JP2014177826A - 地質推定方法及び地質推定システム - Google Patents

地質推定方法及び地質推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014177826A
JP2014177826A JP2013052936A JP2013052936A JP2014177826A JP 2014177826 A JP2014177826 A JP 2014177826A JP 2013052936 A JP2013052936 A JP 2013052936A JP 2013052936 A JP2013052936 A JP 2013052936A JP 2014177826 A JP2014177826 A JP 2014177826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
depth
pressure input
input value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602904B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Yukihiro Ishihara
行博 石原
Nanase Ogawa
七瀬 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2013052936A priority Critical patent/JP5602904B2/ja
Publication of JP2014177826A publication Critical patent/JP2014177826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602904B2 publication Critical patent/JP5602904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より容易に地盤情報を取得することができる地質推定方法及び地質推定システムを実現する。
【解決手段】地質推定システム100は、杭圧入装置10によって杭Pを下向きに第一変位量Ldで押し込むことと、第一変位量Ldより小さな第二変位量Luで杭Pを上向きに引き上げることを繰り返して、地盤に杭Pを圧入する過程で測定された深度データおよび圧入力値データに基づき、例えば、杭Pの先端が深度Zを下向きで1回目に通過した際に計測された第1圧入力値から、深度Zを下向きで2回目に通過した際に計測された第2圧入力値を減算して、深度Zで杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することを可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、地質推定方法及び地質推定システムに関する。
従来、既設の杭から反力を取って杭を地中に圧入する杭圧入装置等を用いて、杭の圧入施工が行われている。
一般に、圧入施工では、事前の地盤調査の結果に基づいて施工方法等が計画される。この地盤調査は施工領域の中の限られた地点に限られるため、実際の施工時に調査結果と異なる地盤条件に遭遇して計画通りに施工が進まない場合が多々ある。施工中に、施工場所における地盤情報、例えば、深度に応じた地盤硬度などの地質の情報が得られれば、その地盤に関する情報(データ)に基づき対応を取り易く、施工方法を再選択しやすいなどのメリットがある。
そこで、先端にロードセルなどの計測器を装着した杭を地中に圧入することで、杭に作用する先端抵抗力や周面抵抗力などを計測し、その計測結果から地盤情報を取得する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
石原行博,尾川七瀬,木下三郎,多賀谷宏三.PPTデータに基づく土質分類および換算N値に関する研究.最近のサウンディング技術と地盤評価シンポジウムNo.143,発表論文集pp.85-90.(2009)
しかしながら、上記従来技術の場合、使用する複数の計測器の費用や、その計測器を取り付けるための凹部を杭先端に加工する費用などの付加的な費用が発生したり、また、計測器を杭に着脱する作業や、抵抗力の計測後に計測器を回収するために圧入した杭を引き抜く作業が煩雑であったりするために、工費や工期が増大してしまうという問題があった。
本発明の目的は、より容易に地盤情報を取得することができる地質推定方法及び地質推定システムを提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、地質推定方法であって、
杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する際、
前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際に計測される第1圧入力値と、前記深度を下向きで2回目に通過する際に計測される第2圧入力値との差分から、前記杭の先端に作用する先端抵抗力を取得することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地質推定方法において、
前記杭の先端が位置する深度を計測する工程と、
前記杭の先端が前記深度を下向きで1回目に通過する際の前記第1圧入力値を計測する工程と、
前記杭の先端が前記深度を下向きで2回目に通過する際の前記第2圧入力値を計測する工程と、
前記第1圧入力値から前記第2圧入力値を減算して前記先端抵抗力を算出する工程と、
を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の地質推定方法において、
杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定方法であって、
前記チャック装置の上下動に基づき、前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記チャック装置が下降して、前記杭を下向きに地盤に押し込む際の前記1回目の下降工程と前記2回目の下降工程において前記杭の先端がラップする区間の前記第1圧入力値と前記第2圧入力値の差分から前記先端抵抗力を取得することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する過程で、前記地盤の地質を推定する地質推定システムであって、
