JP6349287B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6349287B2
JP6349287B2 JP2015134617A JP2015134617A JP6349287B2 JP 6349287 B2 JP6349287 B2 JP 6349287B2 JP 2015134617 A JP2015134617 A JP 2015134617A JP 2015134617 A JP2015134617 A JP 2015134617A JP 6349287 B2 JP6349287 B2 JP 6349287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
cable connector
housing
main body
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137232A (ja
Inventor
亮 北野
亮 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to US15/002,402 priority Critical patent/US10512390B2/en
Priority to CN201610044681.0A priority patent/CN105816141B/zh
Publication of JP2016137232A publication Critical patent/JP2016137232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349287B2 publication Critical patent/JP6349287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes

Description

本発明は、内視鏡に関する。
内視鏡は、例えば被検体の体腔内に挿入される挿入部を有する。この挿入部は、先端から順に、先端硬質部、湾曲部、軟性部となっている。そして、先端硬質部の先端面には、観察窓、照明窓、鉗子出口、送気送水ノズルが設けられている。また、先端硬質部の内面には、観察窓に対応した位置でカメラモジュールが、照明窓に対応した位置でライトガイドがそれぞれ取り付けられている。湾曲部は、複数の節輪ユニットを連結して構成されており、ワイヤ操作によって先端硬質部を所望の方向に向けることができる。軟性部は、被検体の所望の観察部位に先端硬質部を到達させるために、1m〜2m程度の長さとなっている。
カメラモジュールは撮影レンズユニット及び撮像ユニットから構成されている。撮影レンズユニットは、ハウジング内に複数個のレンズを収納して構成されている。撮像ユニットは、撮影レンズユニットによって結像された光学画像を撮像信号に光電変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージエリアセンサを有する。イメージエリアセンサはフレキシブル基板やサブ基板などの回路基板を介して伝送ケーブルに接続されている。また、フレキシブル基板やサブ基板にはイメージエリアセンサを駆動するために電子部品が実装されている。撮像ユニットからの信号は、フレキシブル基板やサブ基板、伝送ケーブルを介して画像処理装置に送られる。画像処理装置では信号を画像処理して、モニタに病変等の画像を表示する。
撮像ユニットからの信号を画像処理装置に送る伝送ケーブルは、複合多芯ケーブルから構成されている。この伝送ケーブルは、挿入部の全長にわたって挿通されているので、挿入部がループされたり湾曲されたりする度に、強く押し引きされる。伝送ケーブルが引き込まれると、伝送ケーブルと回路基板との接合部が剥離したり、伝送ケーブルが断線したりする場合がある。
このような剥離や切断を回避するため、特許文献1に記載の内視鏡では、先端硬質部の内周面とイメージエリアセンサとの間の空きスペースに、ケーブル連結具が配置されている。ケーブル連結具は、イメージエリアセンサに近接して、このイメージエリアセンサと略平行に配置され、伝送ケーブルの外皮に一端が固着され、先端硬質部を構成するプリズム保持具の取付筒部に他端が取り付けられる。さらに、ケーブル連結具の他端には、取付筒部の先端面に係止する係止爪が形成されている。このため、内視鏡の挿入部が繰り返し曲げられて伝送ケーブルが引っ張られる場合でも、ケーブル連結具により引っ張り力がプリズム保持具に伝達されるため、回路基板などに引っ張り力が作用することがなく、伝送ケーブルと回路基板との接合部の剥離や伝送ケーブルの断線などが発生しない。
特開2013−75026号公報
特許文献1に記載の内視鏡では、ケーブル連結具の他端に設けた係止爪をプリズム保持具の取付筒部の先端面に係止させた状態で、取付筒部とケーブル連結具とを固着しているが、ケーブル連結具は薄い金属板で形成されており、この金属板の先端を90°に折り曲げて形成された係止爪は取付筒部の先端面に係止する構成であるため、ケーブル連結具の撓み強度が弱い方向に力が加わると、係止爪が取付筒部から外れ、ケーブル連結具が取付筒部から外れてしまう可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、伝送ケーブルの引っ張り力に対するケーブル連結具の連結強度を向上可能な内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡は、撮影レンズと、上記撮影レンズを保持するハウジングと、を有する撮影レンズユニットと、上記撮影レンズからの撮影光が入射するプリズムと、上記プリズムを保持する、上記ハウジングの一端に取り付けられたプリズム保持具と、上記プリズムの出射面に取り付けられるイメージエリアセンサと、上記イメージエリアセンサを駆動する回路基板と、上記回路基板と電気的に接続する伝送ケーブルと、上記伝送ケーブルに一端が固着され、他端が上記プリズム保持具及び上記ハウジングから構成された本体部に取り付けられるケーブル連結具と、を備え、上記ケーブル連結具の上記他端には、上記本体部に係止する係止部が形成されており、上記係止部は、上記本体部に複数箇所で係止する複数のアーム部と、上記複数のアーム部を連結する連結部と、を有し、上記連結部と、上記複数のアーム部の上記本体部に係止する爪部と、によって上記プリズムの一部が挟まれる。
また、本発明の一態様の内視鏡は、撮影レンズと、上記撮影レンズを保持するハウジングと、を有する撮影レンズユニットと、上記撮影レンズからの撮影光が入射するプリズムと、上記プリズムを保持する、上記ハウジングの一端に取り付けられたプリズム保持具と、上記プリズムの出射面に取り付けられるイメージエリアセンサと、上記イメージエリアセンサを駆動する回路基板と、上記回路基板と電気的に接続する伝送ケーブルと、上記伝送ケーブルに一端が固着され、他端が上記プリズム保持具及び上記ハウジングから構成された本体部に取り付けられるケーブル連結具と、を備え、上記ケーブル連結具の上記他端には、上記本体部に係止する係止部が形成されており、上記係止部は、上記本体部に複数箇所で係止する複数のアーム部と、上記複数のアーム部を連結する連結部と、を有し、上記複数のアーム部の上記本体部に係止する爪部は切り欠きを有し、上記切り欠きに接着剤が充填される。
本発明によれば、伝送ケーブルの引っ張り力に対するケーブル連結具の連結強度を向上可能な内視鏡を提供することができる。
電子内視鏡システムの構成を示す斜視図である。 一実施形態の内視鏡先端硬質部の断面図である。 電子内視鏡の先端硬質部を示す斜視図である。 一実施形態のカメラモジュールの全体外観を示す斜視図である。 一実施形態のカメラモジュールの全体外観を示す側面図である。 撮影レンズユニットを分解して示す斜視図である。 撮影レンズユニットを分解して示す断面図である。 ハウジングを正面斜めから見た斜視図である。 ハウジングとプリズム保持具とイメージエリアセンサ等の電装部品とを分解して示す斜視図である。 ケーブル連結具を示す斜視図である。 他の実施形態のハウジング等を除いたカメラモジュールの全体外観を示す斜視図である。 他の実施形態のハウジング等を除いたカメラモジュールの全体外観を示す斜視図である。 他の実施形態のハウジング等を除いたカメラモジュールの全体外観を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、電子内視鏡システムの構成を示す斜視図である。図1に示すように、電子内視鏡システム59は、電子内視鏡(以下、単に「内視鏡」という。)60と、光源装置62と、プロセッサ装置61と、モニタ81とを備える。
(内視鏡)
内視鏡60は、例えば被検体の体腔内に挿入される可撓性の挿入部66と、挿入部66の基端部分に連設された手元操作部67と、プロセッサ装置61及び光源装置62に接続されるコネクタ69aと、手元操作部67及びコネクタ69a間を繋ぐユニバーサルコード69とを有する。
挿入部66には、先端から順に、先端硬質部66a、湾曲部66b、及び軟性部66cが構成されている。先端硬質部66aの断面形状を示す図2に示すように、先端硬質部66aは、硬質樹脂製の先端部本体63に、軟質樹脂製の先端キャップを被せ、先端部本体63とこれに続く湾曲部66bの金属製の先端筒86をチューブにより被覆して構成される。先端硬質部66a内には、図1に示すように、カメラモジュール10が取り付けられている。
