JP2014189861A - 膜形成方法 - Google Patents

膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189861A
JP2014189861A JP2013067795A JP2013067795A JP2014189861A JP 2014189861 A JP2014189861 A JP 2014189861A JP 2013067795 A JP2013067795 A JP 2013067795A JP 2013067795 A JP2013067795 A JP 2013067795A JP 2014189861 A JP2014189861 A JP 2014189861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processing space
sputtering
oxygen
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013067795A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamamoto
悟史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013067795A priority Critical patent/JP2014189861A/ja
Priority to TW102146262A priority patent/TW201437399A/zh
Priority to KR1020140002358A priority patent/KR20140118697A/ko
Priority to CN201410122615.1A priority patent/CN104073769A/zh
Publication of JP2014189861A publication Critical patent/JP2014189861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた特性の膜を十分な速度で成膜できる技術を提供する。
【解決手段】アルミニウムターゲットにスパッタ電圧を印加することにより処理空間に第1のプラズマを発生させるとともに、巻数が1回未満の誘導結合アンテナに高周波電流を流すことにより当該処理空間に誘導結合タイプの第2のプラズマを発生させつつ、当該処理空間にスパッタガスと酸素とを供給してアルミニウムターゲットをスパッタし、反応性スパッタリングによって対象物9に酸化アルミニウム膜を形成する。処理空間に少なくとも第1のプラズマを発生させつつ、当該処理空間にスパッタガスを供給してアルミニウムターゲットをスパッタして、対象物9にアルミニウム膜を形成する。酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜とのうちの一方の膜が形成された対象物9を大気に曝すことなく、対象物9に形成されている一方の膜に他方の膜を積層して形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、対象物に膜を形成する技術に関する。
膜付けの対象物に膜を形成する技術は、従来から各種存在する。例えば特許文献1には、ALD法(原子層堆積法)を用いて、p型シリコン基板の裏面に酸化アルミニウム(Al)の薄膜(パッシベーション膜)を成膜する技術が記載されている。
特開2012−39088号公報 特開2011−176283号公報 特許4005912号公報
酸化アルミニウム膜は、電気特性、封止特性に優れているため、例えば太陽電池のp型シリコン基板の裏面パッシベーション膜として有望視されている。ところが、ALD法は、成膜速度が極端に遅いため、ALD法で酸化アルミニウム膜を生成する手法は量産には向かない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、優れた特性の膜を、十分な速度で成膜できる技術を提供することを目的とする。
第1の態様は、マグネトロンスパッタリングにより対象物に膜を形成する膜形成方法であって、a)アルミニウムターゲットにスパッタ電圧を印加することにより処理空間に第1のプラズマを発生させるとともに、巻数が1回未満の誘導結合アンテナに高周波電流を流すことにより前記処理空間に誘導結合タイプの第2のプラズマを発生させつつ、前記処理空間にスパッタガスと酸素とを供給して、アルミニウムターゲットをスパッタし、反応性スパッタリングによって前記対象物に酸化アルミニウム膜を形成する工程と、b)前記a)工程の前あるいは前記a)工程の後に、処理空間に少なくとも前記第1のプラズマを発生させつつ、前記処理空間にスパッタガスを供給して、アルミニウムターゲットをスパッタして、前記対象物にアルミニウム膜を形成する工程と、を備え、前記酸化アルミニウム膜と前記アルミニウム膜とのうちの一方の膜が形成された前記対象物を大気に曝すことなく、当該対象物に形成されている前記一方の膜に他方の膜を積層して形成する。
第2の態様は、第1の態様に係る膜形成方法であって、前記a)工程の後に、前記b)工程を行う。
第3の態様は、第2の態様に係る膜形成方法であって、前記a)工程が、a1)処理空間に、スパッタガスと第1の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、a2)処理空間に、スパッタガスと前記第1の量よりも少ない第2の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、を備え、前記a1)工程の後に、前記a2)工程を行う。
第4の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係る膜形成方法であって、c)内部空間が複数の処理空間に区画されるとともに、前記複数の処理空間の各々にスパッタソースが配置されているチャンバー内において、前記対象物を、前記複数の処理空間の配列方向に沿って搬送する工程、を備え、前記a)工程と前記b)工程とが、別の処理空間で行われる。
第5の態様は、第4の態様に係る膜形成方法であって、前記a)工程が、a1)処理空間に、スパッタガスと第1の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、a2)処理空間に、スパッタガスと前記第1の量よりも少ない第2の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、を備え、前記a1)工程と前記a2)工程とが、別の処理空間で行われる。
第6の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係る膜形成方法であって、d)内部空間が1個の処理空間を形成し、前記処理空間に1個のスパッタソースが配置されているチャンバー内において、前記対象物を、前記スパッタソースと対向する位置に保持する工程と、e)前記処理空間に供給する酸素の量を変化させる工程と、を備え、前記処理空間へ酸素が供給されている状態で、前記a)工程が行われ、前記処理空間への酸素の供給が停止されている状態で、前記b)工程が行われる。
第7の態様は、第1から第6のいずれかの態様に係る膜形成方法であって、前記対象物がシリコン基板である。
第1の態様によると、酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜との積層構造を有する膜を形成することができる。ここでは、酸化アルミニウム膜が反応性スパッタリングにより形成されるので、酸化アルミニウム膜を十分な速度で成膜できる。また、スパッタリングによって形成された膜の表面には微視的な凹凸が存在するところ、ここでは、スパッタリングによって形成された膜に積層して別の膜が形成されるので、2つの膜がアンカー効果で強く密着される。また、ここでは、一方の膜が形成された対象物が大気に曝されることなく、当該対象物に形成されている膜に積層して他方の膜が形成されるので、はじめに形成された膜の表面に不純物が吸着されにくい。したがって、はじめに形成された膜とそれに積層される膜との間の密着性が不純物等によって損なわれるといった事態が生じにくく、2つの膜が良好に密着する。このように、第1の態様によると、優れた特性の膜を十分な速度で成膜できる。
第2の態様によると、酸化アルミニウム膜の上にアルミニウム膜が形成される。成膜直後の酸化アルミニウム膜の表面は比較的活性であるために不純物が特に吸着されやすいところ、ここでは得られる膜においては、酸化アルミニウム膜の表面が露出せずに、アルミニウム膜で覆われた状態となっている。したがって、表面に不純物が吸着しにくい膜を得ることができる。
第3の態様によると、処理空間に比較的少ない量の酸素が供給される状態で酸化アルミニウム膜の上層部分が形成され、その上に、アルミニウム膜が形成される。この構成によると、酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜との間の密着性を、特に高めることができる。
第4、第5の態様によると、複数の処理空間に区画されたチャンバー内を対象物が搬送されることによって、当該対象物に一連の工程が行われる。この構成によると、複数の成膜処理用にそれぞれチャンバーを設ける場合に比べて、チャンバーの寸法をコンパクト化しつつ、処理効率を高めることができる。
第6の態様によると、処理空間に供給する酸素の量を変化させることによって、対象物に酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜との膜構造が徐々に変化する積層構造を有する膜を形成することができる。この構成によると、装置構成を簡易化できる。
第7の態様によると、電気特性に優れ、かつ、封止特性にも優れたパッシベーション膜を、十分な速度で成膜できる。
成膜装置の概略構成を示す模式図である。 成膜ユニットの概略構成を示す模式図である。 スパッタソースの概略構成を示す模式図である。 成膜ユニットにて実行される処理の流れを示す図である。 基板に対して実行される処理の流れを示す図である。 成膜ユニットにて形成される膜を模式的に示す図である。 変形例に係る成膜ユニットの概略構成を示す模式図である。 変形例に係る成膜ユニットにて実行される処理の流れを示す図である。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。また、図面においては、理解容易のため、各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。また、一部の図面には、方向を説明するためにXYZ直交座標軸が付されている。この座標軸におけるZ軸の方向は、鉛直線の方向を示し、XY平面は水平面である。
<1.全体構成>
成膜装置100の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、成膜装置100の概略構成を模式的に示す図である。なお、図1および後に参照する図2、図7では、チャンバーの側壁を通してチャンバー内部が透視されている。
成膜装置100においては、膜付けの対象物は、基板(具体的には、例えば、太陽電池のp型シリコン基板)9とされる。ここでは、膜付けの対象物である基板9は、板状のキャリア90の上面に配設された状態となっている。すなわち、キャリア90には、例えば複数の基板9が、膜を形成するべき対象面(ここでは、基板9の裏面(光入射面の反対側の面))をキャリア90とは逆の側に向けた状態でマトリクス状に配置されて、キャリア90に対して固定されている(図2参照)。
成膜装置100は、例えば、一対のロックチャンバー(具体的には、ロードロックチャンバー110、および、アンロードロックチャンバー150)の間に、複数の処理チャンバー(具体的には、加熱チャンバー120、成膜チャンバー130、および、冷却チャンバー140)が、ライン状に接続された構成となっている。
ロードロックチャンバー110、および、アンロードロックチャンバー150は、ロードロック室を構成するチャンバーであり、処理チャンバー120,130,140内を真空に保持する(すなわち、大気に開放しない)ために設けられる。ロードロックチャンバー110は、加熱チャンバー120へ未処理の基板9を搬入するためのロードロック室を構成し、アンロードロックチャンバー150は、冷却チャンバー140から処理済みの基板9を搬出するためのロードロック室を構成する。
加熱チャンバー120の内部空間は、基板9を加熱するための処理空間を形成する。すなわち、加熱チャンバー120の内部には、後述する搬送経路Lの上側と下側との各々にヒータ121が配置されており、このヒータ121が、加熱チャンバー120内を搬送される基板9を加熱する。
成膜チャンバー130およびその内部に配置される各要素は、基板9に膜を形成する成膜ユニット1を構成する。成膜ユニット1については、後により具体的に説明する。
冷却チャンバー140の内部空間は、基板9を冷却するための処理空間を形成する。すなわち、冷却チャンバー140の内部には、後述する搬送経路Lの上側と下側との各々に冷却板141が配置されており、この冷却板141が、冷却チャンバー140内を搬送される基板9を冷却する。
各ロックチャンバー110,150の両端および、各処理チャンバー120,130,140の間には、ゲート160が配置されている。ゲート160は、これと隣り合うチャンバーに対して接続された状態(開状態)と、当該隣り合うチャンバーを遮断密閉する状態(閉状態)との間で切替可能となっている。
また、各チャンバー110,120,130,140,150には、高真空排気系170が接続されており、各チャンバー110,120,130,140,150の内部空間を真空状態に減圧できるようになっている。
一群のチャンバー110,120,130,140,150内には、それらの連結方向に沿って各チャンバー内110,120,130,140,150を貫く水平な搬送経路Lが規定されている。成膜装置100は、キャリア90(すなわち、複数の基板9が配設されているキャリア90)を、この搬送経路Lに沿って搬送する搬送部180を備える。搬送部180は、具体的には、例えば、各チャンバー110,120,130,140,150の内部において、搬送経路Lと直交する水平方向(図示の例ではY方向)から搬送経路Lを挟んで対向配置された一対の搬送ローラ181と、これらを同期させて回転駆動する駆動部(図示省略)とを含んで構成される。一対の搬送ローラ181は、搬送経路Lの延在方向(図示の例ではX方向)に沿って複数組設けられる。この構成において、各搬送ローラ181がキャリア90の端縁(±Y側の端縁)付近に下方から当接しつつ回転することによって、キャリア90が、搬送経路Lに沿って、定められた方向(図示の例では、+X方向)(矢印AR180)に搬送される。
成膜装置100においては、キャリア90の搬送方向の上流側(−X側)から、ロードロックチャンバー110、加熱チャンバー120、成膜チャンバー130、冷却チャンバー140、および、アンロードロックチャンバー150が、この順で配置されている。そして、キャリア90に配設されている基板9は、各チャンバー内をその配置順に通過しながら、各チャンバー内で定められた処理を施されていく。すなわち、ロードロックチャンバー110を介して成膜装置100に搬入された基板9は、まず、加熱チャンバー120に搬入されて、そこで加熱処理を施される。加熱処理後の基板9は、続いて、成膜チャンバー130に搬入されて、そこで成膜処理を施される。成膜処理後の基板9は、続いて、冷却チャンバー140に搬入されて、そこで冷却処理を施される。冷却処理後の基板9は、アンロードロックチャンバー150を介して成膜装置100から搬出される。もっとも、加熱処理と冷却処理とは必ずしも必須ではなく、プロセス設計によっては省略されることもある。
成膜装置100は、さらに、これが備える各構成要素と電気的に接続されて、各構成要素を制御する制御部190を備える。制御部190は、具体的には、例えば、各種演算処理を行うCPU、プログラム等を記憶するROM、演算処理の作業領域となるRAM、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶するハードディスク、LAN等を介したデータ通信機能を有するデータ通信部等がバスラインなどにより互いに接続された、一般的なコンピュータにより構成される。また、制御部190は、各種表示を行うディスプレイ、キーボードおよびマウスなどで構成される入力部等と接続されている。成膜装置100においては、制御部190の制御下で、基板9に対して定められた処理が実行される。
<2.成膜ユニット1>
<2−1.全体構成>
成膜ユニット1の全体構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、成膜ユニット1の全体構成を示す模式図である。
成膜ユニット1は、マグネトロンスパッタリングにより対象物である基板9に膜を形成する処理ユニットである。成膜ユニット1は、具体的には、成膜チャンバー130と、その内部に配置された複数(図示の例では、4個)のスパッタソース10を備える。複数のスパッタソース10は、キャリア90の搬送経路L(図1参照)と平行な軸(X軸)に沿って一列に配列される。以下において、複数のスパッタソース10を区別する場合は、キャリア90の搬送方向の上流側(−X側)から順に、「第1スパッタソース10a」、「第2スパッタソース10b」、「第3スパッタソース10c」、「第4スパッタソース10d」という。
成膜ユニット1は、さらに、各スパッタソース10の両側に配置された遮蔽板20を備える。遮蔽板20は、スパッタソース10にて発生されるプラズマやスパッタの飛散範囲を制限するシールドとして機能する。第1スパッタソース10aの両側の遮蔽板20によって仕切られる空間を、以下「第1処理空間Va」ともいう。また、第2スパッタソース10bの両側の遮蔽板20によって仕切られる空間を、以下「第2処理空間Vb」ともいう。また、第3スパッタソース10cの両側の遮蔽板20によって仕切られる空間を、以下「第3処理空間Vc」ともいう。また、第4スパッタソース10dの両側の遮蔽板20によって仕切られる空間を、以下「第4処理空間Vd」ともいう。
つまり、成膜チャンバー130の内部空間は、複数の遮蔽板20によって、複数(ここでは、4個)の処理空間Va,Vb,Vc,Vdに区画されており、当該複数の処理空間Va,Vb,Vc,Vdの各々に、スパッタソース10が1個ずつ配置されている。
