JP2014177826A - 地質推定方法及び地質推定システム - Google Patents
地質推定方法及び地質推定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014177826A JP2014177826A JP2013052936A JP2013052936A JP2014177826A JP 2014177826 A JP2014177826 A JP 2014177826A JP 2013052936 A JP2013052936 A JP 2013052936A JP 2013052936 A JP2013052936 A JP 2013052936A JP 2014177826 A JP2014177826 A JP 2014177826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- tip
- depth
- pressure input
- input value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】地質推定システム100は、杭圧入装置10によって杭Pを下向きに第一変位量Ldで押し込むことと、第一変位量Ldより小さな第二変位量Luで杭Pを上向きに引き上げることを繰り返して、地盤に杭Pを圧入する過程で測定された深度データおよび圧入力値データに基づき、例えば、杭Pの先端が深度Z1を下向きで1回目に通過した際に計測された第1圧入力値から、深度Z1を下向きで2回目に通過した際に計測された第2圧入力値を減算して、深度Z1で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することを可能にした。
【選択図】図1
Description
一般に、圧入施工では、事前の地盤調査の結果に基づいて施工方法等が計画される。この地盤調査は施工領域の中の限られた地点に限られるため、実際の施工時に調査結果と異なる地盤条件に遭遇して計画通りに施工が進まない場合が多々ある。施工中に、施工場所における地盤情報、例えば、深度に応じた地盤硬度などの地質の情報が得られれば、その地盤に関する情報(データ)に基づき対応を取り易く、施工方法を再選択しやすいなどのメリットがある。
そこで、先端にロードセルなどの計測器を装着した杭を地中に圧入することで、杭に作用する先端抵抗力や周面抵抗力などを計測し、その計測結果から地盤情報を取得する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する際、
前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際に計測される第1圧入力値と、前記深度を下向きで2回目に通過する際に計測される第2圧入力値との差分から、前記杭の先端に作用する先端抵抗力を取得することを特徴とする。
前記杭の先端が位置する深度を計測する工程と、
前記杭の先端が前記深度を下向きで1回目に通過する際の前記第1圧入力値を計測する工程と、
前記杭の先端が前記深度を下向きで2回目に通過する際の前記第2圧入力値を計測する工程と、
前記第1圧入力値から前記第2圧入力値を減算して前記先端抵抗力を算出する工程と、
を含むことを特徴とする。
杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定方法であって、
前記チャック装置の上下動に基づき、前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記チャック装置が下降して、前記杭を下向きに地盤に押し込む際の前記1回目の下降工程と前記2回目の下降工程において前記杭の先端がラップする区間の前記第1圧入力値と前記第2圧入力値の差分から前記先端抵抗力を取得することを特徴とする。
杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する過程で、前記地盤の地質を推定する地質推定システムであって、
前記杭を前記地盤に押し込む際に前記杭の先端が位置する深度を計測する深度計測手段と、
前記杭を前記地盤に押し込む際の圧入力値を計測する圧入力計測手段と、
前記深度計測手段が計測した前記深度と、前記圧入力計測手段が計測した前記圧入力値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記深度および前記圧入力値に基づき、前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から前記深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算して、各深度で前記杭の先端に作用した先端抵抗力を算出する算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記算出手段が算出した前記先端抵抗力を表示する表示手段を備えたことを特徴とする。
杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定システムであって、
前記深度計測手段は、前記チャック装置の上下動に基づき前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記圧入力計測手段は、前記チャック装置が下降して前記杭を前記地盤に押し込む際の下降動作に基づき前記圧入力値を計測することを特徴とする。
また、本発明に係る地質推定方法は、その地質推定システムによって杭の圧入施工箇所の地質を推定するように、地盤情報を取得するための方法である。
特に、クランプ装置11は、掴んで支持した既設杭Pから反力を取って、杭圧入装置10が新たに杭Pを圧入することができるように、杭圧入装置10を既設杭Pの上端部に固定し設置するようになっている。
なお、クランプ装置11が備える固定クランプ爪と可動クランプ爪とからなるクランプ爪や、可動クランプ爪を駆動させる油圧シリンダの構成や、クランプ爪が杭を掴む動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
なお、チャック装置15が備える杭把持部や、杭把持部を駆動させる油圧シリンダの構成や動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
なお、本発明に係る地質推定システム100の杭圧入装置10では、杭Pを下向きに第一変位量(Ld)で押し込むことと、第一変位量(Ld)より小さな第二変位量(Lu)で杭Pを上向きに引き上げることを繰り返して、杭Pを地盤に圧入するようになっている。
なお、杭圧入装置10が杭列上を自走する動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
なお、コントローラー1(通信部)とコンピュータ20とは、無線通信することに限らず、通信形態は任意であり、有線通信によってデータの送受信を行うようにしてもよい。
そして、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が昇降して杭Pを地盤に圧入する際、チャック装置15が昇降する回数をカウントするとともにストローク量を累積するようにして、地盤に圧入された杭Pの先端が位置する深度を計測する。つまり、コントローラー1の制御部は、チャック装置15の上下動に基づき杭Pの先端が位置する深度を計測する深度計測手段として機能する。
また、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が昇降して杭Pを地盤に圧入する際、チャック装置15を下降させるメイン油圧シリンダ16の出力(駆動力)に基づき、杭Pを地盤に押し込む圧入力値を計測する。つまり、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が下降して杭Pを地盤に押し込む際の下降動作(メイン油圧シリンダ16の駆動出力)に基づき、杭Pを地盤に押し込む際の圧入力値を計測する圧入力計測手段として機能する。
そして、コンピュータ20は、所定のメモリ(例えば、ROM)に格納されている地質推定プログラムを実行することによって、記憶装置に記憶された深度データおよび圧入力値データに基づき、地盤に圧入された杭Pの先端が位置する深度と、その深度を杭Pの先端が下向きに通過する際の圧入力値とを対応つけるとともに、その深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から、その深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算する処理を実行し、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出する算出手段として機能する。
また、コンピュータ20は表示手段としてのディスプレイ20aを備えており、上記のように算出された、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力に関するデータを表示することができる。
次いで、例えば一旦杭Pを離したチャック装置15が、離した位置よりも杭Pの上側を掴み直した後、図2の(B)に示すように、そのチャック装置15を第二変位量Lu分、上昇させて、杭Pを引き上げる(B工程)。
次いで、図2の(C)に示すように、杭Pを掴んだチャック装置15を第一変位量Ld分、下降させて、杭Pを地盤に押し込むように圧入する(C工程)。
その後、上記B工程とC工程と同様に、杭Pを掴んだチャック装置15を第二変位量Lu分、上昇させること(図2の(D))と、杭Pを掴んだチャック装置15を第一変位量Ld分、下降させること(図2の(E))を繰り返し、杭Pを地盤に圧入する。
これら計測された深度データ及び圧入力値データはコンピュータ20に送信され、コンピュータ20の記憶装置に記憶されている。
同様に、深度Z2において杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出する場合、図2に示すC工程が1回目の下降工程(第1の下降工程)、図2に示すE工程が2回目の下降工程(第2の下降工程)であり、1回目の下降工程と2回目の下降工程において杭Pの先端がラップする区間に深度Z2があるので、その深度Z2を下向きで1回目に通過した際に計測された第1圧入力値から、深度Z2を下向きで2回目に通過した際に計測された第2圧入力値を減算して、深度Z2で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することができる。
このように、杭Pを地盤に圧入する過程の各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することができる。
なお、この地質推定方法に関し、各下降工程は杭Pの先端が位置する深度を計測する工程である。また、任意の深度に関して1回目の下降工程が第1圧入力値を計測する工程で、2回目の下降工程が第2圧入力値を計測する工程である。また、コンピュータ20が各深度ごとに第1圧入力値から第2圧入力値を減算する処理を実行する工程が、先端抵抗力を算出する工程である。
このような抵抗力に抗するように、1回目の下降工程で杭Pを地盤に押し込むために、メイン油圧シリンダ16は、先端抵抗力と周面抵抗力の合力に抗する駆動出力でチャック装置15を下降させるので、メイン油圧シリンダ16の駆動出力は、先端抵抗力と周面抵抗力の合力の大きさにほぼ等しい出力量であるといえる。
つまり、1回目の下降工程で所定の深度を1回目に通過する際に計測される第1圧入力値は、先端抵抗力と周面抵抗力の合力の大きさにほぼ等しい値であるといえる。
このような抵抗力に抗するように、2回目の下降工程におけるラップ区間で杭Pを地盤に押し込むために、メイン油圧シリンダ16は、周面抵抗力のみに抗する駆動出力でチャック装置15を下降させるので、メイン油圧シリンダ16の駆動出力は、周面抵抗力の大きさにほぼ等しい出力量であるといえる。
つまり、2回目の下降工程で所定の深度を2回目に通過する際に計測される第2圧入力値は、周面抵抗力の大きさにほぼ等しい値であるといえる。
但し、図3の(B2)に示すように、押し込んだ杭Pを引き上げた後、地盤内壁面が崩れるなどして、穴の底に土砂が堆積してしまうことがある。このような堆積物がある領域では、杭Pの先端に堆積物に起因する先端抵抗が作用してしまうので、ラップ区間における上側半分程度の領域を、第2圧入力値の計測範囲とすることが好ましい。
図4(a)(b)に示したデータから明らかなように、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法によって取得した先端抵抗力の推定値は、従来技術により測定した先端抵抗力の実測値に極めて近似しており、ほぼ一致しているので、この推定値を地盤情報として利用することが可能であることが実証されたといえる。
そして、杭圧入装置10を用いて地盤に杭Pを圧入する過程で測定することができるデータを有効に演算処理することによって、先端抵抗力を取得することができるので、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法は、先端抵抗力などの地盤情報を容易に取得することができる技術であるといえる。
また、先端抵抗値と土質分類やN値など地盤情報との関連付けを予め行っておけば、通常の圧入施工で得られる圧入力の情報からN値や土質分類を容易に推定することができるようになる。
10 杭圧入装置
15 チャック装置
16 メイン油圧シリンダ
20 コンピュータ(記憶手段、算出手段)
20a ディスプレイ(表示手段)
100 地質推定システム
P 杭
杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する際、
前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際に計測される第1圧入力値から、前記深度を下向きで2回目に通過する際に計測される第2圧入力値を減算して、前記杭の先端に作用する先端抵抗力を取得することを特徴とする。
杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定方法であって、
前記チャック装置の上下動に基づき、前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記チャック装置が下降して、前記杭を下向きに地盤に押し込む際の前記1回目の下降工程と前記2回目の下降工程において前記杭の先端がラップする区間の前記第1圧入力値から前記第2圧入力値を減算して前記先端抵抗力を取得することを特徴とする。
Claims (6)
- 杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する際、
前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際に計測される第1圧入力値と、前記深度を下向きで2回目に通過する際に計測される第2圧入力値との差分から、前記杭の先端に作用する先端抵抗力を取得することを特徴とする地質推定方法。 - 前記杭の先端が位置する深度を計測する工程と、
前記杭の先端が前記深度を下向きで1回目に通過する際の前記第1圧入力値を計測する工程と、
前記杭の先端が前記深度を下向きで2回目に通過する際の前記第2圧入力値を計測する工程と、
前記第1圧入力値から前記第2圧入力値を減算して前記先端抵抗力を算出する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の地質推定方法。 - 杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定方法であって、
前記チャック装置の上下動に基づき、前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記チャック装置が下降して、前記杭を下向きに地盤に押し込む際の前記1回目の下降工程と前記2回目の下降工程において前記杭の先端がラップする区間の前記第1圧入力値と前記第2圧入力値の差分から前記先端抵抗力を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の地質推定方法。 - 杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する過程で、前記地盤の地質を推定する地質推定システムであって、
前記杭を前記地盤に押し込む際に前記杭の先端が位置する深度を計測する深度計測手段と、
前記杭を前記地盤に押し込む際の圧入力値を計測する圧入力計測手段と、
前記深度計測手段が計測した前記深度と、前記圧入力計測手段が計測した前記圧入力値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記深度および前記圧入力値に基づき、前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から前記深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算して、各深度で前記杭の先端に作用した先端抵抗力を算出する算出手段と、
を備えたことを特徴とする地質推定システム。 - 前記算出手段が算出した前記先端抵抗力を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の地質推定システム。
- 杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定システムであって、
前記深度計測手段は、前記チャック装置の上下動に基づき前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記圧入力計測手段は、前記チャック装置が下降して前記杭を前記地盤に押し込む際の下降動作に基づき前記圧入力値を計測することを特徴とする請求項4又は5に記載の地質推定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052936A JP5602904B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 地質推定方法及び地質推定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052936A JP5602904B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 地質推定方法及び地質推定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014177826A true JP2014177826A (ja) | 2014-09-25 |
JP5602904B2 JP5602904B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=51698035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013052936A Active JP5602904B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 地質推定方法及び地質推定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5602904B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017002623A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社技研製作所 | 先端抵抗力度推定システム、圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法 |
JP2017066630A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社技研製作所 | 施工機の動作選定方法、施工機の動作選定装置、および自動施工装置 |
JP2018162563A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社技研製作所 | 先端抵抗力度推定システム、流体噴射併用圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法 |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013052936A patent/JP5602904B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017002623A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社技研製作所 | 先端抵抗力度推定システム、圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法 |
JP2017066630A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社技研製作所 | 施工機の動作選定方法、施工機の動作選定装置、および自動施工装置 |
JP2018162563A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社技研製作所 | 先端抵抗力度推定システム、流体噴射併用圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5602904B2 (ja) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200485051Y1 (ko) | 다짐도 평가장치 | |
JP5602904B2 (ja) | 地質推定方法及び地質推定システム | |
JP7099246B2 (ja) | トンネルの変形予測方法及び、変形予測システム | |
US10232578B2 (en) | Blow count optimization | |
JP5422465B2 (ja) | 出来形管理システム及び出来形管理方法 | |
JP2016180206A (ja) | 施工支援情報算出装置、施工支援情報算出システム、バイブロハンマ施工機及びプログラム | |
KR20040091317A (ko) | 자동 표준 관입 시험장치 | |
CN107476274B (zh) | 一种标准贯入试验触探杆前端量测分析系统 | |
JP5320081B2 (ja) | 貫入試験方法 | |
JP2022132996A (ja) | 杭打設施工管理方法 | |
JP5070232B2 (ja) | 既設杭の支持力確認方法 | |
CN109403392B (zh) | 一种用于测算土体水平反力系数的系统以及方法 | |
JP4527904B2 (ja) | 土木工機システム | |
JP4939858B2 (ja) | 杭圧入機及び杭圧入方法 | |
JP6490551B2 (ja) | 施工機の動作選定方法、施工機の動作選定装置、自動施工装置、および施工機の動作制御方法 | |
JP6574341B2 (ja) | 先端抵抗力度推定システム、圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法 | |
JPH073794A (ja) | 地中への伸長体の貫入深さの測定システム | |
JP2007169988A (ja) | 支持杭の圧入方法および載荷試験方法 | |
JP5819918B2 (ja) | 杭圧入引抜機 | |
JP6929676B2 (ja) | 先端抵抗力度推定システム、流体噴射併用圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法 | |
JP4068987B2 (ja) | 施工管理システム | |
CN112065358B (zh) | 钻斗状态提示方法及装置、旋挖钻机及其抖土控制方法 | |
CN214460267U (zh) | 标准贯入仪 | |
CN104048635B (zh) | 累计孔深测量系统、测量方法及具有该系统的工程机械 | |
JP3921090B2 (ja) | 自走式地質調査機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |