JP2014179841A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179841A
JP2014179841A JP2013052994A JP2013052994A JP2014179841A JP 2014179841 A JP2014179841 A JP 2014179841A JP 2013052994 A JP2013052994 A JP 2013052994A JP 2013052994 A JP2013052994 A JP 2013052994A JP 2014179841 A JP2014179841 A JP 2014179841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor module
sensor
synchronization signal
signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070308B2 (ja
Inventor
Yasuo Ueda
康雄 上田
Noriyuki Terao
典之 寺尾
Toru Harada
亨 原田
Satoshi Sawaguchi
聡 澤口
Nozomi Imae
望 今江
Yoshiaki Irino
祥明 入野
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Makoto Shohara
誠 庄原
Hiroichi Takenaka
博一 竹中
Yoichi Ito
洋一 伊藤
Daisuke Bessho
大介 別所
Shusaku Takasu
修作 高巣
Seiichi Hisamatsu
成一 久松
Kensuke Masuda
憲介 増田
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052994A priority Critical patent/JP6070308B2/ja
Publication of JP2014179841A publication Critical patent/JP2014179841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070308B2 publication Critical patent/JP6070308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複眼のセンサーモジュールを有する撮像装置において、各センサーモジュール内の温度上昇を極力抑え、結果的にセンサーモジュール間の同期ずれを防止する。
【解決手段】画像同期化部20内に、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12のいずれかのセンサーモジュールから出力されるフレーム同期信号をカウントするカウンタ、該カウンタが所定のカウント数になる毎に、すわなち、所定のフレーム毎に、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12を一定の期間、パワーダウンする制御手段を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセンサーモジュールを有する撮像装置に関する。
従来から、複数(複眼)のセンサーモジュールを有する撮像装置は、複数画像の視差演算により障害物までの距離を計測したり、複数の画像を合成してパノラマ画像を生成したり、その他、広く利用されている。
このような撮像装置として、信号線数を出来る限り少なくするため、外部同期信号入力端子を持たないセンサーモジュールを使用した撮像装置が知られている。この場合、各センサーモジュール間で出力映像信号等の同期ずれが問題になる。
近年、センサーモジュールの高解像度が顕著であり、消費電流は高まっていく一方で、それに伴って温度上昇が無視できなくなってきている。温度上昇は、センサーモジュール外の冷却機構によってカバーすることが可能であるが、コストの面で厳しい状況もある。温度が上昇すると、各センサーモジュール内のPLL回路の出力クロックの誤差等により、各センサーモジュールの出力映像信号が非同期になり、後段の画像処理に破綻をきたす恐れがある。また、センサーモジュールが撮像センサーとしてCMOSセンサーを含む場合、温度上昇に伴う暗電流の増加により、センサー特性の劣化を招く。
例えば、特許文献1には、外部同期信号入力端子を持たない複数のカメラモジュールの画像同期化技術として、複数のカメラモジュールから出力される垂直同期信号のうち、あらかじめ基準として定めたカメラモジュールから出力される垂直同期信号に対する、他のカメラモジュールから出力されたる垂直同期信号の位相の進み量を検出し、検出された位相の進み量に相当する時間、この他のカメラモジュールのクロックの供給を遮断して動作を一時停止させる技術が開示されている。しかしながら、温度上昇による各センサーモジュール内のPLL回路のクロック誤差等に起因する非同期状態やセンサー特性の劣化等の軽減については考慮されていない。
本発明は、複数のセンサーモジュールを有する撮像装置において、センサーモジュール内の温度上昇を極力抑えることで、センサーモジュール間の非同期を防ぎ、更にはセンサーモジュール内のセンサー特性の劣化を防ぐことにある。
本発明は、それぞれが映像信号、フレーム同期信号及びライン同期信号を送出する、複数のセンサーモジュールを有する撮像装置において、前記複数のセンサーモジュールのいずれかのセンサーモジュールのフレーム同期信号をカウントするカウンタと、前記カウンタが所定のカウント数になる毎に、前記複数のセンサーモジュールをパワーダウンとする制御手段を有することを主要な特徴とする。
本発明によれば、所定のフレーム毎に、センサーモジュールがパワーダウンするため、センサーモジュールの温度上昇を抑えることができ、結果的にセンサーモジュール間の非同期を防止することが可能になり、更には、撮像センサー等の特性の劣化を防止することも可能になる。
本発明の撮像装置の実施形態に係る全体構成図である。 画像同期化部の第1の実施例に係る具体的構成図である。 フレーム同期信号とパワーダウンセット・リセットの関係を示す図である。 ライン同期信号とパワーダウンセット・リセットの関係を示す図である。 画像同期化部の第2の実施例に係る具体的構成図である。
以下、本発明の一実施形態について図面にもとづいて説明する。なお、実施形態は、撮像装置は2つのセンサーモジュールを備えるとするが、一般にセンサーモジュールは2つ以上(複数)いくつでもよい。
図1は、本実施形態に係る撮像装置の全体的構成図である。図1において、11,12はセンサーモジュール(カメラモジュール)、20は画像同期化部、30は画像処理部である。なお、画像処理部30は、当該撮像装置とは別構成(パソコンなど)とすることでもよい。
センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、各々、レンズ(例えば、魚眼レンズ)、該レンズによる光学像を電気信号の映像信号(画像データ)に変換して出力するCMOSセンサーなどの撮像センサー、クロック信号を発生するPLL回路、クロック信号をもとに撮像センサーの画素クロック、ライン同期信号(水平同期信号)、フレーム同期信号(垂直同期信号)などを生成するタイミング信号生成回路等を実装している。
これらセンサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、各々、独立に動作し、映像信号、フレーム同期信号、ライン同期信号を出力する。すなわち、センサーモジュール(1)11は映像信号1、フレーム同期信号1、ライン同期信号1を送出し、センサーモジュール(2)12は映像信号2、フレーム同期信号2、ライン同期信号2を送出する。
画像同期化部20は、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12から出力される映像信号、フレーム同期信号、ライン同期信号を入力して、これら信号を同じタイミングで画像処理部30へ渡す。すなわち、画像同期化部20は、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12からそれぞれ出力される映像信号を同期化する処理を行い、同期化された映像信号1,2を出力する。同時に、画像同期化部20は、同期化されたフレーム同期信号、ライン同期信号を出力する。
画像処理部30は、画像同期化部20で同期化された、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の映像信号1及び映像信号2、フレーム同期信号、ライン同期信号を入力して必要な処理を実施する。例えば、障害物などの対象物までの距離計測では、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の映像信号1及び映像信号2の視差を求め、三角測量の原理で対象物までの距離を計測する。また、全天球カメラなどであれば、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の映像信号1及び映像信号2について、互いにオーバーラップ領域をもとに合成して全方位パノラマ画像を生成する。
ここで、本実施形態においては、画像同期化部20は、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12のフレーム同期信号やライン同期信号などをモニタして、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12にパワーダウン信号を送り、所定の期間、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12をパワーダウンする制御手段を備えている。これにより、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の温度上昇を抑止する。
以下に、本実施形態に係る画像同期化部20の具体的構成例及び動作について詳述する。
図2は、画像同期化部20の第1の実施例の具体的構成例を示す図である。図2において、PLL回路210は、当該画像同期化部20を動作させるためのクロックを発生する回路である。ラインバッファ(1)201は、センサーモジュール(1)11が出力する映像信号1を一時的に保存するバッファメモリ、ラインバッファ(2)202は、センサーモジュール(2)12が出力する映像信号2を一時的に保存するバッファメモリである。これらラインバッファ(1)201及びラインバッファ(2)202は、各々、数ライン分の映像信号を保存できるメモリ容量を有し、ある程度のラインずれをカバーできるようになっている。
ラインバッファ書込み制御回路220は、センサーモジュール(1)11からのフレーム同期信号1及びライン同期信号1に基づいてバッファ1書込みアドレス制御信号を生成し、PLL回路210のクロックに同期して、センサーモジュール(1)11からの映像信号1をラインバッファ(1)201に順次格納する。また、ラインバッファ書込み制御回路220は、センサーモジュール(2)12からのフレーム同期信号2及びライン同期信号2に基づいてバッファ2書込みアドレス制御信号を生成し、同じくPLL回路210のクロックに同期して、センサーモジュール(2)12からの映像信号2をラインバッファ(2)202に順次格納する。
一方、ラインバッファ読出し制御回路230は、PLL回路210からのクロックに基づいてバッファ1読出しアドレス制御信号を生成し、PLL回路210からのクロックに同期して、ラインバッファ(1)201から映像信号1を順次読み出す。同様に、ラインバッファ読出し制御回路230は、PLL回路210からのクロックに基づいてバッファ2読出しアドレス制御信号を生成し、ラインバッファ(2)202から映像信号2を順次読み出す。
ここで、カウンタ(1)245は、例えば、ライン同期信号1を基準にライン同期信号2をカウントしている。このカウンタ(1)245のカウント値は、ライン同期信号1とライン同期信号2のラインずれ数、すなわち、センサーモジュール(1)11から出力される映像信号1とセンサーモジュール(2)12から出力される映像信号2のラインずれ数を表している。
実際には、ラインバッファ読出し制御回路230は、カウンタ(1)245のカウント値をもとに、ラインバッファ(1)201及びラインバッファ(2)202から同一ラインの映像信号1と映像信号2が読み出されるように、バッファ1読出しアドレス制御信号及びバッファ2読出しアドレス制御信号を生成する。この結果、ラインバッファ(1)201及びラインバッファ(2)202からは、ラインずれのない同期化された映像信号1及び映像信号2が順次読み出される。
ラインバッファ読出し制御回路230は、同期化された映像信号1及び映像信号2を画像処理部30へ送信する。また、ラインバッファ読出し制御回路230は、PLL回路210のクロックに基づいてフレーム同期信号とライン同期信号を生成し、同様に画像処理部30へ送信する。
ところで、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、長い時間動作していると温度が上昇し、各センサーモジュール内のPLL回路の出力クロックの誤差等により、各センサーモジュールの出力映像信号に同期ずれが生じる。ラインバッファ(1)201及びラインバッファ(2)202のライン数を増加させれば、或る程度の同期ずれを吸収することができるが、コスト高になる。そこで、本実施例では、次のようにしてセンサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の温度上昇を抑えて、結果的に各センサーモジュールの出力映像信号の同期ずれを防止する。
図2において、カウンタ(2)255は、センサーモジュール(1)11から出力されるフレーム同期信号1をカウントするカウンタである。なお、カウンタ(2)255は、センサーモジュール(2)12から出力されるフレーム同期信号2をカウントする構成とすることでもよい。
フレームモニタ回路250は、カウンタ(2)255が所定のカウント数になると、該カウンタ(2)255をリセットするとともに、オア回路260を通して、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12に対してパワーダウン信号を送信する。カウンタ(2)255は、リセット後、センサーモジュール(1)11から再びフレーム同期信号1が出力されるとカウントを開始する。つまり、フレームモニタ回路250は、カウンタ(2)255が所定のカウント数になるごと(所定のフレーム毎)に、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12に対してパワーダウン信号を送信する。すなわち、フレームモニタ回路250は、各センサーモジュールをパワーダウンとする制御手段として機能する。
センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、フレームモニタ回路250からパワーダウン信号を受信すると、低電力モード(待機状態)となる。低電力モードになると、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12内のPLL回路や撮像センサー(CMOSセンサー等)が動作を停止し、センサーモジュール(1)及びセンサーモジュール(2)12からは映像信号、フレーム同期信号、ライン同期信号が送出されなくなる。
その後、パワーダウンが解除すると、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、通常電力モードに復帰する。通常電力モードに復帰すると、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12内のPLL回路や撮像センサー等が動作を再開し、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12からは再び映像信号、フレーム同期信号、ライン同期信号が送出されるようになる。
低電力モード時、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12内のPLL回路や撮像センサー等が動作を停止することで、これらセンサーモジュールの消費電流が低下し、温度上昇が抑えられる。
図3に、フレーム同期信号とパワーダウンセット・リセットの関係を示す。図3では、Nフレーム毎に、1フレーム期間だけパワーダウンをかける例を示したが、何フレーム毎にパワーダウンを適用するか、また、どの程度の期間だけパワーダウンを実施するかは、例えば、あらかじめセンサーモジュールの温度上昇の割合や、フレームスキップ頻度などをシミュレーションしたり、アプリケーションとしてフレームスキップが許容できるかどうかをユーザが判断したりして設定すればよい。
図2に戻り、一方、ラインモニタ回路240は、先に説明したカウンタ(1)245のカウント数が所定の値以上になると、すなわち、センサーモジュール(1)11のライン同期信号1とセンサーモジュール(2)12のライン同期信号2のラインずれが許容できないライン数になると、該カウンタ(1)245をリセットするとともに、オア回路260を通して、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12に対してパワーダウン信号を送信する。すなわち、ラインモニタ回路240は、先のフレームモニタ回路250と同様に、センサーモジュールをパワーダウンとする制御手段として機能する。カウンタ(1)245は、リセット後、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12からライン同期信号1,2が出力されると、再びライン同期信号1を基準としてライン同期信号2のラインずれのカウントを開始する。
センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、ラインモニタ回路240からパワーダウン信号を受信すると、低電力モードになる。このときのセンサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の動作は、先のフレームモニタ回路250からパワーダウン信号を受信した場合と同様である。その後、パワーダウンが解除されると、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、通常電力モードに復帰する。
図4に、ライン同期信号とパワーダウンセット・リセットの関係を示す。ライン同期信号1とライン同期信号2のラインずれが許容できないライン数になったとき、どの程度の期間だけパワーダウンを実施するかは、先のフレーム同期信号の場合と基本的に同様であるが、例えばフレーム同期信号のときよりも短くしてもよい。
本実施例によれば、所定のフレーム毎に、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12が一時的に動作を停止するために、これらセンサーモジュールの消費電流が低下し、温度上昇が抑えられるため、結果的に、同期ずれの発生を防止できる。さらに、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12のライン同期信号のずれが許容値を超えた場合にも、同様に動作を一時的に停止させるため、早期に同期ずれを解消することが可能になる。
なお、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12が動作を停止すると、映像信号、フレーム同期信号及びライン同期信号は送出されなくなるが、これは一時的であるため、何ら支障をきたさない。センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12内の温度上昇が抑えられることで、撮像センサー(CMOSセンサー等)などの特性劣化を防止することができる。
図5は、画像同期化部20の第2の実施例に係る具体的構成例を示す図である。この第2の実施例は、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12がそれぞれ温度センサーを内蔵していることが前提である。
図5において、図2との相違点は温度モニタ回路270が追加されていることである。それ以外の構成は、図2と全く同様である。温度モニタ回路270は、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12からそれぞれ温度センサーの値(温度センサー値1、温度センサー値2)を入力し、いずれかの温度センサー値が予め定めた閾値を超えた場合、オア回路260を介して、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12に対してパワーダウン信号を送信する。すなわち、温度モニタ回路270は、各センサーモジュールをパワーダウンとする制御手段として機能する。
センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12は、温度モニタ回路270からパワーダウン信号を受信すると、低電力モードとなる。この時のセンサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12内の動作は、先のラインモニタ回路240やフレームモニタ回路250からパワーダウン信号を受信した場合と同様である。その後、パワーダウンが解除されると、センサーモジュール(1)及びセンサーモジュール(2)12は、通常電力モードに復帰する。
なお、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12の温度が所定の温度以上になった時、どの程度の期間、パワーダウンを実施するかは、あらかじめセンサーモジュールの温度上昇の割合をシミュレーションなどしておいて設定すればよい。
本実施例によれば、センサーモジュール(1)11及びセンサーモジュール(2)12のさらに緻密な温度管理が実現でき、さらなる温度上昇の抑止、非同期防止、撮像センサーの劣化防止等が可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲の記載を逸脱することなく、種々の変形や置換が可能である。
11,12 センサーモジュール
20 画像同期化部
30 画像処理部
201,202 ラインバッファ
210 PLL回路
220 ラインバッファ書込み制御回路
230 ラインバッファ読出し制御回路
240 ラインモニタ回路
245 カウンタ(1)
250 フレームモニタ回路
255 カウンタ(2)
270 温度モニタ回路
特許第4529841号公報

Claims (3)

  1. それぞれが映像信号、フレーム同期信号及びライン同期信号を送出する、複数のセンサーモジュールを有する撮像装置において、
    前記複数のセンサーモジュールのいずれかのセンサーモジュールのフレーム同期信号をカウントするカウンタと、
    前記カウンタが所定のカウント数になる毎に、前記複数のセンサーモジュールをパワーダウンとする制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数のセンサーモジュールのライン同期信号のラインずれ数をカウントするカウンタをさらに有し、
    前記制御手段は、前記カウンタが所定のカウント数になると、前記複数のセンサーモジュールをパワーダウンとする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数のセンサーモジュールはそれぞれ温度センサーを内蔵し、
    前記制御手段は、前記複数のセンサーモジュールのいずれかの温度センサーの値が所定の閾値を超えると、前記複数のセンサーモジュールをパワーダウンとする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
JP2013052994A 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置 Active JP6070308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052994A JP6070308B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052994A JP6070308B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179841A true JP2014179841A (ja) 2014-09-25
JP6070308B2 JP6070308B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51699351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052994A Active JP6070308B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070308B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9307144B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Ricoh Company, Limited Image capturing apparatus
WO2018159046A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像センサ、および制御システム
US10321040B2 (en) 2015-10-15 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image apparatus and method for calculating depth based on temperature-corrected focal length

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186922A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Chuo Electronics Co Ltd 複数台のカメラを使用した広域撮影方法
WO2012020709A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インピーダンスマッチング装置及びこれを備えた内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186922A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Chuo Electronics Co Ltd 複数台のカメラを使用した広域撮影方法
WO2012020709A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インピーダンスマッチング装置及びこれを備えた内視鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9307144B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Ricoh Company, Limited Image capturing apparatus
US9596408B2 (en) 2012-08-01 2017-03-14 Ricoh Company, Limited Image capturing apparatus
US10321040B2 (en) 2015-10-15 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image apparatus and method for calculating depth based on temperature-corrected focal length
WO2018159046A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像センサ、および制御システム
JPWO2018159046A1 (ja) * 2017-03-02 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像センサ、および制御システム
US10841478B2 (en) 2017-03-02 2020-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor and control system
JP7028857B2 (ja) 2017-03-02 2022-03-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像センサ、および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070308B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11115640B2 (en) Multi-sensor video frame synchronization apparatus and methods
WO2018156273A1 (en) Adjustment for cameras for low power mode operation
US20150009288A1 (en) Synchronization controller for multi-sensor camera device and related synchronization method
WO2015156057A1 (ja) 撮像装置の制御装置
US10110842B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof and storage medium
JP6070308B2 (ja) 撮像装置
JP4529841B2 (ja) 画像同期化装置
JP2014032159A (ja) 投影撮像システム及び投影撮像システムの制御方法
US20110310223A1 (en) Systems and Methods for Controlling a Three Dimensional (3D) Compatible Viewing Device
US10410995B2 (en) Image processing device having an integrated circuit chip, a first memory chip and a second memory chip, and control method therefor
KR101418892B1 (ko) 전단 이벤트 감지장치 및 이를 이용한 저전력 카메라 시스템
US20180288344A1 (en) Systems and methods for dynamic voltage scaling of an image signal processor
US9939472B2 (en) Detection apparatus, power supply apparatus and power supply system for supplying power
US10362216B2 (en) Image pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same
US9560381B2 (en) Encoding system, device, and method
US10979626B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling same, and storage medium for reducing power consumption in transmission of image data
JP2015106769A (ja) 撮像装置の制御装置
KR102080927B1 (ko) 스테레오 영상 생성 방법 및 장치
WO2013030914A1 (ja) 3d映像信号処理装置
JP2008262024A (ja) 画像処理装置
KR101165616B1 (ko) 카메라 영상 처리 시스템, 영상처리장치 및 카메라 영상 처리 방법
US11496652B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling same, and computer readable medium
US20230199303A1 (en) Imaging apparatus and control device
US11616929B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same, and storage medium
US20230199153A1 (en) Imaging apparatus, control device, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151