JP2014181687A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181687A
JP2014181687A JP2013058648A JP2013058648A JP2014181687A JP 2014181687 A JP2014181687 A JP 2014181687A JP 2013058648 A JP2013058648 A JP 2013058648A JP 2013058648 A JP2013058648 A JP 2013058648A JP 2014181687 A JP2014181687 A JP 2014181687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
engine
time
ecu
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133090B2 (ja
Inventor
Katsuaki Wachi
勝明 和知
Takehiro Haraguchi
雄大 原口
Toshiro Otaku
敏郎 大宅
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2013058648A priority Critical patent/JP6133090B2/ja
Priority to EP14159806.0A priority patent/EP2781724B1/en
Publication of JP2014181687A publication Critical patent/JP2014181687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133090B2 publication Critical patent/JP6133090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/14Power supply for engine control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの省電力化を図りつつ、搭乗者に異常を確実に、かつ効率的に報知する。
【解決手段】ECU1は、異常検出部11で車両の異常を検出したら、報知制御部14で異常に種類に応じてインジケータ5を点滅させる。このとき、異常を報知した回数をカウンタ21でカウントし、所定回数だけ異常を報知したら、フラグ設定部22で報知処理終了のためのフラグFを設定し、ソレノイド駆動回路16でメインリレー31をオフにし、ECU1への給電を停止させる。異常検出部11で異常が検出されていた場合には、報知制御部14は、第2の時間が経過するか、全ての異常を所定回数ずつ報知したらECU1への給電を停止する。異常が検出されなかった場合は、第2の時間より短い時間でECU1への給電を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの制御装置に関する。
車両には、車両の状態を搭乗者に報知するためのインジケータが設けられている。インジケータには、燃料残量を搭乗者に知らせるインジケータや、エンジンの水温上昇、オイル不足などを搭乗者に警告する警告ランプなどがある。例えば、警告ランプは、エンジンの水温が正常なときは消灯している。そして、エンジンの水温が異常値になったら赤色に点灯し、搭乗者に異常を知らせる。
特開2000−85410号公報
ここで、エンジンが駆動しているときには、インストルメントパネル、メーターパネル等に設けられたインジケータを点滅させることにより、搭乗者に故障を認識させることができる。これに対して、車両のエンジンを停止した後であっても、車両のバッテリから制御装置に給電すれば、車両の警告ランプを点灯させ、搭乗者に異常を報知することが可能になる。
ところが、例えば、エンジンが停止するような故障が発生したときには、制御装置への通電がオフになるので、インジケータを点灯させることによって搭乗者に故障を報知することができなかった。
これに対しては、対応策として、エンジンが停止した後も一定時間の間は制御装置の電力が供給されるように構成することが考えられる。しかしながら、自動二輪車などのようにバッテリの容量が小さい場合には、省電力で警告ランプを点灯させ、運転者に異常を知らせるようにする必要がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、バッテリの省電力化を図りつつ、搭乗者に異常を確実に、かつ効率的に報知することを目的とする。
本発明によれば、車両の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部で検出された異常を搭乗者に報知するためにインジケータを制御する報知制御部と、エンジンの停止を判定するエンジン停止判定部と、バッテリとの電気的な接続を制御する通電切換部と、前記エンジン停止判定部において前記エンジンの停止が判定されたときに、前記報知制御部からの指令を受けて前記通電切換部を制御し、前記バッテリとの電気的な接続をオフに切り換える切換制御部と、を含むエンジンの制御装置において、前記報知制御部は、前記エンジン停止判定部で前記エンジンの停止を判定してから前記バッテリとの電気的な接続をオフに切り換えるまでの時間を、前記異常検出部で検出された異常の状況に応じて変化させるように構成したことを特徴とするエンジンの制御装置が提供される。
また、本発明によれば、前記報知制御部は、前記エンジン停止判定部で前記エンジンの停止を判定してから前記バッテリとの電気的な接続をオフに切り換えるまでの期間を、前記異常検出部で検出された異常の種類の数に応じて増加させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置が提供される。
