JP2014187482A - 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014187482A
JP2014187482A JP2013060079A JP2013060079A JP2014187482A JP 2014187482 A JP2014187482 A JP 2014187482A JP 2013060079 A JP2013060079 A JP 2013060079A JP 2013060079 A JP2013060079 A JP 2013060079A JP 2014187482 A JP2014187482 A JP 2014187482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
correction range
image processing
imaging
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013060079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737637B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
健 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013060079A priority Critical patent/JP5737637B2/ja
Priority to KR1020140033018A priority patent/KR101578600B1/ko
Priority to CN201410108564.7A priority patent/CN104065876B/zh
Priority to US14/222,515 priority patent/US9628712B2/en
Publication of JP2014187482A publication Critical patent/JP2014187482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737637B2 publication Critical patent/JP5737637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】移動しながらの定期的な撮影においても好適なインターバル画像を記録することが可能となる。
【解決手段】CPU21は、撮像部11によるインターバル撮影を行うケースにおいて、加速度センサ17の検出結果から、撮影タイミングにおけるブレ状態を取得し、撮影された画像についてこのブレ状態に応じたプレ処理(手振れ処理:ブレを考慮したトリミング処理)を行う。また、CPU21は、上記ブレが所定より大きい場合には、撮影された画像に対して、さらに、その前後の撮影タイミングで撮影された画像に対しても、上記ブレ状態に基づいた(より具体的には上記撮影タイミング時のプレ処理よりも軽い)ポスト処理(手振れ処理:ブレを考慮したトリミング処理)を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、及びプログラムに関する。
従来より、撮影者が意図することなく、撮影装置が自動的に一定間隔撮影するインターバル撮影機能が知られている。この機能は撮像装置を三脚等に固定してフレーミングを動かすことなく、その画角内に存在する被写体を長時間連続撮影することで、その被写体の微細な変化を把握するために用いられるものである。したがって、インターバル撮影機能が働いている間は撮影画角が変化することは好ましいことではない。
上記の問題に関しては、例えば、特許文献1には、インターバル撮影中は、手ぶれ補正機能をキャンセルする技術が考案されている。
特開2011−250235号公報
一方、このようなインターバル撮影機能を移動行程の記録に使用するケースが考えられている。より具体的には、移動対象に撮像装置を装着し、移動した道程を記録するケースがこれに相当する。このような移動対象装着型の撮像装置は、体を動かす状況でも両手を自由にすることができるので、スポーツや、トレッキング、登山、ランニングなどで非常に有効的に利用できる。
しかしながら、このような移動対象装着型の撮影においては、撮影画角は常時変化することが前提であるため、特許文献1に記載される技術では、対応することができないという問題がある。
そこで本発明は、移動しながらの定期的な撮影においても好適なインターバル画像を記録することができる画像処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
この発明は、一定間隔毎に所定期間撮像された複数の動画像を記憶する記憶手段と、撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段と、前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明は、一定間隔毎に連続撮影された複数の連写画像を組として記憶する記憶手段と、連続撮影時のブレを取得する取得手段と、前記記憶手段に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の連写画像の組について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、前記記憶手段に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の、前又は後の少なくとも一方の期間の連写画像の組について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明は、コンピュータを、一定間隔毎に所定期間撮像された複数の動画像をメモリに記憶する記憶手段、撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段、前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段、前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、移動しながらの定期的な撮影においても好適なインターバル画像を記録することができる。
本発明の実施形態による撮像装置1の構成を示すブロック図である。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態による撮像装置1の構成を示すブロック図である。図1において、撮像装置1は、身体装着型の撮像装置であり、通信制御部10、撮像部11、画像処理部14、加速度センサ17、外部メモリ18、フラッシュメモリ19、SDRAM20、CPU21、キー操作部22、音声制御部23、スピーカ24、マイク25、電源(バッテリ)26、及び電源制御部27を備えている。
通信制御部10は、撮像された画像データを、インターネット上のサーバや、インターネットを介して個人のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置などに転送する。またピア・トゥ・ピアで撮影者が携帯する情報機器にも転送できる。撮像部11は、光学レンズ群からなるレンズブロック12と、CCDや、CMOSなどの撮像素子13とを備えている。撮像素子13は、レンズブロック12から入った画像をデジタル信号に変換する。画像処理回路14は、画像データに対して、画像処理(画素補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMotion−JPEG形式又はMPEG形式の圧縮・伸張)を実行する。
加速度センサ17は、身体装着型の撮像装置1の動き(仰俯角方向:水平軸を回転軸とした上下方向)を検出する。外部メモリ18は、着脱可能な記録媒体であり、撮像部11によって撮像された画像データなどを保存する。フラッシュメモリ19は、撮像部11によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。SDRAM20は、撮像部11によって撮像された後、CPU21に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU21のワーキングメモリとして使用される。
CPU21は、撮像部11による静止画撮影、動画の録画開始/停止、静止画撮影と動画撮影の切り替えなどを行う。特に、本実施形態では、CPU21は、撮像部11によるインターバル撮影を行うケースにおいて、前回のブレ状態に応じて設定された補正範囲に従って、撮影された画像(インターバルムービー)についてこのブレ状態に応じたプレ処理(手振れ処理:ブレを考慮したトリミング処理)を行う。また、CPU21は、撮影タイミングにおける撮影終了毎に、加速度センサ17の検出結果から得られる、撮影タイミングにおけるブレ状態が所定より大きい場合には、撮影された画像に対して、さらに、その前後の撮影タイミングで撮影された画像に対しても、上記ブレ状態に基づいた補正範囲(より具体的には上記撮影タイミング時のプレ処理よりも軽い範囲)でポスト処理(手振れ処理:ブレを考慮したトリミング処理)を行う。
この結果、インターバル撮影において、ブレが大きい場合のブレ補正効果を高めつつ、ブレが小さい場合の解像度を維持することができる。また、隣接するムービーに対して、補正範囲を拡張するスムージング処理を施すことになるため、切り出し画角が異なったことに対する違和感を軽減することができる。
音声制御部23は、CPU13の制御に従って、撮像動画再生時の音声(報知音等)をアナログ信号に変換し、スピーカ24から出力する一方、動画撮像時にマイク25によって集音した環境音をデジタル化して取り込む。キー操作部22は、ユーザのタッチ操作に応じて、動作モードや、撮影開始、一時停止、停止などの動作指示などを入力する。電源(バッテリ)26は、充電式の二次電池である。電源制御部27は、電源(バッテリ)26の出力電圧を安定化し、各部に駆動用電力を供給する。
B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
図2、及び図3は、本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのフローチャートである。なお、想定している撮影環境としては、登山、サイクリングなどであり、撮像装置1の設置箇所は同一で、撮影シーンも同じだが、撮影地点は異なる。また、想定しているインターバル撮影としては、ムービー撮影を想定し、撮影間隔は5分以上、1回の撮影は5秒程度とする。
まず、手振れ補正範囲にデフォルト値を設定し(ステップS10)、インターバルモードを開始する(ステップS12)。撮影開始タイミングであるか否かを判断し(ステップS14)、撮影開始タイミングでない場合には(ステップS14でNO)、待機状態となる。そして、撮影開始タイミングである場合には(ステップS14でYES)、補正範囲がデフォルト値であるか否かを判断する(ステップS16)。ここで、補正範囲がデフォルト値でない場合には(ステップS16でNO)、デフォルト値以外の値を設定する(ステップS18)。一方、補正範囲がデフォルト値である場合には(ステップS16でYES)、手振れ補正範囲にデフォルト値を設定する。初回は、デフォルト値に設定される。
次に、ステップS22〜S26のプレ処理(撮影中補正処理)を実行する。まず、インターバルムービーの撮影を開始し(ステップS22)、撮影終了(5秒程度)したら保存する(ステップS24)。このインターバルムービーの撮影時、撮影されたインターバルムービーから画角を切り出して手振れ補正を行う。次に、ポスト処理に必要なデータとして、加速度センサ17の検出結果から、撮影タイミングにおける動き情報(ブレ)を取得し、撮影された画像と対応付けて保存する(ステップS26)。
次に、上記動き情報(ブレ)が補正範囲を越えたか否かを判断する(ステップS26)。そして、動き情報(ブレ)が補正範囲を越えていない場合には(ステップS28でNO)、後述するポスト処理を実行せずに、手振れ補正範囲を縮小するか、またはデフォルト値に設定する(ステップS30)。次に、インターバルモードが終了したか否かを判断し(ステップS42でNO)、ステップS14に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、上記動き情報(ブレ)が補正範囲を越えた場合には(ステップS28でYES)、ステップS32〜S40のポスト処理(撮影後補正処理)を実行する。まず、手振れ補正の補正範囲を最大値に拡張済であるか否かを判断する(ステップS32)。そして、補正範囲を最大値に拡大済でない場合には(ステップS32でNO)、手振れ補正の補正範囲を拡張する(ステップS34)。その後、ステップS36へ進む。一方、補正範囲を最大値に拡張済である場合には(ステップS32でYES)、そのままステップS36へ進む。
次に、拡張した補正範囲で、プレ処理後のインターバルムービーに対してポスト処理(電子手振れ補正)を実行し(ステップS36)、処理終了後、保存する(ステップS38)。具体的には、プレ処理後のインターバルムービーから画角を切り出して手振れ補正を行う。次に、1つ前のインターバルムービーと2つ前のインターバルムービーに対してもこの拡張した補正範囲に基づいた値で、ポスト処理(電子手振れ補正)を実行する(ステップS49)。このとき、1つ前のインターバルムービーに対する補正範囲>2つ前のインターバルムービーに対する補正範囲となる。
このように、1つ前のインターバルムービーと2つ前のインターバルムービーとで補正範囲を変えるのは、補正範囲を拡張したことによる画角変動の違和感を軽減するためである。どの程度遡ってポスト処理を行うかは、補正範囲の拡張度合いや、既にポスト処理済か否かで決定する。なお、この時点では、1つ前のインターバルムービーについては、次のインターバル撮影で再度補正される可能性があるので、保存せずに、一時的保持するだけでよい。次に、インターバルモードが終了したか否かを判断し(ステップS42でNO)、ステップS14に戻り、上述した処理を繰り返す。
図4乃至図9は、本実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのシーケンス図である。まず、図4には、インターバル撮影が行われ、インターバルムービーMOV1、MOV2、MOV3が撮影された状態が示されている。インターバルムービーMOV1、MOV2、MOV3のいずれに対しても、例えば、補正範囲5%(つまり全撮像範囲の5%を補正マージンとして確保する)で、プレ処理(撮影中補正処理)を実行する。この場合、加速度センサ17の検出結果からブレが大きくなかったので、ポスト処理は行わない。
次に、図5には、図4のインターバル撮影の続きとして、インターバルムービーMOV4が撮影された状態が示されている。この場合も、インターバルムービーMOV4に対して、一旦、補正範囲5%で、プレ処理(撮影中補正処理)を実行する。しかし、インターバルムービーMOV4の場合には、加速度センサ17の検出結果からブレが大きかったので、デフォルトの補正範囲5%では足りなかった。従って、この場合には、ブレが大きかったインターバルムービーMOV4を、補正範囲10%でポスト処理(電子式手振れ補正)し、1つ前のインターバルムービーMOV3を、補正範囲8%でポスト処理(電子式手振れ補正)し、さらに2つ前のインターバルムービーMOV2を、補正範囲6%でポスト処理(電子式手振れ補正)する。そして、次回撮影時の補正範囲を8%に設定する。
次に、図6には、図5のインターバル撮影の続きとして、インターバルムービーMOV5が撮影された状態が示されている。この場合も、インターバルムービーMOV4に対して、一旦、前回設定された補正範囲8%で、プレ処理(撮影中補正処理)を実行する。そして、加速度センサ17の検出結果からブレが大きくなかったので、ポスト処理は行わない。さらに、次回撮影時の補正範囲を6%に設定する。
次に、図7には、図6のインターバル撮影の続きとして、インターバルムービーMOV6が撮影された状態が示されている。この場合も、インターバルムービーMOV4に対して、一旦、前回設定された補正範囲6%で、プレ処理(撮影中補正処理)を実行する。そして、加速度センサ17の検出結果からブレが大きくなかったので、ポスト処理は行わない。さらに、次回撮影時の補正範囲をデフォルトの5%に設定する。
次に、図8には、図7のインターバル撮影の続きとして、インターバルムービーMOV7が撮影された状態が示されている。この場合も、インターバルムービーMOV4に対して、一旦、前回設定された補正範囲5%で、プレ処理(撮影中補正処理)を実行する。そして、加速度センサ17の検出結果からブレが大きくなかったので、ポスト処理は行わない。
次に、図9には、これまで図4から図8で説明した、全てのインターバルムービーMOV1〜MOV7に加えてインターバルムービーMOV8が撮影された状態が示されている。図9に示すように、本実施形態によれば、最もブレが大きかったインターバルムービーMOV8(補正範囲10%)を中心に、前後のインターバルムービーMOV3、MOV5(補正範囲8%)、さらに前後のインターバルムービーMOV2、MOV6(補正範囲6%)と、補正範囲が段階的に変化するので、画角変動の違和感が軽減されることが分かる。
上述した実施形態によれば、インターバル撮影において、前回のブレ状態に応じて設定された補正範囲に従って、インターバルムービーに対してプレ処理(手振れ補正:ブレを考慮したトリミング処理)を行うとともに、撮影タイミングにおけるブレ状態が所定より大きい場合には、撮影されたインターバルムービーに対して、さらに、その時系列における前後のインターバルムービーに対しても、段階的な補正範囲でポスト処理(手振れ補正:ブレを考慮したトリミング処理)を行うことで、移動しながらの定期的な撮影においても好適なインターバル画像を記録することができる。
また、上述した実施形態によれば、ブレが大きいインターバルムービーに対して最大の補正範囲でプレ処理(手振れ補正)を行うとともに、その時系列における前後のインターバルムービーに対して段階的な小さくなる補正範囲でポスト処理(手振れ補正)を行うので、画角変動の違和感が軽減される。
また、上述した実施形態によれば、補正範囲に、有効撮像範囲の補正マージン(トリミングする際のマージン)を変更する内容を含むようにしたので、画角変動の違和感を軽減することができる。
また、上述した実施形態によれば、プレ処理(手振れ補正)での補正範囲が所定の値よりも小さい場合、ポスト処理(手振れ補正)を行わないようにしたので、画角変動の違和感を軽減することができる。
また、上述した実施形態によれば、プレ処理(手振れ補正)での補正範囲に、有効撮像範囲を含むようにしたので、画角変動の違和感を軽減することができる。
また、上述した実施形態によれば、プレ処理(手振れ補正)、及びポスト処理(手振れ補正)で、インターバルムービーに対して段階的に解像度を落とすことで手振れ補正を実現するようにしたので、画角変動の違和感を軽減することができる。
また、上述した実施形態によれば、撮像部11で一定の時間間隔で撮像するよう制御し、撮像時のブレを加速度センサ17で検出するようにしたので、いわゆるデジタルカメラで、移動しながらの定期的な撮影においても好適なインターバル画像を記録することができる。
尚、本実施の形態にあっては、インターバルムービーとして5秒撮影するケースを説明したが、これに限らず所定のフレームレートで複数の静止画を連続撮影し、これをグループ(組)単位の連写画像として記憶するようにしてもよいし、任意に変更可能なフレームレートで所定枚数の静止画を連続撮影し、これをグループ(組)単位の連写画像として記憶するようにしてもよい。
この場合の本実施の形態は、連続撮影された複数枚の静止画を順次表示する際の補正処理として行うものとする。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
付記1に記載の発明は、一定間隔毎に所定期間撮像された複数の動画像を記憶する記憶手段と、撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段と、前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
(付記2)
付記2に記載の発明は、前記第2の補正範囲は、前記第1の補正範囲よりも小さい、ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置である。
(付記3)
付記3に記載の発明は、前記第1の補正範囲、及び前記第2の補正範囲は、有効撮像範囲の補正マージンを変更する内容を含む、ことを特徴とする付記1又は2に記載の画像処理装置である。
(付記4)
付記4に記載の発明は、前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段によって設定される第1の補正範囲が所定の範囲よりも大きい場合に、第2の補正範囲を設定することを特徴とする付記1乃至3の何れかに記載の画像処理装置である。
(付記5)
付記5に記載の発明は、前記第1の補正範囲は、有効撮像範囲を含む、ことを特徴とする付記4に記載の画像処理装置である。
(付記6)
付記6に記載の発明は、前記第1の補正範囲、及び前記第2の補正範囲は、前記動画像に対して段階的に解像度を落とすような条件を含む、ことを特徴とする付記1乃至5の何れかに記載の画像処理装置である。
(付記7)
付記7に記載の発明は、撮像手段と、前記撮像手段に対して一定の時間間隔で撮像するよう制御する撮像制御手段と、を更に備え、前記取得手段は、前記撮像制御手段による撮像時のブレを検出して取得することを特徴とする付記1乃至6の何れかに記載の画像処理装置である。
(付記8)
付記8に記載の発明は、前記第1の補正範囲、及び、前記第2の補正範囲に従って、前記所定期間の動画像のブレを補正する補正手段を更に備えたことを特徴とする付記1乃至7の何れかに記載の画像処理装置である。
(付記9)
付記9に記載の発明は、一定間隔毎に連続撮影された複数の連写画像を組として記憶する記憶手段と、連続撮影時のブレを取得する取得手段と、前記記憶手段に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の連写画像の組について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、前記記憶手段に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の、前又は後の少なくとも一方の期間の連写画像の組について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
(付記10)
付記10に記載の発明は、コンピュータを、撮像された画像を複数の時間間隔に渡ってメモリに記憶する記憶手段、撮像された画像の撮像時のブレを取得する取得手段、前記記憶手段に記憶された撮像画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された際の撮像画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段、前記記憶手段に記憶された撮像画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された際に、前又は後の少なくとも一方にて撮像された撮像画像について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
1 撮像装置
10 通信制御部
11 撮像部
12 レンズブロック
13 撮像素子
14 画像処理部
17 加速度センサ
18 外部メモリ
19 フラッシュメモリ
20 SDRAM
21 CPU
22 キー操作部
23 音声制御部
24 スピーカ
25 マイク
26 電源(バッテリ)
27 電源制御部
そこで本発明は、移動しながらの定期的な撮影においても好適なインターバル画像を記
録することができる画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
この発明は、撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段と、前記撮像された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、前記撮像された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記取得手段によってブレが取得された所定期間におけるブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明は、撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得ステップと、前記撮像された動画像のうち、前記取得ステップにてブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定ステップと、前記撮像された動画像のうち、前記取得ステップにてブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記取得ステップにてブレが取得された所定期間におけるブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定ステップと、を含むことを特徴とする。
またこの発明は、連続撮影時のブレを取得する取得ステップと、一定間隔毎に連続撮影された複数の連写画像を組として記憶する記憶部に記憶された複数の連写画像の組のうち、前記取得ステップにてブレが取得された連続撮影期間の連写画像の組について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定ステップと、前記複数の連写画像の組のうち、前記取得ステップにてブレが取得された連続撮影期間の、前又は後の少なくとも一方の期間の連写画像の組について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定ステップと、を含むことを特徴とする。
またこの発明は、コンピュータを、撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段、前記撮像された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段、前記撮像された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記取得手段によってブレが取得された所定期間におけるブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段、として機能させるプログラムである。
またこの発明は、コンピュータを、連続撮影時のブレを取得する取得手段、記憶部に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の連写画像の組について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段、 前記複数の連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の、前又は後の少なくとも一方の期間の連写画像の組について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段、として機能させるプログラムである。

Claims (10)

  1. 一定間隔毎に所定期間撮像された複数の動画像を記憶する記憶手段と、
    撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段と、
    前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、
    前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2の補正範囲は、前記第1の補正範囲よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の補正範囲、及び前記第2の補正範囲は、有効撮像範囲の補正マージンを変更する内容を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段によって設定される第1の補正範囲が所定の範囲よりも大きい場合に、第2の補正範囲を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の補正範囲は、有効撮像範囲を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の補正範囲、及び前記第2の補正範囲は、前記動画像に対して段階的に解像度を落とすような条件を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
  7. 撮像手段と、
    前記撮像手段に対して一定の時間間隔で撮像するよう制御する撮像制御手段と、
    を更に備え、
    前記取得手段は、前記撮像制御手段による撮像時のブレを検出して取得することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の補正範囲、及び、前記第2の補正範囲に従って、前記所定期間の動画像のブレを補正する補正手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像処理装置。
  9. 一定間隔毎に連続撮影された複数の連写画像を組として記憶する記憶手段と、
    連続撮影時のブレを取得する取得手段と、
    前記記憶手段に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の連写画像の組について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段と、
    前記記憶手段に記憶された連写画像の組のうち、前記取得手段によってブレが取得された連続撮影期間の、前又は後の少なくとも一方の期間の連写画像の組について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. コンピュータを、
    一定間隔毎に所定期間撮像された複数の動画像をメモリに記憶する記憶手段、
    撮像された動画像の撮像時のブレを取得する取得手段、
    前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の動画像について、そのブレに基づいた第1の補正範囲を設定する第1の設定手段、
    前記記憶手段に記憶された動画像のうち、前記取得手段によってブレが取得された所定期間の、前又は後の少なくとも一方の所定期間の動画像について、前記ブレに基づいた第2の補正範囲を設定する第2の設定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013060079A 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Active JP5737637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060079A JP5737637B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
KR1020140033018A KR101578600B1 (ko) 2013-03-22 2014-03-20 이미지 처리 장치, 이미지 처리 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
CN201410108564.7A CN104065876B (zh) 2013-03-22 2014-03-21 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
US14/222,515 US9628712B2 (en) 2013-03-22 2014-03-21 Image processing device, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060079A JP5737637B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187482A true JP2014187482A (ja) 2014-10-02
JP5737637B2 JP5737637B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=51834619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060079A Active JP5737637B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469357A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 微振动对长焦距相机成像质量影响的测试系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300581A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd 動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2012044418A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 映像再生装置、及びその制御方法
JP2012178705A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300581A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd 動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2012044418A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 映像再生装置、及びその制御方法
JP2012178705A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469357A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 微振动对长焦距相机成像质量影响的测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737637B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578600B1 (ko) 이미지 처리 장치, 이미지 처리 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
KR101075826B1 (ko) 촬상 장치 및 기억 장치
JP4341613B2 (ja) 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム
JP5888348B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2013046259A (ja) 映像機器、制御方法およびプログラム
TWI444753B (zh) 影像擷取裝置及其曝光時間調整方法
JP4076148B2 (ja) デジタルカメラ
JP6276644B2 (ja) 像ブレ補正装置および像ブレ補正方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014127744A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20160088219A1 (en) Image capture apparatus which controls frame rate based on motion of object, information transmission apparatus, image capture control method, information transmission method, and recording medium
CN103546673A (zh) 在运动场景下生成高动态图像的方法及装置
JP5896181B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP5737637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4844220B2 (ja) 露出補正装置、撮影装置、露出値設定装置、露出補正値算出方法および制御プログラム
KR101605129B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법 및 이를 기록한 기록 매체
JP5835207B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2013081101A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2009159380A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007221710A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、および、制御プログラム
JP5888272B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP6120071B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP6090485B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2008271181A (ja) 撮像装置および撮像方法、再生装置および再生方法、撮像画像処理システム
JP2007147805A (ja) ぶれ量検出装置、撮影装置、これらの制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150