JP2014182293A - マウントアダプタ - Google Patents

マウントアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014182293A
JP2014182293A JP2013056920A JP2013056920A JP2014182293A JP 2014182293 A JP2014182293 A JP 2014182293A JP 2013056920 A JP2013056920 A JP 2013056920A JP 2013056920 A JP2013056920 A JP 2013056920A JP 2014182293 A JP2014182293 A JP 2014182293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical filter
mount adapter
filter
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009383B2 (ja
Inventor
Kohei Awazu
亘平 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013056920A priority Critical patent/JP6009383B2/ja
Publication of JP2014182293A publication Critical patent/JP2014182293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009383B2 publication Critical patent/JP6009383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】光路中へのフィルタの挿脱を実現するマウントアダプタの直径方向の小型化に対応する。
【解決手段】カメラ本体と交換レンズユニットとの間に設けられるマウントアダプタ3A内に,交換レンズユニットからカメラ本体に向かう光の光学特性を変化させる光学フィルタ25,および光の光路Pから外れた位置に設けられ,光の光軸Lと垂直な軸を中心に回動する回動軸24が設けられている。回動軸24の周りで光学フィルタ25を回動させることによって,光学フィルタ25は光の光路Pから挿脱される。
【選択図】図2

Description

この発明は,レンズ交換式カメラに用いられるマウントアダプタに関する。
一の規格のカメラ用交換レンズを他の規格のカメラ本体に装着するために,カメラ本体とカメラ用交換レンズとの間にアダプタを介在させることが提案されている(特許文献1〜特許文献3)。近年普及しているミラーレス一眼カメラについて言及すると,従来から存在する一眼レフカメラと近年普及しているミラーレス一眼カメラとではフランジバックが異るので,一眼レフカメラ用交換レンズをミラーレス一眼カメラにそのまま使用することができない。そこで,ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラ用交換レンズの間にマウントアダプタを介在させることでフランジバックの調整が図られる。一眼レフカメラ用交換レンズをミラーレス一眼カメラにも用いることができるようになる。
特開昭59−156234号公報 特開平5−91384号公報 特開2010−152140号公報
特許文献1,2はまた,アダプタ内の光路中に色温度変換フィルタやNDフィルタを挿脱するものを記載している。
しかしながら,特許文献1,2のいずれにおいても,光軸と平行に設けられた軸の周りで色温度変換フィルタやNDフィルタを回転スライドさせている。光軸と平行な軸周りで色温度変換フィルタやNDフィルタを回転スライドさせるにはアダプタ内に比較的広い空間が必要とされ,特にアダプタの直径方向の大きさを小さくするのは難しい。
この発明は,光路中へのフィルタの挿脱を実現するマウントアダプタの直径方向の小型化に対応できるようにすることを目的とする。
この発明によるマウントアダプタは,カメラ本体と交換レンズユニットとの間において,上記カメラ本体および上記交換レンズユニットのそれぞれと着脱可能に設けられるものであって,上記マウントアダプタ内に,上記交換レンズユニットから上記カメラ本体に向かう光の光学特性を変化させる光学フィルタ,および上記光の光路から外れた位置に設けられ,上記光の光軸と垂直な軸を中心に回動する第1の回動軸を含み,上記第1の回動軸の周りで上記光学フィルタを回動させることによって上記光学フィルタを上記光の光路から挿脱する光学フィルタ回動機構が設けられていることを特徴とする。
この発明によると,マウントアダプタ内において,光学フィルタは,光軸と垂直に設けられた第1の回動軸の周りを回動する(時計まわりおよび反時計回りに回転する)ことで光路から挿脱(出し入れ)されるので,光軸方向の空間は要求されるものの,光軸と垂直な方向,すなわちマウントアダプタの直径方向に対応する方向の空間は比較的要求とされない。マウントアダプタの直径方向サイズの小型化に対応することができる。
