JP2014174920A - 携帯端末、画像出力システム及びプログラム - Google Patents

携帯端末、画像出力システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014174920A
JP2014174920A JP2013049556A JP2013049556A JP2014174920A JP 2014174920 A JP2014174920 A JP 2014174920A JP 2013049556 A JP2013049556 A JP 2013049556A JP 2013049556 A JP2013049556 A JP 2013049556A JP 2014174920 A JP2014174920 A JP 2014174920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
unit
information
image output
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013049556A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Tojo
慶春 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013049556A priority Critical patent/JP2014174920A/ja
Publication of JP2014174920A publication Critical patent/JP2014174920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像出力の安全性及びユーザの利便性を両立させることが可能な携帯端末、画像出力システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷データを暗号化した暗号化印刷データを、ネットワークを介してサーバに登録し、当該サーバから当該暗号化印刷データの識別情報を取得する登録部169と、暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と識別情報とを含む登録済み印刷情報を生成する生成部171と、登録済み印刷情報を近距離無線通信で画像出力装置に通知する通知部173と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末、画像出力システム及びプログラムに関する。
印刷要求元から印刷装置に印刷要求を行うにあたり、盗聴や改ざんを防止するため、印刷要求を暗号化する技術が知られている。
例えば特許文献1には、携帯端末装置から複合機へ暗号化印刷データを送り、ユーザが携帯端末装置にパスワードを入力し、当該パスワードを携帯端末装置から複合機へ送り、複合機が当該パスワードを用いて暗号化印刷データを印刷データに復号し、印刷を行う技術が開示されている。
しかしながら、上述したような従来技術では、ユーザがパスワードを入力する必要があり、ユーザ負担が増すという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像出力の安全性及びユーザの利便性を両立させることが可能な携帯端末、画像出力システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる携帯端末は、印刷データを暗号化した暗号化印刷データを、ネットワークを介してサーバに登録し、当該サーバから当該暗号化印刷データの識別情報を取得する登録部と、前記暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と前記識別情報とを含む登録済み印刷情報を生成する生成部と、前記登録済み印刷情報を近距離無線通信で画像出力装置に通知する通知部と、を備える。
本発明によれば、画像出力の安全性及びユーザの利便性を両立させることが可能という効果を奏する。
図1は、第1実施形態の画像出力システムの構成の一例を示す模式図である。 図2は、第1実施形態の携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態の登録済み印刷情報の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の印刷サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態の携帯端末で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。 図7は、第1実施形態の複合機で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。 図8は、第1実施形態の印刷データの選択画面の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態の携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第2実施形態の登録済み印刷情報の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態の印刷サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図12は、第2実施形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。 図13は、第2実施形態の携帯端末で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。 図14は、第2実施形態の複合機で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。 図15は、第2実施形態の印刷サーバで実行される認証処理の一例を示すフローチャート図である。 図16は、第2実施形態の印刷サーバで実行される削除処理の一例を示すフローチャート図である。 図17は、変形例2の携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 図18は、変形例2の印刷サーバで実行される削除処理の一例を示すフローチャート図である。 図19は、変形例3の画像出力システムの構成の一例を示す模式図である。 図20は、変形例4の画像出力システムの構成の一例を示す模式図である。 図21は、変形例5の画像出力システムの構成の一例を示す模式図である。 図22は、変形例5の登録済み印刷情報の一例を示す図である。 図23は、変形例6の確認画面の一例を示す図である。 図24は、変形例6の画像出力選択画面の一例を示す図である。 図25は、変形例6のメール送信設定画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる携帯端末、画像出力システム及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の画像出力システムの構成について説明する。
