JP2014189603A - 炭化水素合成反応装置 - Google Patents

炭化水素合成反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189603A
JP2014189603A JP2013065192A JP2013065192A JP2014189603A JP 2014189603 A JP2014189603 A JP 2014189603A JP 2013065192 A JP2013065192 A JP 2013065192A JP 2013065192 A JP2013065192 A JP 2013065192A JP 2014189603 A JP2014189603 A JP 2014189603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
slurry
fine
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013065192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071691B2 (ja
Inventor
Atsushi Murata
篤 村田
Eiichi Yamada
栄一 山田
Kazutake Murahashi
一毅 村橋
Yuzuru Kato
讓 加藤
Yasuhiro Onishi
康博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013065192A priority Critical patent/JP6071691B2/ja
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to CN201480017842.6A priority patent/CN105051158B/zh
Priority to PCT/JP2014/057553 priority patent/WO2014156890A1/ja
Priority to CA2906435A priority patent/CA2906435C/en
Priority to EP14774229.0A priority patent/EP2980189B8/en
Priority to BR112015024169-7A priority patent/BR112015024169B1/pt
Priority to AP2015008725A priority patent/AP2015008725A0/xx
Priority to MYPI2015703047A priority patent/MY182588A/en
Priority to US14/778,636 priority patent/US9688918B2/en
Priority to EA201591600A priority patent/EA032165B1/ru
Priority to AU2014246133A priority patent/AU2014246133B2/en
Publication of JP2014189603A publication Critical patent/JP2014189603A/ja
Priority to ZA2015/06979A priority patent/ZA201506979B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6071691B2 publication Critical patent/JP6071691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/09Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • C10G2/343Apparatus, reactors with moving solid catalysts according to the "moving-bed" method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】反応容器内にあるフィルタが微粉触媒の付着によって閉塞するのを防ぐことができ、合成された液体炭化水素化合物をフィルタによって安定して反応容器の外部へ払い出す。
【解決手段】反応容器30内で、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを、液体炭化水素化合物中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーに接触させてフィッシャー・トロプッシュ反応により炭化水素を合成し、合成された液体炭化水素化合物を、反応容器内に設けられたフィルタ37により、触媒から分離させて反応容器の外部へ払い出す炭化水素合成反応装置である。スラリー中にある微粉触媒を反応容器の外部へ排出させる微粉触媒排出手段100と、スラリー中にある大径化した劣化触媒を反応容器の外部へ排出させる大径粒子排出手段120と、新品触媒を反応器に補充する新品触媒追加手段130を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は炭化水素合成反応装置に関する。
近年、天然ガスから液体燃料を合成するための方法の一つとして、天然ガスを改質して一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分とする合成ガスを生成し、この合成ガスを原料ガスとしてフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)により触媒を用いて炭化水素を合成し、さらにこの炭化水素を水素化・精製することで、ナフサ(粗ガソリン)、灯油、軽油、ワックス等の液体燃料製品を製造するGTL(Gas To Liquids:液体燃料合成)技術が開発されている。
このGTL技術に用いられる炭化水素合成反応装置では、媒体液(例えば、液体炭化水素化合物など)中に固体の触媒粒子(例えば、コバルト触媒など)を懸濁させてなるスラリーが収容された反応容器の内部で、合成ガス中の一酸化炭素ガスと水素ガスとをFT合成反応させることで炭化水素を合成する。
この種の炭化水素合成反応装置では、FT合成反応により生成した液体炭化水素化合物を反応容器の外部へ払い出すため、反応容器内に設置したフィルタによって液体炭化水素化合物と触媒粒子を分離し、分離した液体炭化水素化合物を反応容器外へ払い出している(例えば、下記特許文献1参照)。
特再表2010−038396号公報
この種の炭化水素合成反応装置では、反応容器に供給する合成ガスを動力源として、反応容器内でスラリーを攪拌しながら合成ガスと反応させる。反応容器内では触媒粒子を出来るだけ均一に分散させることが肝要であるが、攪拌源である合成ガス流量には制限があるため、触媒粒子の沈降速度が大きくなり過ぎないような粒子径上限がある。一方、液体生成物を、触媒粒子と分けて回収するという観点から、粒子径は小さすぎてはいけない。結果、例えば、通常の液と固体の比重差の場合、触媒粒子径は、百ミクロンオーダーの一定範囲に制約される。
こうした触媒粒子は、スラリーの撹拌流動によって分散されると共に、機器や他粒子との衝突、摩耗によって、時間と共に大なり小なりの割れや粉化が生じる。その結果、初期触媒粒子径分布を下回る小径粒子(微粉触媒)が発生する。
そして、長期間の運転によって反応容器内の小径粒子量が著しく増加した場合、上流側のフィルタ濾過面に形成するケーキ層が緻密化して、濾過差圧(フィルタの上流側と下流側との差圧)が上昇し、反応生成量に見合った液体炭化水素化合物の回収が困難となるおそれがあった。
しかも、小径粒子径とフィルタメッシュの目開きが一定の条件を満たすと、フィルタは目詰まりし、逆洗による再生が困難となるおそれもある。反応容器内に設置したフィルタは、運転中に取り外して微粉触媒等の閉塞物を洗浄除去するようなメンテナンスを行うことができず、濾過差圧が計画値以上となったりフィルタが目詰まりを起こすと、運転継続が困難になるおそれがあった。
さらに、微粉化した小径粒子は沈降速度が小さく、反応容器出口から流出するオフガスの気流に随伴し、上部ガス系に飛散流出してしまうおそれもあった。
また、固体触媒は、一般に、還元金属を活性元素としており、反応生成物などの酸素や水の存在により、活性元素が酸化して酸化物になると、重量増を招くと共に活性を失う。さらに、酸化過程で粒子同士が結合して塊状化することもある。
このような酸化や塊状化した触媒は、粒子重量の増加や粒子径が大きくなる事により、沈降しやすくなる。このような粒子が反応容器内に蓄積すると、粒子の沈降性の高さが触媒の不均一分散という流動不良を生じるおそれがあった。
以上のような課題に起因して、反応容器内の触媒量の減少や触媒活性劣化によって、液体炭化水素化合物の生産性が低下していく恐れがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、反応容器内にあるフィルタが微粉触媒の付着によって閉塞するのを防ぐことで、合成された液体炭化水素化合物をフィルタによって安定して反応容器の外部へ払い出すことができる炭化水素合成反応装置、反応容器内の大径化・重量増加した触媒粒子を系外に排出することで、触媒の不均一分散という流動不良を抑制できる炭化水素合成反応装置、及び反応容器内の触媒量の減少や触媒活性劣化によって、低下する恐れがある液体炭化水素化合物の生産性を維持する炭化水素合成反応装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の炭化水素合成反応装置は、反応容器内で、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを、液体炭化水素化合物中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーに接触させてフィッシャー・トロプッシュ反応により炭化水素を合成し、合成された液体炭化水素化合物を、前記反応容器内に設けられたフィルタにより、前記触媒から分離させて前記反応容器の外部へ払い出す炭化水素合成反応装置において、前記スラリー中にある微粉触媒を前記反応容器の外部へ排出させる微粉触媒排出手段と、前記スラリー中にある塊状化・重量増加して沈降しやすくなった触媒粒子を前記反応容器の外部へ排出する大径粒子排出手段と、前記反応容器に新たな触媒を追加するための新品触媒追加手段を併設することを特徴としている。
本発明では、微粉触媒排出手段を備えており、この微粉触媒排出手段によってスラリー中にある微粉触媒を連続的にまたは定期的に反応容器の外部へ排出する。このため、想定以上の触媒粉化が進むあるいは長期間運転する場合であっても、反応容器内に微粉触媒量が著しく増加するのを防止できる。この結果、多量にある微粉触媒に起因してフィルタが閉塞されるのを未然に防止することができる。このため、合成された液体炭化水素化合物をフィルタにより触媒から分離させて反応容器の外部へ安定して払い出すことができる。
また、微粉触媒を反応容器の外部へ積極的に排出するから、反応容器の頂部から排出される未反応ガスに同伴される微粉触媒量も低減できる。このため、ライトオイル中に含まれる微粉触媒量も低減され、ライトオイル処理系の後段で、ライトオイルを水素化分解するプロセス等で触媒毒の原因となる元素の混入が少なくなり、結果的に、製品の歩留まりが向上する。
本発明の炭化水素合成反応装置では、前記微粉触媒排出手段は、前記スラリー中の触媒を、沈降速度差を利用して前記微粉触媒と該微粉触媒よりも粒径が大きい粒子触媒とに分離する第一分級装置と、該第一分級装置で分離された前記微粉触媒を液体炭化水素化合物とともに前記第一分級装置の外部へ流出させる微粉触媒スラリー流出路と、該微粉触媒スラリー流出路に接続されて前記微粉触媒スラリーから前記微粉触媒を捕獲する微粉触媒分離装置と、を備えることが好ましい。
この場合、第一分級装置によってスラリー中の触媒を微粉触媒と粒子触媒とに分離する。つまり、第一分級装置の下側には比較的重い粒子触媒が集まり、第一分級装置の上側には比較的軽い微粉触媒が集まる。第一分級装置の上部に集まった微粉触媒は、液体炭化水素化合物とともに第一分級装置の上部から微粉触媒スラリー流出路によって前記第一分級装置の外部へ流出する。流出した微粉触媒スラリーのうち微粉触媒は、微粉触媒分離装置によって捕獲される。
これにより、微粉触媒を連続的にまたは定期的に捕獲することができる。なお、微粉触媒スラリーから分離した液体炭化水素化合物は、反応容器内に戻してもあるいは反応容器内のフィルタ逆洗用の液体として利用しても良い。
本発明の炭化水素合成反応装置では、前記第一分級装置を、その上部をコーン状に形成され、かつ高さ方向に沿って配列された複数の微粉触媒スラリー抜出管開口部を有する構造と、前記微粉触媒スラリー流出路には、前記微粉触媒スラリーの流出速度を調整する微粉触媒スラリー流出速度調整部を備えることが好ましい。
この場合、前記第一分級装置上部をコーン状とすること、微粉触媒スラリー抜出高さを変更すること、更に微粉触媒スラリー流出速度調整部により微粉触媒スラリーの流出速度を変更することで、第一分級装置によって分離される微粉触媒の粒径と回収する液体炭化水素化合物流量を広い範囲で調整することができる。つまり、抜出高さを低い位置とし、微粉触媒スラリーの流出速度を速めると、径の比較的大きな微粉触媒が微粉触媒スラリー流出路に流出し、抜出高さを高い位置とし、微粉触媒スラリーの流出速度を遅くすると、径の比較的小さな微粉触媒が微粉触媒スラリー流出路に流出する。
本発明の炭化水素合成反応装置では、前記微粉触媒スラリー流出路には、前記微粉触媒分離装置を備えるが、その分離方式としては、フィルタ濾過方式、重力沈降方式、サイクロン方式、遠心分離方式または磁気分離方式のいずれか一つを採用することが考えられる。
また、本発明では、大径粒子排出手段を備えており、この大径粒子排出手段によってスラリー中にある塊状化・重量増加した劣化触媒を定期的に反応容器の外部へ排出する。このため、沈降しやすい劣化触媒が反応容器内に濃縮することを防止できる。この結果、触媒の不均一分散という流動不良を抑制できる。
本発明の炭化水素合成反応装置では、前記大径粒子排出手段は、沈降速度差を利用して塊状化・重量増加した劣化触媒を分離する第二分級装置と、回収した液体炭化水素化合物を該第二分級装置に供給する作動液供給路を備えることが好ましい。
本発明の炭化水素合成反応装置では、前記第二分級装置は前記反応容器底部に位置し、その上部をコーン状の構造とすること、また前記作動液供給路に作動液供給流量調整部を備えることが好ましい。
この場合、前記第二分級装置上部をコーン形状とすること、また作動液供給流量調整部により該第二分級装置に供給する液体炭化水素化合物の流量を変更することで、分離回収する劣化触媒粒径・重量を調整することができる。つまり、作動液流量の大小によって、第二分級装置内の粒子の浮遊しやすさを変えることが出来るため、速くすると径の比較的大きな劣化触媒を、遅くすると径の比較的小さな劣化触媒を、該第二分級装置底部から濃縮して回収する。
また、本発明では、新品触媒追加手段を備えており、この新品触媒追加手段によって新品触媒スラリーを定期的に反応容器内に供給する。
反応容器内の触媒の劣化度合いを計測して前記大径粒子排出手段によって劣化触媒の排出量を調整し、その量に見合った新品触媒を前記新品触媒追加手段によって反応容器に補充することで、炭化水素合成反応装置としての所定性能(液体炭化水素化合物生産量)の低下を抑制する。
請求項1の発明によれば、微粉触媒に起因しフィルタが閉塞されるのを未然に防止することができ、合成された液体炭化水素化合物をフィルタにより触媒から分離させて反応容器の外部へ安定して払い出すことができる。
請求項2の発明によれば、多量にある微粉触媒に起因しフィルタが閉塞されるのを未然に防止することができ、合成された液体炭化水素化合物をフィルタにより触媒から分離させて反応容器の外部へ安定して払い出すことができ、更に反応容器内の触媒量減少にともなう液体炭化水素化合物の生産性低下を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、多量にある微粉触媒に起因しフィルタが閉塞されるのを未然に防止することができ、合成された液体炭化水素化合物をフィルタにより触媒から分離させて反応容器の外部へ安定して払い出すことができ、劣化した大径触媒粒子を排出することで反応容器内の流動不良を防ぎ、更に反応容器内の触媒量減少や触媒活性劣化にともなう液体炭化水素化合物の生産性低下を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、微粉触媒を反応容器外に排出し、連続的にまたは定期的に捕獲し、濃縮した微粉触媒スラリーとして回収できる。
請求項5の発明によれば、液体炭化水素化合物の回収量と微粉触媒の粒子径を広い範囲で調整することができる。
請求項6の発明によれば、想定される微粉触媒の捕捉量や触媒特性に従った微粉触媒分離装置を選択できる。
請求項7の発明によれば、劣化した大径粒子を反応容器外に排出し、連続的にまたは定期的に捕獲し、濃縮した大径粒子スラリーとして回収できる。
請求項8の発明によれば、反応容器外に排出する大径粒子の粒子径を調整することができる。
本発明の炭化水素合成反応装置の一実施形態を備える液体燃料合成システムの全体構成を示す系統図である。 図1に示す炭化水素合成反応装置の要部の概略構成を示す系統図である。
以下、本発明の炭化水素合成反応装置を含む炭化水素合成反応システムの一実施形態を図面を参照しながら説明する。
(液体燃料合成システム)
図1は本発明の炭化水素合成反応装置のスタートアップ方法の一実施形態を実施する液体燃料合成システムの全体構成を示す系統図である。図1に示すように、液体燃料合成システム(炭化水素合成反応システム)1は、天然ガス等の炭化水素原料を液体燃料に転換するGTLプロセスを実行するプラント設備である。この液体燃料合成システム1は、合成ガス生成ユニット3と、FT合成ユニット(炭化水素合成反応装置)5と、アップグレーディングユニット7とから構成される。合成ガス生成ユニット3は、炭化水素原料である天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスを含む合成ガスを製造する。FT合成ユニット5は、製造された合成ガスからFT合成反応により液体の炭化水素化合物を生成する。アップグレーディングユニット7は、FT合成反応により合成された液体の炭化水素化合物を水素化・精製して液体燃料その他の製品(ナフサ、灯油、軽油、ワックス等)を製造する。以下、これら各ユニットの構成要素について説明する。
まず、合成ガス生成ユニット3について説明する。
合成ガス生成ユニット3は、例えば、脱硫反応器10と、改質器12と、排熱ボイラー14と、気液分離器16および18と、脱炭酸装置20と、水素分離装置26とを主に備える。脱硫反応器10は、水素化脱硫装置等で構成されて原料である天然ガスから硫黄成分を除去する。改質器12は、脱硫反応器10から供給された天然ガスを改質して、一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分として含む合成ガスを製造する。排熱ボイラー14は、改質器12にて生成した合成ガスの排熱を回収して高圧スチームを発生する。気液分離器16は、排熱ボイラー14において合成ガスとの熱交換により加熱された水を気体(高圧スチーム)と液体とに分離する。気液分離器18は、排熱ボイラー14にて冷却された合成ガスから凝縮分を除去し気体分を脱炭酸装置20に供給する。
脱炭酸装置20は、吸収塔(第2吸収塔)22と、再生塔24と、を有する。吸収塔22では、気液分離器18から供給された合成ガスに含まれる炭酸ガスが吸収液によって吸収される。再生塔24では、炭酸ガスを吸収した吸収液が炭酸ガスを放散し、吸収剤が再生される。水素分離装置26は、脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスから、当該合成ガスに含まれる水素ガスの一部を分離する。ただし、上記脱炭酸装置20は場合によっては設けないこともある。
改質器12では、例えば、下記の化学反応式(1)、(2)で表される水蒸気・炭酸ガス改質法を用い、二酸化炭素と水蒸気によって天然ガスが改質され、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスが製造される。なお、この改質器12における改質法は、上記の水蒸気・炭酸ガス改質法に限定されない。例えば、水蒸気改質法、酸素を用いた部分酸化改質法(POX)、部分酸化改質法と水蒸気改質法の組合せである自己熱改質法(ATR)、炭酸ガス改質法などを利用することもできる。
Figure 2014189603
水素分離装置26は、脱炭酸装置20又は気液分離器18と気泡塔型反応器30とを接続する主配管から分岐した分岐ライン上に設けられる。この水素分離装置26は、例えば、圧力差を利用して水素の吸着と脱着を行う水素PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置などで構成できる。この水素PSA装置は、並列配置された複数の吸着塔(図示せず。)内に吸着剤(ゼオライト系吸着剤、活性炭、アルミナ、シリカゲル等)を有している。各吸着塔で水素の加圧、吸着、脱着(減圧)、パージの各工程を順番に繰り返すことで、合成ガスから分離した純度の高い水素ガス(例えば99.999%程度)を、連続して供給することができる。
水素分離装置26における水素ガス分離方法は、上記の水素PSA装置による圧力変動吸着法に限定されない。例えば、水素吸蔵合金吸着法、膜分離法、或いはこれらの組合せなどを用いてもよい。
水素吸蔵合金法は、例えば、冷却/加熱されることで水素を吸着/放出する性質を有する水素吸蔵合金(TiFe、LaNi、TiFe0.7〜0.9Mn0.3〜0.1、又はTiMn1.5など)を用いて、水素ガスを分離する手法である。水素吸蔵合金法では、例えば水素吸蔵合金が収容された複数の吸着塔において、水素吸蔵合金の冷却による水素の吸着と、水素吸蔵合金の加熱による水素の放出とが交互に繰り返される。これにより、合成ガス中の水素ガスを分離・回収することができる。
膜分離法は、芳香族ポリイミド等の高分子素材の膜を用いて、混合ガスから膜透過性に優れた水素ガスを分離する手法である。この膜分離法は、分離対象の相変化を必要としないため、運転に必要なエネルギーが小さくて済み、ランニングコストが小さい。また、膜分離装置の構造が単純でコンパクトなため、設備コストが低く設備の所要面積も小さくて済む。さらに、分離膜には駆動装置がなく、安定運転範囲が広いため、保守管理が容易であるという利点がある。
次に、FT合成ユニット5について説明する。
FT合成ユニット5は、例えば、気泡塔型反応器(反応容器)30と、気液分離器31と、気液分離器32と、気液分離器33と、第1精留塔34と、を主に備える。気泡塔型反応器30は、上記合成ガス生成ユニット3で製造された合成ガス、即ち、一酸化炭素ガスと水素ガスとからFT合成反応により液体炭化水素化合物を合成する。
気液分離器31は、気泡塔型反応器30内に配設された冷却管35内を通過して加熱された水を、水蒸気(中圧スチーム)と液体とに分離する。気液分離器32は、気泡塔型反応器30内の一次フィルタ37に接続され、一次フィルタ37を通過した液体炭化水素化合物中に含有されるガス分を分離する。気液分離器33は、気泡塔型反応器30の塔頂に接続され、未反応合成ガス及び気体炭化水素化合物を冷却することにより、液体炭化水素化合物と未反応合成ガスを含むガスとに分離する。このガスには、系内において不要なメタン等の成分が含まれているので、一部をオフガスとしてオフガス排出路39から系外に排出する。第1精留塔34は、気泡塔型反応器30から気液分離器32を介して供給された液体炭化水素化合物を各留分に分留する。
このうち、気泡塔型反応器30は、合成ガスから液体の炭化水素化合物を合成する反応容器の一例であり、FT合成反応により合成ガスから液体の炭化水素化合物を合成するFT合成用反応容器として機能する。この気泡塔型反応器30は、例えば、塔型の容器内部に主に触媒粒子と媒体油(媒体液、液体の炭化水素)とからなるスラリーが収容された気泡塔型スラリー床式反応器で構成される。この気泡塔型反応器30は、FT合成反応により合成ガスから気体又は液体の炭化水素化合物を合成する。詳細には、この気泡塔型反応器30では、原料ガスである合成ガスは、気泡塔型反応器30の底部のスパージャーから気泡となって供給され、媒体油中に触媒粒子が懸濁されたスラリー内を通過する。そして、懸濁状態の中で下記化学反応式(3)に示すように、合成ガスに含まれる水素ガスと一酸化炭素ガスとが反応して炭化水素化合物が合成される。
Figure 2014189603
ここで、このような反応において、FT合成ユニット5に供給された一酸化炭素ガス(CO)に対して、反応器内で消費された一酸化炭素ガスの割合を、本願では「CO転化率」としている。このCO転化率は、FT合成ユニット5に単位時間当たりに流入するガス中の一酸化炭素ガスのモル流量(合成ガスCOモル流量)と、FT合成ユニット5からオフガス排出路39より単位時間当たりに抜き出されるオフガス中の一酸化炭素ガスのモル流量(オフガスCOモル流量)とから、百分率で算出される。すなわち、CO転化率は、以下の式(4)によって求められる。
Figure 2014189603
このFT合成反応は発熱反応であるため、気泡塔型反応器30は内部に冷却管35が配設された熱交換器型になっている。気泡塔型反応器30には、冷媒として例えば水(BFW:Boiler Feed Water)が供給され、上記FT合成反応の反応熱を、スラリーと水との熱交換により中圧スチームとして回収できるようになっている。
次に、アップグレーディングユニット7について説明する。アップグレーディングユニット7は、例えば、ワックス留分水素化分解反応器50と、中間留分水素化精製反応器52と、ナフサ留分水素化精製反応器54と、気液分離器56,58,60と、第2精留塔70と、ナフサ・スタビライザー72とを備える。ワックス留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の塔底に接続されている。
中間留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続されている。ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の塔頂に接続されている。気液分離器56,58,60は、これら水素化反応器50,52,54のそれぞれに対応して設けられている。第2精留塔70は、気液分離器56,58から供給された液体炭化水素化合物を分留する。ナフサ・スタビライザー72は、気液分離器60から供給された、及び第2精留塔70から分留されたナフサ留分の液体炭化水素化合物を精留する。その結果、ナフサ・スタビライザー72は、ブタン及びブタンより軽質の成分をオフガスとして排出し、炭素数5以上の成分を製品のナフサとして回収する。
次に、以上のような構成の液体燃料合成システム1により、天然ガスから液体燃料を合成する定格運転時の工程(GTLプロセス)について説明する。
液体燃料合成システム1には、天然ガス田又は天然ガスプラントなどの外部の天然ガス供給源(図示せず。)から、炭化水素原料としての天然ガス(主成分がCH)が供給される。上記合成ガス生成ユニット3は、この天然ガスを改質して合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスを主成分とする混合ガス)を製造する。
具体的には、まず、上記天然ガスは、水素分離装置26によって分離された水素ガスとともに脱硫反応器10に導入される。脱硫反応器10では、導入された水素ガスと水素化脱硫触媒により、天然ガスに含まれる硫黄分が硫化水素に転換される。更に、脱硫反応器10では、生成した硫化水素が例えばZnO等の脱硫剤により吸着除去される。このようにして天然ガスを予め脱硫しておくことにより、改質器12及び気泡塔型反応器30等で用いられる触媒の活性が硫黄により低下することを防止できる。
このようにして脱硫された天然ガス(二酸化炭素を含んでもよい。)は、二酸化炭素供給源(図示せず。)から供給される二酸化炭素(CO)ガスと、排熱ボイラー14で発生した水蒸気とが混合された上で、改質器12に供給される。改質器12では、例えば、上述した水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とにより天然ガスが改質され、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスが製造される。このとき、改質器12には、例えば、改質器12が備えるバーナー用の燃料ガスと空気(エア)とが供給されている。そして、当該バーナーにおける燃料ガスの燃焼熱により、吸熱反応である上記水蒸気・炭酸ガス改質反応に必要な反応熱がまかなわれている。
このようにして改質器12で製造された高温の合成ガス(例えば、900℃、2.0MPaG)は、排熱ボイラー14に供給され、排熱ボイラー14内を通過する水との熱交換により冷却(例えば400℃)される。そして、合成ガスの排熱が水により回収される。このとき、排熱ボイラー14において合成ガスにより加熱された水は気液分離器16に供給される。そして、この合成ガスにより加熱された水は、気液分離器16において高圧スチーム(例えば3.4〜10.0MPaG)と、水とに分離される。分離された高圧スチームは、改質器12または他の外部装置に供給され、分離された水は排熱ボイラー14に戻される。
一方、排熱ボイラー14において冷却された合成ガスは、凝縮した液体分が気液分離器18において分離・除去された後、脱炭酸装置20の吸収塔22、又は気泡塔型反応器30に供給される。吸収塔22では、吸収塔22の内部に貯留されている吸収液によって、合成ガスに含まれる炭酸ガスが吸収され、当該合成ガスから炭酸ガスが除去される。吸収塔22内で炭酸ガスを吸収した吸収液は、吸収塔22から排出され、再生塔24に導入される。再生塔24に導入された吸収液は、例えばスチームで加熱されてストリッピング処理され、炭酸ガスを放散する。放散された炭酸ガスは、再生塔24から排出されて改質器12に導入され、上記改質反応に再利用される。
このようにして、合成ガス生成ユニット3で製造された合成ガスは、上記FT合成ユニット5の気泡塔型反応器30に供給される。このとき、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの組成比は、FT合成反応に適した組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))に調整されている。なお、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスは、脱炭酸装置20と気泡塔型反応器30とを接続する配管に設けられた第1コンプレッサ34により、FT合成反応に適した圧力(例えば3.6MPaG程度)まで昇圧される。
また、上記脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスの一部は、水素分離装置26にも供給される。水素分離装置26では、上記のように圧力差を利用した吸着、脱着(水素PSA)により、合成ガスに含まれる水素ガスが分離される。当該分離された水素は、ガスホルダー(図示せず。)等から圧縮機(図示せず。)を介して、液体燃料合成システム1内において水素を利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、ワックス留分水素化分解反応器50、中間留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)に連続して供給される。
次いで、上記FT合成ユニット5は、上記合成ガス生成ユニット3によって製造された合成ガスから、FT合成反応により、液体炭化水素化合物を合成する。
具体的には、上記脱炭酸装置20において炭酸ガスが分離された合成ガスは、気泡塔型反応器30に導入され、気泡塔型反応器30内に収容された触媒を含むスラリー内を通過する。この際、気泡塔型反応器30内では、上述したFT合成反応により、当該合成ガスに含まれる一酸化炭素と水素ガスとが反応して、炭化水素化合物が生成する。さらに、このFT合成反応時には、気泡塔型反応器30の冷却管35内を通過する水によって、FT合成反応の反応熱が回収され、反応熱によって加熱された水が気化して水蒸気となる。この水蒸気は気液分離器31に供給されて凝縮した水と気体分に分離され、水は冷却管35に戻されて、気体分は中圧スチーム(例えば1.0〜2.5MPaG)として外部装置に供給される。
このようにして、気泡塔型反応器30で合成された液体炭化水素化合物は、気泡塔型反応器30の中央部から一次フィルタ37によって触媒粒子を除去された状態で排出されて、気液分離器32に導入される。気液分離器32では、導入された液体炭化水素化合物からガス分が分離される。分離された液体炭化水素化合物は第1精留塔34に導入される。気泡塔型反応器30の塔頂からは、FT合成反応において反応しなかった合成ガスと、FT合成反応により生成した気体炭化水素化合物と、を含む気体副生成物が排出される。気泡塔型反応器30から排出された気体副生成物は、気液分離器33に導入される。気液分離器33では、導入された気体副生成物が冷却され、凝縮した液体炭化水素化合物と、ガス分とに分離される。分離された液体炭化水素化合物は、気液分離器33から排出され、第1精留塔34に導入される。
分離されたガス分は、気液分離器33から排出され、その一部が気泡塔型反応器30に再導入される。気泡塔型反応器30では、再導入されたガス分に含まれる未反応の合成ガス(COとH)がFT合成反応に再利用される。また、気液分離器33から排出されたガス分の一部は、オフガスとしてオフガス排出路39から系外に排出され、燃料に使用されたり、このガス分からLPG(液化石油ガス)相当の燃料が回収されたりする。
第1精留塔34では、上記のようにして気泡塔型反応器30から気液分離器32を介して供給された液体炭化水素化合物(炭素数は多様)が、ナフサ留分(沸点が約150℃より低い)と、中間留分(沸点が約150〜360℃)と、ワックス留分(沸点が約360℃を超える)とに分留される。この第1精留塔34の塔底から排出されるワックス留分の液体炭化水素化合物(主としてC22以上)は、ワックス留分水素化分解反応器50に導入される。第1精留塔34の中央部から排出される灯油・軽油に相当する中間留分の液体炭化水素化合物(主としてC11〜C21)は、中間留分水素化精製反応器52に導入される。第1精留塔34の塔頂から排出されるナフサ留分の液体炭化水素化合物(主としてC〜C10)は、ナフサ留分水素化精製反応器54に導入される。
ワックス留分水素化分解反応器50は、第1精留塔34の塔底から排出された炭素数の多いワックス留分の液体炭化水素化合物(概ねC22以上)を、上記水素分離装置26から供給された水素ガスを利用して水素化分解して、炭素数を21以下に低減する。この水素化分解反応では、炭素数の多い炭化水素化合物のC−C結合が切断される。これにより、炭素数の多い炭化水素化合物が炭素数の少ない炭化水素化合物へと転換される。また、ワックス留分水素化分解反応器50においては、水素化分解反応と並行して、直鎖状飽和炭化水素化合物(ノルマルパラフィン)を水素化異性化して分枝状飽和炭化水素化合物(イソパラフィン)を生成する反応も進行する。これにより、ワックス留分水素化分解生成物の、燃料油基材として要求される低温流動性が向上する。さらに、ワックス留分水素化分解反応器50においては、原料であるワックス留分に含まれるアルコール等の含酸素化合物の水素化脱酸素反応及びオレフィンの水素化反応も進行する。水素化分解されワックス留分水素化分解反応器50から排出された液体炭化水素化合物を含む生成物は、気液分離器56に導入され、気体と液体とに分離される。分離された液体炭化水素化合物は、第2精留塔70に導入され、分離された気体分(水素ガスを含む。)は、中間留分水素化精製反応器52及びナフサ留分水素化精製反応器54に導入される。