成膜ユニット1は、さらに、第3処理空間Vcと第4処理空間Vdとの間に配置された絞り板30とを備える。上述したとおり、成膜ユニット1は、成膜チャンバー130の内部空間を減圧する高真空排気系170を備えるところ、高真空排気系170は、この絞り板30よりも−X側(すなわち、キャリア90の搬送方向の上流側)に配置される。絞り板30は、高真空排気系170と第4処理空間Vdとの間の排気コンダクタンスを調整する。また、絞り板30は、第1処理空間Va、第2処理空間Vbおよび第3処理空間Vc内の雰囲気を、第4処理空間Vdに流入させにくくするための抵抗(障壁)としての役割も担っている。
また、成膜ユニット1は、成膜チャンバー130内を搬送される基板9を加熱するヒータ40を備える。ヒータ40は、例えば、搬送経路Lの上側に配置される。
また、成膜ユニット1は、4個の処理空間Va,Vb,Vc,Vdの各々にガスを供給するガス供給部50を備える。ガス供給部50は、具体的には、全ての処理空間(すなわち、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、第3処理空間Vc、および、第4処理空間Vd)の各々にスパッタガス(ここでは、例えば、アルゴン(Ar)ガス)を供給するアルゴン供給部51と、キャリア90の搬送方向の上流側(−X側)の3個の処理空間(すなわち、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vc)の各々に反応性ガス(ここでは、酸素(O)ガス)を供給する酸素供給部52とを備える。
アルゴン供給部51は、具体的には、例えば、アルゴンの供給源であるアルゴン供給源511と、アルゴン供給配管512とを備える。アルゴン供給配管512は、一端がアルゴン供給源511と接続され、他端が4又に分岐して、各分岐端が4個の処理空間Va,Vb,Vc,Vdの各々と連通する吐出口(具体的には、各スパッタソース10a,10b,10c,10dの各々と対応して設けられた吐出口16(図3参照))に接続される。また、アルゴン供給配管512の分岐した先の4個の経路途中の各々には、供給バルブ513a,513b,513c,513dが設けられる。第1の供給バルブ513aは、制御部190の制御下で第1処理空間Vaに供給されるアルゴンの量を調整し、第2の供給バルブ513bは、制御部190の制御下で第2処理空間Vbに供給されるアルゴンの量を調整し、第3の供給バルブ513cは、制御部190の制御下で第3処理空間Vcに供給されるアルゴンの量を調整し、第4の供給バルブ513dは、制御部190の制御下で第4処理空間Vdに供給されるアルゴンの量を調整する。各供給バルブ513a,513b,513c,513dは、配管を流れるガスの流量を自動調整できるバルブであることが好ましく、具体的には、例えば、マスフローコントローラ等を含んで構成することが好ましい。
酸素供給部52は、具体的には、例えば、酸素の供給源である酸素供給源521と、酸素供給配管522とを備える。酸素供給配管522は、一端が酸素供給源521と接続され、他端が3又に分岐して、各分岐端が、搬送方向の上流側の3個の処理空間Va,Vb,Vcの各々と連通する吐出口(具体的には、第1スパッタソース10a、第2スパッタソース10b、および、第3スパッタソース10cの各々と対応して設けられた吐出口16(図3参照))に接続される。また、酸素供給配管522の分岐した先の3個の経路途中の各々には、供給バルブ523a,523b,523cが設けられる。第1の供給バルブ523aは、制御部190の制御下で第1処理空間Vaに供給される酸素の量を調整し、第2の供給バルブ523bは、制御部190の制御下で第2処理空間Vbに供給される酸素の量を調整し、第3の供給バルブ523cは、制御部190の制御下で第3処理空間Vcに供給される酸素の量を調整する。各供給バルブ523a,523b,523cは、配管を流れるガスの流量を自動調整できるバルブであることが好ましく、具体的には、例えば、マスフローコントローラ等を含んで構成することが好ましい。
<2−2.スパッタソース10>
次に、スパッタソース10について図3を参照しながら説明する。図3は、スパッタソース10の構成を模式的に示す図である。なお、成膜ユニット1が備える4個のスパッタソース10は、いずれも同じ構成を備えている。
スパッタソース10は、マグネトロンスパッタソースに、プラズマソースを組み合わせたものである。具体的には、スパッタソース10は、ターゲット8と、ベース板(カソード)11と、スパッタ用電源12と、磁石13と、アノード14と、誘導結合型プラズマ発生部15とを備える。なお、スパッタソース10は、これ以外にも、ターゲット8、ベース板11、誘導結合型プラズマ発生部15の誘導結合型アンテナ151等を冷却するための機構等(図示省略)をさらに備えている。
ここでは、ターゲット8として、アルミニウム(単金属のアルミニウム)材料により形成されたアルミニウムターゲットが用いられる。ターゲット8は、ターゲット保持部(図示省略)によって、キャリア90の搬送経路Lから定められた距離を隔てて対向する位置に、水平姿勢で保持される。つまり、ターゲット8は、基板9(すなわち、搬送経路に沿って搬送されるキャリア90に配設されている基板9)と、互いの姿勢を平行としつつ、定められた距離を隔てて対向配置される。ただし、ターゲット8は、成膜チャンバー130とは絶縁された状態で成膜チャンバー130内に保持される。
ベース板11は、ターゲット8の下方からターゲット8に当接される。また、スパッタ用電源12は、ベース板11に、スパッタ電圧を印加する。ここで、スパッタ電圧は、例えば、負電圧の直流電圧であってもよく、負電圧と正電圧とからなるパルス状の電圧であってもよく、負のバイアス電圧が添加された交流のスパッタ電圧であってもよい。ベース板11(ひいては、ターゲット8)にスパッタ電圧が印加されることによって電界が生成され、この電界によりプラズマ(第1のプラズマ)が発生する。
磁石13は、ベース板11の下方に配置される。磁石13は、マグネトロンスパッタ用の磁石であり、ベース板11と磁石13とは、併せて「マグネトロンカソード」とも称される。磁石13は、例えば、永久磁石により形成され、ターゲット8の表面近傍に静磁場(マグネトロン磁場)を形成する。この静磁場が形成されることによって、ターゲット8の表面近傍に、電界によって発生したプラズマが閉じこめられる。
なお、ここでは、後述する誘導結合型プラズマ発生部15がマグネトロンカソードによるプラズマ発生を支援するため、磁石13がターゲット8の表面に形成する水平磁束密度の最大値は、20mT〜50mT(ミリテスラ)であればよい。誘導結合型プラズマ発生部15による支援(プラズマアシスト)がない場合、ターゲット8の表面に60mT〜100mT程度の水平磁束密度が必要になるところ、プラズマアシストがなされることによって、比較的低い磁束密度で十分なプラズマを生成できる。
アノード14は、ベース板11の側方に、ベース板11と間隔をあけて(すなわち、ベース板11と非接触の状態で)配置される。アノード14の上方は、ターゲット8に近づく方向に折れ曲がって端部に至っており、この端部は、ターゲット8の側面と非接触状態で近接配置されている。
誘導結合型プラズマ発生部15は、マグネトロンカソードによるプラズマ発生を支援(アシスト)する。誘導結合型プラズマ発生部15は、具体的には、誘導結合タイプの高周波アンテナである誘導結合型アンテナ151を2個備える。各誘導結合型アンテナ151は、具体的には、金属製のパイプ状導体をU字形状に曲げたものを、石英などの誘電体で覆ったものである。
2個の誘導結合型アンテナ151は、ターゲット8を挟んで配置される。各誘導結合型アンテナ151は、具体的には、ターゲット8の側面に接触することなく、当該側面に沿って配置される。また、各誘導結合型アンテナ151の突出側の端部付近(好ましくは、当該端部よりも少し(数センチ程度)下の位置)が、ターゲット8の上面の側方にくるように、誘導結合型アンテナ151とターゲット8との高さ位置の関係が調整される。ただし、誘導結合型アンテナ151は、成膜チャンバー130とは絶縁された状態で成膜チャンバー130内に固定される。
各誘導結合型アンテナ151の一端は、整合回路152を介して、高周波電源153に接続されている。また、各誘導結合型アンテナ151の他端は接地されている。この構成において、高周波電源153から各誘導結合型アンテナ151に高周波電流(具体的には、例えば、13.56MHzの高周波電流)が流されると、誘導結合型アンテナ151の周囲の電界(高周波誘導電界)により電子が加速されて、プラズマ(誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP))(第2のプラズマ)が発生する。当該発生したプラズマは、上記の電界により発生したプラズマ(第1のプラズマ)とともに、磁石13がターゲット8の近傍に形成している静磁場によって、ターゲット8の表面部分に閉じこめられる。
上述したとおり、誘導結合型アンテナ151は、U字形状を呈している。このようなU字形状の誘導結合型アンテナ151は、巻数が1回未満の誘導結合アンテナに相当し、巻数が1回以上の誘導結合アンテナよりもインダクタンスが低いため、誘導結合型アンテナ151の両端に発生する高周波電圧が低減され、生成するプラズマへの静電結合に伴うプラズマ電位の高周波揺動が抑制される。このため、対地電位へのプラズマ電位揺動に伴う過剰な電子損失が低減され、プラズマ電位が特に低く抑えられる。なお、このような誘導結合タイプの高周波アンテナは、特許第3836636号公報、特許第3836866号公報、特許第4451392号公報、特許第4852140号公報に開示されている。