前記杭を前記地盤に押し込む際に前記杭の先端が位置する深度を計測する深度計測手段と、
前記杭を前記地盤に押し込む際の圧入力値を計測する圧入力計測手段と、
前記深度計測手段が計測した前記深度と、前記圧入力計測手段が計測した前記圧入力値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記深度および前記圧入力値に基づき、前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から前記深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算して、各深度で前記杭の先端に作用した先端抵抗力を算出する算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の地質推定システムにおいて、
前記算出手段が算出した前記先端抵抗力を表示する表示手段を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の地質推定システムにおいて、
杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定システムであって、
前記深度計測手段は、前記チャック装置の上下動に基づき前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記圧入力計測手段は、前記チャック装置が下降して前記杭を前記地盤に押し込む際の下降動作に基づき前記圧入力値を計測することを特徴とする。
本発明によれば、より容易に地盤情報を取得することができる。
本発明に係る地質推定システムを示す概略図である。 本発明に係る地質推定方法による、杭を地盤に圧入する過程で杭の先端に作用した先端抵抗力の算出のために必要な杭の動作を示す説明図である。 任意の深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から、その深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算する処理によって、各深度で杭の先端に作用した先端抵抗力を取得することができる力学的根拠に関する説明図である。 本発明に係る地質推定システムを用いた地質推定方法によって取得した先端抵抗力の推定値と、従来技術により測定した先端抵抗力の実測値を示したデータであり、領域Aのデータ(a)と、領域Bのデータ(b)である。
以下、図面を参照して、本発明に係る地質推定方法及び地質推定システムの実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る地質推定システムは、杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、杭を地盤に圧入する周知の杭圧入装置を利用したものである。
また、本発明に係る地質推定方法は、その地質推定システムによって杭の圧入施工箇所の地質を推定するように、地盤情報を取得するための方法である。
地質推定システム100は、図1に示すように、杭圧入装置10と、その杭圧入装置10と通信可能なコンピュータ20を備えている。
杭圧入装置10は、図1に示すように、所定の杭P(例えば、鋼管杭など)をチャック装置15で掴んで地中に圧入する杭圧入機であり、既に地中に圧入された既設杭Pの上端側を挟んで支持する複数のクランプ装置11…を備えたサドル12と、サドル12に対して前後動可能なスライドベース13と、スライドベース13上で左右に旋回可能なリーダーマスト14と、リーダーマスト14の前面に昇降可能に取り付けられたチャック装置15と、リーダーマスト14に対してチャック装置15を昇降駆動するメイン油圧シリンダ16等を備えている。
クランプ装置11は、サドル12の下面に配設されている。このクランプ装置11は、例えば、先に圧入された既設の杭である鋼矢板の上端側を挟んだ状態で、図示しない油圧シリンダの駆動によりその鋼矢板の上端部を挟持して掴むことができる。つまり、クランプ装置11は、既設杭Pを掴むことで杭圧入装置10を既設杭Pの上端部に固定する固定手段として機能する。
特に、クランプ装置11は、掴んで支持した既設杭Pから反力を取って、杭圧入装置10が新たに杭Pを圧入することができるように、杭圧入装置10を既設杭Pの上端部に固定し設置するようになっている。
なお、クランプ装置11が備える固定クランプ爪と可動クランプ爪とからなるクランプ爪や、可動クランプ爪を駆動させる油圧シリンダの構成や、クランプ爪が杭を掴む動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
スライドベース13は、サドル12に対し前方に移動してチャック装置15を水平に前側に移動させることにより、サドル12を移動することなく、先頭のクランプ装置11が支持している既設杭Pの先に、新たな杭を順次圧入することを可能にする。
リーダーマスト14は、スライドベース13に対し左右に旋回してチャック装置15の向きを変えることにより、順次並んで圧入される杭の列の方向を直角に曲げたり、湾曲して曲げたりすることが可能となっている。
チャック装置15は、その背面側がリーダーマスト14の前面側に昇降可能に嵌合した状態とされるとともに、リーダーマスト14とチャック装置15に接続されたメイン油圧シリンダ16により昇降駆動されるようになっている。また、チャック装置15は、例えば、チャック装置15に挿通された杭Pを、図示しない油圧シリンダの駆動により作動する杭把持部で把持して保持することができる。
なお、チャック装置15が備える杭把持部や、杭把持部を駆動させる油圧シリンダの構成や動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
そして、チャック装置15が保持した杭Pを地中に圧入する際、チャック装置15の昇降範囲は限られているので、杭Pを保持してチャック装置15を下降させることと、杭Pを離してチャック装置15を上昇させることを繰り返すようになっている。これにより、チャック装置15が昇降する1ストローク分ずつ杭Pを圧入することが繰り返され、チャック装置15の昇降範囲より深く杭Pを地中に圧入することが可能になっている。
