JP2014186509A - 半導体チップ、半導体チップ接続システム - Google Patents

半導体チップ、半導体チップ接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186509A
JP2014186509A JP2013060616A JP2013060616A JP2014186509A JP 2014186509 A JP2014186509 A JP 2014186509A JP 2013060616 A JP2013060616 A JP 2013060616A JP 2013060616 A JP2013060616 A JP 2013060616A JP 2014186509 A JP2014186509 A JP 2014186509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
calculation
external connection
network
routers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013060616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029010B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yoneda
友洋 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Organization of Information and Systems
Original Assignee
Research Organization of Information and Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Organization of Information and Systems filed Critical Research Organization of Information and Systems
Priority to JP2013060616A priority Critical patent/JP6029010B2/ja
Publication of JP2014186509A publication Critical patent/JP2014186509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029010B2 publication Critical patent/JP6029010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

【課題】コア数の柔軟な設定が可能なネットワークオンチップを提供する。
【解決手段】比較的少ない数の複数の計算コアと、その計算コアのそれぞれに接続された複数のルータと、複数のルータの間を接続するネットワークと、複数のルータの全てまたは一部に接続された外部接続用ラインとを備えた半導体チップとする。そして、各半導体チップの外部接続用ラインを他の半導体チップの外部接続用ラインと接続して、計算コアが接続されたネットワークを拡張できるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体チップ、およびその半導体チップを複数接続した半導体チップ接続システムに関し、特にネットワークオンチップと称される技術に関する。
従来、ネットワークオンチップ(NoC)と称される半導体チップが知られている。
図12は、ネットワークオンチップ1の構成例を示す図である。ネットワークオンチップ1は、複数のコア2a,2b,2c,・・・,2pを備える。図12の例では、横方向と縦方向にそれぞれ4個ずつの4×4の16個の計算コア2a〜2pを配置する。それぞれの計算コア2a〜2pは、中央制御ユニットやメモリなどの演算処理部を備えたマイクロコンピュータとして構成される。
それぞれの計算コア2a〜2pには、ネットワークインターフェース部3a〜3pを介してルータ4a〜4pが接続され、それぞれのルータ4a〜4pの間が、縦横に配置されたバスラインで相互に接続される。
この図12に示すようなネットワークオンチップ1を用意することで、ネットワークオンチップ1内の計算コア2a〜2pで分散してデータ処理が行われ、各計算コアに適切な演算処理を割り当てることで、演算処理能力の高性能化を図ることができる。それぞれの計算コアに割り当てる機能は、それぞれの計算コア内のメモリに実装するプログラムにより決まるため、プログラムの書き換えで、様々な用途に対応できる。
図12の例は計算コアが16個の例であるが、例えば25個の計算コアを備えた例や36個の計算コアを備えた例など、より多数の計算コアを配置したチップも存在する。
特許文献1には、図2に一般的なネットワークオンチップの構成の例についての記載がある。
特開平2012−226776号公報(図2)
ところで、ネットワークオンチップは、計算コア数に対応して複数のデータの同時処理が可能であるが、チップ内の計算コア数は固定であり、用途によっては計算コア数が多すぎる場合がある。
例えば、自動車内の各部を制御する制御装置にネットワークオンチップを適用することを想定する。ここで、多数の電子機器が取り付けられた高級な自動車の場合には多くの電子制御が必要であり、計算コアの数が多いネットワークオンチップが必要になる。一方、比較的価格の安い自動車の場合には、電子制御が必要な箇所が少なく、計算コアの数が多いネットワークオンチップをそのまま制御装置として使用すると、使われない計算コアが多数存在し、無駄が多くなる。
従来、自動車用の制御装置は、それぞれの車種毎に専用の半導体チップを製作しており、ネットワークオンチップを自動車の制御用に適用できれば、半導体チップの汎用化が可能になり、大きなメリットがある。しかしながら、上述したように車種によって最適なコア数が異なるため、いずれの車種にも最適な規模のネットワークオンチップとすることは困難であった。
本発明は、計算コアの数の柔軟な設定が可能なネットワークオンチップを提供することを目的とする。
本発明の半導体チップは、計算コアと、ルータとを備える。
計算コアは複数用意され、それぞれが、演算処理を実行する制御部と、プログラムまたはデータを記憶するメモリとを有する。
ルータは、複数の計算コアと同じ数用意され、それぞれの計算コアにルータを接続する。
複数のルータは、半導体チップ内のネットワークで接続される。また、複数のルータの全てまたは一部に、外部接続用ラインが接続される。
この外部接続用ラインを他の半導体チップの外部接続用ラインと接続することで、計算コアが接続されたネットワークを拡張できるようにした。
また、本発明の半導体チップ接続システムは、複数の半導体チップを接続したシステムであり、それぞれの半導体チップは、計算コアと、ルータとを備える。
それぞれの半導体チップの計算コアは複数用意され、それぞれが、演算処理を実行する制御部と、プログラムまたはデータを記憶するメモリとを有する。
ルータは、複数の計算コアと同じ数用意し、それぞれの計算コアにルータを接続する。
複数のルータは、半導体チップ内のネットワークで接続する。また、複数のルータの全てまたは一部に、外部接続用ラインが接続される。
この外部接続用ラインを、システム内の他の半導体チップの外部接続用ラインと接続して、計算コアが接続されたネットワークをシステム内の半導体チップ全体に拡張するようにした。
本発明によると、例えば1つの半導体チップが備える計算コアの数を比較的少ない数とし、複数の半導体チップを用意して、それぞれの外部接続用ラインで接続することで、接続した半導体チップの数により、任意の計算コアの数のシステムを構築できる。
この場合、それぞれの半導体チップが備える外部接続用ラインの本数を適切に設定することで、それぞれの外部接続用ラインが、比較的ビット数の大きなバス幅の太い伝送路に設定でき、半導体チップ間のデータ転送が良好に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態によるネットワークオンチップの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による計算コアの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態によるネットワーク例を示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態によるネットワークオンチップの構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態によるネットワーク例を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態によるネットワークオンチップの構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態によるネットワーク例を示す構成図である。 本発明の第4の実施の形態によるネットワークオンチップの構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態によるネットワーク例を示す構成図である。 本発明の各実施の形態のネットワークが接続されるシステムの例を示す構成図である。 本発明の各実施の形態のネットワーク内の計算コアでの処理例を示すタイミングチャートである。 従来のネットワークオンチップの構成例を示すブロック図である。
<1.第1の実施の形態>
[1−1.ネットワークオンチップの構成]
以下、本発明の第1の実施の形態の例を、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の例の半導体チップの構成を示す図である。
半導体チップ100は、4個の計算コア110,120,130,140を備えたネットワークオンチップである。この4個の計算コア110〜140は、横2個×縦2個に配置する。1個の半導体チップ100が4個の計算コア110〜140を備えるのは1つの例であり、その他の数の計算コアを配置してもよい。例えば、1個の半導体チップが、横3個×縦3個の9個の計算コアを備えてもよい。
各計算コア110,120,130,140には、ルータ114,124,134,144が接続される。4個のルータ114,124,134,144は、バスラインB11,B12,B13,B14で接続される。このバスラインB11〜B14で4個のルータ114,124,134,144を接続することで、半導体チップ100内でのデータ転送用のネットワークが形成される。各計算コア110〜140は、このバスラインB11〜B14によるネットワークを使用して相互にデータ転送ができる。
また、各ルータ114,124,134,144には、外部接続用バスラインB21〜B28の一端が接続される。すなわち、ルータ114には外部接続用バスラインB21,B22が接続され、ルータ124には外部接続用バスラインB23,B24が接続される。また、ルータ134には外部接続用バスラインB25,B26が接続され、ルータ144には外部接続用バスラインB27,B28が接続される。
そして、各外部接続用バスラインB21〜B28の他端は、半導体チップ100の表面の電極配置部101〜108に接続される。図1の例では、電極配置部101〜108が、半導体チップ100の4つの周囲にほぼ均等に配置した例を示すが、このような均等な配置とするのは一例であり、その他の配置状態でもよい。
バスラインB11〜B14は、所定のビット数のバス幅のバスラインである。外部接続用バスラインB21〜B28についても、バスラインB11〜B14と同様のバス幅のバスラインとする。但し、電極配置部101〜108に配置可能な電極の数に制約がある場合には、外部接続用バスラインB21〜B28のバス幅を、内部接続用のバスラインB11〜B14のバス幅よりも狭くしてもよい。
[1−2.計算コアの構成]
図2は、1つの計算コア110の構成例を示す図である。ここでは計算コア110の構成を説明するが、他の計算コア120,130,140についても、計算コア110と同じ構成である。
