JP2014183510A - 画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014183510A
JP2014183510A JP2013057701A JP2013057701A JP2014183510A JP 2014183510 A JP2014183510 A JP 2014183510A JP 2013057701 A JP2013057701 A JP 2013057701A JP 2013057701 A JP2013057701 A JP 2013057701A JP 2014183510 A JP2014183510 A JP 2014183510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
unit
images
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928902B2 (ja
Inventor
Yoshiki Ishige
善樹 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013057701A priority Critical patent/JP5928902B2/ja
Publication of JP2014183510A publication Critical patent/JP2014183510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928902B2 publication Critical patent/JP5928902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】誌面の状態に左右されることなく、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を低減する。
【解決手段】イメージ入力部10は、ユーザによってページがめくられる書籍を撮像する。システム制御部11は、撮像されたデータを動画に変換して動画データ格納メモリ14に保存する。データ解析部13は、動画データ格納メモリ14の動画データを解析し、ページデータを生成し、ページデータ格納メモリ15に保存する。システム制御部11は、ページデータ格納メモリ15のページデータを参照し、ページデータに含まれる文字を認識し、ページデータ間にまたがる文章の正誤を判断することで、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の有無を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、及びプログラムに関する。
近年、書籍の電子化技術が普及しつつある。この電子化においては、一般的にはスキャナー等の専用機器を利用することが多いが、最近では、デジタルカメラの連写機能を利用することも考えられている。
例えば、特許文献1には、デジタルカメラを利用した書籍の電子化技術を述べたものであるが、より詳細には、撮影後、各ページの隅に印刷されているページ番号を認識し、画像を並び替える技術が開示されている。
特開2012−065261号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術においては、書面にページ番号が振られ、且つ、それが正確に読み取れる場合のみ効力を発揮する。換言すれば、特許文献1の技術では、ページ番号が読み取れない場合や、その印刷位置が不明である場合、または、そもそもページ番号が振られていない書籍であった場合などに、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁が生じても対応に非常に手間がかかる、あるいは対応することができないという問題がある。
そこで本発明は、誌面の状態に左右されることなく、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を低減することができる画像処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、複数の画像を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された複数の画像に含まれる文字を認識する文字認識手段と、この文字認識手段による認識結果から、前記複数の画像にまたがる文章の正誤を判断する判断手段とを備えることを特徴とする。
又、上記目的を達成するため、本発明は、コンピュータを、複数の画像を取得する取得手段、この取得手段によって取得された複数の画像に含まれる文字を認識する文字認識手段、この文字認識手段による認識結果から、前記複数の画像にまたがる文章の正誤を判断する判断手段、として機能させることを特徴とする。
この発明によれば、誌面の状態に左右されることなく、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を低減することができる。
本発明の実施形態による画像処理装置1の構成を示すブロック図である。 本実施形態による画像処理装置1の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置1による画像解析処理の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置1による不足ページ判定処理の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置1による書籍のとり込み撮影、画像解析、不足ページの補完の一例を示す概念図である。 本実施形態の画像処理装置1による自然言語での画像解析、不足ページの補完の一例を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態による画像処理装置1の構成を示すブロック図である。図において、画像処理装置1は、イメージ入力部10、システム制御部11、表示部12、データ解析部13、動画データ格納メモリ14、及びページデータ格納メモリを備えている。イメージ入力部10は、光学レンズ群からなるレンズブロックと、CCDや、CMOSなどの撮像素子からなり、レンズブロックから入った画像を撮像素子によりデジタル信号に変換して出力する。具体的には、後述するシステム制御部11による制御に従って、ユーザによってページがめくられる書籍を撮像する。表示部12は、液晶表示器や有機EL(Electro Luminescence)表示器などからなり、各種のメニュー画面や、撮像時におけるライブビュー画面、撮像された画像データなどを表示する。
