JP2014177354A - 窓ガラス - Google Patents

窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2014177354A
JP2014177354A JP2011149070A JP2011149070A JP2014177354A JP 2014177354 A JP2014177354 A JP 2014177354A JP 2011149070 A JP2011149070 A JP 2011149070A JP 2011149070 A JP2011149070 A JP 2011149070A JP 2014177354 A JP2014177354 A JP 2014177354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
transparent resin
diffraction grating
resin layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011149070A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ikeda
康宏 池田
Hiroshi Sakamoto
寛 坂本
Yuriko Kaida
由里子 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011149070A priority Critical patent/JP2014177354A/ja
Priority to PCT/JP2012/067003 priority patent/WO2013005745A1/ja
Publication of JP2014177354A publication Critical patent/JP2014177354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1044Invariable transmission
    • B32B17/10449Wavelength selective transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2476Solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】太陽光の入射角に応じて赤外線の透過量をコントロールでき、かつ透過しなかった赤外線の光エネルギーを有効利用することができる窓ガラスを提供する。
【解決手段】2枚のガラス板50と、その間に挟まれた回折格子シート1とが、中間膜52を介して貼り合わされた合わせガラス(窓ガラス本体)と、合わせガラスの窓ガラス本体の上辺および下辺の両方に配置された太陽電池62を具備する窓ガラス3であって、回折格子シート1が、互いに平行な第1の主表面および第2の主表面を有する透明樹脂層10と、互いに平行にかつ所定のピッチで配置された複数の格子線22からなる回折格子20とを有し、格子線22が、透明樹脂層10とは屈折率の異なる材料の薄膜からなり、格子線22が、透明樹脂層10の第1の主表面および第2の主表面に対して長さ方向が平行に延びるように、透明樹脂層10内に埋設されたものであることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、回折格子を有する窓ガラスに関する。
建築物の窓ガラスとして、ガラス板の内部に回折格子が形成されたもの(特許文献1)、2枚のガラス板の間に回折格子が形成されたフィルムを挟んだもの(特許文献2)が提案されている。該窓ガラスによれば、季節(太陽の高度、すなわち太陽光の入射角)によって赤外線の透過量をコントロールできるため、夏季においては室内に侵入する太陽光の赤外線を効率よく遮断して室内の温度上昇を抑え、冬季においては太陽光の赤外線を室内に効率よく取り込んで室内の温度を上昇させることができる。
すなわち、太陽光の入射角が大きい夏季において窓ガラスに入射した太陽光の赤外線を、窓ガラスから空気へと出射する際の該界面への入射角が該界面における臨界角以上となるような角度に回折するように、かつ太陽光の入射角が小さい冬季において窓ガラスに入射した太陽光を回折しないように、格子線の間隔および格子線の表面の傾きが設定されている。そして、夏季において、窓ガラスに入射し、回折格子によって回折された太陽光の赤外線は、窓ガラスと空気との界面にて全反射するため、窓ガラスの内部に閉じ込められる。一方、太陽光の入射角が小さい冬季において、窓ガラスに入射した太陽光は、回折格子によって回折されることなく窓ガラスを透過する。
国際公開第2006/134983号 特開2008−126631号公報
しかし、夏季において、窓ガラスの内部に閉じ込められた赤外線は、ガラス板と空気との界面にて全反射を繰り返すうちに、窓ガラスにしだいに吸収される。そのため、閉じ込められた赤外線の光エネルギーを有効利用することができず、無駄にしてしまう。
本発明は、太陽光の入射角に応じて赤外線の透過量をコントロールでき、かつ透過しなかった赤外線の光エネルギーを有効利用することができる窓ガラスを提供する。
本発明の窓ガラスは、回折格子を有する窓ガラス本体と、前記窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に配置された太陽電池とを具備することを特徴とする。
前記窓ガラス本体は、ガラス板および回折格子シートを有することが好ましい。
前記回折格子シートは、互いに平行な第1の主表面および第2の主表面を有する透明樹脂層と、互いに平行にかつ所定のピッチで配置された複数の格子線からなる回折格子とを有し、前記格子線が、前記透明樹脂層とは屈折率の異なる材料の薄膜からなり、前記格子線が、前記透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面に対して長さ方向が平行に延びるように、前記透明樹脂層内に埋設されたものであることが好ましい。
前記格子線は、前記透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面に対して、長さ方向が平行に延びるように、かつ前記薄膜の表面が勾配を有するように、前記透明樹脂層内に埋設されたものであることが好ましい。
前記格子線は、前記透明樹脂層より屈折率の大きい誘電体の薄膜からなるものであることが好ましい。
前記回折格子シートは、前記第1の主表面に接する第1の透明基板をさらに有することが好ましい。
前記窓ガラス本体は、2枚のガラス板と、その間に挟まれた回折格子シートとが、中間膜を介して貼り合わされた合わせガラスであってもよい。
前記窓ガラス本体は、2枚のガラス板が所定の間隔をあけて配置され、少なくとも一方のガラス板の内面に回折格子シートが貼着されたた複層ガラスであってもよい。
前記窓ガラス本体は、ガラス板の表面に回折格子シートが貼着されたものであってもよい。
本発明の窓ガラスは、太陽光の入射角に応じて赤外線の透過量をコントロールでき、かつ透過しなかった赤外線の光エネルギーを有効利用することができる。
本発明の窓ガラスの第1の実施形態を示す断面図である。 本発明の窓ガラスの第2の実施形態を示す断面図である。 本発明の窓ガラスの第3の実施形態を示す断面図である。 回折格子シートの一実施形態を示す断面図である。 図4の回折格子シートにおける透明樹脂層を示す斜視図である。 回折格子シートの他の実施形態を示す断面図である。 回折格子シートの他の実施形態を示す断面図である。 回折格子シートの他の実施形態を示す断面図である。 窓ガラス(透明樹脂層)における光の屈折および回折の様子の一例を示す概略図である。 窓ガラス(透明樹脂層)における光の屈折および回折の様子の他の例を示す概略図である。 本発明の窓ガラスにおける夏季の太陽光の透過の様子を示す図である。 本発明の窓ガラスにおける冬季の太陽光の透過の様子を示す図である。 回折格子シートの製造方法における工程(a)を説明する断面図である。 回折格子シートの製造方法における工程(b)を説明する斜視図である。 回折格子シートの製造方法における工程(c)を説明する断面図である。 実施例で用いた単結晶シリコン型太陽電池素子の分光感度特性(波長と量子効率との関係)を示すグラフである。 窓ガラスの内部に閉じ込められ、窓ガラス本体の上辺および下辺から太陽電池側に出射する光のスペクトルを示すグラフである。
本発明における窓ガラス本体の辺とは、窓ガラス本体を正面から見たときに窓ガラス本体の多角形をつくっている線分、すなわち窓ガラス本体の側面をいう。
本発明における窓ガラス本体の上辺とは、窓ガラス本体の複数の辺のうち、窓ガラスを建築物等に設置した際に最も上側に位置する辺をいう。