計算コア110は、処理部111を備える。処理部111は、中央制御ユニット(CPU)111aと、メモリ111bと、アクセラレータ111cとを備える。これら中央制御ユニット111aとメモリ111bとアクセラレータ111cとは、バスラインB32で接続される。また、バスラインB32には、ネットワークインターフェース部112を介してルータ114が接続される。ネットワークインターフェース部112とルータ114との間は、バスラインB32で接続する。
メモリ111bには、プログラム(ソフトウェア)やデータが記憶される。そして、中央制御ユニット111aは、メモリ111bに記憶されたプログラムを実行して、メモリ111bに記憶されたデータの演算処理を実行する。また、アクセラレータ111cは、特定の機能や処理を実行する。なお、図2の例では、計算コア110がアクセラレータ111cを備える構成を示したが、計算コア110がアクセラレータ111cを設けない構成でもよい。
ネットワークインターフェース部112は、処理部111内の各部とルータ114との中継処理を行う。ルータ114は、接続されたバスラインB11,B12を介して、半導体チップ100内の他の計算コア120〜140とデータ転送を行う。また、外部接続用バスラインB21〜B28が、他の半導体チップと接続されている場合には、ルータ114が他の半導体チップとのデータ転送の処理を行う。
[1−3.半導体チップを複数接続した例]
図3は、半導体チップ100を複数用意して接続し、大規模なシステムを構成した例を示す。
図3の例では、4個の半導体チップ100を用意し、この4個の半導体チップ100の電極配置部101〜108を接続した例を示す。
この例では、4個の半導体チップ100は、それぞれ8個の電極配置部101〜108を備えているため、縦方向に2本のラインで隣接した半導体チップどうしを接続すると共に、横方向にも2本のラインで隣接した半導体チップどうしを接続する。
この図3に示す例では、1つの半導体チップが4個の計算コア110〜140を備えるため、4個の半導体チップ100を接続することで、16個の計算コアがネットワークで接続される。したがって、従来例として図12に示した縦4個×横4個の計算コアを備えた1個のネットワークオンチップ1と同様の規模の回路になる。
また、図3に示す接続構成の場合、ネットワーク内の16個の計算コアの間でデータ転送を行うバスラインについても、縦方向の4本のラインと横方向の4本のラインが形成される。したがって、従来の1個のネットワークオンチップ1と同様の転送が可能となり、データ転送能力についても、従来の1個のネットワークオンチップ1と同様の能力を有する。
図3では、4個の半導体チップ100が接続される例を示したが、それぞれの半導体チップ100a〜100dの接続先がない電極配置部101〜108を使用して、さらに別の半導体チップを接続して、システムを拡張することもできる。例えば、縦3個×横3個の9個の半導体チップを接続してもよい。また、縦方向の接続数と横方向の接続数が異なったシステム構成でもよい。
このように半導体チップ100の接続数を増やしてシステムを拡張することで、計算コアの数を任意に設定したシステムとすることができ、接続数の調整で、小規模なシステムから大規模なシステムまで、柔軟に対処できるようになる。
<2.第2の実施の形態>
[2−1.ネットワークオンチップの構成]
以下、本発明の第2の実施の形態の例を、図4〜図5を参照して説明する。図4および図5において、第1の実施の形態の例で説明した図1〜図3に対応する部分には同一符号を付す。
図4は、本実施の形態の例の半導体チップの構成を示す図である。
半導体チップ100Aは、4個の計算コア110,120,130,140を備え、それぞれの計算コア110,120,130,140には、ルータ114,124,134,144が接続される。各計算コア110〜140の構成については、例えば図2に示す構成が適用される。
4個のルータ114〜144は、内部バスラインB11,B12,B13,B14で接続される点についても、図1に示した半導体チップ100と同じである。
そして、本実施の形態の例の半導体チップ100Aは、各ルータ114,124,134,144に接続される外部接続用バスラインの本数を、4本のバスラインB21,B24,B25,B27としたものである。
すなわち、ルータ114には外部接続用バスラインB21が接続され、ルータ124には外部接続用バスラインB24が接続される。また、ルータ134には外部接続用バスラインB25が接続され、ルータ144には外部接続用バスラインB27が接続される。
このように4本の外部接続用バスラインB21,B24,B25,B27だけを設けた構成としたため、電極配置部についても、4つの電極配置部101〜104だけが配置される。
このように4つの電極配置部101〜104を備えた半導体チップ100Aは、外部接続用のバスラインB21,B24,B25,B27として、ビット数が多いバスラインにできる。すなわち、例えば1個の半導体チップ100Aに配置可能な電極ピンが100個であるとき、それぞれの電極配置部101〜104が、最大で20個程度の電極ピンを備えることになり、20ビット程度のバス幅にすることができる。したがって、十分なバス幅のバスラインが使用でき、大容量のデータ転送が可能になる。なお、上述したビット数は、1個の半導体チップに配置可能な電極ピンの数によって大きく変化し、ビット数は一例である。
[2−2.半導体チップを複数接続した例]
図5は、半導体チップ100Aを複数用意して接続して、大規模なシステムを構成した例を示す。
図5の例では、4個の半導体チップ100Aを用意し、この4個の半導体チップ100Aの電極配置部101〜104を接続した例を示す。
この例では、それぞれの半導体チップ100Aは、4個の電極配置部101〜104を備えているため、横方向に2本のラインで隣接した半導体チップどうしを、順に接続する。
この図5に示すように、4個の半導体チップ100Aを接続することで、16個の計算コアがネットワークで接続される。このようにシステムとして16個の計算コアを有することになり、従来の1個のネットワークオンチップ1と同様の能力を有する。