システム制御部11は、イメージデータ入力部10によって撮像されたデータを動画に変換して動画データ格納メモリ14に保存する。また、システム制御部11は、データ解析部13に動画データの解析を指示する。また、システム制御部11は、ページデータ格納メモリ15のページデータを参照し、ページデータに含まれる文字を認識する文字認識機能を有し、ページデータ間にまたがる文章の正誤を判断することで、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の有無を判定するとともに、取り込みページに不足あったことや、取り込みが完了したことを、表示部12に表示する。
データ解析部13は、システム制御部11の制御に従って、動画データ格納メモリ14から動画データを取り出し、動画データを解析してページデータを生成し、ページデータ格納メモリ15に保存する。具体的には、データ解析部13は、フレーム画像をトリミングして矩形部分以外を削除したり、トリミング後のページデータの右側と左側とを判定し、ページをマージ(ページ順にする)したり、ページデータ内にページ番号が認識できた場合に、該ページ画像にページ番号を付加して保存したりする。なお、ページデータは、書籍のページ単位の画像データである。動画データ格納メモリ14は、イメージデータ入力部10によって撮影され、システム制御部11により変換された動画データを格納する。ページデータ格納メモリ15は、データ解析部13により動画データから生成されたページデータを格納する。
B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
図2は、本実施形態による画像処理装置1の動作を説明するためのフローチャートである。ユーザは、画像処理装置1に対して所定の撮影開始操作を行う。ユーザは、撮影開始操作を行った後、書籍の縁で指を少しずつずらすことで書籍のページを連続してめくる。画像処理装置1は、見開きの片側のページを撮影するようになっている。したがって、ユーザは、まず、1回目に、例えば、偶数ページが撮影されるようにページをめくり、2回目に、奇数ページが撮影されるようにページをめくる。
画像処理装置1では、システム制御部11が、撮影開始操作があったか否かを判断し(ステップS10)、撮影開始操作がない場合には(ステップS10のNO)、待機する。一方、撮影開始操作があった場合には(ステップS10のYES)、イメージデータ入力部10は、所定の時間間隔でイメージデータを取り込み(ステップS12)、システム制御部11は、イメージデータ入力部10によって撮影されたイメージデータを動画に変換して動画データ格納メモリ14に保存する(ステップS14)。イメージ取り込み中、システム制御部11は、撮影終了操作があったか否かを判断し(ステップS16)、撮影終了操作がない場合には(ステップS16のNO)、ステップS12に戻り、イメージデータの取り込み、動画への変換を継続する。
ユーザは、書籍のページ(例えば、偶数ページ)をめくり終わると、画像処理装置1に対して所定の撮影終了操作を行った後、上述したように、再度、ユーザは、撮影開始操作を行い、2回目の撮影で、奇数ページが撮影されるようにページをめくる。そして、書籍のページ(例えば、き数ページ)をめくり終わると、画像処理装置1に対して所定の撮影終了操作を行う。このように、上記処理を2回繰り返すことで、1つの書籍の偶数ページが撮影された動画と、奇数ページが撮影された動画とが記録されることになる。
そして、撮影終了操作があると(ステップS16のYES)、データ解析部13は、システム制御部11の制御に従って、動画データ格納メモリ14から動画データを取り出し、動画データを解析してページデータを生成し、ページデータ格納メモリ15に保存する(ステップS18)。なお、画像解析の詳細について後述する。
次に、システム制御部11は、ページデータ格納メモリ15のページデータを参照し、不足ページの有無判定を行う(ステップS20)。なお、不足ページの有無判定の詳細については後述する。そして、不足ページがあるか否かを判断し(ステップS22)、不足ページがあった場合には(ステップS22のYES)、その旨、表示した後、ステップS10に戻り、上述した処理を繰り返す。つまり、不足ページがあった場合には、ユーザは、再度、書籍をめくって撮影を行う。追加撮影した動画データは、記録され、必要に応じて、ページ判定、不足ページの有無判定が他の動画データと同様に行われる。一方、不足ページがなかった場合には(ステップS22のNO)、当該処理を終了する。
図3は、本実施形態の画像処理装置1による画像解析処理の動作を説明するためのフローチャートである。データ解析部13は、動画データ格納メモリ14から動画データを読み出し(ステップS30)、動画データを構成するフレーム画像に対して矩形判定し、ページとなる画像を検索する(ステップS32)。次に、データ解析部13は、ページが見つかったか否かを判断する(ステップS34)。
ここで、動画データからページを見つける方法について説明する。ユーザがページをめくると、その動作によりページがたわみながらめくられることが分かる。そこで、このページのたわみが生じていないフレーム画像を、書籍の1ページであると判断すればよい。そして、ページが見つからない場合には(ステップS34のNO)、当該処理を終了する。
一方、ページが見つかった場合には(ステップS34のYES)、データ解析部13は、そのフレーム画像をトリミングして矩形部分以外を削除する(ステップS36)。次に、データ解析部13は、トリミング後のページデータの右側と左側とを判定し、ページをマージ(ページ順にする)してページデータ格納メモリ15に保存する(ステップS38)。次に、データ解析部13は、ページデータ内にページ番号が認識できた場合に、該ページ画像にページ番号を付加してページデータ格納メモリ15に保存する(ステップS40)。
次に、データ解析部13は、動画データが終了したか否かを判断し(ステップS42)、動画データが終了していない場合には(ステップS42のNO)、ステップS32に戻り、上述した処理を繰り返し、動画データからページ画像を取り出してページデータ格納メモリ15に保存していく。そして、動画データが終了した場合には(ステップS42のYES)、当該処理を終了する。
図4は、本実施形態の画像処理装置1による不足ページ判定処理の動作を説明するためのフローチャートである。システム制御部11は、ページデータ格納メモリ15のページデータを参照し、ページ番号が認識できているか否かを判断する(ステップS60)。そして、ページ番号が認識されている場合には(ステップS60のYES)、システム制御部11は、ページがページ番号に従って順番に並んでいるか否かを判断する(ステップS62)。
そして、ページ順に並んでいる場合には(ステップS62のYES)、システム制御部11は、不足ページなしと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS80)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
一方、ページ順に並んでいない場合には(ステップS62のNO)、システム制御部11は、当該ページデータを用いてページ順に並び替え可能であるか否かを判断する(ステップS64)。そして、当該ページデータを用いてページ順に並び替え可能である場合には(ステップS64のYES)、ページデータをページ番号に従って順番に並び替え(ステップS66)、不足(乱丁)ページなしと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS80)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
一方、当該ページデータを用いてページ順に並び替え可能でない場合には(ステップS64のNO)、別途(過去)に取り込んだ(同じ書籍の)ページデータがあるか否かを判断する(ステップS72)。そして、別途(過去)に取り込んだページデータがある場合には(ステップS72のYES)、別途(過去)に取り込んだページデータから同一ページをサーチし(ステップS74)、サーチしたページの前後のページで補完できるか否かを判断する(ステップS76)。ここでは、ページ番号を参照して補完可能であるか否かを判断している。そして、補完できる場合には(ステップS76)、別途(過去)に取り込んだページデータで、ページ番号に従ってページを補完し(ステップS78)、不足(乱丁)ページなしと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS80)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
一方、別途(過去)に取り込んだ(同じ書籍の)ページデータがない場合(ステップS72のNO)、あるいは、別途(過去)に取り込んだページデータから補完できない場合には(ステップS76)、不足(乱丁)ページありと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS82)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。この場合、ユーザは、再度、書籍のページを撮像することになる(再撮像するよう指示を表示してもよい)。画像処理装置1では、図2、図3、図4に示すフローチャートを実行し、新たに取り込んだ動画データから抽出したページデータで、抜けたページを補完する。
一方、ページ番号が認識されていない場合には(ステップS60のNO)、システム制御部11は、ページ内の文字を活字認識し(ステップS68)、ページをまたぐ文章の正誤を、その文章が自然言語となっているか否か、すなわち文章として成立しているか否かで判断する(ステップS70)。そして、ページをまたぐ文章が正しく読めるものである、つまり自然言語となっている場合には(ステップS70のYES)、システム制御部11は、不足ページなしと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS72)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
一方、ページをまたぐ文章が正しく読めるものになっていない、つまり文章としては誤りであり、自然言語となっておらず、文章として成立していない場合には(ステップS70のYES)、システム制御部11は、ページ順でないと判断し、システム制御部11は、当該ページデータを用いてページ順に並び替え可能であるか否かを判断する(ステップS64)。ここでは、ページをまたぐ文章が正しく読めるか(自然言語となるか)否かで、補完可能であるか否かを判断している。そして、当該ページデータを用いてページ順に並び替え可能である場合には(ステップS64のYES)、ページをまたぐ文章が正しく読めるように(自然言語となるように)、ページデータを順番に並び替え(ステップS66)、不足(乱丁)ページなしと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS80)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
一方、当該ページデータを用いてページ順に並び替え可能でない場合には(ステップS64のNO)、別途(過去)に取り込んだ(同じ書籍の)ページデータがあるか否かを判断する(ステップS72)。そして、別途(過去)に取り込んだページデータがある場合には(ステップS72のYES)、別途(過去)に取り込んだページデータから同一ページをサーチし(ステップS74)、サーチしたページの前後のページで、ページをまたぐ文章が正しく読める自然言語となるように補完できるか否かを判断する(ステップS76)。そして、補完できる場合には(ステップS76)、別途(過去)に取り込んだページデータで、ページをまたぐ文章が正しく読める自然言語となるようにページ補完し(ステップS78)、不足(乱丁)ページなしと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS80)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。
一方、別途(過去)に取り込んだ(同じ書籍の)ページデータがない場合(ステップS72のNO)、あるいは、別途(過去)に取り込んだページデータから補完できない場合には(ステップS76)、不足(乱丁)ページありと判定し、その旨を表示部12に表示する(ステップS82)。その後、当該処理を終了し、図2に示すメインルーチンに戻る。この場合、ユーザは、再度、書籍のページを撮像することになる(ステップS82で、再度、撮像するよう指示を表示してもよい)。画像処理装置1では、図2、図3、図4に示すフローチャートを実行し、新たに取り込んだ動画データから抽出したページデータで、抜けたページを補完する。