中間留分水素化精製反応器52では、第1精留塔34の中央部から排出された炭素数が中程度である灯油・軽油に相当する中間留分の液体炭化水素化合物(概ねC11〜C21)が水素化精製される。中間留分水素化精製反応器52では、水素分離装置26からワックス留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスが、水素化精製に用いられる。この水素化精製反応においては、上記液体炭化水素化合物中に含まれるオレフィンが水素化されて飽和炭化水素化合物を生成するとともに、上記液体炭化水素化合物中に含まれるアルコール等の含酸素化合物が水素化脱酸素され飽和炭化水素化合物と水とに転換される。更に、この水素化精製反応においては、直鎖状飽和炭化水素化合物(ノルマルパラフィン)を異性化して分枝状飽和炭化水素化合物(イソパラフィン)に転換する水素化異性化反応が進行し、生成油の燃料油として要求される低温流動性を向上させる。水素化精製された液体炭化水素化合物を含む生成物は、気液分離器58で気体と液体に分離される。分離された液体炭化水素化合物は、第2精留塔70に導入され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
ナフサ留分水素化精製反応器54では、第1精留塔34の上部から排出された炭素数が少ないナフサ留分の液体炭化水素化合物(概ねC10以下)が、水素化精製される。ナフサ留分水素化精製反応器54では、水素分離装置26からワックス留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスが、水素化精製に用いられる。このナフサ留分の水素化精製反応においては、主としてオレフィンの水素化及びアルコール等の含酸素化合物の水素化脱酸素が進行する。水素化精製された液体炭化水素化合物を含む生成物は、気液分離器60で気体と液体に分離される。分離された液体炭化水素化合物は、ナフサ・スタビライザー72に導入され、分離された気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
第2精留塔70では、上記のようにしてワックス留分水素化分解反応器50及び中間留分水素化精製反応器52から供給された液体炭化水素化合物をC10以下の炭化水素化合物(沸点が約150℃より低い)と、灯油(沸点が約150〜250℃)と、軽油(沸点が約250〜360℃)と、ワックス留分水素化分解反応器50からの未分解ワックス分(沸点が約360℃を超える)とに分留する。第2精留塔70の塔底からは未分解のワックス留分が得られ、これはワックス留分水素化分解反応器50の上流にリサイクルされる。第2精留塔70の中央部からは灯油及び軽油が排出される。一方、第2精留塔70の塔頂からは、C10以下の炭化水素化合物が排出されて、ナフサ・スタビライザー72に導入される。
さらに、ナフサ・スタビライザー72では、上記ナフサ留分水素化精製反応器54から供給された、及び第2精留塔70において分留されたC10以下の炭化水素化合物が蒸留され、製品としてのナフサ(C〜C10)が得られる。これにより、ナフサ・スタビライザー72の塔底からは、高純度のナフサが排出される。一方、ナフサ・スタビライザー72の塔頂からは、製品対象外である炭素数が所定数以下(C以下)の炭化水素化合物を主成分とするオフガスが排出される。このオフガスは、燃料ガスとして使用されたり、このオフガスからLPG相当の燃料が回収されたりする。
次にFT合成ユニット5の要部の構成について図2を参照しながら説明する。
図2は図1に示すFT合成ユニット(炭化水素合成反応装置)5の要部の概略構成を示す系統図である。
気泡塔型反応器30内に設けられた一次フィルタ37からは連通管41が気泡塔型反応器30の側壁を貫通して外部まで延びて気液分離器32に接続されている。連通管41には濾過弁44が介装されている。また、図2では一次フィルタ37はひとつしか表示されていないが、この実施形態では、一次フィルタ37は複数群に配列されていて、各群毎に濾過弁44および後述する逆洗弁95がそれぞれ接続されている。
気液分離器32の頂部から延びる配管には加圧側の圧力調整弁81aと減圧側の圧力調整弁81bが接続されており、これら圧力調整弁81a、81bが開閉操作されることによって、気液分離器32の内部圧力が気泡塔型反応器30内の圧力に対して所定の差圧となるように調整される。この結果、運転中において気泡塔型反応器30内のスラリー液面は一定高さに保たれる。
気液分離器32の底部からは連通管83が延びており、連通管83の先端は気液分離器84に接続されている。連通管83には二次フィルタ85と流量調整弁86が介装されている。また、流量調整弁86によって気液分離器32内の液面が一定に保たれるよう、連通管83内を流れる液体炭化水素化合物の流量が調整される。
気液分離器84の頂部から延びる配管には加圧側の圧力調整弁87aと減圧側の圧力調整弁87bが接続されており、これら圧力調整弁87a、87bが開閉操作されることによって、気液分離器84の内部圧力が調整される。
気液分離器84の底部からは連通管88が延びており、連通管88の先端は逆洗ドラム89に接続されている。連通管88には逆洗ポンプ90と流量調整弁91が介装されている。逆洗ポンプ90によって気液分離器84から逆洗ドラム89へ液体炭化水素化合物が移送される。また、流量調整弁91によって連通管88内を流れる液体炭化水素化合物の流量が調整され、これによって、逆洗ドラム89内の液面が一定に保たれる。
逆洗ドラム89の頂部から延びる配管には加圧側の圧力調整弁92aと減圧側の圧力調整弁92bあるいは92cが接続されており、これら圧力調整弁92a、92b、92ccが開閉操作されることによって、逆洗ドラム89の内部圧力が調整される。
逆洗ドラム89の底部からは連通管93が延びており、連通管93の先端は前記連通管41の一次フィルタ37と濾過弁44との間の部分に接続されている。連通管93には流量調整弁94と逆洗弁95がそれぞれ介装されている。流量調整弁94によって連通管93内を流れる液体炭化水素化合物の流量が調整される。逆洗弁95が開閉操作されることによって、逆洗ドラム89から連通管41へ液体炭化水素化合物の流れが許容あるいは遮断される。
気泡塔型反応器30には、気泡塔型反応器30内のスラリー中にある微粉触媒を気泡塔型反応器30の外部へ排出させる微粉触媒排出手段100が設けられている。微粉触媒排出手段100は、気泡塔型反応器30内のスラリーを気泡塔型反応器30の外部へ引き出す外部循環路101と、外部循環路101に介装された第一分級装置104と、第一分級装置104の上部に微粉触媒スラリー流出路108を介して接続された微粉触媒分離装置110とを主に、備える。
すなわち、気泡塔型反応器30の中間部には外部循環路101の基端が接続され、外部循環路101の先端は気泡塔型反応器30の底部に接続されている。また、外部循環路101には調整弁102、気液分離器103、第一分級装置104、流量調整弁105及び開閉弁106が、基端側から先端側に向けて順に介装されている。
調整弁102、106は外部循環路101を気泡塔型反応器30内に連通あるいは遮断操作するものであり、通常の運転時には、開状態とされて外部循環路101を気泡塔型反応器30内に連通させている。また、流量調整弁105は、外部循環路101内を流れるスラリーの流量を調整する。
気液分離器103は、気泡塔型反応器30から排出されるスラリーに含有されるガス分を分離する。気液分離器103の頂部は連通管107aを介して気泡塔型反応器30の頂部と連通している。
第一分級装置104は、気液分離器103で分離されたスラリーに含まれる触媒を、沈降速度差を利用することにより、微粉触媒と該微粉触媒よりも径が大きい粒子触媒とに分離する。第一分級装置104の上部は上向きに広がるコーン状の構造となっており、高さ方向に複数の微粉触媒スラリー抜出管開口部104a~dが備えられており、微粉触媒スラリー抜出路108a~dを介して微粉触媒スラリー流出路108に接続されている。尚、図2中では一例として4セットの微粉触媒スラリー抜出管開口部104a~dと微粉触媒スラリー抜出路108a~dとしたが、これらは複数設けることが肝要であり、その数は4セットに限定するものではない。
第一分級装置104の上部は微粉触媒スラリー流出路108を介して微粉触媒捕獲部109に接続されている。微粉触媒捕獲部109は、微粉触媒スラリーから微粉触媒を捕獲する微粉触媒分離装置110と、微粉触媒分離装置110に接続され、分離・濃縮した微粉触媒スラリーを回収するための微粉触媒抜出路111を備える。微粉触媒分離装置110は、その分離方式として、フィルタ濾過方式、重力沈降方式、サイクロン方式、遠心分離方式、磁気分離方式等が考えられ、その方式を特定するものではない。微粉触媒捕獲部109からは連通管112が延びており、連通管112の先端は気液分離器84に接続されている。連通管112には流量調整弁113が介装され、この流量調整弁113が操作されることにより、該連通管112内を流れる液体炭化水素化合物の流出速度が調整される。
気泡塔型反応器30の底部には、気泡塔型反応器30内のスラリー中で沈降しやすい状態となった大径粒子を、気泡塔型反応器30の外部へ排出させる大径粒子排出手段120が設けられている。大径粒子排出手段120は、沈降速度の差によってより大きな粒子を分離する第二分級装置121と、分離・濃縮した大径粒子スラリーを回収するための大径粒子抜出路122を備える。第二分級装置121の上部は上向きに広がるコーン状の構造となっている。また、連通管88から分岐した連通管123が第二分級装置121に接続されており、第二分級装置121内で液体炭化水素化合物が上向きに吹出すようにしている。連通管123には流量調節弁124が介装され、この流量調節弁124によって、第二分級装置121に供給される液体炭化水素化合物の流量が調節される。
気泡塔型反応器30には、新品触媒追加手段130によって新品触媒スラリーが供給される。新品触媒追加手段130は、新品触媒スラリー調製槽131と、新品触媒スラリー調製槽131と気泡塔型反応器30を接続する新品触媒スラリー供給路137を、主に備える。新品触媒スラリー調製槽131には、連通管88から分岐し調整弁135を介装する連通管134と、新品触媒投入路133が接続され、更に攪拌機132を備える。
新品触媒スラリー調製槽131の頂部から延びる配管には加圧側の圧力調整弁136aと減圧側の圧力調整弁136bが接続されている。これら圧力調整弁136a、136bが開閉操作されることによって、新品触媒スラリー調製槽131の内部圧力が気泡塔型反応器30内の圧力に対して所定の差圧となるように調整され、調整弁138、開閉弁139を介装する新品触媒スラリー供給路137を通じて、新品触媒スラリー調製槽131の新品触媒スラリーが気泡塔型反応器30に供給される。
次に、上記構成のFT合成ユニット5の作用について説明する。
気泡塔型反応器30内でFT合成反応により生成された液体炭化水素化合物は、一次フィルタ37を通過するときに大半の触媒が除去され、連通管41を通して気液分離器32に導かれる。この気液分離器32でガス分を取り除かれた後に排出される液体炭化水素化合物は、さらに二次フィルタ85を通過し、その後気液分離器84に送られる。二次フィルタ85は、一次フィルタ37の破損等による後段への触媒流出を防ぐためのものである。 気液分離器84に送られた液体炭化水素化合物の一部は、逆洗ポンプ90によって逆洗ドラム89に送られる。逆洗ドラム89に送られた液体炭化水素化合物は、逆洗弁95が開操作されかつ濾過弁44が閉操作された状態で、連通管93及び連通管41の一部を介して一次フィルタ37に送られる。これにより、一次フィルタ37の逆洗が行なわれる。
なお、通常の運転時では、逆洗弁95が閉操作されかつ濾過弁44が開操作された状態となって、一次フィルタ37によるスラリー濾過が行なわれる。
一方、気泡塔型反応器30内のスラリーの一部は、外部循環路101を介して気泡塔型反応器30の外部へ取り出され、微粉触媒排出手段100によってスラリーに含まれる触媒のうち微粉触媒のみが除去される。この処理が行なわれた後に、スラリーは外部循環路101を介して再び気泡塔型反応器30内に戻される。
すなわち、気泡塔型反応器30内のスラリーの一部は、通常、開閉弁102、106が開操作されているため、外部循環路101を介して気液分離器103へ導かれる。ここで、スラリー中のガス分が除去された後、該スラリーはさらに第一分級装置104へ導かれる。この第一分級装置104で、スラリーに含まれる触媒は、沈降速度差によって微粉触媒と該微粉触媒よりも径が大きい粒子触媒とに分離される。
分離された微粉触媒は、液体炭化水素化合物とともに微粉触媒スラリー流出路108から微粉触媒捕獲部109の微粉触媒分離装置110に導かれ、この微粉触媒分離装置110によって捕獲される。微粉触媒分離装置110により微粉触媒が取り除かれた後の液体炭化水素化合物は、連通管112を介して気液分離器84に導かれ、捕獲された微粉触媒は、微粉触媒抜出路111を介して、微粉触媒濃縮スラリー114として排出される。
一方、第一分級装置104で分離された粒子触媒は、液体炭化水素化合物とともに外部循環路101を介して気泡塔型反応器30の底部に戻される。
以上説明したように、このFT合成ユニット5では、微粉触媒排出手段100を備えており、この微粉触媒排出手段100によってスラリー中にある微粉触媒を連続的に気泡塔型反応器30の外部へ排出する。このため、想定以上の触媒粉化が進むあるいは長期間運転する場合であっても、気泡塔型反応器30内に微粉触媒量が著しく増加するのを防止できる。この結果、多量にある微粉触媒に起因して一次フィルタ37が閉塞されるのを未然に防止できる。このため、合成された液体炭化水素化合物を一次フィルタ37により触媒から分離させて気泡塔型反応器30の外部へ安定して払い出すことができる。
また、上記FT合成ユニット5では、前述したように微粉触媒を気泡塔型反応器30の外部へ積極的に排出しているから、気泡塔型反応器30の頂部から排出される未反応ガスに同伴される微粉触媒量も低減できる。このため、ライトオイル中に含まれる微粉触媒量も低減され、ライトオイル処理系の後段で、ライトオイルを水素化分解するプロセス等で触媒毒の原因となる元素の混入が少なくなり、結果的に、製品の歩留まりが向上する。
また、連通管112に流量調整弁113が設けられ、この流量調整弁113の操作と、微粉触媒スラリー抜出管開口部104a~d及び微粉触媒スラリー抜出路108a~dのどれを選択するかによって、連通管112内を流れる液体炭化水素化合物の流出速度、ひいては、第一分級装置104によって分離される微粉触媒の粒径を変えることができる。つまり、抜出高さを低い位置とし、微粉触媒スラリーの流出速度を速めると、径の比較的大きな微粉触媒が微粉触媒スラリー流出路108に流出し、抜出高さを高い位置とし、微粉触媒スラリーの流出速度を遅くすると、径の比較的小さな微粉触媒が微粉触媒スラリー流出路108に流出する。
気泡塔型反応器30内で、塊状化・重量増加した触媒粒子は、大径粒子排出手段120によって、気泡塔型反応器30外に排出される。これは、気泡塔型反応器30底部に位置する第二分級装置121において、沈降速度差を利用して分離した大径粒子を、大径粒子抜出路122を介して、大径粒子濃縮スラリー125として排出するものである。ここで、第二分級装置121は、気泡塔型反応器30内と同様に触媒スラリーで満たされた状態にあるが、上向きに広がるコーン形状とした第二分級装置121上部と、連通管123を介して、第二分級装置121内で上向きに吹出すように液体炭化水素化合物を供給する方法により、分離回収する劣化触媒粒径・重量を調整することができる。つまり、連通管123に介装する流量調整弁124の操作によって第二分級装置121に供給する液体炭化水素化合物の流量を調整することにより、第二分級装置内121の粒子の浮遊しやすさを変えることが出来るため、容易に沈降する大径粒子を第二分級装置121底部に濃縮し、該大径粒子よりも小さい触媒粒子と分けて、分離・排出する。
以上説明したように、このFT合成ユニット5では、大径粒子排出手段120を備えており、この大径粒子排出手段120によって気泡塔型反応器30に存在する大径化した劣化触媒を、気泡塔型反応器30の外部へ排出する。
気泡塔型反応器30は、新品触媒追加手段130によって新品触媒スラリーが供給される。新品触媒スラリー調製槽131では、連通管88から介して液体炭化水素化合物が、新品触媒投入路133を介して新品触媒が供給され、攪拌機132によって攪拌することで所定の濃度の新品触媒スラリーが調製される。新品触媒スラリーが調製された新品触媒スラリー調製槽131を、圧力調整弁136a、136bの操作によって、気泡塔型反応器30よりも高い圧力に保持し、調整弁138、開閉弁139の開操作により新品触媒スラリー供給路137を通じて、新品触媒スラリー調製槽131内の新品触媒スラリーを気泡塔型反応器30に圧送する。急激な新品触媒スラリーの供給は、気泡塔型反応器30の運転に影響を及ぼす可能性があるため、調整弁138の開度調整によって、供給速度を調整する。
以上説明したように、このFT合成ユニット5では、新品触媒追加手段130を備えており、この新品触媒追加手段130によって、新品触媒を気泡塔型反応器30に供給する。気泡塔型反応器30内の触媒量の減少や触媒活性劣による液体炭化水素化合物の生産性低下を計測し、これに見合った新品触媒を気泡塔型反応器30に補充することで、炭化水素合成反応装置としての所定性能(液体炭化水素化合物生産量)の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
3 合成ガス生成ユニット
5 FT合成ユニット(炭化水素合成反応装置)
7 アップグレーディングユニット
30 気泡塔型反応器(反応容器)
32 気液分離器
37 一次フィルタ(フィルタ)
44 濾過弁
84 気液分離器
85 二次フィルタ
89 逆洗ドラム
90 逆洗ポンプ
95 逆洗弁
100 微粉触媒排出手段
101 外部循環路
103 気液分離器
104 第一分級装置
104a~d 微粉触媒スラリー抜出管開口部(微粉触媒スラリー抜出ノズル)
105 流量調整弁
108 微粉触媒スラリー流出路
109 微粉触媒捕獲部
110 微粉触媒分離装置
111 微粉触媒抜出路
112 連通管
113 流量調整弁(微粉触媒スラリー流出速度調整部)
114 微粉触媒濃縮スラリー
120 大径粒子排出手段
121 第二分級装置
122 大径粒子抜出路
123 連通管
124 流量調整弁
125 大径粒子濃縮スラリー
130 新品触媒追加手段
131 新品触媒スラリー調製槽
132 攪拌機
133 新品触媒投入路
137 新品触媒スラリー供給路
138 調整弁

Claims (8)

  1. 反応容器内で、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを、液体炭化水素化合物中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーに接触させてフィッシャー・トロプッシュ反応により炭化水素を合成し、合成された液体炭化水素化合物を、前記反応容器内に設けられたフィルタにより、前記触媒から分離させて前記反応容器の外部へ払い出す炭化水素合成反応装置において、
    前記スラリー中にある微粉触媒を前記反応容器の外部へ排出させる微粉触媒排出手段を備えることを特徴とする炭化水素合成反応装置。
  2. 反応容器内で、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを、液体炭化水素化合物中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーに接触させてフィッシャー・トロプッシュ反応により炭化水素を合成し、合成された液体炭化水素化合物を、前記反応容器内に設けられたフィルタにより、前記触媒から分離させて前記反応容器の外部へ払い出す炭化水素合成反応装置において、
    前記スラリー中にある微粉触媒を前記反応容器の外部へ排出させる微粉触媒排出手段と、新品触媒を前記反応器に補充する新品触媒追加手段を備えることを特徴とする炭化水素合成反応装置。
  3. 反応容器内で、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを、液体炭化水素化合物中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーに接触させてフィッシャー・トロプッシュ反応により炭化水素を合成し、合成された液体炭化水素化合物を、前記反応容器内に設けられたフィルタにより、前記触媒から分離させて前記反応容器の外部へ払い出す炭化水素合成反応装置において、
    前記スラリー中にある微粉触媒を前記反応容器の外部へ排出させる微粉触媒排出手段と、前記スラリー中にある大径化した劣化触媒を前記反応容器の外部へ排出させる大径粒子排出手段と、新品触媒を前記反応器に補充する新品触媒追加手段とを備えることを特徴とする炭化水素合成反応装置。
  4. 前記微粉触媒排出手段は、
    前記スラリー中の触媒を沈降速度差を利用して前記微粉触媒と該微粉触媒よりも粒径が大きい粒子触媒とに分離する第一分級装置と、該第一分級装置で分離された前記微粉触媒を液体炭化水素化合物とともに前記第一分級装置の外部へ流出させる微粉触媒スラリー流出路と、該微粉触媒スラリー流出路に接続されて前記微粉触媒スラリーから前記微粉触媒を捕獲する微粉触媒分離装置と、を備えることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の炭化水素合成反応装置。
  5. 前記第一分級装置は、その上部をコーン状として、かつ高さ方向に複数の微粉触媒スラリー抜出ノズルを設ける構造を特徴とし、また、前記微粉触媒スラリー流出路における前記微粉触媒スラリーの流出速度を調整する微粉触媒スラリー流出速度調整部を備えることを特徴とする請求項4に記載の炭化水素合成反応装置。
  6. 前記微粉触媒分離装置の分離方式として、フィルタ濾過方式、重力沈降方式、サイクロン方式、遠心分離方式、磁気分離方式のいずれかを採用することを特徴とする請求項4に記載の炭化水素合成反応装置。
  7. 前記大径粒子排出手段は、
    前記スラリー中の大径粒子を沈降速度差を利用して前記大径粒子と該大径粒子よりも粒径が小さい粒子触媒とに分離する第二分級装置と、該第二分級装置で分離された前記大径粒子を排出する大径粒子排出路と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の炭化水素合成反応装置。
  8. 前記第二分級装置は、その上部をコーン状として、かつ供給される液体炭化水素化合物がその内部で上向きに吹出される構造を特徴とし、また、前記液体炭化水素化合物を供給する連通管に供給流量を調整する液体炭化水素化合物供給速度調整部を備えることを特徴とする請求項7に記載の炭化水素合成反応装置。
JP2013065192A 2013-03-26 2013-03-26 炭化水素合成反応装置 Active JP6071691B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065192A JP6071691B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 炭化水素合成反応装置
US14/778,636 US9688918B2 (en) 2013-03-26 2014-03-19 Hydrocarbon synthesis reaction apparatus
CA2906435A CA2906435C (en) 2013-03-26 2014-03-19 Hydrocarbon synthesis reaction apparatus
EP14774229.0A EP2980189B8 (en) 2013-03-26 2014-03-19 Hydrocarbon synthesis apparatus
BR112015024169-7A BR112015024169B1 (pt) 2013-03-26 2014-03-19 Aparelho de reação de síntese de hidrocarboneto
AP2015008725A AP2015008725A0 (en) 2013-03-26 2014-03-19 Hydrocarbon synthesis reaction apparatus
CN201480017842.6A CN105051158B (zh) 2013-03-26 2014-03-19 烃合成反应装置
PCT/JP2014/057553 WO2014156890A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-19 炭化水素合成反応装置
EA201591600A EA032165B1 (ru) 2013-03-26 2014-03-19 Аппарат для осуществления реакции синтеза углеводородов
AU2014246133A AU2014246133B2 (en) 2013-03-26 2014-03-19 Hydrocarbon synthesis reaction apparatus
MYPI2015703047A MY182588A (en) 2013-03-26 2014-03-19 Hydrocarbon synthesis reaction apparatus
ZA2015/06979A ZA201506979B (en) 2013-03-26 2015-09-18 Hydrocarbon synthesis reaction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065192A JP6071691B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 炭化水素合成反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189603A true JP2014189603A (ja) 2014-10-06
JP6071691B2 JP6071691B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51623869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065192A Active JP6071691B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 炭化水素合成反応装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9688918B2 (ja)