なお、本発明に係る地質推定システム100の杭圧入装置10では、杭Pを下向きに第一変位量(Ld)で押し込むことと、第一変位量(Ld)より小さな第二変位量(Lu)で杭Pを上向きに引き上げることを繰り返して、杭Pを地盤に圧入するようになっている。
上記した杭圧入装置10は、既設杭Pの先に新たな杭Pをチャック装置15で圧入する動作と、クランプ装置11による既設杭Pの上端部の挟持と解除の動作と、サドル12に対するスライドベース13の前後動の動作と、を組み合わせることで、既設杭Pからなる杭列上を自走し移動することができる。
なお、杭圧入装置10が杭列上を自走する動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
また、図1に示すように、杭圧入装置10は、コントローラー1を備えている。このコントローラー1には、コンピュータ20とデータの送受信を行うための通信部と、装置各部を制御するための制御部が組み込まれている。
コントローラー1の通信部は、例えば、ルーターなどの通信機器を介してコンピュータ20と相互接続し、杭圧入装置10側で計測した各種データをコンピュータ20に送信したり、コンピュータ20からの指令データを受信したりする機能を有している。
なお、コントローラー1(通信部)とコンピュータ20とは、無線通信することに限らず、通信形態は任意であり、有線通信によってデータの送受信を行うようにしてもよい。
コントローラー1の制御部は、例えば、各種の演算処理等を行うCPUと、このCPUのワークエリア等として使用されるRAMと、CPUにより実行される各種制御プログラム及びデータ等が格納されるROM等を備えて構成されている。なお、コントローラー1は、杭圧入装置10のチャック装置15およびメイン油圧シリンダ16に接続されたケーブル1aを備えている。
そして、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が昇降して杭Pを地盤に圧入する際、チャック装置15が昇降する回数をカウントするとともにストローク量を累積するようにして、地盤に圧入された杭Pの先端が位置する深度を計測する。つまり、コントローラー1の制御部は、チャック装置15の上下動に基づき杭Pの先端が位置する深度を計測する深度計測手段として機能する。
また、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が昇降して杭Pを地盤に圧入する際、チャック装置15を下降させるメイン油圧シリンダ16の出力(駆動力)に基づき、杭Pを地盤に押し込む圧入力値を計測する。つまり、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が下降して杭Pを地盤に押し込む際の下降動作(メイン油圧シリンダ16の駆動出力)に基づき、杭Pを地盤に押し込む際の圧入力値を計測する圧入力計測手段として機能する。
こうしてコントローラー1の制御部が計測したデータである、地盤に圧入された杭Pの先端が位置する深度のデータと、杭Pを地盤に押し込む際の圧入力値のデータは、コントローラー1の通信部によってコンピュータ20に送信され、コンピュータ20の記憶装置に記憶される。
地質推定システム100におけるコンピュータ20は、杭圧入装置10のコントローラー1から送信された各種データ(深度データ、圧入力値データ)を、記憶手段としてのコンピュータ20の記憶装置(例えば、EEPROM)に記憶する。
そして、コンピュータ20は、所定のメモリ(例えば、ROM)に格納されている地質推定プログラムを実行することによって、記憶装置に記憶された深度データおよび圧入力値データに基づき、地盤に圧入された杭Pの先端が位置する深度と、その深度を杭Pの先端が下向きに通過する際の圧入力値とを対応つけるとともに、その深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から、その深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算する処理を実行し、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出する算出手段として機能する。
また、コンピュータ20は表示手段としてのディスプレイ20aを備えており、上記のように算出された、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力に関するデータを表示することができる。
次に、地質推定システム100による地質推定方法であって、杭Pを地盤に圧入する過程の各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力の算出処理について具体的に説明する。
まず、図2の(A)に示すように、杭圧入装置10のチャック装置15で杭Pを掴み、そのチャック装置15を第一変位量Ld分、下降させて、杭Pを地盤に押し込むように圧入する(A工程)。
次いで、例えば一旦杭Pを離したチャック装置15が、離した位置よりも杭Pの上側を掴み直した後、図2の(B)に示すように、そのチャック装置15を第二変位量Lu分、上昇させて、杭Pを引き上げる(B工程)。
次いで、図2の(C)に示すように、杭Pを掴んだチャック装置15を第一変位量Ld分、下降させて、杭Pを地盤に押し込むように圧入する(C工程)。
その後、上記B工程とC工程と同様に、杭Pを掴んだチャック装置15を第二変位量Lu分、上昇させること(図2の(D))と、杭Pを掴んだチャック装置15を第一変位量Ld分、下降させること(図2の(E))を繰り返し、杭Pを地盤に圧入する。
このように杭圧入装置10のチャック装置15を作動させて、杭Pを地盤に圧入する過程で、コントローラー1の制御部は、チャック装置15の上下動に基づき杭Pの先端が位置する深度を計測している。また、コントローラー1の制御部は、チャック装置15が下降して杭Pを地盤に押し込む際のメイン油圧シリンダ16の圧入力値を計測している。
これら計測された深度データ及び圧入力値データはコンピュータ20に送信され、コンピュータ20の記憶装置に記憶されている。
そして、地質推定システム100のコンピュータ20は、コンピュータ20の記憶装置に記憶された深度データおよび圧入力値データに基づき、地盤に圧入された杭Pの先端が位置する深度と、その深度を杭Pの先端が下向きに通過する際の圧入力値とを対応付けるとともに、その深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から、その深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算する処理を実行し、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出する。
具体的に、深度Zにおいて杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出する場合、図2に示すA工程が1回目の下降工程(第1の下降工程)、図2に示すC工程が2回目の下降工程(第2の下降工程)であり、1回目の下降工程と2回目の下降工程において杭Pの先端がラップする区間に深度Zがあるので、その深度Zを下向きで1回目に通過した際に計測された第1圧入力値から、深度Zを下向きで2回目に通過した際に計測された第2圧入力値を減算して、深度Zで杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することができる。
同様に、深度Zにおいて杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出する場合、図2に示すC工程が1回目の下降工程(第1の下降工程)、図2に示すE工程が2回目の下降工程(第2の下降工程)であり、1回目の下降工程と2回目の下降工程において杭Pの先端がラップする区間に深度Zがあるので、その深度Zを下向きで1回目に通過した際に計測された第1圧入力値から、深度Zを下向きで2回目に通過した際に計測された第2圧入力値を減算して、深度Zで杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することができる。
このように、杭Pを地盤に圧入する過程の各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することができる。
なお、この地質推定方法に関し、各下降工程は杭Pの先端が位置する深度を計測する工程である。また、任意の深度に関して1回目の下降工程が第1圧入力値を計測する工程で、2回目の下降工程が第2圧入力値を計測する工程である。また、コンピュータ20が各深度ごとに第1圧入力値から第2圧入力値を減算する処理を実行する工程が、先端抵抗力を算出する工程である。
次に、任意の深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から、その深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算する処理によって、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を取得することができる力学的根拠を説明する。
例えば、図3の(A)に示すように、1回目の下降工程(第1の下降工程)において、チャック装置15を第一変位量Ld分、下降させて、杭Pを地盤に押し込む際、杭Pの先端には先端抵抗力が作用し、杭Pの周面には周面抵抗力が作用する。
このような抵抗力に抗するように、1回目の下降工程で杭Pを地盤に押し込むために、メイン油圧シリンダ16は、先端抵抗力と周面抵抗力の合力に抗する駆動出力でチャック装置15を下降させるので、メイン油圧シリンダ16の駆動出力は、先端抵抗力と周面抵抗力の合力の大きさにほぼ等しい出力量であるといえる。
つまり、1回目の下降工程で所定の深度を1回目に通過する際に計測される第1圧入力値は、先端抵抗力と周面抵抗力の合力の大きさにほぼ等しい値であるといえる。
また、図3の(B1)と(B2)に示すように、第一変位量Ldより小さな第二変位量Luで杭Pを引き上げた後の、図3の(C)に示す2回目の下降工程(第2の下降工程)において、チャック装置15を下降させる際、1回目の下降工程と2回目の下降工程とがラップする区間では、杭Pの周面に周面抵抗力が作用するものの、杭Pの先端には先端抵抗力が作用しない。
このような抵抗力に抗するように、2回目の下降工程におけるラップ区間で杭Pを地盤に押し込むために、メイン油圧シリンダ16は、周面抵抗力のみに抗する駆動出力でチャック装置15を下降させるので、メイン油圧シリンダ16の駆動出力は、周面抵抗力の大きさにほぼ等しい出力量であるといえる。
つまり、2回目の下降工程で所定の深度を2回目に通過する際に計測される第2圧入力値は、周面抵抗力の大きさにほぼ等しい値であるといえる。
但し、図3の(B2)に示すように、押し込んだ杭Pを引き上げた後、地盤内壁面が崩れるなどして、穴の底に土砂が堆積してしまうことがある。このような堆積物がある領域では、杭Pの先端に堆積物に起因する先端抵抗が作用してしまうので、ラップ区間における上側半分程度の領域を、第2圧入力値の計測範囲とすることが好ましい。
このように、先端抵抗力と周面抵抗力の合力の大きさにほぼ等しい値である第1圧入力値から、周面抵抗力の大きさにほぼ等しい値である第2圧入力値を減算することによって、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出することができる。
ここで、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法によって得られた先端抵抗力の値と、従来技術であるロードセルなどの計測器を先端に装着した杭を利用して実測した先端抵抗力の値を比較して、本発明の地質推定方法の有効性を検証した結果について説明する。
図4(a)は、所定の施工場所における領域Aにおいて、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法によって取得した先端抵抗力の推定値と、その領域Aにおいて従来技術により測定した先端抵抗力の実測値を示したデータである。また、図4(b)は、所定の施工場所における領域Bにおいて、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法によって取得した先端抵抗力の推定値と、その領域Bにおいて従来技術により測定した先端抵抗力の実測値を示したデータである。
図4(a)(b)に示したデータから明らかなように、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法によって取得した先端抵抗力の推定値は、従来技術により測定した先端抵抗力の実測値に極めて近似しており、ほぼ一致しているので、この推定値を地盤情報として利用することが可能であることが実証されたといえる。
以上のように、本発明に係る地質推定システム100による地質推定方法であれば、杭圧入装置10によって地盤に杭Pを圧入する過程で測定された深度データおよび圧入力値データに基づき、各深度で杭Pの先端に作用した先端抵抗力を算出して取得することができる。
そして、杭圧入装置10を用いて地盤に杭Pを圧入する過程で測定することができるデータを有効に演算処理することによって、先端抵抗力を取得することができるので、本発明に係る地質推定システム100を用いた地質推定方法は、先端抵抗力などの地盤情報を容易に取得することができる技術であるといえる。
特に、従来技術で用いるロードセルなどの計測器が不要であるので、計測器を使用することで生じる工費や工期の増大を招くようなことはなく、容易に先端抵抗力を取得することができる。
また、先端抵抗値と土質分類やN値など地盤情報との関連付けを予め行っておけば、通常の圧入施工で得られる圧入力の情報からN値や土質分類を容易に推定することができるようになる。
なお、以上の実施の形態においては、第1圧入力値から第2圧入力値を減算して先端抵抗力を算出するとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、地盤条件などに応じた係数(α、βなど)を導入し、第1圧入力値と第2圧入力値の少なくとも一方に係数を乗算した後に減算処理を施して(例えば、[第1圧入力値]−[第2圧入力値]×α=[先端抵抗力])、先端抵抗力を算出するようにしてもよい。
また、本発明の地質推定方法及び地質推定システムは、既設の杭から反力を取って杭を地中に圧入する杭圧入装置を用いたものに限定されるものではない。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 コントローラー(深度計測手段、圧入力計測手段)
10 杭圧入装置
15 チャック装置
16 メイン油圧シリンダ
20 コンピュータ(記憶手段、算出手段)
20a ディスプレイ(表示手段)
100 地質推定システム
P 杭
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、地質推定方法であって、
杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する際、
前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際に計測される第1圧入力値から、前記深度を下向きで2回目に通過する際に計測される第2圧入力値を減算して、前記杭の先端に作用する先端抵抗力を取得することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の地質推定方法において、
杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定方法であって、
前記チャック装置の上下動に基づき、前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
前記チャック装置が下降して、前記杭を下向きに地盤に押し込む際の前記1回目の下降工程と前記2回目の下降工程において前記杭の先端がラップする区間の前記第1圧入力値から前記第2圧入力値を減算して前記先端抵抗力を取得することを特徴とする。

Claims (6)

  1. 杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する際、
    前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際に計測される第1圧入力値と、前記深度を下向きで2回目に通過する際に計測される第2圧入力値との差分から、前記杭の先端に作用する先端抵抗力を取得することを特徴とする地質推定方法。
  2. 前記杭の先端が位置する深度を計測する工程と、
    前記杭の先端が前記深度を下向きで1回目に通過する際の前記第1圧入力値を計測する工程と、
    前記杭の先端が前記深度を下向きで2回目に通過する際の前記第2圧入力値を計測する工程と、
    前記第1圧入力値から前記第2圧入力値を減算して前記先端抵抗力を算出する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の地質推定方法。
  3. 杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定方法であって、
    前記チャック装置の上下動に基づき、前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
    前記チャック装置が下降して、前記杭を下向きに地盤に押し込む際の前記1回目の下降工程と前記2回目の下降工程において前記杭の先端がラップする区間の前記第1圧入力値と前記第2圧入力値の差分から前記先端抵抗力を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の地質推定方法。
  4. 杭を下向きに第一変位量で押し込むことと、前記第一変位量より小さな第二変位量で前記杭を上向きに引き上げることを繰り返して、前記杭を地盤に圧入する過程で、前記地盤の地質を推定する地質推定システムであって、
    前記杭を前記地盤に押し込む際に前記杭の先端が位置する深度を計測する深度計測手段と、
    前記杭を前記地盤に押し込む際の圧入力値を計測する圧入力計測手段と、
    前記深度計測手段が計測した前記深度と、前記圧入力計測手段が計測した前記圧入力値を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記深度および前記圧入力値に基づき、前記杭の先端が任意の深度を下向きで1回目に通過する際の第1圧入力値から前記深度を下向きで2回目に通過する際の第2圧入力値を減算して、各深度で前記杭の先端に作用した先端抵抗力を算出する算出手段と、
    を備えたことを特徴とする地質推定システム。
  5. 前記算出手段が算出した前記先端抵抗力を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の地質推定システム。
  6. 杭を把持したチャック装置を下降させることと、その杭を離してチャック装置を上昇させることを繰り返すようにして、前記杭を地盤に圧入する杭圧入装置を用いた地質推定システムであって、
    前記深度計測手段は、前記チャック装置の上下動に基づき前記杭の先端が位置する前記深度を計測し、
    前記圧入力計測手段は、前記チャック装置が下降して前記杭を前記地盤に押し込む際の下降動作に基づき前記圧入力値を計測することを特徴とする請求項4又は5に記載の地質推定システム。
JP2013052936A 2013-03-15 2013-03-15 地質推定方法及び地質推定システム Active JP5602904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052936A JP5602904B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 地質推定方法及び地質推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052936A JP5602904B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 地質推定方法及び地質推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177826A true JP2014177826A (ja) 2014-09-25
JP5602904B2 JP5602904B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=51698035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052936A Active JP5602904B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 地質推定方法及び地質推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5602904B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002623A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社技研製作所 先端抵抗力度推定システム、圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法
JP2017066630A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社技研製作所 施工機の動作選定方法、施工機の動作選定装置、および自動施工装置
JP2018162563A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社技研製作所 先端抵抗力度推定システム、流体噴射併用圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002623A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社技研製作所 先端抵抗力度推定システム、圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法
JP2017066630A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社技研製作所 施工機の動作選定方法、施工機の動作選定装置、および自動施工装置
JP2018162563A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社技研製作所 先端抵抗力度推定システム、流体噴射併用圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5602904B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200485051Y1 (ko) 다짐도 평가장치
JP5602904B2 (ja) 地質推定方法及び地質推定システム
JP7099246B2 (ja) トンネルの変形予測方法及び、変形予測システム
US10232578B2 (en) Blow count optimization
JP5422465B2 (ja) 出来形管理システム及び出来形管理方法
JP2016180206A (ja) 施工支援情報算出装置、施工支援情報算出システム、バイブロハンマ施工機及びプログラム
KR20040091317A (ko) 자동 표준 관입 시험장치
CN107476274B (zh) 一种标准贯入试验触探杆前端量测分析系统
JP5320081B2 (ja) 貫入試験方法
JP2022132996A (ja) 杭打設施工管理方法
JP5070232B2 (ja) 既設杭の支持力確認方法
CN109403392B (zh) 一种用于测算土体水平反力系数的系统以及方法
JP4527904B2 (ja) 土木工機システム
JP4939858B2 (ja) 杭圧入機及び杭圧入方法
JP6490551B2 (ja) 施工機の動作選定方法、施工機の動作選定装置、自動施工装置、および施工機の動作制御方法
JP6574341B2 (ja) 先端抵抗力度推定システム、圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法
JPH073794A (ja) 地中への伸長体の貫入深さの測定システム
JP2007169988A (ja) 支持杭の圧入方法および載荷試験方法
JP5819918B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP6929676B2 (ja) 先端抵抗力度推定システム、流体噴射併用圧入施工システム、及び先端抵抗力度推定方法
JP4068987B2 (ja) 施工管理システム
CN112065358B (zh) 钻斗状态提示方法及装置、旋挖钻机及其抖土控制方法
CN214460267U (zh) 标准贯入仪
CN104048635B (zh) 累计孔深测量系统、测量方法及具有该系统的工程机械
JP3921090B2 (ja) 自走式地質調査機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250