一実施態様では,上記光学フィルタは上記第1の回動軸を中心に回動自在に設けられている。他の実施態様では,上記光学フィルタ回動機構は,上記第1の回動軸の回動によって駆動する回動コンベアを備え,上記光学フィルタは上記回動コンベアに設けられている。いずれの態様でも第1の回動軸が光軸と垂直な向きに設けられ,この第1の回動軸の周りを光学フィルタは回動するから,マウントアダプタの直径方向の空間は比較的要求されない。
マウントアダプタ内に複数本の上記第1の回動軸を設け,上記複数本の第1の回動軸のそれぞれに光学フィルタが設けてもよい。上記回動コンベアに複数の光学フィルタを設けてもよい。複数の光学フィルタを選択的に光路中に挿脱することができる。
好ましくは,光学フィルタの回動と位置決めを自動的に行う。すなわち,上記光学フィルタ回動機構は,与えられる指令に応答して,上記光学フィルタを所定の回動角度位置まで回動させ,かつその角度位置に固定する回動駆動装置を備えている。
一実施態様では,上記光学フィルタ回動機構は,上記光学フィルタの光入射面を上記光の光軸と垂直な方向に向けた状態で上記光学フィルタを上記光路中に位置させる第1の回動角度位置と,上記光学フィルタの光入射面を上記光の光軸と平行な方向に向けた状態で上記光学フィルタを上記光路外に位置させる第2の回動角度位置との間で,上記光学フィルタを回動駆動させるものである。90度の角度範囲で光学フィルタは回動する。
他の実施態様では,上記光学フィルタ回動機構は,上記光学フィルタの光入射面を上記光の光軸と垂直な方向に向けた状態で上記光学フィルタを上記光路中に位置させる第1の回動角度位置と,上記第1の回動角度位置から90度を超えて回動させて上記光学フィルタを上記光路外に位置させる第2の回動角度位置との間で,上記光学フィルタを回動駆動させるものである。90度を超える角度範囲で光学フィルタを回動して,光軸と平行でない第2の回動角度位置にまで光学フィルタを回動することで,光路外に位置しているとき(第2の回動角度位置にあるとき)の光学フィルタからの反射光が外部に出射すること(特にカメラ本体に入射すること)が抑制される。
90度を超える角度範囲で光学フィルタを回動させる場合,好ましくは,上記マウントアダプタ内に,上記光路から外れた位置に設けられ,かつ上記光の光軸と垂直な軸を中心に回動する第2の回動軸,および上記第2の回動軸を中心に回動自在に設けられた光反射防止部材が設けられ,上記光学フィルタが上記第2の回動角度位置にあるときに,上記光反射防止部材によって上記光学フィルタを覆い,かつ上記光反射防止部材を光路外に位置させるように上記光反射防止部材を回動駆動させる光反射防止部材回動機構をさらに備えている。光路外に位置しているときの光学フィルタが光反射防止部材によって覆われるので,光路外に位置しているときの光学フィルタからの反射光をほぼ確実に防止することができる。
上記光反射防止部材回動機構は,上記交換レンズユニットが上記マウントアダプタに装着されていないときに,上記光反射防止部材の面部が上記光の光軸と垂直な方向を向く回動駆動位置に,上記光反射防止部材を回動駆動するものであってもよい。マウントアダプタの開口が光反射防止部材の面部によっておおよそ閉じられるので,ゴミの侵入等を防止することができる。
好ましくは,マウントアダプタは上記光学フィルタに入射する光の光路を狭める第1レンズ部材と,上記光学フィルタから出射する光の光路を広げる第2のレンズ部材を備えている。第1レンズと第2レンズの間のマウントアダプタ内の光の光路が狭まるので,光学フィルタ回動機構(第1の回動軸および光学フィルタ)を小型にすることができる。マウントアダプタの直径方向のさらなる小型化に対応可能となる。
好ましくは,マウントアダプタは,カメラ本体からの給電を受け付ける給電受付部,上記光学フィルタのフィルタ情報を記憶するメモリ,上記カメラ本体からの指示に応答して上記光学フィルタを回動駆動する駆動制御部,および上記メモリに記憶されている光学フィルタのフィルタ情報をカメラ本体に送信する送信部を備える。カメラ本体において,マウントアダプタに設けられているフィルタの種類を把握することでき,カメラ本体を用いて,使用するフィルタの種類を選択することができる。
カメラシステムの外観を示す。 第1実施例のマウントアダプタの縦断面図である。 第2実施例のマウントアダプタの縦断面図である。 第3実施例のマウントアダプタの縦断面図である。 第4実施例のマウントアダプタの縦断面図である。 第4実施例の変形例のマウントアダプタに設けられる4本の回転軸の配置を示す。 第5実施例のマウントアダプタの縦断面図である。 第6実施例のマウントアダプタの縦断面図である 第7実施例のマウントアダプタの縦断面図である。 カメラ本体によるフィルタ部材の設定処理の流れを示すフローチャートである。
図1は第1実施例のカメラシステム1の外観を概略的に示している。