なお、この図5のシステム構成の場合、例えばデータ転送が頻繁に発生する計算コアどうしは、近くに配置することが好ましい。
<3.第3の実施の形態>
[3−1.ネットワークオンチップの構成]
以下、本発明の第3の実施の形態の例を、図6〜図7を参照して説明する。図6および図7において、第1,第2の実施の形態の例で説明した図1〜図5に対応する部分には同一符号を付す。
図6は、本実施の形態の例の半導体チップの構成を示す図である。
半導体チップ100Bは、4個の計算コア110,120,130,140を備え、それぞれの計算コア110,120,130,140には、ルータ114,124,134,144が接続される。各計算コア110〜140の構成については、例えば図2に示す構成が適用される。
4個のルータ114,124,134,144は、内部バスラインB11,B12,B13,B14で接続される点についても、図1に示した半導体チップ100と同じである。
そして、本実施の形態の例の半導体チップ100Bは、各ルータ114,124,134,144に接続される外部接続用バスラインの本数を、5本のバスラインB21,B22,B23,B24,B25としたものである。
すなわち、ルータ114には外部接続用バスラインB21,B22が接続され、ルータ124には外部接続用バスラインB23,B24が接続される。また、ルータ134には外部接続用バスラインB25が接続される。ルータ144には外部接続用バスラインは接続されない。
このように5本の外部接続用バスラインB21,B22,B23,B24,B25を設けた構成としたため、電極配置部についても、5つの電極配置部101,102,103,105,106だけが配置される。
[3−2.半導体チップを複数接続した例]
図7は、半導体チップ100Bを複数用意して接続して、大規模なシステムを構成した例を示す。
図7の例では、8個の半導体チップ100B〜100Bを用意し、この8個の半導体チップ100Bを接続した例を示す。
この例では、8個の半導体チップ100B〜100Bを、4個ずつのクラスタCS1,CS2に分ける。すなわち、一方の4個の半導体チップ100B〜100Bを、それぞれの5つの電極配置部101,102,103,105,106の内の4個を使用して接続したクラスタCS1を形成する。
同様に、他方の4個の半導体チップ100B〜100Bを、それぞれの5つの電極配置部101,102,103,105,106の内の4個を使用して接続したクラスタCS2を形成する。
そして、クラスタCS1内の4個の半導体チップ100B〜100Bに1個ずつ残った電極配置部を使用して、他のクラスタと接続する。クラスタCS2についても、4個の半導体チップ100B〜100Bに1個ずつ残った電極配置部を使用して、他のクラスタと接続する。
すなわち、図7に示すように、クラスタCS1とクラスタCS2とを、2つのラインで接続する。また、クラスタCS1,CS2を、さらに別のクラスタに接続することができる。
この図7に示すシステム構成の場合、それぞれのクラスタCS1,CS2の内部では16個の計算コア110〜140がバスラインで縦および横に接続され、隣接したクラスタとは2本のバスラインで接続されるようになる。
この図7の構成の場合、それぞれのクラスタCS1,CS2の内部では、縦および横に4本ずつのバスラインが配置され、クラスタ内の計算コアの間でのデータ転送は、比較的高いデータ容量で行える。一方、複数のクラスタの間でのデータ転送は、2本のバスラインで行われるため、クラスタ内でのデータ転送に比べてそれなりの制限が発生する。このため、例えば連携して処理を行う必要のある計算コアについては、同じクラスタ内に配置するなどの対処を行うのが好ましい。
図6および図7に示した第3の実施の形態の例の場合にも、それぞれの半導体チップ100Bが備える外部接続用のバスラインは、5本としたため、1本のバスラインあたりのバス幅を比較的太くすることができる。すなわち、例えば1個の半導体チップ100Bに配置可能な電極ピンが100個であるとき、それぞれの電極配置部101〜105が、最大で十数個程度の電極ピンを備えることになり、十数ビット程度のバス幅にすることができる。したがって、外部接続用のバスラインで、大容量のデータ転送が行える。
そして、図7に示すように、クラスタどうしを接続する際に、そのクラスタの間を複数のバスラインで接続することができ、クラスタの接続数を増やすことが比較的容易にできる。したがって、第3の実施の形態の例の半導体チップ100Bを用意することで、半導体チップの接続数を増やすことが容易に行えると共に、システム内でのデータ転送容量についても確保できる。
なお、図7に示す8個の半導体チップ100B〜100Bは、接続状態を見ると判るように、電極配置部の位置関係として、2つのものが存在する。すなわち、半導体チップ100B,100B,100B,100Bと、半導体チップ100B,100B,100B,100Bとは、電極配置部が上下方向および左右方向に反転した構成である。この場合、それぞれの電極配置状態の4種類の半導体チップを用意してもよいが、1種類の半導体チップだけを用意して、この4種類の電極配置状態で共用化してもよい。
この1種類の半導体チップで、4種類の電極配置状態を共用化する場合には、例えば電極配置部を切り替える構成とする。1つの例としては、電極配置部を切り替えるための2ビットのコンフィギュレーションビット(c1,c0)を設け、このコンフィギュレーションビットの値(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)の組み合わせにより、電極配置部の使用状態を切り替える。このようにすることで、1個の半導体チップ100Bが上下方向および左右方向に反転することができ、半導体チップの共用化が行える。
<4.第4の実施の形態>
[4−1.ネットワークオンチップの構成]
以下、本発明の第4の実施の形態の例を、図8〜図9を参照して説明する。図8および図7において、第1,第2,第3の実施の形態の例で説明した図1〜図7に対応する部分には同一符号を付す。
図8は、本実施の形態の例の半導体チップの構成を示す図である。