成膜ユニット1には、各スパッタソース10と対応付けて吐出口16が形成されている。吐出口16は、具体的には、例えば、各誘導結合型アンテナ151とターゲット8との間に形成される。吐出口16には、上述したとおり、ガス供給部50が接続されており、ガス供給部50から吐出口16に供給されたガスは、当該スパッタソース10が配置されている処理空間に供給される。もっとも、吐出口16の形成位置は、必ずしも誘導結合型アンテナ151ターゲット8との間でなくともよい。ただし、吐出口16は、2個の誘導結合型アンテナ151各々と対応する位置に設けられることが好ましい。
<2−3.成膜ユニット1の動作>
次に、成膜ユニット1の動作について、図2、図3に加え、図4を参照しながら説明する。図4は、成膜ユニット1にて実行される処理の流れを示す図である。以下に説明する動作は、制御部190の制御下で実行される。
成膜チャンバー130内に基板9(すなわち、加熱チャンバー120にて加熱処理を施された基板9)が配設されたキャリア90が搬入されると、成膜チャンバー130の入り口側のゲート160が閉鎖される(ステップS1)。なお、チャンバー130内は、高真空排気系170により常に高真空に保たれている。
続いて、ガス供給部50が4個の処理空間Va,Vb,Vc,Vdの各々にガスを供給する(ステップS2)。具体的には、ガス供給部50は、搬送方向の上流側の3個の処理空間(すなわち、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vc)の各々に、スパッタガスであるアルゴンと反応性ガスである酸素とを供給し、搬送方向の最下流側の処理空間(すなわち、第4処理空間Vd)に、スパッタガスであるアルゴンのみを供給する。
ただし、ガス供給部50は、搬送方向の上流側の3個の処理空間Va,Vb,Vcのうち、搬送方向の上流側に配置されている2個の処理空間(すなわち、第1処理空間Va、および、第2処理空間Vb)の各々には、第1の量F1の酸素を供給し、残りの1個の処理空間(すなわち、第3処理空間Vc)には、第1の量F1よりも少ない第2の量F2の酸素を供給する。ただし、いま、反応性スパッタリングによって酸素欠損のない酸化アルミニウム(Al)膜を形成するために必要な酸素の最小供給量を「基準量F0」とよぶとすると、第1の量F1は基準量F0以上であり、第2の量F2は基準量F0よりも小さい(F1≧F0>F2)。つまり、酸素欠損のない酸化アルミニウム膜が形成される酸素の分圧(酸素分圧)の最小値を「基準分圧」とよぶとすると、第1処理空間Vaおよび第2処理空間Vbの酸素分圧は基準分圧以上とされ、第3処理空間Vcの酸素分圧は基準分圧よりも小さな値とされる。
さらに、4個のスパッタソース10a,10b,10c、10dの各々において、高周波電源153から誘導結合型アンテナ151に高周波電流(具体的には、例えば、13.56MHzの高周波電流)が流されるとともに、スパッタ用電源12からベース板11にスパッタ電圧が印加される(ステップS3)。すると、誘導結合型アンテナ151の周囲の高周波誘導電界により、プラズマ(誘導結合プラズマ)が発生する(所謂、プラズマアシスト)。また、ベース板11にスパッタ電圧が印加されることによって、ターゲット8付近に高密度プラズマが生成される。これら2種類のプラズマは、磁石13がターゲット8の近傍に形成している静磁場によって、ターゲット8の表面部分に閉じこめられる。そして、プラズマ雰囲気中のイオンがターゲット8に衝突して、ターゲット8からアルミニウム(Al)原子を飛び出させる(所謂、マグネトロンスパッタリング)。
一方で、搬送部180が、基板9が配設されたキャリア90を、搬送経路Lに沿って(すなわち、複数の処理空間Va,Vb,Vc,Vdの配列方向に沿って)、等速度で、搬送する(ステップS4)。キャリア90に配設されている基板9は、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、第3処理空間Vc、および、第4処理空間Vdを、この順に通過していき、各処理空間において順番に成膜処理を施される。ただし、基板9は、上述したとおり、裏面をキャリア90とは逆側に向けた状態でキャリア90に配設されており、搬送部180は、キャリア90を、基板9が配設された側の面を各スパッタソース10に向ける姿勢で搬送する。つまり、キャリア90に保持されている基板9は、その裏面が各スパッタソース10のターゲット8と対向するような姿勢で各処理空間内を搬送される。
成膜チャンバー130内を搬送される基板9に対して実行される処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、成膜チャンバー130内を搬送される基板9に対して実行される処理の流れを示す図である。
基板9は、まず、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcをこの順に通過する。
第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcの各々にはスパッタガスと酸素とが供給されており、プラズマアシストがされている状態で、プラズマ雰囲気中のイオンでターゲット8がスパッタされる。したがって、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcの各々では、反応性スパッタリングが進行し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、反応性スパッタリングによって酸化アルミニウム膜が形成される。つまり、キャリア90に保持されている基板9が、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcをこの順に通過する間に、基板9の裏面には、酸化アルミニウム膜が成膜される。第3処理空間Vcを出た時点で形成されている酸化アルミニウム膜の好ましい膜厚は、「50nm」である。
ただし、第1処理空間Vaおよび第2処理空間Vbには、基準量F0以上である第1の量F1の酸素が供給されており、これらの処理空間Va,Vbでは、基準分圧以上の酸素分圧の環境下で、反応性スパッタリングが進行する。したがって、第1処理空間Vaおよび第2処理空間Vbでは、ターゲット8からスパッタされたアルミニウム原子が十分な量の酸素と化合してAlの組成を形成し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、酸素欠陥のない酸化アルミニウム膜が形成される(ステップS101)。
一方、第3処理空間Vcには、基準量F0よりも少ない第2の量F2の酸素しか供給されていないため、第3処理空間Vcでは、基準分圧より小さい酸素分圧の環境下(すなわち、酸素の個数が不足した状態)で、反応性スパッタリングが進行する。この場合、ターゲット8からスパッタされたアルミニウム原子が十分な量の酸素と化合することができないため、アルミニウムが過剰に存在する酸化アルミニウム膜(AlリッチAlO膜)が形成される。つまり、第3処理空間Vcでは、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面に先に形成されている酸化アルミニウム膜(酸素欠陥のない酸化アルミニウム膜)の上に、アルミニウム過剰の酸化アルミニウム膜が積層して形成される(ステップS102)。ただし、「アルミニウム過剰の酸化アルミニウム膜」とは、換言すると、酸素欠損のある酸化アルミニウム膜であり、具体的には、化学反応の腕が空いたアルミニウム原子や、単体のアルミニウム原子が含まれる膜である。
第3処理空間Vcを出た基板9(すなわち、裏面に酸化アルミニウム膜が形成された基板9)は、大気に曝されることなく、続いて第4処理空間Vdに入る。
第4処理空間Vdには、スパッタガスのみが供給されており、プラズマ雰囲気中のイオンでターゲット8がスパッタされる。したがって、第4処理空間Vdでは、反応性スパッタリングではなく通常のスパッタリングが進行し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、スパッタリングによってアルミニウム膜が形成される。つまり、キャリア90に保持されている基板9が、第4処理空間Vdを通過する間に、基板9の裏面に先に形成されている酸化アルミニウム膜(ただし、上層部分が、アルミニウム過剰となっている酸化アルミニウム膜)の上に、アルミニウム膜が積層して形成される(ステップS103)。第4処理空間Vdを出た時点で形成されているアルミニウム膜の好ましい膜厚は、「2μm〜3μm」である。
なお、第4処理空間Vdにおいて所期の処理を進行させるのに、プラズマアシストは必須ではない。すなわち、第4スパッタソース10dの誘導結合型アンテナ151への高周波電流の供給は必須ではない。もっとも、プラズマアシストを行えば、高い成膜レートでアルミニウム膜を成膜することができる。
このように、第1処理空間Vaに入ってから第4処理空間Vdから出るまでの間に、基板9の裏面に、酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜との積層構造を有する膜(パッシベーション膜)が形成される。すなわち、基板9が第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcを、この順に通過する間に、基板9には酸化アルミニウム膜(ただし、上層部分が、アルミニウム過剰となっている酸化アルミニウム膜)が形成される。そして、第3処理空間Vcを出た基板9は、大気に曝されることなくそのまま第4処理空間Vdに入れられる。そして、基板9が第4処理空間Vdを通過する間に、基板9の裏面に先に形成されている酸化アルミニウム膜に積層してアルミニウム膜が形成される。
第4処理空間Vdを出た基板9(すなわち、裏面に、酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜との積層構造を有する膜が形成された基板9)は、成膜チャンバー130の出口側のゲート160が開放された後、成膜チャンバー130から搬出される。上述したとおり、成膜チャンバー130から搬出された基板9は、続いて冷却チャンバー140に搬入されて、ここで必要に応じて冷却処理を施されることになる。
<3.薄膜の特徴>
次に、成膜ユニット1で形成される膜の特徴について、図6を参照しながら説明する。図6は、成膜ユニット1で形成される膜7の様子を模式的に示す図である。
上述したとおり、成膜ユニット1では、対象物(上記の例では、基板)9に、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72との積層構造を有する膜7が形成される。
i.第1の特徴
成膜ユニット1では、反応性スパッタリングによって対象物9に酸化アルミニウム膜71が形成される。スパッタリングでは(反応性スパッタリング、通常のスパッタリングのいずれにしても)、原子が複数個結合した結合体が積み重なって、膜が形成される。したがって、スパッタリングで生成された膜を例えばALD法で生成された膜と比べると、前者の方が表面が粗い状態となっている。つまり、成膜ユニット1で生成される酸化アルミニウム膜71の表面は粗い状態(すなわち、微視的な凹凸が存在する状態)となっている。
表面に凹凸のある酸化アルミニウム膜71にアルミニウム膜72が積層されると、アルミニウム膜72のアルミニウム原子が、酸化アルミニウム膜71の表面の凹凸に入り込むことによって、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72との間に、強いアンカー効果が生じる。つまり、成膜ユニット1で形成される膜7においては、アンカー効果によって、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72とが強固に密着しており、2つの膜71,72が剥離しにくい状態となっている。
ii.第2の特徴
上述したとおり、成膜ユニット1では、対象物9が、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcをこの順に通過する間に、対象物9に、酸化アルミニウム膜71が形成される。そして、第3処理空間Vcを出た対象物9は、大気に曝されることなく、第4処理空間Vdに入り、ここで、先に形成されている酸化アルミニウム膜71に積層してアルミニウム膜72が形成される。
成膜直後の酸化アルミニウム膜71の表面は、比較的反応性が高く、不純物(例えば、窒素原子、窒素分子、OH基(ヒドロキシ基)等)を吸着しやすい状態となっているところ、表面に不純物が吸着されてしまうと、それに積層してアルミニウム膜を形成した場合に、膜間に存在する不純物によって膜間の密着性が損なわれやすい。ここでは、酸化アルミニウム膜71が形成された対象物9が大気に曝されることなく、当該対象物9に形成されている酸化アルミニウム膜71に積層してアルミニウム膜72が形成される。この構成においては、酸化アルミニウム膜71の表面は、大気に曝されることなく、そのままアルミニウム膜72でいわば蓋をされる格好となるため、酸化アルミニウム膜71の表面に不純物が吸着されにくい。したがって、酸化アルミニウム膜71とそれに積層されるアルミニウム膜72との間の密着性が不純物等によって損なわれるといった事態が生じにくく、2つの膜71,72が良好に密着する。
iii.第3の特徴
上述したとおり、第3処理空間Vcでは、比較的少ない量の酸素が供給される状態(酸素の個数が不足した状態)で反応性スパッタリングが進行するため、酸化アルミニウム膜71の上層部分は、アルミニウム過剰(すなわち、化学反応の腕が空いたアルミニウム原子や、単体のアルミニウム原子が含まれた状態)となっている。
このような酸化アルミニウム膜71に積層してアルミニウム膜72が形成されると、酸化アルミニウム膜71の表層に散在しているこれらアルミニウム原子(化学反応の腕が空いたアルミニウム原子や、単体のアルミニウム原子)が、アルミニウム膜72のアルミニウム原子と、金属結合に準じた強い結合力で引き合う。これによって、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72とが特に強固に密着する。つまり、酸化アルミニウム膜71の上層部分を、酸素の個数が不足した状態で成膜することによって、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72とを特に強固に密着させることができる。
<4.効果>
上記の実施の形態によると、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72との積層構造を有する膜7を形成することができる。ここでは、酸化アルミニウム膜71が反応性スパッタリングにより形成される。反応性スパッタリングは、例えばALD法と比べて、成膜速度が格段に速い。したがって、酸化アルミニウム膜71を十分な速度で成膜できる。
また、上記の実施の形態によると、上述したとおり、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72とが強固に密着して剥離しにくいという優れた特性をもつ膜7を成膜できる。
また、上記の実施の形態においては、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72とが、いずれも、アルミニウムのターゲット8を用いて成膜される。したがって、成膜プロセスの制御も簡易となり、装置構成も単純なものとできる。また、アルミニウムのターゲット8は安価であるため、材料コストも抑えることもできる。
また、上記の実施の形態によると、酸化アルミニウム膜71の上にアルミニウム膜72が形成される。成膜直後の酸化アルミニウム膜71の表面は比較的活性であるために不純物が特に吸着されやすいところ、ここで得られる膜7においては、酸化アルミニウム膜71の表面が露出せずに、アルミニウム膜72で覆われた状態となっている。したがって、表面に不純物が吸着しにくい膜7を得ることができる。
また、上記の実施の形態によると、複数の処理空間Va,Vb,Vc,Vdに区画された成膜チャンバー130内を対象物である基板9が搬送されることによって、基板9に一連の工程が行われる。この構成によると、複数の成膜処理用にそれぞれチャンバーを設ける場合に比べて、成膜チャンバー130の寸法をコンパクト化しつつ、処理効率を高めることができる。
また、上記の実施の形態においては、対象物が、太陽電池のp型シリコン基板9であり、当該基板9の裏面に、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72との積層構造を有する膜(パッシベーション膜)7が形成される。酸化アルミニウム膜は、太陽電池における変換効率の向上に有効であり、また、電気特性、封止特性の面においてもパッシベーション膜として優れている。その一方で、酸化アルミニウム膜は、クラックが入りやすい、表面に不純物が吸着されやすい、といった欠点がある。これに対し、アルミニウム膜は、比較的高い成膜レートを容易に実現できるという利点がある一方で、柔らかく傷つきやすいという欠点がある。ここでは、パッシベーション膜7を、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72との積層構造とすることによって、高い成膜レートと、良好な電気特性および封止特性とを両立している。すなわち、電気特性に優れ、かつ、封止特性にも優れたパッシベーション膜を、十分な速度で成膜できる。
また、上記の実施の形態においては、第4処理空間Vdと第3処理空間Vcとの間に、絞り板30が設けられている。この絞り板30のコンダクタンスが抵抗となって、第1〜第3処理空間Va〜Vcで発生して反応に使用されなかった酸素ラジカル等が、第4処理空間Vdに流入せずに、高真空排気系170から排気されて成膜チャンバー130の外に排出される。したがって、第4処理空間Vdにおいて基板9の裏面に生成されるアルミニウム膜72として、酸素を含まない純度の高いものを形成することができる。
<5.変形例>
<5−1.1個のスパッタソース10を備える場合>
上記の実施の形態においては、成膜ユニット1は4個のスパッタソース10を備える構成としたが、成膜ユニットは、例えば1個のスパッタソース10を備える構成であってもよい。図7には、1個のスパッタソース10を備える成膜ユニット1sが示されている。