図1は、第1実施形態の画像出力システム1の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、画像出力システム1は、携帯端末100と、印刷サーバ200(サーバの一例)と、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)300(画像出力装置の一例)とを、備える。携帯端末100、印刷サーバ200、及び複合機300は、インターネット2(ネットワークの一例)を介して接続されている。
携帯端末100は、ユーザが持ち運び可能な端末であればよく、例えば、スマートフォンやタブレットなどが挙げられる。図2は、第1実施形態の携帯端末100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、携帯端末100は、通信部110と、NFC(Near Field Communication)通信部120と、操作部130と、表示部140と、記憶部150と、制御部160とを、備える。
通信部110は、ネットワーク2を介して、印刷サーバ200などの外部装置と通信するものであり、Wi−Fi(Wireless Fidelity)での通信やモバイルデータ通信などを行う通信装置により実現できる。
NFC通信部120は、複合機300などの外部装置とNFC通信を行う通信装置により実現できる。第1実施形態では、NFC通信を例に取り説明するが、近距離無線通信であれば、例えば赤外線通信などどのような方式であってもよい。
操作部130は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部140は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部150は、携帯端末100で実行される印刷要求プログラムなど各種プログラム、及び印刷サーバ200とのインターネット接続に用いられる印刷サーバアドレス(接続情報の一例)など携帯端末100で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部150は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
制御部160は、携帯端末100の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置により実現できる。制御部160は、表示制御部161と、作成部163と、登録部169と、生成部171と、通知部173とを、含む。制御部160は、記憶部150に記憶されている印刷要求プログラムを起動(実行)することにより、表示制御部161、作成部163、登録部169、生成部171、及び通知部173をソフトウェアとして実現する。
表示制御部161は、印刷サーバ200への印刷データのアップロード画面などを表示部140に表示する。
作成部163は、表示部140に表示されたアップロード画面において、操作部130によりアップロード対象の文書を選択する操作入力が行われると、選択された文書の文書データから印刷データを作成し、印刷データを暗号化した暗号化印刷データを作成する。
印刷データは、例えば、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語ファイル、PDF(Portable Document Format)等の文書ファイル、及びJPEG(Joint Photographic Experts Group)やTIFF(Tagged Image File Format)等の画像ファイルであり、複合機が扱える形式のデータであればどのようなものでもよい。なお、文書データが上述したような複合機が扱える形式のデータであれば、作成部163は、文書データをそのまま印刷データとして扱えばよい。
作成部163は、暗号鍵生成部165と、暗号化部167とを、含む。
暗号鍵生成部165は、選択された文書の印刷データの暗号化に用いる暗号鍵を生成する。なお第1実施形態では、暗号アルゴリズムとして、DES(Data Encryption Standard)、3DES(Triple Data Encryption Standard)、及びAES(Advanced Encryption Standard)などの共通鍵暗号アルゴリズムを想定している。このため第1実施形態では、暗号鍵生成部165は、乱数から秘密暗号鍵を生成するものとするが、暗号鍵の生成手法は、これに限定されるものではない。
暗号化部167は、暗号鍵生成部165により生成された暗号鍵を用いて、印刷データを暗号化する。これにより、印刷データを暗号化した暗号化印刷データが得られる。
登録部169は、インターネット2を介して印刷サーバ200に暗号化印刷データを登録し、印刷サーバ200から当該暗号化印刷データの識別情報を取得する。具体的には、登録部169は、記憶部150に記憶されている印刷サーバアドレスを用いて印刷サーバ200にインターネット2を介して接続し、暗号化印刷データを登録する。そして登録部169は、暗号化印刷データの識別情報として、印刷サーバ200により暗号化印刷データに付与された印刷データIDを取得する。
なお第1実施形態では、記憶部150に記憶されている印刷サーバアドレスは、印刷要求プログラムの初回起動(実行)時にユーザが操作部130から入力したものとする。これにより、ユーザは、印刷要求を行う毎に印刷サーバアドレスを入力する必要が無く、ユーザの利便性を向上できる。
生成部171は、暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と登録部169により取得された印刷データIDとを含む登録済み印刷情報を生成する。具体的には、生成部171は、図3に示すように、印刷サーバ200とのインターネット接続に用いた印刷サーバアドレスと、印刷サーバ200から取得した印刷データIDと、暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵とを対応付けた登録済み印刷情報を生成し、記憶部150に記憶する。
なお生成部171は、更に印刷データの生成元の文書の文書名等を登録済み印刷情報に含めてもよい。また登録済み印刷情報は、1ジョブ分の印刷要求に伴う情報である必要はなく、図3に示すように、複数ジョブ分(図3に示す例では3ジョブ分)の印刷要求に基づく情報であってもよい。
通知部173は、生成部171により生成された登録済み印刷情報をNFC通信で複合機300に通知する。具体的には、ユーザが複合機300の所定部分に携帯端末100をタッチすると、通知部173は、記憶部150に記憶されている登録済み印刷情報を取得し、NFC通信で複合機300に通知する。
印刷サーバ200は、印刷データの蓄積及び配信を行うものであり、コンピュータなどにより実現できる。図4は、第1実施形態の印刷サーバ200の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、印刷サーバ200は、通信部210と、操作部220と、表示部230と、記憶部240と、制御部250とを、備える。
通信部210は、ネットワーク2を介して、携帯端末100や複合機300などの外部装置と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