半導体チップ100Cは、4個の計算コア110,120,130,140を備え、それぞれの計算コア110,120,130,140には、ルータ114,124,134,144が接続される。各計算コア110〜140の構成については、例えば図2に示す構成が適用される。
4個のルータ114,124,134,144は、内部バスラインB11,B12,B13,B14で接続される点についても、図1に示した半導体チップ100と同じである。
そして、本実施の形態の例の半導体チップ100Cは、各ルータ114,124,134,144に接続される外部接続用バスラインの本数を、6本のバスラインB21,B22,B23,B24,B25,B27としたものである。
すなわち、ルータ114には外部接続用バスラインB21,B22が接続され、ルータ124には外部接続用バスラインB23,B24が接続される。また、ルータ134には外部接続用バスラインB25,B27が接続される。ルータ144には外部接続用バスラインが接続されない。
このように6本の外部接続用バスラインB21,B22,B23,B24,B25,B27を設けた構成としたため、電極配置部についても、6つの電極配置部101,102,103,104,105,107だけが配置される。
[4−2.半導体チップを複数接続した例]
図9は、半導体チップ100Cを複数用意して接続して、大規模なシステムを構成した例を示す。
図9の例では、8個の半導体チップ100C〜100Cを用意し、この8個の半導体チップ100C〜100Cを接続した例を示す。
この例では、8個の半導体チップ100C〜100Cの接続状態は、図7の例と同じである。すなわち、8個の半導体チップ100C〜100Cを、4個ずつのクラスタCS1,CS2に分け、それぞれのクラスタの間を2本のバスラインで接続する。
ここで、図7の例の場合には、横方向にクラスタを増やすシステム構成であったが、図9の例の場合には、上下にもクラスタを増やすことができる。したがって、システムの拡張性が高くなる。
なお、図9に示す8個の半導体チップ100C〜100Cについても、図7の例で説明したように、電極配置部の位置関係として、2つのものが存在する。この場合にも、それぞれの電極配置状態の4種類の半導体チップを用意してもよいが、1種類の半導体チップだけを用意して、コンフィギュレーションビットなどを使って切り替えるようにしてもよい。
<5.システムの適用例(例1)>
次に、ここまで説明した各実施の形態の例のシステムを適用する装置の例について説明する。
図10は、自動車の制御システムに適用した例を示す図である。図10では、第1の実施の形態の例で説明した半導体チップ100を接続したシステムを示すが、この半導体チップ100の代わりに、第2,第3,第4の実施の形態で説明した半導体チップ100A,100B,100Cを接続してもよい。また、図10では1個の半導体チップ100だけを示すが、この半導体チップ100は、図3などに示すように複数の半導体チップ100を接続したシステムの一部である。
半導体チップ100内のルータ114,124は、外部接続用のライン(例えば図1に示すバスラインB22,B23)を介して、外部ネットワーク210側のルータ205a,205bに接続される。外部ネットワーク210は、自動車内の各部とデータ転送を行う車内ネットワークである。
ルータ205a,205bは、インターフェース部204a,204bを介して、外部ネットワーク210の接続部203a,203bに接続される。
外部ネットワーク210は、例えば自動車などの車両内のネットワークである。すなわち、外部ネットワーク210には、複数のセンサまたはアクチュエータ201a〜201nが、接続部202a〜202n(nは任意の整数)を介して接続される。そして、各センサまたはアクチュエータ201a〜201nが検出したデータが、半導体チップ100側に伝送されると共に、半導体チップ100側から伝送された制御データが、各センサまたはアクチュエータ201a〜201nに供給される。
この図10に示す構成とすることで、半導体チップ100を複数接続したネットワークオンチップに相当する制御システムを使用して、自動車の各部の制御ができる。この場合、外部ネットワーク(車内ネットワーク)210に接続されたセンサまたはアクチュエータ201a〜201nの接続構成によって、半導体チップ100の接続数を変更することで、制御システムの規模を変更することができる。例えば、制御が必要なセンサやアクチュエータが多数ある大規模なシステムの場合には、多数の半導体チップ100を接続した制御システムを外部ネットワーク210に接続する。また、制御が必要なセンサやアクチュエータが比較的少ないシステムの場合には、比較的少ない数の半導体チップ100を接続した制御システムを外部ネットワーク210に接続する。
このように、各実施の形態の例の半導体チップ100,100A,100B,100Cを使用して制御システムを構成することで、制御規模が異なる場合でも柔軟に対処でき、いずれの規模の場合でも同じ半導体チップを使用でき、汎用性が高い効果を有する。
<6.システムの適用例(例2)>
図11は、各実施の形態の例の半導体チップ100,100A,100B,100Cを使用した制御システム内の各計算コアの使用例を示す図である。
この図11に示した処理は、1つのタスクの処理が、2つ又は3つの計算コアで同時に実行される場合の例である。例えば、特定の演算処理を実行する計算コアとして、第1計算コア〜第6計算コアの6個の計算コアが用意され、さらに6個の計算コアの割り当てを制御するインターフェースコアを1個使用した場合の例である。図11Aはインターフェースコアが処理を実行する期間を示し、図11B〜図11Gはそれぞれ第1計算コア〜第6計算コアが実行するタスクを示す。
図11の例では、あるタイミングでタスクA,B,Cの3つのタスクの処理が必要になった時、それぞれのタスクA,B,Cが、2つの計算コアで同時に実行される。すなわち、タスクAは、第1計算コアと第2計算コアとで実行される。タスクBは、第3計算コアと第4計算コアとで実行される。タスクCは、第5計算コアと第6計算コアとで実行される。