また、本発明によれば、前記報知制御部は、前記エンジン停止判定部で前記エンジンの停止を判定した後、前記異常検出部で新たに異常が検出された場合には、前記期間の長さを延長するように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジンの制御装置が提供される。
本発明によれば、搭乗者に異常を報知するのに必要な時間だけ電力供給を維持することが可能になる。その一方で、異常が検出されなかった場合は、短い時間で電力供給をオフにするので、バッテリの省電力化が図れる。
図1は、本発明の実施の形態に係るエンジンの制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るエンジンの制御装置の処理を説明するフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係るエンジンの制御装置の処理を説明するフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係るエンジンの制御装置の処理の具体例を説明するタイミングチャートである。
本発明を実施するための形態について以下に詳細に説明する。
図1に車両、例えば自動二輪車の制御装置であるECU(Engine Control Unit)の概略構成を示す。
ECU1は、電力供給系2からの電力供給を受けて車両の制御を行う。この実施の形態において、ECU1は、車両の異常検出用センサ3の信号と、クランク角センサ4の信号とが入力され、インジケータ5の点灯や消灯を制御する機能を有する。さらに、ECU1は、インジケータ5を制御する機能を実現するための構成として、異常検出部11と、回転速度算出部12と、エンスト判定部13(エンジン停止判定部)と、報知制御部14と、インジケータ駆動回路15と、ソレノイド駆動回路16(切換制御部)とを有する。
異常検出部11は、異常検出用センサ3からの信号が入力され、車両の異常を検出する処理を実行する。異常検出用センサ3は、例えば、エンジン水温センサや、吸気圧センサなどがある。異常検出部11は、例えば、異常検出用センサ3の一例であるエンジン水温センサの信号が予め定められた閾値を越えたときに、エンジン水温異常と判定し、その旨を示す信号を報知制御部14に出力する。
回転速度算出部12は、クランク角センサ4からクランク角信号が入力され、エンジンの回転速度を算出する。ここで、回転速度算出部12は、クランク角センサ4以外のデータ、例えば、エンジンの吸気圧の変化に基づいてエンジン回転速度を算出しても良い。
エンスト判定部13は、回転速度算出部12で算出したエンジン回転速度に基づいて、エンジンの運転状態を判定する。具体的には、エンジン回転速度が予め定められた所定値以下であったとき、エンジンが停止していると判定する。エンジンの運転状態の判定結果は、報知制御部14に送信される。
報知制御部14は、車両が異常状態にあるときに、インジケータ5の点滅を制御すると共に、エンジン停止時にECU1への電力供給を停止するタイミングを決定するように構成されている。このような処理を実行するための手段として、報知制御部14は、カウンタ21と、フラグ設定部22と、フラグ判定部23と、タイマ24とを有する。
カウンタ21は、異常発生時にインジケータ5を用いて搭乗者に異常を報知した回数を
カウントする。また、複数種類の異常が発生していた場合には、それぞれの異常についての報知を1回ずつ順番に実行したか否かもカウントする。
フラグ設定部22は、インジケータ5を用いた異常報知を予め設定された回数実施したことを示すフラグFを設定する。
フラグ判定部23は、フラグ設定部22で設定されるフラグFの値が所定の値になっているか調べる。フラグFは、異常の報知処理を終了させるために用いられる。
タイマ24は、エンジン停止からECU1への電力供給を停止するまでの時間を制御するために使用する。タイマ24は、カウントする時間として、異常が発生していないときに使用する第1の時間と、異常が発生したときに使用する第2の時間とを有し、異常の有無に応じて第1の時間と第2の時間を使い分ける。例えば、異常が発生していないときには、タイマ24は、第1の時間を初期値としてカウントダウンを開始し、カウント値がゼロになったら、ECU1への電力供給を停止する。タイマ24は、カウントダウンの代わりに、カウントアップすることによってタイミングを制御して良い。なお、第1の時間は、第2の時間より短いことが好ましい。
インジケータ駆動回路15は、報知制御部14からの信号を受けてインジケータ5の点灯状態を制御する制御信号を作成し、インジケータ5に出力する。
ソレノイド駆動回路16は、電力供給系2の通電切換部であるメインリレー31をオンオフ制御することでECU1への給電をコントロールする回路である。
ここで、インジケータ5は、車両の搭乗者から視認可能な位置に配置され、インジケータ駆動回路15から出力される制御信号に指令された時間で、点灯又は消灯を行うように構成されている。
電力供給系2は、エンジンに接続されたジェネレータ32と、駆動回路33と、バッテリ34と、レギュレータ35とを有し、バッテリ34からの電力を、メインリレー31を介してECU1に供給可能に構成されている。メインリレー31は、スイッチ31Aは、ソレノイド31Bに電流を供給することによってON−OFF制御することができる。ソレノイド31Bは、ECU1側のソレノイド駆動回路16、又は電力供給系2の駆動回路33でON−OFF制御できる。
なお、この実施の形態では、エンジンのクランキングによってジェネレータ32から駆動回路33に電力を供給し、メインリレー31のソレノイド31Bにバッテリ34からの電力を供給してスイッチ31Aをオンにするように構成されている。これに対して、電力供給系2は、不図示のセルモータの回転によってECU1に給電する構成を有しても良い。
次に、ECU1を用いた異常報知処理の詳細について、図2及び図3のフローチャートを主に参照して説明する。なお、図2は、メインリレー31を制御する処理を主に示している。図3は、メインリレー31を制御するためのフラグを設定する処理を主にしめしている。
図2に示す処理では、エンジン停止後にタイマ24のカウントダウンを行い、タイマ24の値が「0」になったら、ECU1への電力供給を停止する。それまでは、ECU1への電力供給を維持する。
即ち、ステップS101では、回転速度算出部12がクランク角を読み込んで、エンジン回転速度を算出する。続くステップS102で、エンスト判定部13が、エンジンが停止していないと判定した場合は、ステップS103に進む。一方、エンジンが停止していると判定したときには、ステップS104に進む。
ステップS103では、タイマ24の設定時間を所定時間Tpreに設定する。ここで、所定時間Tpreは、車両に異常が発生していないときには第1の時間が、異常が発生しているときには第2の時間が選択される。次に、ステップS107で、メインリレー31のソレノイド31Bの駆動信号をONにする。これによって、ECU1への電力供給が継続されるので、この後にステップS101に戻る。この場合は、ステップS102でエンジンが停止していないことから、メインリレー31のソレノイド31Bは、ECU1外の駆動回路33からの信号によってONが維持される。
ここで、ステップS102でエンジンが停止状態にあると判定された場合には、ステップS104でタイマ24をカウントダウンする。そして、ステップS105で、カウントダウン中のタイマ24の値が「0」になっていなければ、ステップS106に進み、フラグ判定部23がフラグFの値を調べる。フラグFの値が「0」であれば、ステップS107に進み、メインリレー31のソレノイド31Bの駆動信号をONにする。この場合は、ステップS102でエンジンが停止しているので、ECU1のソレノイド駆動回路16からの信号によってメインリレー31のONが維持される。
一方、ステップS106において、フラグFの値が「1」であれば、ステップS108に進む。また、ステップS105でタイマ24の値が「0」であったときも、ステップS108に進む。
ステップS108では、メインリレー31のソレノイド31Bの駆動信号をOFFにする。この場合は、ステップS102でエンジンが停止しているので、ECU1のソレノイド駆動回路16からの信号出力を停止させることより、メインリレー31をOFFにする。その結果、ECU1への電力供給が停止され、ECU1での処理が終了する。そして、この後にここでの処理を終了する。
次に、図3を主に参照してフラグFの設定処理について説明する。図3の処理では、異常発生時に全ての異常について2回ずつ報知したらフラグFを「1」にし、ECU1への電力供給を停止できるようにする。2回ずつ異常報知するまでは、フラグFを「0」にして、ECU1への電力供給を停止しないようにする。また、異常報知の途中で新しい異常が追加された場合には、カウンタ21の値をリセットし、異常報知回数を1回目から数え直す。
即ち、ステップS201で、回転速度算出部12がクランク角を読み込んで、エンジン回転速度を算出する。続くステップS202で、異常検出用センサ3からの信号を読み込む。さらに、ステップS203で異常検出部11が車両の異常を検出していたら、ステップS204でインジケータ5を点灯と消灯を繰り返して運転者に異常報知を実行する。具体的には、報知制御部14の指令に基づいてインジケータ駆動回路15がインジケータ5を異常の種類に応じて点滅させる。ここで、異常の種類に応じて点滅させるとは、異常の種類毎に予め定められている回数及び時間間隔でインジケータ5を点滅させることである。また、複数のインジケータ5を異常の種類毎に予め定められている回数及び時間間隔で点滅させることが含まれる。
その際、ステップS205でエンジン停止と判定されていたら、ステップS206に進む。さらに、ステップS206で、エンジン停止後に新しい異常を検出しなかった場合、ステップS207に進む。
この実施の形態では、複数種類の異常が発生した場合には、全ての異常について2回ずつ報知を行った後、ECU1への電力供給を停止することを特徴としている。従って、ステップS207では、インジケータ5が全ての異常を1回ずつ報知したか調べる。例えば、2種類の異常が発生していた場合には、カウンタ21が、1つ目の異常を報知するイン
ジケータ5の点滅と、2つ目の異常を報知するインジケータ5の点滅を1回ずつ実行したか判定する。1回ずつインジケータ5による異常報知が終了していれば、ステップS208でカウンタ21の値Cをインクリメントする。
さらに、ステップS220でカウンタ21の値C=2であれば、全ての異常について2回ずつ報知したことになるので、ステップS221に進んでフラグ設定部22が異常の報知処理終了のためのフラグFの値を「1」に設定し、ここでの処理を終了する。
ここで、ステップS203で、車両の異常を検出していない場合には、インジケータ5を点滅させる必要ない。従って、ステップS210に進み、報知制御部14がインジケータ5の消灯を維持する。この後、ステップS211で、カウンタ21の値Cを「0」に設定し、ステップS213で、フラグ設定部22がフラグFの値に「1」に設定する。
また、ステップS205で、エンジン停止と判定されなかった場合は、ステップS214に進んで、カウンタ21の値Cを「0」に設定する。続いて、ステップS216で、フラグ設定部22がフラグFの値に「0」に設定する。さらに、ステップS206で、異常報知中に異常検出部11で新たな異常が検出された場合には、ステップS214に進んで、カウンタ21の値Cを「0」にリセットする。これによって、異常報知を1回目からやり直すことになる。この後、ステップS216で、フラグ設定部22がフラグFの値に「0」に設定し、ここでの処理を終了する。
なお、ステップS207でインジケータ5が全ての異常を1回ずつ報知し終えていない場合は、ステップS215でカウンタ21の値Cを変更せずに、ステップS216に進む。ステップS220でカウンタ21の値Cが「2」でなかった場合もステップS216に進む。
次に、図4のタイミングチャートを用いて、異常報知処理の具体例について説明する。横軸は時間を示し、縦軸は上からインジケータ5の表示、エンジン停止の判定結果、カウンタ21の値C、フラグFの値、タイマ24の値、メインリレー31のソレノイド31Bの駆動信号を示している。
インジケータ5の表示は、異常Er1と、異常Er2と、異常Er3の3種類の異常が検出される場合を示している。異常Er1では、インジケータ5を4回点滅させる。異常Er2では、インジケータ5を3回点滅させる。異常Er3では、インジケータ5を5回点滅させる。このように、インジケータ5の点滅係数及び点灯時間によって、搭乗者は異常の発生と種類を確認することができる。なお、異常の種類や点滅回数、点灯や消灯の時間間隔は、これに限定されない。
エンジン停止の判定結果は、「YES」がエンジン停止と判定されたことを示す。「No」はエンジンが停止していないと判定したことを示す。
カウンタ21の値Cは、異常Er1〜Er3の報知回数を示している。即ち、カウンタ21のC=0は、現在検知されている異常Er1〜Er3を0回報知したことを示す。カウンタ21のC=1は、現在検知されている異常Er1〜Er3を1回報知したことを示す。カウンタ21のC=2は、現在検知されている異常Er1〜Er3を2回報知したことを示す。
フラグFの値は、カウンタ21の値Cが「2」になったか否かを判定するためのフラグである。フラグFは、異常報知を規定回数実行したかを確認するために使用される。このために、規定回数が3回のときは、カウンタ21の値Cが「3」になったときにフラグFが「1」になる。
タイマ24の値は、初期値Tpreからカウントダウンされる。タイマ24の値が「0」になると、ECU1への給電が停止される。
メインリレー31のソレノイド31Bの駆動信号は、ONでECU1の給電が維持され
る。OFFでECU1への給電が停止される。
例えば、時間t0の段階では、既に異常Er1と異常Er2が検知されている。この後、時間t1でエンジンが停止すると、タイマ24が初期値Tpreからカウントダウンを開始する。この場合は、異常が検知されているので、タイマ24の初期値Tpreは、第2の時間がセットされる。
カウンタ21は、エンジン停止と判定された後、異常Er1と異常Er2が、この順番で点滅された回数をカウントする。即ち、時間t1から時間t2までの間で、2つの異常Er1、Er2を順番に1回ずつ点滅したので、時間t2でカウンタ21の値Cをインクリメントして「1」にする。この後、異常Er1及び異常Er2の2回目の点滅が開始される。
ここで、時間t3で新しく異常Er3が検出されると、カウンタ21の値Cが「0」にリセットされる。以降は、3つの異常Er1〜Er3を順番に点滅させる処理が開始される。時間t4でそれぞれ1回ずつ異常Er1〜Er3を点滅させたら、カウンタ21の値Cをインクリメントして「1」にする。そして、時間t5でそれぞれ2回ずつ異常Er1〜Er3を点滅させたら、カウンタ21の値Cをインクリメントして「2」にする。これに伴って、フラグFに「1」が立ち、メインリレー31のソレノイド31Bの駆動信号がOFFになってECU1への給電が停止する。これによって、ECU1による制御が終了し、インジケータ5も消灯する。
このケースでは、時間t5ではタイマ24の値はゼロになっていない。即ち、タイマ24のカウントダウンが終了する前に、異常報知が終了している。これに対して、時間t5でフラグFの値が「1」になる前に、タイマ24の値がゼロになることがある。この場合には、異常Er1〜Er3を規定回数ずつ点滅させていなくても、ECU1への給電を停止し、インジケータ5を消灯させる。また、異常が検知されない場合には、タイマ24の初期値Tpreは、第1の時間が設定される。その結果、図4のタイミングチャートで示す時間より早く、タイマ24の値が「0」になって、ECU1の電力供給が停止する。
以上、説明したように、ECU1では、車両の異常が検出された場合に、異常の状態に応じてECU1への通電を遮断するまでの時間を変化させるように構成した。車両に異常が発生した場合には、エンジン停止後であっても確実にインジケータ5を点滅させることが可能になる。
ここで、車両の異常の状態が異なれば、異常を報知するのに必要な時間が異なる。異常の状態とは、異常の種類や、異常の種類の数があげられる。異常の種類に応じてとは、異常を搭乗者に1回報知するために必要なインジケータ5の点滅時間が異なる場合に、インジケータ5の点滅時間が長く必要な異常の場合にはECU1の通電時間を長くし、インジケータ5の点滅時間が短くて済む異常の場合にはECU1の通電時間を短くすることに相当する。また、異常の種類の数に応じてとは、異常の種類が多いときには1回ずつ異常を報知するために必要な時間が長くなるのでECU1の通電時間を長くし、異常の種類が少ないときには1回ずつ異常を報知するために必要な時間が短くて済むのでECU1の通電時間を短くすることに相当する。
また、ECU1では、異常の種類の数に応じてECU1への給電をオフにするまでの時間を第2の時間の範囲内で変化させるように構成した。このために、異常の報知に必要な時間を容易に設定することができ、十分な期間を確実に確保できる。なお、異常が検出された場合には、全ての異常報知が所定回数実行されるか、第2の時間が経過するか、いずれか早く終了した時点でECU1への給電が停止する。一方、異常が検出されなかった場合には、給電をオフにするまでの時間として、第2の時間より短い時間である第1の時間