成膜ユニット1sが備える成膜チャンバー130sは、その内部空間が1個の処理空間Vsを形成し、当該処理空間Vsに1個のスパッタソース10(以下、「スパッタソース10s」とも示す)が配置されている。成膜ユニット1sは、スパッタソース10の個数が違う点を除けば、上記の実施の形態に係る成膜ユニット1と同様の構成を備えている。図中においても、上記の実施の形態と同じ構成および機能を有する部分には同じ符号が付されており、当該部分の説明は省略される。
処理空間Vsにガスを供給するガス供給部50sは、上記の実施の形態に係るガス供給部50と同様、処理空間Vsにスパッタガス(ここでは、例えば、アルゴン)を供給するアルゴン供給部51sと、処理空間Vsに反応性ガス(ここでは、酸素)を供給する酸素供給部52sとを備える。アルゴン供給部51sは、アルゴン供給源511と、一端がアルゴン供給源511に接続され、他端が処理空間Vsと連通する吐出口(具体的には、スパッタソース10sと対応して設けられた吐出口16)と接続されたアルゴン供給配管512とを備える。また、アルゴン供給配管512の経路途中に介挿された供給バルブ513sを備える。供給バルブ513sは、制御部190の制御下で処理空間Vsに供給されるアルゴンの量を調整する。また、酸素供給部52sは、酸素供給源521と、一端が酸素供給源521に接続され、他端が処理空間Vsと連通する吐出口16と接続された酸素供給配管522とを備える。また、酸素供給配管522の経路途中に介挿された供給バルブ523sを備える。供給バルブ523sは、制御部190の制御下で処理空間Vsに供給される酸素の量を調整する。
成膜ユニット1sの動作について、図7に加えて、図5、図8を参照しながら説明する。図8は、成膜ユニット1sにて実行される処理の流れを示す図である。また、図5は、上述したとおり、基板9に対して実行される処理の流れを示す図である。以下に説明する動作は、制御部190の制御下で実行される。
成膜チャンバー130内に基板9(すなわち、加熱チャンバー120にて加熱処理を施された基板9)が配設されたキャリア90が搬入されると、搬送部180は、当該キャリア90を所定の処理位置(具体的には、キャリア90に保持された基板9が、スパッタソース10sのターゲット8の真上に対向配置されるような位置)まで移動させて、当該処理位置でキャリア90を静止状態で保持する(ステップS11)。つまり、上記の実施の形態においては、基板9は、複数のスパッタソース10a,10b,10c,10dに対して相対的に移動しながら各スパッタソース10から一連の成膜処理を次々と施されていたのに対し、この変形例では、基板9は、1個のスパッタソース10sに対して静止した状態で、当該スパッタソース10sから一連の成膜処理を施される。
一方、基板9が配設されたキャリア90が成膜チャンバー130内に搬入されると、成膜チャンバー130の入り口側のゲート160が閉鎖される(ステップS12)。なお、チャンバー130内は、高真空排気系170により常に高真空に保たれている。ステップS11とステップS12の処理はどちらが先に行われてもよく、並行して行われてもよい。
続いて、ガス供給部50が、処理空間Vsへのガスの供給を開始する(ステップS13)。ただし、この段階では、ガス供給部50は、処理空間Vsに、スパッタガスであるアルゴンと、基準量F0以上である第1の量F1の酸素とを供給する。したがって、処理空間Vsの酸素分圧は、基準分圧以上となる。
さらに、スパッタソース10sにおいて、高周波電源153から誘導結合型アンテナ151に高周波電流(具体的には、例えば、13.56MHzの高周波電流)が流されるとともに、スパッタ用電源12からベース板11にスパッタ電圧が印加される(ステップS14)。
この段階では、処理空間Vsにスパッタガスと酸素とが供給されており、プラズマアシストがされている状態で、プラズマ雰囲気中のイオンでターゲット8がスパッタされる。したがって、この段階では、反応性スパッタリングが進行し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、反応性スパッタリングによって酸化アルミニウム膜が形成される。ただし、この段階では、処理空間Vsに基準量F0以上の酸素が供給されており、処理空間Vsでは、基準分圧以上の酸素分圧の環境下で、反応性スパッタリングが進行する。したがって、ターゲット8からスパッタされたアルミニウム原子が十分な量の酸素と化合してAlの組成を形成し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、酸素欠損のない酸化アルミニウム膜が形成される(ステップS101)。
ステップS14の処理が行われてから定められた時間が経過すると、ガス供給部50が、処理空間Vsに供給する酸素の量を減らす(ステップS15)。具体的には、ガス供給部50は、スパッタソース10に供給する酸素の量を、基準量F0以上である第1の量F1から、基準量F0よりも小さい第2の量に切り替える。したがって、ステップS15の処理が行われた後は、処理空間Vsの酸素分圧は、基準分圧よりも小さくなる。
ステップS15の処理が行われた後の段階でも、処理空間Vsには、スパッタガスと酸素とが供給されており、プラズマアシストがされている状態で、プラズマ雰囲気中のイオンでターゲット8がスパッタされる。したがって、この段階でも、反応性スパッタリングが進行し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、反応性スパッタリングによって酸化アルミニウム膜が形成される。ただし、この段階では、処理空間Vsには基準量F0よりも少ない酸素しか供給されていないため、処理空間Vsでは、基準分圧より小さい酸素分圧の環境下(すなわち、酸素の個数が不足した状態)で、反応性スパッタリングが進行する。この場合、上述したとおり、ターゲット8からスパッタされたアルミニウム原子が十分な量の酸素と化合することができないため、アルミニウムが過剰に存在する酸化アルミニウム膜が形成される。つまり、この段階では、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面に先に形成されている酸化アルミニウム膜(酸素欠陥のない酸化アルミニウム膜)の上に、アルミニウム過剰の酸化アルミニウム膜が積層して形成される(ステップS102)。
ステップS15の処理が行われてから定められた時間が経過すると(具体的には、例えば、基板9の裏面に形成されている酸化アルミニウム膜が所期の厚み(例えば「50nm」の厚み)に達すると)、ガス供給部50が、処理空間Vsへの酸素の供給を停止する(ステップS16)。なお、酸素の供給を停止するのと同時に、誘導結合型アンテナ151への高周波電流の供給も停止してもよい。
ステップS16の処理が行われた後の段階では、処理空間Vsには、スパッタガスのみが供給されており、プラズマ雰囲気中のイオンでターゲット8がスパッタされる。したがって、この段階では、反応性スパッタリングではなく通常のスパッタリングが進行し、ターゲット8と対向配置されている基板9の裏面には、スパッタリングによってアルミニウム膜が形成される。つまり、この段階では、基板9の裏面に先に形成されている酸化アルミニウム膜(ただし、上層部分が、アルミニウム過剰となっている酸化アルミニウム膜)の上に、アルミニウム膜が積層して形成される(ステップS103)。
ステップS16の処理が行われてから定められた時間が経過すると(具体的には、例えば、基板9の裏面に形成されているアルミニウム膜の膜厚が所期の厚み(例えば「2μm〜3μm」の厚み)に達すると)、ガス供給部50が、処理空間Vsへのアルゴンの供給を停止する。そして、誘導結合型アンテナ151への高周波電流が停止され、ベース板11へのスパッタ電圧の印加が停止された上で、基板9が配設されたキャリア90が、成膜チャンバー130から搬出される(ステップS17)。
ただし、少なくとも、処理空間Vsへのアルゴンの供給が停止されるまでは、成膜チャンバー130が真空破壊されることはなく、基板9に対してステップS101からステップS103の処理が完了するまでの間、基板9は大気に曝されることはない。つまり、酸化アルミニウム膜が形成された基板9は、大気に曝されることなく、引き続いて、当該基板9に形成されている酸化アルミニウム膜にアルミニウム膜が積層して形成されることになる。
この変形例によると、処理空間Vsに供給する酸素の量を変化させることによって、対象物である基板9に、酸化アルミニウム膜とアルミニウム膜との積層構造(特に、膜構造が徐々に変化する積層構造)を有する膜を形成することができる。この構成によると、装置構成を簡易化できる。
なお、上記の例では、ガス供給部50は、処理空間Vsに供給する酸素の量を段階的に低下させていたが、ガス供給部50は、酸素の供給量を時間とともに徐々に(連続的に)低下させてもよい。また、ステップS15の処理は必ずしも必須ではない。もっとも、ステップS15の処理を行えば、上層部分がアルミニウム過剰となっている酸化アルミニウム膜71が形成され、これによって、上述したとおり、酸化アルミニウム膜71とアルミニウム膜72との密着性を向上させることができる。
<5−2.その他の変形例>
上記の実施の形態においては、第1処理空間Vaと第2処理空間Vbとに同じ量の酸素を供給していたが、第1処理空間Vaへの酸素の供給量と第2処理空間Vbへの酸素の供給量とは、同じ値でなくともよい。ただし、第2処理空間Vbへの酸素の供給量は、第1処理空間Vaへの酸素の供給量以下であることが好ましい。また、第2処理空間Vbへの酸素の供給量は、第3処理空間Vcへの供給量以上であることも好ましい。
また、上記の実施の形態においては、第3処理空間Vcには、第2処理空間Vbよりも少ない量の酸素を供給していたが、第3処理空間Vcへの酸素の供給量は、第2処理空間Vbへの酸素の供給量と同じであってもよい。例えば、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vcの全てに、第1の量F1の酸素を供給してもよい。
また、上記の実施の形態において、第4処理空間Vdへの酸素の供給量をゼロとするのに換えて(あるいは、酸素の供給量をゼロにするとともに)、誘導結合型アンテナ151への高周波電流の供給を停止してもよい。スパッタソース10の誘導結合型アンテナ151への高周波電流の供給が停止されている状態においては、第4処理空間Vdに酸素が存在していたとしても、反応性スパッタリングではなく通常のスパッタが進行することになる。したがって、この構成でも、第4処理空間Vdにおいて、アルミニウム膜の形成を進行させることができる。
また、上記の実施の形態においては、酸化アルミニウム膜71の上に、アルミニウム膜72が積層されていたが、積層順序はこれに限られるものではなく、アルミニウム膜72の上に、酸化アルミニウム膜71が積層されてもよい。つまり、基板9に対して、まず、アルミニウム膜72を形成する処理が行われた後に、形成されたアルミニウム膜72に積層して酸化アルミニウム膜71を形成する処理が行われてもよい。このような処理を実行するには、例えば、上記の実施の形態において、ガス供給部50が、搬送方向の下流側の3個の処理空間(すなわち、第2処理空間Vb、第3処理空間Vc、および、第4処理空間Vd)の各々に、スパッタガスであるアルゴンと反応性ガスである酸素とを供給し、搬送方向の最上流側の処理空間(すなわち、第1処理空間Va)に、スパッタガスであるアルゴンのみを供給する構成とすればよい。なお、この場合、搬送方向の下流側の3個の処理空間Vb,Vc,Vdのうち、搬送方向の下流側に配置されている2個の処理空間(すなわち、第3処理空間Vc、および、第4処理空間Vd)の各々には、第1の量F1の酸素を供給し、残りの1個の処理空間(すなわち、第2処理空間Vb)には、第1の量F1よりも少ない第2の量F2の酸素を供給することも好ましい。
また、成膜チャンバー130内に規定される処理空間の個数は、4個、あるいは、1個に限られるものではない。また、各処理空間に1個以上のスパッタソース10を配置してもよい。
また、上記の実施の形態においては、成膜チャンバー130内に規定される4個の処理空間Va,Vb,Vc,Vdのうち、3個の処理空間(すなわち、第1処理空間Va、第2処理空間Vb、および、第3処理空間Vc)で酸化アルミニウム膜を形成する処理を進行させ、残る1個の処理空間(すなわち、第4処理空間Vd)でアルミニウム膜を形成する処理を進行させたが、酸化アルミニウム膜の形成を進行させる処理空間の個数と、アルミニウム膜の形成を進行させる処理空間の個数との比率は、処理条件等に応じて任意に選択できる。複数の処理空間で酸化アルミニウム膜の形成を進行させる場合、当該複数の処理空間のうち、アルミニウム膜の形成を進行させる処理空間の隣に位置する処理空間には、基準量F0よりも少ない量の酸素を供給する構成とすることも好ましい。
また、上記の実施の形態においては、1個の成膜チャンバー130内に複数のスパッタソース10が配置される構成としたが、各スパッタソースを個別のチャンバーに収容するとともに、各チャンバーを真空経路を介して接続する構成としてもよい。この場合、真空経路を介して接続された複数のチャンバー各々の内部空間が、1個の処理空間を形成することになる。
また、上記の実施の形態に係る成膜装置100のチャンバー構成は上記に例示されたものに限らない。例えば、成膜装置には、さらなる処理チャンバーが追加されてもよいし、例えば、加熱チャンバー120と冷却チャンバー140とのうちの少なくとも一方が省略されてもよい。
また、成膜ユニット1の構成も上記に例示したものに限らない。例えば、成膜ユニット1において、絞り板30を設けない構成としてもよい。
また、各スパッタソース10の構成も上記に例示したものに限らない。例えば、各スパッタソース10に配置する誘導結合型アンテナ151の個数は、2個である必要はなく、膜付けの対象物である基板9のサイズ、ターゲット8のサイズ等に応じて適宜選択することができる。また、スパッタガスは、必ずしもアルゴンである必要はなく、例えばクリプトン(Kr)ガスであってもよい。
また、本発明に係る膜形成方法は、上述したとおり、太陽電池シリコン基板のパッシベーション膜(特に、p型シリコン基板の裏面パッシベーション膜)の生成に好適であるが、本発明に係る膜形成方法は、それ以外の各種の膜の生成に適用することができる。例えば、各種のバリア膜、有機ELディスプレイの封止膜、太陽電池の封止膜等の生成に適用することができる。
1,1s 成膜ユニット
10,10a,10b,10c,10d,10s スパッタソース
11 ベース板
12 スパッタ用電源
13 磁石
14 アノード
15 誘導結合型プラズマ発生部
151 誘導結合型アンテナ
153 高周波電源
16 吐出口
20 遮蔽板
30 絞り板
40 ヒータ
50,50s ガス供給部
51 アルゴン供給部
52 酸素供給部
8 ターゲット
9 基板
90 キャリア
100 成膜装置
130 成膜チャンバー
170 高真空排気系
180 搬送部
Va,Vb,Vc,Vd,Vs 処理空間

Claims (7)

  1. マグネトロンスパッタリングにより対象物に膜を形成する膜形成方法であって、
    a)アルミニウムターゲットにスパッタ電圧を印加することにより処理空間に第1のプラズマを発生させるとともに、巻数が1回未満の誘導結合アンテナに高周波電流を流すことにより前記処理空間に誘導結合タイプの第2のプラズマを発生させつつ、前記処理空間にスパッタガスと酸素とを供給して、アルミニウムターゲットをスパッタし、反応性スパッタリングによって前記対象物に酸化アルミニウム膜を形成する工程と、
    b)前記a)工程の前あるいは前記a)工程の後に、処理空間に少なくとも前記第1のプラズマを発生させつつ、前記処理空間にスパッタガスを供給して、アルミニウムターゲットをスパッタして、前記対象物にアルミニウム膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記酸化アルミニウム膜と前記アルミニウム膜とのうちの一方の膜が形成された前記対象物を大気に曝すことなく、当該対象物に形成されている前記一方の膜に他方の膜を積層して形成する、
    膜形成方法。
  2. 請求項1に記載の膜形成方法であって、
    前記a)工程の後に、前記b)工程を行う、
    膜形成方法。
  3. 請求項2に記載の膜形成方法であって、
    前記a)工程が、
    a1)処理空間に、スパッタガスと第1の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、
    a2)処理空間に、スパッタガスと前記第1の量よりも少ない第2の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、
    を備え、
    前記a1)工程の後に、前記a2)工程を行う、
    膜形成方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の膜形成方法であって、
    c)内部空間が複数の処理空間に区画されるとともに、前記複数の処理空間の各々にスパッタソースが配置されているチャンバー内において、前記対象物を、前記複数の処理空間の配列方向に沿って搬送する工程、
    を備え、
    前記a)工程と前記b)工程とが、別の処理空間で行われる、膜形成方法。
  5. 請求項4に記載の膜形成方法であって、
    前記a)工程が、
    a1)処理空間に、スパッタガスと第1の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、
    a2)処理空間に、スパッタガスと前記第1の量よりも少ない第2の量の酸素とを供給しつつ、前記反応性スパッタリングを進行させる工程と、
    を備え、
    前記a1)工程と前記a2)工程とが、別の処理空間で行われる、膜形成方法。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の膜形成方法であって、
    d)内部空間が1個の処理空間を形成し、前記処理空間に1個のスパッタソースが配置されているチャンバー内において、前記対象物を、前記スパッタソースと対向する位置に保持する工程と、
    e)前記処理空間に供給する酸素の量を変化させる工程と、
    を備え、
    前記処理空間へ酸素が供給されている状態で、前記a)工程が行われ、
    前記処理空間への酸素の供給が停止されている状態で、前記b)工程が行われる、
    膜形成方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の膜形成方法であって、
    前記対象物がシリコン基板である、
    膜形成方法。
JP2013067795A 2013-03-28 2013-03-28 膜形成方法 Pending JP2014189861A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067795A JP2014189861A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 膜形成方法
TW102146262A TW201437399A (zh) 2013-03-28 2013-12-13 膜形成方法
KR1020140002358A KR20140118697A (ko) 2013-03-28 2014-01-08 막 형성 방법
CN201410122615.1A CN104073769A (zh) 2013-03-28 2014-03-28 膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067795A JP2014189861A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014189861A true JP2014189861A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51595364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067795A Pending JP2014189861A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014189861A (ja)
KR (1) KR20140118697A (ja)
CN (1) CN104073769A (ja)
TW (1) TW201437399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055070A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020117787A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 神港精機株式会社 マグネトロンスパッタ法による成膜装置および成膜方法
CN114657537A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 厦门韫茂科技有限公司 一种连续式ald镀膜设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071003A (ko) * 2014-10-10 2019-06-21 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 장치
TWI660061B (zh) * 2018-03-28 2019-05-21 岳盟企業股份有限公司 連續式鍍膜系統的鍍膜方法及其方法所得的鍍膜
JP7172839B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-16 日新電機株式会社 スパッタリング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052894A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Ulvac Japan Ltd 誘導結合高周波プラズマ源
EP1589793B1 (en) * 2003-01-16 2014-06-04 Japan Science and Technology Agency Plasma generation device
CN102383098A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成金属化合物薄膜的方法
JP5917861B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055070A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10115674B2 (en) 2015-09-11 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including electromagnetic interference (EMI) shielding layer and method for manufacturing the semiconductor device
JP2020117787A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 神港精機株式会社 マグネトロンスパッタ法による成膜装置および成膜方法
JP7299028B2 (ja) 2019-01-25 2023-06-27 神港精機株式会社 マグネトロンスパッタ法による成膜装置および成膜方法
CN114657537A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 厦门韫茂科技有限公司 一种连续式ald镀膜设备
CN114657537B (zh) * 2022-03-25 2024-01-09 厦门韫茂科技有限公司 一种连续式ald镀膜设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN104073769A (zh) 2014-10-01
TW201437399A (zh) 2014-10-01
KR20140118697A (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014189861A (ja) 膜形成方法
TWI524432B (zh) 沉積薄膜電晶體之方法與系統
US20200232088A1 (en) Apparatus and system for vacuum deposition on a substrate and method for vacuum deposition on a substrate
JPWO2008149891A1 (ja) 成膜装置
WO2007010798A1 (ja) スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法
KR20080064125A (ko) 스퍼터링 장치 및 성막 방법
JP4551487B2 (ja) 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置
KR102540239B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
US9732419B2 (en) Apparatus for forming gas blocking layer and method thereof
JP5527894B2 (ja) スパッタ装置
WO2018186038A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN108138314A (zh) 基板载体、以及溅射沉积设备和其使用方法
JP2015056529A (ja) 膜形成方法および膜形成装置
CN107429382B (zh) 成膜装置
KR20150111815A (ko) 진공 성막 장치
JP5334984B2 (ja) スパッタリング装置、薄膜形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
WO2018095514A1 (en) Apparatus and method for layer deposition on a substrate
WO2008018500A1 (fr) Dispositif de formation de film, système de formation de film et procédé de formation de film
CN109072400B (zh) 用于基板的真空处理的方法和用于基板的真空处理的设备
WO2021230017A1 (ja) マグネトロンスパッタリング装置及びこのマグネトロンスパッタリング装置を用いた成膜方法
WO2018145751A1 (en) Method for vacuum processing of a substrate, thin film transistor, and apparatus for vacuum processing of a substrate
WO2015166605A1 (ja) 成膜方法
JP2022539246A (ja) 改良されたプラズマ制御のためのem源
JP2017115215A (ja) 有機el表示装置の製造装置
JP2012243507A (ja) プラズマ処理装置および薄膜太陽電池の製造方法