そして、インターフェースコアは、各タスクA,B,Cの2つの計算コアでの演算結果を比較する。この比較で一致した場合には、それぞれのタスクの演算結果が正しいとして、それぞれのタスクが次のステップに移行する。
また、1つのタスクの2つの計算コアでの演算結果が一致しない場合には、同じタスクの処理を、3つの計算コアで再度実行させる。例えば、タスクAの第1計算コアでの演算結果と第2計算コアでの演算結果とが一致しないとき、同じ演算処理を、3つの計算コア(例えば第1計算コアと第2計算コアと第3計算コア)で実行させる。インターフェースコアは、その3つの計算コアの演算結果を比較して、2つ以上の計算コアで同じ結果が得られたものを、正しい演算結果に決定する。
なお、上記の3つの計算コアによる演算により、誤った結果を出力している計算コアが見つかった場合、それを故障コアと判定し、以後計算に用いないようにするとともに、タスクAの計算コアとして、タスクAが格納されている別の計算コアを割り当て、以後はその新しい計算コアのペアでタスクAを実行するようにする。図11の例では、第1計算コアが故障と判定され、第3計算コアが新たにタスクA実行用コアとして割り当てられた様子を右側に示している。
この図11に示すように、半導体チップ100,100A,100B,100Cを使用した制御システム内で、同一の制御処理を複数の計算コアで実行するようにしたことで、演算処理の誤りを極力防ぐシステムを構築することができる。例えば、図10に示したような自動車用の制御システムに、図11に示す多重演算を行う処理を適用することで、自動車の各部の制御が、誤動作なく確実に実行できるという格別な効果を有する。しかも、このような多重演算を行うために必要な制御システムとして、各実施の形態の例で説明した半導体チップ100などを複数接続したものを使用することで、多重演算数に応じて制御システム内の計算コアの数を適切に設定でき、良好な制御が容易に行える。
<7.変形例>
なお、各実施の形態の例に示した半導体チップ100,100A,100B,100Cは、1個の半導体チップ内に、4個の計算コア110〜140を配置した。これに対して、1個の半導体チップが、横3個×縦3個の9個の計算コアや、横4個×縦4個の16個の計算コアなどの、その他の個数の計算コアを備えてもよい。但し、複数の半導体チップを接続して制御システムを構成した場合に、無駄な計算コアが発生しないようにするためには、1個の半導体チップ内の計算コアの数が、あまり多くない方が好ましい。
100,100A,100B,100C…半導体チップ、101〜108…電極配置部、110,120,130,140…計算コア、111,121,131,141…処理部、111a…中央制御ユニット(CPU)、111b…メモリ、111c…アクセラレータ、112…ネットワークインターフェース部、114,124,134,144…ルータ、201a〜201n…センサまたはアクチュエータ、202a〜202n,203a,203b…ルータ、204a,204b…インターフェース部、205a,205b…ルータ、210…ネットワーク、B11〜B14…バスライン、B21〜B28…外部接続用バスライン、CS1,CS2…クラスタ

Claims (6)

  1. 演算処理を実行する制御部と、プログラムまたはデータを記憶するメモリとを有する複数の計算コアと、
    前記複数の計算コアのそれぞれに接続された複数のルータと、
    前記複数のルータの間を接続するネットワークと、
    前記複数のルータの全てまたは一部に接続された外部接続用ラインとを備え、
    前記外部接続用ラインを他の半導体チップの外部接続用ラインと接続して外部リンクを形成することで、前記計算コアが接続されたネットワークを拡張できるようにした
    半導体チップ。
  2. 前記計算コアと前記ルータはそれぞれ4個備えられ、
    4個のルータの内の2個のルータには2本の外部接続用ラインが接続され、1個のルータには1本の外部接続用ラインが接続され、1個のルータには外部接続用ラインが接続されていない
    請求項1記載の半導体チップ。
  3. 前記計算コアと前記ルータはそれぞれ4個備えられ、
    4個のルータの内の3個のルータには2本の外部接続用ラインが接続され、残りの1個のルータには外部接続用ラインが接続されていない
    請求項1記載の半導体チップ。
  4. 前記計算コアと前記ルータはそれぞれ4個備えられ、
    4個のルータのそれぞれには、2本の外部接続用ラインが接続された
    請求項1記載の半導体チップ。
  5. 前記計算コアと前記ルータはそれぞれ4個備えられ、
    4個のルータのそれぞれには、1本の外部接続用ラインが接続された
    請求項1記載の半導体チップ。
  6. 複数の半導体チップを接続した半導体チップ接続システムであり、
    それぞれの半導体チップは、
    演算処理を実行する制御部と、プログラムまたはデータを記憶するメモリとを有する複数の計算コアと、
    前記複数の計算コアのそれぞれに接続された複数のルータと、
    前記複数のルータの間を接続するネットワークと、
    前記複数のルータの全てまたは一部に接続された外部接続用ラインとを備え、
    前記外部接続用ラインで複数の半導体チップを接続することで、前記ネットワークが拡張される
    半導体チップ接続システム。
JP2013060616A 2013-03-22 2013-03-22 半導体チップ、半導体チップ接続システム Expired - Fee Related JP6029010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060616A JP6029010B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体チップ、半導体チップ接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060616A JP6029010B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体チップ、半導体チップ接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186509A true JP2014186509A (ja) 2014-10-02