操作部220は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部230は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部240は、印刷サーバ200で実行される各種プログラム、及び印刷サーバ200で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部240は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
制御部250は、印刷サーバ200の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部250は、管理部251と、配信部253とを、含む。
管理部251は、記憶部240を用いて暗号化印刷データを管理する。具体的には、管理部251は、携帯端末100から暗号化印刷データの登録が要求されると、登録が要求された暗号化印刷データに印刷データIDを付与し、記憶部240に記憶する。
配信部253は、暗号化印刷データを複合機300へ配信する。具体的には、配信部253は、複合機300から印刷データIDを受け付け、受け付けた印刷データIDが付与された暗号化印刷データを記憶部240から取得し、複合機300へ配信する。
複合機300は、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有するものである。第1実施形態では、複合機を例に取り説明するが、これに限定されず、印刷装置、複写機、スキャナ装置、及びファクシミリ装置など画像出力が可能な画像出力装置であればよい。
図5は、第1実施形態の複合機300の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、複合機300は、通信部310と、NFC通信部320と、操作部330と、表示部340と、記憶部350と、印刷部360と、制御部370とを、備える。
通信部310は、ネットワーク2を介して、印刷サーバ200などの外部装置と通信するものであり、NICなどの通信装置により実現できる。
NFC通信部320は、携帯端末100などの外部装置とNFC通信を行う通信装置により実現できる。第1実施形態では、NFC通信を例に取り説明するが、近距離無線通信であれば、例えば赤外線通信などどのような方式であってもよい。
操作部330は、各種操作の入力を行うものであり、タッチパッド及びキースイッチなどの入力装置により実現できる。
表示部340は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部350は、複合機300で実行される各種プログラム、及び複合機300で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部350は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
印刷部360は、印刷データに基づく印刷を行うものであり、プリンタなどの印刷装置により実現できる。
制御部370は、複合機300の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部370は、表示制御部371と、取得部373と、復号部375と、出力制御部377とを、含む。
表示制御部371は、印刷サーバ200からの印刷データのダウンロード画面などを表示部340に表示する。具体的には、表示制御部371は、携帯端末100から登録済み印刷情報が通知されると、印刷データのダウンロード画面を表示部340に表示する。
取得部373は、携帯端末100から通知された登録済み印刷情報に含まれる印刷データIDを、インターネット2を介して印刷サーバ200に通知して、暗号化印刷データを取得する。
具体的には、取得部373は、表示部340に表示されたダウンロード画面において、操作部330によりダウンロード対象の印刷データを選択する操作入力が行われると、選択された印刷データの印刷データIDと当該印刷データIDに対応付けられた印刷サーバアドレスとを、登録済み印刷情報から取得する。そして取得部373は、取得した印刷サーバアドレスを用いて印刷サーバ200にインターネット2を介して接続し、取得した印刷データIDが付与された暗号化印刷データを印刷サーバ200から取得する。
復号部375は、携帯端末100から通知された登録済み印刷情報に含まれる暗号鍵を用いて、取得部373により取得された暗号化印刷データを印刷データに復号する。具体的には、復号部375は、ユーザにより選択された印刷データの印刷データIDに対応付けられた暗号鍵を登録済み印刷情報から取得し、取得した暗号鍵を用いて、取得部373により取得された暗号化印刷データを印刷データに復号する。
出力制御部377は、復号部375により復号された印刷データに基づく画像出力を制御する。例えば、出力制御部377は、復号部375により復号された印刷データに基づく印刷を印刷部360に行わせたり、復号部375により復号された印刷データに基づく画像の各種配信を通信部310に行わせたり、復号部375により復号された印刷データに基づく画像のフラッシュメモリなどの外部メディアへの保存を制御したりする。印刷データに基づく画像の各種配信としては、ファクシミリでの配信、電子メールでの配信、FTP(File Transfer Protocol)での配信、及びSMB(Server Message Block)での配信などが挙げられる。
次に、第1実施形態の画像出力システムの動作について説明する。
図6は、第1実施形態の携帯端末100で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、作成部163は、表示部140に表示されたアップロード画面において、操作部130によりアップロード対象の文書を選択する操作入力が行われると、選択された文書の文書データから印刷データを作成する(ステップS101)。
続いて、暗号鍵生成部165は、選択された文書の印刷データの暗号化に用いる暗号鍵を生成する(ステップS103)。
続いて、暗号化部167は、暗号鍵生成部165により生成された暗号鍵を用いて、印刷データを暗号化した暗号化印刷データを生成する(ステップS105)。
続いて、登録部169は、記憶部150から印刷サーバ200のアドレス情報である印刷サーバアドレスを取得し、取得した印刷サーバアドレスを用いて印刷サーバ200にインターネット2を介して接続する(ステップS107)。
続いて、登録部169は、暗号化部167により生成された暗号化印刷データを印刷サーバ200に登録する(ステップS109)。
続いて、登録部169は、印刷サーバ200から、印刷サーバ200により暗号化印刷データに付与された印刷データIDを取得する(ステップS111)。
続いて、生成部171は、印刷サーバ200とのインターネット接続に用いたアドレス情報である印刷サーバアドレスと、印刷サーバ200から取得した印刷データIDと、暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵とを含む登録済み印刷情報を生成し、記憶部150に記憶する(ステップS113)。