カメラシステム1は,撮像素子(CCD,CMOS等)11,シャッタ12等を含むカメラ本体2と,マウントアダプタ3Aと,複数のレンズ5を含む交換レンズユニット4とを備えている。カメラ本体2はたとえばミラーレスデジタル一眼カメラである。他方,交換レンズユニット4はデジタル一眼レフカメラ用交換レンズユニットである。ミラーレスデジタル一眼カメラのフランジバックはデジタル一眼レフカメラのフランジバックよりも短く,このフランジバックを調整することを目的に,カメラ本体2と交換レンズユニット4の間にマウントアダプタ3Aが設けられ,これによりフランジバックがデジタル一眼レフカメラのフランジバックに調整される。マウントアダプタ3Aはカメラ本体2および交換レンズユニット4のそれぞれと着脱自在である。マウントアダプタ3Aを用いることで,様々なデジタル一眼レフカメラ用の交換レンズユニット4をミラーレスデジタル一眼カメラに用いることができる。
図2はマウントアダプタ3Aの縦断面を概略的に示している。
マウントアダプタ3Aの外形は円筒状であり,その内部にも円筒状の空間20が形成されている。円筒状空間20の前方(図2において右側)端部および後方(図2において左側)端部は円形に開口している。交換レンズユニット4を通過した光はマウントアダプタ3Aの前方開口21から円筒状空間20に入り,後方開口22を通過してカメラ本体2に入射する。前方開口21の直径および後方開口22の直径はほぼ等しく,かつこれらの直径は円筒状空間20の横断面直径よりもやや小さい。マウントアダプタ3A内の円筒状空間20を光が通過する範囲を光路Pと呼ぶ。
マウントアダプタ3Aの後方端部に係合溝23Aが形成されており,この係合溝23Aが用いられてマウントアダプタ3Aはカメラ本体2が着脱可能に取り付けられる。マウントアダプタ3Aの前方端部には係合突起23Bが形成されており,この係合突起23Bが用いられてマウントアダプタ3Aに交換レンズユニット4が着脱可能に取り付けられる。
マウントアダプタ3Aの円筒状空間20内の光路Pの外側上方空間(光路Pから外れた箇所)において,カメラ本体2が接続される後方開口22の近くには,光軸Lと垂直な向きに設けられた回動軸24が回動自在に設けられ,この回動軸24にフィルタ部材25の一側部が固定されている。フィルタ部材25は薄い平板状のもので光路Pを超える大きさの面部を持つ。面部の形状(フィルタ部材25を正面から見た形状)は方形であっても,一部が円形や楕円形であってもよい。フィルタ部材25は,一方の面部(光入射面)に入射した光の光学特性を変化させ,光学特性の変化した光を他方の面部(光出射面)から出射するもので,たとえば減光(ND)フィルタ,色温度変換(LB)フィルタ,偏光(PL)フィルタなどである。
回動軸24は,正回転(時計回りの回転)および逆回転(反時計回りの回転)可能にマウントアダプタ3Aの内部に軸受け(図示略)を介して支持されている。回動軸24は,たとえば円筒状空間20の光路Pの外側の空間に設けられた正回転および逆回転が可能な小型のステッピング・モータ51のモータ軸にギア(図示略)を介して連結されており,ステッピング・モータ51のモータ軸が回動することにより回動し,これに応じてフィルタ部材25も回動軸24を中心に正回転および逆回転し,かつ所定の回動角度位置に位置決めされる。
第1実施例では,フィルタ部材25の面部(光入射面および光出射面)が光軸Lと垂直になり,その状態においてフィルタ部材25が完全に光路P内に入る第1の回動角度位置(図2において第1の回動角度位置にあるときのフィルタ部材25を実線で示す)と,フィルタ部材25の面部が光軸Lと平行になり,フィルタ部材25の全体が光路Pの外に位置する第2の回動角度位置(図2において第2の回動角度位置にあるときのフィルタ部材25を破線で示す)との間でフィルタ部材25は回動し,かつ第1の回動角度位置および第2の回動角度位置に固定される。
フィルタ部材25が第1の回動角度位置にあるとき(実線),マウントアダプタ3Aを通過する光はフィルタ部材25を通過する。フィルタ部材25によって減光,色温度変換,偏光等された光がカメラ本体2に入射する。他方,フィルタ部材25が第2の回動角度位置にあるときには(破線),フィルタ部材25は光路Pの外にあるので,マウントアダプタ3Aを通過する光はフィルタ部材25を通過せずにカメラ本体2に入射する。
フィルタ部材25を第1の回動角度位置に位置させるか,第2の回動角度位置に位置させるか(すなわち,フィルタ部材25のオン/オフ制御)はマウントアダプタ3Aにスイッチを設けてこのスイッチをユーザが操作することで切り換えるようにしてもよいし,カメラ本体2から駆動制御してもよい。カメラ本体2から駆動制御する場合についての詳細は後述する。
図3は第2実施例のマウントアダプタ3Bを示すもので,マウントアダプタ3Bの縦断面図を示している。第1実施例のマウントアダプタ3Aと同じ部材には同一符号を付し,詳細な説明を省略する。また,以下の実施例では,図示の便宜上,回動軸を回動させるためのモータ51の図示は省略するが,いずれの実施例でも回動軸を回動させるためのモータはマウントアダプタに設けられる。