JP6029010B2 JP6029010B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51834031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060616A Expired - Fee Related JP6029010B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体チップ、半導体チップ接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029010B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517030A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 セレブラス システムズ インク. ディープラーニング加速化のためのデータ構造記述子
CN112835848A (zh) * 2021-02-05 2021-05-25 中国电子科技集团公司第五十八研究所 互联裸芯的片间互联旁路系统及其通信方法
CN116668230A (zh) * 2023-06-20 2023-08-29 西门子交通技术(北京)有限公司 云主机及多路比较方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220843A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Nec Corp マスタースライス集積回路
JPH02184063A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05190758A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0713957A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Toshiba Corp 並列プロセッサ
JPH0786537A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040124877A1 (en) * 2001-04-07 2004-07-01 Parkes Stephen Maxwell Integrated circuit and related improvements
JP2009129447A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デザイン構造、ネットワーク・オン・チップ(‘noc’)でのデータ処理方法、ネットワーク・オン・チップ、およびネットワーク・オン・チップでのデータ処理のためのコンピュータ・プログラム(パーティションを有するネットワーク・オン・チップのためのデザイン構造)
JP2010171994A (ja) * 2003-08-29 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JP2012528416A (ja) * 2009-06-19 2012-11-12 ボード オブ レジェンツ,ユニヴァーシティ オブ テキサス システム 拡張可能なバスに基づくオンチップ相互接続ネットワーク
JP2013507879A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー オンチップネットワークにおける高信頼通信

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220843A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Nec Corp マスタースライス集積回路
JPH02184063A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05190758A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0713957A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Toshiba Corp 並列プロセッサ
JPH0786537A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040124877A1 (en) * 2001-04-07 2004-07-01 Parkes Stephen Maxwell Integrated circuit and related improvements
JP2010171994A (ja) * 2003-08-29 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JP2009129447A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デザイン構造、ネットワーク・オン・チップ(‘noc’)でのデータ処理方法、ネットワーク・オン・チップ、およびネットワーク・オン・チップでのデータ処理のためのコンピュータ・プログラム(パーティションを有するネットワーク・オン・チップのためのデザイン構造)
JP2012528416A (ja) * 2009-06-19 2012-11-12 ボード オブ レジェンツ,ユニヴァーシティ オブ テキサス システム 拡張可能なバスに基づくオンチップ相互接続ネットワーク
JP2013507879A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー オンチップネットワークにおける高信頼通信