本発明における窓ガラス本体の下辺とは、窓ガラス本体の複数の辺のうち、窓ガラスを建築物等に設置した際に最も下側に位置する辺をいう。
本発明における透明とは、可視光線および赤外線を透過することを意味する。
本発明における屈折率は、波長589nmにおける屈折率である。
本発明における回折格子シートの各寸法は、回折格子シートの断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像または原子間力顕微鏡(AFM)像において、3箇所の各寸法を測定し、平均した値とする。
<窓ガラス>
本発明の窓ガラスは、回折格子を有する窓ガラス本体と、窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に配置された太陽電池とを具備するものである。本発明の窓ガラスとしては、1年のうち単位面積あたりの光エネルギーが最大となる夏季の南中方向の太陽光の赤外線を回折させ、さらに窓ガラスと空気の界面にて全反射させて効率よく利用できる点から、窓ガラス本体の上辺および下辺の少なくとも一方に太陽電池が配置されたものが好ましく、窓ガラス本体の上辺および下辺の両方に太陽電池が配置されたものがより好ましい。
(窓ガラス本体)
窓ガラス本体の形状は、少なくとも1つの辺に太陽電池を配置できるような形状、すなわち多角形であればよく、通常は四角形(長方形、台形等)である。また、湾曲ガラスであってもよく、辺や角が曲線であってもよい。
窓ガラス本体としては、ガラス板の表面に凹凸からなる通常の回折格子が形成されたものに比べ、赤外線帯域の波長の太陽光を幅広い入射角において効率よく回折できる点から、下記の(A)〜(C)の窓ガラス本体が好ましく、比較的短時間で簡便に製造でき、かつ大面積化が容易である点から、(A)の窓ガラス本体がより好ましい。
(A)後述する回折格子シートと、ガラス板とを有するもの。
(B)ガラス板にレーザ光の干渉光を照射して照射部分の屈折率を変化させることによって複数の格子線を形成した窓ガラス本体(特許文献1)。
(C)フォトポリマーフィルムにレーザ光の干渉光を照射して照射部分の屈折率を変化させることによって複数の格子線を形成した回折格子フィルムを、2枚のガラス板の間に挟んだ窓ガラス本体(特許文献2)。
(A)の窓ガラス本体としては、たとえば、下記の(A−1)〜(A−3)が挙げられる。
(A−1)2枚のガラス板と、その間に挟まれた後述する回折格子シートとが、中間膜を介して貼り合わされた合わせガラス(第1の実施形態)。
(A−2)2枚のガラス板が所定の間隔をあけて配置され、少なくとも一方のガラス板の内面に後述する回折格子シートが貼着されたた複層ガラス(第2の実施形態)。
(A−3)ガラス板の表面に後述する回折格子シートが貼着されたシート貼着ガラス(第3の実施形態)。
(太陽電池)
太陽電池としては、窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に配置でき、かつ窓ガラス本体の辺からの出射光を受光できる大きさのものであればよく、建築物、車両(自動車等)等への窓ガラスの設置のしやすさの点から、長さが窓ガラス本体の辺の長さとほぼ同じまたは若干小さくされ、かつ幅が窓ガラス本体の厚さとほぼ同じまたは若干小さくされたものが好ましい。
太陽電池としては、公知の太陽電池が挙げられる。太陽電池の種類としては、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、微結晶シリコン型、アモルファスシリコン型、ハイブリッド型、薄膜シリコン型、球状シリコン型、タンデム型、多接合型、化合物系(GaAs系、CIS系、CIGS系、CZTS系、CdTe系等)、色素増感型、有機薄膜型、量子ドット型等が挙げられる。
<窓ガラスの実施形態>
(A)の窓ガラス本体を有する本発明の窓ガラスとしては、たとえば、第1〜3の実施形態の窓ガラスが挙げられる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の窓ガラスの第1の実施形態を示す断面図である。窓ガラス3は、2枚のガラス板50と、その間に挟まれた後述する回折格子シート1とが、中間膜52を介して貼り合わされた合わせガラスの上辺および下辺(図中、合わせガラスの左側面および右側面)に隣接して、太陽電池62を配置したものである。合わせガラスの上辺および下辺は、回折格子シート1における回折格子20の格子線22の長さ方向に対して平行な辺とする。合わせガラスの上辺および下辺は、格子線22の長さ方向に対して実質的に平行となればよく、完全に平行でなくてもよい。
ガラス板50としては、窓ガラス用の公知のガラス板を用いればよい。ガラス板としては、フロート法またはダウンドロー法で得られたものであってもよく、型板ガラスであってもよい。ガラス板の材料としては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。
中間膜52としては、公知の合わせガラスに用いられる中間膜(ポリビニルブチラールフィルム等)を用いればよい。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の窓ガラスの第2の実施形態を示す断面図である。窓ガラス4は、2枚のガラス板50と、ガラス板50間に空隙54が形成されるようにガラス板50の周縁部に介在配置される枠状のスペーサ56と、スペーサ56とガラス板50との間に設けられた1次シール材58と、スペーサ56の周縁に設けられた2次シール材59と、一方のガラス板50の内面に粘着剤層60を介して貼着された後述する回折格子シート1とを有する複層ガラスにおいて、4辺のスペーサ56のうち、上辺および下辺のスペーサ56が太陽電池62とされたものである。複層ガラスの上辺および下辺は、回折格子シート1における回折格子20の格子線22の長さ方向に対して平行な辺とする。複層ガラスの上辺および下辺は、格子線22の長さ方向に対して実質的に平行となればよく、完全に平行でなくてもよい。
ガラス板50としては、第1の実施形態と同様のものを用いればよい。
スペーサ56(太陽電池62を除く。)、1次シール材58、2次シール材59としては、たとえば、特許第4479690号公報に記載のスペーサ、1次シール材、2次シール材を用いればよい。
粘着剤層60としては、ガラス板に各種フィルムを貼着する際に用いられる公知の粘着シート等を用いればよい。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の窓ガラスの第3の実施形態を示す断面図である。窓ガラス5は、ガラス板50と、ガラス板50の表面に粘着剤層60を介して貼着された後述する回折格子シート2とを有するシート貼着ガラスの上辺および下辺に隣接して、太陽電池62を配置したものである。回折格子シート2は、ハードコート層36が最外層となるようにガラス板50の表面に貼着される。シート貼着ガラスの上辺および下辺は、回折格子シート1における回折格子20の格子線22の長さ方向に対して平行な辺とする。シート貼着ガラスの上辺および下辺は、格子線22の長さ方向に対して実質的に平行となればよく、完全に平行でなくてもよい。
ガラス板50としては、第1の実施形態と同様のものを用いればよい。
粘着剤層60としては、第2の実施形態と同様のものを用いればよい。
(他の形態)
本発明の窓ガラスは、回折格子を有する窓ガラス本体と、窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に配置された太陽電池とを具備するものであればよく、図1〜3に示すものに限定はされない。
たとえば、回折格子シートが、透明基板(第1の透明基板32および第2の透明基板34)を有さず、透明樹脂層10および回折格子20のみからなる回折格子シートであってもよい。
また、回折格子シートが、透明樹脂層10の表面に第1の透明基板32および第2の透明基板34のうち、いずれか一方を有する回折格子シートであってもよい。
また、後述する積層タイプの回折格子シートを有する窓ガラス本体であってもよい。
<回折格子シートの実施形態>
以下、(A)の窓ガラス本体に用いる回折格子シートの実施形態を、図を用いて説明する。以下の図は模式図であり、実際の回折格子シートは、図示したような理論的かつ理想的形状を有するものではない。たとえば、実際の回折格子シートにおいては、格子線等の形状に多少の崩れがある。
図4は、回折格子シートの一実施形態を示す断面図であり、図5は、該回折格子シートにおける透明樹脂層を示す斜視図である。回折格子シート1は、互いに平行な第1の主表面18および第2の主表面19を有する平坦な透明樹脂層10と;透明樹脂層10内に、互いに平行に、所定のピッチPpで埋設された複数の格子線22からなる回折格子20と;透明樹脂層10の第1の主表面18に接する第1の透明基板32と;透明樹脂層10の第2の主表面19に接する第2の透明基板34とを有する。
