域60を左から右へ若干上向きに移動させるような表示対象領域60の位置変更に相当する。部分画面W55Bbは位置変更後の表示対象領域60に対応する。
図7(A)は携帯端末4aにおける操作画面55の表示を模式的に示している。携帯端末4aでは、操作画面55のうちの表示対象領域60に対応する部分である部分画面55Bが表示面40に表示される。このように表示された状態は、見方を変えると、表示面40の背面側に仮想的に配置した操作画面55のうち、表示面40と重なる一部分のみが表示面40に現われた状態である。
図7(B)では携帯端末4aにおける画面移動の過程が模式的に示され、図7(C)では画面移動後の表示状態が模式的に示されている。図7(B)のように表示面40上でのスライドが行なわれると、表示面40と仮想的に配置された操作画面55とが相対的に移動する。図示では指を左から右上へ移動させるスライドが行なわれ、それに伴って表示面40に対して操作画面55が同じく左から右上へ移動している。この例の相対的な移動は、操作画面55において、表示対象領域60を右から左下へ移動させるような表示対象領域60の位置変更に相当する。図7(C)の部分画面55Bbは位置変更後の表示対象領域60に対応する。
図8(A)〜(D)はスクロール領域を有する操作画面の例を示している。図8に例示される操作画面71,72,73,73のいずれについても、スクロール操作として、スクロール領域内でのスクロール方向のスライドが定められている。上述の画面移動操作と同様に、フリックおよびドラッグのいずれもがスクロール操作として有効とされる。
図8(A)の操作画面51は、ファクシミリまたは他のデータ通信に際して宛先の選択に用いられる。操作画面51の一部であるスクロール領域71において、行711,712を含む多数の行にそれぞれ宛先情報を配置した登録宛先リストが表示される。スクロール領域71に配置可能な行の個数よりも多い数の相手先が登録されている場合、表示する行をスクロール操作に従って変更するスクロール表示が行なわれる。スクロール方向は図中に白抜き矢印で表わされるとおり図の上下方向(以下においてこれを縦方向ということがある)である。
図8(B)の操作画面52は、ストレージ20内のボックスと呼ばれるメモリ領域に保存されたドキュメントに対する処理(印刷、送信、削除など)に際してドキュメントの選択に用いられる。操作画面52の一部であるスクロール領域72において、アイコン721,722を含む多数のアイコンが表示される。アイコンのそれぞれが保存されているドキュメントに対応する。スクロール領域72に配置可能なアイコンの個数よりも多い数のドキュメントが保存されている場合、表示するアイコンをスクロール操作に従って変更するスクロール表示が行なわれる。スクロール方向は図の上下方向である。
図8(C)の操作画面53は、MFP2が実行すべきジョブを決める動作設定の機能項目の選択に用いられる。操作画面53の左右のほぼ全長にわたる帯状のスクロール領域73において、アイコン731,732,733を含む多数のアイコンが一列に並べて表示される。アイコンのそれぞれが機能項目の選択肢を表わす。スクロール領域73に配置可能なアイコンの個数よりも選択肢の総数が多いので、表示するアイコンをスクロール操作に従って変更するスクロール表示が行なわれる。スクロール方向は図の左右方向(以下においてこれを横方向ということがある)である。
図8(D)の操作画面54はWebブラウジングに際して用いられる。操作画面54の一部であるスクロール領域74においてWebページが表示される。スクロール領域74よりも大きいWebページを表示するとき、スクロール操作に従ってスクロール表示が行なわれる。スクロール方向は図の上下方向および左右方向である。
これらの例のようにスクロール領域を有した操作画面の一部分をMFP2の表示面30または携帯端末4aの表示面40に表示するとき、表示データ生成装置3は自動的に表示を変更する処理を行なう。この処理は、ユーザーが行なうスライドを画面移動操作として受け付ける領域を表示面30,40上に確保する。
図9は表示データ生成装置3によって実現される自動表示変更の例を示している。図9(A)はユーザーが画面移動操作をしようとしている状態を示し、図9(B)はユーザーの操作に従って画面移動が行なわれた状態を示している。すなわち、図9(B)の状態が自動表示変更の行なわれる前の表示状態である。そして、図9(C)は自動表示変更が行なわれた状態を示している。
図9(A)において、操作画面52の左下の領域が表示対象領域60である。操作画面52はスクロール領域72とその周囲の画面移動操作領域(以下、これを便宜的に「非スクロール領域」という)82とで構成されており、表示対象領域60はスクロール領域72の一部と非スクロール領域82の一部とを含んでいる。表示対象領域60のうちの非スクロール領域820a(非スクロール領域82の一部)に斜線が付されている。
図9(A)の状態において、ユーザーは、左右方向の画面移動を指示するときには、表示対象領域60内の任意の位置で左右方向のスライドを行なえばよい。スクロール方向が上下方向であるので、スクロール領域72以外がどうかにかかわらず、左右方向のスライドは画面移動操作となる。これに対して、上下方向の画面移動を指示するときには、ユーザーは非スクロール領域820a内の位置で上下方向のスライドを行なう必要がある。スクロール領域72での上下方向のスライドはスクロール操作になるからである。
なお、図9(A)の状態では表示対象領域60の位置が操作画面52の左端および下端に接する位置である。言い換えると、表示対象領域60に対する操作画面52の位置が左右方向において最大限に右に移動しかつ上下方向において最大限に上に移動した位置である。したがって、画面移動操作として有効なスライドは、右から左へのスライドおよび上から下へのスライドに限られる。
例えば右から左へのスライドが行なわれると、表示状態が図9(A)の状態から操作画面52が左へ移動した図9(B)の状態に移る。図9(B)において、表示対象領域60のうちの非スクロール領域820bは、スクロール領域72の下側に位置する左右に細長い領域である。
図9(B)においてもユーザーは左右方向の画面移動を指示することができる。しかし、非スクロール領域820bの上下方向の寸法が小さいので、上下方向の画面移動を指示するのは困難である。画面移動を指示するつもりでした上下方向のスライドがスクロール操作として受け付けられてしまうことが多い。
そこで、表示データ生成装置3は、上下左右方向の画面移動の指示がし易くなるように表示内容を修正する。修正は直ちに表示面30,40での表示に反映される。すなわち、ユーザーからみると、表示が自動的に変更される。
図9(C)のように、自動変更された後の表示状態では、表示対象領域60が図9(B)の非スクロール領域820bよりも広い非スクロール領域820cを含んでいる。非スクロール領域820cは、スクロール領域72の下側に位置する部分821と左側に位置する部分823とで構成される。左側に位置する部分823を有することは、操作画面52内で表示対象領域60が左方へ移動されてことを意味する。
非スクロール領域820cは表示対象領域60の上下方向の全長にわたっている。これにより、ユーザーは非スクロール領域820c内で上下方向のスライドを行なうことができるので、スクロール方向と同じ上下方向の画面移動を容易に指示することができる。
以下、表示データ生成装置3を中心に表示システム1の構成および動作を詳述する。
図10は、MFP2内の表示データ生成装置3の機能構成を示している。表示データ生成装置3は、MFP2の操作のためにMFP2の操作パネル12または外部操作パネルとしての携帯端末4aで表示されるデータを生成する。
図示のように表示データ生成装置3は、表示コントローラー201、画像切出し部203、解像度変換部204、通信部205、および表示変更コントローラー206を有している。これらの要素は、メインコントローラー10のCPU101が所定の制御プログラムを実行することによって実現される機能要素である。表示変更コントローラー206を有することにより、表示データ生成装置3は、スクロール領域を有する操作画面の一部分を表示する場合に画面移動操作のし易い表示のためのデータを出力することができる。
表示コントローラー201は、ディスプレイ13に表示させる操作画面を表わす画面データID1を、画面データメモリ200から読み出したパーツ画像を組み合せて生成する。Webブラウジング用の操作画面を生成する際には、通信部205から入力されるWebページが画面データID1に組み入れられる。生成された画面データID1は画面メモリ331に書き込まれる。
表示コントローラー201には、スタートキー31および拡大表示キー32からそれぞれの押下を示す信号S31,S32が入力されるとともに、タッチパネル14からタッチ座標情報PDが入力される。表示コントローラー201は、タッチ座標情報PDに基づいてユーザーの指示を判別し、指示に従って画面データID1を更新する。スクロール領域を有した操作画面の一部分のみを表示させるモードにおいて、表示コントローラー201は上述の自動表示変更を実現するために表示変更コントローラー206と連携する。
画像切出し部203は、画面メモリ331から画面データID1の一部を読み出し、部分画面データID2として解像度変換部204に送る。画像切出し部203が読み出す画面データID1の一部は、画面データID1が表わす操作画面のうちの表示コントローラー201によって設定された表示対象領域に対応する部分である。画像切出し部203には表示コントローラー201から表示対象領域の座標が与えられる。等倍表示モードでは表示対象領域が操作画面の全域であるので、画像切出し部203は画面データID1の全体を解像度変換部204に送る。
解像度変換部204は、部分画面データID2に対して、部分画面データID2が表わす部分画面の画像サイズをディスプレイ13の表示面のサイズに一致させる解像度変換処理を受け持つ。解像度変換の変換比率は、表示コントローラー201から与えられる表示倍率部Mに依存する。例えば表示倍率部Mの値が2の場合、水平方向および垂直方向のそれぞれの画素数を2倍にする解像度変換が行なわれる。等倍表示モードでは表示倍率部Mの値が1であり、解像度変換部204は部分画面データID2をそのまま出力する。
これら画像切出し部203および解像度変換部204は、表示コントローラー201によって生成された画面データID1のうちのディスプレイ13によって表示される部分画面データID3を生成する部分画面生成部202を構成する。部分画面生成部202によって生成された部分画面データID3はVRAM(Video RAM)332上に展開され、所定のタイミングでVRAM332から読み出されてディスプレイ13によって表示される。このとき、VRAM332は、ディスプレイ13に部分画面データID3を出力する出力部となる。また、携帯端末4aが外部操作パネルとして接続された場合には、部分画面生成部202から通信部205を介して部分画面データID3を携帯端末4aへ転送される。通信部205は携帯端末4aに部分画面データID3を出力する出力部となる。携帯端末4aのように小サイズのディスプレイをもつ機器が外部操作パネルとされる場合、拡大表示キー32の押下の有無にかかわらず、表示モードは拡大表示モードとされる。
通信部205は、通信インタフェース19を介して行なわれる外部装置との送受信処理を受け持つ。通信部205は携帯端末4aへ部分画面データID3を送信し、携帯端末4aから携帯端末4aで行われた操作を示す端末操作情報を受信する。通信先である外部装置には、携帯端末4aおよびLAN5を介してMFP2に接続されるWebサーバーが含まれる。MFP2がWebブラウジングに使用されるとき、通信部205はHTTP(Hypertext Transfer Protocol)または他のプロトコルを用いてWebサーバーからWebページデータを受信する。通信部205が受信した端末操作情報およびWebページデータは表示コントローラー201に引き渡される。
表示変更コントローラー206は、スクロール領域を有した操作画面の一部分のみを表示する場合に有用な自動表示変更を実現するための構成要素である。表示変更コントローラー206は、表示コントローラー201から表示状態および操作状況を示す情報を取得し、自動表示変更の要否を判定する。自動表示変更が必要である場合、変更後の表示状態を指定する座標情報を表示コントローラー201に送る。
本実施形態における自動表示変更には、“表示対象領域の移動”、“表示倍率の変更(表示対象領域のサイズの変更)”、“スクロール領域の縮小”および“画面移動用の操作ボタンの表示”という複数の種類がある。そして、これらの種類のそれぞれに対応する複数のモードが処理設定の選択肢として定められている。MFP2のユーザーおよび管理者といった設定者は、自動表示変更について所望のモードを選択することができる。
図11は表示データ生成装置3の表示コントローラー201および表示変更コントローラー206の構成の詳細を示している。
表示コントローラー201において、操作入力処理部211が操作パネル12および携帯端末4aからの入力に基づいてユーザーによる操作を判別する。判別結果はそれに応じた処理を行なう機能要素に通知される。画面データID1を生成する画面生成部212には、設定部213から表示対象領域の座標が通知される。設定部213は、表示中の操作画面の他の操作画面への切替えを指示する画面遷移操作が行なわれたときに、操作画面の一部分を表示対象領域に設定し、表示変更コントローラー206によって表示対象領域の位置またはサイズの変更が要求されたときにその要求に応える。
表示コントローラー201のスクロール制御部214は、スクロール操作に応じてスクロール領域内の表示内容を画面生成部212に変更させる。すなわち、スクロール表示を行なわせる。画面移動指示部215は、ユーザーによる画面移動操作に応じて、表示対象領域の位置を設定部213に変更させる。
表示変更コントローラー206は、判定部261と表示変更指示部262とを有する。判定部261は、設定部213が画面遷移に際して新たに表示対象領域を設定したとき、および画面移動操作に応じて表示対象領域の位置を変更したときに、当該表示対象領域のうちの非スクロール領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する。表示変更指示部262は、判定部261によって表示対象領域内の非スクロール領域の大きさが設定値以上ではないと判定された場合に、設定部213または画面生成部212に変更指示を与えて表示面上での非スクロール領域を拡げる表示変更処理を行なう。
図12は携帯端末4aにおける表示システム1の動作に関わる構成要素を示している。
携帯端末4aにおいて、通信インタフェース49によって受信した部分画面データID3が解像度再変換部404に入力される。解像度再変換部404は、MFP2の表示面に適合する解像度とされている部分画面データID3を、表示コントローラー401の指示に従ってディスプレイ43に適合する解像度の部分画面データID4に再変換してVRAM432に書き込む。VRAM432上に展開された部分画面がディスプレイ43によって表示される。携帯端末4aにおいてボタン操作、スクロール操作および画面移動操作などのタッチ操作が行なわれると、ディスプレイ43と一体のタッチパネル44から出力されるタッチ座標情報が端末操作情報としてMFP2へ送信される。
図13は、操作画面、表示対象領域およびスクロール領域の座標を示している。図示されている操作画面50はスクロール領域70を有する操作画面の代表である。上述したとおり拡大表示モードでは操作画面50の一部分が表示対象領域60に設定される。
操作画面50上の任意の位置は、操作画面50の頂点A1を原点とするXY直交座標空間上の座標によって表される。X軸は操作画面50の左右方向に沿い、Y軸が上下方向に沿う。操作画面50の左右方向の長さ(画素数)の値を「AX」とし、上下方向の長さの値を「AY」とすると、操作画面50における左下、右下、右上および左上の四つの頂点A1,A2,A3,A4の座標は順に(0,0)、(AX,0)、(AX,AY)、(0,AY)となる。
表示対象領域60の四つの頂点B1,B2,B3,B4の座標は順に(B1x,B1y)、(B2x,B2y)、(B3x,B3y)、(B4x,B4y)と表記される。表示対象領域60の左右方向の長さの値を「BX」とし、上下方向の長さの値を「BY」とすると、頂点B1,B2,B3,B4のX座標およびY座標についての関係を次の式で表わすことができる。
B2x=B3x=(B1x+BX)
B4x=B1x
B4y=B3y=(B1y+BY)
B2y=B1y
スクロール領域70の四つの頂点C1,C2,C3,C4の座標は順に(C1x,C1y)、(C2x,C2y)、(C3x,C3y)、(C4x,C4y)と表記される。スクロール領域70の左右方向の長さの値を「CX」とし、上下方向の長さの値を「CY」とすると、頂点C1,C2,C3,C4のX座標およびY座標についての関係を次の式で表わすことができる。
C2x=C3x=(C1x+CX)
C4x=C1x
C4y=C3y=(C1y+CY)
C2y=C1y
図14はスクロール領域70と表示対象領域60内の非スクロール領域との位置関係を示している。操作画面50が部分的に表示されている状態での画面移動操作に応じて、スクロール領域70と表示対象領域60との位置関係は変化する。これに伴って、表示対象領域60における非スクロール領域の位置および大きさが変化する。
図14(A)において、表示対象領域60のうちの非スクロール領域801は、スクロール領域70の下側に位置する。図14(B)において、表示対象領域60のうちの非スクロール領域802は、スクロール領域70の上側に位置する。図14(C)において、表示対象領域60のうちの非スクロール領域803は、スクロール領域70の左側に位置する。図14(D)において、表示対象領域60のうちの非スクロール領域804は、スクロール領域70の右側に位置する。
図14(E)において、表示対象領域60は、スクロール領域70の上側に位置する非スクロール領域802と、スクロール領域70の右側に位置する非スクロール領域804とを含んでいる。図14(F)において表示対象領域60は、スクロール領域70の下側に位置する非スクロール領域801と、スクロール領域70の上側に位置する非スクロール領域802とを含んでいる。図14(G)において表示対象領域60は、スクロール領域70の左側に位置する非スクロール領域803と、スクロール領域70の右側に位置する非スクロール領域804とを含んでいる。
図14(H)において、表示対象領域60の全域がスクロール領域70に対応する。このように表示対象領域60に非スクロール領域が含まれていない状態では、ユーザーはスライドによって画面移動を指示することができない。
図15、図16および図17のフローチャートは表示データ生成装置3の動作の概要を示している。
(図15のステップS001): 表示コントローラー201は、MFP2の電源がオンにされたときおよびリセット操作が行なわれたとき、表示すべき操作画面を指し示す設定項目である表示画面番号Nの値を初期値の「0」に設定する。この後、表示画面番号Nの値は画面遷移操作が行なわれるごとに変更される。画面遷移操作とは、例えば機能選択のための操作画面における選択ボタンへのタップのように、応答として操作画面の切替えが定められた操作である。選択ボタンがタップされると、表示が機能選択のための操作画面から選択された機能の詳細設定のための操作画面に遷移する。
(ステップS002): 表示コントローラー201の画面生成部212が、表示画面番号Nの値と同じ番号の付与された操作画面に対応する画面データID1を作成して画面メモリ331に送る。表示画面番号Nの値が0であれば、いわゆる初期画面に対応した画面データID1が生成される。
(ステップS003〜S006): 画面生成部212によって新たに画面データID1が作成されるとき、表示コントローラー201は制御のための設定値を初期化する。詳しくは、まず、表示対象領域60の左下の頂点B1の座標を(0,0)する。次に、スクロール領域70の四つの頂点C1,C2,C3,C4の座標およびスクロール方向DSとして、予め操作画面ごとに定められている座標および方向のうちの現在の表示画面番号Nの値に対応づけられている座標および方向を設定する。スクロール方向DSは、縦、横、および縦横の3種のいずれかである。そして、拡大表示モードにおける表示倍率Mである拡大表示倍率M2の値を標準値の「2.0」にし、画面遷移が発生したことを示す画面遷移フラグF1を「ON」にする。画面遷移には、操作画面の切り替わりに加えて、電源オン時の非表示状態から初期画面の表示状態への状態遷移が含まれる。
(ステップS007〜S010): 表示コントローラー201は表示モードが拡大表示モードであるかどうかをチェックする。拡大表示モードは、上述のとおり拡大表示キー32が押下されたとき、および携帯端末4aのように操作パネル12のディスプレイ13よりも小型のディスプレイをもつ情報機器が外部操作パネルとして接続されたときに設定される。現在の表示モードが拡大表示モードであれば、表示倍率Mの値を拡大表示倍率M2の値(通常は「2.0」)に設定し、拡大表示モードでなければ、表示倍率Mの値を等倍表示倍率M1の値「1.0」に設定する。そして、設定した表示倍率Mの値を解像度変換部204に通知する。
(図16のステップS011): 表示コントローラー201の設定部213は、設定されている頂点B1の座標と表示倍率Mの値とに基づいて表示対象領域60を設定し、頂点B1〜B4の座標を画像切出し部203に通知する。このとき、表示倍率Mによって表示対象領域60のサイズが決まり、頂点B1の座標と縦横の長さBX,BYとによって他の頂点B2,B3,B4の座標が決まる。長さBX,BYは、サイズが固定である操作画面の長さAX,AYをそれぞれ表示倍率Mの値で除する演算によって算出することができる(BX=AX/M、BY=AY/M)。例えば、頂点B1の座標が(0,0)であって表示倍率Mの値が「2.0」であるとき、図6(A)の例のように、操作画面におけるその4分の1の大きさをもつ左下部分が表示対象領域60に設定される。
(ステップS012): 表示コントローラー201は、表示変更コントローラー206に対して自動表示変更の要否判定に必要な情報を提供する。提供される情報は、表示対象領域60の座標、スクロール領域70の座標、スクロール方向DS、および画面遷移フラグF1の状態である。
(ステップS013〜S015): 表示変更コントローラー206は、自動表示変更についての設定モードが、後述する要否判定3Bサブルーチンを実行すべきモードであるかどうかをチェックする。チェック結果がNOであれば、フローはステップS016へ進む。チェック結果がYESであれば、表示変更コントローラー206はスライドが開始されたことを示す開始フラグF2の状態をチェックする。開始フラグF2が「ON」であれば、開始フラグF2を「OFF」にしてステップS016へフローを進める。開始フラグF2が「OFF」であれば、フローは図17のステップS025へ進む。
つまり、要否判定3Bルーチンを実行すべきモードが選択されている場合、スライドが開始された時点ではステップS016およびそれに続くステップS016〜S024の自動表示変更を指示する処理が実行されない。ステップS016〜S024を経ずに図17のステップS025へ進むことにより、スライドの開始から若干の時間が経過した後に自動表示変更が実行されることになり、ユーザーが自動表示変更の実施以前の表示状態を認知することができるようになる。
(ステップS016): 表示変更コントローラー206は、自動表示変更の要否判定ルーチンの処理を実行する。このルーチンでは、表示コントローラー201から提供された情報に基づいて自動表示変更の要否を判定する。そして、自動表示変更が必要であると判定したとき、表示コントローラー201に対して変更内容を指定して表示の変更を要求する。
(ステップS017〜S018): 表示コントローラー201の設定部213は、表示変更コントローラー206から表示対象領域60の変更後の座標(以下、変更座標という)の指定を受けた場合、頂点B1,B2,B3,B4の座標を変更する。以下、変更前後の区別のため、図示される構成要素の参照符号に「’」を付加して変更後であることを表わす。座標の変更は、直ちに画像切出し部203に通知され、変更後の表示対象領域60’に対応した部分画面データID3が解像度変換部204から出力される。これにより、MFP2および携帯端末4aの一方または両方における表示が自動変更される。
(ステップS019〜S020): 表示コントローラー201は、表示変更コントローラー206から拡大表示倍率M2の指定を受けた場合、拡大表示倍率M2の値を変更する。倍率の変更は、直ちに設定部213および部分画面生成部202に通知され、変更後の表示対象領域60’に対応した部分画面データID3が解像度変換部204から出力される。これにより、MFP2および携帯端末4aの一方または両方における表示が自動変更される。
(ステップS021〜S022): 表示コントローラー201は、表示変更コントローラー206からスクロール領域70の変更座標の指定を受けた場合、スクロール領域70の頂点C1,C2,C3,C4の座標を変更する。この座標の変更は、直ちに画面生成部212に通知され、表示中の操作画面のスクロール領域70を縮小した変更後の操作画面に対応する画面データID1が生成される。そして、変更後の操作画面のうちの以前と座標が変わっていない表示対象領域60に対応する部分画面データID3が解像度変換部204から出力される。これにより、MFP2および携帯端末4aの一方または両方における表示が自動変更される。
(ステップS023〜S024): 表示コントローラー201の画面生成部212は、表示変更コントローラー206から操作ボタンの表示位置PEの指定を受けた場合、表示中の操作画面に画面移動操作のための操作ボタンを付加した変更後の操作画面に対応する画面データID1を生成する。そして、変更後の操作画面のうちの以前と座標が変わっていない表示対象領域60に対応する部分画面データID3が解像度変換部204から出力される。これにより、MFP2および携帯端末4aの一方または両方における表示が自動変更される。
このようなステップS016〜S024を経たフローは図17のステップS025へ進む。図17に示されるステップS025〜S039の処理は、ユーザーによる操作に従って表示を変更する手動表示変更動作に関わる。
(ステップS025): 表示コントローラー201は、ユーザーがタッチ操作を行なうのを待つ。タッチ操作が行なわれると、フローはステップS026へ進む。
(ステップS026〜S028): 所定の操作画面を呼び出すボタンのタップといった画面遷移操作が行なわれたとき、表示コントローラー201は、画面遷移フラグF1を「ON」にするとともに、表示画面番号Nの値を遷移先として定められている操作画面に付与されている番号の値に更新する。その後、フローは図15のステップS002へ戻り、更新された番号の操作画面に対してステップS002以降の上述した一連の処理が実行される。
(ステップS029〜S031): 画面遷移操作以外のタッチ操作が行なわれた場合、表示コントローラー201は、画面遷移フラグF1を「OFF」に戻した後、行なわれたタッチ操作がスライドであるかどうかをチェックする。ここでのスライドはドラッグまたはフリックである。スライドではないタッチ操作が行なわれた場合には、表示コントローラー201はステップS031の操作に応じた処理を実行する。例えば、図8(A)の操作画面51において行712がタップされたときには、行712を特定する情報を宛先指定情報として図示しない通信制御部に通知する。
(ステップS032〜S035): スライドが行なわれた場合、スライドの起点が表示対象領域60のうちの非スクロール領域内の点であるかどうかをチェックする。非スクロール領域内の点が起点であれば、設定部213が画面移動のための処理を実行する。すなわち、操作に応じて表示対象領域60の位置を更新し、更新後の頂点の座標を画像切出し部203に通知する。
スライドの起点が非スクロール領域内の点でない場合(つまり、起点がスクロール領域内の点である)、スライド方向がスクロール方向DSに該当するかどうかがチェックされる。スクロール領域内の点を起点としてスクロール方向DSに該当しない方向のスライドが行なわれた場合、フローはステップS034からステップS033へ進み、設定部213によって画面移動のための処理が実行される。
一方、スクロール領域内の点を起点としてスクロール方向DSに該当する方向のスライドが行なわれた場合、画面生成部201が操作画面50におけるスクロール領域70の表示内容を更新した画面データID1を生成する。その後、フローはステップS025に戻る。これにより、スクロール操作が継続している期間にわたってフローがステップS035を周期的に通り、スクロール領域70の表示内容が繰り返し更新されることになる。つまり、スクロール表示が行なわれることになる。
(ステップS036〜S039): 画面移動のためのステップS033の実行に続いて、表示コントローラー201は、要否判定3Bサブルーチンを実行すべきモードであるかどうかをチェックする。このチェックの結果がYESであれば、現時点がドラッグまたはフリックが始まって間もないスライド開始時点であるかどうかを続いてチェックし、チェックの結果がNOであれば、検出されていたドラッグまたはフリックが終了したかどうかをチェックする。タッチ点の移動が停止するかタッチが解除されると、ドラッグまたはフリックが終了したことになる。
現時点がスライド開始時点である場合、表示コントローラー201は上述した開始フラグF2を「ON」にする。その後、フローは図15のステップS007へ戻り、ステップS007以降の上述した一連の処理が実行される。これに対して、現時点がスライド開始時点でなない場合には、フローが図17のステップS025に戻る。
現時点においてドラッグまたはフリックが終了している場合、フローは図15のステップS007へ戻る。ドラッグまたはフリックが終了していなければ、フローは図17のステップS025に戻る。したがって、画面移動操作としてのスライドが行なわれている期間にわたってフローがステップS033を周期的に通り、操作画面50に対して相対移動をするように表示対象領域60の座標が繰り返し更新されることになる。つまり、画面移動が行われることになる。
図18は自動表示変更の要否判定ルーチンの概要を示すフローチャートである。このルーチンでは、自動表示変更について設定されているモードに応じてフローが決まる。
(ステップS060): 表示変更コントローラー206の判定部261は、設定されているモードが4種のモードのいずれかをチェックする。4種のモードとは、表示対象領域を移動させるモード、表示倍率を変更するモード、スクロール領域を縮小するモード、および操作ボタンを表示するモードである。
(ステップS061〜S064): 表示対象領域を移動させるモードにおいて、判定方法として二つの選択肢のいずれが設定者によって選択されているかによって、要否判定1サブルーチンまたは要否判定1Bサブルーチンが実行される。表示倍率を変更するモードでは、要否判定2サブルーチンが実行される。
(ステップS065〜S068): スクロール領域を縮小するモードにおいて、縮小方向の選定に関する二つの選択肢のいずれがモード設定者によって選択されているかによって、要否判定3サブルーチンまたは要否判定3Bサブルーチンが実行される。操作ボタンを表示するモードでは、要否判定4サブルーチンが実行される。
図19は図18のステップS062の要否判定1サブルーチンのフローを示し、図20は要否判定1サブルーチンによる表示対象領域の移動を示している。
(ステップS101): 表示変更コントローラー206の判定部261は、表示対象領域60内の下、上、左および右の各部の非スクロール領域の画素数を面積S1,S2,S3,S4として算出する。ここで、下部の非スクロール領域とは、図14(A)および(F)に示された非スクロール領域801のようにスクロール領域70よりも下に位置する領域である。上部の非スクロール領域とは、図14(B)、(E)および(F)に示された非スクロール領域802のようにスクロール領域70よりも上に位置する領域である。左部の非スクロール領域とは、図14(C)および(G)に示された非スクロール領域803のようにスクロール領域70よりも左に位置する領域である。右部の非スクロール領域とは、図14(D)、(E)および(G)に示された非スクロール領域804のようにスクロール領域70よりも右に位置する領域である。
表示対象領域60の中に四つの非スクロール領域801,802,803,804のうちの複数が存在する場合もあるし、一つしか存在しない場合もあるし、いずれも存在しない場合もある。存在しない領域については面積の算出値が「0」とされる。
(ステップS102): 判定部261は、算出した四つの面積S1,S2,S3,S4のそれぞれと所定値S0とを比較する。これにより、自動表示変更の要否が判定される。所定値S0は、表示面における指によるタッチに必要な標準的な面積として定められた値である。
四つの面積S1,S2,S3,S4の少なくとも一つが所定値S0と同じかまたは所定値S0よりも大きい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定1サブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
四つの面積S1,S2,S3,S4の全てが所定値S0よりも小さい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS103へ進み、表示対象領域60を移動させるための処理が行なわれる。
(ステップS103〜S104): 判定部261は画面遷移フラグF1をチェックする。画面遷移フラグF1が「ON」であるとき、判別部262は画面遷移直後の自動表示変更に関わる要否判定1−2サブルーチンを実行する。画面遷移フラグF1が「OFF」である場合は、画面遷移後の操作画面が部分的に表示されている状態においてユーザーが画面移動操作または他の何らかの操作をし、それによって自動表示変更が必要になった場合である。この場合、フローはステップS105へ進む。
(ステップS105): 判定部261は、表示対象領域60に対する下方、上方、左方および右方のそれぞれの必要移動量LN1,LN2,LN3,LN4を算出する。必要移動量LN1,LN2,LN3,LN4は、移動後の面積S1,S2,S3,S4が所定値S0に移動量であり、次の式で表わされる。
LN1=(S0−S1)/BX
LN2=(S0−S2)/BX
LN3=(S0−S3)/BY
LN4=(S0−S4)/BY
(ステップS106): 判定部261は、算出した四つの必要移動量LN1,LN2,LN3,LN4の中の最も小さい一つを選択する。このとき、最小値をもつ必要移動量が複数であれば、所定のアスゴリズムに従って一つを選択する。例えば、操作画面ごとに選択の優先順位を定めておき、優先順位に従って選択する方法がある。判定部261は、選択した一つの必要移動量を表示変更指示部262に送る。
(ステップS107): 表示変更指示部262は、判定部261から必要移動量LN1を受け取ると、表示対象領域60を下方へ移動させる変更座標を算出する。移動後の頂点B1’,B2’,B3’,B4’を特定する変更座標は次のとおりである。
B1’:(B1x,B1y−LN1)
B2’:(B2x,B2y−LN1)
B3’:(B3x,B3y−LN1)
B4’:(B4x,B4y−LN1)
(ステップS108): 表示変更指示部262は判定部261から必要移動量LN2を受け取ると、表示対象領域60を上方へ移動させる変更座標を算出する。算出される変更座標は次のとおりである。
B1’:(B1x,B1y+LN2)
B2’:(B2x,B2y+LN2)
B3’:(B3x,B3y+LN2)
B4’:(B4x,B4y+LN2)
(ステップS109): 表示変更指示部262は判定部261から必要移動量LN3を受け取ると、表示対象領域60を左方へ移動させる変更座標を算出する。算出される変更座標は次のとおりである。
B1’:(B1x−LN3,B1y)
B2’:(B2x−LN3,B2y)
B3’:(B3x−LN3,B3y)
B4’:(B4x−LN3,B4y)
(ステップS110): 表示変更指示部262は、判定部261から必要移動量LN4を受け取ると、表示対象領域60を右方へ移動させる変更座標を算出する。算出される変更座標は次のとおりである。
B1’:(B1x+LN4,B1y)
B2’:(B2x+LN4,B2y)
B3’:(B3x+LN4,B3y)
B4’:(B4x+LN4,B4y)
(ステップS111): 表示変更指示部262は、算出した変更座標を表示コントローラー201へ送る。送られた変更座標は、上述の図16のステップS018において、移動後の表示対象領域60’に対応した部分画面データID3の生成に用いられる。
図20(A)では、表示対象領域60を下方へ移動させる自動表示変更の例が示されている。移動前の表示対象領域60の下端と図中に破線で示される移動後の表示対象領域60’の下端との距離が、必要移動量LN1に相当する。移動により下部の非スクロール領域801が拡がる。
図20(B)では、表示対象領域60を上方、左方、または右方に移動させる場合の必要移動量LN2,LN3,LN4が示されている。例示の場合、移動前の状態において、下部および左部の非スクロール領域801,803が存在するが、上部および右部の非スクロール領域は存在しない。したがって、上方への移動の必要移動量LN2は下方への移動の必要移動量LN1よりも大きく、右方への移動の必要移動量LN4は左方への移動の必要移動量LN3よりも大きい。
図21は図19におけるステップS104の要否判定1−2サブルーチンのフローを示し、図22は要否判定1−2サブルーチンによる表示対象領域の移動の例を示している。
(ステップS121〜S122): 表示変更指示部262は、表示対象領域60を図22に示されるように操作画面50の“左下部”から“左上部”へ移動させるための変更座標を算出する。上述したように画面遷移ごとに頂点B1の座標が(0,0)に設定されるので、表示対象領域60の初期位置は操作画面50の“左下部”である。初期位置の表示対象領域60内に所定面積の非スクロール領域が存在しないとき、表示対象領域60の位置が変更される。実際にはこの自動表示変更は瞬時に完了するので、ユーザーは変更に気付かない。したがって、操作画面50の設計に際して、左下部に非スクロール領域を配置することができない場合に左上部に配置しておけば、画面遷移直後において「ユーザーがスライドによって画面移動を指示することができない」という状況は生じない。
算出された変更座標は表示コントローラー201へ送られる。送られる変更座標は次のとおりである。
B1’:(0,AY−BY)
B2’:(BX,AY−BY)
B3’:(BX,AY)
B4’:(0,AY)
図23および図24は図18におけるステップS063の要否判定1Bサブルーチンのフローの一部および他の一部を示し、図25および図26は要否判定1Bサブルーチンによる表示対象領域の移動を示している。
(図23のステップS131): 表示変更コントローラー206の判定部261は、表示対象領域60内に存在する非スクロール領域の縦(上下)および横(左右)の各方向の長さLY,LXを算出する。このとき、図14(F)および(G)に示されるように縦または横に離れた複数の非スクロール領域801,802,803,804が存在する場合には、これらのそれぞれについて長さLY,LXを算出する。
(ステップS132): 操作画面50のスクロール領域70に対して定められているスクロール方向DSが縦方向であるかどうかが判別部261によってチェックされる。スクロール方向DSが縦方向ではない場合、フローは図24のステップS139へ進む。スクロール方向DSが縦方向である場合、フローは次のステップS133へ進む。
(ステップS133): 判別部261は、算出した縦方向の長さLYと所定長αとを比較する。このとき、複数の非スクロール領域について長さLYが算出されている場合には、最も大きい算出値が比較対象とされる。この比較によって、自動表示変更の要否が判定される。所定長αは、スライドに必要な標準的な長さとして定められ、例えばα=3cmと設定される。
縦方向の長さLYが所定長αよりも長い場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定1Bサブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
縦方向の長さLYが所定長αよりも短い場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS134へ進み、表示対象領域60を移動させるための処理が行なわれる。
(ステップS134〜S136): 判定部261は、表示対象領域60およびスクロール領域70における左端どうしの距離dX1(図25参照)と右端どうしの距離dX2とを比較する。比較に先立って、距離dX1,dX2が頂点B1,B2,C1,C2のX座標に基づいて算出される。距離dX1,dX2は次の式で表わされる。
dX1=|B1x−C1x|
dX2=|C2x−B2x|
左端どうしの距離dX1の方が右端どうしの距離dX2よりも短い場合、判定部261は、表示対象領域60を左方へ移動させるための移動量LMを算出する。左方へ移動させる方が右方へ移動させるよりも移動量LMを短くすることができるからである。この場合の移動量LMは次の式で表わされ、負の値をとる。
LM=−((B1x−C1x)+β)
逆に右端どうしの距離dX2の方が左端どうし距離dX1よりも短い場合、判定部261は、表示対象領域60を右方へ移動させるための移動量LMを算出する。右方へ移動させる方が左方へ移動させるよりも移動量LMを短くすることができるからである。この場合の移動量LMは次の式で表わされ、正の値をとる。
LM=(C2x−B2x)+β
左方へ移動させる場合も右方へ移動させる場合も、算出された移動量LMは表示変更指示部262に送られる。βの値は例えばβ=1cmと設定される。
(ステップS137): 表示変更指示部262は、判定部261から移動量LMを受け取ると、表示対象領域60を左方または右方へ移動させる変更座標を算出する。移動後の頂点B1’,B2’,B3’,B4’を特定する変更座標は次のとおりである。
B1’:(B1x+LM,B1y)
B2’:(B2x+LM,B2y)
B3’:(B3x+LM,B3y)
B4’:(B4x+LM,B4y)
(ステップS138): 表示変更指示部262は、算出した変更座標を表示コントローラー201へ送る。送られた変更座標は、上述の図16のステップS018において、移動後の表示対象領域60’に対応した部分画面データID3の生成に用いられる。
(図24のステップS139): 判定部261は、スクロール方向DSが横方向であるかどうかをチェックする。スクロール方向DSが横方向ではない場合、すなわち縦および横の2方向がスクロール方向DSとされている場合、フローは要否判定1Bサブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。スクロール方向DSが横方向である場合、フローは次のステップS140へ進む。
(ステップS140): 判別部261は、既に算出した横方向の長さLXと所定長αとを比較する。このとき、複数の非スクロール領域について長さLXが算出されている場合には、最も大きい算出値が比較対象とされる。この比較によって、自動表示変更の要否が判定される。
横方向の長さLXが所定長αよりも長い場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定1Bサブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
横方向の長さLXが所定長αよりも短い場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS141へ進み、表示対象領域60を移動させるための処理が行なわれる。
(ステップS141〜S143): 判定部261は、表示対象領域60およびスクロール領域70における下端どうしの距離dY1(図26参照)と上端どうしの距離dY2とを比較する。比較に先立って、距離dY1,dY2が頂点B1,B4,C1,C4のY座標に基づいて算出される。距離dY1,dY2は次の式で表わされる。
dY1=|B1y−C1y|
dY2=|C4y−B4y|
下端どうしの距離dY1の方が上端どうしの距離dY2よりも短い場合、判定部261は、表示対象領域60を下方へ移動させるための移動量LMを算出する。下方へ移動させる方が上方へ移動させるよりも移動量LMを短くすることができるからである。この場合の移動量LMは次の式で表わされ、負の値をとる。
LM=−((B1y−C1y)+β)
逆に上端どうしの距離dY2の方が下端どうし距離dY1よりも短い場合、判定部261は、表示対象領域60を上方へ移動させるための移動量LMを算出する。上方へ移動させる方が下方へ移動させるよりも移動量LMを短くすることができるからである。この場合の移動量LMは次の式で表わされ、正の値をとる。
LM=(C4y−B4y)+β
下方へ移動させる場合も上方へ移動させる場合も、算出された移動量LMは表示変更指示部262に送られる。
(ステップS144): 表示変更指示部262は、判定部261から移動量LMを受け取ると、表示対象領域60を下方または上方へ移動させる変更座標を算出する。移動後の頂点B1’,B2’,B3’,B4’を特定する変更座標は次のとおりである。
B1’:(B1x,B1y+LM)
B2’:(B2x,B2y+LM)
B3’:(B3x,B3y+LM)
B4’:(B4x,B4y+LM)
(ステップS145): 表示変更指示部262は、算出した変更座標を表示コントローラー201へ送る。送られた変更座標は、上述の図16のステップS018において、移動後の表示対象領域60’に対応した部分画面データID3の生成に用いられる。
図25(A)ではスクロール方向DSが縦方向である場合の表示対象領域60の移動前の状態が例示され、図25(B)では左方への移動後の状態が例示されている。
図25(A)において、表示対象領域60には下部の非スクロール領域801が存在する。非スクロール領域801におけるスクロール方向DSと同じ縦方向の長さLYが所定長αよりも短いので、縦方向の画面移動を指示するスライドを可能にするために自動表示変更を行う必要がある。表示対象領域60を左方または右方へ移動すれば、長さLYが表示対象領域60の縦方向の長さBYと同じになり、画面移動のためのスライドに十分なストローク範囲が確保される。
図25(A)の例示では、距離dX2よりも距離dX1の方が短い。つまり、左方への移動が右方への移動よりも有利である。そこで、図25(B)のように表示対象領域60が左方へ移動される。図中の破線は移動前の表示対象領域60の位置を示している。移動量LMの絶対値は距離dX1と所定長βとの和となる。移動後の表示対象領域60’内には、左部の非スクロール領域803が存在する。
図26(A)ではスクロール方向DSが横方向である場合の表示対象領域60の移動前の状態が例示され、図25(B)では下方への移動後の状態が例示されている。
図26(A)において、表示対象領域60には左部の非スクロール領域803が存在する。非スクロール領域803におけるスクロール方向DSと同じ横方向の長さLXが所定長αよりも短いので、横方向の画面移動を指示するスライドを可能にするために自動表示変更を行う必要がある。表示対象領域60を下方または上方へ移動すれば、長さLXが表示対象領域60の横方向の長さBXと同じになり、画面移動のためのスライドに十分なストローク範囲が確保される。
図26(A)の例示では、距離dY2よりも距離dY1の方が短い。つまり、下方への移動が上方への移動よりも有利である。そこで、図26(B)のように表示対象領域60が下方へ移動される。図中の破線は移動前の表示対象領域60の位置を示している。移動量LMの絶対値は距離dY1と所定長βとの和となる。移動後の表示対象領域60’内には、下部の非スクロール領域801が存在する。
図27は図18におけるステップS064の要否判定2サブルーチンのフローを示し、図28は要否判定2サブルーチンによる表示対象領域のサイズ変更の例を示している。
(図27のステップS201〜S202): 表示変更コントローラー206の判定部261は、上述の図19のステップS101と同様に、表示対象領域60内の下、上、左および右の各部の非スクロール領域の面積S1,S2,S3,S4を算出する。そして、判定部261は、算出した四つの面積S1,S2,S3,S4のそれぞれと所定値S0とを比較する。これにより、自動表示変更の要否が判定される。
四つの面積S1,S2,S3,S4の少なくとも一つが所定値S0と同じかまたは所定値S0よりも大きい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定2サブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
四つの面積S1,S2,S3,S4の全てが所定値S0よりも小さい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS203へ進み、画面遷移直後でない時期に操作画面50に対する表示対象領域60の相対的なサイズを変更するための処理が行なわれる。
(ステップS203〜S205): 表示変更指示部262は、画面遷移フラグF1をチェックする。画面遷移フラグF1が「ON」であるとき、表示変更指示部262は図21の要否判定1−2サブルーチンと同様の処理を実行する。すなわち、表示変更指示部262は、表示対象領域60を図22に示されるように操作画面50の“左下部”から“左上部”へ移動させるための変更座標を算出し、算出した変更座標を表示コントローラー201に送る。
(ステップS206〜S207): ステップS203のチェックにおいて画面遷移フラグF1が「OFF」であるとき、表示変更指示部262は拡大表示倍率M2の値を標準値の「2.0」よりも小さい値(例えば「1.5」)に変更する。そして、変更後の拡大表示倍率M2’を表示コントローラー201に送る。送られた拡大表示倍率M2’は、上述の図16のステップS020において、サイズ変更後の表示対象領域60’に対応した部分画面データID3の生成に用いられる。
図28(A)では表示対象領域60のサイズ変更前の状態が例示され、図25(B)ではサイズ変更後の状態が例示されている。図28(A)の状態では表示対象領域60の大半がスクロール領域70に対応しており、表示対象領域60内の非スクロール領域の面積は画面移動のための操作領域の面積としては不十分である。
図28(B)の状態では、破線で示される変更前の表示対象領域60と比べて変更後の表示対象領域60’は大きい。これは、拡大変更倍率M2を小さくしたからである。スクロール領域70のサイズは変わらないので、変更後の表示対象領域60’における非スクロール領域の占める割合が、変更前の表示対象領域60における非スクロール領域の占める割合よりも大きくなっている。変更後の表示対象領域60’は表示面では変更前の表示対象領域60と同じサイズで表示される。しかし、非スクロール領域の占める割合が大きくなれば、表示面上の非スクロール領域の面積は増大する。
このような表示対象領域60のサイズ変更を画面遷移直後でない時期における自動表示変更とすることには利点がある。その利点とは、ユーザーが表示制御に違和感をもちにくいと推察されることである。画面遷移直後でない時期に自動表示変更が必要になる場合としてはユーザーの指示に従って画面移動をした場合が多い。ユーザーが意図的に表示対象領域60を移動させたにもかかわらず移動先を修正するかのように表示対象領域60を自動的に強制移動させると、指示の反映が不完全であるのとの印象をユーザーに与えるおそれがある。この観点の上で、“表示倍率の変更(表示対象領域のサイズ変更)”は、自動表示変更の他の種類である“スクロール領域の縮小”および“操作ボタンの表示”とともに、“表示対象領域の移動”に対する優位性を有する。
図29は図18におけるステップS066の要否判定3サブルーチンのフローを示し、図30は要否判定3サブルーチンによるスクロール領域の縮小の例を示している。
(図29のステップS301〜S302): 表示変更コントローラー206の判定部261は、上述の図19のステップS101と同様に、表示対象領域60内の下、上、左および右の各部の非スクロール領域の面積S1,S2,S3,S4を算出する。そして、判定部261は、算出した四つの面積S1,S2,S3,S4のそれぞれと所定値S0とを比較する。これにより、自動表示変更の要否が判定される。
四つの面積S1,S2,S3,S4の少なくとも一つが所定値S0と同じかまたは所定値S0よりも大きい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定3サブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
四つの面積S1,S2,S3,S4の全てが所定値S0よりも小さい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS303へ進み、スクロール領域70を縮小するための処理が行なわれる。
(ステップS303〜S305): 表示変更指示部262は、スクロール方向DSをチェックする。スクロール方向DSが縦方向または縦横方向であれば、続いて表示変更指示部262は、下部の非スクロール領域の面積S1と上部の非スクロール領域の面積S2とを比較する。一方、スクロール方向DSが横方向であれば、続いて表示変更指示部262は、左部の非スクロール領域の面積S3と右部の非スクロール領域の面積S2とを比較する。
(ステップS306): 面積S1が面積S2よりも大きいとき、表示変更指示部262は、スクロール領域70をその上部のみが残るように狭める変更座標を算出する。本実施形態ではスクロール領域70の縮小率が例えば50%に定められているものとする。縮小率50%の縮小によってスクロール領域70は上半分に狭まる。縮小後の頂点C1’,C2’,C3’,C4’を特定する変更座標は次のとおりである。
C1’:(C1x,C1y+(CY/2))
C2’:(C2x,C2y+(CY/2))
C3’:(C3x,C3y)
C4’:(C4x,C4y)
(ステップS307): 面積S1が面積S2と同じか面積S2よりも小さいとき、表示変更指示部262は、スクロール領域70をその下部のみが残るように狭める変更座標を算出する。縮小率50%の縮小によってスクロール領域70は下半分に狭まる。縮小後の頂点C1’,C2’,C3’,C4’を特定する変更座標は次のとおりである。
C1’:(C1x,C1y)
C2’:(C2x,C2y)
C3’:(C3x,C3y−(CY/2))
C4’:(C4x,C4y−(CY/2))
(ステップS308): 面積S3が面積S4よりも大きいとき、表示変更指示部262は、スクロール領域70をその右部のみが残るように狭める変更座標を算出する。縮小率50%の縮小によってスクロール領域70は右半分に狭まる。縮小後の頂点C1’,C2’,C3’,C4’を特定する変更座標は次のとおりである。
C1’:(C1x+(CX/2),C1y)
C2’:(C2x,C2y)
C3’:(C3x,C3y)
C4’:(C4x+(CX/2),C4y)
(ステップS309): 面積S3が面積S4と同じか面積S4よりも小さいとき、表示変更指示部262は、スクロール領域70をその左部のみが残るように狭める変更座標を算出する。縮小率50%の縮小によってスクロール領域70は左半分に狭まる。縮小後の頂点C1’,C2’,C3’,C4’を特定する変更座標は次のとおりである。
C1’:(C1x,C1y)
C2’:(C2x−(CX/2),C2y)
C3’:(C3x−(CX/2),C3y)
C4’:(C4x,C4y)
(ステップS310): 表示変更指示部262は、算出した変更座標を表示コントローラー201へ送る。送られた変更座標は、上述の図16のステップS022において、縮小後のスクロール領域70’を有した操作画面50’の表示対象領域60に対応した部分画面データID3の生成に用いられる。
図30(A)ではスクロール領域70の縮小前の状態が例示され、図30(B)では縮小後の状態が例示されている。図30(A)の操作画面50では、表示対象領域60の左端部を除く大半がスクロール領域70に対応している。図30(B)の操作画面50’では、破線で示される縮小前のスクロール領域70がその下半分を残すように狭められたスクロール領域70に変更されている。表示対象領域60のサイズおよび位置は変更されないので、スクロール領域70の縮小によって、表示対象領域60における非スクロール領域が表示対象領域60の左端部および上半部の全域にわたるように拡がっている。
図31は図18におけるステップS067の要否判定3Bサブルーチンのフローを示し、図32は要否判定3Bサブルーチンによるスクロール領域の縮小を模式的に示している。
(図31のステップS351〜S352): 表示変更コントローラー206の判定部261は、上述の図19のステップS101と同様に、表示対象領域60内の下、上、左および右の各部の非スクロール領域の面積S1,S2,S3,S4を算出する。そして、判定部261は、算出した四つの面積S1,S2,S3,S4のそれぞれと所定値S0とを比較する。これにより、自動表示変更の要否が判定される。
四つの面積S1,S2,S3,S4の少なくとも一つが所定値S0と同じかまたは所定値S0よりも大きい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定3Bサブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
四つの面積S1,S2,S3,S4の全てが所定値S0よりも小さい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS353へ進み、ユーザーがタッチした表示対象領域60内の位置に応じてスクロール領域70を縮小するための処理が行なわれる。
(ステップS353〜S356): 表示変更指示部262は、表示対象領域60における下部の非スクロール領域、上部の非スクロール領域、左部の非スクロール領域、および右部の非スクロール領域のそれぞれについてタッチされたかどうかをチェックする。すなわち、タッチ点の座標、表示対象領域の座標、およびスクロール領域の座標から、タッチ点がどの部位の非スクロール領域に対応するかが判別される。この判別結果に応じて以降のステップS357〜S360の処理が行なわれる。タッチ操作が行なわれていないかまたはタッチ点がスクロール領域70に対応する場合、フローは要否判定3サブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
(ステップS357): 下部の非スクロール領域がタッチされたとき、表示変更指示部262は、スクロール領域70をその上部のみが残るように狭める変更座標を算出する。これにより、ユーザーがタッチした非スクロール領域を拡げるように、非スクロール領域が縮小されることになる。縮小率が50%に定められているので、縮小後のスクロール領域70’は元の半分の大きさとなり、元の上半分と同じ位置に配置される。
(ステップS358〜S360): 表示変更指示部262は、上部の非スクロール領域がタッチされたときには、スクロール領域70をその下半分のみが残るように狭める変更座標を算出し、左部の非スクロール領域がタッチされたときには、スクロール領域70をその右半分のみが残るように狭める変更座標を算出する。右部の非スクロール領域がタッチされたとき、表示変更指示部262は、スクロール領域70をその左半分のみが残るように狭める変更座標を算出する。
(ステップS361): 表示変更指示部262は、算出した変更座標を表示コントローラー201へ送る。送られた変更座標は、上述の図16のステップS022において、縮小後のスクロール領域70’を有した操作画面50’の表示対象領域60に対応する部分画面データID3の生成に用いられる。
図32(A)において、タッチ点TPは表示対象領域60内の下部の非スクロール領域801に対応する。スクロール領域70がその上半分に相当するスクロール領域70’に縮小され、操作画面50が操作画面50’に変更されている。操作画面50における表示対象領域60内の下部の非スクロール領域801と比べて、操作画面50’における表示対象領域60内の下部の非スクロール領域801’は広い。
図32(B)において、タッチ点TPは表示対象領域60内の上部の非スクロール領域802に対応する。スクロール領域70がその下半分に相当するスクロール領域70’に縮小され、操作画面50が操作画面50’に変更されている。操作画面50における表示対象領域60内の上部の非スクロール領域802と比べて、操作画面50’における表示対象領域60内の上部の非スクロール領域802’は広い。
図32(C)において、タッチ点TPは表示対象領域60内の左部の非スクロール領域803に対応する。スクロール領域70がその右半分に相当するスクロール領域70’に縮小され、操作画面50が操作画面50’に変更されている。操作画面50における表示対象領域60内の左部の非スクロール領域803と比べて、操作画面50’における表示対象領域60内の左部の非スクロール領域803’は広い。
図32(D)において、タッチ点TPは表示対象領域60内の右部の非スクロール領域804に対応する。スクロール領域70がその左半分に相当するスクロール領域70’に縮小され、操作画面50が操作画面50’に変更されている。操作画面50における表示対象領域60内の右部の非スクロール領域804と比べて、操作画面50’における表示対象領域60内の右部の非スクロール領域804’は広い。
図33は図18におけるステップS068の要否判定4サブルーチンのフローを示し、図34は要否判定4サブルーチンによる操作ボタンの表示の例を示している。
(図33のステップS401〜S402): 表示変更コントローラー206の判定部261は、上述の図19のステップS101と同様に、表示対象領域60内の下、上、左および右の各部の非スクロール領域の面積S1,S2,S3,S4を算出する。そして、判定部261は、算出した四つの面積S1,S2,S3,S4のそれぞれと所定値S0とを比較する。これにより、自動表示変更の要否が判定される。
四つの面積S1,S2,S3,S4の少なくとも一つが所定値S0と同じかまたは所定値S0よりも大きい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは要否判定4サブルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
四つの面積S1,S2,S3,S4の全てが所定値S0よりも小さい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、フローは次のステップS403へ進む。
(ステップS403): 表示変更コントローラー206の表示変更指示262は、図34に示される方向指示用の操作ボタン90の表示位置PEの座標(PEx,PEy)を決定する。表示位置PEは表示対象領域60の頂点B1を起点とするベクトルで特定される。ベクトルのX軸成分EXおよびY軸成分EYは予め定められている。表示位置PEの座標(PEx,PEy)は次の式で表わされる。
(PEx,PEy)=(B1x+EX,B1y+EY)
(ステップS404): 表示変更指示部262は、決定した表示位置PEの座標(PEx,PEy)を表示コントローラー201へ送る。送られた座標(PEx,PEy)は、上述の図16のステップS024において、操作ボタン90を追加した操作画面50’における表示対象領域60に対応する部分画面データID3の生成に用いられる。
図34(A)では操作ボタンの表示前の状態が示され、図34(B)では表示後の状態が示されている。図34(A)の操作画面50において、表示対象領域60における下端部および左端部を除く大半がスクロール領域70に対応する。図34(B)の操作画面50’は画面移動のための操作ボタン90を追加した操作画面50に相当する。
操作ボタン90は、上、下、左および右の各方向に対応した四つの指示ボタン90a,90b,90c,90dから構成される。操作ボタン90の表示位置は指示ボタン90a,90b,90c,90dの配列範囲の中心とされている。図示の状態において操作ボタン90はスクロール領域70に対応するので、スクロール方向のスライドではない操作が操作ボタン90に対する操作として有効となる。ユーザーが指示ボタン90a,90b,90c,90dのいずれかをタップすると、表示変更指示部262の指示に従って設定部213が表示対象領域60の座標を変更し、ユーザーからみて操作画面50’が単位距離だけ移動する。
図35は自動表示変更の要否判定ルーチンの変形例のフローチャートである。
上述した図18のフローによれば、四つの種類のうちの設定者によって選択された種類の自動表示変更のみが実施される。これに対して、図35のフローによれば、一つの種類の自動表示変更を実施した結果次第で続いて他の種類の自動表示変更が実施される。
画面移動操作としては、スクロール操作との間でジェスチャーを統一するという観点でスライドが重視される。したがって、“表示対象領域の移動”、“表示倍率の変更”および“スクロール領域の縮小”が“操作ボタンの表示”に対して優先される。図35のフローによれば、優先される三つの種類の自動表示変更を全て実施してもなお十分な非スクロール領域が表示対象領域の中に得られない場合に、“操作ボタンの表示”が実施される。優先される三つの種類についての優先順位は図35の例示の順位に限らず、設定者が決めておくようにすることができる。また、必ずしも“操作ボタンの表示”に先立って他の三つの種類の自動表示変更を全て実施する必要はなく、三つのうちの少なくとも一つを実施すればよい。いずれを実施するかを設定者が決めておくようにすることができる。
(ステップS081〜S083): 表示変更コントローラー206の判定部261は、表示対象領域60内の下、上、左および右の各部の非スクロール領域の大きさを算出する。ここでいう“大きさ”は、図19のステップS101と同様に面積S1,S2,S3,S4であってもよいし、図23のステップS131と同様に縦および横の各方向の長さLY,LXであってもよい。そして、判定部261は、算出した大きさと判定基準として定められた所定値とを比較する。これにより、自動表示変更の要否が判定される。
非スクロール領域の大きさが所定値と同じかまたは所定値よりも大きい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更は不要である」と判定した場合、フローは当該ルーチンを抜けて図16のステップS017へ進む。
非スクロール領域の大きさが所定値よりも小さい場合、すなわち判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、続いて判定部261および表示変更指示部262が要否判定10サブルーチンの処理を実行する。要否判定10サブルーチンでは、図19の要否判定1サブルーチンにおけるステップS103〜S111と同様に、“表示対象領域の移動”のための変更座標が表示コントローラー201へ送られる。
(ステップS084〜S086): 判定部261は、再び表示対象領域60内の非スクロール領域の大きさを算出し、算出した大きさと所定値との比較によって自動表示変更の要否を判定する。再び判定をするのは、操作画面のレイアウトによっては移動可能範囲内の最大限の“表示対象領域の移動”を実施しても表示対象領域60内の非スクロール領域が十分な大きさにならないことがあり得るからである。
非スクロール領域の大きさが所定値よりも小さい場合、続いて表示変更指示部262が要否判定20サブルーチンの処理を実行する。要否判定20サブルーチンでは、図27の要否判定2サブルーチンにおけるステップS203〜S207と同様に、画面遷移直後でない時期において、“表示倍率の変更”のための拡大表示倍率M2’が表示コントローラー201へ送られる。
(ステップS087〜S089): 判定部261は、再び表示対象領域60内の非スクロール領域の大きさを算出し、算出した大きさと所定値との比較によって自動表示変更の要否を判定する。判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、続いて表示変更指示部262が要否判定30サブルーチンの処理を実行する。要否判定30サブルーチンでは、図29の要否判定3サブルーチンにおけるステップS303〜S310または図31の要否判定3BサブルーチンにおけるステップS353〜S361と同様に、“スクロール領域の縮小”のための変更座標が表示コントローラー201へ送られる。
(ステップS090〜S092): 判定部261は、再び表示対象領域60内の非スクロール領域の大きさを算出し、算出した大きさと所定値との比較によって自動表示変更の要否を判定する。判定部261が「自動表示変更が必要である」と判定した場合、続いて表示変更指示部262が要否判定40サブルーチンの処理を実行する。要否判定40サブルーチンでは、図33の要否判定4サブルーチンにおけるステップS403〜S404と同様に、“操作ボタンの表示”のための表示位置の座標(PEx,PEy)が表示コントローラー201へ送られる。
図36は表示のための表示データ生成装置を備える表示システムの他の構成を示している。図36において、図10に示された表示システム1に機能の上で対応する構成要素には、表示システム1における参照符号と同じ参照符号が付されている。
図36に示される表示システム1bは、MFP2bと携帯端末4bとを備える。表示システム1bでは、MFP2bと携帯端末4bとのうち、携帯端末4bのみで画面移動が行なわれる。このため、画面移動操作に適した部分画面データを生成する表示データ生成装置3bが携帯端末4bに設けられている。
MFP2bの操作パネル12bの構成は、拡大表示キー32を備えていないことを除いて、図10の操作パネル12の構成と同様である。操作パネル12bのディスプレイの解像度は上述の例と同じ1280×800画素である。
MFP2bの表示コントローラー201bは、操作パネル12bまたは携帯端末4bからの画面遷移要求を受けて、画面データメモリ200から必要なデータを読み出して遷移先の操作画面を表わす画面データID1を生成する。画面データID1は、画面メモリ331およびVRAM332を介して操作パネル12bへ送られるとともに、通信部205および通信インタフェース19によって携帯端末4bへ転送される。
携帯端末4bにおいて、MFP2bから転送された画面データID1が通信インタフェース49によって受信され、通信部405によって画面メモリ431に送られる。画像切出し部403が、画面データID1のうちの表示対象領域に対応する部分を画面メモリ431から読み出して部分画面データID2として解像度変換部404へ送る。画像切出し部403および解像度変換部404が部分画面データID3を生成する部分画面生成部402を構成する。
部分画面データID2の画像サイズは、表示コントローラー401bが指定する表示対象領域の座標によって決まる。表示対象領域の初期サイズは、部分画面データID2を等倍表示したときにディスプレイ43の表示面と実質的に同サイズとなるように選定されている。例えば、ディスプレイ43の解像度が640×400画素である場合、それと同じ640×400画素またはそれに近い値が表示対象領域の初期サイズになる。したがって、表示対象領域のサイズが初期サイズである限り、解像度変換が不要である。解像度変換部404による解像度変換が必要になるのは、操作画面における表示対象領域のサイズを拡大する自動表示変更を実施する場合である。解像度変換部404に入力された部分画面データID2は、そのままかまたはディスプレイ43に適合させる解像度低減変換を受けてVRAM432に書き込まれる。そして、部分画面データID2はVRAM432から部分画面データID3としてディスプレイ43に送られる。
表示コントローラー401bは、図10におけるMFP2の表示コントローラー201と同様の機能要素を有しており、タッチパネル44の出力に基づいて画面遷移操作または画面移動操作を検知したときに、自動表示変更の要否判定に必要な情報を表示変更コントローラー406に提供する。
表示変更コントローラー406は、図10の表示変更コントローラー206と同様の機能要素を有している。表示変更コントローラー406は、表示コントローラー401bから提供される情報に基づいて自動表示変更の要否を判定する。そして、自動表示変更が必要であると判定した場合、表示変更コントローラー406は、表示対象領域の変更座標、表示対象領域のサイズを決める倍率、スクロール領域の変更座標、または画面移動用の操作ボタンの表示位置の座標を表示コントローラー401bに与える。
以上の実施形態において、表示システム1,1bを構成する機器の組合せ、MFP2,2bおよび携帯端末4a,4bの構成、表示データ生成装置3,3bの構成などは例示に限らず、本発明の趣旨に沿う範囲内で適宜変更することができる。例えば、スクロール領域70の縮小と合わせてスクロール領域70を操作画面50上の元の位置からずらすように移動させてもよい。
タッチ操作環境に限らず、ホイールを有するマウスまたは他のポインティングデバイスで移動対象領域内の位置を指定してホイールで移動を指示する操作環境においても、本発明を適用して自動表示変更を実施することができる。
外部操作パネルによる操作に応じる機器はMFP2,2bに限らず、プリンター、複写機、ファクシミリ機などの他のネットワーク通信の可能な機器であってもよい。外部操作パネルとして利用される機器は携帯端末4a,4bに限らず、据置き型の機器であってもよい。
携帯端末4a,4bがMFP2,2bの外部操作パネルとして利用されるとき、MFP2,2bにおいて操作画面50を表示してもよいし、表示しなくてもよい。遠隔操作の行なわれていることが観察者に分かるようにメッセージを表示することができる。
1 表示システム
3,3b 表示データ生成装置
13,43 ディスプレイ
50,51,52,53,54,55 操作画面
60 表示対象領域
70,71,72,73,74 スクロール領域
82 操作画面内の非スクロール領域(画面移動操作領域)
801,802,803,804 表示対象領域のうちの非スクロール領域(画面移動操作領域)
820a,820b,820c 表示対象領域のうちの非スクロール領域(画面移動操作領域)
ID1 画面データ
ID3 部分画面データ
206 表示変更コントローラー
212 画面生成部
213 設定部
202,402 部分画面生成部
332 VRAM(出力部)
205 通信部(送信部、受信部)
215 画面移動指示部
261 判定部
262 表示変更指示部(表示変更部)
90 操作ボタン
2,2b MFP(第1の情報機器)
12 操作パネル
14 タッチパネル
4a,4b 携帯端末(第2の情報機器)
401 表示コントローラー(表示制御部)
406 表示変更コントローラー
405 通信部(受信部)

Claims (20)

  1. 領域内の表示内容が変わるスクロール表示のためのスクロール領域および前記スクロール領域ではない画面移動操作領域を有する操作画面を部分的にディスプレイに表示させるための表示データ生成装置であって、
    前記操作画面の一部分である表示対象領域を設定する設定部と、
    前記表示対象領域の表示内容を表わす部分画面データを生成する部分画面生成部と、
    前記表示対象領域が前記画面移動操作領域の少なくとも一部を含むように設定されて前記ディスプレイによって表示されている状態において、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる操作が行なわれたときに、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を前記設定部に変更させる画面移動指示部と、
    前記画面移動指示部による指示に従って前記設定部によって前記表示対象領域の位置が変更されたときに、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記ディスプレイによって表示される前記画面移動操作領域を拡げる表示変更処理を行なう表示変更部と、を備える
    ことを特徴とするデータ生成装置。
  2. 前記表示変更部は、前記表示変更処理として、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を前記設定部に変更させる
    請求項1記載のデータ生成装置。
  3. 前記表示変更部は、前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値となりかつ移動距離が最も小さい位置へ移動するように前記表示対象領域の位置を変更させる
    請求項2記載のデータ生成装置。
  4. 前記設定部は、前記操作画面の表示が指示されたときに、当該操作画面に対して予め定められた初期位置の領域を前記表示対象領域に設定し、
    前記判定部は、前記操作画面の表示の指示に従って前記設定部によって前記初期位置の領域が前記表示対象領域に設定されたときにも、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する
    請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ生成装置。
  5. 前記表示変更部は、
    前記設定部によって前記初期位置の領域が前記表示対象領域に設定されたときの前記判定部による判定において、前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記設定部に前記操作画面における前記表示対象領域の位置を変更させ、
    前記設定部によって前記表示対象領域の位置が変更されたときの前記判定部による判定において、前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合には、前記設定部に前記操作画面における前記表示対象領域のサイズを拡大させるか、または前記操作画面における前記スクロール領域のサイズを縮小する
    請求項4記載のデータ生成装置。
  6. 前記表示変更部は、前記設定部に前記表示変更処理として前記操作画面における前記表示対象領域のサイズの拡大を行わせる
    請求項1記載のデータ生成装置。
  7. 前記表示変更部は、前記表示変更処理として前記操作画面における前記スクロール領域のサイズを縮小する
    請求項1記載のデータ生成装置。
  8. 前記表示変更部は、前記表示対象領域内の前記画面移動操作領域の大きさの増大量が最も大きくなる上下左右のいずれかの方向に前記スクロール領域を狭めるように、前記スクロール領域のサイズを縮小する
    請求項7記載のデータ生成装置。
  9. 前記表示変更処理は、前記ディスプレイによって表示される前記画面移動操作領域における前記スクロール領域のスクロール方向に対応した長さを設定値以上にする処理である
    請求項1記載のデータ生成装置。
  10. 前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる前記操作は、前記ディスプレイの表示面にタッチするタッチ操作である
    請求項1ないし9のいずれかに記載のデータ生成装置。
  11. 前記表示変更部は、前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合、当該画面移動操作領域内の位置を指定する操作が行なわれた後に前記表示変更処理を行なう
    請求項1記載のデータ生成装置。
  12. 前記表示変更部は、前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合、前記表示対象領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる操作が行なわれた後に前記表示変更処理を行なう
    請求項1記載のデータ生成装置。
  13. 前記スクロール領域は、Webブラウジング領域である
    請求項1ないし12のいずれかに記載のデータ生成装置。
  14. 画面移動操作のための操作ボタンを表示するモードが設定された状態において、
    前記表示変更部は、前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記表示変更処理に代えて前記画面生成部に前記操作画面における当該表示対象領域に前記操作ボタンを付加する処理を行わせ、
    前記設定部は、前記操作ボタンの操作に応じて、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を変更する
    請求項1ないし13のいずれかに記載のデータ生成装置。
  15. 前記表示変更部は、前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記表示変更処理として定められた複数の処理を、前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上になるまで一つずつ順に行なう
    請求項1記載のデータ生成装置。
  16. 前記表示変更部は、前記複数の処理のいずれによっても前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上にならない場合、前記操作画面における当該表示対象領域に画面移動操作のための操作ボタンを付加し、
    前記設定部は、前記操作ボタンの操作に応じて、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を変更する
    請求項15記載のデータ生成装置。
  17. 画面表示の可能な操作パネルを有する情報機器であって、
    前記操作パネルに組み付けられたディスプレイと、
    領域内の表示内容が変わるスクロール表示のためのスクロール領域および前記スクロール領域ではない画面移動操作領域を有する操作画面の一部分を、前記ディスプレイに表示させる表示対象領域に設定する設定部と、
    前記表示対象領域の表示内容を表わす部分画面データを生成する部分画面生成部と、
    前記表示対象領域が前記画面移動操作領域の少なくとも一部を含むように設定されて前記ディスプレイによって表示されている状態において、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる操作が行なわれたときに、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を前記設定部に変更させる画面移動指示部と、
    前記画面移動指示部による指示に従って前記設定部によって前記表示対象領域の位置が変更されたときに、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記ディスプレイによって表示される前記画面移動操作領域を拡げる表示変更処理を行なう表示変更部と、を備える
    ことを特徴とする情報機器。
  18. 前記ディスプレイの表示面に対するタッチ操作を検出するタッチパネルをさらに備え、
    前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる前記操作が、前記表示面にタッチしてタッチ点を移動させるタッチ操作である
    請求項17記載の情報機器。
  19. 第1の情報機器および前記第1の情報機器との通信が可能な第2の情報機器を備える表示システムであって、
    前記第1の情報機器は、
    領域内の表示内容が変わるスクロール表示のためのスクロール領域および前記スクロール領域ではない画面移動操作領域を有する操作画面の一部分を、前記第2の情報機器に表示させる表示対象領域に設定する設定部と、
    前記表示対象領域の表示内容を表わす部分画面データを生成する部分画面生成部と、
    前記部分画面データを前記第2の情報機器に送信する送信部と、
    前記第2の情報機器で行なわれた操作を特定する操作情報を前記第2の情報機器から受信する受信部と、
    前記表示対象領域が前記画面移動操作領域の少なくとも一部を含むように設定されて前記第2の情報機器によって表示されている状態において、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる操作が行なわれたときに、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を前記設定部に変更させる画面移動指示部と、
    前記画面移動指示部による指示に従って前記設定部によって前記表示対象領域の位置が変更されたときに、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記第2の情報機器によって表示される前記画面移動操作領域を拡げる表示変更処理を行なう表示変更部と、を備え
    前記第2の情報機器は、
    ディスプレイと、
    前記部分画面データを受信する受信部と、
    受信された前記部分画面データを前記ディスプレイに表示させる表示制御部と、を備える
    ことを特徴とする表示システム。
  20. 第1の情報機器および前記第1の情報機器との通信が可能な第2の情報機器を備える表示システムであって、
    前記第1の情報機器は、
    領域内の表示内容が変わるスクロール表示のためのスクロール領域および前記スクロール領域ではない画面移動操作領域を有する操作画面の表示内容を表わす画面データを前記第2の情報機器に送信する送信部を備え、
    前記第2の情報機器は、
    ディスプレイと、
    前記画面データを受信する受信部と、
    前記操作画面の一部分を前記ディスプレイに表示させる表示対象領域に設定する設定部と、
    前記表示対象領域が前記画面移動操作領域の少なくとも一部を含むように設定されて前記ディスプレイによって表示されている状態において、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域内の位置を指定しそれに引き続いて指定位置を移動させる操作が行なわれたときに、前記操作画面における前記表示対象領域の位置を前記設定部に変更させる画面移動指示部と、
    前記画面移動指示部による指示に従って前記設定部によって前記表示対象領域の位置が変更されたときに、当該表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが設定値以上であるかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記表示対象領域のうちの前記画面移動操作領域の大きさが前記設定値以上ではないと判定された場合に、前記ディスプレイによって表示される前記画面移動操作領域を拡げる表示変更処理を行なう表示変更部と、を備える
    ことを特徴とする表示システム。
JP2013063291A 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム Active JP5831483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063291A JP5831483B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム
US14/224,098 US10735607B2 (en) 2013-03-26 2014-03-25 Device for generating display data, information device, and display system for displaying scroll region and operation region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063291A JP5831483B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190992A true JP2014190992A (ja) 2014-10-06
JP5831483B2 JP5831483B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51620577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063291A Active JP5831483B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10735607B2 (ja)
JP (1) JP5831483B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399834B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6201943B2 (ja) * 2014-09-18 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム
JP6439439B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-19 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、ユーザインタフェース
US9740352B2 (en) * 2015-09-30 2017-08-22 Elo Touch Solutions, Inc. Supporting multiple users on a large scale projected capacitive touchscreen
JP6812648B2 (ja) * 2016-03-22 2021-01-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
CN109683779B (zh) * 2018-12-25 2020-12-25 玉环看知信息科技有限公司 一种移动终端及其交互方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243422A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Fujitsu Ltd メニュー領域の自動拡大方法
JPH10198330A (ja) * 1985-07-01 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd ウインドウ表示制御装置
JP2001290574A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報表示方法および情報処理装置
JP2002063020A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Hitachi Eng Co Ltd 地図情報表示方法及び表示装置
JP2002244635A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Fujitsu General Ltd 画像表示装置
JP2004192573A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報表示方法
JP2005189674A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corp 画像表示出力装置およびこれを備える印刷装置、画像表示出力方法
JP2006331037A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Square Enix Co Ltd スクロール表示制御装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2012068816A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 画像編集装置
JP2012168621A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sharp Corp タッチ描画表示装置及びその操作方法
JP2012208636A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc タッチスクリーンデバイスの制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2013041519A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847706A (en) * 1995-11-30 1998-12-08 Hewlett Packard Company Sizeable window for tabular and graphical representation of data
JP3713696B2 (ja) * 1997-06-02 2005-11-09 ソニー株式会社 デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
US6473102B1 (en) * 1998-05-11 2002-10-29 Apple Computer, Inc. Method and system for automatically resizing and repositioning windows in response to changes in display
TW200701082A (en) * 2005-06-23 2007-01-01 Elan Microelectronics Corp Scroll control method used in the touch panel
JP5438333B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-12 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2010278967A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画面表示変換装置
JP4976520B2 (ja) * 2010-04-09 2012-07-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
US20120144331A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Ari Tolonen Method for Arranging Application Windows on a Display
JP2013152693A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び画像表示システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198330A (ja) * 1985-07-01 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd ウインドウ表示制御装置
JPH04243422A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Fujitsu Ltd メニュー領域の自動拡大方法
JP2001290574A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報表示方法および情報処理装置
JP2002063020A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Hitachi Eng Co Ltd 地図情報表示方法及び表示装置
JP2002244635A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Fujitsu General Ltd 画像表示装置
JP2004192573A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報表示方法
JP2005189674A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corp 画像表示出力装置およびこれを備える印刷装置、画像表示出力方法
JP2006331037A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Square Enix Co Ltd スクロール表示制御装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2012068816A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 画像編集装置
JP2012168621A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sharp Corp タッチ描画表示装置及びその操作方法
JP2012208636A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc タッチスクリーンデバイスの制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2013041519A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831483B2 (ja) 2015-12-09
US10735607B2 (en) 2020-08-04
US20140293338A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831483B2 (ja) データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム
US9729753B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP5532018B2 (ja) 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
WO2013047541A1 (ja) 視認性を高める表示装置および表示方法
JP2022140510A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5832257B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6171422B2 (ja) 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP6288211B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US9875433B2 (en) Linkage system and linkage method for image processing, portable terminal device, and image processing linkage program
JP2014215961A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報端末およびプログラム
KR102333135B1 (ko) 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치
JP6187546B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP5839009B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
US20170153751A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6183109B2 (ja) 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
JP2014232415A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
KR20140016822A (ko) 터치 스크린을 갖는 정보단말, 그 제어방법, 및 기억매체
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP7413673B2 (ja) 画像形成装置及び表示制御方法
US10788925B2 (en) Touch panel sharing support apparatus, touch panel sharing method, and computer program
WO2014148352A1 (ja) 情報端末、操作領域制御方法及び操作領域制御プログラム
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2019133427A (ja) 情報処理装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150