続いて、通知部173は、ユーザが複合機300の所定部分に携帯端末100をタッチすると、記憶部150に記憶されている登録済み印刷情報を取得し、NFC通信で複合機300に通知する(ステップS115)。
図7は、第1実施形態の複合機300で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、制御部370は、携帯端末100からNFC通信で登録済み印刷情報を取得する(ステップS201)。
続いて、制御部370は、取得した登録済み印刷情報に含まれる印刷データID(ジョブ)が1つであるか否かを確認する(ステップS203)。
登録済み印刷情報に含まれる印刷データIDが1つである場合(ステップS203でYes)、ステップS209へ進む。一方、登録済み印刷情報に含まれる印刷データIDが複数である場合(ステップS203でNo)、表示制御部371は、図8に示すように、印刷データの選択画面(ダウンロード画面)を表示部340に表示する(ステップS205)。
続いて、取得部373は、表示部340に表示された選択画面(ダウンロード画面)において、操作部330によりダウンロード対象の印刷データを選択する操作入力を受け付ける(ステップS207)。
続いて、取得部373は、選択された印刷データの印刷データIDに対応付けられた印刷サーバ200のアドレス情報である印刷サーバアドレスを登録済み印刷情報から取得し、取得した印刷サーバアドレスを用いて印刷サーバ200にインターネット2を介して接続する(ステップS209)。なお、登録済み印刷情報に含まれる印刷データIDが1つの場合には、取得部373は、当該印刷データIDに対応付けられた印刷サーバアドレスを登録済み印刷情報から取得する。
続いて、取得部373は、選択された印刷データの印刷データIDを登録済み印刷情報から取得し、取得した印刷データIDを印刷サーバ200に通知し、当該印刷データIDが付与された暗号化印刷データを印刷サーバ200から取得する(ステップS211)。なお、登録済み印刷情報に含まれる印刷データIDが1つの場合には、取得部373は、当該印刷データIDを登録済み印刷情報から取得する。
続いて、復号部375は、選択された印刷データの印刷データIDに対応付けられた暗号鍵を登録済み印刷情報から取得し、取得した暗号鍵を用いて、取得部373により取得された暗号化印刷データを印刷データに復号する(ステップS213)。なお、登録済み印刷情報に含まれる印刷データIDが1つの場合には、復号部375は、当該印刷データIDに対応付けられた暗号鍵を登録済み印刷情報から取得する。
続いて、出力制御部377は、復号部375により復号された印刷データに基づく画像出力を制御する(ステップS215)。
以上のように第1実施形態では、暗号化印刷データを復号するための暗号鍵は、携帯端末内で自動的に生成され、当該暗号鍵を含む登録済み印刷情報が近距離無線通信で画像出力装置に通知される。このため第1実施形態によれば、暗号化印刷データを復号するための暗号鍵をユーザが入力する必要がなく、画像出力の安全性及びユーザの利便性を両立させることができる。
また第1実施形態のように、印刷サーバを用いてロケーションフリー印刷などの印刷を行う場合、印刷サーバのアドレス情報など印刷サーバとの接続に用いる情報が必要になるが、第1実施形態では、印刷要求プログラムの初回起動(実行)時にユーザが操作部130から入力した印刷サーバアドレスが携帯端末に記憶され、当該印刷サーバアドレスを含む登録済み印刷情報が近距離無線通信で画像出力装置に通知される。このため第1実施形態によれば、ユーザは、印刷要求を行う毎に印刷サーバアドレスを入力する必要が無く、画像出力のユーザの利便性をより高めることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、印刷サーバの接続に認証を用いる例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図9は、第2実施形態の携帯端末1100の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、携帯端末1100は、制御部1160の登録部1169及び生成部1171が第1実施形態と相違する。
登録部1169は、更に、携帯端末1100のユーザを認証する認証情報を、インターネット2を介して印刷サーバ1200に通知して登録する。具体的には、登録部1169は、記憶部150から認証情報を取得し、取得した認証情報を、インターネット2を介して印刷サーバ1200に通知し、印刷サーバ1200での認証に成功すれば、印刷データIDが付与された暗号化印刷データと当該認証情報とを対応付けて印刷サーバ1200に登録する。認証情報は、ユーザのユーザIDやパスワードなどが挙げられる。
なお第2実施形態では、記憶部150に記憶されている認証情報は、印刷要求プログラムの起動(実行)時にユーザが操作部130から入力したものとする。このように、第2実施形態では、印刷要求プログラムの起動(実行)時に入力した認証情報を再利用するため、ユーザは、印刷要求を行うために別途認証情報を入力する必要が無く、ユーザの利便性を向上できる。
生成部1171は、図10に示すように、印刷サーバ1200に登録した認証情報を更に含む登録済み印刷情報を生成する。
図11は、第2実施形態の印刷サーバ1200の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、印刷サーバ1200は、制御部1250の管理部1251が第1実施形態と相違し、制御部1250が認証部1255を更に含む点で第1実施形態と相違する。なお管理部1251及び認証部1255の詳細については、後述する。
図12は、第2実施形態の複合機1300の構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、複合機1300は、制御部1370の取得部1373が第1実施形態と相違し、制御部1370が要求部1379を更に含む点で第1実施形態と相違する。
取得部1373は、携帯端末1100から通知された登録済み印刷情報に含まれる認証情報を、インターネット2を介して印刷サーバ1200に更に通知して、暗号化印刷データを取得する。
具体的には、取得部1373は、表示部340に表示されたダウンロード画面において、操作部330によりダウンロード対象の印刷データを選択する操作入力が行われると、選択された印刷データの印刷データIDと当該印刷データIDに対応付けられた印刷サーバアドレス及び認証情報とを、登録済み印刷情報から取得する。そして取得部1373は、取得した印刷サーバアドレスを用いて印刷サーバ1200にインターネット2を介して接続し、取得した認証情報を印刷サーバ1200に通知し、印刷サーバ1200での認証に成功すれば、取得した印刷データIDが付与された暗号化印刷データを印刷サーバ1200から取得する。
要求部1379は、出力制御部377による印刷データに基づく画像出力の制御後に、インターネット2を介して印刷サーバ1200に印刷データの印刷データIDを再度通知して暗号化印刷データの削除を要求する。
ここで、管理部1251及び認証部1255について説明する。
管理部1251は、携帯端末1100から認証情報の登録が更に要求されると、認証部1255による認証に成功すれば、暗号化印刷データに付与した印刷データIDに当該認証情報を対応付けて記憶部240に記憶する。
また管理部1251は、複合機1300による印刷データに基づく画像出力後に、複合機1300から印刷データIDが再度通知されると、通知された印刷データIDが付与された暗号化印刷データを記憶部240から削除する。
認証部1255は、携帯端末1100により通知された認証情報を用いた認証、及び複合機1300により通知された認証情報を用いた認証を行う。
配信部253は、複合機1300から認証情報が通知されると、認証部1255による認証に成功すれば、複合機1300により通知された印刷データIDに対応する暗号化印刷データを、インターネット2を介して複合機1300に配信する。
図13は、第2実施形態の携帯端末1100で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、ステップS301〜S305までの処理は、図6のフローチャートのステップS101〜S105までの処理と同様である。
ステップS307では、登録部1169は、認証情報を取得する(ステップS307)。
続いて、登録部1169は、印刷サーバ1200のアドレス情報である印刷サーバアドレスを取得し、取得した印刷サーバアドレスを用いて印刷サーバ1200にインターネット2を介して接続する(ステップS309)。
続いて、登録部1169は、暗号化部167により生成された暗号化印刷データ及び取得した認証情報を印刷サーバ1200に通知し、印刷サーバ1200による当該認証情報を用いた認証に成功すれば、登録する(ステップS311)。
続いて、登録部1169は、印刷サーバ1200から、印刷サーバ1200により暗号化印刷データに付与された印刷データIDを取得する(ステップS313)。
続いて、生成部1171は、印刷サーバ1200とのインターネット接続に用いたアドレス情報である印刷サーバアドレスと、印刷サーバ1200から取得した印刷データIDと、暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と、認証情報と、を含む登録済み印刷情報を生成し、記憶部150に記憶する(ステップS315)。
ステップS317の処理は、図6のフローチャートのステップS115の処理と同様である。
図14は、第2実施形態の複合機1300で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、ステップS401〜S409までの処理は、図7のフローチャートのステップS201〜S209までの処理と同様である。
続いて、取得部1373は、選択された印刷データの印刷データID及び当該印刷データIDに対応付けられた認証情報を登録済み印刷情報から取得し、取得した印刷データID及び認証情報を印刷サーバ1200に通知し、印刷サーバ1200による当該認証情報を用いた認証に成功すれば、当該印刷データIDが付与された暗号化印刷データを印刷サーバ1200から取得する(ステップS411)。
続いて、復号部375は、選択された印刷データの印刷データIDに対応付けられた暗号鍵を登録済み印刷情報から取得し、取得した暗号鍵を用いて、取得部1373により取得された暗号化印刷データを印刷データに復号する(ステップS413)。
続いて、出力制御部377は、復号部375により復号された印刷データに基づく画像出力を制御する(ステップS415)。
続いて、要求部1379は、出力制御部377による印刷データに基づく画像出力の制御後に、インターネット2を介して印刷サーバ1200に印刷データの印刷データIDを再度通知して暗号化印刷データの削除を要求する(ステップS417)。
図15は、第2実施形態の印刷サーバ1200で実行される認証処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、認証部1255は、複合機1300から認証情報が更に通知されると、複合機1300から通知された印刷データIDに対応付けられた認証情報を記憶部240から取得し、取得した認証情報と複合機1300から通知された認証情報とを用いた認証を行う(ステップS501)。
そして、認証部1255の認証が成功した場合(ステップS503でYes)、配信部253は、複合機1300により通知された印刷データIDに対応する暗号化印刷データを、インターネット2を介して複合機1300に配信する(ステップS505)。
図16は、第2実施形態の印刷サーバ1200で実行される削除処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、管理部1251は、複合機1300による印刷データに基づく画像出力後に、複合機1300から暗号化印刷データの削除要求として印刷データIDを受信する(ステップS601)。
続いて、管理部1251は、通知された印刷データIDが付与された暗号化印刷データを記憶部240から削除する(ステップS603)。
以上のように第2実施形態では、ユーザ認証を行うため、ユーザへのなりすまし等による画像出力を防止でき、画像出力の安全性をより高めることができる。
また第2実施形態では、印刷要求プログラムの起動(実行)時にユーザが操作部130から入力した認証情報が携帯端末に記憶され、当該認証情報を含む登録済み印刷情報が近距離無線通信で画像出力装置に通知される。このため第2実施形態によれば、ユーザは、印刷要求を行うために認証情報を入力する必要が無く、画像出力のユーザの利便性をより高めることができる。
また第2実施形態では、ユーザ認証に成功し、画像出力が行われた後に、画像出力装置から印刷サーバに暗号化印刷データの削除要求を行うため、正当なユーザのみが暗号化印刷データを削除することができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
上記各実施形態において、携帯端末の記憶部に記憶された接続情報は、外部から取得されたものとしてもよい。具体的には、印刷要求プログラムの初回起動(実行)時に印刷要求プログラムが外部から接続情報を取得し、記憶部に記憶するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザは、印刷サーバアドレスを入力する必要が無く、画像出力のユーザの利便性を更に高めることができる。
(変形例2)
上記実施形態2において、複合機ではなく携帯端末から暗号化印刷データを削除するようにしてもよい。この場合、図17に示すように、携帯端末2100の制御部2160が要求部2175を備えるようにすればよい。
要求部2175は、インターネット2を介して印刷サーバ1200に認証情報及び印刷データの印刷データIDを通知して暗号化印刷データの削除を要求する。具体的には、要求部2175は、ユーザが操作部130から入力した削除要求操作、又はユーザが操作部130から入力した印刷要求プログラムの削除要求操作の入力に基づいて、インターネット2を介して印刷サーバ1200に認証情報及び印刷データの印刷データIDを通知して暗号化印刷データの削除を要求する。
図18は、変形例2の印刷サーバ1200で実行される削除処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、管理部1251は、携帯端末2100から暗号化印刷データの削除要求として認証情報及び印刷データIDを受信する(ステップS701)。
続いて、認証部1255は、携帯端末2100から通知された印刷データIDに対応付けられた認証情報を記憶部240から取得し、取得した認証情報と携帯端末2100から通知された認証情報とを用いた認証を行う(ステップS703)。
そして、認証部1255の認証が成功した場合(ステップS705でYes)、管理部1251は、通知された印刷データIDが付与された暗号化印刷データを記憶部240から削除する(ステップS707)。
変形例2では、携帯端末から印刷サーバに暗号化印刷データの削除要求を行い、ユーザ認証に成功した場合に、暗号化印刷データを削除するため、正当なユーザのみが暗号化印刷データを任意のタイミングや暗号化印刷データに基づく画像出力が行われないことが確定したタイミングで削除することができる。
(変形例3)
上記各実施形態において、携帯端末をPCなどの端末とし、PCから携帯端末を介して複合機に登録済み印刷情報を通知するようにしてもよい。
例えば、図19に示す画像出力システム3001のように、端末3100が生成した登録済み印刷情報を携帯端末3400に通知し、携帯端末3400がNFC通信で登録済み印刷情報を複合機300に通知するようにしてもよい。この場合、端末3100と携帯端末3400との間での通信は、秘匿性が必要とされるので、USB(Universal Serial Bus)等の物理的なケーブル接続、NFC通信、及びS/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)による暗号化メールなどの暗号化通信技術を用いればよい。
(変形例4)
上記各実施形態において、携帯端末から別の携帯端末を介して複合機に登録済み印刷情報を通知するようにしてもよい。
例えば、図20に示す画像出力システム4001のように、携帯端末100が生成した登録済み印刷情報を携帯端末4400に通知し、携帯端末4400がNFC通信で登録済み印刷情報を複合機300に通知するようにしてもよい。この場合、携帯端末100と携帯端末4400との間での通信は、秘匿性が必要とされるので、USB等の物理的なケーブル接続、NFC通信、及びS/MIMEによる暗号化メールなどの暗号化通信技術を用いればよい。
(変形例5)
上記各実施形態において、印刷サーバを複数の印刷サーバから構成される印刷サーバシステムとし、複数の印刷サーバに暗号化印刷データを分散して登録するようにしてもよい。
例えば、図21に示す画像出力システム5001のように、携帯端末100の登録部169が印刷サーバ5201〜5203それぞれの印刷サーバアドレスを用いて、印刷サーバ5201〜5203に暗号化印刷データを分散して登録し、生成部171が、図22に示すような登録済み印刷情報を生成するようにしてもよい。
このようにすれば、1つの印刷サーバから暗号化印刷データを取得しても、印刷データを復元することができないため、画像出力の安全性をより高めることができる。
(変形例6)
上記各実施形態において、ダウンロード対象の印刷データを選択する操作入力後に、表示制御部371は、図23に示すように、選択された印刷データに基づく印刷の確認画面を表示部340に表示し、スタート操作が行われた後に、取得部373が処理を開始するようにしてもよい。
また、上記各実施形態において、ダウンロード対象の印刷データを選択する操作入力後に、表示制御部371は、図24に示すように、画像出力方法をユーザに選択させる画像出力選択画面を表示部340に表示してもよい。例えば、メール送信が選択された場合、表示制御部371は、図25に示すように、メール送信設定画面を表示部340に表示し、メール送信設定後スタート操作が行われた後に、取得部373が処理を開始するようにしてもよい。
(ハードウェア構成)
上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機のハードウェア構成について説明する。上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機は、CPUなどの制御装置、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置、HDDやSSDなどの外部記憶装置、ディスプレイなどの表示装置、マウスやキーボードなどの入力装置、NICなどの通信装置、及びNFCなどの近距離無線通信装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現できる。
上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記各実施形態及び各変形例の携帯端末、印刷サーバ、及び複合機で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、制御装置が外部記憶装置からプログラムを記憶装置上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1、3001、4001、5001 画像出力システム
2 インターネット
100、1100、2100 携帯端末
110 通信部
120 NFC通信部
130 操作部
140 表示部
150 記憶部
160、1160、2160 制御部
161 表示制御部
163 作成部
165 暗号鍵生成部
167 暗号化部
169、1169 登録部
171、1171 生成部
173 通知部
200、1200、5201、5202、5203 印刷サーバ
210 通信部
220 操作部
230 表示部
240 記憶部
250、1250 制御部
251、1251 管理部
253 配信部
300、1300 複合機
310 通信部
320 NFC通信部
330 操作部
340 表示部
350 記憶部
360 印刷部
370、1370 制御部
371 表示制御部
373、1373 取得部
375 復号部
377 出力制御部
1255 認証部
1379 要求部
2175 要求部
3100 端末
3400 携帯端末
4400 携帯端末
特開2009−55581号公報

Claims (19)

  1. 印刷データを暗号化した暗号化印刷データを、ネットワークを介してサーバに登録し、当該サーバから当該暗号化印刷データの識別情報を取得する登録部と、
    前記暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と前記識別情報とを含む登録済み印刷情報を生成する生成部と、
    前記登録済み印刷情報を近距離無線通信で画像出力装置に通知する通知部と、
    を備える携帯端末。
  2. 前記サーバとのネットワーク接続に用いられる接続情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記登録部は、前記接続情報を用いて前記サーバに前記ネットワークを介して接続して、前記暗号化印刷データを登録し、
    前記生成部は、前記接続情報を更に含む前記登録済み印刷情報を生成する請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記記憶部に記憶された前記接続情報は、ユーザが入力したものである請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記記憶部に記憶された前記接続情報は、外部から取得されたものである請求項2に記載の携帯端末。
  5. コンピュータで実行されるプログラムと、画像出力装置とを、備える画像出力システムであって、
    前記プログラムは、
    印刷データを暗号化した暗号化印刷データを、ネットワークを介してサーバに登録し、当該サーバから当該暗号化印刷データの識別情報を取得する登録部と、
    前記暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と前記識別情報とを含む登録済み印刷情報を生成する生成部と、
    前記登録済み印刷情報を近距離無線通信で通知する通知部として、前記コンピュータを機能させ、
    前記画像出力装置は、
    前記登録済み印刷情報に含まれる前記識別情報を、前記ネットワークを介して前記サーバに通知して、前記暗号化印刷データを取得する取得部と、
    前記登録済み印刷情報に含まれる前記暗号鍵を用いて前記暗号化印刷データを前記印刷データに復号する復号部と、
    復号された前記印刷データに基づく画像出力を制御する出力制御部と、
    を備える画像出力システム。
  6. 前記サーバを更に備え、
    前記登録部は、更に、前記携帯端末のユーザを認証する認証情報を、前記ネットワークを介して前記サーバに通知し、
    前記生成部は、前記認証情報を更に含む前記登録済み印刷情報を生成し、
    前記サーバは、前記登録部により通知された前記認証情報を用いた認証を行い、当該認証に成功した場合、当該認証情報を前記暗号化印刷データの識別情報に対応付けて管理する請求項5に記載の画像出力システム。
  7. 前記取得部は、前記登録済み印刷情報に含まれる前記認証情報を、前記ネットワークを介して前記サーバに更に通知して、前記暗号化印刷データを取得し、
    前記サーバは、前記取得部により通知された前記認証情報を用いた認証を行い、当該認証に成功した場合、前記取得部により通知された前記識別情報に対応する前記暗号化印刷データを、前記ネットワークを介して前記画像出力装置に配信する請求項6に記載の画像出力システム。
  8. 前記画像出力装置は、
    前記印刷データに基づく画像出力の制御後に、前記ネットワークを介して前記サーバに前記識別情報を通知して前記暗号化印刷データの削除を要求する要求部を更に備え、
    前記サーバは、通知された前記識別情報に対応する前記暗号化印刷データを削除する請求項7に記載の画像出力システム。
  9. 前記プログラムは、前記認証情報及び前記識別情報を、前記ネットワークを介して前記サーバに通知して、前記暗号化印刷データの削除を要求する要求部として、前記コンピュータを更に機能させ、
    前記サーバは、前記登録部により登録された前記認証情報と前記要求部により通知された前記認証情報とを用いた認証を行い、当該認証に成功した場合、通知された前記識別情報に対応する前記暗号化印刷データを削除する請求項6又は7に記載の画像出力システム。
  10. 前記要求部は、ユーザからの削除要求操作、又は前記プログラムの削除要求操作の入力に基づいて、前記認証情報及び前記識別情報を、前記ネットワークを介して前記サーバに通知する請求項9に記載の画像出力システム。
  11. 前記コンピュータは、
    前記サーバとのネットワーク接続に用いられる接続情報を記憶する記憶部を備え、
    前記登録部は、前記接続情報を用いて前記サーバに前記ネットワークを介して接続して、前記暗号化印刷データを登録し、
    前記生成部は、前記接続情報を更に含む前記登録済み印刷情報を生成し、
    前記取得部は、前記接続情報を用いて前記サーバに前記ネットワークを介して接続し、前記識別情報を用いて前記暗号化印刷データを取得する請求項5〜10のいずれか1つに記載の画像出力システム。
  12. 前記記憶部に記憶された前記接続情報は、ユーザが入力したものである請求項11に記載の画像出力システム。
  13. 前記記憶部に記憶された前記接続情報は、外部から取得されたものである請求項11に記載の画像出力システム。
  14. 前記コンピュータは、携帯端末のコンピュータであり、
    前記通知部は、前記登録済み印刷情報を前記画像出力装置に通知する請求項5〜13のいずれか1つに記載の画像出力システム。
  15. 前記コンピュータは、端末のコンピュータであり、
    前記通知部は、前記登録済み印刷情報を携帯端末に通知し、
    前記取得部は、前記登録済み印刷情報を前記携帯端末から取得する請求項5〜13のいずれか1つに記載の画像出力システム。
  16. 前記コンピュータは、第1携帯端末のコンピュータであり、
    前記通知部は、前記登録済み印刷情報を第2携帯端末に通知し、
    前記取得部は、前記登録済み印刷情報を前記第2携帯端末から取得する請求項5〜13のいずれか1つに記載の画像出力システム。
  17. 前記サーバは、複数のサーバから構成されるサーバシステムであり、
    前記暗号化印刷データは、前記複数のサーバに分散して登録される請求項5〜16のいずれか1つに記載の画像出力システム。
  18. 情報処理装置と、画像出力装置とを、備える画像出力システムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷データを暗号化した暗号化印刷データを、ネットワークを介してサーバに登録し、当該サーバから当該暗号化印刷データの識別情報を取得する登録部と、
    前記暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と前記識別情報とを含む登録済み印刷情報を生成する生成部と、
    前記登録済み印刷情報を近距離無線通信で通知する通知部と、を備え
    前記画像出力装置は、
    前記登録済み印刷情報に含まれる前記識別情報を、前記ネットワークを介して前記サーバに通知して、前記暗号化印刷データを取得する取得部と、
    前記登録済み印刷情報に含まれる前記暗号鍵を用いて前記暗号化印刷データを前記印刷データに復号する復号部と、
    復号された前記印刷データに基づく画像出力を制御する出力制御部と、
    を備える画像出力システム。
  19. 印刷データを暗号化した暗号化印刷データを、ネットワークを介してサーバに登録し、当該サーバから当該暗号化印刷データの識別情報を取得する登録部と、
    前記暗号化印刷データの暗号化に用いた暗号鍵と前記識別情報とを含む登録済み印刷情報を生成する生成部と、
    前記登録済み印刷情報を近距離無線通信で画像出力装置に通知する通知部と、
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013049556A 2013-03-12 2013-03-12 携帯端末、画像出力システム及びプログラム Pending JP2014174920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049556A JP2014174920A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 携帯端末、画像出力システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049556A JP2014174920A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 携帯端末、画像出力システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014174920A true JP2014174920A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049556A Pending JP2014174920A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 携帯端末、画像出力システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014174920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159499A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能提供システムおよび機能中継プログラム
WO2021186786A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社日立ハイテク 印刷システム
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334150A (ja) * 2001-03-02 2002-11-22 Canon Inc 印刷制御装置、データ処理方法及び制御プログラム
JP2006088686A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Epson Corp 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法
JP2012248002A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc データ登録装置、データ登録方法、コンピュータプログラム
JP2013041538A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334150A (ja) * 2001-03-02 2002-11-22 Canon Inc 印刷制御装置、データ処理方法及び制御プログラム
JP2006088686A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Epson Corp 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法
JP2012248002A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc データ登録装置、データ登録方法、コンピュータプログラム
JP2013041538A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159499A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能提供システムおよび機能中継プログラム
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム
WO2021186786A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社日立ハイテク 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6763280B2 (ja) 画像形成システム、印刷ログ管理方法
JP6303979B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016177551A (ja) 出力装置、プログラム、出力システム及び出力方法
CN102131023A (zh) 图像形成装置以及图像形成处理方法
US20180082067A1 (en) Information Sharing Server, Information Sharing System And Non-Transitory Recording Medium
JP6977316B2 (ja) 設定情報利用システム、設定情報利用方法
JP2007028275A (ja) データ送受信システム、データ処理装置、暗号化通信方法
JP2019050511A (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6168821B2 (ja) 画像通信装置の制御方法、データ配信システム、インポート装置、プログラム
JP2014174920A (ja) 携帯端末、画像出力システム及びプログラム
JP5261130B2 (ja) 画像形成装置及び画像出力システム
JP6234011B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR101364859B1 (ko) 스캔 이미지 처리 시스템 및 스캔 이미지 처리 방법
US10389913B2 (en) Information management control apparatus, image processing apparatus, and information management control system
JP4442583B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用プログラム
US11645027B2 (en) Information processing system and method for processing data output requests and identification information
JP5135239B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP6448713B2 (ja) インポート装置、インポート方法
JP2013041538A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
JP5575090B2 (ja) 画像形成装置
JP7000735B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2017162072A (ja) 情報処理システム、ジョブ処理方法、データ蓄積装置および情報機器
JP2016192759A (ja) 保守作業認証システム、画像形成装置及び保守作業管理装置
JP2016057878A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017