マウントアダプタ3Bは,第1実施例(図2)のマウントアダプタ3Aとはフィルタ部材25の回動範囲が異なっている。すなわち,第2実施例では,フィルタ部材25は,その面部(光入射面および光出射面)が光軸Lと垂直になってフィルタ部材25が光路P内に入る第1の回動角度位置(図3において第1の回動角度位置にあるときのフィルタ部材25を破線で示す)と,第1の回動角度位置から90度を超えて回動して光路Pの外に位置する第2の回動角度位置(図3において第2の回動角度位置にあるときのフィルタ部材25を実線で示す)との間で回動する。フィルタ部材25が第2の回動角度位置にあるときに,フィルタ部材25の面部は光軸Lに対して傾きを持つので,フィルタ部材25によって反射した光がカメラ本体2(その撮像素子11)に入射してしまうことが抑制される。
図4は第3実施例のマウントアダプタ3Cを示すもので,マウントアダプタ3Cの縦断面図を示している。図3に示す第2実施例のマウントアダプタ3Bとは,マウントアダプタ3Cの円筒状空間20内の光路Pの外側上方空間において,交換レンズユニット4が取り付けられる前方開口21の近くに,光軸Lと垂直な向きに回動軸26が設けられ,かつ回動軸26に一側部が固定されたカバー部材27が設けられている点が異なる。回動軸26も円筒状空間20の光路Pの外側の空間に設けられた正回転および逆回転が可能な小型のステッピング・モータ(図示略)のモータ軸にギアを介して連結されており,ステッピング・モータのモータ軸が回動することにより,カバー部材27は回動軸26を中心に正回転および逆回転し,かつ所定の回動角度位置に位置決めされる。
カバー部材27の表面には光反射防止膜が形成されており,カバー部材27に入射した光は光反射防止膜によって吸収されて,カバー部材27からの光反射が防止される。
フィルタ部材25が第2の回動角度位置に位置決めされて光路Pの外に位置しているとき(実線),すなわちフィルタ部材25が利用されていないときに,カバー部材27はその面部が光軸Lとほぼ平行となる回動角度位置に回動する。このとき,カバー部材27は光路Pの外に位置し,フィルタ部材25はカバー部材27によってほぼ覆われる。フィルタ部材25に光が入射しないので,フィルタ部材25からの反射光がカメラ本体2(その撮像素子11)に入射してしまうことが防止される。
フィルタ部材25を第2の回動角度位置(実線)から第1の回動角度位置(破線)に移動させて光路P内に位置させる場合には,はじめにカバー部材27をその面部が光軸Lとほぼ垂直となる角度位置に移動させ(破線),その後にフィルタ部材25を第2の回動角度位置(実線)から第1の回動角度位置(破線)に移動させて光路P内に位置させる。次に,カバー部材27は元の位置(その面部が光軸Lとほぼ平行となる回動角度位置)(実線)に戻される。
マウントアダプタ3Cに交換レンズユニット4が装着されていないときには,カバー部材27をその面部が光軸Lとほぼ垂直となる回動角度位置(破線)に移動させてもよい。カバー部材27によってマウントアダプタ3Cの前方開口21がほぼ閉じられるので,マウントアダプタ3Cの内部へのゴミの侵入を抑制することができる。
図5は第4実施例のマウントアダプタ3Dを示している。図2に示すマウントアダプタ3Aとは,マウントアダプタ3Dの円筒状空間20内の光路Pの外側上方空間のみならず,光路Pの外側下方空間にも光軸Lと垂直にのびる回動軸24bが設けられている点,上記回転軸24bにもフィルタ部材25bが固定されている点が異なる。
回転軸24bも,マウントアダプタ3Dの円筒状空間20に設けられるモータ(図示略)によって回動され,これによりフィルタ部材25bも第1の回動角度位置(実線)および第2の回動角度位置(破線)の間を回動軸24bを中心に回動する。フィルタ部材25a,25bはそれぞれ独立して回動される。フィルタ部材25aのみを第1の回動角度位置に位置決めし(実線),フィルタ部材25bは第2の回動角度位置に位置決めする(破線)ことで,フィルタ部材25aのみを光路P中に位置させることもできるし,その逆も可能である。図5に示すように,フィルタ部材25a,25bの両方を第1の回動角度位置に位置決めして(実線),フィルタ部材25a,25bの両方を光路P中に位置させることもできる。
3つのフィルタ部材ないし4つのフィルタ部材を,マウントアダプタ3Dの円筒状空間20内に設けることも可能である。図6を参照して,図6はマウントアダプタ3Dに4つのフィルタ部材を設ける場合の,4本の回動軸24a,24b,24cおよび24dと光路Pとの位置関係を示している。光路Pの外側上方空間および外側下方空間に,図5と同様に回転軸24a,24bがそれぞれ設けられており,これに加えてさらに光路Pの外側左空間および外側右空間にも,それぞれ回転軸24c,24dがそれぞれ設けられている(フィルタ部材の図示は省略されている)。図6に示すように,光路Pの上方,下方,左方および右方空間に,光軸Lと垂直に4本の回動軸24a〜24dをそれぞれ設け,4本の回転軸24a〜24dのそれぞれにフィルタ部材を固定することによって,4つのフィルタ部材のそれぞれ,または4枚のフィルタ部材のうちの複数枚(2枚〜4枚)を,光路P中に選択的に位置させることができる。
図7は第5実施例のマウントアダプタ3Eを示すもので,マウントアダプタ3Eの縦断面図を示している。第1実施例のマウントアダプタ3A(図2)とは,マウントアダプタ3Eの前端部および後端部のそれぞれに1対のレンズ28,29が設けられている点,回動軸24およびフィルタ部材25の大きさ(寸法)が小さい点が異なる。
