JP2014188206A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188206A
JP2014188206A JP2013067042A JP2013067042A JP2014188206A JP 2014188206 A JP2014188206 A JP 2014188206A JP 2013067042 A JP2013067042 A JP 2013067042A JP 2013067042 A JP2013067042 A JP 2013067042A JP 2014188206 A JP2014188206 A JP 2014188206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
endoscope
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013067042A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tsuchihashi
伸浩 土橋
Naoyuki Haraguchi
直之 原口
Takashi Sanada
崇史 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013067042A priority Critical patent/JP2014188206A/ja
Priority to PCT/JP2014/001791 priority patent/WO2014156168A1/ja
Publication of JP2014188206A publication Critical patent/JP2014188206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡本体に照明用の発光素子と発光素子が出射する光を内視鏡先端に導く光伝送手段が設けられた構成において、発光素子の出射光を効率よく光伝送手段に入光することが可能な内視鏡を提供すること
【解決手段】観察対象の内部に挿入される挿入部と、発光素子22と、入射端面を備え前記発光素子22の出射光を前記挿入部に導く光伝送手段35と、前記発光素子22に対して前記光伝送手段35を支持するホルダ37と、を備え、前記ホルダ37は、前記光伝送手段35の入射端面が、前記発光素子22の光出射面から所定距離L1だけ離間するように、前記光伝送手段22を支持する。
【選択図】図5

Description

本発明は、外部から直接観察できない観察対象の内部を撮像する内視鏡に関し、特に内視鏡内部に照明用の光源と、光源からの光を内視鏡先端の挿入部に導く光ファイバとが設けられた内視鏡に関する。
従来、内視鏡では、後方に配置された光源からの光を観察対象の内部に挿入される挿入部の先端に導くように構成された照明装置を備えたものが普及している。この照明装置により、施術者は観察対象の内部(体腔内等)を照らしながら内視鏡による観察や撮影等を行うことが可能となっている。
この種の内視鏡を備えた内視鏡システムとして、例えば、挿入部の先端に照明用レンズ(照明用窓)が設けられた内視鏡本体と、照明用の光源が設けられたプロセッサ装置(画像処理装置)とを備え、内視鏡本体に設けられた光源用接続スリーブがプロセッサ装置に接続されることにより、プロセッサ装置内の光源からの光が光源用接続スリーブを介して内視鏡本体内に導かれるものが知られている(特許文献1)。
また、他の例として、内視鏡本体において挿入部の後方に設けられた把持部に光源としての発光素子を内蔵し、発光素子から放射する光を観察部位へ伝送する光ファイバを備え、発光素子の出射端面と、光ファイバの入射端面とを直付け状態で位置決めする技術が開示されている(特許文献2)。
特開2012−120746号公報 特開2006−087902号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、内視鏡を使用しない状況において、内視鏡とプロセッサ装置とが分離されると、光の経路(光源用接続スリーブおよびそのスリーブの接続孔等)が外部に露出するため、この光の経路に塵埃等が侵入して照明光の照度が極端に低下するおそれがある。
また、特許文献2に開示された技術では、発光素子の光出射面および光ファイバ端面の加工精度および両者の位置決め精度を高水準に維持する必要があり、一般に高コストとなってしまう。逆に位置決め精度を緩和すると光ファイバと発光素子とが強く当接して発光素子が破損するおそれがある。
また、特許文献2では、光ファイバの光入射端に被覆部材を当てて、接着剤によって発光素子に光ファイバ端面を直接的に保持・固定しているが、一般に高出力の発光素子は発熱が大きく、特に有機接着剤を用いた場合に接着剤が溶融してしまう場合がある。ここで、耐熱性が高い無機接着剤を用いることも考えられるが、無機接着剤は硬化被膜が脆く、外部からの衝撃を受けた場合、発光素子から剥がれてしまい、この硬化被膜が発光素子の出射光を遮ってしまうおそれがある。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するべく案出されたものであり、その主な目的は、内視鏡内部に照明用の発光素子と発光素子が出射する光を内視鏡先端に導く光伝送手段とが設けられた構成において、発光素子の出射光を効率よく光伝送手段に取り込むことが可能な内視鏡を提供することにある。
本発明は、観察対象の内部に挿入される挿入部と、発光素子と、その入射端面から入射した前記発光素子の出射光を前記挿入部に導く光伝送手段と、前記発光素子に対して前記光伝送手段を支持するホルダと、を備え、前記ホルダは、前記光伝送手段の入射端面が、前記発光素子の光出射面から所定距離だけ離間するように、前記光伝送手段を支持する内視鏡である。
第1実施形態に係る内視鏡および内視鏡に接続されたビデオプロセッサの概要を示す全体斜視図 内視鏡のプラグ部の構成を示す上面透視図 内視鏡のプラグ部の要部分解斜視図 内視鏡におけるプラグ部の内部構造の要部断面図 ファイバホルダによる光ファイバの支持状態を示す要部側面図 ファイバホルダによる光ファイバの支持状態を示す要部斜視図 ファイバホルダによる光ファイバの支持状態を示す要部上面図
前記課題を解決するためになされた本発明は、観察対象の内部に挿入される挿入部と、発光素子と、その入射端面から入射した前記発光素子の出射光を前記挿入部に導く光伝送手段と、前記発光素子に対して前記光伝送手段を支持するホルダと、を備え、前記ホルダは、前記光伝送手段の入射端面が、前記発光素子の光出射面から所定距離だけ離間するように、前記光伝送手段を支持する構成を備えるものである。
これによって、発光素子の光出射面に光伝送手段の光入射端面が接触しなくなり、発光素子の光出射面が傷つくことがなく、更に寸法公差の許容値を大きくすることができることから、部品単価を抑えることができ、内視鏡全体のコストを低減することが可能となる。
また、本発明は、前記ホルダに前記光伝送手段を接着することで、前記発光素子の光出射面に対して前記入射端面を位置決めするようにしたものである。
これによって、発光素子に対する光伝送手段の位置決めを、発光素子から離間した位置で行うことで、発光素子が発生する熱によって、接着剤の溶融や劣化を防止することが可能となる。
また、本発明は、前記ホルダは、前記光伝送手段を前記発光素子まで案内する第1ガイドおよび第2ガイドを備え、前記第2ガイドを、前記ホルダに設けた穿孔部で構成し、前記光伝送手段は、前記第1ガイドによって延伸方向を変えられ、前記第1ガイドによって延伸方向を変えられた光伝送手段は、前記第2ガイドによって前記発光素子まで導かれるように構成したものである。
これによって、内視鏡を構成する挿入部から引き込まれる光伝送手段の延伸方向を変えて発光素子に導くことで、発光素子を搭載する基板の設置角度を調整することが可能となり、内視鏡を構成する構成要素のレイアウトの自由度が向上する。また、光伝送手段は第1ガイドによって曲げられており、光伝送手段自体の弾性によって穿孔部である第2ガイド内部の側壁に押圧されるため、光伝送手段が穿孔部内で移動することを防止することが可能となる。
また、本発明は、前記第1ガイドを、前記ホルダに設けた溝部で構成したものである。
これによって、金型成形または切削といった簡易な加工によってホルダ上にガイドを形成することが可能となる。また、溝部は単純な構成であり、容易に所望の形状が得られることから、不必要な応力を与えることなく光伝送手段を案内することが可能となる。
また、本発明は、前記第1ガイドを構成する溝部は、所定の曲率を有する円弧形状をなし、前記円弧形状の溝部によって前記光伝送手段の延伸方向を前記発光素子の光出射面の法線方向に変えるように構成したものである。
これによって、発光素子に至る経路において、光伝送手段に不必要な応力が作用することが防止でき、光伝送手段の入射端面が、発光素子の光出射面から所定距離だけ離間した状態を維持することが可能となる。
また、本発明は、前記光伝送手段を複数の光ファイバで構成したものである。
これによって、1個の発光素子が出射する光を複数の光ファイバを用いて伝搬することで、内視鏡の挿入部の先端から様々な角度、方向に照明用の光を出射することが可能となる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明における方向については、原則として各図中の方向の記載に従うものとする。
図1は、第1実施形態に係る内視鏡2および内視鏡2に接続されたビデオプロセッサ3の概要を示す全体斜視図である。内視鏡システム1は、医療用の軟性鏡である内視鏡本体(以降、単に「内視鏡」と呼称する)2と、観察対象の内部を撮影して得られた静止画および動画に対して所望の画像処理等を行うビデオプロセッサ(プロセッサ装置)3とから主として構成される。内視鏡2は、観察対象(ここでは、人体)の内部に挿入される挿入部5と、挿入部5の後部で接続されて挿入部5を支持するプラグ部6とを備える。
ビデオプロセッサ3は、略直方体状をなす金属製の筐体を有し、その筐体には、プラグ部6が連結されるソケット部7が収容されている。ソケット部7は、ビデオプロセッサ3の筐体の前壁3aにおいて略矩形状に開口する開口部8を有しており、この開口部8にプラグ部6の後部6aが挿入されることにより、プラグ部6がソケット部7に連結される。これにより、内視鏡2は、ビデオプロセッサ3との間で電力受給や各種信号(映像信号、制御信号など)を送受信する。なお、プラグ部6は、内視鏡2とビデオプロセッサ3との連結操作またはその連結解除操作などのように、ユーザが内視鏡2を取り扱う際に把持される部位となる。
挿入部5は、前後方向と垂直な方向に円形断面を有すると共に、観察対象に対して適正な長さを有している。挿入部5は、プラグ部6に後端が接続された可撓性の軟性部11と、この軟性部11の前端に連なり挿入部先端を形成する硬性部12とを有している。軟性部11の外周部は、可撓性の材料から形成されており、また、硬性部12の外周部は、剛性の高い部材から形成されている。挿入部5の内部空間は、プラグ部6との連通を除いて密閉状態にあり、塵埃等の侵入が防止されている。
また、挿入部5内には、上述した映像信号や制御信号を送受信する伝送ケーブル36(図4参照)、患部等を照明する照明光を伝送する光ファイバ35(光伝送手段。図4参照)、患部を洗浄する水を搬送する注水パイプ(図示せず)等が配設されている。
硬性部12には、観察部位の撮像に用いられる撮像ユニット(図示せず)が収容されている。この撮像ユニットは、対物光学系をなすレンズユニットや固体撮像素子等を含む周知の構成を有している。硬性部12の前端部12aは透光性の光学材料からなり、照明光が出射される照明用レンズとして機能する。上述した光ファイバ35はプラグ部6、挿入部5を経由して、硬性部12の前端部12aまで延在している。
図2は、内視鏡2のプラグ部6の構成を示す上面透視図である。以降、プラグ部6の概略構成、特にプラグ部6内における光ファイバ35の引き回しについて説明する。
プラグ部6は、その前方にファイバ支持基板95と後方に光源ユニット30とを備える。光源ユニット30は、後に詳細に説明するように、LED(Light Emitting Diode)チップを含む発光素子(以降、「LEDモジュール」と呼称する)22を備える(図5等を参照)。LEDモジュール22の光出射面から出射された光は、複数の光ファイバ35の束に取り込まれる。このように、LEDモジュール22が出射する光を複数の光ファイバ35を用いて伝搬することで、内視鏡2の挿入部5の先端から様々な角度、方向に照明用の光を出射することが可能となる。LEDモジュール22の上方において、光ファイバ35の束はファイバホルダ37で一旦支持されて前方に延伸され、ファイバ支持基板95を経由して更に挿入部5へと延伸される。
ここで、個々の光ファイバ35は、いわゆる多成分ガラスによって構成され、第1実施形態では光ファイバ35の束を径が50μmのものを56本束ねて構成している。光ファイバ35の径を上述のものとした場合、光ファイバ35の束の太さは0.5mm程度となる。なお、径の異なる2種類の光ファイバ35、例えば30μmおよび50μmの2種類のものを一緒に束ねてもよい。
光が伝搬するルートの順に従えば、光ファイバ35の束は、ファイバホルダ37においてLEDモジュール22の直上に設けられたガイド孔(第2ガイド、穿孔部)37bから真上に引き出され、ガイド溝(第1ガイド、溝部)37aを通って前方に延伸される。そして、光ファイバ35の束はファイバホルダ37の前方にてガイド溝37aから離脱する際に、右方に進路が変更されて、ファイバ支持基板95へ引き込まれる。光ファイバ35の束は、ファイバ支持基板95に設けたファイバ係止部材95a〜95dによって、ファイバ支持基板95上で略楕円形状を描くように引き回されて係止される。そして、光ファイバ35は、ファイバ支持基板95上を1周するとファイバ係止部材95eによって延伸方向が変えられて、挿入部5の方向(前方)に導かれる。ただし、束を構成する各光ファイバ35は全体を拘束されておらず(即ち、結束されておらず、または束全体が被覆等されていない)、個々の光ファイバ35はファイバ係止部材95a〜95dによって群として係止されている。また、ファイバ係止部材95a〜95eによる係止は緩やかなものであり、光ファイバ35はファイバ支持基板95が構成する平面上を変位自在(移動自在)に支持されている。ただし上下方向については、ファイバ係止部材95a〜95eによって変位は規制されている。
後述するように、LEDモジュール22の光出射面と対向する位置において、光ファイバ35の光入射端面(光ファイバ35の後端)は所定の位置に固定されている。一方、挿入部5の先端(硬性部12の前端部12a)においても、光ファイバ35の先端は、照明用光学系の位置に依存して個別に固定されている。このように光ファイバ35の先端および後端の位置は固定されており、光ファイバ35を構成する個々のファイバの長さには公差があり、更に、軟性部11は内視鏡2の使用状況に応じて変位することから、各光ファイバ35の長さを調整等する機構が必要となる。第1実施形態では、ファイバ支持基板95上で光ファイバ35を一周させる状態として、ファイバ支持基板95において光ファイバ35の移動を許容することで、各光ファイバ35の長さを調整するとともに、特定の光ファイバ35に張力・応力が集中しないようにいる。
図3は、内視鏡2のプラグ部6の要部分解斜視図、図4は、内視鏡2におけるプラグ部6の内部構造の要部断面図である。以降、図3および図4を用いてプラグ部6の内部構造について説明する。
図3に示すように、プラグ部6は、その筐体(外殻)の上側を構成する上プラグカバー20と、この上プラグカバー20と結合して筐体の下側を構成する下プラグカバー21とを有している。上下のプラグカバー20、21は、樹脂材料(ここでは、ポリプロピレン)からなり、それらの結合状態において、前方に向けて先細り状の内部空間S1を形成する前部20a、21aを有している。前部20a、21aの先端に形成される開口2aには、挿入部5からの光ファイバ35および伝送ケーブル36が通される。
挿入部5の先端に設けられたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(図示せず)で撮像され、撮像素子内でディジタル化された画像データは、伝送ケーブル36を介して一旦LED基板23で中継され、LED基板23の後端を構成する端子部41からビデオプロセッサ3へと送られる。また逆に、撮像素子を制御する制御信号等が伝送ケーブル36を介して挿入部5に送られる。
また、上下のプラグカバー20、21は、それらの結合状態において、略直方体状の内部空間S2を形成する後部20b、21bを有している。内部空間S2には、図2に示す光源ユニット30やファイバ支持基板95等の各部品または部材が収容される。
内部空間S2を画成する下プラグカバー21の底壁39には、板ばね27を露出する略矩形の切欠き部40が形成されている。なお、切欠き部40の構成は種々の変更が可能であり、例えば、切欠き部40の代わりに1以上の開口を設けることも可能である。
さて、上述のように上下のプラグカバー20、21の間には光源ユニット30が設けられている。以降、図3および図4を用いて光源ユニット30の構成について詳細に説明する。図3に示すように、光源ユニット30は、LED基板23と、固定板25と、ファイバホルダ37と、板ばね27と、ホルダ部材28とで構成される。
まず、LED基板23について説明する。LED基板23は、ガラスエポキシで構成された絶縁性の基材上に所定のパターンで銅箔を形成したものである。LED基板23にはLEDモジュール22が搭載されている。LEDモジュール22は略直方体形状をなし、その上面にガラスで構成された光出射面を備える。LEDモジュール22は、内部に高輝度(例えば、出力2W)の白色LEDチップを包含しており、光出射面から照明光を出射する。
ここで、LED基板23を構成するガラスエポキシの熱伝導率は常温(27℃)で0.471W/m・Kである。他方、銅の熱伝導率は402W/m・Kであり、ガラスエポキシよりも効率よく熱を伝達する。第1実施形態では、この銅箔を約70μm程度に積層している。更に、当該銅箔を形成した部分においてLED基板23の表裏は銅を充填したviaホールで連結されている。一般に高輝度のLEDになるほど発熱が大きいが、上述の構成によってLED基板23自体の熱伝導導性を改善し、LEDモジュール22が発生する熱をLED基板23の全体に拡散している。