EP (1) EP2980189B8 (ja)
JP (1) JP6071691B2 (ja)
CN (1) CN105051158B (ja)
AP (1) AP2015008725A0 (ja)
AU (1) AU2014246133B2 (ja)
BR (1) BR112015024169B1 (ja)
CA (1) CA2906435C (ja)
EA (1) EA032165B1 (ja)
MY (1) MY182588A (ja)
WO (1) WO2014156890A1 (ja)
ZA (1) ZA201506979B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144045A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-22 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von partikeln einer bestimmten grösse aus einer suspension
CN110026135B (zh) * 2019-04-26 2022-04-19 河南百优福生物能源有限公司 一种生物质热解液沸腾床反应器中颗粒移出方法和装置
CN110102226A (zh) * 2019-04-26 2019-08-09 河南百优福生物能源有限公司 一种生物质热解液沸腾床反应器中颗粒移出工艺和装置
CN110013803B (zh) * 2019-04-26 2022-06-10 河南百优福生物能源有限公司 一种生物质热解液沸腾床反应器中颗粒移出方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016966A (ja) * 1973-06-18 1975-02-22
JPS51143954A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Shichiro Shoda Method of classifying dispersed substance and apparatus for classifyin g substance used for the same method
WO2009113613A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 新日鉄エンジニアリング株式会社 炭化水素化合物の合成反応システム、及び粉化粒子の除去方法
WO2009113614A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 フィッシャー・トロプシュ合成粗油からの磁性粒子の除去方法、およびフィッシャー・トロプシュ合成粗油の製造方法
WO2010038396A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
WO2011034036A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法および合成反応システム
WO2012036377A2 (ko) * 2010-09-17 2012-03-22 한국화학연구원 합성가스로부터 탄화수소를 제조하기 위한 반응장치
WO2012132920A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993515A (ja) 1982-11-17 1984-05-30 Aisin Seiki Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ用軸受装置
CN100548459C (zh) 2006-07-31 2009-10-14 中国石油化工股份有限公司 一种浆态床反应设备及其应用方法
JP5069633B2 (ja) 2008-08-01 2012-11-07 高砂熱学工業株式会社 既設天井設置機器の交換方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016966A (ja) * 1973-06-18 1975-02-22
JPS51143954A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Shichiro Shoda Method of classifying dispersed substance and apparatus for classifyin g substance used for the same method
WO2009113613A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 新日鉄エンジニアリング株式会社 炭化水素化合物の合成反応システム、及び粉化粒子の除去方法
WO2009113614A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 フィッシャー・トロプシュ合成粗油からの磁性粒子の除去方法、およびフィッシャー・トロプシュ合成粗油の製造方法
WO2010038396A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
WO2011034036A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法および合成反応システム
WO2012036377A2 (ko) * 2010-09-17 2012-03-22 한국화학연구원 합성가스로부터 탄화수소를 제조하기 위한 반응장치
WO2012132920A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2906435A1 (en) 2014-10-02
EP2980189A4 (en) 2016-12-21
ZA201506979B (en) 2017-01-25
EP2980189B1 (en) 2018-07-04
US20160046870A1 (en) 2016-02-18
EP2980189B8 (en) 2018-08-29
EA032165B1 (ru) 2019-04-30
CA2906435C (en) 2017-04-18
AU2014246133B2 (en) 2016-07-28
CN105051158A (zh) 2015-11-11
AU2014246133A1 (en) 2015-10-01
CN105051158B (zh) 2017-05-03
BR112015024169A2 (pt) 2017-07-18
WO2014156890A1 (ja) 2014-10-02
JP6071691B2 (ja) 2017-02-01
EP2980189A1 (en) 2016-02-03
EA201591600A1 (ru) 2016-01-29
AP2015008725A0 (en) 2015-09-30
US9688918B2 (en) 2017-06-27
MY182588A (en) 2021-01-25
BR112015024169B1 (pt) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568462B2 (ja) 炭化水素化合物の合成反応システム、及び粉化粒子の除去方法
JP5364717B2 (ja) 触媒分離システム
JP5701070B2 (ja) 触媒回収システム、炭化水素合成反応装置、および炭化水素合成反応システム、並びに触媒回収方法
JP5501366B2 (ja) 炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成反応方法
JP6071691B2 (ja) 炭化水素合成反応装置
CA2830598C (en) Hydrocarbon synthesis reaction apparatus, start-up process thereof, and hydrocarbon synthesis reaction system
CA2867990C (en) Start-up method of bubble column slurry bed reactor
WO2010038392A1 (ja) 気泡塔型反応器及び気泡塔型反応器の制御方法
WO2011034036A1 (ja) 炭化水素油の製造方法および合成反応システム
JP6088214B2 (ja) 炭化水素合成反応装置のスタートアップ方法
JP5364786B2 (ja) 触媒分離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250