(透明樹脂層)
透明樹脂層10は、互いに平行な第1の主表面18および第2の主表面19を有する。第1の主表面18および第2の主表面19は、互いに実質的に平行に形成されていればよく、完全に平行に形成されてなくてもよい。
透明樹脂層10は、具体的には、図4に示すような、断面形状が直角三角形である複数の凸条12が、互いに平行にかつ所定のピッチPpで表面に形成された凹凸面を有する第1の層14と;凸条12の第1の側面を被覆する格子線22と凸条12との間の溝に充填され、かつ凸条12の頂部および格子線22を完全に被覆する第2の層16とを有する積層体である。第1の層14と第1の透明基板32との界面が、透明樹脂層10の第1の主表面18であり、第2の層16と第2の透明基板34との界面が、透明樹脂層10の第2の主表面19である。
凸条12は、第1の層14の平坦部から立ち上がり、かつその立ち上がりが一方向に伸びている部分である。凸条12は第1の層14の平坦部と一体で第1の層14の平坦部と同じ材料からなっていてもよく、第1の層14の平坦部と異なる透明樹脂からなっていてもよい。凸条12は第1の層14の平坦部と一体で、かつ第1の層14の平坦部と同じ材料からなっていることが好ましい。
複数の凸条12は、互いに実質的に平行に形成されていればよく、完全に平行に形成されてなくてもよい。また、凸条12は、直線が好ましいが、隣接する凸条12が接触しない範囲で曲線または折れ線であってもよい。
凸条12は、その長さ方向に直交する断面の形状が長さ方向にわたってほぼ一定であり、複数の凸条12においてもそれらの断面形状はすべてほぼ一定であることが好ましい。凸条12の断面形状は、底部(第1の層14の平坦部)から頂部に向かうにしたがって幅がしだいに狭くなる形状である。具体的な断面形状としては、たとえば、三角形、台形等が挙げられる。断面形状における角は曲線状であってもよい。また、断面形状における辺(側面)は曲線状であってもよく、階段状であってもよい。なお、凸条12の断面形状は、これら形状に限定されず、矩形等であってもよい。
凸条12の頂部は、前記断面形状の最も高い部分が長さ方向に連なった部分である。凸条12の頂部は面であってもよく、線であってもよい。たとえば、断面形状が台形の場合には頂部は面をなし、断面形状が三角形の場合には頂部は線をなす。本発明において凸条12の頂部以外の表面を凸条12の側面という。
凸条12は、第1の側面および第2の側面を有する。第1の側面および第2の側面のうち、第1の側面の少なくとも一部に格子線22が形成される。第1の側面および第2の側面のうち、少なくとも第1の側面が第1の主表面18に対して勾配を有することが好ましい。第1の側面は、勾配を有する限りは、平面であってもよく、曲面であってもよく、階段状であってもよい。第2の側面は、第1の主表面18に対して垂直であってもよく、勾配を有していてもよい。
透明樹脂層10(第1の層14および第2の層16)は、透明樹脂からなる層である。
透明樹脂としては、後述するインプリント法にて凸条12を形成できる点および格子線22を透明樹脂層10内に埋設しやすい点から、光硬化樹脂または熱可塑性樹脂が好ましく、光インプリント法にて凸条12を形成できる点ならびに耐熱性および耐久性に優れる点から、光硬化樹脂が特に好ましい。光硬化樹脂としては、生産性の点から、光ラジカル重合により光硬化し得る光硬化性組成物を光硬化して得られる光硬化樹脂が好ましい。
透明樹脂層10(第1の層14および第2の層16)の屈折率は、1.25〜1.8が好ましく、1.3〜1.7がより好ましい。透明樹脂層10の屈折率が前記範囲の間にあれば、第1の透明基板32、第2の透明基板34の材料を適宜選択することにより、透明樹脂層10と第1の透明基板32、もしくは透明樹脂層10と第2の透明基板34の間の屈折率の差を小さくしやすい。
第1の層14と第2の層16との屈折率の差(絶対値)は、0.1以下が好ましく、0.05以下がより好ましい。屈折率の差が0.05以下であれば、第1の層14と第2の層16の界面における反射、回折等による迷光やロスが抑制できる。また第1の層14と第2の層16の屈折率が同一であれば、光学設計が容易になる。
第1の層14と第2の層16との屈折率の差を小さくする点から、第1の層14の材料と第2の層16の材料は、実質的に同じ材料が好ましく、完全に同じ材料であることがより好ましい。
(格子線)
回折格子20は、互いに平行に、所定のピッチPpで埋設された複数の格子線22からなる。複数の格子線22は、互いに実質的に平行に形成されていればよく、完全に平行に形成されてなくてもよい。また、格子線22は、直線が好ましいが、隣接する格子線22が接触しない範囲で曲線または折れ線であってもよい。また、格子線22の長さ方向の端面は、透明樹脂層10の側面から露出していても構わない。
格子線22は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対して、その長さ方向が平行に延びるように形成される。格子線22は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対して、その長さ方向が実質的に平行に形成されていればよく、完全に平行に形成されてなくてもよい。
格子線22は、窓ガラス3の上辺および下辺に対して、その長さ方向が平行に延びるように形成される。格子線22は、窓ガラス3の上辺および下辺に対して、その長さ方向が実質的に平行に形成されていればよく、完全に平行に形成されてなくてもよい。
格子線22は、その長さ方向に直交する方向の断面の形状が長さ方向にわたってほぼ一定であり、複数の格子線22においてもそれらの断面形状はすべてほぼ一定であることが好ましい。
凸条12の表面の少なくとも一部に格子線22を形成した場合、格子線22は凸条12の長さ方向に延びる薄膜から構成される。格子線22は、凸条12の第1の側面の少なくとも一部を被覆することが好ましく、第1の側面を完全に被覆することがより好ましい。この際、格子線22は、凸条12の頂部の一部もしくは全部を被覆してもよく、または、凸条12の頂部の全部および凸条12の第2の側面の一部を被覆してもよい。また、格子線22は、隣接する2つの凸条12間の平坦部の一部を被覆していてもよい。
格子線22は、格子線22を構成する薄膜の表面が、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対して勾配を有するように形成されることが好ましい。薄膜の表面が第1の主表面18および第2の主表面19に対して勾配を有していれば、回折格子において回折した光を、屋外の方向または透明樹脂層10の端部の方向へ出射する等の出射方向の制御が容易になる。透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面(格子面)の勾配の角度φは、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、凸条12の第1の側面の勾配の角度φと同じになる。薄膜の表面は、勾配を有する限りは、平面であってもよく、曲面であってもよく、階段状であってもよい。
格子線22のピッチPp、格子線22の高さHg、格子線22の厚さDg、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ等は、たとえば、後述する回折格子の設計方法によって適宜設定すればよい。
なお、格子線22のピッチPpは、格子線22の断面の左端(または右端)から、これに隣接する格子線22の断面の左端(または右端)までの距離であり、格子線22の厚さDgは、格子線22の長さ方向に直交する断面における、凸条12の幅方向と同じ方向の厚さの最大値であり、格子線22の高さHgは、格子線22の長さ方向に直交する断面における、凸条12の高さ方向と同じ方向の高さである。
格子線22は、透明樹脂層10とは屈折率の異なる材料(以下、格子線材料とも記す。)の薄膜からなる。
格子線材料としては、誘電体(無機酸化物、樹脂等)、金属等が挙げられる。無機酸化物としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、二酸化ジルコニウム(以下、ジルコニアと記す。)等が挙げられる。樹脂としては、光硬化樹脂、熱可塑性樹脂等が挙げられる。金属としては、金属単体、合金、ドーパントまたは不純物を含む金属等が挙げられる。具体的には、アルミニウム、銀、クロム、マグネシウム、アルミニウム系合金、銀系合金等が挙げられる。
格子線22は、透明樹脂層10より屈折率の大きい誘電体の薄膜からなることが好ましい。格子線22(誘電体)の屈折率を、透明樹脂層10の屈折率よりも大きくすることによって、格子線22(誘電体)の屈折率を、透明樹脂層10の屈折率よりも小さくする場合に比べて、屈折率差をより大きくし、回折効率を上げることが容易になる。また誘電体の選択肢が増える。
格子線材料としては、回折効率を向上させるためには、透明樹脂材料10との屈折率差が大きい材料が好ましく、樹脂との屈折率差を大きくし、回折効率を大きくできる点から、酸化チタン、ジルコニアが好ましく、ジルコニアが特に好ましい。また、回折効率は酸化チタン、ジルコニアよりも低下するものの、可視視光線や赤外線の透過率が高く、薄膜を形成しやすく、安価な点からは、二酸化ケイ素が好ましい。
(透明基板)
回折格子シート1は、透明樹脂層10の表面に、熱可塑性樹脂等からなる透明基板(第1の透明基板32および第2の透明基板34)を有する。
透明基板と透明樹脂層10との屈折率の差(絶対値)は、0.1以下が好ましく、0.05以下がより好ましい。屈折率の差が0.1以下であれば、透明樹脂層10と透明基板の界面でおこる反射による光のロスを抑えることができる。
(他の形態)
本発明における回折格子シートは、互いに平行な第1の主表面および第2の主表面を有する透明樹脂層と、互いに平行にかつ所定のピッチPpで配置された複数の格子線からなる回折格子とを有する回折格子シートであって、格子線が、透明樹脂層とは屈折率の異なる材料の薄膜からなり、かつ格子線が、透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面に対して長さ方向が平行に延びるように、透明樹脂層内に埋設されたものであればよく、図4、図5に示すものに限定はされない。
たとえば、格子線22を構成する誘電体の薄膜の表面は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対して勾配を有していなくてもよい、すなわち、第1の主表面18および第2の主表面19に対して平行であってもよく、垂直であってもよい。
また、透明基板(第1の透明基板32および第2の透明基板34)を有さず、透明樹脂層10および回折格子20のみからなる回折格子シートであってもよい。
また、透明樹脂層10の表面に第1の透明基板32および第2の透明基板34のうち、いずれか一方を有する回折格子シートであってもよい。第1の透明基板32および第2の透明基板34のいずれか一方を有する場合、回折格子シートを製造しやすい点から、透明樹脂層10の表面に第1の透明基板32を有する回折格子シートが好ましい。
また、図6に示すように、第2の透明基板34(または第1の透明基板32)の表面にハードコート層36を有する回折格子シート2であってもよい。
ハードコート層36の材料としては、樹脂(光硬化樹脂等)、無機酸化物(二酸化ケイ素等)等が挙げられる。
また、回折格子シート1を複数積層した回折格子シートであってもよく、回折格子20が埋設された透明樹脂層10を複数積層した回折格子シートであってもよい。この際、各透明樹脂層10における回折線22の長さ方向、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ、格子線22のピッチPp等は、各透明樹脂層10で同一であってもよく、一部の透明樹脂層10で異なっていてもよく、透明樹脂層10ごとに異なっていてもよい。
たとえば、図7に示すように、格子線22の長さ方向がx方向に延び、+y方向に向かうにしたがって格子線22を構成する薄膜の表面が−z方向に勾配した回折格子20が埋設された透明樹脂層10aと;格子線22の長さ方向がx方向に延び、+y方向に向かうにしたがって格子線22を構成する薄膜の表面が+z方向に勾配した回折格子20が埋設された透明樹脂層10bと;格子線22の長さ方向がz方向に延び、+y方向に向かうにしたがって格子線22を構成する薄膜の表面が−x方向に勾配した回折格子20が埋設された透明樹脂層10cと;格子線22の長さ方向がz方向に延び、+y方向に向かうにしたがって格子線22を構成する薄膜の表面が+x方向に勾配した回折格子20が埋設された透明樹脂層10dとが積層された透明樹脂層10を有する回折格子シートであってもよい。該回折格子シートを有する窓ガラスによれば、太陽の高度や方角(朝昼夕、季節)によらず、いずれかの透明樹脂層における回折格子20で回折した太陽光の赤外線が太陽電池62に効率よく入射する。また、車両(自動車等)のように、進行方向が変化すると、太陽光の入射方向が変化するような場合であっても、車両(自動車等)の進行方向によらず、いずれかの透明樹脂層における回折格子20で回折した太陽光の赤外線が太陽電池62に効率よく入射する。該回折格子シートを有する窓ガラスにおいては、太陽電池62は、窓ガラスの4つの辺に設けてもよい。
また、図8に示すように、格子線22の長さ方向、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の向きおよび角度φが同じ回折格子20が埋設された透明樹脂層10eと透明樹脂層10fとが積層された透明樹脂層10を有する回折格子シートであってもよい。該回折格子シートによれば、単層の透明樹脂層10に比べ、回折させたい特定の入射角や波長の太陽光の赤外線の回折効率をより高めることができる。
<回折格子の設計方法>
格子線22のピッチPp、格子線22の高さHg、格子線22の厚さDg、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ等は、透過量を抑えたい赤外線の波長の範囲、赤外線の透過量を抑えたい太陽光の入射角の範囲、回折格子シートを構成する各材料(透明樹脂層10、格子線22の薄膜、第1の透明基板32、第2の透明基板34、ハードコート層36等)の屈折率、窓ガラスを構成する各材料(ガラス板50、中間膜52、粘着剤層60等)の屈折率、窓ガラスの設置角度等に応じ、公知の光学的な知見(特許文献1、2、その他)に基づいて適宜設定すればよい。
たとえば、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φは、以下のようにして、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φを求め、φ=90−φから算出できる。
また、格子線22の断面の左端(または右端)から、これに隣接する格子線22の断面の左端(または右端)までの距離である格子線22のピッチPpは、以下のようにして、格子線22の法線方向の格子線間隔dを求めることによって算出できる。
(ケース1)
図9は、太陽光の入射面に向かうにしたがって格子線22を構成する薄膜の表面が上辺側(図面の右側)に勾配した窓ガラス3(透明樹脂層10)における光の屈折および回折の様子の一例を示す概略図である。なお、窓ガラス3の場合、透明樹脂層10の他に、透明基板32、34、中間膜52、ガラス板50を有するが、後述するSnellの法則より空気と透明樹脂層10との間に透明樹脂層10以外の材料が存在していても、最終的に透明樹脂層10に入射する太陽光の屈折角は、透明樹脂層10以外の材料が存在しない場合と同じになる。よって、簡略化のため、太陽光が空気から透明樹脂層10に直接入射するモデルを用いて、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φおよび格子線間隔dの求め方を説明する。また、図面の煩雑さを避けるため、透明樹脂層10中の格子線22は2本のみ図示し、他の格子線22は省略する。
空気(屈折率n)から透明樹脂層10(屈折率n)に入射角θで入射した太陽光は、後述するSnellの法則にしたがって該界面にて屈折角θで屈折する。
後述するBragg条件を満たす場合、屈折した太陽光の一部(赤外線)は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度がφである格子線22に、入射角φ−θで入射し、回折角φ−θで回折(反射)する。一方、Bragg条件を満たさない場合、屈折した太陽光は、格子線22にて回折することなく、透明樹脂層10から空気に出射する。
回折した赤外線は、透明樹脂層10と空気との界面に入射角βで入射する。入射角βが該界面における臨界角γ以上である場合(β−γ≧0)、赤外線は、該界面にて全反射し、窓ガラス3の内部に閉じ込められ、下辺側の太陽電池(図示略)に導波する。一方、入射角βが該界面における臨界角γ未満である場合(β−γ<0)、赤外線は、該界面にて屈折し、透明樹脂層10から空気に出射する。
ここで、入射角βは、下式(1)で表される。
β=2φ−θ ・・・(1)
また、屈折角θは、下式(2)のSnellの法則から、下式(3)で表される。
sinθ=nsinθ ・・・(2)
θ=arcsin{(n/n)sinθ} ・・・(3)
また、臨界角γは、下式(4)で表される。
γ=arcsin{n/n} ・・・(4)
式(1)、(3)、(4)をβ−γに代入すると、下式(5)となる。
β−γ=2φ−arcsin{(n/n)sinθ}−arcsin{n/n} ・・・(5)
式(5)に回折させたい赤外線の入射角θ(たとえば、60°)、空気の屈折率n、透明樹脂層10の屈折率nを入力し、右辺が0以上となるような、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φを求める。
回折を起こす格子線間隔dは、下式(6)のBragg条件で表される。
d=λ/{2nsin(φ−θ)} ・・・(6)
式(6)に回折させたい赤外線の波長λ(たとえば800nm)、屈折角θ(式(3))、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φを入力し、格子線間隔dを求める。
(ケース2)
図10は、太陽光の入射面に向かうにしたがって格子線22を構成する薄膜の表面が下辺側(図面の左側)に勾配した窓ガラス3(透明樹脂層10)における光の屈折および回折の様子の一例を示す概略図である。なお、上述したように、簡略化のため、太陽光が空気から透明樹脂層10に直接入射するモデルを用いて、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φおよび格子線間隔dの求め方を説明する。また、図面の煩雑さを避けるため、透明樹脂層10中の格子線22は2本のみ図示し、他の格子線22は省略する。
空気(屈折率n)から透明樹脂層10(屈折率n)に入射角θで入射した太陽光は、Snellの法則にしたがって該界面にて屈折角θで屈折する。
Bragg条件を満たす場合、屈折した太陽光の一部(赤外線)は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度がφである格子線22に、入射角φ+θで入射し、回折角φ+θで回折(反射)する。一方、Bragg条件を満たさない場合、屈折した太陽光は、格子線22にて回折することなく、透明樹脂層10から空気に出射する。
回折した赤外線は、透明樹脂層10と空気との界面に入射角βで入射する。入射角βが該界面における臨界角γ以上である場合(β−γ≧0)、赤外線は、該界面にて全反射し、窓ガラス3の内部に閉じ込められ、下辺側の太陽電池(図示略)に導波する。一方、入射角βが該界面における臨界角γ未満である場合(β−γ<0)、赤外線は、該界面にて屈折し、透明樹脂層10から空気に出射する。
ここで、入射角βは、下式(7)で表される。
β=2φ+θ ・・・(7)
ケース1と同様に、式(7)、(3)、(4)をβ−γに代入すると、下式(8)となる。
β−γ=2φ+arcsin{(n/n)sinθ}−arcsin{n/n} ・・・(8)
式(8)に回折させたい赤外線の入射角θ(たとえば、60°)、空気の屈折率n、透明樹脂層10の屈折率nを入力し、右辺が0以上となるような、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φを求める。
回折を起こす格子線間隔dは、下式(9)のBragg条件で表される。
d=λ/{2nsin(φ+θ)} ・・・(9)
式(9)に回折させたい赤外線の波長λ(たとえば800nm)、屈折角θ(式(3))、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φを入力し、格子線間隔dを求める。
なお、ケース1およびケース2において、回折させたい赤外線の入射角θおよび回折させたい赤外線の波長λを用いて求められる、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φおよび格子線間隔dは、それぞれ1点のみであるが、実際の回折格子においては、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φおよび格子線間隔dが1点に固定されていても、回折させたい赤外線の入射角θを中心として前後にある程度の幅を有する入射角の範囲、および回折させたい赤外線の波長λを中心として前後にある程度の幅を有する波長の範囲における赤外線が、透明樹脂層10と空気との界面にて全反射し、窓ガラス3の内部に閉じ込められ、下辺側の太陽電池(図示略)に導波する。
また、回折格子シート1を有する実際の窓ガラス3においては、隣の格子線22で再度反射した光、導波して下辺側の太陽電池にいったん導波したものの窓ガラス3と太陽電池との界面で反射して戻ってくる光等、上述した設計で想定している出射方向以外の光が発生する可能性がある。そのため、このような光も受光するために、窓ガラス3の上辺側にも太陽電池を置くことが好ましい。
以上のようにして回折格子20を設計することによって、図11に示すように、太陽の高度が高い(太陽光の入射角θが大きい)夏季においては、窓ガラス3に入射した太陽光のうち、波長の長い赤外線の一部が回折格子20によって回折され、太陽電池62へと導波され、室内に取り込まれることはない。一方、図12に示すように、太陽の高度が低い(太陽光の入射角θが小さい)冬季においては、窓ガラス3に入射した太陽光(可視光線〜赤外線)は、回折格子20によって回折されることなく、室内に効率よく取り込まれる。
なお、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19の法線に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ(透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線22を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ)および格子線間隔d(ピッチPp)は、上述した設計方法で設計したように回折格子シート1の全体にわたって一定であってもよく、連続的または部分的に変化させてもよい。
<窓ガラスの製造方法>
本発明の窓ガラスは、たとえば、下記の工程(I)〜(III)を経て製造される。
(I)回折格子シートを製造する工程。
(II)回折格子シートとガラス板とを貼り合わせて窓ガラス本体を得る工程。
(III)窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に太陽電池を配置して本発明の窓ガラスを得る工程。
〔工程(I)〕
回折格子シートの製造方法としては、たとえば、下記の工程(a)〜(c)を有する方法が挙げられる。
(a)一方の表面が第1の主表面であり、他方の表面が、複数の凸条が互いに平行にかつ所定のピッチPpで形成された凹凸面である、透明樹脂からなる第1の層を形成する工程。
(b)凸条の表面の少なくとも一部に、透明樹脂層とは屈折率の異なる材料をドライコートして薄膜を形成することによって、複数の格子線からなる回折格子を形成する工程。
(c)第1の層の凹凸面および回折格子の表面に、透明樹脂からなる第2の層を形成することによって、第1の層および第2の層からなる前記透明樹脂層を形成する工程。
また、透明基材を有する回折格子シート1の製造方法としては、たとえば、下記の工程(a’)、工程(b)、工程(c’)を有する方法が挙げられる。
(a’)第1の透明基板の表面に、一方の表面が、第1の透明基板との界面、すなわち第1の主表面であり、他方の表面が、複数の凸条が互いに平行にかつ所定のピッチPpで形成された凹凸面である、透明樹脂からなる第1の層を形成する工程。
(b)凸条の表面の少なくとも一部に、透明樹脂層とは屈折率の異なる材料をドライコートして薄膜を形成することによって、複数の格子線からなる回折格子を形成する工程。
(c’)第1の層および回折格子が表面に形成された第1の透明基板と、光硬化性組成物からなる塗膜が表面に形成された第2の透明基板とを、第1の層および回折格子に塗膜が接するように貼り合わせ、ついで塗膜を光硬化させて第2の層を形成することによって、第1の層および第2の層からなる透明樹脂層を形成する工程。
具体的には、図4の回折格子シート1の製造方法としては、たとえば、下記の工程(a”)、工程(b”)、工程(c”)を有する方法が挙げられる。
(a”)第1の透明基板32の表面に、一方の表面が第1の透明基板32との界面(すなわち第1の主表面18)であり、他方の表面が、第1の主表面18に対して勾配した第1の側面を有する複数の凸条12が互いに平行にかつ所定のピッチPpで形成された凹凸面である、透明樹脂からなる第1の層14を形成する工程。
(b”)凸条12の第1の側面に、透明樹脂層10とは屈折率の異なる材料をドライコートして薄膜(格子線22)を形成することによって、複数の格子線22からなる回折格子20を形成する工程。
(c”)第1の層14および回折格子20が表面に形成された第1の透明基板32と、光硬化性組成物からなる塗膜が表面に形成された第2の透明基板34とを、第1の層14および回折格子20に塗膜が接するように貼り合わせ、ついで塗膜を光硬化させて第2の層16を形成することによって、第1の層14および第2の層16からなる透明樹脂層10を形成する工程。
(工程(a)、工程(a’)、工程(a”))
第1の層14の作製方法としては、インプリント法(光インプリント法、熱インプリント法)、リソグラフィ法等が挙げられ、凸条12を生産性よく形成できる点および第1の層14を大面積化できる点から、インプリント法が好ましく、凸条12をより生産性よく形成できる点およびモールドの溝を精度よく転写できる点から、光インプリント法が特に好ましい。
光インプリント法は、たとえば、電子線描画とエッチングとの組み合わせ等により、複数の溝が互いに平行にかつ所定のピッチPpで形成されたモールドを作製し、該モールドの溝を、第1の透明基板32の表面に塗布された光硬化性組成物に転写し、同時に該光硬化性組成物を光硬化させる方法である。
光インプリント法による第1の層14の作製は、具体的には下記の工程(i)〜(iv)を経て行われることが好ましい。
(i)光硬化性組成物を第1の透明基板32の表面に塗布する工程。
(ii)図13に示すように、複数の溝42が互いに平行にかつ所定のピッチPpで形成されたモールド40を、溝42が光硬化性組成物24に接するように、光硬化性組成物24に押しつける工程。
(iii)モールド40を光硬化性組成物24に押しつけた状態で放射線(紫外線、電子線等)を照射して光硬化性組成物24を硬化させて、モールド40の溝42に対応する複数の凸条12を有する第1の層14を作製する工程。
(iv)第1の層14からモールド40を分離する工程。
熱インプリント法による第1の層14の作製は、具体的には下記の工程(i)〜(iii)を経て行われることが好ましい。
(i)第1の透明基板32の表面に熱可塑性樹脂の被転写膜を形成する工程、または熱可塑性樹脂の被転写フィルムを作製する工程。
(ii)複数の溝42が互いに平行にかつ一定のピッチPpで形成されたモールド40を、溝42が被転写膜または被転写フィルムに接するように、熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)または融点(Tm)以上に加熱した被転写膜または被転写フィルムに押しつけ、モールド40の溝42に対応する複数の凸条12を有する第1の層14を作製する工程。
(iii)第1の層14をTgまたはTmより低い温度に冷却して第1の層14からモールド40を分離する工程。
インプリント法に用いられるモールド40の材料としては、シリコン、ニッケル、石英ガラス、樹脂等が挙げられる。
樹脂フィルムを第1の透明基板32に用いた場合は、インプリント法は、ロールツウロール方式で行うことができる。
(工程(b)、工程(b”))
格子線22は、第1の層14の凸条12の表面に選択的に、透明樹脂層10とは屈折率の異なる材料をドライコートして形成される。
ドライコート法としては、PVD法またはCVD法が挙げられ、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法が好ましく、真空蒸着法が特に好ましい。真空蒸着法としては、蒸発粒子の第1の層14に対する入射方向を制御でき、凸条12の表面に選択的に誘電体を蒸着できる点から、斜方蒸着法が好ましい。
斜方蒸着法による格子線22の形成は、たとえば、下記のように行う。
まず、図14に示すように、凸条12の長さ方向Lに対して略直交し、かつ凸条12の高さ方向Hに対して第1の側面の側に下式(10)を満たす角度θ(°)をなす方向V1から格子線材料を蒸着する工程を実施することによって、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する勾配の角度がφである、凸条12の第1の側面の一部または全体を被覆する薄膜を形成する。
tan(θ±10)=(Pp−Hp/tanφ)/Hp ・・・(10)。
式(10)の角度θ(°)は、隣の凸条12に遮られることなく、凸条12の第1の側面に格子線材料を蒸着するための角度を表わし、凸条12の第1の側面の底部と隣の凸条12の頂部との間隔(すなわち凸条12のピッチPpからHp/tanφを引いた距離(Pp−Hp/tanφ))と、隣の凸条12の高さHpとから決まる。「±10」は振れ幅である。
角度θ(°)は、tan(θ±7)=(Pp−Hp/tanφ)/Hpを満たすことが好ましく、tan(θ±5)=(Pp−Hp/tanφ)/Hpを満たすことがより好ましい。
(工程(c)、工程(c’)、工程(c”))
図6に示すように、第1の層14および回折格子20が表面に形成された第1の透明基板32と、光硬化性組成物からなる塗膜26が表面に形成された第2の透明基板34とを、第1の層14および回折格子20に塗膜26が接するように貼り合わせる。
ついで、塗膜26を光硬化させて第2の層16を形成することによって、第1の層14および第2の層16からなる透明樹脂層10を形成する。
(他の形態)
回折格子シートの製造方法は、上述の工程(a)〜(c)を有する方法であればよく、上述の工程(a”)〜(c”)を有する図示例の回折格子シートの製造方法に限定はされない。
たとえば、凸条12の第1の側面は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対して勾配を有していなくてもよい、すなわち、第1の主表面18および第2の主表面19に対して垂直であってもよい。また、凸条12の第2の側面は、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対して勾配を有していてもよい。また、凸条12の頂部は、平面であってもよい。
また、格子線22を構成する格子線材料の薄膜の表面は、凸条12の第2の側面に形成されてもよく、凸条12の頂部の平面に形成されてもよい。
また、透明樹脂層10の表面に第1の透明基板32を有し、第2の透明基板34を有さない回折格子シートを製造する場合は、前記工程(c’)を下記のように変更すればよい。
(c’)第1の層および回折格子が表面に形成された第1の透明基板の回折格子側の表面に、光硬化性組成物からなる塗膜を形成し、ついで塗膜を光硬化させて第2の層を形成することによって、第1の層および第2の層からなる透明樹脂層を形成する工程。
〔工程(II)〕
窓ガラス本体は、公知の方法、すなわち第1の実施形態の合わせガラスの場合は、公知の合わせガラスの製造方法によって、第2の実施形態の複層ガラスの場合は、公知の複層ガラスの製造方法によって、第3の実施形態のシート貼着ガラスの場合は、公知のシート貼着ガラスの製造方法によって製造される。
〔工程(III)〕
窓ガラスは、窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に太陽電池62を貼り合わせる、少なくとも1つの辺に太陽電池62が設けられた枠体の中に窓ガラス本体を嵌め合わせる、等の方法によって製造できる。第2の実施形態の複層ガラスの場合は、工程(II)と工程(III)が同時に行われる。
<作用効果>
以上説明した本発明の窓ガラスにあっては、窓ガラス本体が回折格子を有するため、太陽光の入射角に応じて赤外線の透過量をコントロールできる。
また、窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に太陽電池が配置されているため、透過しなかった赤外線の光エネルギーを有効利用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
例1は実施例であり、例2は比較例である。
(日射透過率)
透過率は、紫外可視分光光度計(島津製作所社製、UV3600)を用いて入射角0°から80°にて測定した。入射角は、図11および図12におけるθに相当する。日射透過率は、得られた分光スペクトル(300〜2100nm)から日射透過率測定ソフトウエアを用いシミュレーションにより求めた。
(光硬化性組成物1)
撹拌機および冷却管を装着した1000mLの4つ口フラスコに、
単量体1(新中村化学工業社製、NK エステル A−DPH、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の60g、
単量体2(新中村化学工業社製、NK エステル A−NPG、ネオペンチルグリコールジアクリレート)の40g、
光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、IRGACURE907)の4.0g、
含フッ素界面活性剤(旭硝子社製、フルオロアクリレート(CH=CHCOO(CH(CFF)とブチルアクリレートとのコオリゴマー、フッ素含有量:約30質量%、質量平均分子量:約3000)の0.1g、
重合禁止剤(和光純薬社製、Q1301)の1.0g、および
シクロヘキサノンの65.0gを入れた。
フラスコ内を常温および遮光にした状態で、1時間撹拌して均一化した。ついで、フラスコ内を撹拌しながら、コロイド状シリカの100g(固形分:30g)をゆっくりと加え、さらにフラスコ内を常温および遮光にした状態で1時間撹拌して均一化した。ついで、シクロヘキサノンの340gを加え、フラスコ内を常温および遮光にした状態で1時間撹拌して光硬化性組成物1の溶液を得た。光硬化性組成物1の硬化後の屈折率は1.45であった。
〔例1〕
(回折格子の設計)
透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面に対する、格子線を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ、および格子線22のピッチPpは、回折させたい赤外線の入射角θを60°、および回折させたい赤外線の波長λを800nmに設定し、上述した回折格子の設計方法に基づいて、透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面の法線に対する、格子線を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ、および格子線の法線方向の格子線間隔dを求めることによって算出した。結果を表1に示す。
(工程(I))
工程(a’):
厚さ50μmの高透過ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製、A4300、100mm×100mm、屈折率(589nm):1.65)の表面に、光硬化性組成物1をスピンコート法により塗布し、光硬化性組成物1の塗膜を形成した。
複数の溝が互いに平行にかつ所定のピッチで形成されたニッケル製モールド(面積:150mm×150mm、パターン面積:100mm×100mm、溝のピッチPp:0.37μm、溝の深さHp:1.5μm、溝の長さ:100mm、溝の断面形状:略直角三角形)を、溝が光硬化性組成物1の塗膜に接するように、25℃にて0.5MPa(ゲージ圧)で光硬化性組成物1の塗膜に押しつけた。
該状態を保持したまま、PETフィルム側から高圧水銀灯(周波数:1.5kHz〜2.0kHz、主波長光:255nm、315nmおよび365nm、365nmにおける照射エネルギー:1000mJ)の光を15秒間照射し、光硬化性組成物1を硬化させて、モールドの溝に対応する複数の凸条を有する第1の層(凸条のピッチPp:0.37μm、凸条の高さHp:1.5μm、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、凸条の第1の側面の勾配の角度φ:77°)を形成した。第1の層からモールドをゆっくり分離した。
工程(b):
蒸着源に対向する第1の層付きPETフィルムの傾きを変更可能な真空蒸着装置(昭和真空社製、SEC−16CM)を用い、第1の層の凸条の第1の側面に斜方蒸着法にてジルコニアを蒸着させ、ジルコニア(屈折率(589nm):2.00)の薄膜からなる格子線(格子線のピッチPp:0.37μm、格子線の高さHg:1.5μm、格子線の厚さDg:72nm、透明樹脂層10の第1の主表面18および第2の主表面19に対する、格子線を構成する薄膜の表面の勾配の角度φ:77°)を形成した。
この際、凸条の長さ方向Lに対して略直交し、かつ凸条の高さ方向Hに対して第1の側面の側に角度θをなす方向V1(すなわち第1の側面の側)からの蒸着を1回行い、かつ該蒸着における角度θおよび該蒸着で凸条が形成されていない平坦な領域に形成される薄膜の厚さ(すなわち蒸着量)Dg’を表1に示す角度および厚さとした。なお、格子線の厚さDgは、シミュレーションで設計した目的とする厚さであり、該厚さになるように、蒸着量Dg’を調整した。Dg’は水晶振動子を膜厚センサーとする膜厚モニターにより測定した。
工程(c’):
厚さ50μmのPETフィルム(東洋紡社製、A4300、100mm×100mm)の表面に、光硬化性組成物1をスピンコート法により塗布し、光硬化性組成物1の塗膜を形成した。
第1の層および回折格子が表面に形成されたPETフィルムに、光硬化性組成物1からなる塗膜が表面に形成されたPETフィルムを、第1の層および回折格子に塗膜が接するように25℃にて0.5MPa(ゲージ圧)で押しつけ、該状態を保持したまま、高圧水銀灯(周波数:1.5kHz〜2.0kHz、主波長光:255nm、315nmおよび365nm、365nmにおける照射エネルギー:1000mJ)の光を15秒間照射した。光硬化性組成物1を硬化させて第2の層を形成することによって、第1の層および第2の層からなる透明樹脂層を形成し、図4に示す回折格子シート1を得た。
(工程(II))
フロートガラス板(100mm×100mm×厚さ2mm、屈折率(589nm):1.52)の2枚およびその内側に配設された自動車窓ガラス用中間膜(積水化学社製、厚さ0.78mm、ポリビニルブチラールフィルム、屈折率(589nm):1.48)の2枚により、回折格子シート1を挟持し、720mmHgの減圧下で4分間脱気し、脱気状態のままで、120℃のオーブン内に30分間入れた。ガラス板と中間膜とが予備圧着されたサンドイッチ体をオートクレーブ内に入れ、圧力:1.3MPa、温度:135℃で熱圧着処理することにより、図1に示す窓ガラス本体(合わせガラス)を得た。入射角0°から80°における日射透過率を表1に示す。
(工程(III))
窓ガラス本体(合わせガラス)の上辺および下辺に隣接して、太陽電池62を配置し、図1に示す窓ガラス3を得る。
太陽電池62としては、単結晶シリコン型太陽電池を用いる。単結晶シリコン型太陽電池素子の分光感度特性(波長と量子効率との関係)を図16に示す。
例1の窓ガラスに入射角θ:60°で入射した太陽光のうち、回折格子で回折する−1次回折光および窓ガラス内で反射する反射光、すなわち窓ガラスの内部に閉じ込められ、窓ガラス本体の上辺および下辺から太陽電池側に出射する光のスペクトルを図17に示す。
図17の光がすべて太陽電池に入射したと仮定した場合の太陽電池の発電量を計算した。結果を表1に示す。
〔例2〕
旭硝子社製フロート板ガラス(FL、厚さ4mm)について、入射角0°から80°における日射透過率を表1に示す。
例1の窓ガラス本体(合わせガラス)の代わりに、該ガラス板を用いた以外は、例1と同様にして太陽電池付き窓ガラスを得る。
例2の窓ガラスに入射角θ:60°で入射した太陽光のうち、窓ガラス内で反射する反射光、すなわち窓ガラスの内部に閉じ込められ、窓ガラスの上辺および下辺から太陽電池側に出射する光のスペクトルを図17に示す。
図17の光がすべて太陽電池に入射したと仮定した場合の太陽電池の発電量を計算した。結果を表1に示す。
Figure 2014177354
本発明の窓ガラスは、夏季においては室内に侵入する太陽光の赤外線を効率よく遮断して室内の温度上昇を抑え、冬季においては太陽光の赤外線を室内に効率よく取り込んで室内の温度を上昇させ、そして、夏季に遮断された赤外線の光エネルギーを電気エネルギーとして有効利用することができる建築物の窓ガラス、車両用窓ガラス(自動車のルーフガラス、リアガラス、フロントガラス等)として有用である。
1 回折格子シート
2 回折格子シート
3 窓ガラス
4 窓ガラス
5 窓ガラス
10 透明樹脂層
18 第1の主表面
19 第2の主表面
20 回折格子
22 格子線
32 第1の透明基板
34 第2の透明基板
50 ガラス板
52 中間膜
62 太陽電池

Claims (9)

  1. 回折格子を有する窓ガラス本体と、
    前記窓ガラス本体の少なくとも1つの辺に配置された太陽電池と
    を具備する、窓ガラス。
  2. 前記窓ガラス本体が、ガラス板および回折格子シートを有する、請求項1に記載の窓ガラス。
  3. 前記回折格子シートが、
    互いに平行な第1の主表面および第2の主表面を有する透明樹脂層と、
    互いに平行にかつ所定のピッチで配置された複数の格子線からなる回折格子とを有し、
    前記格子線が、前記透明樹脂層とは屈折率の異なる材料の薄膜からなり、
    前記格子線が、前記透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面に対して長さ方向が平行に延びるように、前記透明樹脂層内に埋設された、回折格子シートである、請求項2に記載の窓ガラス。
  4. 前記格子線が、前記透明樹脂層の第1の主表面および第2の主表面に対して、長さ方向が平行に延びるように、かつ前記薄膜の表面が勾配を有するように、前記透明樹脂層内に埋設された、請求項3に記載の窓ガラス。
  5. 前記格子線が、前記透明樹脂層より屈折率の大きい誘電体の薄膜からなる、請求項3または4に記載の窓ガラス。
  6. 前記回折格子シートが、前記第1の主表面に接する第1の透明基板をさらに有する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  7. 前記窓ガラス本体が、2枚のガラス板と、その間に挟まれた回折格子シートとが、中間膜を介して貼り合わされた合わせガラスである、請求項2〜6のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  8. 前記窓ガラス本体が、2枚のガラス板が所定の間隔をあけて配置され、少なくとも一方のガラス板の内面に回折格子シートが貼着されたた複層ガラスである、請求項2〜6のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  9. 前記窓ガラス本体が、ガラス板の表面に回折格子シートが貼着されたものである、請求項2〜6のいずれか一項に記載の窓ガラス。
JP2011149070A 2011-07-05 2011-07-05 窓ガラス Withdrawn JP2014177354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149070A JP2014177354A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 窓ガラス
PCT/JP2012/067003 WO2013005745A1 (ja) 2011-07-05 2012-07-03 窓ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149070A JP2014177354A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 窓ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014177354A true JP2014177354A (ja) 2014-09-25

Family

ID=47437093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149070A Withdrawn JP2014177354A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 窓ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014177354A (ja)
WO (1) WO2013005745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141596A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 旭硝子株式会社 合わせガラス、および複層ガラス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201707813YA (en) 2011-10-11 2017-11-29 Medimmune Llc Cd40l-specific tn3-derived scaffolds and methods of use thereof
FI126010B (en) * 2013-09-25 2016-05-31 Jyväskylän Yliopisto Window-integrated solar collector next to wavelength selective transparent element
GB201413156D0 (en) 2014-07-24 2014-09-10 Bowater Holographic Res Ltd And Harman Technology Ltd Holographic windows
WO2021041817A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Carlex Glass America, Llc Laminated glazing having holographic film laminated therein

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793671B2 (ja) * 1989-12-27 1998-09-03 大日本印刷株式会社 光学装置
JP2001298515A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Tdk Corp 携帯電話機用の電源アダプタ及び通信システム
JP2008126631A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Asahi Glass Co Ltd 積層透明板状体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141596A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 旭硝子株式会社 合わせガラス、および複層ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013005745A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434245B2 (ja) 光制御シート及び建物
KR102485161B1 (ko) 방향성 확산 반사를 제공하는 투명 층으로 제조된 층상형 요소
US20170363789A1 (en) Ir reflective film
WO2013005745A1 (ja) 窓ガラス
JP5649725B2 (ja) 光取り込みシート、ならびに、それを用いた受光装置および発光装置
TWI479669B (zh) 太陽模組高透光與光捕捉封裝結構
JP2001119054A (ja) 集光型太陽光発電装置
WO2010126110A1 (ja) ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
KR101902659B1 (ko) 단속된 금속성 층으로 코팅된 표면을 포함하는 태양광 관리를 위한 반투명 건축 요소
US20110171773A1 (en) Method for Making a Planar Concentrating Solar Cell Assembly with Silicon Quantum Dots
WO2013005746A1 (ja) 太陽電池用カバー部材および太陽電池
EP3164744B1 (en) Method for concentrating light and light concentrator
JP2016132934A (ja) 熱線遮蔽ユニット及び熱線遮蔽方法
US20120138119A1 (en) Package structure of solar photovoltaic module and method of manufacturing the same
JP2012079772A (ja) 太陽電池モジュール
CN102637752B (zh) 一种薄膜太阳能电池
JP5582488B2 (ja) 薄膜太陽電池用基板およびそれを用いた薄膜太陽電池
WO2012124809A1 (ja) 回折格子シートの製造方法、回折格子シートおよび窓ガラス
JP2012194442A (ja) 回折格子シートの製造方法、回折格子シートおよび窓ガラス
JP4924724B2 (ja) 太陽電池パネル
JP2010243981A (ja) 透明熱線反射シート及びこれを用いた熱線遮断窓ガラス
KR102198423B1 (ko) 박막 태양전지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 박막 태양전지
JP5151379B2 (ja) 太陽電池モジュール用光学フィルム及び太陽電池モジュール
CN215220742U (zh) 新型光伏组件
JP2022518851A (ja) ソーラー用途のための光学構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007