1対のレンズ28,29のうち,マウントアダプタ3Eの前端部に設けられているレンズ28は光路径を縮小する縮小レンズであり,他方マウントアダプタ3Eの後端部に設けられているレンズ29は光路径を拡大する拡大レンズである。縮小レンズ28によって光路径が縮小されるので,マウントアダプタ3Eの円筒状空間20を通る光路Pが狭められる。このため,光路Pに挿脱されるフィルタ部材25として小さい寸法を持つものを利用することができる。フィルタ部材25によって光学特性が変化した光は拡大レンズ29によって拡大されてカメラ本体2に向けて出射される。
図8は第6実施例のマウントアダプタ3Fを示すもので,マウントアダプタ3Fの縦断面図を示している。図7に示す第5実施例のマウントアダプタ3Eとは,マウントアダプタ3Fの前端部および後端部に設けられている縮小レンズ28A,29Aの厚さが厚く,光路Pの範囲がさらに狭められている点,およびフィルタ部材を回動させる回動機構が異なる。
マウントアダプタ3Fの円筒状空間20内の光路Pの外側上方空間に,光軸Lと垂直に2本の回動軸24aおよび24bが上下方向に間隔をあけて回動自在に設けられており,これらの2本の回動軸24a,24bに環状のコンベアベルト31がかけられている。回動軸24a,24bの一方または両方がモータ(図示略)のモータ軸に連結されており,モータ軸が回動することによってコンベアベルト31は駆動する。
コンベアベルト31に,6つのフィルタ部材25a〜25fが等間隔をあけて外方に突出して固定されている。コンベアベルト31が駆動することで,フィルタ部材25a〜25fは回動軸24a,24bの周りを回転し,6つのフィルタ部材25a〜25fのうちの1つを,光路P中に位置決めすることができる。6つのフィルタ部材25a〜25fとしてそれぞれ光学特性の異なるものを設けることで,様々な光学特性を与えることができる。
図9は第7実施例のマウントアダプタ3Gを示すもので,カメラ本体2に取り付けられている状態のマウントアダプタ3Gの縦断面を示している。
カメラ本体2の前面のマウント部14がマウントアダプタ3Gの係合溝(マウント部)23Aにはめ込まれることでカメラ本体2にマウントアダプタ3Gが装着される。マウントアダプタ3Gの前端部には環状の接点段部38が形成され,この接点段部38の先端に複数の接点端子39(図9では1つの接点端子39のみ示す)が設けられている。接点端子39は信号線36を介してマウントアダプタ3G内の円筒状空間20内に設けられた基板37に接続されている。
他方,カメラ本体2の前面にも複数の接点端子13が設けられている(図9では1つの接点端子13のみを破線で示す)。カメラ本体2にマウントアダプタ3Gが装着されると,カメラ本体2の複数の接点端子13とマウントアダプタ3Gの複数の接点端子39とがそれぞれ電気的に接触する。
基板37は,上述したステッピング・モータを駆動するモータ駆動回路(図示略),フィルタ部材25の種類やフィルタ部材25の光学特性を表すパラメータ等を記憶したメモリ(図示略),基板37上に設けられている電子回路やメモリを制御する処理装置(図示略)等を備える。カメラ本体2の接点端子13とマウントアダプタ3Gの接点端子39とが電気的に接触することで,カメラ本体2から上記基板37(基板37上の電子回路,メモリ等)への給電,カメラ本体2からマウントアダプタ3Gへのデータ信号の送信,マウントアダプタ3Gからカメラ本体2へのデータ信号の送信等が行われる。
図10は図9に示すカメラ本体2側の接点端子13とマウントアダプタ3G側の接点端子39とによってカメラ本体2とマウントアダプタ3Gとが電気的に接続される実施例における,カメラ本体2によるマウントアダプタ3Gの制御処理の流れを示すフローチャートである。
はじめにマウントアダプタ3Gが装着されているかどうかが判断される(ステップ41)。マウントアダプタ3Gが装着されていない場合には,当然ではあるがカメラ本体2によってマウントアダプタ3Gの制御は行われない(ステップ41でNO)。
マウントアダプタ3Gがカメラ本体2に装着されている場合,マウントアダプタ3Gに搭載されているフィルタ部材25のフィルタ情報,たとえばフィルタの種類(減光フィルタであるか,色温度フィルタであるか,偏光フィルタであるか),光学特性を表すパラメータ(たとえば,減光フィルタであればND2,ND4,ND8といった減光の程度を表す値など)がマウントアダプタ3Gの基板37に設けられているメモリから読み出されて,カメラ本体2によって受信される(ステップ41でYES,ステップ42)。もちろん,マウントアダプタが複数のフィルタ部材を備えるものであれば,複数のフィルタ部材のそれぞれについてのフィルタ種類,光学特性を表すパラメータなどがカメラ本体2によって受信される。
カメラ本体2が備える表示装置にマウントアダプタメニュー(図示略)が表示され,表示されたメニューの中からユーザによってフィルタ部材25の利用の有無が選択される。マウントアダプタが複数のフィルタ部材を備えていれば,その中のいずれのフィルタ部材を用いるかも選択される(ステップ43,44)。
フィルタ部材25の利用の有無を表すデータ,またはマウントアダプタが複数のフィルタ部材を備えていれば複数のフィルタ部材のうちの一のフィルタ部材を特定するデータ(フィルタ特定データ)が,カメラ本体2からマウントアダプタ3Gに送信され,これに応じてマウントアダプタ3Gはフィルタ部材25を回動させ,フィルタ部材25を第1の回動角度位置(光路P内)に位置させる(ステップ45,46)。もちろん,これとは逆に,フィルタ部材25を第2の回動角度位置(光路P外)に回動させることもできる。
フィルタ部材25の利用の有無を表すデータは,上述したユーザによる指示に代えて,または加えて,カメラ本体2における種々の設定や検出値に連動してカメラ本体2からマウントアダプタ3Gに送信するようにしてもよい。たとえば,カメラ本体2において手動でまたは自動的に選択される撮影シーンの種類(夜景シーン,人物シーン,逆光シーンなど)に連動して,特定の撮影シーンがカメラ本体2において選択されたときにカメラ本体2からマウントアダプタ3Gにフィルタ部材25を利用する指示を表すデータが送信される。撮影パラメータ(たとえば露出値)が所定の閾値を超えたときに,カメラ本体2からマウントアダプタ3Gにフィルタ部材25を利用する指示を表すデータを送信するようにしてもよい。被写体の撮影環境に応じたフィルタ部材25のオン/オフ制御が実現される。マウントアダプタが複数のフィルタ部材を備えている場合にカメラ本体2からマウントアダプタに送信されるフィルタ部材を特定するデータについても,上述と同様にして,カメラ本体2における種々の設定や検出値に連動して,カメラ本体2からマウントアダプタ3Gに送信するようにしてもよい。
1 カメラシステム
2 カメラ本体
3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G マウントアダプタ
4 交換レンズユニット
24,24a,24b,24c,24d,26 回動軸
25,25a,25b,25c,25d,25e,25f フィルタ部材
28,28A 縮小レンズ
29,29A 拡大レンズ
37 基板
39 接点端子
51 モータ
P 光路
L 光軸

Claims (12)

  1. カメラ本体と交換レンズユニットとの間において,上記カメラ本体および上記交換レンズユニットのそれぞれと着脱可能に設けられるマウントアダプタであって,
    上記マウントアダプタ内に,上記交換レンズユニットから上記カメラ本体に向かう光の光学特性を変化させる光学フィルタ,および上記光の光路から外れた位置に設けられ,上記光の光軸と垂直な軸を中心に回動する第1の回動軸を含み,上記第1の回動軸の周りで上記光学フィルタを回動させることによって上記光学フィルタを上記光の光路から挿脱する光学フィルタ回動機構が設けられている,
    マウントアダプタ。
  2. 上記光学フィルタは上記第1の回動軸を中心に回動自在に設けられている,
    請求項1に記載のマウントアダプタ。
  3. 上記光学フィルタ回動機構は,上記第1の回動軸の回動によって駆動する回動コンベアを備え,
    上記光学フィルタは上記回動コンベアに設けられている,
    請求項1に記載のマウントアダプタ。
  4. 複数本の上記第1の回動軸を備え,
    上記複数本の第1の回動軸のそれぞれに光学フィルタが設けられている,
    請求項2に記載のマウントアダプタ。
  5. 上記回動コンベアに複数の光学フィルタが設けられている,
    請求項3に記載のマウントアダプタ。
  6. 上記光学フィルタ回動機構は,与えられる指令に応答して,上記光学フィルタを所定の回動角度位置まで回動させ,かつその角度位置に固定する回動駆動装置を備えている,
    請求項1から5のいずれか一項に記載のマウントアダプタ。
  7. 上記光学フィルタ回動機構は,上記光学フィルタの光入射面を上記光の光軸と垂直な方向に向けた状態で上記光学フィルタを上記光路中に位置させる第1の回動角度位置と,上記光学フィルタの光入射面を上記光の光軸と平行な方向に向けた状態で上記光学フィルタを上記光路外に位置させる第2の回動角度位置との間で,上記光学フィルタを回動駆動させるものである,
    請求項6に記載のマウントアダプタ。
  8. 上記光学フィルタ回動機構は,上記光学フィルタの光入射面を上記光の光軸と垂直な方向に向けた状態で上記光学フィルタを上記光路中に位置させる第1の回動角度位置と,上記第1の回動角度位置から90度を超えて回動させて上記光学フィルタを上記光路外に位置させる第2の回動角度位置との間で,上記光学フィルタを回動駆動させるものである,
    請求項6に記載のマウントアダプタ。
  9. 上記マウントアダプタ内に,上記光路から外れた位置に設けられ,上記光の光軸と垂直な軸を中心に回動する第2の回動軸,および上記第2の回動軸を中心に回動自在に設けられた光反射防止部材が設けられており,
    上記光学フィルタが上記第2の回動角度位置にあるときに,上記光反射防止部材によって上記光学フィルタを覆い,かつ上記光反射防止部材を光路外に位置させるように上記光反射防止部材を回動駆動させる光反射防止部材回動機構を備えている,
    請求項8に記載のマウントアダプタ。
  10. 上記光反射防止部材回動機構は,上記交換レンズユニットが上記マウントアダプタに装着されていないときに,上記光反射防止部材の面部が上記光の光軸と垂直な方向を向く回動駆動位置に,上記光反射防止部材を回動駆動するものである,
    請求項9のいずれか一項に記載のマウントアダプタ。
  11. 上記光学フィルタに入射する光の光路を狭める第1レンズ部材と,上記光学フィルタから出射する光の光路を広げる第2のレンズ部材を備えている,
    請求項1から10のいずれか一項に記載のマウントアダプタ。
  12. カメラ本体からの給電を受け付ける給電受付部,
    上記光学フィルタのフィルタ情報を記憶するメモリ,
    上記カメラ本体からの指示に応答して上記光学フィルタを回動駆動する駆動制御部,および
    上記メモリに記憶されている光学フィルタのフィルタ情報をカメラ本体に送信する送信部を備える,
    請求項1から11のいずれか一項に記載のマウントアダプタ。
JP2013056920A 2013-03-19 2013-03-19 マウントアダプタ Active JP6009383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056920A JP6009383B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 マウントアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056920A JP6009383B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 マウントアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182293A true JP2014182293A (ja) 2014-09-29
JP6009383B2 JP6009383B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51701048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056920A Active JP6009383B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 マウントアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009383B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104849942A (zh) * 2015-05-29 2015-08-19 浙江宇视科技有限公司 滤光组件和图像采集设备
CN107153314A (zh) * 2017-06-30 2017-09-12 广东欧珀移动通信有限公司 镜头模组、相机模组及电子装置
CN108597168A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 广东美的制冷设备有限公司 基于滤光片的安防报警方法、装置及家电设备
US10142558B2 (en) 2016-04-12 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Adaptor and camera system
JP2018189884A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社Okファイバーテクノロジー ファイバースコープ接続具、及びファイバースコープシステム
JP2020154264A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置、及び移動体
JP2022014412A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社駒村商会 撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211437A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Canon Inc ビデオカメラ
JPH03230686A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ロールフィルタ装置
JPH0591384A (ja) * 1991-09-20 1993-04-09 Canon Inc マウント変換アダプター及びそれを有したカメラシステム
JP2011017827A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Olympus Corp フィルタ装置ならびにこれを備える撮影レンズおよび撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211437A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Canon Inc ビデオカメラ
JPH03230686A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ロールフィルタ装置
JPH0591384A (ja) * 1991-09-20 1993-04-09 Canon Inc マウント変換アダプター及びそれを有したカメラシステム
JP2011017827A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Olympus Corp フィルタ装置ならびにこれを備える撮影レンズおよび撮影装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104849942A (zh) * 2015-05-29 2015-08-19 浙江宇视科技有限公司 滤光组件和图像采集设备
CN104849942B (zh) * 2015-05-29 2018-11-13 浙江宇视科技有限公司 滤光组件和图像采集设备
US10142558B2 (en) 2016-04-12 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Adaptor and camera system
JP2018189884A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社Okファイバーテクノロジー ファイバースコープ接続具、及びファイバースコープシステム
JP7040729B2 (ja) 2017-05-10 2022-03-23 株式会社Okファイバーテクノロジー ファイバースコープ接続具、及びファイバースコープシステム
CN107153314A (zh) * 2017-06-30 2017-09-12 广东欧珀移动通信有限公司 镜头模组、相机模组及电子装置
CN107153314B (zh) * 2017-06-30 2020-03-13 Oppo广东移动通信有限公司 镜头模组、相机模组及电子装置
CN108597168A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 广东美的制冷设备有限公司 基于滤光片的安防报警方法、装置及家电设备
JP2020154264A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置、及び移動体
JP2022014412A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社駒村商会 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009383B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009383B2 (ja) マウントアダプタ
US8807847B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2008249782A (ja) 複眼撮像装置
US10397492B2 (en) Imaging device
US8861104B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2007108373A (ja) 電動ズーム装置
JP2006276240A (ja) ズームレンズ装置
JP5906435B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体およびレンズユニット
JP2013109008A (ja) 撮像システム
JP2018159746A (ja) 撮像装置
WO2015170521A1 (ja) 撮像装置
JP6862222B2 (ja) アダプタおよびカメラシステム
JP2007133214A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007271649A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009163209A (ja) カメラ
JP5970289B2 (ja) 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法
JP2003222783A (ja) 撮像装置
JP2019009578A (ja) 携帯機器
JP2004304827A (ja) 電子カメラ
JP2014150491A (ja) 撮像装置
JP2011071673A (ja) 撮像装置
JP2014191112A (ja) 光学ファインダー
JP2010066412A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2023228697A1 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
JP4873134B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250