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016027110; 岩下茂信,宮嶋浩志,村上和彰: '次々世代汎用マイクロプロセッサ・アーキテクチャPPRAMの概要' 情報処理学会研究報告 第95巻,第80号,(95-ARC-113), 19950823, Pages:1〜8, 社団法人情報処理学会 *
JPN6016027111; 廉田浩,若谷彰良: 'マルチコアSoC用形状適用型ネットワークオンチップの提案' 電子情報通信学会技術研究報告 第108巻,第478号,(VLD2008-126〜168), 20090304, Pages:117〜122, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6016027115; Hiroki Matsutani et al.: 'A Vertical Bubble Flow Network using Inductive-Coupling for 3-D CMPs' Proceedings of Fifth IEEE/ACM International Symposium on Networks on Chip(NoCS'11) , 20110301, Pages:49-56, IEEE *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517030A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 セレブラス システムズ インク. ディープラーニング加速化のためのデータ構造記述子
JP2020205067A (ja) * 2017-04-17 2020-12-24 セレブラス システムズ インク. 加速化ディープラーニングのニューロンスメアリング
JP7260879B2 (ja) 2017-04-17 2023-04-19 セレブラス システムズ インク. ディープラーニング加速化のためのデータ構造記述子
CN112835848A (zh) * 2021-02-05 2021-05-25 中国电子科技集团公司第五十八研究所 互联裸芯的片间互联旁路系统及其通信方法
CN112835848B (zh) * 2021-02-05 2023-03-10 中国电子科技集团公司第五十八研究所 互联裸芯的片间互联旁路系统及其通信方法
CN116668230A (zh) * 2023-06-20 2023-08-29 西门子交通技术(北京)有限公司 云主机及多路比较方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029010B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108628779B (zh) 存储器装置及其方法、存储器系统
US20200159692A1 (en) Configuration unload of a reconfigurable data processor
US7523292B2 (en) Array-type processor having state control units controlling a plurality of processor elements arranged in a matrix
TW202022644A (zh) 一種運算裝置和運算方法
US7908422B2 (en) System and method for a distributed crossbar network using a plurality of crossbars
JP6029010B2 (ja) 半導体チップ、半導体チップ接続システム
US20100100703A1 (en) System For Parallel Computing
CN112188325A (zh) 使用具有一对多光交换机的光网络的可重新配置的计算平台
US7716458B2 (en) Reconfigurable integrated circuit, system development method and data processing method
US8151089B2 (en) Array-type processor having plural processor elements controlled by a state control unit
US20040078093A1 (en) Array-type processor
JP4416741B2 (ja) 非均一クロスバースイッチプレーントポロジのためのシステム及び方法
CN111782565B (zh) Gpu服务器和数据传输方法
US9246506B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and data processing system
CN107370652B (zh) 一种计算机节点动态互联平台及平台组网方法
CN105207823B (zh) 一种网络拓扑结构
CN105450481A (zh) 片上网络的布局优化方法及装置
JP2016206817A (ja) 電子制御装置
US9697122B2 (en) Data processing device
CN109871353A (zh) 电子设备及其应用于人工智能的fpga
JP3725530B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US20160285758A1 (en) Integrated circuit, semiconductor device, card and data transfer method
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JP5196293B2 (ja) 半導体試験装置
US20040153625A1 (en) Array-type processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees