JP2014177997A - パイプ配管 - Google Patents

パイプ配管 Download PDF

Info

Publication number
JP2014177997A
JP2014177997A JP2013052605A JP2013052605A JP2014177997A JP 2014177997 A JP2014177997 A JP 2014177997A JP 2013052605 A JP2013052605 A JP 2013052605A JP 2013052605 A JP2013052605 A JP 2013052605A JP 2014177997 A JP2014177997 A JP 2014177997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
liquid
joint
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013052605A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Uruno
信英 宇留野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013052605A priority Critical patent/JP2014177997A/ja
Publication of JP2014177997A publication Critical patent/JP2014177997A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 接合時に配管を加熱しないようにする。
【解決手段】
液体を流すパイプ20と、パイプ20を挟み込み前記液体を流す流路10dを分岐して複数のパイプ20に液体を流す接合部10とを備え、パイプ20は、接合部10と接続する側の端部に成形した鍔20aを設け、接合部10は、上面10aと下面10bと四角形からなる複数の側面10cを有し側面10cから上面10aと下面10bとに二分割する立体形状を成し、上面10aと下面10bの内面側には、液体を流し分岐する流路10dにパイプ20の鍔20aを固定する溝部10eとを設け、接合部10の全体をゴム7でインサート成型したものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気温水器等の主に水を各部品に配水するための金属製のパイプ配管に関し、特に途中に水路の分岐を有する配管に関するものである。
電気温水器は、タンクに貯水した冷水を温水に加熱し給湯する装置で、各所に給水するために種々の形状の金属製パイプ配管が使用されている。
その中には水路が2方向3方向に分岐する配管があり、特許文献1に示すように、配管(パイプ)の途中に穴を設け、この穴に垂直に配するよう分岐配管を溶接接合した分岐継手構造がしたものがある。
特開2007−100920号公報
従来の特許文献1に示す方法では、配管(パイプ)を溶接する際に加熱されることで耐食性の劣る酸化スケールが発生し、この酸化スケールを除去する必要があった。
上記課題を解決するため、本発明は、液体を流すパイプと、該パイプを挟み込み前記液体を流す流路を分岐して複数の前記パイプに液体を流す接合部とを備え、前記パイプは、前記接合部と接続する側の端部に成形した鍔を設け、前記接合部は、上面と下面と四角形からなる複数の側面を有し該側面から前記上面と前記下面とに二分割する立体形状を成し、前記上面と前記下面の内面側には、液体を流し分岐する前記流路に前記パイプの前記鍔を固定する溝部とを設け、前記接合部の全体をゴムでインサート成型したこととしたものである。
本発明によれば、パイプを加熱する必要が無いので酸化スケールの発生が無く、酸化スケールの除去作業を省くことができる。
パイプ配管の接合部の外装部を透視した説明図である。 パイプ配管の接合部の構成を示した説明図である。
本発明の一実施例を、パイプ配管の外装部を透視した図1、パイプ配管の接合部の構成を示した図2に従って説明する。
図1において、20(1、2、3)は金属製のパイプで、水やお湯などの液体を流すものである。パイプ20は、後述する接合部10と反対側の一端部である端部20b(1b、2b、3b)は、そこに接続される機器などに応じて必要形状に成形され、接合部10と接続する他端部は、パイプ外径よりも外形が大径となる円盤形状の鍔20a(1a、2a、3a)に成形する。パイプの曲げ加工は同様に必要に応じて成形する。
10は接合部で、液体の流れを分岐して複数のパイプ20を接続するものである。接合部10の外形は、上面10aと下面10bと四角形からなる複数の側面10cを有する立体形状を成し、本実施例では4面の側面10cを有する直方体の形状を成し、上面10aと下面10bは側面10c部で上下に二分割できる構成としている。そして、二分割される上面10aと下面10bでパイプ20を挟み勘合する。二分割される上面10aと下面10bの内面側にはパイプ20とパイプ20間に繋がる分岐した流路10dが設けられている。ここでは、3本のパイプ20に液体を流すために流路10dはT字形状に設けられている。また、流路10dには、パイプ20を接合部10に勘合するために、パイプ20に設けた鍔20aを固定する溝部10eを設けている。この鍔20aと溝部10eによって接続と水密を保つ構成としている。
図示するように、接合部10は、側面10cが4面ある立体形状なので、接合部10では4本までのパイプ20を接続可能である。また、接続するパイプ20が3本の場合は、側面10cを3面持った立体形状でも良い。接合部10が大きくなるが、側面10cの一面に二本のパイプ20を接続することも可能である。
また、図2に示すように、上面10aと下面10bは、ねじ6を用い勘合固定し、全体をゴム7でインサート成形して接合部10を構成する。そうすることでパイプ20との勘合部と、接合部10の上面10aと下面10b間の水密性を確保している。
このようにして接合部10を構成することで、パイプ20の内部に水圧がかかった場合、パイプ20の鍔20aが溝部10eに勘合固定されることでパイプ20が接合部10から抜けることが無く、インサート成形されたゴム7には過大な密着力や固定力は必要ない。さらに、ゴム7に水圧が加わる面積は微小になる構造であるため、ゴム7に過大な強度は要求されない。
上記のように本実施例では成形樹脂部品とパイプ、ゴムモールドで構成されることから、鋭敏化を呈する高温となることなく且つ簡単な作業で分岐構造の配管が得られるという利点があり、耐食性が高く安定した品質を容易に得られるという効果がある。
7 ゴム、10 接合部、10e 溝部、20 配管パイプ、20a 鍔

Claims (1)

  1. 液体を流すパイプと、
    該パイプを挟み込み前記液体を流す流路を分岐して複数の前記パイプに液体を流す接合部と、を備え、
    前記パイプは、前記接合部と接続する側の端部に成形した鍔を設け、
    前記接合部は、上面と下面と四角形からなる複数の側面を有し該側面から前記上面と前記下面とに二分割する立体形状を成し、前記上面と前記下面の内面側には、液体を流し分岐する前記流路に前記パイプの前記鍔を固定する溝部を設け、前記接合部の全体をゴムでインサート成型したことを特徴とするパイプ配管。
JP2013052605A 2013-03-15 2013-03-15 パイプ配管 Abandoned JP2014177997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052605A JP2014177997A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 パイプ配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052605A JP2014177997A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 パイプ配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014177997A true JP2014177997A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51698147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052605A Abandoned JP2014177997A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 パイプ配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014177997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2794649T3 (es) Tenazas con bobina de inducción electromagnética
JP6764275B2 (ja) 加熱コネクタ・アセンブリ
RU2014109918A (ru) Система распределения жидкости омывателя ветрового стекла для стеклоочистителя автотранспортного средства
RU93127U1 (ru) Устройство для соединения многослойных композиционных труб
US9951501B2 (en) Connection structure for plastic water channel main body of temperature regulating faucet
US10449727B2 (en) Method for connecting plastic pipes and structure for connecting the same
JP5299825B2 (ja) フランジ型ヒータ
JP2014177997A (ja) パイプ配管
US10226898B2 (en) Method for connecting plastic pipes and structure for connecting the same
RU2380603C1 (ru) Способ соединения многослойных композиционных труб и устройство для его осуществления
KR102315726B1 (ko) 배관의 매니홀드 피팅 구조
JP6685203B2 (ja) 継手
JP7356509B2 (ja) 電気融着継手および接続方法
JP5959836B2 (ja) 流体管接続装置、および流体管の接続方法
JP6642853B2 (ja) 管接続構造
KR20200065571A (ko) 배관의 매니홀드 피팅 구조
JP7163161B2 (ja) 分岐サドル継手
JP2018524786A (ja) 熱伝導性ベース部材およびこれを組み立てる方法
JP3206954U (ja) 配管用ヘッダー
KR20050003231A (ko) 융착링을 이용한 합성수지관의 융착구조
JP2017160925A (ja) 継手部材および配管構造
WO2016151563A1 (en) The improvement of connection [buttfusion] quality with connection supporting components
RU99096U1 (ru) Соединительное устройство для многослойных металлополимерных труб
RU85604U1 (ru) Устройство для соединения многослойных композиционных труб
TH146484A (th) บล็อกทำความร้อน

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160112