図5は、本実施形態の画像処理装置1による書籍のとり込み撮影、画像解析、不足ページの補完の一例を示す概念図である。画像処理装置1は、まず、状態50に示すように、イメージ入力部10により、ユーザが書籍51のページ(例えば、偶数ページ)をめくるところを撮像し、動画データ52として動画データ格納メモリ14に保存する。同様にして、画像処理装置1は、状態60に示すように、イメージ入力部10により、ユーザが書籍51のページ(例えば、奇数ページ)をめくるところを撮像し、動画データ62として動画データ格納メモリ14に保存する。
データ解析部13は、まず、状態50に示すように、動画データ52から、ページのたわみの重なりでページの区切りを判断し、ページデータ53、54(偶数ページ)を抽出する。同様に、データ解析部13は、状態60に示すように、動画データ62から、ページのたわみの重なりでページの区切りを判断し、ページデータ63、64(奇数ページ)を抽出する。
そして、システム制御部11は、抽出されたページデータ53、54、63、64をページ番号や、ページをまたぐ文章が自然言語となっているかで並び替える。このとき、ページ抜けがあった場合には、動画データ52、62のページデータで補完できる場合には、動画データ52、62のページデータで補完する。
これに対して、動画データ52、62のページデータで補完できない場合には、状態70に示すように、画像処理装置1は、イメージ入力部10により、再度、書籍51をめくるところを撮像し、動画データ72として動画データ格納メモリ14に保存する。そして、データ解析部13は、該動画データ72から、ページのたわみの重なりでページの区切りを判断し、ページデータ73を抽出する。システム制御部11は、該動画データ72から抽出されたページデータをサーチし、上記ページ抜けの部分を、ページデータ73で補完する。
図6は、本実施形態の画像処理装置1による自然言語での画像解析、不足ページの補完の一例を示す概念図である。まず、図6の上段には、1回目の取り込みページデータA、B、C、Dを示している。図6の中段には、再取り込したページデータE、F、G、Hを示している。そして、図6の下段には、上記ページデータA、B、C、DとページデータE、F、G、Hとをマージしてページ順とした最終データを示している。
図6の上段において、ページをまたぐ文章が正しく読める自然言語となっているかを判別すると、ページデータAとBとの間では、「ち明けない。こ」、「れは世間を憚」であり、「ち明けない。これは世間を憚」となり、文章が正しく読める自然言語となっている。ゆえに、システム制御部11は、ページ順であると判定する。同様に、ページデータBとCとの間では、「の人の記憶を呼び起こすごと」となり、文章が正しく読める自然言語となっている。ゆえに、システム制御部11は、ページ順であると判定する。次に、ページデータCとDとの間では、「そよそしい頭私はまだ若々」となり、文章が正しく読めず不自然なものになっている。ゆえに、システム制御部11は、誤りである、つまり、ページ順でないと判定し、取り込み漏れがある判定する。
同様に、図6の中段において、ページをまたぐ文章が正しく読める自然言語となっているかを判別すると、ページデータFとGとの間では、「の人の記憶を文字などはと」となり、文章が正しく読めず不自然なものになっている。ゆえに、システム制御部11は、誤りである、つまり、ページ順でないと判定し、取り込み漏れがある判定する。
そして、図6の下段に示すように、システム制御部11は、ページ順でないと判定した、ページデータC、D、及びページデータF、Gにおけるページをまたぐ文章を解析し、全てのページデータでページをまたぐ文章が正しく読める自然言語となるように並び替え、補完を行うと、最終データは、ページデータA、B、C、G、Dとなり、ページ順となることが分かる。
上述した実施形態によれば、イメージ入力部10により書籍のページめくりを撮像して動画データとして保存し、データ解析部13によって、動画データからページデータを抽出し、システム制御部11によって、ページデータに含まれる文字を認識し、該認識結果から、ページデータ間にまたがる文章の正誤を判断して、複数の画像の並び順を修正するようにしたので、誌面の状態に左右されることなく、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を低減することができる。特に、ページ番号が読み取れない場合や、その印刷位置が不明である場合、または、そもそもページ番号が振られていない場合であっても、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を低減することができる。
また、上述した実施形態によれば、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁があった場合には、他の動画データからページデータを抽出し、再度、システム制御部11によって、ページデータに含まれる文字を認識し、該認識結果からページデータ間にまたがる文章の正誤を判断するようにしたので、誌面の状態に左右されることなく、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を低減することができる。
また、上述した実施形態によれば、自動的にページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の有無を判定し、ページ抜けや、ページ順の入れ違いがあった場合には、再撮影するように指示するようにしたので、ユーザは、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の発生を気にせずにページめくりできる。
また、上述した実施形態によれば、先に動画として取り込んでから書籍の外形形状に等しい紙面が撮像された画像をページデータとして抽出するようにしたので、撮影時間を短縮することができる。
また、上述した実施形態によれば、ページ内の文字を活字認識し、ページをまたぐ文章が自然言語となっているかで、ページ抜けや、ページ順の入れ違いなどの乱丁の有無を判定するようにしたので、取りこぼしたページを探す作業を省ける。
なお、上述した実施形態において、とり込み撮影時のシャッター速度を高速化することで、ブレのない画像を撮影することができ、ページ判定の確度を向上させることができる。また、ページの矩形にめくる時の手(指)が写り込んでいるか否かを判定(直線の遮り)し、手(指)が写り込んでいる場合に、遮っている部分を周辺色で塗りつぶすことで、ページ判定の確度を向上させることができる。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
付記1に記載の発明は、複数の画像を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された複数の画像に含まれる文字を認識する文字認識手段と、この文字認識手段による認識結果から、前記複数の画像にまたがる文章の正誤を判断する判断手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
(付記2)
付記2に記載の発明は、前記判断手段による判断結果に基づいて、前記複数の画像について文字を再度認識させるよう前記文字認識手段を制御する第1の制御手段を更に備えることを特徴とする付記1記載の画像処理装置である。
(付記3)
付記3に記載の発明は、前記取得手段は、撮像手段を含み、前記判断手段による判断結果に基づいて、前記撮像手段に対し再度撮影するよう制御する第3の制御手段を更に備えることを特徴とする付記1記載の画像処理装置である。
(付記4)
付記4に記載の発明は、前記取得手段は、撮像手段を含み、前記判断手段による判断結果に基づいて、再度の撮影をするよう報知する報知手段を更に備えることを特徴とする付記1記載の画像処理装置である。
(付記5)
付記5に記載の発明は、前記撮像手段を連続的に駆動させ、撮像画像を順次出力する撮像制御手段と、この撮像制御手段によって順次出力された撮像画像において、書籍の外形形状に等しい紙面が撮像された画像を選択する選択手段と、を更に備え、前記文字認識手段は、前記選択手段が順次選択した複数の画像に含まれる文字を認識することを特徴とする付記3または4に記載の画像処理装置である。
(付記6)
付記6に記載の発明は、前記判断手段による判断結果に基づいて、前記複数の画像の並び順を修正する修正手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置である。
(付記7)
付記7に記載の発明は、コンピュータを、複数の画像を取得する取得手段、この取得手段によって取得された複数の画像に含まれる文字を認識する文字認識手段、この文字認識手段による認識結果から、前記複数の画像にまたがる文章の正誤を判断する判断手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
1 画像処理装置
10 イメージ入力部
11 システム制御部
12 表示部
13 データ解析部
14 動画データ格納メモリ
15 ページデータ格納メモリ

Claims (7)

  1. 複数の画像を取得する取得手段と、
    この取得手段によって取得された複数の画像に含まれる文字を認識する文字認識手段と、
    この文字認識手段による認識結果から、前記複数の画像にまたがる文章の正誤を判断する判断手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判断手段による判断結果に基づいて、前記複数の画像について文字を再度認識させるよう前記文字認識手段を制御する第1の制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記取得手段は、撮像手段を含み、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、前記撮像手段に対し再度撮影するよう制御する第3の制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記取得手段は、撮像手段を含み、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、再度の撮影をするよう報知する報知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像手段を連続的に駆動させ、撮像画像を順次出力する撮像制御手段と、
    この撮像制御手段によって順次出力された撮像画像において、書籍の外形形状に等しい紙面が撮像された画像を選択する選択手段と、
    を更に備え、
    前記文字認識手段は、前記選択手段が順次選択した複数の画像に含まれる文字を認識する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 前記判断手段による判断結果に基づいて、前記複数の画像の並び順を修正する修正手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. コンピュータを、
    複数の画像を取得する取得手段、
    この取得手段によって取得された複数の画像に含まれる文字を認識する文字認識手段、
    この文字認識手段による認識結果から、前記複数の画像にまたがる文章の正誤を判断する判断手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。

JP2013057701A 2013-03-21 2013-03-21 画像処理装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5928902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057701A JP5928902B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 画像処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057701A JP5928902B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 画像処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183510A true JP2014183510A (ja) 2014-09-29
JP5928902B2 JP5928902B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=51701811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057701A Expired - Fee Related JP5928902B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 画像処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928902B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199103A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
JP2018129735A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2019032577A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 Kddi株式会社 注視領域推定装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329198A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 文書読取装置
JP2002024762A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 文書認識装置及びその方法
JP2005303880A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2009302944A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2012065261A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329198A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 文書読取装置
JP2002024762A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 文書認識装置及びその方法
JP2005303880A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2009302944A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2012065261A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199103A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
JP2018129735A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2019032577A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 Kddi株式会社 注視領域推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928902B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11563926B2 (en) User feedback for real-time checking and improving quality of scanned image
US8218833B2 (en) Image capturing apparatus, method of determining presence or absence of image area, and recording medium
JP5488548B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8068697B2 (en) Real time video stabilizer
US8125544B2 (en) Image processing apparatus for extracting quadrangle area in image
JP2010165012A (ja) 撮像装置、画像検索方法及びプログラム
JP5752907B2 (ja) 撮影機器
JP2010211255A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016123044A (ja) 被写体追跡装置、その制御方法およびプログラム
JP5928902B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
KR101597915B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
CN105993164A (zh) 固态图像传感器、电子设备和自动聚焦方法
JP5880135B2 (ja) 検出装置、検出方法及びプログラム
JP6594666B2 (ja) 撮像補助装置、撮像装置および撮像補助方法
JP5206422B2 (ja) 構図選択装置及びプログラム
KR20210043979A (ko) 영상으로부터 객체를 추출하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP4807623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US20110273578A1 (en) Electronic camera
JP5278483B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2016081095A (ja) 被写体追跡装置、その制御方法、撮像装置、表示装置及びプログラム
JP5740934B2 (ja) 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
JP5370577B2 (ja) 構図選択装置及びプログラム
JP6668646B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5556204B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20130016242A1 (en) Electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees