JP2014190959A - 目標追尾装置 - Google Patents

目標追尾装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190959A
JP2014190959A JP2013069453A JP2013069453A JP2014190959A JP 2014190959 A JP2014190959 A JP 2014190959A JP 2013069453 A JP2013069453 A JP 2013069453A JP 2013069453 A JP2013069453 A JP 2013069453A JP 2014190959 A JP2014190959 A JP 2014190959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
target
track
error
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202850B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuzaki
貴史 松崎
Hiroshi Kameda
洋志 亀田
Kentaro Kosaka
健太郎 匂坂
Tatsuo Fuji
辰男 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013069453A priority Critical patent/JP6202850B2/ja
Publication of JP2014190959A publication Critical patent/JP2014190959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202850B2 publication Critical patent/JP6202850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークの通信容量に制限がある場合でも、必要なデータの欠落を防止して、追尾フィルタにおける融合航跡精度の劣化を防止することができるとともに、1台の目標追尾装置の追尾フィルタが故障しても、目標の追尾を継続することができるようにする。
【解決手段】擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17により算出された擬似更新後融合航跡誤差と更新前融合航跡誤差から、融合航跡誤差が最も小さくなる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数のセンサの目標観測値を用いて、複数の目標を追尾する目標追尾装置に関するものである。
以下の特許文献1に開示されている目標追尾装置では、複数のセンサの目標観測値を用いて、複数の目標を追尾する際、複数の目標に対するセンサの割当を、旋回中の目標に対して優先的に行うことで、目標の追尾性能を高めている。
この目標追尾装置が使用している追尾フィルタは、各センサの観測値を中央の1箇所の追尾フィルタに集中的に集める集中型の追尾フィルタである。
各センサはネットワークに接続されており、特に、ネットワークの通信容量を考慮することなく、各センサの観測値がネットワーク経由で中央の1箇所の追尾フィルタに集められる。
特開2000−75023号公報(段落番号[0034]、図1)
従来の目標追尾装置は以上のように構成されているので、ネットワークの通信容量を考慮することなく、各センサの観測値がネットワーク経由で中央の1箇所の追尾フィルタに集められるが、ネットワークの通信容量に制限がある場合、各センサの観測値が中央の1箇所の追尾フィルタに送信されない状況が起こることがある。このように、各センサの観測値が送信されない状況が発生すると、追尾フィルタにおける融合航跡の精度が劣化してしまう課題があった。
また、各センサの観測値が中央の1箇所の追尾フィルタに集められるため、中央の追尾フィルタが故障して使用できなくなると、目標を追尾することができなくなる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ネットワークの通信容量に制限がある場合でも、必要なデータの欠落を防止して、追尾フィルタにおける融合航跡精度の劣化を防止することができるとともに、1台の目標追尾装置の追尾フィルタが故障しても、目標の追尾を継続することができる目標追尾装置を得ることを目的とする。
この発明に係る目標追尾装置は、自己が搭載しているセンサの目標観測値を用いて、目標の航跡を示すセンサ航跡を生成するとともに、そのセンサの目標観測値の中で、センサ航跡と相関している目標観測値を用いて、目標の航跡を示す再追尾航跡を生成する再追尾航跡生成手段と、再追尾航跡生成手段により生成された再追尾航跡と、他の目標追尾装置から送信された再追尾航跡とを融合して、目標の融合航跡を生成する融合航跡生成手段と、融合航跡生成手段により生成された融合航跡を各々のセンサの目標観測値に換算し、各々のセンサの目標観測値に対応するセンサ観測誤差パラメータを擬似観測誤差として出力する擬似観測誤差出力手段と、擬似観測誤差出力手段から出力された各々のセンサの擬似観測誤差から、各々のセンサが各目標を観測すると仮定した場合の航跡誤差である擬似再追尾航跡誤差を算出する擬似再追尾航跡誤差算出手段と、擬似再追尾航跡誤差算出手段により算出された擬似再追尾航跡誤差を用いて、融合航跡生成手段により生成された融合航跡における融合航跡誤差を更新する融合航跡誤差更新手段と、融合航跡誤差更新手段による更新前後の融合航跡誤差から、融合航跡誤差が最も小さくなる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する観測目標決定手段と、観測目標決定手段により観測する目標が決定されたセンサを搭載している他の目標追尾装置に対して、上記センサの目標観測値から生成された上記目標の再追尾航跡の送信を要求する送信要求手段と、他の目標追尾装置から再追尾航跡の送信要求を受信すると、再追尾航跡生成手段により生成された再追尾航跡を他の目標追尾装置に送信する再追尾航跡送信手段とを備えたものである。
この発明によれば、擬似観測誤差出力手段から出力された各々のセンサの擬似観測誤差から、各々のセンサが各目標を観測すると仮定した場合の航跡誤差である擬似再追尾航跡誤差を算出する擬似再追尾航跡誤差算出手段と、擬似再追尾航跡誤差算出手段により算出された擬似再追尾航跡誤差を用いて、融合航跡生成手段により生成された融合航跡における融合航跡誤差を更新する融合航跡誤差更新手段と、融合航跡誤差更新手段による更新前後の融合航跡誤差から、融合航跡誤差が最も小さくなる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する観測目標決定手段とを設け、送信要求手段が、観測目標決定手段により観測する目標が決定されたセンサを搭載している他の目標追尾装置に対して、上記センサの目標観測値から生成された上記目標の再追尾航跡の送信を要求するように構成したので、ネットワークの通信容量に制限がある場合でも、必要なデータの欠落を防止して、追尾フィルタにおける融合航跡精度の劣化を防止することができる効果がある。また、1台の目標追尾装置の追尾フィルタが故障しても、目標の追尾を継続することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による目標追尾装置を示す構成図である。 センサ観測値及びセンサ観測誤差パラメータの一例を示す説明図である。 センサ観測値及びセンサ観測誤差パラメータの一例を示す説明図である。 センサ観測値及びセンサ観測誤差パラメータの一例を示す説明図である。 擬似観測誤差計算時刻の範囲を示す説明図である。 擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差算出処理を示す説明図である。 擬似再追尾航跡誤差の算出処理と、擬似更新後融合航跡誤差の算出処理とを示す説明図である。 センサ貢献度行列生成処理部19により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。 目標−センサ割当処理部20による各センサの観測目標の決定処理を示す説明図である。 自センサ再追尾航跡送信処理部22の送信判定処理例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による目標追尾装置を示す構成図である。 センサ貢献度算出制御部30によるセンサ貢献度算出制御処理を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による目標追尾装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による目標追尾装置を示す構成図である。 時刻1〜3における自センサ観測値の取得状況の一例を示す説明図である。 目標を探知している状況で探知フラグを表す二進探知情報を送信し、目標を探知していない状況で非探知フラグを表す二進探知情報を送信している旨を示す説明図である。 この発明の実施の形態5による目標追尾装置を示す構成図である。 センサ貢献度行列生成処理部62により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態6による目標追尾装置を示す構成図である。 センサ貢献度行列生成処理部62により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態7による目標追尾装置を示す構成図である。 センサ貢献度行列生成処理部62により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。 目標−センサ割当処理部63により生成される目標−センサ割当行列の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態8による目標追尾装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による目標追尾装置を示す構成図である。
図1の例では、N台の目標追尾装置1−1〜1−Nがネットワーク2(例えば、LAN、インターネットなど)に接続されており、目標追尾装置1−1〜1−Nは自己の追尾フィルタで生成した再追尾航跡をネットワーク2経由で互いに送受信することで、複数の再追尾航跡から融合航跡を生成するようにしている。
目標追尾装置1−1〜1−Nの構成は必ずしも同一である必要はないが、基本的には同一である。
以下、目標追尾装置1−1の内部構成を代表的に説明する。
信号処理器11は自己の目標追尾装置1−1に搭載されているセンサがビーム等を振ることで観測された自センサ観測値(目標観測値)を取得して、その自センサ観測値を自センサ再追尾航跡生成処理部12に出力する処理を実施する。
自センサ再追尾航跡生成処理部12は信号処理器11から出力された自センサ観測値をカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力することで、目標の航跡を示すセンサ航跡を生成する処理を実施する。
また、自センサ再追尾航跡生成処理部12は信号処理器11から出力された自センサ観測値の中から、そのセンサ航跡と相関している自センサ観測値を選択し(図15を参照)、再度、その自センサ観測値をカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力することで、目標の航跡を示す再追尾航跡を生成し、その再追尾航跡を自センサ再追尾航跡送信処理部22に出力する処理を実施する。
なお、信号処理器11及び自センサ再追尾航跡生成処理部12から再追尾航跡生成手段が構成されている。
融合航跡生成処理部13は目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡と、他の目標追尾装置1−2〜1−Nから送信された再追尾航跡とを融合して、目標の融合航跡を生成する処理を実施する。
目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡については、後述する自センサ再追尾航跡送信処理部22からネットワーク2に送信されたのち、そのネットワーク2から取得するようにしてもよいし、自センサ再追尾航跡送信処理部22から直接取得するようにしてもよい。
なお、融合航跡生成処理部13は融合航跡生成手段を構成している。
擬似観測誤差DB14は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、自センサ観測値及び他センサ観測値に対応するセンサ観測誤差パラメータを擬似観測誤差として格納しているデータベースである。
擬似観測誤差出力処理部15は融合航跡生成処理部13により生成された融合航跡を各々のセンサ観測値に換算し、擬似観測誤差DB14を参照して、各々のセンサ観測値に対応するセンサ観測誤差パラメータを擬似観測誤差として擬似再追尾航跡誤差算出処理部16に出力する処理を実施する。
なお、擬似観測誤差DB14及び擬似観測誤差出力処理部15から擬似観測誤差出力手段が構成されている。
擬似再追尾航跡誤差算出処理部16は擬似観測誤差出力処理部15から出力された各々のセンサの擬似観測誤差から、各々のセンサが各目標を観測すると仮定した場合の航跡誤差である擬似再追尾航跡誤差を算出し、その擬似再追尾航跡誤差を擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17に出力する処理を実施する。なお、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16は擬似再追尾航跡誤差算出手段を構成している。
擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17は擬似再追尾航跡誤差算出処理部16から出力された擬似再追尾航跡誤差を用いて、融合航跡生成処理部13により生成された融合航跡における融合航跡誤差を更新する処理を実施する。なお、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17は融合航跡誤差更新手段を構成している。
センサ貢献度算出処理部18は擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17による更新前後の融合航跡誤差を用いて、目標毎に、各々のセンサの観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出する処理を実施する。
センサ貢献度行列生成処理部19はセンサ貢献度算出処理部18により算出された目標毎の各々のセンサのセンサ貢献度を示すセンサ貢献度行列を生成する処理を実施する。
目標−センサ割当処理部20はセンサ貢献度行列生成処理部19により生成されたセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する処理を実施する。
なお、センサ貢献度算出処理部18、センサ貢献度行列生成処理部19及び目標−センサ割当処理部20から観測目標決定手段が構成されている。
送信要求出力処理部21はネットワーク2に対するインタフェース機器を備えており、目標−センサ割当処理部20により観測する目標が決定されたセンサを搭載している他の目標追尾装置1−2〜1−Nに対して、そのセンサの観測値から生成された上記目標の再追尾航跡の送信を要求する処理を実施する。
自己の目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡送信処理部22に対する再追尾航跡の送信要求については、ネットワーク2経由で出力するようにしてもよいし、直接出力するようにしてもよい。
なお、送信要求出力処理部21は送信要求手段を構成している。
自センサ再追尾航跡送信処理部22はネットワーク2に対するインタフェース機器を備えており、他の目標追尾装置1−2〜1−Nから再追尾航跡の送信要求を受信すると、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡を他の目標追尾装置1−2〜1−Nに送信する処理を実施する。自己の目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21からネットワーク2経由で送信要求が出力された場合(または、直接、送信要求が出力された場合)、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡をネットワーク2経由又は直接に融合航跡生成処理部13に出力する。
また、自センサ再追尾航跡送信処理部22は自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡を用いて融合航跡が生成された場合に、その融合航跡における融合航跡誤差の低減量が所定値より大きければ、他の目標追尾装置1−2〜1−Nから再追尾航跡の送信要求を受信していなくても、その再追尾航跡を他の目標追尾装置1−2〜1−Nに送信する処理を実施する。また、その再追尾航跡をネットワーク2経由又は直接に、その融合航跡を融合航跡生成処理部13に出力する処理を実施する。
なお、自センサ再追尾航跡送信処理部22は再追尾航跡送信手段を構成している。
図1の例では、目標追尾装置の構成要素である信号処理器11、自センサ再追尾航跡生成処理部12、融合航跡生成処理部13、擬似観測誤差DB14、擬似観測誤差出力処理部15、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17、センサ貢献度算出処理部18、センサ貢献度行列生成処理部19、目標−センサ割当処理部20、送信要求出力処理部21及び自センサ再追尾航跡送信処理部22のそれぞれが専用のハードウェアで構成(擬似観測誤差DB14以外の構成要素は、例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどで構成)されているものを想定しているが、目標追尾装置がコンピュータで構成されていてもよい。
目標追尾装置がコンピュータで構成されている場合、擬似観測誤差DB14をコンピュータのメモリ上に構成するとともに、信号処理器11、自センサ再追尾航跡生成処理部12、融合航跡生成処理部13、擬似観測誤差出力処理部15、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17、センサ貢献度算出処理部18、センサ貢献度行列生成処理部19、目標−センサ割当処理部20、送信要求出力処理部21及び自センサ再追尾航跡送信処理部22の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
N台の目標追尾装置1−1〜1−Nは、上述したように基本的に同じ構成であり、自己の追尾フィルタで生成した再追尾航跡をネットワーク2経由で互いに送受信することで、複数の再追尾航跡から融合航跡を生成して、目標を追尾している。
以下、目標追尾装置1−1の処理内容を説明するが、説明の便宜上、目標追尾装置1−1が搭載しているセンサを自センサと称し、目標追尾装置1−2〜1−Nが搭載しているセンサを他センサと称する。
目標追尾装置1−1の信号処理器11は、自センサがビーム等を振ることで観測された自センサ観測値を取得して、その自センサ観測値を自センサ再追尾航跡生成処理部12に出力する。なお、目標追尾装置1−2〜1−Nの信号処理器11は、他センサがビーム等を振ることで観測された他センサ観測値を取得する。
目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡生成処理部12は、信号処理器11から自センサ観測値を受けると、その自センサ観測値をカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力することでセンサ航跡(他センサ観測値を使用せずに、自センサ観測値だけを使用して生成した目標の航跡)を生成する。
自センサ再追尾航跡生成処理部12は、センサ航跡を生成するすると、図15に示すように、信号処理器11から出力された自センサ観測値の中から、そのセンサ航跡と相関している自センサ観測値を選択する。センサ航跡と相関している自センサ観測値として、例えば、センサ航跡の追尾ゲート内に存在している自センサ観測値を選択する。
自センサ再追尾航跡生成処理部12は、センサ航跡と相関している自センサ観測値を選択すると、再度、その自センサ観測値をカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力することで、目標の航跡を示す再追尾航跡を生成し、その再追尾航跡を自センサ再追尾航跡送信処理部22に出力する。
融合航跡生成処理部13は、他の目標追尾装置1−2〜1−Nからネットワーク2経由で送信された再追尾航跡(他の目標追尾装置1−2〜1−Nの自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡)を受信する。他の目標追尾装置1−2〜1−Nの自センサ再追尾航跡送信処理部22は、目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21から送信要求を受信すると、再追尾航跡をネットワーク2経由で目標追尾装置1−1に送信する。
また、融合航跡生成処理部13は、自己の目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡送信処理部22からネットワーク2経由で送信された再追尾航跡(目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡)を受信する。
目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡については、ネットワーク2経由ではなく、自センサ再追尾航跡送信処理部22から直接取得するようにしてもよい。
融合航跡生成処理部13は、いずれかの目標追尾装置1から再追尾航跡(自センサや他センサの再追尾航跡)を受信すると、受信した1以上の再追尾航跡をカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力し、その追尾フィルタの航跡更新処理によって、その再追尾航跡の入力時刻の更新後融合航跡を生成し、その更新後融合航跡を図示せぬディスプレイ等に表示する。
融合航跡生成処理部13は、更新後融合航跡を生成すると、その更新後融合航跡をカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力し、その追尾フィルタの航跡予測処理によって、更新前融合航跡を生成し、その更新前融合航跡を擬似観測誤差出力処理部15、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17、センサ貢献度算出処理部18及び自センサ再追尾航跡送信処理部22に出力する。
ここでは、目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21から送信要求が出力されることで、他の目標追尾装置1−2〜1−Nや目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡送信処理部22から再追尾航跡が送信されて、融合航跡生成処理部13が再追尾航跡を受信するものを示したが、後述するように、目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21から送信要求が出力されなくても、所定の条件を満足している場合には、他の目標追尾装置1−2〜1−Nや目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡送信処理部22から再追尾航跡が送信されて、融合航跡生成処理部13が再追尾航跡を受信する。
このような場合にも、融合航跡生成処理部13は、再追尾航跡を受信すると、上記と同様にして、更新前融合航跡を生成する。
擬似観測誤差DB14は、自センサ観測値及び他センサ観測値に対応するセンサ観測誤差パラメータを擬似観測誤差として格納している。
図2はセンサ観測値及びセンサ観測誤差パラメータの一例を示す説明図である。
図2において、Rはセンサ観測値である距離、σRはセンサ観測誤差パラメータである距離観測誤差パラメータ、σEはセンサ観測誤差パラメータである仰角観測誤差パラメータ、σAzはセンサ観測誤差パラメータである方位角観測誤差パラメータである。
図2の例では、センサ観測値である距離Rに対応する距離観測誤差パラメータσR、仰角観測誤差パラメータσE及び方位角観測誤差パラメータσAzが、距離Rの昇順又は降順で並んでいる。
これらのセンサ観測誤差パラメータは既知である。
図2はセンサがレーダのように、距離,仰角及び方位角を測定する場合の例を示しているが、赤外線センサのように、角度のみを観測することが可能なセンサの場合、擬似観測誤差DB14が、図3に示すように、センサ観測値である仰角E及び方位角Azに対応するセンサ観測誤差パラメータ(仰角観測誤差パラメータσE、方位角観測誤差パラメータσAz)を格納していてもよい。
また、距離Rと距離変化率dRを観測するセンサの場合、擬似観測誤差DB14が、図4に示すように、センサ観測値である距離Rに対応するセンサ観測誤差パラメータ(距離観測誤差パラメータσR、距離変化率観測誤差パラメータσdR)を格納していてもよい。
なお、図2〜4は距離又は角度に対応するセンサ観測誤差パラメータを表しているが、距離又は時間に対応するセンサ観測誤差パラメータを表すこともできる。
また、図2〜4は、1センサ分のセンサ観測値及びセンサ観測誤差パラメータだけを記載しているが、実際には、自センサ及び他センサの数分だけ、擬似観測誤差DB14が、センサ観測値及びセンサ観測誤差パラメータを格納している。
さらに、図2〜4では、データ列で表しているが、センサ観測誤差パラメータは、距離や時間に関する関数で表される式で表してもよい。また、センサの種類、センサの観測するデータ内容により、擬似観測誤差DB14のデータ構成又は関数式の構成を変えることが可能である。
擬似観測誤差出力処理部15は、融合航跡生成処理部13から更新前融合航跡を受けると、その更新前融合航跡を各々のセンサの観測値に換算する。
擬似観測誤差DB14により格納されているセンサ観測値が図2のように距離Rの場合、融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡を距離Rに換算する。更新前融合航跡をセンサ観測値に換算する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
擬似観測誤差出力処理部15は、更新前融合航跡を各々のセンサ観測値に換算すると、擬似観測誤差DB14から各々のセンサ観測値に対応するセンサ観測誤差パラメータを取得する。
例えば、擬似観測誤差DB14により格納されているセンサ観測誤差パラメータが図2の場合、擬似観測誤差DB14から、センサ観測値である距離Rに対応する距離観測誤差パラメータσR、仰角観測誤差パラメータσE及び方位角観測誤差パラメータσAzを取得する。
擬似観測誤差出力処理部15は、センサ観測誤差パラメータとして、例えば、距離観測誤差パラメータσR、仰角観測誤差パラメータσE及び方位角観測誤差パラメータσAzを取得すると、下記の式(1)に示すように、これらのセンサ観測誤差パラメータをまとめた擬似観測誤差Bpseudoを擬似再追尾航跡誤差算出処理部16に出力する。
Bpseudo=diag[σR2,σE2,σAz2] (1)
式(1)において、diagは括弧内の成分を持つ対角行列を表す記号である。
ここで、融合航跡は時刻と紐づいているものとするため、更新前融合航跡も時刻と紐づいているものとする。
なお、擬似観測誤差出力処理部15は、図5のように、擬似観測誤差計算開始時刻から目標追尾装置1からのデータ要求時刻まで、擬似観測誤差を計算する時刻毎に、擬似観測誤差Bpseudoを計算する。
以下、擬似観測誤差Bpseudoを計算する時刻を擬似観測誤差計算時刻と称し、擬似観測誤差計算時刻毎に、更新前融合航跡から換算した距離が異なり、その換算距離に対応するセンサ観測誤差パラメータの値も変わるため、擬似観測誤差Bpseudoの値も変わる。
なお、擬似観測誤差計算開始時刻は、更新前融合航跡の時刻であり、データ要求時刻は、ネットワーク2から再追尾航跡を実際にもらいたい時刻である。
擬似再追尾航跡誤差算出処理部16は、擬似観測誤差出力処理部15から各々のセンサの擬似観測誤差Bpseudoを受けると、カルマンフィルタ等の追尾フィルタにおける誤差共分散行列の算出式に基づいて、各々のセンサの擬似観測誤差Bpseudoから、各々のセンサが各目標を観測すると仮定した場合の航跡誤差である擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを算出し、その擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17に出力する。
図6は擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差算出処理を示す説明図である。
図6の例では、擬似観測誤差出力処理部15から時刻t1に擬似観測誤差Bpseudo1、時刻t2に擬似観測誤差Bpseudo2を取得し、データ要求時刻t3において、カルマンフィルタ等の追尾フィルタにおける誤差共分散行列の算出式に基づき、カルマンフィルタの観測誤差共分散行列相当として、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを求めている。
即ち、カルマンフィルタ等の追尾フィルタにおける位置・速度等の状態ベクトルの予測計算や更新計算を行わずに、位置・速度等の状態ベクトルの誤差共分散行列の予測計算や更新計算だけを実施(誤差共分散行列のみの追尾を実施)して、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを求めている。
擬似再追尾航跡誤差Cpseudoは行列であり、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの行列の次数は、各センサ単体で追尾する航跡の次数である。
各センサ単体で追尾する航跡のことをセンサ航跡と称すると、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの行列の次数はセンサ航跡の次数となる。
具体的には、例えば、センサ航跡が、3次元の位置と速度からなるベクトルとすると、センサ航跡のベクトルの次数が6次元になるため、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの行列の次数は6次であり、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの行列は6行6列の行列になる。
センサ航跡、融合航跡及び再追尾航跡は、直交座標や極座標など、ユーザが望む座標で定義することが可能である。
図6において、自センサからの噴出し図は、他センサ又は自センサから得る観測誤差や観測値等のデータをネットワーク2から実際には得ていないが、仮にデータを得ているものとして、カルマンフィルタ等の追尾フィルタによる追尾を行って航跡誤差を算出しているイメージを表している。
図6の数直線及びその楕円は、時刻t1,t2,・・・の擬似観測誤差Bpseudoを使用して、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを計算している様子を表している。
そして、図6は、他センサ又は自センサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの計算を、自己の目標追尾装置1で行っていることを表している。
ここで、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoは、時系列の擬似観測誤差Bpseudoを圧縮した情報量に相当する。
擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17は、予め設定された個数だけ、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16から擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを受けると、その個数分の擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを用いて、融合航跡生成処理部13により生成された更新前融合航跡における更新前融合航跡誤差P(−)を更新する。
ここで、融合航跡生成処理部13により生成された更新前融合航跡は、位置・速度等の状態ベクトルと誤差共分散行列を含んでおり、更新前融合航跡の誤差共分散行列が更新前融合航跡誤差P(−)に相当する。
具体的には、以下のようにして、更新前融合航跡における更新前融合航跡誤差P(−)を更新する。
擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17は、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16から出力された擬似再追尾航跡誤差Cpseudoと、融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡とを用いて、擬似更新後融合航跡誤差を算出する。擬似更新後融合航跡誤差の算出処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
そして、カルマンフィルタ等の追尾フィルタにおける誤差共分散行列の算出式に基づいて、データ要求時刻における擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出する。
即ち、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17は、カルマンフィルタ等の追尾フィルタにおける観測誤差共分散行列を擬似再追尾航跡誤差とし、カルマンフィルタ等の追尾フィルタの予測誤差共分散行列を更新前融合航跡誤差として、データ要求時刻における擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出し、その擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)をセンサ貢献度算出処理部18に出力する。
なお、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)が、更新後の更新前融合航跡誤差P(−)に相当する。
センサ貢献度算出処理部18は、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17から擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を受けると、その擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)と融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡とを用いて、目標毎に、各々のセンサの観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出する。
以下、センサ貢献度算出処理部18によるセンサ貢献度の算出処理を具体的に説明する。
まず、センサ貢献度算出処理部18は、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17から出力された擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の最大固有値と、融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡の最大固有値とを算出する。
ここで、図7は擬似再追尾航跡誤差の算出処理と、擬似更新後融合航跡誤差の算出処理とを示す説明図である。
図7の左上の噴出しは、図6における擬似再追尾航跡誤差算出処理と同じである。
図7の右上の噴出しは、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16から擬似再追尾航跡誤差Cpseudoと、融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡における更新前融合航跡誤差P(−)とを用いて、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出する処理を示すものである。
擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(+)は、図7において、色を塗りつぶした楕円体に相当する。
更新前融合航跡誤差P(−)の大きさを表す楕円体の長半径が、更新前融合航跡誤差P(−)の最大固有値λ(−)に相当する。
また、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の大きさを表す楕円体の長半径が、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の最大固有値λpseudo(+)に相当する。
擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の最大固有値λpseudo(+)は、更新前融合航跡誤差P(−)の最大固有値λ(−)よりも小さくなっていることが期待される。
そこで、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを更新前融合航跡誤差P(−)に付加することにより、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)が、どの程度、縮小するかの効果を表す指標として、下記の式(2)に示すように、センサ貢献度を定義する。
センサ貢献度=|λ(−)−λpseudo(+)| (2)
式(2)の右辺は、更新前融合航跡誤差P(−)の最大固有値λ(−)と、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の最大固有値λpseudo(+)との差の絶対値(ユークリッドノルム等)を表している。
式(2)でセンサ貢献度を定義した場合、センサ貢献度が大きい程、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを更新前融合航跡誤差P(−)に付加することにより、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の縮小効果が大きくなる。
センサ貢献度の定義は、式(2)に限るものではなく、下記の式(3)に示すように、センサ貢献度を定義するようにしてもよい。
センサ貢献度=1/|λ(−)−λpseudo(+)| (3)
式(3)でセンサ貢献度を定義した場合、センサ貢献度が小さい程、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを更新前融合航跡誤差P(−)に付加することにより、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の縮小効果が大きくなる。
カルマンフィルタ等の追尾フィルタの誤差共分散行列は正値対称行列であるため、誤差共分散行列の最大固有値は、スペクトルノルムに相当することから、更新前融合航跡誤差P(−)の最大固有値λ(−)は、更新前融合航跡誤差P(−)のスペクトルノルムと等しい。
同様に、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の最大固有値λpseudo(+)は、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)のスペクトルノルムと等しい。
更新前融合航跡誤差P(−)の最大固有値λ(−)及び擬似更新後融合航跡誤差λpseudo(−)の最大固有値λpseudo(+)の大きさを表すノルムを一般化して、更新前融合航跡誤差P(−)の最大固有値λ(−)のノルムをμ(−)、擬似更新後融合航跡誤差λpseudo(−)の最大固有値λpseudo(+)のノルムをμpseudo(+)とする。
このようにした場合、式(2)の代わりに、下記の式(4)でセンサ貢献度を定義するようにしてもよい。
センサ貢献度=|μ(−)−μpseudo(+)| (4)
また、式(2)〜(4)では、センサ貢献度をノルムの差の絶対値で表しているが、下記の式(5)に示すように、センサ貢献度を比で表すようにしてもよい。
センサ貢献度=μ(−)/μpseudo(+) (5)
センサ貢献度行列生成処理部19は、センサ貢献度算出処理部18が目標毎に、各々のセンサのセンサ貢献度を算出すると、目標毎の各々のセンサのセンサ貢献度を示すセンサ貢献度行列を生成する。
図8はセンサ貢献度行列生成処理部19により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。
図8では、目標追尾装置(センサ)の台数が2、目標の数が2である例を示しており、行数と列数が同じ2である。
ただし、これは一例に過ぎず、センサ数と目標数は異なっていてもよく、行数と列数は異なっていてもよい。
なお、図8における「20」「10」「18」「2」の数値はセンサ貢献度を示しており、例えば、式(2)でセンサ貢献度が定義されている場合、この数値が大きい程、当該センサによる擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の縮小効果が大きくなる。
目標−センサ割当処理部20は、センサ貢献度行列生成処理部19がセンサ貢献度行列を生成すると、そのセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する。
ここで、図9は目標−センサ割当処理部20による各センサの観測目標の決定処理を示す説明図である。
図9を参照しながら、目標−センサ割当処理部20の処理内容を具体的に説明する。
図9の左図は図8におけるセンサ貢献度行列と同じであり、図9の右図は目標−センサ割当行列を示している。
図9のセンサ貢献度行列は、センサ数及び目標数が共に2の例であるため、センサと目標が1対1となるような割当を行う場合、(センサA−目標T1)&(センサB−目標T2)の組み合わせ、あるいは、(センサA−目標T2)&(センサB−目標T1)の組み合わせのいずれかである。
(センサA−目標T1)&(センサB−目標T2)の組み合わせでは、センサ貢献度の総和が22(=20+2)であり、(センサA−目標T2)&(センサB−目標T1)の組み合わせでは、センサ貢献度の総和が(28=10+2)である。
したがって、(センサA−目標T2)&(センサB−目標T1)の組み合わせの方が、センサ貢献度の総和が大きくなるため、センサAが観測する目標を目標T2に決定し、センサBが観測する目標を目標T1に決定する。
目標−センサ割当行列は、センサAが観測する目標が目標T2で、センサBが観測する目標が目標T1であることを表している。
因みに、目標−センサ割当行列において、“1”はセンサに目標が割り当てられていることを示すフラグであり、“0”はセンサに目標が割り当てられていないことを示すフラグである。
目標−センサ割当処理部20は、各々のセンサが観測する目標を決定して、その結果を示す目標−センサ割当行列を生成すると、その目標−センサ割当行列を送信要求出力処理部21に出力する。
送信要求出力処理部21は、目標−センサ割当処理部20から目標−センサ割当行列を受けると、その目標−センサ割当行列を参照して、目標の再追尾航跡の送信要求を出力する目標追尾装置1を確認し、再追尾航跡の送信要求を当該目標追尾装置1に送信する。
図9の例では、センサAが観測する目標が目標T2で、センサBが観測する目標が目標T1であるため、センサAを搭載している目標追尾装置1に対して、センサAの観測値から生成された目標T2の再追尾航跡の送信要求をネットワーク経由2で出力する。
また、センサBを搭載している目標追尾装置1に対して、センサBの観測値から生成された目標T1の再追尾航跡の送信要求をネットワーク経由2で出力する。
例えば、センサAを搭載している目標追尾装置が目標追尾装置1−1、センサBを搭載している目標追尾装置が目標追尾装置1−2であれば、センサAの観測値から生成された目標T2の再追尾航跡の送信要求をネットワーク経由2で目標追尾装置1−1に出力し、センサBの観測値から生成された目標T1の再追尾航跡の送信要求をネットワーク経由2で目標追尾装置1−2に出力する。
なお、目標追尾装置1−1に出力する再追尾航跡の送信要求は、ネットワーク経由2ではなく、目標追尾装置1−1の自センサ再追尾航跡送信処理部22に対して直接出力するようにしてもよい。
自センサ再追尾航跡送信処理部22は、他の目標追尾装置1−2〜1−N又は目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21からネットワーク2経由で送信要求が出力された場合(または、目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21から直接送信要求が出力された場合)、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された再追尾航跡をネットワーク2経由で要求元に送信する。
例えば、目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21から、目標T2の再追尾航跡の送信要求を受けている場合には、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された目標T2の再追尾航跡をネットワーク2経由で、目標追尾装置1−1の融合航跡生成処理部13に出力する(あるいは、直接に融合航跡生成処理部13に出力する)。
例えば、他の目標追尾装置1−Nの送信要求出力処理部21から、目標T1の再追尾航跡の送信要求を受けているような場合には、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成された目標T1の再追尾航跡をネットワーク2経由で他の目標追尾装置1−Nに送信する。
また、自センサ再追尾航跡送信処理部22は、他の目標追尾装置1−2〜1−N又は目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21からネットワーク2経由で送信要求が出力されていない場合でも、自センサ再追尾航跡生成処理部12から再追尾航跡を受けると、その再追尾航跡を目標追尾装置1−1〜1−Nに一斉送信するか否かを判定する。
即ち、自センサ再追尾航跡送信処理部22は、自センサ再追尾航跡生成処理部12から出力された再追尾航跡と、融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡とをカルマンフィルタ等の追尾フィルタに入力して、仮の更新後融合航跡を生成する。
自センサ再追尾航跡送信処理部22は、仮の更新後融合航跡を生成すると、融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡の最大固有値をλ(−)、仮の更新後融合航跡の最大固有値をλassumed(+)として、下記に示す判定処理(1)〜(3)を実施して、自センサ再追尾航跡生成処理部12から出力された再追尾航跡を送信するか否かを決定する。
[判定処理(1)]
λ(−)>TH1 (6)
ただし、TH1は事前に設定される送信判定用閾値である。
自センサ再追尾航跡送信処理部22は、式(6)が成立する場合、再追尾航跡を送信することに決定し、式(6)が成立しない場合、判定処理(2)を実施する。
[判定処理(2)]
λ(−)<TH2 (7)
ただし、TH2は事前に設定される送信判定用閾値であり、TH1>TH2である。
自センサ再追尾航跡送信処理部22は、式(7)が成立する場合、再追尾航跡の送信を保留し、式(7)が成立しない場合、判定処理(3)を実施する。
[判定処理(3)]
TH2≦λ(−)≦TH1 (8)
|λ(−)−λassumed(+)|≧TH3 (9)
ただし、TH2は事前に設定される送信判定用閾値であり、||は絶対値(ユークリッドノルム)を表している。
自センサ再追尾航跡送信処理部22は、式(8)が成立する場合、式(9)が成立すれば、再追尾航跡を送信することに決定し、式(9)が成立しなければ、再追尾航跡を送信しないことに決定する。
また、式(8)が成立しない場合も、再追尾航跡を送信しないことに決定する。
ここで、図10は自センサ再追尾航跡送信処理部22の送信判定処理例を示す説明図である。
図10の例では、判定処理(1)において、更新前融合航跡の最大固有値λ(−)が送信判定用閾値TH1より小さいため、「送信する」旨の決定が行われず、送信の是非が判定処理(2)に委ねられる。
判定処理(2)では、更新前融合航跡の最大固有値λ(−)が送信判定用閾値TH2より大きいため、「送信を保留する」旨の決定が行われず、送信の是非が判定処理(3)に委ねられる。
判定処理(3)では、更新前融合航跡の最大固有値λ(−)が送信判定用閾値TH2より大きく、かつ、送信判定用閾値TH1より小さいため、最大固有値λ(−)と最大固有値λassumed(+)の差の絶対値が送信判定用閾値TH3より大きいか否かが判定され、その絶対値が送信判定用閾値TH3より大きいため、「送信する」旨の決定が行われる。
自センサ再追尾航跡送信処理部22は、判定処理(1)〜(3)を実施して、自センサ再追尾航跡生成処理部12から出力された再追尾航跡を送信する旨の決定を行うと、他の目標追尾装置1−2〜1−N又は目標追尾装置1−1の送信要求出力処理部21からネットワーク2経由で送信要求が出力されていない場合でも、その再追尾航跡をネットワーク2経由で目標追尾装置1−1〜1−Nに一斉送信する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、擬似観測誤差出力処理部15から出力された各々のセンサの擬似観測誤差から、各々のセンサが各目標を観測すると仮定した場合の航跡誤差である擬似再追尾航跡誤差を算出する擬似再追尾航跡誤差算出処理部16と、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16により算出された擬似再追尾航跡誤差を用いて、融合航跡生成処理部13により生成された更新前融合航跡における更新前融合航跡誤差を更新する擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17と、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17により更新された融合航跡誤差である擬似更新後融合航跡誤差と、その更新前融合航跡誤差から、融合航跡誤差が最も小さくなる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する観測目標決定手段とを設け、送信要求出力処理部21が、観測目標決定手段により観測する目標が決定されたセンサを搭載している他の目標追尾装置1に対して、上記センサの目標観測値から生成された上記目標の再追尾航跡の送信を要求するように構成したので、ネットワーク2の通信容量に制限がある場合でも、必要なデータの欠落を防止して、追尾フィルタにおける融合航跡精度の劣化を防止することができる効果を奏する。また、1台の目標追尾装置1の追尾フィルタが故障しても、目標の追尾を継続することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、以下の効果を得ることができる。
[従来技術の問題点]
(1)各センサの観測値が中央の1箇所の追尾フィルタに集める集中型の追尾フィルタであるため、中央の1箇所の追尾フィルタが故障すると、融合航跡を生成することができなくなる。
(2)各センサからの観測値を無制限にネットワークに送信するため、ネットワークの通信量が増大する。
(3)ネットワークの通信量が増大すると、各センサからの観測値をネットワークに流すことができなくなることがある。
(4)各センサからの観測値をネットワークに流すことができなくなると、中央の1箇所の追尾フィルタにより生成される融合航跡の精度が劣化する。
(5)精度が劣化した融合航跡のフィードバックにより、センサに対する目標の割当が不適正になることがある。
この実施の形態1では、上記の問題点を解決して、以下の効果が得られる。
(1)1台の目標追尾装置1の追尾フィルタが故障しても、他の目標追尾装置1の追尾フィルタが故障していなければ、融合航跡の生成を継続することができる。
(2)必要最小限のデータ(再追尾航跡)だけがネットワーク2に送出されるため、ネットワークの通信量を低減することができる。
(3)観測値を圧縮した自センサ再追尾航跡を使用することにより、ネットワーク2の通信量を低減することができる。
(4)ネットワーク2の通信容量に制限がある場合でも、必要なデータ(再追尾航跡)の欠落を防止して、追尾フィルタにおける融合航跡精度の劣化を防止することができる。
実施の形態2.
図11はこの発明の実施の形態2による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
センサ貢献度算出制御部30は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsがセンサ毎に異なる場合、センサ貢献度算出処理部18におけるセンサ貢献度の算出周期Tcを各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最大値に設定する処理を実施する。なお、センサ貢献度算出制御部30は観測目標決定手段を構成している。
次に動作について説明する。
ここでは、上記実施の形態1と相違する部分だけを説明する。
センサ貢献度算出制御部30は、ネットワーク2からデータ(再追尾航跡)を得ていない状況で、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsが異なる各センサのセンサ貢献度を算出できるような制御を行う。
図12はセンサ貢献度算出制御部30によるセンサ貢献度算出制御処理を示す説明図である。
図12では、2台のセンサA,センサBを想定し、センサAに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期がTs=2、センサBに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期がTs=5である。
また、センサ貢献度の算出周期がTcである。
図12において、(1)はセンサAに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの入力タイムラインであり、各時刻の実線のバーは擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の算出に使用する擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを表し、各時刻の点線のバーは、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の算出に使用しない擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを表している。
図12の(1)では、時刻3と時刻Tc(Tc=5)で擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを使用できることを表している。
図12の(2)はセンサAを使用した場合の擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の入力タイムラインである。
図12の(2)では、時刻0の擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)から時刻3まで予測している。これは、(Tc−Ts×(Nc−1))の間、予測することに相当する。
そして、時刻3において、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを用いて、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を更新している。
次に、時刻3における擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)から、時刻Tc(Tc=5)まで予測している。これは、Tsの間、予測することに相当する。
次に、時刻Tc(Tc=5)において、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを用いて、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を更新している。
図12の(2)における時刻3と時刻Tc(Tc=5)で、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを用いている箇所は、図12の(1)の各時刻の実線のバーが表している使用する擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)に対応している。
図12の(3)はセンサBに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの入力タイムラインである。
図12の(3)では、時刻Tc(Tc=5)で擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを使用できることを表している。
図12の(4)はセンサBを使用した場合の擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)の入力タイムラインである。
図12の(4)では、時刻0の擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)から時刻Tc(Tc=5)まで予測している。これは、Tsの間、予測することに相当する。
そして、時刻Tcにおいて、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを用いて、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を更新している。
図12(1)〜(4)の内容を一般化すると、以下のようになる。
(1)センサ貢献度の算出周期Tc=擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最大値とする
(2)時刻0で更新前融合航跡を得る
(3)擬似トラックレット使用回数Ncを下記の式(10)によって算出する。
Nc=[Tc/Ts] (10)
ただし、[x]はxを超えない最大の整数である。
(4)最終時刻Tcで更新を行うように予測と更新を繰り返し、擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出する。以下、(a),(b)を行う。
(a)融合航跡誤差を(Tc−Ts×(Nc−1))時間予測する。
この予測を行う理由は、データの入力状況により、センサ貢献度の算出周期Tc
内にデータが入らない場合がある。そのため、少なくともNc回は、データが入力
されるため、融合航跡誤差を(Tc−Ts×(Nc−1))時間予測する。
(b)Nc回、擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを使用して、予測と更新を繰り返し
行う。
(5)(4)の結果得られる最終的な擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)からセンサ貢献度を算出する。
センサ貢献度算出制御部30は、図12や上記の(1)〜(5)で説明した擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsが異なるセンサ貢献度を算出する制御信号を擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17及びセンサ貢献度算出処理部18に出力する。
擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17及びセンサ貢献度算出処理部18では、図12や上記の(1)〜(5)の処理を行う。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、ネットワーク2からデータ(再追尾航跡)を得ていない状況で、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsがセンサ毎に異なる場合、センサ貢献度算出処理部18におけるセンサ貢献度の算出周期Tcを各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最大値に設定するように構成したので、融合航跡誤差の低減効果を平等に評価することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図13はこの発明の実施の形態3による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
センサ貢献度算出制御部40は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsがセンサ毎に異なる場合、センサ貢献度算出処理部18におけるセンサ貢献度の算出周期Tcを各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最小公倍数に設定する処理を実施する。なお、センサ貢献度算出制御部40は観測目標決定手段を構成している。
上記実施の形態2では、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16における擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsがセンサ毎に異なる場合、センサ貢献度算出制御部30が、センサ貢献度算出処理部18におけるセンサ貢献度の算出周期Tcを各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最大値に設定するものを示したが、各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsが整数であれば、センサ貢献度算出制御部40が、センサ貢献度算出処理部18におけるセンサ貢献度の算出周期Tcを各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最小公倍数に設定するようにしてもよい。
これにより、センサ貢献度算出処理部18は、各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最小公倍数の周期Tcで、センサ貢献度を算出するようになる。
このように、センサ貢献度算出処理部18におけるセンサ貢献度の算出周期Tcを各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの算出周期Tsの最小公倍数に設定することで、図12(2),(4)のように、時刻0から最初の擬似再追尾航跡誤差Cpseudoによる更新時刻までの予測時間のばらつきが少なくなるため、センサ貢献度の算出が正確になる効果が得られる。
実施の形態4.
図14はこの発明の実施の形態4による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
二進探知情報出力処理部51はネットワーク2に対するインタフェース機器や、CPUを実装している半導体集積回路などから構成されており、目標追尾装置1−1が搭載しているセンサの観測時刻毎に、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成されたセンサ航跡と相関している自センサ観測値が信号処理器11から得られているか否かを判定し、その判定結果をフラグ(得られている場合=1、得られていない場合=0)で表している二進探知情報をネットワーク2経由で目標追尾装置1−1〜1−Nに送信する処理を実施する。なお、二進探知情報出力処理部51は探知情報送信手段を構成している。
使用個数設定処理部52はネットワーク2に対するインタフェース機器や、CPUを実装している半導体集積回路などから構成されており、目標追尾装置1−1〜1−Nの二進探知情報出力処理部51から送信された二進探知情報を受信し、その二進探知情報が示すフラグに基づいて、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17が擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出する際に用いる擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの個数を設定する処理を実施する。なお、使用個数設定処理部52は使用個数設定手段を構成している。
次に動作について説明する。
ここでは、上記実施の形態1と相違する部分だけを説明する。
二進探知情報出力処理部51は、目標追尾装置1−1が搭載しているセンサの観測時刻毎に、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成されたセンサ航跡と相関している自センサ観測値が信号処理器11から得られているか否かを判定する。
図15は時刻1〜3における自センサ観測値の取得状況の一例を示す説明図である。
図15の例では、時刻1において、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成されたセンサ航跡と相関している自センサ観測値が1つ取得され、そのセンサ航跡と相関していない自センサ観測値が2つ取得されている。
時刻2では、センサ航跡と相関している自センサ観測値が取得されておらず、そのセンサ航跡と相関していない自センサ観測値が1つ取得されている。
時刻3では、センサ航跡と相関している自センサ観測値が1つ取得され、そのセンサ航跡と相関していない自センサ観測値が1つ取得されている。
したがって、図15の場合、時刻1,3では、センサ航跡と相関している自センサ観測値が取得されていると判定され、時刻2では、センサ航跡と相関している自センサ観測値が取得されていないと判定される。
二進探知情報出力処理部51は、センサの観測時刻毎に、センサ航跡と相関している自センサ観測値が取得されているか否かを判定すると、その判定結果をフラグ(得られている場合=1、得られていない場合=0)で表している二進探知情報をネットワーク2経由で目標追尾装置1−1〜1−Nに送信する。
以下、得られている場合の1のフラグを探知フラグと称し、得られていない場合の0のフラグを非探知フラグと称する。
図15の場合、時刻1,3では、探知フラグを表す二進探知情報を送信し、時刻2では、非探知フラグを表す二進探知情報を送信する。
図16は目標を探知している状況で探知フラグを表す二進探知情報を送信し、目標を探知していない状況で非探知フラグを表す二進探知情報を送信している旨を示す説明図である。
使用個数設定処理部52は、事前に設定された計測時間Tm内に、目標追尾装置1−1〜1−Nの二進探知情報出力処理部51から送信された二進探知情報を受信すると、下記の式(11)に示すように、計測時間Tm内に受信している探知フラグの数と、計測時間Tm内に受信している非探知フラグの数から、探知比率DRを算出する。
探知比率DR=探知フラグ数/(探知フラグ数+非探知フラグ数) (11)
使用個数設定処理部52は、探知比率DRを算出すると、下記の式(12)に示すように、その探知比率DRから擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17が擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出する際に用いる擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの個数を更新し、更新後の個数Ns’を擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17に設定する。
Ns’=[dr×Ns] (12)
式(12)において、Nsは更新前の個数である。
[x]はxを超えない最大の整数である。
擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17は、使用個数設定処理部52により設定された個数Ns’だけ、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16から擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを受けると、Ns’個の擬似再追尾航跡誤差Cpseudoを用いて、融合航跡生成処理部13により生成された更新前融合航跡における更新前融合航跡誤差P(−)を更新する。
更新前融合航跡誤差P(−)の更新処理は、上記実施の形態1と同様である。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、センサの観測時刻毎に、自センサ再追尾航跡生成処理部12により生成されたセンサ航跡と相関している自センサ観測値が信号処理器11から得られているか否かを判定し、その判定結果をフラグで表している二進探知情報をネットワーク2経由で目標追尾装置1−1〜1−Nに送信する二進探知情報出力処理部51を設け、使用個数設定処理部52が、目標追尾装置1−1〜1−Nの二進探知情報出力処理部51から送信された二進探知情報を受信し、その二進探知情報が示すフラグに基づいて、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17が擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を算出する際に用いる擬似再追尾航跡誤差Cpseudoの個数を設定するように構成したので、上記実施の形態1よりもセンサ貢献度の算出精度を高めることができる効果を奏する。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、各々のセンサが1つのリソースを有している場合について示したが、この実施の形態5では、各々のセンサが複数のリソースを有している場合について説明する。
例えば、センサがレーダである場合、レーダのビームがリソースに相当する。
図17はこの発明の実施の形態5による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
センサ貢献度算出処理部61は擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17による更新前後の融合航跡誤差を用いて、目標毎に、各々のセンサにおけるリソースの観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出する処理を実施する。
センサ貢献度行列生成処理部62はセンサ貢献度算出処理部61により算出された目標毎の各々のリソースのセンサ貢献度を示すセンサ貢献度行列を生成する処理を実施する。
目標−センサ割当処理部63はセンサ貢献度行列生成処理部62により生成されたセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を決定する処理を実施する。
余剰リソース割当処理部64は現在の目標の数が各々のセンサが有するリソースの総数より少なく、観測する目標が割り当てられていない余剰のリソースが生じる場合、目標−センサ割当処理部63により既にリソースが割り当てられているいずれかの目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てる指示を目標−センサ割当処理部63に出力する一方、新たな目標が現れてリソースが不足する場合、いずれかの目標に割り当てられている余剰のリソースを解放して、そのリソースを新たな目標に割り当てる指示を目標−センサ割当処理部63に出力する処理を実施する。
なお、センサ貢献度算出処理部61、センサ貢献度行列生成処理部62、目標−センサ割当処理部63及び余剰リソース割当処理部64から観測目標決定手段が構成されている。
図17の例では、目標追尾装置の構成要素である信号処理器11、自センサ再追尾航跡生成処理部12、融合航跡生成処理部13、擬似観測誤差DB14、擬似観測誤差出力処理部15、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17、センサ貢献度算出処理部61、センサ貢献度行列生成処理部62、目標−センサ割当処理部63、余剰リソース割当処理部64、送信要求出力処理部21及び自センサ再追尾航跡送信処理部22のそれぞれが専用のハードウェアで構成(擬似観測誤差DB14以外の構成要素は、例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどで構成)されているものを想定しているが、目標追尾装置がコンピュータで構成されていてもよい。
目標追尾装置がコンピュータで構成されている場合、擬似観測誤差DB14をコンピュータのメモリ上に構成するとともに、信号処理器11、自センサ再追尾航跡生成処理部12、融合航跡生成処理部13、擬似観測誤差出力処理部15、擬似再追尾航跡誤差算出処理部16、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17、センサ貢献度算出処理部61、センサ貢献度行列生成処理部62、目標−センサ割当処理部63、余剰リソース割当処理部64、送信要求出力処理部21及び自センサ再追尾航跡送信処理部22の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
ここでは、上記実施の形態1と相違する部分だけを説明する。
センサ貢献度算出処理部61は、擬似更新後融合航跡誤差算出処理部17から擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)を受けると、その擬似更新後融合航跡誤差Ppseudo(−)と融合航跡生成処理部13から出力された更新前融合航跡とを用いて、目標毎に、各々のセンサにおけるリソースの観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出する。
センサ貢献度算出処理部61におけるセンサ貢献度の算出処理は、各々のリソースのセンサ貢献度を算出する点で、各々のセンサのセンサ貢献度を算出する図1のセンサ貢献度算出処理部18と相違しているが、センサ貢献度の算出処理自体は同じである。
例えば、センサAが2つのリソースA1,A2を有し、センサBが2つのリソースB1,B2を有するとき、現在、3個の目標T1,T2,T3が存在する場合、目標毎に、リソースA1,A2,B1,B2のセンサ貢献度を算出する。
センサ貢献度行列生成処理部62は、センサ貢献度算出処理部61が目標毎に、各々のリソースのセンサ貢献度を算出すると、目標毎の各々のリソースのセンサ貢献度を示すセンサ貢献度行列を生成する。
図18はセンサ貢献度行列生成処理部62により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。
図18では、リソースの数が4、目標の数が3である例を示している。
なお、図18における丸数字はセンサ貢献度を識別する値であり、センサ貢献度の具体的な数値を表しているものではない。
目標−センサ割当処理部63は、センサ貢献度行列生成処理部62がセンサ貢献度行列を生成すると、そのセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を決定する。
目標−センサ割当処理部63により特定される組み合わせが目標とリソースである点で、目標とセンサの組み合わせを特定する図1の目標−センサ割当処理部20と相違しているが、組み合わせの特定処理自体は同じである。
図18の例では、(リソースA1−目標T2)&(リソースA2−目標T3)&(リソースB1−目標T1)の組み合わせにおけるセンサ貢献度の総和が最大となり、リソースA1が観測する目標を目標T2、リソースA2が観測する目標を目標T3、リソースB1が観測する目標を目標T1に決定している。
このため、リソースB2は、観測する目標が割り当てられていない余剰のリソースとなっている。
目標−センサ割当処理部63は、各々のリソースが観測する目標を決定すると、余剰のリソースがなければ、その決定結果を送信要求出力処理部21に出力するが、リソースB2が余剰のリソースであるため、その旨を余剰リソース割当処理部64に通知する。
余剰リソース割当処理部64は、目標−センサ割当処理部63からリソースB2が余剰のリソースになっている旨の通知を受けると、目標−センサ割当処理部63により既にリソースが割り当てられている目標T1,T2,T3のいずれかに、余剰のリソースであるリソースB2を更に割り当てる指示を目標−センサ割当処理部63に出力する。
目標−センサ割当処理部63は、余剰リソース割当処理部64から余剰のリソースであるリソースB2を更に割り当てる指示を受けると、目標T1,T2,T3のいずれかに、リソースB2を更に割り当てるようにする。
例えば、既にリソースが割り当てられている目標T1,T2,T3の中で、センサ貢献度が最大のリソースが割り当てられている目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てるように設定されていれば、センサ貢献度が最大のリソースが割り当てられている目標に対して、リソースB2を更に割り当てるようにする。
具体的には、目標T1に割り当てられているリソースB1のセンサ貢献度が「18」、目標T2に割り当てられているリソースA1のセンサ貢献度が「15」、目標T3に割り当てられているリソースA2のセンサ貢献度が「20」であるとすれば、目標T3に対して、リソースB2を更に割り当てるようにする。
この場合、リソースA1が目標T2を観測し、リソースA2,B2が目標T3を観測し、リソースB1が目標T1を観測することになる。
例えば、既にリソースが割り当てられている目標T1,T2,T3の中で、センサ貢献度が最小のリソースが割り当てられている目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てるように設定されていれば、センサ貢献度が最小のリソースが割り当てられている目標に対して、リソースB2を更に割り当てるようにする。
具体的には、目標T1に割り当てられているリソースB1のセンサ貢献度が「18」、目標T2に割り当てられているリソースA1のセンサ貢献度が「15」、目標T3に割り当てられているリソースA2のセンサ貢献度が「20」であるとすれば、目標T2に対して、リソースB2を更に割り当てるようにする。
この場合、リソースA1,B2が目標T2を観測し、リソースA2が目標T3を観測し、リソースB1が目標T1を観測することになる。
余剰リソース割当処理部64は、目標T1,T2,T3のいずれかに、余剰のリソースであるリソースB2を更に割り当てたのち、新たな目標T4が現れてリソースが不足する場合、いずれかの目標に割り当てられているリソースB2(余剰のリソース)を解放して、そのリソースB2を新たな目標T4に割り当てる指示を目標−センサ割当処理部63に出力する。ただし、目標数がリソース数以上であり、元々余剰のリソースがない場合、新たな目標が現れてリソースが不足しても、既に割り当てられているリソースを解放する指示は行わない。
目標−センサ割当処理部63は、余剰リソース割当処理部64から余剰のリソースであるリソースB2を解放して、そのリソースB2を新たな目標T4に割り当てる指示を受けると、目標T1,T2,T3のいずれかに割り当てられているリソースB2を解放して、そのリソースB2を新たな目標T4に割り当てるようにする。
ここでは、余剰のリソースが1つである例を示したが、余剰のリソースが複数である場合、センサ貢献度が最大のリソースが割り当てられている目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てるように設定されていれば、センサ貢献度が大きい順にリソースをソートし、センサ貢献度が大きいリソースが割り当てられている目標から順番に、余剰のリソースを順次割り当てるようにする。
余剰のリソースとして、リソースB2の他に、リソースB3がある場合、上記の例では、目標T3に対して、リソースB2を更に割り当てるとともに、目標T1に対して、リソースB3を更に割り当てるようにする。
このように、複数の余剰のリソースを割り当てている状況で、新たな目標T4が現れてリソースが不足する場合、複数の余剰のリソースを割り当てられている目標T1,T3のうち、先に割り当てられているリソースのセンサ貢献度が小さい方の目標を選択し、その目標に割り当てられているリソースを解放する。
上記の例では、目標T1に割り当てられているリソースB1のセンサ貢献度が「18」、目標T3に割り当てられているリソースA2のセンサ貢献度が「20」であるため、目標T1に割り当てられているリソースB3(余剰のリソース)を解放する。
また、余剰のリソースが複数である場合、センサ貢献度が最小のリソースが割り当てられている目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てるように設定されていれば、センサ貢献度が小さい順にリソースをソートし、センサ貢献度が小さいリソースが割り当てられている目標から順番に、余剰のリソースを順次割り当てるようにする。
例えば、余剰のリソースとして、リソースB2の他に、リソースB3がある場合、上記の例では、目標T2に対して、リソースB2を更に割り当てるとともに、目標T1に対して、リソースB3を更に割り当てるようにする。
このように、複数の余剰のリソースを割り当てている状況で、新たな目標T4が現れてリソースが不足する場合、複数の余剰のリソースを割り当てられている目標T1,T2のうち、先に割り当てられているリソースのセンサ貢献度が大きい方の目標を選択し、その目標に割り当てられているリソースを解放する。
上記の例では、目標T1に割り当てられているリソースB1のセンサ貢献度が「18」、目標T2に割り当てられているリソースA1のセンサ貢献度が「15」であるため、目標T1に割り当てられているリソースB3(余剰のリソース)を解放する。
以上で明らかなように、この実施の形態5によれば、余剰リソース割当処理部64が、現在の目標の数が各々のセンサが有するリソースの総数より少なく、観測する目標が割り当てられていない余剰のリソースが生じる場合、目標−センサ割当処理部63により既にリソースが割り当てられているいずれかの目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てる指示を目標−センサ割当処理部63に出力する一方、新たな目標が現れてリソースが不足する場合、いずれかの目標に割り当てられている余剰のリソースを解放して、そのリソースを新たな目標に割り当てる指示を目標−センサ割当処理部63に出力するように構成したので、各々のセンサが有しているリソースを有効に活用して、目標の追尾精度を更に高めることができる効果を奏する。
実施の形態6.
図19はこの発明の実施の形態6による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図17と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
余剰リソース割当処理部70は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、現在の目標の数が各々のセンサが有するリソースの総数より少なく、観測する目標が割り当てられていない余剰のリソースが生じる場合、各目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てた場合のセンサ貢献度の再算出指示をセンサ貢献度算出処理部61に出力するとともに、センサ貢献度行列の再生成指示をセンサ貢献度行列生成処理部62に出力する処理を実施する。
また、余剰リソース割当処理部70はセンサ貢献度行列生成処理部62により再生成されたセンサ貢献度行列を参照して、再度、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を再決定する指示を目標−センサ割当処理部63に出力する処理を実施する。
なお、余剰リソース割当処理部70は観測目標決定手段を構成している。
次に動作について説明する。
ここでは、上記実施の形態5と相違する部分だけを説明する。
図20はセンサ貢献度行列生成処理部62により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。
特に、図20(1)は余剰リソース割当処理部70から再生成指示を受ける前に生成されたセンサ貢献度行列であり、図18と同じものである。
図20(2)〜(4)は余剰リソース割当処理部70から再生成指示を受けて再生成されたセンサ貢献度行列である。
目標−センサ割当処理部63は、センサ貢献度行列生成処理部62がセンサ貢献度行列を生成すると、上記実施の形態5と同様に、図20(1)のセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を決定する。
目標−センサ割当処理部63は、各々のリソースが観測する目標を決定すると、余剰のリソースがなければ、その決定結果を送信要求出力処理部21に出力するが、リソースB2が余剰のリソースであるため、その旨を余剰リソース割当処理部70に通知する。
余剰リソース割当処理部70は、目標−センサ割当処理部63からリソースB2が余剰のリソースになっている旨の通知を受けると、目標T1,T2,T3に対して、余剰のリソースであるリソースB2を更に割り当てた場合のセンサ貢献度の再算出指示をセンサ貢献度算出処理部61に出力するとともに、センサ貢献度行列の再生成指示をセンサ貢献度行列生成処理部62に出力する。
即ち、余剰リソース割当処理部70は、目標T1,T2,T3に対して、リソースA1とリソースB2(余剰のリソース)を割り当てた場合のセンサ貢献度の再算出を指示するとともに(図12(2)を参照)、目標T1,T2,T3に対して、リソースA2とリソースB2(余剰のリソース)を割り当てた場合のセンサ貢献度の再算出を指示する(図12(3)を参照)。また、目標T1,T2,T3に対して、リソースB1とリソースB2(余剰のリソース)を割り当てた場合のセンサ貢献度の再算出を指示する(図12(4)を参照)。
また、余剰リソース割当処理部70は、センサ貢献度行列生成処理部62により再生成されたセンサ貢献度行列を参照して、再度、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を再決定する指示を目標−センサ割当処理部63に出力する。
目標−センサ割当処理部63は、余剰リソース割当処理部70から各々のリソースが観測する目標を再決定する指示を受けると、センサ貢献度行列生成処理部62により再生成された図20(2)〜(4)のセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を決定する。
即ち、目標−センサ割当処理部63は、図20(2)のセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定するとともに、図20(3)のセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定する。また、図20(4)のセンサ貢献度行列を参照して、センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定する。
そして、目標−センサ割当処理部63は、特定した3つの組み合わせに係るセンサ貢献度の総和を比較して、3つの組み合わせの中から、センサ貢献度の総和が最も大きい組み合わせを選択し、その選択した組み合わせにしたがって各々のリソースが観測する目標を決定する。
例えば、図20(2)のセンサ貢献度行列から特定された組み合わせに係るセンサ貢献度の総和が「30」、図20(3)のセンサ貢献度行列から特定された組み合わせに係るセンサ貢献度の総和が「28」、図20(4)のセンサ貢献度行列から特定された組み合わせに係るセンサ貢献度の総和が「35」であれば、図20(4)のセンサ貢献度行列から特定された組み合わせを選択する。
このとき、図20(4)のセンサ貢献度行列から特定された組み合わせが、例えば、(リソースA1−目標T2)&(リソースA2−目標T3)&(リソース(B1+B2)−目標T1)であれば、リソースA1が観測する目標を目標T2、リソースA2が観測する目標を目標T3、リソースB1,B2が観測する目標を目標T1に決定する。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、各目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てた場合のセンサ貢献度を再算出し、再算出後のセンサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を再決定するように構成したので、上記実施の形態5よりも、各目標に対するリソースの割当を適正に行うことができる可能性が高くなり、より追尾精度を高めることができる効果を奏する。
実施の形態7.
図21はこの発明の実施の形態7による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図17と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
重複割当設定処理部80は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、各目標に対して、センサ貢献度が高い上位n個のリソースの割当を目標−センサ割当処理部63に指示する処理を実施する。なお、重複割当設定処理部80は観測目標決定手段を構成している。
次に動作について説明する。
ここでは、上記実施の形態5と相違する部分だけを説明する。
図22はセンサ貢献度行列生成処理部62により生成されるセンサ貢献度行列の一例を示す説明図である。
また、図23は目標−センサ割当処理部63により生成される目標−センサ割当行列の一例を示す説明図である。
重複割当設定処理部80は、目標T1,T2,T3に対して、センサ貢献度が高い上位n個のリソースの割当を目標−センサ割当処理部63に指示する。
例えば、重複割当設定処理部80において、事前にn=2に設定されていれば、センサ貢献度が高い上位2個のリソースの割当を目標−センサ割当処理部63に指示する。
目標−センサ割当処理部63は、例えば、重複割当設定処理部80からセンサ貢献度が高い上位2個のリソースの割当指示を受けると、目標T1,T2,T3に対して、センサ貢献度が高い上位2個のリソースを割り当てるようにする。
図23の例では、目標T1に対するリソースA1,B1のセンサ貢献度が、リソースA2,B2のセンサ貢献度より高いために、目標T1に対するリソースをリソースA1,B1に決定している。
また、目標T2に対するリソースA1,A2のセンサ貢献度が、リソースB1,B2のセンサ貢献度より高いために、目標T2に対するリソースをリソースA1,A2に決定している。
また、目標T3に対するリソースA2,B2のセンサ貢献度が、リソースA1,B1のセンサ貢献度より高いために、目標T3に対するリソースをリソースA2,B2に決定している。
以上で明らかなように、この実施の形態7によれば、各目標に対して、センサ貢献度が高い上位n個のリソースを割り当てるように構成したので、上記実施の形態1と同様の効果を奏する他に、センサとして捜索レーダを想定した場合の送信要求が可能になり、ネットワーク2の通信負荷量を低減することが可能になる効果を奏する。
実施の形態8.
図24はこの発明の実施の形態8による目標追尾装置を示す構成図であり、図において、図21と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
重複割当設定処理部90はネットワーク2に対するインタフェース機器や、CPUを実装している半導体集積回路などから構成されており、ネットワーク2の通信負荷量に応じて、リソースの重複割当数を変更する処理を実施する。なお、重複割当設定処理部90は観測目標決定手段を構成している。
上記実施の形態7では、重複割当設定処理部80に対して、事前にnの値が設定されており、重複割当設定処理部80が、目標T1,T2,T3に対して、センサ貢献度が高い上位n個のリソースの割当を目標−センサ割当処理部63に指示するものを示したが、ネットワーク2の通信負荷量に応じて、nの値を変更するようにしてもよい。
具体的には、重複割当設定処理部90は、ネットワーク2の通信負荷量を監視し、その通信負荷量が予め設定されている閾値Thaより小さければ、nを所定の大きな値(例えば、n=3)に設定する。
また、通信負荷量が閾値Tha以上であるが、予め設定されている閾値Thbより小さければ、nを所定の中程度の値(例えば、n=2)に設定する。ただし、Tha<Thbである。
また、通信負荷量が閾値Thb以上であれば、nを所定の小さいな値(例えば、n=1)に設定する。
このように、ネットワーク2の通信負荷量が多い程、nの値を小さな値に変更するように制御する。
以上で明らかなように、この実施の形態8によれば、重複割当設定処理部90が、ネットワーク2の通信負荷量に応じて、リソースの重複割当数を変更するように構成したので、ネットワーク2の通信負荷量が多い場合には、ネットワーク2の通信負荷量を軽減することができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1−1〜1−N 目標追尾装置、2 ネットワーク、11 信号処理器(再追尾航跡生成手段)、12 自センサ再追尾航跡生成処理部(再追尾航跡生成手段)、13 融合航跡生成処理部(融合航跡生成手段)、14 擬似観測誤差DB(擬似観測誤差出力手段)、15 擬似観測誤差出力処理部(擬似観測誤差出力手段)、16 擬似再追尾航跡誤差算出処理部(擬似再追尾航跡誤差算出手段)、17 擬似更新後融合航跡誤差算出処理部(融合航跡誤差更新手段)、18 センサ貢献度算出処理部(観測目標決定手段)、19 センサ貢献度行列生成処理部(観測目標決定手段)、20 目標−センサ割当処理部(観測目標決定手段)、21 送信要求出力処理部(送信要求手段)、30,40 センサ貢献度算出制御部(観測目標決定手段)、51 二進探知情報出力処理部(探知情報送信手段)、52 使用個数設定処理部(使用個数設定手段)、61 センサ貢献度算出処理部(観測目標決定手段)、62 センサ貢献度行列生成処理部(観測目標決定手段)、63 目標−センサ割当処理部(観測目標決定手段)、64,70 余剰リソース割当処理部(観測目標決定手段)、80,90 重複割当設定処理部(観測目標決定手段)。

Claims (13)

  1. 自己が搭載しているセンサの目標観測値を用いて、目標の航跡を示すセンサ航跡を生成するとともに、上記センサの目標観測値の中で、上記センサ航跡と相関している目標観測値を用いて、目標の航跡を示す再追尾航跡を生成する再追尾航跡生成手段と、
    上記再追尾航跡生成手段により生成された再追尾航跡と、他の目標追尾装置から送信された再追尾航跡とを融合して、目標の融合航跡を生成する融合航跡生成手段と、
    上記融合航跡生成手段により生成された融合航跡を各々のセンサの目標観測値に換算し、各々のセンサの目標観測値に対応するセンサ観測誤差パラメータを擬似観測誤差として出力する擬似観測誤差出力手段と、
    上記擬似観測誤差出力手段から出力された各々のセンサの擬似観測誤差から、各々のセンサが各目標を観測すると仮定した場合の航跡誤差である擬似再追尾航跡誤差を算出する擬似再追尾航跡誤差算出手段と、
    上記擬似再追尾航跡誤差算出手段により算出された擬似再追尾航跡誤差を用いて、上記融合航跡生成手段により生成された融合航跡における融合航跡誤差を更新する融合航跡誤差更新手段と、
    上記融合航跡誤差更新手段による更新前後の融合航跡誤差から、上記融合航跡誤差が最も小さくなる目標とセンサの組み合わせを特定することで、各々のセンサが観測する目標を決定する観測目標決定手段と、
    上記観測目標決定手段により観測する目標が決定されたセンサを搭載している他の目標追尾装置に対して、上記センサの目標観測値から生成された上記目標の再追尾航跡の送信を要求する送信要求手段と、
    他の目標追尾装置から再追尾航跡の送信要求を受信すると、上記再追尾航跡生成手段により生成された再追尾航跡を他の目標追尾装置に送信する再追尾航跡送信手段と
    を備えた目標追尾装置。
  2. 再追尾航跡送信手段は、再追尾航跡生成手段により生成された再追尾航跡を用いて融合航跡が生成された場合において、上記融合航跡における融合航跡誤差の低減量が所定値より大きければ、他の目標追尾装置から再追尾航跡の送信要求を受信していなくても、上記再追尾航跡を他の目標追尾装置に送信することを特徴とする請求項1記載の目標追尾装置。
  3. 観測目標決定手段は、融合航跡誤差更新手段による更新前後の融合航跡誤差を用いて、目標毎に、各々のセンサの目標観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出し、上記センサ貢献度の総和が最大になる目標とセンサの組み合わせを特定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の目標追尾装置。
  4. 観測目標決定手段は、擬似再追尾航跡誤差算出手段における擬似再追尾航跡誤差の算出周期がセンサ毎に異なる場合、センサ貢献度の算出周期を各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差の算出周期の最大値に設定し、その設定した算出周期でセンサ貢献度を算出することを特徴とする請求項3記載の目標追尾装置。
  5. 観測目標決定手段は、擬似再追尾航跡誤差算出手段における擬似再追尾航跡誤差の算出周期がセンサ毎に異なる場合、センサ貢献度の算出周期を各々のセンサに係る擬似再追尾航跡誤差の算出周期の最小公倍数に設定し、その設定した算出周期でセンサ貢献度を算出することを特徴とする請求項3記載の目標追尾装置。
  6. 自己が搭載しているセンサの観測時刻毎に、再追尾航跡生成手段により生成されたセンサ航跡と相関している上記センサの目標観測値の有無を判定し、その判定結果を示す探知情報を他の目標追尾装置に送信する探知情報送信手段と、
    上記判定結果と他の目標追尾装置から送信された探知情報が示す判定結果から、融合航跡誤差更新手段による融合航跡誤差の更新に用いる擬似再追尾航跡誤差の個数を設定する使用個数設定手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の目標追尾装置。
  7. 観測目標決定手段は、各々のセンサが1以上のリソースを有している場合、融合航跡誤差更新手段による更新前後の融合航跡誤差を用いて、目標毎に、各々のセンサにおけるリソースの目標観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出し、上記センサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の目標追尾装置。
  8. 観測目標決定手段は、現在の目標の数が各々のセンサが有するリソースの総数より少なく、観測する目標が割り当てられていない余剰のリソースが生じる場合、既にリソースが割り当てられているいずれかの目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てる一方、新たな目標が現れてリソースが不足する場合、いずれかの目標に割り当てられている余剰のリソースを解放して、上記リソースを新たな目標に割り当てることを特徴とする請求項7記載の目標追尾装置。
  9. 観測目標決定手段は、既にリソースが割り当てられている目標の中で、センサ貢献度が最大のリソースが割り当てられている目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てることを特徴とする請求項8記載の目標追尾装置。
  10. 観測目標決定手段は、既にリソースが割り当てられている目標の中で、センサ貢献度が最小のリソースが割り当てられている目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てることを特徴とする請求項8記載の目標追尾装置。
  11. 観測目標決定手段は、各目標に対して、余剰のリソースを更に割り当てた場合のセンサ貢献度を再算出し、再算出後のセンサ貢献度の総和が最大になる目標とリソースの組み合わせを特定することで、各々のリソースが観測する目標を再決定することを特徴とする請求項8記載の目標追尾装置。
  12. 観測目標決定手段は、各々のセンサが1以上のリソースを有している場合、融合航跡誤差更新手段による更新前後の融合航跡誤差を用いて、目標毎に、各々のセンサにおけるリソースの目標観測値が融合航跡誤差の低減に寄与する度合を示すセンサ貢献度を算出し、各目標に対して、センサ貢献度が高い上位n個のリソースを割り当てることを特徴とする請求項1または請求項2記載の目標追尾装置。
  13. 観測目標決定手段は、他の目標追尾装置との間のネットワークの通信負荷量に応じて、リソースを割り当てる上位n個の数を変えることを特徴とする請求項12記載の目標追尾装置。
JP2013069453A 2013-03-28 2013-03-28 目標追尾装置 Active JP6202850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069453A JP6202850B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 目標追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069453A JP6202850B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 目標追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190959A true JP2014190959A (ja) 2014-10-06
JP6202850B2 JP6202850B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51837320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069453A Active JP6202850B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 目標追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202850B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058192A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 目標追尾装置
JP2017157097A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 オムロン株式会社 管理装置、管理システム、管理方法および管理プログラム
CN111415073A (zh) * 2020-03-11 2020-07-14 上海机电工程研究所 多约束下的多传感器协同探测任务规划方法和系统及介质
CN112166304A (zh) * 2018-04-03 2021-01-01 祖克斯有限公司 传感器数据的误差检测
CN112200240A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种多传感器目标数据融合方法、系统及计算机可读存储介质
CN112285686A (zh) * 2020-10-19 2021-01-29 西安邮电大学 多基地雷达异步数据的实时在线融合方法
CN112415503A (zh) * 2020-10-15 2021-02-26 杭州电子科技大学 一种基于目标重跟踪的多目标粒子滤波检测前跟踪方法
KR20210096862A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 국방과학연구소 Aesa 레이다의 표적우선순위에 기반한 적응적 추적 자원할당 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 컴퓨터 프로그램
KR102391871B1 (ko) * 2022-01-26 2022-04-28 한화시스템(주) 레이다 기반 표적 추적 자원 관리 방법 및 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451960A (en) * 1994-06-10 1995-09-19 Unisys Corporation Method of optimizing the allocation of sensors to targets
JPH09257923A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp センサ群管理装置
JP2000241540A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp センサ群管理装置
JP2002277533A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp レーダシステム及びレーダ装置
JP2003021678A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2005091279A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp センサ管理装置及びセンサ管理方法
JP2007333410A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 追尾割当装置
JP2008538141A (ja) * 2006-06-13 2008-10-09 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 目標追跡に関する改善策
JP2010513932A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 レイセオン カンパニー 多センサ処理
JP2010281782A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451960A (en) * 1994-06-10 1995-09-19 Unisys Corporation Method of optimizing the allocation of sensors to targets
JPH09257923A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp センサ群管理装置
JP2000241540A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp センサ群管理装置
JP2002277533A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp レーダシステム及びレーダ装置
JP2003021678A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2005091279A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp センサ管理装置及びセンサ管理方法
JP2007333410A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 追尾割当装置
JP2008538141A (ja) * 2006-06-13 2008-10-09 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 目標追跡に関する改善策
JP2010513932A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 レイセオン カンパニー 多センサ処理
JP2010281782A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松崎貴史、亀田洋志: "送受信制御を行う分散型データ融合", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第112巻、第17号, JPN6016049997, 19 April 2012 (2012-04-19), JP, pages 17 - 22, ISSN: 0003472484 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058192A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 目標追尾装置
JP2017157097A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 オムロン株式会社 管理装置、管理システム、管理方法および管理プログラム
WO2017150029A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 オムロン株式会社 管理装置、管理システム、管理方法および管理プログラム
US11106507B2 (en) 2016-03-03 2021-08-31 Omron Corporation Management apparatus, management system, management method, and management program
CN112166304B (zh) * 2018-04-03 2023-07-25 祖克斯有限公司 传感器数据的误差检测
CN112166304A (zh) * 2018-04-03 2021-01-01 祖克斯有限公司 传感器数据的误差检测
KR20210096862A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 국방과학연구소 Aesa 레이다의 표적우선순위에 기반한 적응적 추적 자원할당 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 컴퓨터 프로그램
KR102296171B1 (ko) * 2020-01-29 2021-08-31 국방과학연구소 Aesa 레이다의 표적우선순위에 기반한 적응적 추적 자원할당 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 컴퓨터 프로그램
CN111415073B (zh) * 2020-03-11 2023-07-04 上海机电工程研究所 多约束下的多传感器协同探测任务规划方法和系统及介质
CN111415073A (zh) * 2020-03-11 2020-07-14 上海机电工程研究所 多约束下的多传感器协同探测任务规划方法和系统及介质
CN112200240A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种多传感器目标数据融合方法、系统及计算机可读存储介质
CN112200240B (zh) * 2020-09-30 2024-05-31 重庆长安汽车股份有限公司 一种多传感器目标数据融合方法、系统及计算机可读存储介质
CN112415503A (zh) * 2020-10-15 2021-02-26 杭州电子科技大学 一种基于目标重跟踪的多目标粒子滤波检测前跟踪方法
CN112415503B (zh) * 2020-10-15 2023-10-20 杭州电子科技大学 一种基于目标重跟踪的多目标粒子滤波检测前跟踪方法
CN112285686A (zh) * 2020-10-19 2021-01-29 西安邮电大学 多基地雷达异步数据的实时在线融合方法
CN112285686B (zh) * 2020-10-19 2023-07-18 西安邮电大学 多基地雷达异步数据的实时在线融合方法
KR102391871B1 (ko) * 2022-01-26 2022-04-28 한화시스템(주) 레이다 기반 표적 추적 자원 관리 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6202850B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202850B2 (ja) 目標追尾装置
Wen et al. Fog orchestration for internet of things services
CN109074284A (zh) 用于按比例增减资源的方法和系统、以及计算机程序产品
GB2586111A (en) Internet of things resource optimization
EP2595448B1 (en) Method and System for Spatio-Temporal Sensor Selection
CN107192985B (zh) 分布式mimo雷达系统多目标速度估计的资源联合优化方法
TW201717066A (zh) 叢集運算架構的資源規劃方法、系統及裝置
CN108768716A (zh) 一种微服务路径选择方法及装置
JP7006607B2 (ja) 分散処理システム、分散処理方法、及び記録媒体
WO2019141225A1 (zh) 多移动机器人的冲突管理方法及系统
US20150186256A1 (en) Providing virtual storage pools for target applications
JP2007292553A (ja) 多目標追尾装置
CN104022951A (zh) 一种网络服务路径的建立方法及系统
Kumar et al. Multi-criteria-based approach for job scheduling in industry 4.0 in smart cities using fuzzy logic
US10248462B2 (en) Management server which constructs a request load model for an object system, load estimation method thereof and storage medium for storing program
He et al. Fault detection and diagnosis of cyber-physical system using the computer vision and image processing
Callegaro et al. SeReMAS: Self-resilient mobile autonomous systems through predictive edge computing
Mdhaffar et al. A dynamic complex event processing architecture for cloud monitoring and analysis
CN106878356B (zh) 一种调度方法及计算节点
CN111076724B (zh) 三维激光定位方法及系统
JP6064696B2 (ja) 探知プログラム、記録媒体、探知装置、ネットワーク探知システム及び探知方法
KR101529026B1 (ko) 가중치 기반의 임무지향 전역경로 생성 방법
Rahmanian et al. Ravas: Interference-aware model selection and resource allocation for live edge video analytics
JP5452335B2 (ja) 並列処理装置
KR101907455B1 (ko) 실시간 처리 시스템의 서버 자원 배치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250