LED基板23において、平面視において矩形状を有する基板本体の後端側には、ビデオプロセッサ3と電気的に接続するための端子部41が設けられている。LED基板23には、LEDモジュール22の温度を監視する温度センサ(図示せず)が備えられ、端子部41を介してやりとりされるセンサ出力信号、制御信号に基づいて、LEDモジュール22の出射光量はビデオプロセッサ3によって制御される。なお、LED基板23に、温度センサの他にCPU(Central Processing Unit)や、発光継続時間に基づくLED制御情報等を格納する不揮発性メモリ等を配置し、LED基板23内で閉じた光量制御部を構成してもよい。このLED基板23と、LEDモジュール22と、光ファイバ35及び照明用レンズ等とから内視鏡システム1の照明装置が構成される。
次に固定板25について説明する。固定板25は、熱伝導特性に優れ、かつ加工精度を確保しやすい金属材料(ここでは、アルミニウム)を基体として表面を絶縁加工したものである。固定板25は平面視において略矩形状をなす。固定板25の前縁および後縁には、それぞれ前方および後方に突設された凸部46、47が形成されている。また、固定板25の左右側縁には、その前端および後端においてそれぞれ側方に向けて延設された対をなす凸部48、49が形成されている。また、固定板25の上面には、LED基板23の各位置決め孔43の径にそれぞれ対応する位置に配置された円形突起(位置決めピン)51が設けられている。LED基板23に設けた貫通孔42に螺子89aを挿通し、固定板25の螺子穴50に螺着することでLED基板23が固定板25に取り付けられる。なお、固定板25とLED基板23との間に、絶縁性および熱伝導特性に優れる絶縁シート(例えば、放熱用シリコーンゴム)を挟んでもよい。
次に、ファイバホルダ37について概略を説明する。ファイバホルダ37は、固定板25と同様に金属材料(ここでは、アルミニウム)で構成されたブロック状の部材である。ファイバホルダ37は、LEDモジュール22の出射光を内視鏡2の挿入部5の先端まで導く光ファイバ35の後端側を保持して、光ファイバ35をLEDモジュール22近傍から挿入部5側へと導く。後に詳細に説明するように、ファイバホルダ37の上面にはガイド溝37aが設けられ、後部にはファイバホルダ37を上下方向に貫通するガイド孔37bが形成されている(図2、図7等参照)。これらのガイドによって光ファイバ35がLEDモジュール22の光出射面まで導かれる。
ファイバホルダ37の前方左側および後方右側には、ファイバホルダ37から突出する取付片91,91がファイバホルダ37の底面と面一に設けられており、取付片91,91に螺子89bを挿通し、固定板25の螺子穴25aに螺着することでファイバホルダ37が固定板25に取り付けられる。なお、LED基板23には開口23aが設けられており、後方の取付片91に挿通された螺子89bは開口23aを介して固定板25に螺着される。
加工性に優れるアルミニウムで構成した固定板25に、円筒突起51でガイドしてLED基板23を固定することで、両者は高精度に位置決めされる。他方、同様にアルミニウムで構成したファイバホルダ37は固定板25に固定され、結果的に、ファイバホルダ37とLED基板23とは、相互に高精度に位置決めがなされる。
第1実施形態では、LEDモジュール22の光出射面から出射される光をいかにして光ファイバ35に効率よく取り込めるかが重要となる。この際、LEDモジュール22の光出射面と光ファイバ35の端面とが互いに平行配置されているのが理想的である。シミュレーションによれば、両者を平行配置したときの光利用効率(取り込み光量/全出射光量)を100とし、光利用効率が90に低下するまでを許容範囲とすると、LEDモジュール22を搭載するLED基板23と、光ファイバ35の束を支持するファイバホルダ37とは、相対的に約5deg以下の傾斜が許容される。これは、LED基板23に0.2mmの凹凸差あっても達成できる角度であり、LED基板23としてガラスエポキシ基板を採用できる根拠となっている。
次に板ばね27について説明する。板ばね27は、薄い(ここでは、0.1mmの厚さを有する)金属材料(ここでは、ステンレス)からなり、平面視において略矩形状をなす底壁27aと、底壁27aの前縁から上方に延びる前壁27bと、底壁27aの後縁から上方に延びる後壁27cとを有している。前壁27bおよび後壁27cの幅方向中央には、固定板25を取り付けるための矩形の取付孔27d、27eがそれぞれ形成されている。前壁27bの上部は前斜め上方に傾斜するように折り曲げられており、また、後壁27cの上部は、略水平となるように前方に折り曲げられている。底壁27aの後端側には、図4にも示すように、後壁27cの下縁側に向けて上方に傾斜する傾斜面62が形成されている。
次にホルダ部材28について説明する。ホルダ部材28は、金属材料(ここでは、アルミニウム)から構成され、上プラグカバー20の上壁と対向するように配置される上壁28aと、この上壁28aの前部および後部に間隔をおいて左右側縁からそれぞれ下方に延出するように形成された対をなす脚片28b、28cとを有している。脚片28b、28cの下部には、それぞれ固定板25の凸部48、49が嵌め込まれる切欠き部64、65が設けられている。
ホルダ部材28は、光源ユニット30を構成する各部品や部材を保持する。即ち、LED基板23、ファイバホルダ37および板ばね27は固定板25に支持され、固定板25はホルダ部材28に支持される。そして、ホルダ部材28は上プラグカバー20と下プラグカバー21とに挟まれて固定されている。
このような構成とすることで、LEDモジュール22から発生する熱は、まず銅箔で被覆されたLED基板23の全体に拡散し、その後固定板25、板ばね27の順に伝達していく。そして、LED基板23をソケット部7に連結すると、LED基板23はビデオプロセッサ3と端子部41とを介して電気的に接続されるとともに、板ばね27を介して熱的にも接続され、ビデオプロセッサ3側に熱が伝達して、図示しない冷却ファン等によって放熱が行われる。
また、図4に示すように、光源ユニット30が配置されたプラグ部6の内部空間S2には、ポッティング剤71が注入されている。これにより、プラグ部6の後部の開口72は、LED基板23の端子部41の露出を除いてポッティング剤71により閉鎖されている。また、下プラグカバー21の下部は板ばね27の底壁27aによって閉鎖されている。このような構成により、プラグ部6の内部空間S1、S2は、挿入部5との連通を除けば密閉状態にあり、非使用時(プラグ部6をソケット部7から抜いた状態)における塵埃等の侵入や、内視鏡2の高温滅菌処理時における高温蒸気等の侵入が防止される。また、ポッティング剤71の断熱効果により、ユーザによって把持されるプラグ部6部の筐体が高温となることが回避される。
図5は、ファイバホルダ37による光ファイバ35の支持状態を示す要部側面図であり、図6は、ファイバホルダ37による光ファイバ35の支持状態を示す要部斜視図であり、図7は、ファイバホルダ37による光ファイバ35の支持状態を示す要部上面図である。以降、図5ないし図7を用いて、ファイバホルダ37によって光ファイバ35の束を支持する構成、特にLEDモジュール22の光出射面と光ファイバ35の端面との位置関係を固定する構成について詳細に説明する。
なお、図5は側面図であるが、説明を容易にするためファイバホルダ37を透視して想像線を記載している。また図6は斜視図であるが、同様の理由でファイバホルダ37を透視した状態を描いている。また、以降の説明では、図4を用いて説明したポッティング剤71が除去された状態を想定している。
図示するようにファイバホルダ37は、その上面に前後方向に連なるガイド溝37aが形成されている。ガイド溝37aは、金型成形により、あるいはファイバホルダ37を切削加工して形成され、その幅は、光ファイバ35の束の径(ここでは、0.5mm)よりも、左右方向に25μmずつ大きく形成されている。このようにガイド溝37aは単純な構成であり、所望の形状が容易に得られることから、後述するように、光ファイバ35に不必要な応力を与えることなく、光ファイバ35の束を案内することができる。
また、図5に示すように、側面視においてファイバホルダ37を透視すると、ガイド溝37aの底面は、太い破線として描く軌跡を有している。即ち、当該軌跡は、ファイバホルダ37の前部においては、前後方向に連なる水平領域を有し、更に後部では仮想円C1の一部からなる半径rの円弧状領域(スロープ)を有する。そして前部の水平領域と後部の円弧状領域との間は滑らかに連結されている。なお、第1実施形態では、光ファイバ35の曲率半径の限度は3mmであるのに対し、円弧状領域の半径はr=4.5mmに設定している。
更に、ファイバホルダ37の後部において、光ファイバ35がガイド溝37aから離脱する部分(部位P2)の下部には、固定板25およびLED基板23の主面と平行な面をなすステージ部37fが設けられている。上下方向におけるステージ37fの位置は、仮想円C1の中心O1の位置と一致している。そして、このステージ部37fには、上下方向(即ち、LED基板23に搭載されたLEDモジュール22の光出射面の法線方向)に、ガイド孔37bが形成されている。ガイド孔37bはステージ部37fを上下方向に貫通し、ガイド孔37bの軸線は、LEDモジュール22に搭載されたLEDチップ(図示せず)の発光中心のほぼ直上となるように設けられている。
ただし、後述するように、ガイド孔37bに挿入された光ファイバ35の束は、ガイド孔37bの後方の側壁に押圧されることから、この状態を考慮してガイド孔37bの軸線が発光中心より若干(後述のL3=25μm程度)前方となるようにガイド孔37bを形成しておくのが望ましい。
ステージ部37fの上方においては、光ファイバ35の束が中空に配置される。そして中空にある光ファイバ35は、ファイバホルダ37の後部において仮想円C1を下方に延長した軌跡を描いて(より正確には、ステージ部37fの上方の空間において、仮想円C1を延長した軌跡にガイド溝37aの底面が存在すると仮定して、この仮定のガイド溝37aにより支持された状態で)、ガイド孔37bに導かれる。
ガイド孔37bは上面視で円形状をなし、ステージ部37fにおける第1開口37gにはC面取りが施されている。このC面取りがなされた部分を除いて、ガイド孔37bの直径は光ファイバ35の束の径よりも50μmだけ大きく設定されている。第1実施形態においては、光ファイバ35の束の径は0.5mmであるから、光ファイバ35の束の軸がガイド孔37bの軸線に沿って挿入されたとすると、光ファイバ35の束の外周とガイド孔37bとは25μm(L3)だけ離間することになる。
また、ファイバホルダ37の下面において、ステージ部37fを貫通したガイド孔37bの第2開口37hと対向する部分には、LEDモジュール22の上部を含む全周囲にわたって空隙部37cが設けられている。そして、空隙部37cにおいて、ファイバホルダ37の下面(第2開口37hが開口する面)と、ステージ部37fの上面との間隔はL2=5mmとされている。即ち、ステージ部37fを貫通するガイド孔37bは上下方向に5mmの長さを備える。このようにガイド孔37bを5mm程度とすることで、金型成形によってファイバホルダ37を製造できるようになる。もちろん、ファイバホルダ37にドリルを用いて穿孔してもよい。
光ファイバ35は前方(挿入部5側)よりファイバホルダ37に延在されており、ガイド溝37aの水平領域を経た後、滑らかに円弧状領域に入り、円弧状領域によってそれまでの水平方向(前後方向)から、一旦上方に導かれたのち、水平方向に対して時計回りに90゜の方向転換をされて、下方向にガイド孔37bに導かれる。このような構成を採用することで、LEDモジュール22を搭載するLED基板23の設置角度を調整すること、即ち、LED基板23を水平配置することが可能となり、内視鏡2を構成する各要素のレイアウトの自由度が向上する。
ここで、ガイド孔37bの第1開口37gは、ステージ部37fにおいて、LEDモジュール22の光出射面の法線(LEDの発光中心における法線)と光ファイバ35を案内する円弧を含む仮想円C1の接線とが一致する位置に設けられている。なお、より正確には、図5に点P3として示す位置に第1開口37gの開口端が設けられている。この構成によって、LEDの発光中心における法線は、光ファイバ35の束の軸線と略一致する。
ガイド孔37bに挿入された光ファイバ35の束は、上述したように、もともとの延在方向(前後方向)に対して下方に略90゜の方向転換が施されていることから、光ファイバ35の束は弾性によって上下方向から前後方向(水平方向)に変位しようとする。ところが上下方向におけるステージ37fの位置と、仮想円C1の中心O1の位置とを一致させて、ステージ部37fに第1開口37gを設けると、当該第1開口37g(点P3)において、光ファイバ35の弾性による復元力は、上下方向のベクトルを含まず、光ファイバ35は弾性によってガイド孔37bの側壁(特に、後方の側壁)に押圧されることになる。
つまり、光ファイバ35の弾性に基づく復元力は、ガイド孔37bの内部において実質的に前後方向のみに発生するため、後述する接着部位(図5に示す部位P1,部位P2)において光ファイバ35を固定しておけば、一旦ガイド孔37bに挿入された光ファイバ35の束が上下方向に移動することはないのである。なお、特定の溶液をガイド孔37bに注入して、ガイド孔37bの内壁に化学的に梨地面を付与することができる。このようにしてガイド孔37bの内壁の摩擦係数を高めると、更に光ファイバ35の束の移動が防止される。
ファイバホルダ37において、光ファイバ35の束は、図5に示す部位P1と部位P2とにおいて接着剤により接着される。部位P2の位置は、光ファイバ35の束がガイド溝37aからステージ部37fの上部に抜け出る直前に設定されている。これによって、仮想円C1の延長線上に配置された光ファイバ35の延伸方向と、LEDモジュール22の光出射面の法線方向とが一致する部位(即ち、仮想円C1とこの中心O1を通過する水平線との接点)の極めて近傍で光ファイバ35の束が固定されることとなる。
上述したように上下方向におけるガイド孔37bの長さを5mmとしているため、部位P1および部位P2は、LEDモジュール22から少なくとも5mm以上離間している。このように光ファイバ35の束を固定する部位をLEDモジュール22から離間させることで、接着剤の耐熱性を考慮する必要がなくなる。
一般に、有機系の接着剤の耐熱温度は60〜80℃とされており、高出力のLEDのジャンクション温度はこれを越える場合がある。本発明によれば、このようにLEDモジュール22自体が高温になっても、接着剤が溶融するようなことはない。これによって、第1実施形態の内視鏡2では、光ファイバ35の固定用に例えば有機系のUV硬化型接着剤を用いることが可能となる。
もっとも、熱による劣化に対する信頼性を更に担保するために、例えば部位P1に有機系の接着剤を用い、部位P2に無機系の接着剤を用いるようにしてもよい。この場合でも、少なくとも部位P1についてはUV硬化型接着剤が利用可能であることから、部位P1において光ファイバ35の束をファイバホルダ37に簡易に仮留めできるため、製造工程が短縮されて低コスト化に寄与できる。
さて、第1実施形態では、ファイバホルダ37とLED基板23を固定板25に組み付けた状態で、空隙部37cにおけるファイバホルダ37の下面(第2開口37hの開口が設けられた面)と、LEDモジュール22の光出射面との間をL1=0.1mmだけ離間させている。即ち、上述したように、図5に示すL1=0.1mmであるから、光ファイバ35の束の端面は、ファイバホルダ37の下面と一致させるように調整される。このような調整を行うことで、LEDモジュール22の光出射面に光ファイバ35の束の端面(光入射端面)が接触しない状態が維持され、LEDモジュール22の光出射面が機械的に傷つくことが防止される。更にこの構成に従えば、寸法公差の許容値を大きくすることができることから、部品単価を抑えることができ、内視鏡全体のコストが低減される。
以降、ファイバホルダ37の下面とLEDモジュール22の光出射面との間に0.1mmの空隙を設ける調整工程について説明する。調整工程には図示しない治具が使用される。当該治具は、上述した固定板25に実装されたLED基板23およびLED基板23に実装されたLEDモジュール22を模擬した部材(もちろん、実物を流用してもよい)を含み、更にLEDモジュール22の光出射面を想定した面上に高さL1の規制部材を有している。このL1は上述したように例えば0.1mmに設定されている。
このように構成された治具に対し、作業者は固定板25を模擬した部材にファイバホルダ37を取り付ける(図3に示すのと同様、螺子89bを用いて螺着する)。そうすると、上述した規制部材によって、ファイバホルダ37の空隙部37cが占められ、空隙部37cに設けたガイド孔37bの第2開口37hが閉塞される。
なお、束を構成する各光ファイバ35の端部は、他の治具によって、予め束の端面を面一とするような加工が施されている。具体的には、複数の光ファイバ35を把持した後に一度前方に過剰に突き出した後、光ファイバ35の端面が所定の前端面に揃うように押し戻すことで複数の光ファイバ35の端面が面一に揃えられる。そして、光ファイバ35の端部は例えばアルコールのような揮発性の液体に浸される。液体に浸すことで、毛管現象によって複数の光ファイバ35の間の空隙に液体が侵入し、液体の表面張力によって各光ファイバ35の相互の位置関係が保たれる。光ファイバ35の束の軸方向(長さ方向)に液体が侵入することで各光ファイバ35の間には面としての保持力が生じ、特に光ファイバ35の軸方向については実質的にリジットな1つの構造物とみなすことができ、作業中に光ファイバ35の束の端面が凹凸状になることや、端部において各光ファイバ35がばらけることが防止される。
この状態で、作業者はステージ部37fに設けられた第1開口37gを介してガイド孔37bに光ファイバ35の束を挿入する。その後光ファイバ35の束の端面が、治具の規制部材(図示せず)に当接するまで押し込んだ後、光ファイバ35の束をガイド溝37aに沿わせて変形させる。上述したように、光ファイバ35の束は点P3(ガイド孔37bの第1開口37g)における仮想円C1の接線を経由して、そのままガイド溝37aによって円弧状領域に案内されるため、作業者は光ファイバ35には不必要な応力が加えることなく、スムーズに引き回すことができる。
そして作業者は、引き回した光ファイバ35の束の下面を、ガイド溝37aの底に接触させておいて、まず部位P1に有機系のUV硬化型接着剤を塗布し、当該塗布部分にUV照射を行って光ファイバ35の束をファイバホルダ37に仮固定する。光ファイバ35の束の端面が治具の規制部材に当接し、かつ引き回された光ファイバ35がガイド溝37aの底面に接触している状態で部位P1を固定すると、上述したように、ステージ部37fに設けられた第1開口37gにおいては、光ファイバ35には前後方向の力しか発生しないため、光ファイバ35はガイド孔37b内を上下方向に動くことができない。
そして、部位P1における接着が完了した後、作業者は、部位P2において光ファイバ35の束をファイバホルダ37に接着する。部位P2では、有機系、無機系のいずれの接着剤を使用してもよい。部位P2で光ファイバ35の束をファイバホルダ37に接着し、これが硬化した時点で調整作業が完了する。なお、上述した水平領域、または水平領域と後部の円弧状領域の間において、ガイド溝37aに光ファイバ35の束を接着しても構わない。また、水平領域、または水平領域と後部の円弧状領域の間において、ガイド溝37aの底面に光ファイバ35の束を接触させることは必須ではなく、光ファイバ35の束は左右方向(図7参照)に動きを規制されていればよい。
最終的に光ファイバ35の束の端部(後端)は、ファイバホルダ37の空隙部37cにおいて、第2開口37hから突出することなく、空隙部37cにおけるファイバホルダ37の底面と同一の高さL1に維持される。このようにして、LEDモジュール22の光出射面に対して光ファイバ35の束の光入射端面が位置決めされる。
この後、作業者は、光ファイバ35の束を接着したファイバホルダ37を治具から取り外し、これを実際の固定板25に螺着する。なお、上述したアルコール等の液体は、光ファイバ35の束をファイバホルダ37に接着した後に揮発するため、内視鏡2を構成する要素には何ら影響を与えない。
なお、内視鏡2で用いる発光素子22としては、比較的小型のLEDが好ましいが、これに限らず他の周知の光源が用いられてもよい。第1実施形態では、LEDモジュール22の光出射面と光ファイバ35の束の光入射面との間には結合光学系が備えられていない。ここで光ファイバ35の束は直径約0.5mmであるから、少なくともこれよりも大きい発光領域を有するLEDや、EL光源等を用いることで、光ファイバ35により高効率に光を取り込むことが可能となる。
また、内視鏡2に接続される放熱用装置としては、電気的な接続と熱的な接続とを同時に行うことができる利便性からビデオプロセッサ3が好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、第1実施形態では、ファイバホルダ37にガイド溝37aを設けているが、このように「溝」であること、即ち光ファイバ35の束の延伸方向の両側に壁を備える構成は必須ではない。この構成に替えて、例えばファイバホルダ37において前後方向に連なる凸部(単一の壁部)を設けて、光ファイバ35の束を、当該凸部に沿わせるように配置してもよい。このような構成としても、部位P1、部位P2で接着を施すことで、ガイド溝37aと同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、本発明による内視鏡2は、軟性鏡に限らず硬性鏡にも適用可能であり、その用途(観察対象)も医療用に限定されない。
即ち、上述した実施形態では、内視鏡2を例にして説明をしたが、本発明は、内視鏡2以外にも応用することができる。例えば、LED等で構成される発光素子22から出射された光を光ファイバ35の一端で受けて伝達し、その伝達先で光ファイバ35の他端から光を出射する装飾用の照明や、発光素子22を光で照射される対象から遠隔に配置し、これらの間を光ファイバ35の束で結合する構成に応用することが可能である。即ち、本発明は、発光素子22から出射する光を光ファイバ35に取り込む光結合装置としての構成を有している。
なお、上述の実施形態に示した本発明に係る内視鏡の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
本発明に係る内視鏡は、内視鏡内部に照明用の発光素子と発光素子が出射する光を内視鏡先端に導く光ファイバとが設けられた構成において、発光素子の出射光を効率よく光ファイバに取り込むことが可能であることから、外部から直接観察できない観察対象の内部を撮像する内視鏡や、発光素子の出射光を光ファイバに取り込む光結合装置などに好適に利用することが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡本体(内視鏡)
3 ビデオプロセッサ
5 挿入部
6 プラグ部
7 ソケット部
11 軟性部
12 硬性部
20 上プラグカバー
21 下プラグカバー
22 LEDモジュール(発光素子)
23 LED基板
25 固定板
27 板ばね
28 ホルダ部材
30 光源ユニット
35 光ファイバ(光伝送手段)
37 ファイバホルダ(ホルダ)
37a ガイド溝(溝部、第1ガイド)
37b ガイド孔(穿孔部、第2ガイド)
37c 空隙部
37f ステージ部
37g 第1開口
37h 第2開口
91 取付片
95 ファイバ支持基板
95a〜95e ファイバ係止部材

Claims (6)

  1. 観察対象の内部に挿入される挿入部と、
    発光素子と、
    その入射端面から入射した前記発光素子の出射光を前記挿入部に導く光伝送手段と、
    前記発光素子に対して前記光伝送手段を支持するホルダと、
    を備え、
    前記ホルダは、前記光伝送手段の入射端面が、前記発光素子の光出射面から所定距離だけ離間するように、前記光伝送手段を支持することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記ホルダに前記光伝送手段を接着することで、前記発光素子の光出射面に対して前記入射端面を位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記ホルダは、前記光伝送手段を前記発光素子まで案内する第1ガイドおよび第2ガイドを備え、
    前記第2ガイドを、前記ホルダに設けた穿孔部で構成し、
    前記光伝送手段は、前記第1ガイドによって延伸方向を変えられ、
    前記第1ガイドによって延伸方向を変えられた光伝送手段は、前記第2ガイドによって前記発光素子まで導かれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1ガイドを、前記ホルダに設けた溝部で構成したことを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  5. 前記第1ガイドを構成する溝部は、所定の曲率を有する円弧形状をなし、
    前記円弧形状の溝部によって前記光伝送手段の延伸方向を前記発光素子の光出射面の法線方向に変えることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記光伝送手段を複数の光ファイバで構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡。
JP2013067042A 2013-03-27 2013-03-27 内視鏡 Pending JP2014188206A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067042A JP2014188206A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 内視鏡
PCT/JP2014/001791 WO2014156168A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067042A JP2014188206A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014188206A true JP2014188206A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51623180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067042A Pending JP2014188206A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014188206A (ja)
WO (1) WO2014156168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122963B2 (en) * 2017-09-15 2021-09-21 Osaka University Plug for endoscope

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102652716B1 (ko) 2018-10-05 2024-04-01 서울바이오시스 주식회사 공기 정화 모듈 및 이를 포함하는 냉장고

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520010B2 (ja) * 2000-10-04 2010-08-04 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP2002112953A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 携帯内視鏡の光源装置
JP5238123B2 (ja) * 2005-03-18 2013-07-17 京セラ株式会社 ファイバ用の光源及びファイバ光源装置とそれを用いた内視鏡
WO2013011778A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122963B2 (en) * 2017-09-15 2021-09-21 Osaka University Plug for endoscope
US20210378490A1 (en) * 2017-09-15 2021-12-09 Osaka University Plug for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156168A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2594187B1 (en) Endoscope
US9943221B2 (en) Medical, in particular dental, diagnostic device having image capture means
JP5309274B1 (ja) 内視鏡
JP5514755B2 (ja) 内視鏡の撮像装置及び内視鏡装置
US9110248B2 (en) Connector assembly
JP2009082503A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
KR101362245B1 (ko) 효율적으로 방열가능한 촬상장치
JP2010069217A (ja) 電子内視鏡用撮像装置、および電子内視鏡
JP2012071064A (ja) 内視鏡装置及びその撮像素子放熱方法
WO2020217302A1 (ja) 内視鏡の先端ユニットおよび内視鏡
JP2012050756A (ja) 内視鏡装置及びその撮像素子放熱方法
JP2014188206A (ja) 内視鏡
TWI777147B (zh) 內視鏡系統
JP5738645B2 (ja) 内視鏡
JP5740180B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡装置
JP4709661B2 (ja) 撮像装置
TWI540353B (zh) 連接器組件
JP6349286B2 (ja) 光学装置及び電子内視鏡、並びに、光学装置の製造方法
JP6104860B2 (ja) 電気機器のケーブル保持構造
JP2011000346A (ja) 電子内視鏡挿入部の放熱構造
JP5466913B2 (ja) 内視鏡装置
JP6349287B2 (ja) 内視鏡
JP2014113350A (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP6018794B2 (ja) 電子内視鏡装置、内視鏡用撮像モジュール、及び、電子内視鏡装置の作動方法
JP2005192642A (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141014