先端部本体63内には、カメラモジュール10の他に、ライトガイド82a,82b、鉗子チャンネル83、送気チューブ84、送水チューブ85が取り付けられている。カメラモジュール10は、先端部本体63に形成した取り付け穴にハウジング13が入り込み、ネジ止めされることにより先端部本体63に固定される。カメラモジュール10のイメージエリアセンサ42は、先端部本体63の内周面、正確には湾曲部66bの先端筒86の内周面に近接するように配置される。
先端筒86の円筒内ではイメージエリアセンサ42が外側近くに配置されるため、イメージエリアセンサ42と先端筒86の内周面86aとの間には、隙間が形成されて、この隙間部分がデッドスペース87となる。本実施形態では、このデッドスペース87にケーブル連結具45が配置される。
湾曲部66bは各節輪がピン結合されたユニットを有し、全体が湾曲する。湾曲部66bは、手元操作部67のアングルノブ70の回転操作により、上下左右方向に任意角度で湾曲する。これにより、先端硬質部66aを体腔内の所望の方向に向けて、体腔内の観察部位をカメラモジュール10で撮像することができる。
軟性部66cは、手元操作部67と湾曲部66bとの間を細径で長尺状に繋ぐ部分であり、可撓性を有している。
図3に示すように、先端硬質部66aの先端面には、鉗子出口72の他に、観察窓73、照明窓74a,74b、及び送気送水ノズル75が設けられる。観察窓73には、カメラモジュール10のレンズが配置され、照明窓74a,74bにはライトガイド82a,82bが連結され、送気送水ノズル75には送気チューブ84及び送水チューブ85が連結されている。
手元操作部67は、アングルノブ70、送気送水ボタン76、吸引ボタン77、レリーズボタン78、及びズーム操作用のシーソースイッチ79などの各種操作部材を備えている。アングルノブ70は、回転操作によって挿入部66の先端硬質部66aを上下左右方向に湾曲させる。送気送水ボタン76は、押圧操作によって送気送水ノズル75からエアーまたは水を噴出させる。吸引ボタン77は、押圧操作によって、体内の液体や組織等の被吸引物を鉗子出口72から吸引する。レリーズボタン78は、押圧操作によってカメラモジュール10により観察画像を静止画記録する。シーソースイッチ79は、モータ80を正転または逆転させて、この回転をワイヤ18を介してカム軸に伝達し、撮影レンズを標準及び拡大撮影に切り換える。
(光源装置)
光源装置62は、先端硬質部66aの先端面に設けられた照明窓74a,74bを通して体腔内の観察部位を照射する照明光を内視鏡60に供給する。光源装置62から供給される照明光は、内視鏡60のユニバーサルコード69及び挿入部66内に挿通された多数本の光ファイバを束ねて構成されるライトガイド82a,82bを介して、先端硬質部66aの先端面まで伝送される。
(プロセッサ装置)
プロセッサ装置61は、光源装置62と電気的に接続され、電子内視鏡システム59の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置61は、ユニバーサルコード69や挿入部66内に挿通された伝送ケーブル44を介して内視鏡60に給電を行い、先端硬質部66aのカメラモジュール10の駆動を制御する。また、プロセッサ装置61は、伝送ケーブル44を介してカメラモジュール10からの信号を受信し、各種処理を施して画像データを生成する。
(モニタ)
モニタ81は、プロセッサ装置61に接続されている。モニタ81は、プロセッサ装置61からの画像データに基づき観察画像を表示する。
次に、内視鏡60の挿入部66の先端硬質部66a内に設けられるカメラモジュール10について説明する。図4及び図5に示すように、カメラモジュール10は、撮影レンズユニット11と、撮像ユニット12とを有する。以下、撮影レンズユニット11及び撮像ユニット12について、それぞれ詳細に説明する。
(撮影レンズユニット)
図6及び図7に示すように、撮影レンズユニット11は、ハウジング13と、ハウジング13内に収納される撮影レンズ14及びレンズ移動部15とを有する。
撮影レンズ14は、第1固定レンズ21、第1可動レンズ22、第2可動レンズ23、及び第2固定レンズ24を光軸方向に順に配置して構成されている。これらのレンズ21〜24は、レンズ枠21a〜24aと、レンズ枠21a〜24aによって保持される1枚又は複数枚のレンズ本体21b〜24bとから構成される。
レンズ移動部15は、カム軸25と、カム軸25上で摺動して移動する第1レンズ移動枠26及び第2レンズ移動枠27とを備える。レンズ移動部15は、第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23を光軸方向に移動させ、撮影レンズ14の焦点距離を変えて変倍撮影を可能にする。
ハウジング13は、図8に示すように、第1筒部30と第2筒部31とを筒心方向に直交する方向で並べて連結部32で連結して構成されている。第2筒部31の外径は第1筒部30の外径より少し小さく形成されており、ハウジング13は正面から見て8の字形になっている。第1筒部30には撮影レンズ収納穴33が形成されて、この撮影レンズ収納穴33に撮影レンズ14が収納される。第2筒部31にはレンズ移動部収納穴34が形成されて、レンズ移動部15が収納される。図7に示すように、レンズ移動部収納穴34内には、係止リング34aが突出して形成されている。また、連結部32内には撮影レンズ収納穴33とレンズ移動部収納穴34を連結する摺動穴35が形成されている。なお、第1筒部30に形成される穴48は、反射防止筒36,37や第2固定レンズ24を撮影レンズ収納穴33内に固定するときの、接着剤注入やネジ挿入のためのものであり、必要に応じて設けられる。
図6及び図7に示すように、カム軸25は外周面に第1カム溝25a及び第2カム溝25bの2個のカム溝を有し、後端に軸心に沿ってワイヤ連結穴25c、後端部外周面に係止フランジ25dを有する。ワイヤ連結穴25cには回転駆動用のワイヤ18の先端が固定される。ワイヤ18は保護チューブ19に入れられて手元操作部67内のモータ80(図1参照)に連結されている。モータ80は手元操作部67のシーソースイッチ79の操作によって正転または逆転するように図示しないコントローラにより駆動制御される。
図6及び図7に示すように、カム軸25の先端には固定リング29が取り付けられている。この固定リング29により、レンズ移動部収納穴34内でカム軸25が傾くことなく円滑に回転する。また、カム軸25の後端側の係止フランジ25dは、係止リング34aに係止するため、レンズ移動部収納穴34からカム軸25が抜け出すことがない。
図6及び図7に示すように、第1レンズ移動枠26は、ガイド筒26aとレンズ枠22aとこれらを連結するアーム26bとを有し、これらが一体に形成されている。同様に、第2レンズ移動枠27は、ガイド筒27aとレンズ枠23aとこれらを連結するアーム27bとを有し、これらが一体に形成されている。第1レンズ移動枠26のガイド筒26aには第1係合ピン28aが取り付けられ、この第1係合ピン28aの先端は第1カム溝25aに入り込む。また、第2レンズ移動枠27のガイド筒27aには第2係合ピン28bが取り付けられ、この第2係合ピン28bは第2カム溝25bに入り込む。
カム軸25がモータ80(図1参照)により正転または逆転すると、この回転量に応じてカム軸25が回転変位し、この回転変位によって第1係合ピン28a及び第2係合ピン28bを介して、第1レンズ移動枠26及び第2レンズ移動枠27がハウジング13内で光軸方向に移動する。
図6及び図9に示すように、ハウジング13の第1筒部30の外周面の後半分30aは、外周面の前半分30bよりも外径を僅かに小さく形成してあり、前半分30bと後半分30aとの間に段差面30cが形成される。この外周面の後半分30aには、撮像ユニット12のプリズム保持具40が取り付けられる。
(撮像ユニット)
図4及び図5に示すように、撮像ユニット12は、プリズム保持具40と、プリズム41と、イメージエリアセンサ42と、回路基板43と、伝送ケーブル44と、ケーブル連結具45と、放熱板49及び配線類を封止する封止剤(図示省略)とを有する。
図9に示すように、プリズム保持具40は、ハウジング13の第1筒部30の後端側に取り付けられる取付筒部40aと、プリズム41が取り付けられるプリズム取付枠40bとを有する。取付筒部40aの先端部には、後述するケーブル連結具45の係止部47の一部が嵌合する切り欠き40cが設けられている。切り欠き40cは、取付筒部40aの先端からプリズム取付枠40bの方向へ切り欠けられている。
プリズム41は、直角に交差する入射面41a及び出射面41bと、斜面からなる反射面41cと、両側面41dとの5面を有する直角プリズムである。
図4、図5及び図9に示すように、プリズム41の出射面41bにはイメージエリアセンサ42が取り付けられ、プリズム41の反射面41cにはイメージエリアセンサ42を駆動するための回路基板43が接着剤にて取り付けられる。回路基板43は、フレキシブル配線回路基板52や結線(図示省略)などを介して、イメージエリアセンサ42と接続されている。回路基板43には、伝送ケーブル44の素線(信号線)44aが電気的に接続される。図9に示すように、伝送ケーブル44は、複数の素線44aと、これらを束ねてシールドするシールド線44bと、これを覆う外皮44cとから構成されている。なお、回路基板43はメイン基板の他に、複数のサブ基板を有していてもよい。
イメージエリアセンサ42の外側には放熱板49が固着されている。この放熱板49の後端にはケーブル受け部49aが形成されており、このケーブル受け部49aは、伝送ケーブル44のシールド線44bに半田付けされる。放熱板49はイメージエリアセンサ42からの熱を伝送ケーブル44に逃がす。
伝送ケーブル44の外皮44cには放熱板49のケーブル受け部49aと同じ側で、略T字板状の金属板により構成されたケーブル連結具45の一端が接着剤により固着される。図10に示すように、ケーブル連結具45は、略T字状に形成されたケーブル連結具45の一端側の両側部を折り曲げて形成された取付枠部45aと、ケーブル連結具45の他端側に形成された連結板部45bとから構成される。
ケーブル連結具45の一端部を構成する取付枠部45aは、断面がU字状に形成されている。図4及び図5に示すように、取付枠部45aが伝送ケーブル44を囲うように配設され、取付枠部45aと伝送ケーブル44の間の隙間に接着剤が充填されることによって、ケーブル連結具45の一端が伝送ケーブル44の外皮44cに固着される。
連結板部45bは、ケーブル連結具45の他端を構成する係止部47と、ケーブル連結具45の中央部を構成するオフセット部46とを有する。ケーブル連結具45の他端部は略U字状に形成されており、係止部47は、ケーブル連結具45の他端部が90°に折り曲げられて形成された第1係止部と、第1係止部のケーブル連結具45の他端側に形成された2つの突出部50がオフセット部46側に90°に折り曲げられて形成される第2係止部とから構成される。なお、係止部47の2つの突出部50に挟まれた先端縁は、ハウジング13の第1筒部30の外周面に沿うように円弧状に形成されている。
ケーブル連結具45は、図4及び図5に示すように、係止部47がプリズム保持具40の取付筒部40aの先端面に当接し、かつ、係止部47の2つの突出部50が取付筒部40aの先端部に設けられた切り欠き40cに嵌合することによって、取付筒部40aの先端部に係止する。係止部47とオフセット部46との間は、取付筒部40aとの接着面となっており、この部分に接着剤が充填されることで、ケーブル連結具45の他端がプリズム保持具40の取付筒部40aに固着される。
オフセット部46は、ケーブル連結具45がプリズム保持具40に固着された状態においてイメージエリアセンサ42を覆う放熱板49と当たらないよう、放熱板49とプリズム保持具40の取付筒部40aの外周面との位置関係に応じて、取付筒部40aの外周面から離れる方向にオフセットして形成されている。但し、取付筒部40aの外周面から放熱板49が外側に突出していない場合には、オフセット部46は不要である。この場合、ケーブル連結具45の取付枠部45aから係止部47にわたる部分は平板状に構成される。
ケーブル連結具45やイメージエリアセンサ42及び回路基板43に覆われた結線部や素線などを保護するために、これらの隙間には必要に応じて、封止剤(図示省略)が注入されて固化される。
ケーブル連結具45のオフセット部46は、イメージエリアセンサ42の両側方を覆うことがないように、板状に形成されている。したがって、イメージエリアセンサ42のサイズが変更される場合でも、サイズ変更によりイメージエリアセンサ42が大きくなってもケーブル連結具45に接触することなく、イメージエリアセンサ42のサイズ変更などにも対応が可能となる。また、イメージエリアセンサ42を保護する放熱板49も枠状ではなく、板状であるので、イメージエリアセンサ42のサイズが変更される場合でも、現状の構造でサイズ変更が可能になる。
以上により、上記説明した本実施形態では、内視鏡60の挿入部66の先端硬質部66a内に設けられるカメラモジュール10を構成する撮像ユニット12は、伝送ケーブル44の外皮44cに一端が固着され、プリズム保持具40の取付筒部40aに他端が固着されるケーブル連結具45を有する。さらに、ケーブル連結具45の他端側には係止部47が形成されており、係止部47が取付筒部40aの先端面に当接し、かつ、係止部47の2つの突出部50が取付筒部40aの先端部に設けられた切り欠き40cに嵌合する。このため、内視鏡60の挿入部66が繰り返し曲げられて伝送ケーブル44が異なる2つの方向に引っ張られる場合でも、ケーブル連結具45により引っ張り力がプリズム保持具40に伝達される。このように、ケーブル連結具45の連結強度が高いため、回路基板43などに引っ張り力が作用することがなく、伝送ケーブル44と回路基板43との接合部の剥離や伝送ケーブル44の断線などが発生しない。
また、係止部47の2つの突出部50は、ケーブル連結具45の取付筒部40aとの当接面からオフセット部46側に折り曲げられている。この突出部50の延出方向は、板状部材によって構成されたケーブル連結具45の一端が受けた力により、ケーブル連結具45の他端が最も変位しやすいケーブル連結具45の厚さ方向とは直角な方向である。このため、ケーブル連結具45が撓んで最も力を受ける方向の応力に対する連結強度を向上できる。
なお、上記実施形態では、撮影レンズユニット11のレンズ移動部が、第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23の2個の可動レンズを備えるが、可動レンズは1個以上であればよい。また、可動レンズを有し、変倍や合焦を行うものに代えて、固定焦点の撮影レンズユニットであってもよい。また、プリズム保持具40とハウジング13が別体で形成されているが、撮影レンズユニット11の本体部として一体に形成されていてもよい。また、上記実施形態の内視鏡は、医療用に適用した例について説明をしたが、工業用に適用してもよい。
上記実施形態では、図2に示したように、先端筒86内の内周面86aとイメージエリアセンサ42との間に形成されたデッドスペース87にケーブル連結具45が配置されているが、同様のケーブル連結具が、図11及び図12に示すように、プリズム41の反射面41cに取り付けられた回路基板43側を覆うように配置されても良い。図11及び図12は、他の実施形態のハウジング13等を除いたカメラモジュールの全体外観を示す斜視図である。
図11及び図12に示した実施形態のケーブル連結具55は、金属板により構成され、略T字状に形成された一端側の両側部を折り曲げて断面がU字状に形成された取付枠部55aと、他端側に形成された連結板部55bとから構成される。
取付枠部55aは伝送ケーブル44を囲うように配設され、取付枠部55aと伝送ケーブル44の間の隙間に接着剤が充填されることによって、ケーブル連結具55の一端が伝送ケーブル44の外皮44cに固着される。
連結板部55bは、ケーブル連結具55の中央部を構成するオフセット部56と、オフセット部56からケーブル連結具55の他端側に延出した一対のアーム部57と、一対のアーム部57を連結する連結部58とを有する。各アーム部57のケーブル連結具55の他端側には、プリズム保持具40のプリズム取付枠40bに係止する爪部53が形成されている。爪部53は切り欠き54を有し、切り欠き54に硬質の接着剤が充填されることによって爪部53とプリズム取付枠40bとが接着する。また、一対のアーム部57を連結する連結部58は、プリズム41を跨ぐよう構成されている。このため、連結部58はプリズム41の反射面41cに当接又は近接し、連結部58と爪部53とによってプリズム41の一部が挟まれた状態となる。なお、ケーブル連結具55が配設された状態において、連結部58とプリズム41の反射面41cとの間に隙間がある場合には、この隙間に接着剤が充填される。また、爪部53とプリズム取付枠40bとの間に隙間がある場合にも、この隙間に接着剤が充填される。このように、連結部58と爪部53との間でプリズム41が隙間なく挟まれることによって、プリズム保持具40はプリズム41を確実に保持することができる。
以上により、上記説明した他の実施形態では、内視鏡60の挿入部66が繰り返し曲げられて伝送ケーブル44が引っ張られる場合でも引っ張り力が回路基板43などに作用しないよう設けられるケーブル連結具55が、プリズム保持具40のプリズム取付枠40bと係止する一対のアーム部57を連結する連結部58を有する。伝送ケーブル44が引っ張られると、ケーブル連結具55の他端側に形成された各アーム部57の爪部53には互いに離れようとする、引っ張り力とは異なる向きの力が加わるが、連結部58によってこの力に対抗することができる。したがって、伝送ケーブル44の引っ張り力に対するケーブル連結具55とプリズム保持具40との連結強度を向上することができる。
なお、図11及び図12に示した例では、連結部58はプリズム41を跨ぐ位置に設けられているが、図13に示すように、連結部68が一対のアーム部57の爪部53を連結して、プリズム保持具40の取付筒部40aを跨ぐ位置に設けられていても良い。この場合、伝送ケーブル44の引っ張り力に応じて爪部53に発生する互いに離れようとする力に対して、確実に対抗することができる。
以上説明したとおり、本明細書に開示された内視鏡は、撮影レンズと、上記撮影レンズを保持するハウジングと、を有する撮影レンズユニットと、上記撮影レンズからの撮影光が入射するプリズムと、上記プリズムを保持する、上記ハウジングの一端に取り付けられたプリズム保持具と、上記プリズムの出射面に取り付けられるイメージエリアセンサと、上記イメージエリアセンサを駆動する回路基板と、上記回路基板と電気的に接続する伝送ケーブルと、上記伝送ケーブルに一端が固着され、他端が上記プリズム保持具及び上記ハウジングから構成された本体部に取り付けられるケーブル連結具と、を備え、上記ケーブル連結具の上記他端には、上記本体部に係止する係止部が形成されており、上記係止部は、上記ケーブル連結具の上記本体部に対する異なる2方向への移動を制限する。
また、上記異なる2方向のうちの1方向は、上記ケーブル連結具の上記一端が受けた力により、上記ケーブル連結具の上記他端が最も変位しやすい方向である。
また、上記ケーブル連結具は、板状部材によって構成され、上記ケーブル連結具の上記他端が最も変位しやすい方向は、上記ケーブル連結具の厚さ方向である。
また、上記係止部は、上記ケーブル連結具の厚さ方向に伸びる第1係止部と、上記第1係止部から上記厚さ方向に対して直角に伸びる第2係止部と、を有し、上記本体部には、上記第2係止部が係止する切り欠きが形成されている。
また、上記係止部は、上記本体部に複数箇所で係止する複数のアーム部と、上記複数のアーム部を連結する連結部と、を有する。
また、上記連結部と、上記複数のアーム部の上記本体部に係止する爪部と、によって上記プリズムの一部が挟まれる。
また、上記複数のアーム部の上記本体部に係止する爪部は切り欠きを有し、上記切り欠きに接着剤が充填される。
10 カメラモジュール
11 撮影レンズユニット
12 撮像ユニット
13 ハウジング
14 撮影レンズ
40 プリズム保持具
40c 切り欠き
41 プリズム
42 イメージエリアセンサ
43 回路基板
44 伝送ケーブル
44a 素線
44b シールド線
44c 外皮
45,55 ケーブル連結具
47 係止部
53 爪部
54 切り欠き
57 アーム部
58,68 連結部
59 電子内視鏡システム
60 内視鏡

Claims (2)

  1. 撮影レンズと、前記撮影レンズを保持するハウジングと、を有する撮影レンズユニットと、
    前記撮影レンズからの撮影光が入射するプリズムと、
    前記プリズムを保持する、前記ハウジングの一端に取り付けられたプリズム保持具と、
    前記プリズムの出射面に取り付けられるイメージエリアセンサと、
    前記イメージエリアセンサを駆動する回路基板と、
    前記回路基板と電気的に接続する伝送ケーブルと、
    前記伝送ケーブルに一端が固着され、他端が前記プリズム保持具及び前記ハウジングから構成された本体部に取り付けられるケーブル連結具と、を備え、
    前記ケーブル連結具の前記他端には、前記本体部に係止する係止部が形成されており、
    前記係止部は、前記本体部に複数箇所で係止する複数のアーム部と、前記複数のアーム部を連結する連結部と、を有し、
    前記連結部と、前記複数のアーム部の前記本体部に係止する爪部と、によって前記プリズムの一部が挟まれる内視鏡。
  2. 撮影レンズと、前記撮影レンズを保持するハウジングと、を有する撮影レンズユニットと、
    前記撮影レンズからの撮影光が入射するプリズムと、
    前記プリズムを保持する、前記ハウジングの一端に取り付けられたプリズム保持具と、
    前記プリズムの出射面に取り付けられるイメージエリアセンサと、
    前記イメージエリアセンサを駆動する回路基板と、
    前記回路基板と電気的に接続する伝送ケーブルと、
    前記伝送ケーブルに一端が固着され、他端が前記プリズム保持具及び前記ハウジングから構成された本体部に取り付けられるケーブル連結具と、を備え、
    前記ケーブル連結具の前記他端には、前記本体部に係止する係止部が形成されており、
    前記係止部は、前記本体部に複数箇所で係止する複数のアーム部と、前記複数のアーム部を連結する連結部と、を有し、
    前記複数のアーム部の前記本体部に係止する爪部は切り欠きを有し、前記切り欠きに接着剤が充填される内視鏡。
JP2015134617A 2015-01-26 2015-07-03 内視鏡 Active JP6349287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/002,402 US10512390B2 (en) 2015-01-26 2016-01-21 Endoscope with cable link structure
CN201610044681.0A CN105816141B (zh) 2015-01-26 2016-01-22 内窥镜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012554 2015-01-26
JP2015012554 2015-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137232A JP2016137232A (ja) 2016-08-04
JP6349287B2 true JP6349287B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56559586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134617A Active JP6349287B2 (ja) 2015-01-26 2015-07-03 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6349287B2 (ja)
CN (1) CN105816141B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265376B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-26 株式会社タムロン 観察撮像装置
WO2021176596A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069186A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡
JP5436470B2 (ja) * 2011-01-31 2014-03-05 富士フイルム株式会社 撮像装置及びこれを備えた電子内視鏡
JP5558399B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像装置
JP5709716B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像ユニット
JP5572141B2 (ja) * 2011-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN105816141A (zh) 2016-08-03
CN105816141B (zh) 2019-06-14
JP2016137232A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572141B2 (ja) 内視鏡
JP5192559B2 (ja) 内視鏡
JP5394462B2 (ja) 内視鏡用撮影レンズユニット及びカメラモジュール
CN112423646B (zh) 内窥镜的前端部
JP5709716B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP6349287B2 (ja) 内視鏡
EP2110698B1 (en) Endoscopic image pickup device
US10512390B2 (en) Endoscope with cable link structure
JP6368662B2 (ja) 内視鏡
JP6349286B2 (ja) 光学装置及び電子内視鏡、並びに、光学装置の製造方法
JP5978334B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット及びカメラモジュール
JP6727964B2 (ja) 内視鏡
JP5750186B2 (ja) 内視鏡用カメラモジュール及び内視鏡
JP5833400B2 (ja) 内視鏡用撮影レンズユニット及びカメラモジュール
JP2017074207A (ja) 電子内視鏡
JP5612181B2 (ja) 内視鏡用撮影レンズユニット及びカメラモジュール
JP6412840B2 (ja) 内視鏡
JP6298784B2 (ja) 内視鏡
JP2013076844A (ja) 内視鏡用撮影レンズユニット及びカメラモジュール
JP5318147B2 (ja) 内視鏡用カメラモジュール
JP5318148B2 (ja) 内視鏡用カメラモジュール
JP6617206B2 (ja) 内視鏡
JP6030208B2 (ja) 内視鏡用撮影レンズユニット
JP2022110313A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250