が選択されるので、バッテリ34の省電力化が図れる。
さらに、異常の報知中に、新しい異常が検出された場合に、ECU1への給電をオフにするまでの時間を第2の時間の範囲内で延長させることが可能になるので、全ての異常の報知に必要な時間を確実に確保し易くなる。第2の時間は、複数の異常が検知された場合に、それらの異常を所定回数ずつ報知するのに十分な時間が設定されているので、検知された故障の全てを運転者に報知する前にECUが停止してしまうことを防止できる。
なお、本発明は、実施の形態に限定されずに広く応用することが可能である。
例えば、ECU1にバッテリ34の電圧を測定する測定部を設け、バッテリ34の電圧が所定値以下のときには、ECU1への給電をオフにするまでの時間として、第2の時間より短い時間を選択することによって、異常検知の信頼性の低下を防止しても良い。
1 ECU(車両のエンジンの制御装置)
11 異常検出部
14 報知制御部
13 エンジン停止判定部(エンスト判定部)
16 ソレノイド駆動回路(切換制御部)
31 通電切換部
34 バッテリ

Claims (3)

  1. 車両の異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部で検出された異常を搭乗者に報知するためにインジケータを制御する報知制御部と、
    エンジンの停止を判定するエンジン停止判定部と、
    バッテリとの電気的な接続を制御する通電切換部と、
    前記エンジン停止判定部において前記エンジンの停止が判定されたときに、前記報知制御部からの指令を受けて前記通電切換部を制御し、前記バッテリとの電気的な接続をオフに切り換える切換制御部と、
    を含むエンジンの制御装置において、
    前記報知制御部は、前記エンジン停止判定部で前記エンジンの停止を判定してから前記バッテリとの電気的な接続をオフに切り換えるまでの時間を、前記異常検出部で検出された異常の状況に応じて変化させるように構成したことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記報知制御部は、前記エンジン停止判定部で前記エンジンの停止を判定してから前記バッテリとの電気的な接続をオフに切り換えるまでの期間を、前記異常検出部で検出された異常の種類の数に応じて増加させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記報知制御部は、前記エンジン停止判定部で前記エンジンの停止を判定した後、前記異常検出部で新たに異常が検出された場合には、前記期間の長さを延長するように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジンの制御装置。
JP2013058648A 2013-03-21 2013-03-21 エンジンの制御装置 Active JP6133090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058648A JP6133090B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 エンジンの制御装置
EP14159806.0A EP2781724B1 (en) 2013-03-21 2014-03-14 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058648A JP6133090B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181687A true JP2014181687A (ja) 2014-09-29
JP6133090B2 JP6133090B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50342179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058648A Active JP6133090B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2781724B1 (ja)
JP (1) JP6133090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106608257A (zh) * 2015-10-19 2017-05-03 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车的故障诊断和管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105599676B (zh) * 2016-01-22 2018-05-25 中通客车控股股份有限公司 一种电动汽车停车指示报警系统及工作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151047A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電源監視装置
JP2002234406A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子機器の電源制御装置
JP2004331010A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2005256761A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置
JP2010048167A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン異常判断装置
US20100070121A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2013060862A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの故障診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047979B2 (ja) 1998-09-09 2008-02-13 本田技研工業株式会社 インジケータランプの配置構造
JP4677970B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-27 新神戸電機株式会社 電池状態判定装置および自動車用鉛電池
JP4211848B2 (ja) * 2007-01-24 2009-01-21 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4948643B1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-06 株式会社小松製作所 ガイダンス出力装置、ガイダンス出力方法、及びガイダンス出力装置を備えた建設機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151047A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電源監視装置
JP2002234406A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子機器の電源制御装置
JP2004331010A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2005256761A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置
JP2010048167A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン異常判断装置
US20100070121A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2013060862A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの故障診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106608257A (zh) * 2015-10-19 2017-05-03 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车的故障诊断和管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133090B2 (ja) 2017-05-24
EP2781724A2 (en) 2014-09-24
EP2781724A3 (en) 2015-08-19
EP2781724B1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238431B2 (ja) 車両用負荷制御装置
US20140188359A1 (en) Electric brake assist system for vehicle use
CN104494538B (zh) 电动汽车防误启动控制策略
JP2010144653A (ja) 電子制御装置
US20180119804A1 (en) Vehicle control device
JP2013006454A (ja) 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JPH07259562A (ja) ラジエータファン制御装置の診断装置
JP2009292412A (ja) サイドスタンド状態検出装置
JP6133090B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101534700B1 (ko) 자동차의 경고 상황 알림 방법 및 시스템
JP2010275923A (ja) 電子制御装置
JP2013002421A (ja) 車両用油圧センサ故障検知装置及び方法
CN104863684A (zh) 车辆及其冷却风扇电机的监控方法和监控系统
JP2003226208A (ja) 車両用電源システム
JP2012016094A (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
JP4538852B2 (ja) 車両用制御装置
JP4930524B2 (ja) 車両制御システム
JP2005023843A (ja) 自動起動タイマ回路の異常診断装置
KR100672258B1 (ko) 차량의 방향지시등 고장 감지장치
JP2018156859A (ja) コンタクタ溶着判定装置
JP4870598B2 (ja) 可搬式発電機
JP2009228464A (ja) 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
JP5599655B2 (ja) ランプ断線検出装置
JP3756934B2 (ja) 自動車電源診断装置
JP2007245921A (ja) 始動電力確保システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250