JP2014174233A - 異方性光吸収フィルム及びスクリーン - Google Patents

異方性光吸収フィルム及びスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2014174233A
JP2014174233A JP2013044769A JP2013044769A JP2014174233A JP 2014174233 A JP2014174233 A JP 2014174233A JP 2013044769 A JP2013044769 A JP 2013044769A JP 2013044769 A JP2013044769 A JP 2013044769A JP 2014174233 A JP2014174233 A JP 2014174233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
screen
incident
light control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102355B2 (ja
Inventor
Osamu Arakawa
荒川  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013044769A priority Critical patent/JP6102355B2/ja
Publication of JP2014174233A publication Critical patent/JP2014174233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102355B2 publication Critical patent/JP6102355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】入射光の入射角に応じて出射光の光量を調整できる異方性光吸収フィルム及びスクリーンを提供すること。
【解決手段】第1層S5と、第1層S5より屈折率が低い第2層S6とを有する光制御層S4を備え、第1層S5及び第2層S6は、所定方向に沿って交互で、互いに平行に配置され、光制御層S4は、光制御層S4に対する光の入射角が、上記所定方向に沿う光制御層の断面視で当該光制御層S4に予め設定される範囲内である場合には、当該光を第1層S5と第2層S6との境界面S7にて反射させつつ、当該第1層S5内を光制御層S4の奥行方向に進行させ、当該光制御層S4に対する光の入射角が上記範囲外である場合には、当該光を上記奥行方向に直進させ、第1層S5には、光を吸収する光吸収成分が含まれる。
【選択図】図2

Description

本発明は、異方性光吸収フィルム及びスクリーンに関する。
従来、所定範囲内の入射角で入射された光を拡散させ、当該範囲外の入射角で入射された光を拡散させることなく透過させる異方性光拡散フィルムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の異方性光拡散フィルムは、屈折率が高いライン状の板状領域と、屈折率が低いライン状の板状領域とが、交互に平行配置されたルーバー構造を有する。
このような異方性光拡散フィルムに対して、光拡散入射角度領域内の入射角(フィルムの法線と入射光との角度)で光が入射される場合、当該光は、フィルムの入光面とは反対側の出光面から拡散して出射される。具体的に、当該光は、直接又は低屈折率の板状領域を介して高屈折率の板状領域内に入射されると、高屈折率の板状領域と低屈折率の板状領域との境界面で全反射され、進行方向を変化させながら当該高屈折率の板状領域内を膜厚方向に沿って通り抜ける。このため、出光面での光の進行方向が一様でなくなり、当該光は、出光面にて拡散される。
一方、光拡散入射角度領域から外れた入射角で光が入射される場合、当該光は、高屈折率の板状領域及び低屈折率の板状領域を膜厚方向に沿って直線的に通り抜ける。このため、当該光は、拡散されることなく出光面から出射される。
特開2012−141592号公報
ところで、特許文献1に記載の異方性光拡散フィルムでは、当該フィルムへの光の入射角に応じて、出光面から出射される光が拡散されるか、或いは、拡散されずに出射される。換言すると、入射面に入射された光の光量と、異方性光拡散フィルムを透過して出射面から出射される光の光量とは、ほぼ同じである。これに対し、当該異方性光拡散フィルムの用途を拡大でき、出射される光の光量を当該光の入射角に応じて調整可能なフィルムが要望されてきた。
本発明は、入射光の入射角に応じて出射光の光量を調整できる異方性光吸収フィルム及びスクリーンを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る異方性光吸収フィルムは、第1層と、前記第1層より屈折率が低い第2層とを有する光制御層を備え、前記第1層及び前記第2層は、所定方向に沿って交互で、互いに平行に配置され、前記光制御層は、前記光制御層に対する光の入射角が、前記所定方向に沿う前記光制御層の断面視で当該光制御層に予め設定される範囲内である場合には、当該光を前記第1層と前記第2層との境界面にて反射させつつ、当該第1層内を前記光制御層の奥行方向に進行させ、前記光制御層に対する光の入射角が前記範囲外である場合には、当該光を前記奥行方向に直進させ、前記第1層には、光を吸収する光吸収成分が含まれることを特徴とする。
なお、上記範囲は、第1層の屈折率と第2層の屈折率との差により予め設定され、当該範囲の中心は、第1層及び第2層の境界面に沿う方向に応じて設定される。
ここで、上記範囲内の入射角で光制御層に入射される光のうち、直接、或いは、第2層を介して第1層に入射された光は、当該第1層内を光制御層の奥行方向に進行する。この際、第1層内を進行する光が、当該第1層と、当該第1層に隣接する第2層との境界面に入射される場合には、当該境界面にて反射されつつ、第1層内を奥行方向に進行する。このように、上記範囲内の入射角で光制御層に入射される光では、第1層内を透過する光路が平均して長い。
一方、上記範囲外の入射角で光制御層に入射される光は、上記境界面にて反射されることなく当該光制御層を奥行方向に直進するので、当該光では、第1層内を透過する光路が平均して短い。
そして、当該第1層には、光を吸収する光吸収成分が含まれていることにより、第1層を透過する際の光路が長ければ長いほど、当該第1層を透過する光の光量は減じられる。
このことから、上記範囲内の入射角で光制御層に入射される光は、光吸収成分により減じられやすく、上記範囲外の入射角で光制御層に入射される光は、光吸収成分により減じられにくい。
従って、上記第1態様によれば、光制御層に対する入射角に応じて、当該光制御層を透過する光、すなわち、当該光制御層から出射される光の光量を調整できる。
上記第1態様では、前記光吸収成分は、可視光領域のうち所定波長の光を吸収することが好ましい。
上記第1態様によれば、光吸収成分が可視光領域のうち所定波長の光を吸収することで、異方性光吸収フィルムをフィルターとして用いることができる。従って、異方性光吸収フィルムの利便性を向上できる。
上記第1態様では、前記光吸収成分は、赤、緑及び青に区分される色光以外の光を吸収することが好ましい。
上記第1態様によれば、当該異方性光吸収フィルムを、プロジェクターから画像が投射されるスクリーンに採用した場合に、当該プロジェクターからの投射光とは異なる光を光吸収成分により主に吸収させることができる。従って、当該スクリーンに表示される画像のコントラストを向上できる。
上記第1態様では、前記光制御層は、当該異方性光吸収フィルムの法線に対する前記第1層及び前記第2層の角度を違えて複数設けられていることが好ましい。
ここで、上記範囲の中心は、第1層及び第2層の境界面に沿う方向に応じて設定されるので、当該第1層及び第2層の境界面に沿う方向が複数の光制御層で異なれば(換言すると、各光制御層の法線に対する第1層及び第2層の角度が異なれば)、上記範囲を拡大できる。このため、上記第1態様によれば、異方性光吸収フィルムの法線に対する第1層及び第2層の角度、すなわち、境界面に沿う方向の角度が異なる光制御層を複数設けることで、上記範囲を拡大できる。従って、異方性光吸収フィルムの利便性を向上できる。
本発明の第2態様に係るスクリーンは、投射される画像を表示するスクリーンであって、前述の異方性光吸収フィルムを有し、前記第1層及び前記第2層は、それぞれ、前記画像を形成する光とは異なる光の前記光制御層に対する入射方向に応じて形成されていることを特徴とする。
上記第2態様によれば、第1層及び第2層は、画像を形成する光とは異なる光(以下、外光という)の光制御層に対する入射方向に応じて形成されている。これによれば、当該外光を上記範囲内の入射角で光制御層に入射させやすくすることができ、第1層の光吸収成分により吸収させやすくすることができる。従って、画像を劣化させる外光の影響を低減でき、スクリーンに表示される画像のコントラストを向上できる。
上記第2態様では、前記光制御層に対向し、かつ、前記光制御層に対して前記画像の入射位置とは反対側に位置する反射層を有することが好ましい。
上記第2態様によれば、光制御層を透過した光を反射層により反射させることができる。これによれば、前記範囲外の入射角となるように、光制御層において反射層とは反対側の面に画像を投射することで、当該画像を表示する反射型のスクリーンを構成できる。また、第1層内を通過した外光のうち、反射層により上記範囲内の角度で反射された一部の光は、再度第1層内を進行することとなるので、スクリーンの外部に出射される外光の光量を一層低減できる。従って、表示される画像のコントラストを更に向上できる。
上記第2態様では、前記光制御層に対して前記画像の出射側に位置し、透過される光を拡散させる拡散層を有することが好ましい。
上記第2態様によれば、スクリーンを透過して出射される光、或いは、当該スクリーンにて反射されて出射される光を、拡散層により拡散させることができる。従って、外光の影響が低減され、コントラストが向上された画像の視野角を広げることができる。
上記第2態様では、当該スクリーンにおける前記画像の出射面に位置し、入射される光の反射を抑制する反射抑制層を有することが好ましい。
上記第2態様によれば、スクリーンにおける画像の出射面に位置する反射抑制層により、外光が当該出射面にて反射されることを抑制できる。また、当該反射抑制層により、外光及び画像を形成する光を光制御層に入射させやすくすることができ、当該光制御層により、外光を吸収しやすくすることができる。従って、表示される画像のコントラストを更に向上できる。
本発明の一実施形態に係るスクリーンを示す模式図。 前記実施形態における光制御層の断面を拡大して示す模式図。 前記実施形態における光制御層の断面を拡大して示す模式図。 第1実施例における対象スクリーンの設置状態を示す模式図。 第2実施例における光吸収色素の光吸収特性と、プロジェクターに用いられる光源の出力波長特性と、照明の出力波長特性とを示すグラフ。 前記実施形態における光の入射角とスクリーンの反射分光特性とを示すグラフ。 前記実施形態におけるスクリーンの変形であるスクリーンを示す模式図。
[スクリーンの構成]
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るスクリーンS1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るスクリーンS1は、当該スクリーンS1の正面側下方に配置されたプロジェクターPJ(図4参照)からの投射光を反射させて、当該投射光により形成される画像を表示する反射型スクリーンである。このスクリーンS1は、後述する吸収範囲内の入射角(後述する光制御層S4の法線NLに対する角度)で入射される光(例えば外光)を主に吸収し、当該吸収範囲外の入射角で入射される光(例えば投射光)を主に反射させる機能を有する。
このようなスクリーンS1は、図1に示すように、保護層S2及び反射層S3と、これら保護層S2及び反射層S3との間に介在配置される光制御層S4とを有し、上記投射光の入射側から、保護層S2、光制御層S4、反射層S3の順に配置された構造を有する。
[保護層の構成]
保護層S2は、光制御層S4の表面(正面S4F)を保護する層であり、当該保護層S2の正面(光制御層S4とは反対側の面)は、スクリーンS1において光が入射される光入射面、及び、後述する反射層S3により反射された光が外部に出射される光出射面となる正面S1Fを構成する。
このような保護層S2は、入射される光の反射を抑制する反射抑制層S21と、透過する光を拡散させる拡散層S22とを有し、これらが積層された層構造を有する。これらのうち、反射抑制層S21は、拡散層S22に対して光入射側に位置する。
拡散層S22は、光制御層S4の光入射側に位置する正面S4Fに拡散材(粒子又はフィラー等)を付着させた構成とすることができる。この他、当該正面S4Fに凹凸を形成することで拡散層S22を形成してもよく、或いは、屈折散乱性フィルム等の光拡散能を有するフィルムを正面S4Fに貼付することで構成してもよい。
反射抑制層S21は、拡散層S22にAR(Anti-Reflection)処理又はAG(Anti-Glare)処理を施すことで形成できる。この他、ARコートフィルム又はAGフィルムを拡散層S22に貼付することで、反射抑制層S21を構成することも可能である。
なお、これら反射抑制層S21及び拡散層S22を有する保護層S2は、必須の構成ではなく、スクリーンS1の用途に応じて省略可能である。
[反射層の構成]
反射層S3は、スクリーンS1における背面側に位置し、保護層S2及び光制御層S4を介して入射される光を、ランバート反射又は異方性反射等の反射様式により反射させる。この反射層S3は、光制御層S4において保護層S2とは反対側の面である背面S4Rに反射材料を蒸着又はスプレー噴射して構成してもよく、反射シートを当該背面S4Rに貼付して構成してもよい。
[光制御層の構成]
光制御層S4は、当該光制御層S4に対する光の入射角(光制御層S4の法線NLに対する光の角度)によって当該光を直進透過又は拡散透過させる性質(異方性)を有する。具体的に、光制御層S4は、当該光制御層S4に予め設定される範囲(入射光を拡散透過させる範囲であり、後述する吸収範囲)内の入射角で入射されて後述する第1層S5に入射された光を、当該第1層S5内にて光制御層S4の奥行方向に沿って進行させ、当該範囲外の入射角で入射された光を、当該第1層S5及び第2層S6を貫通するように直進させる層である。本実施形態では、光制御層S4は、当該入射角に応じて、当該光制御層S4内を通過する際の進行方向が変更され、これにより光路長の差異が生じることによって、透過光量を調整する。このような光制御層S4は、異方性光吸収フィルムにより形成されている。すなわち、光制御層S4は、予め定まった吸収範囲内の入射角で入射される光を吸収しやすく、当該吸収範囲外の入射角で入射される光を吸収しにくい性質を有するフィルムにより形成されている。
なお、本実施形態においては、角度を「+」で示す場合には、正面S4F側から背面S4R側に向う方向に向かうに従って鉛直方向上側から下側に向かって進行して他の直線(例えば、光制御層S4の法線)と交差する直線の角度を示す。また、角度を「−」で示す場合には、正面S4F側から背面S4R側に向う方向に向かうに従って鉛直方向下側から上側に向かって進行して他の直線と交差する直線の角度を示す。
図2及び図3は、光制御層S4の断面を拡大して示す模式図である。また、図2は、吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光の光路を示す模式図であり、図3は、吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射される光の光路を示す模式図である。なお、以下の説明では、光制御層S4に入射される光の光路を理解しやすくするために、当該光制御層S4の正面S4Fは保護層S2ではなく空気層と接しているものとして、当該光の軌跡を説明する。このため、図2及び図3においては、光制御層S4と空気層との界面にて屈折される光の光路を示している。また、第1層S5及び第2層S6の境界面S7を透過する際の光の屈折等は、図示を省略している。
このような光制御層S4は、図2及び図3に示すように、それぞれ光透過性を有する合成樹脂により形成され、かつ、当該光制御層S4の法線NL(スクリーンS1の法線と一致)に対する直交方向に沿って交互に形成された第1層S5及び第2層S6を有する。
具体的に、第1層S5及び第2層S6は、本実施形態では、鉛直方向に沿って配置されるスクリーンS1において当該鉛直方向に沿って等間隔に交互に配列されている。更に、第1層S5の厚さ寸法と、第2層S6の厚さ寸法とは同じである。
これら第1層S5及び第2層S6は、法線NLに対してそれぞれ+25.3°傾斜して形成されている。詳述すると、第1層S5及び第2層S6の配列方向である鉛直方向に沿う光制御層4の断面視において、当該第1層S5及び第2層S6の境界面S7に沿う方向を示す仮想の直線VL1と法線NLとの交差角(すなわち、第1層S5及び第2層S6の傾斜角)は+25.3°である。このため、第1層S5及び第2層S6における厚さ方向の両端のうち、正面S4F側の端部は、背面S4R側の端部に比べて上方に位置する。
このような第1層S5の屈折率は、第2層S6の屈折率より高い。すなわち、第1層S5は、第2層S6に比べて高屈折率層であり、第2層S6は、第1層S5に比べて低屈折率層である。そして、上記吸収範囲は、第1層S5の屈折率と、第2層S6の屈折率との差分によって定められる。このため、第1層S5及び第2層S6の屈折率、すなわち、当該第1層S5及び第2層S6を構成する材料によって、吸収範囲は変更可能である。
なお、本実施形態では、当該吸収範囲は、鉛直方向に沿う光制御層S4の断面視において、正面S4Fと交差する仮想の直線VL2(図2及び図3における一点鎖線で示す直線VL2)を中心として−15°以上、+15°以下の範囲である。すなわち、当該吸収範囲は、30°の範囲である。そして、本実施形態では、仮想の直線VL2は、光制御層S4の法線NLに対して+40°傾斜しており、当該吸収範囲は、法線NLに対して+25°以上、+55°以下の範囲である。なお、吸収範囲の中心線である上記仮想の直線VL2は、第1層S5及び第2層S6が交互に配列される方向(本実施形態では鉛直方向)に沿う断面視で、境界面S7に沿う方向(上記仮想の直線VL1により示される方向)に応じて設定される。
このような第1層S5には、可視光領域の光を均一に吸収する光吸収成分である光吸収色素が含まれている。このため、第1層S5を可視光領域の光が透過する際には、光吸収色素による光の吸収が行われ、透過光量が減少する。このような光吸収色素としては、カーボンブラックや、当該特性を有する顔料及び染料を例示できる。
一方、第2層S6には、上記光吸収色素が含まれていない。このため、第2層S6を光が透過する際には、当該光の吸収は行われず、光量の減少はほぼ生じない。
[光制御層に入射される光の光路]
ここで、光制御層S4に入射される光の光路を説明する。なお、図2及び図3においては、上記のように、光制御層S4の正面S4Fが空気層と接しているものとして、当該光制御層S4に入射される光の光路を示している。
光制御層S4の正面S4Fに入射される光のうち、上記吸収範囲内の入射角で入射され、当該入射角に応じて正面S4Fにて屈折された後に、第1層S5内に入射される光は、当該第1層S5内を光制御層S4の奥行方向(光制御層S4の正面S4Fから背面S4Rに向かう方向)に進行する。
例えば、図2に示すように、上記吸収範囲内の+55°の入射角で光制御層S4に入射される光L11,L12のうち、第1層S5に直接入射される光L11は、正面S4Fにて屈折された後、当該第1層S5と、当該第1層S5を挟む第2層S6との境界面S7での全反射を繰り返しつつ、光制御層S4の奥行方向に進行する。そして、当該光L11は、反射層S3にて反射される。この際、当該光L11のうち、上記吸収範囲内の角度で反射された一部の光は、再度、入射された第1層S5内を奥行方向とは反対方向に進行する。
一方、第2層S6に直接入射される光L12は、正面S4Fにて屈折された後、当該第2層S6を透過して、当該第2層S6に対して光L12の進行方向に隣接する第1層S5に入射される。この第1層S5に入射された光L12は、前述の光L11と同様に、当該第1層S5内を光制御層S4の奥行方向に進行する。そして、当該光L12のうち、反射層S3にて上記吸収範囲内の角度で反射された一部の光は、入射された第1層S5内を奥行方向とは反対方向に進行する。
また、上記吸収範囲内の+25°の入射角で光制御層S4に入射される光L13,L14のうち、第1層S5に直接入射される光L13は、正面S4Fにて屈折された後、他の光L11,L12と同様に、当該第1層S5と当該第1層S5を挟む第2層S6との境界面S7での全反射を繰り返しつつ、当該第1層S5内を奥行方向に直進して、反射層3に到達する。そして、当該光L13のうち、反射層S3にて上記吸収範囲内の角度で反射され、第1層S5内に入射された一部の光は、当該第1層S5内を上記奥行方向とは反対方向に進行する。
一方、第2層S6に直接入射された光L14は、正面S4Fにて屈折された後、当該第2層S6を透過して、当該第2層S6に対して光L14の進行方向に隣接する第1層S5に入射される。この第1層S5に入射された光L14は、他の光L11〜L13と同様に、当該第1層S5内を上記奥行方向に進行する。そして、当該光L14のうち、反射層S3にて上記吸収範囲内の角度で反射されて第1層S5に入射された一部の光は、当該第1層S5内を上記奥行方向とは反対方向に進行する。
吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される他の光も光L11〜L14と同様に進行する。
このように、吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光のうち、第1層S5に入射される光は、当該第1層S5から外部に出射されることなく、光制御層S4の奥行方向に進行して反射層S3にて反射される。そして、当該反射層S3にて上記吸収範囲内の角度で反射されて第1層S5に入射される一部の光は、当該第1層S5内を奥行き方向とは反対方向に進行する。
ここで、第1層S5には、前述の光吸収色素が含まれている。このため、当該吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光は、光吸収色素により吸収されやすく、正面S4Fから出射される光量は低減される。すなわち、当該吸収範囲は、光制御層S4の正面S4Fに入射され、当該正面S4Fに対する入射角に応じて当該正面S4Fにて屈折されて光制御層S4内を進行する光のうち、高屈折率層である第1層S5から低屈折率層である第2層S6に向かって進行して当該第1層S5及び第2層S6の境界面S7に対して、当該境界面S7の臨界角以上の角度で入射される光(境界面S7にて第1層S5側に全反射される光)の上記入射角の範囲(正面S4Fに対する当該光の入射角の範囲)である。第1層S5及び第2層S6のそれぞれの屈折率を変更することにより当該吸収範囲を変更可能であるのは、それぞれの屈折率を変更することで、第1層S5側に光を反射させる境界面S7の臨界角が変更されるためである。
一方、上記吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射される光は、当該光の入射角に応じて正面S4Fにて屈折された後、第1層S5及び第2層S6を直進透過して上記奥行方向に進行し、反射層S3にて反射された後、奥行き方向とは反対方向に、第1層S5及び第2層S6を直進透過しつつ、正面S4Fから出射される。
例えば、図3に示すように、法線NLに沿って光制御層S4に入射される光L21は、第1層S5及び第2層S6を当該法線NLに沿って直進透過して反射層S3に到達する。そして、当該光L21のうち、当該反射層S3にて上記吸収範囲外の角度で反射された一部の光は、第1層S5及び第2層S6を直進透過しつつ、奥行き方向とは反対方向に進行して、正面S4Fから出射される。
また、上記吸収範囲外の−25°の入射角で光制御層S4に入射される光L22、及び、上記吸収範囲外の−70°の入射角で光制御層S4に入射される光L23は、正面S4Fにて屈折された後、光L21と同様に、第1層S5及び第2層S6を直進透過して反射層S3に到達する。そして、当該光L22,L23のうち、反射層S3にて上記吸収範囲外の角度で反射された一部の光は、第1層S5及び第2層S6を直進透過しつつ、奥行き方向とは反対方向に進行して、正面S4Fから出射される。
なお、図3では、法線NLに沿って光制御層S4に入射される光L21は、第1層S5に直接入射されるように図示されているが、第2層S6に直接入射される場合も同様である。同様に、−25°及び−70°の入射角でそれぞれ光制御層S4に入射される光L22,L23は、第2層S6に直接入射されるように図示されているが、第1層S5に直接入射される場合も同様である。
このように、吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射された光は、当該光の入射角に応じて正面S4Fにて屈折された後、第1層S5及び第2層S6を直進透過するので、第1層S5を透過する際の光路長が、吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光に比べて短い。このため、当該吸収範囲外の入射角で入射される光では、光吸収色素により吸収されにくく、反射層S3にて反射された後に正面S4Fから出射される光の光量は低減されにくい。
従って、第1層S5及び第2層S6における正面S4F側の端部が背面S4R側の端部より上方に位置するように、スクリーンS1が鉛直方向に沿って配置され、かつ、照明光がスクリーンS1に対して上方から斜方入射する状態では、当該照明光のうち、吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光のスクリーンS1による反射光量を大きく低減できる。また、当該状態で、更に、プロジェクターPJが当該スクリーンS1に正対する位置又は正面側下方に設けられている場合では、当該プロジェクターPJからの投射光のうち、上記吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射される光の割合が高くなることから、スクリーンS1による反射光量の低減を抑制できる。従って、投射光以外の光(すなわち外光)の影響を低減できるので、スクリーンS1に表示される画像のコントラストを向上できる。
なお、上記説明では、光制御層S4の正面S4Fは空気層と接するものとして説明したが、光制御層S4Fと保護層S2との間で生じる屈折は僅かであるので、保護層S2を介する場合でも、スクリーン1の正面S1Fに入射されて光制御層S4内を進行する光の光路は、上記説明と同様である。
以上説明した本実施形態に係るスクリーンS1によれば、以下の効果がある。
吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光のうち、第1層S5に入射される光は、当該第1層S5内を上記奥行方向に進行する。このため、当該光では、第1層S5内を透過する際の光路が平均して比較的長い。
一方、吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射される光は、第1層S5及び第2層S6を貫通するように奥行方向に直進する。このため、当該光では、第1層S5内を透過する際の光路が平均して比較的短い。
そして、第1層S5には、光吸収色素が含まれていることにより、第1層S5を透過する際の光路が長ければ長いほど、当該第1層S5を透過する光の光量は減じられる。
このことから、上記吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射される光は、光制御層S4を透過する際に減じられやすい一方で、上記吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射される光は減じられにくい。
従って、当該光制御層S4を有する上記スクリーンS1によれば、光制御層S4に対する入射角に応じて、当該光制御層S4を透過する光の光量を調整でき、ひいては、正面S1Fから出射される光の光量を調整できる。
そして、第1層S5及び第2層S6は、法線NLに対して+25.3°の傾斜角で傾斜している。このように、当該第1層S5及び第2層S6が、画像を形成する投射光とは異なる光(すなわち外光)の光制御層S4への入射方向に応じて形成されていることにより、光制御層S4への当該投射光とは異なる光の入射角を、上記吸収範囲に含めやすくすることができる。従って、外光を第1層S5の光吸収色素により吸収させやすくすることができるので、画像を劣化させる外光の影響を低減でき、スクリーンS1に表示される画像のコントラストを向上できる。
第1層S5に含有される光吸収色素は、可視光領域のうち所定波長の光を吸収する。これによれば、異方性光吸収フィルムにより形成され、当該光吸収色素が含有された光制御層S4をフィルターとして用いることができる。
なお、詳しくは後述するが、複数の色素を混合することで、赤、緑及び青に区分される色光以外の光の吸収効率が高い光吸収色素を生成できる。このような光吸収色素が第1層S5に含まれていれば、プロジェクターPJからの投射光とは異なる光を当該光吸収色素により効果的に吸収させることができる。従って、スクリーンS1に表示される画像のコントラストを向上できる。
スクリーンS1は、光制御層S4の背面S4R側に設けられ、当該光制御層S4を透過した光を反射させる反射層S3を有する。これによれば、第1層S5内を通過して反射層S3に到達した外光のうち、一部の光は、当該反射層S3により上記吸収範囲内の角度で反射されて、再度第1層S5内を上記奥行方向とは反対方向に進行することとなる。このため、当該一部の光は、光吸収色素により吸収されやすくなるので、スクリーンS1の外部に出射される外光の光量をより低減できる。従って、表示される画像のコントラストを更に向上できる。
スクリーンS1は、光制御層S4に対して光の入射側(画像の出射側)に位置し、透過される光を拡散させる拡散層S22を有する。これによれば、上記吸収範囲外の入射角で入射され、光量が低減されにくい投射光を、拡散層S22により外部に拡散させて出射できる。従って、コントラストが向上された画像の視野角を広げることができる。
スクリーンS1は、正面S1Fを構成し、かつ、入射される光の反射を抑制する反射抑制層S21を有する。これによれば、当該反射抑制層S21により、外光が観察者側に反射されることを抑制できる。また、当該反射抑制層S21により、外光及び投射光を光制御層S4に入射させやすくすることができるので、当該光制御層S4により、外光を吸収させやすくすることができる。従って、表示画像のコントラストを更に向上できる。
なお、詳しくは後述するが、第1層S5及び第2層S6の上記傾斜角がそれぞれ異なる複数の光制御層S4を設ける構成とすることもできる。
ここで、吸収範囲は、第1層S5及び第2層S6が交互に配列される方向に沿う光制御層S4の断面視で、当該第1層S5及び第2層S6の境界面S7に沿う方向、換言すると、第1層S5及び第2層S6の傾斜角に応じて予め設定されるので、当該第1層S5及び第2層S6の傾斜角が複数の光制御層S4で異なれば、当該吸収範囲を拡大できる。従って、投射光とは異なる光の吸収効率を向上でき、表示画像のコントラストを更に向上できる。
[第1実施例]
以下、スクリーンS1の第1実施例について説明する。
図4は、第1実施例における対象スクリーンの設置状態を示す模式図である。なお、図4では、対象スクリーンとしてスクリーンS1が設置されている状態を示している。
第1実施例では、図4に示すように、照明M1〜M3と、プロジェクターPJとが配置された屋内において、鉛直面に沿う側壁WLに設置されたスクリーンS1(実施例1)の反射光量と、当該側壁WLに設置されたホワイトマットスクリーン(比較例1)の反射光量とを、照明M1〜M3から出射された照明光とプロジェクターPJからの投射光とに取得した。
以下に測定条件を説明する。
天井面CSは、床面FLから3100mmの高さにある。また、側壁WLに設置されて測定対象となるスクリーン(以下、対象スクリーンという)は、当該スクリーンの中心が、床面FLから1500mmの高さに位置するように、当該鉛直方向に沿って配置される。なお、対象スクリーンのアスペクト比は16:9であり、サイズは13インチである。
天井面CSに設置される照明M1〜M3は、側壁WLから1500mmごとに順に配置されている。これら照明M1〜M3は、対象スクリーンの中央を通る法線に直交する鉛直線上に位置している。
照明M1〜M3による照度は、対象スクリーンの中央において100ルクスとなるように設定される。なお、使用されるプロジェクターPJは、出力15ルーメンのRGBレーザープロジェクターである。
このような配置の照明M1〜M3の中心位置から出射され、対象スクリーンの中心に入射される光の入射角は、それぞれ、+46.8°、+28°、+19.5°となる。このため、対象スクリーンとしてスクリーンS1が設置されている場合、照明M1,M2から出射された光は、上記吸収範囲内の入射角で光制御層S4に入射され、照明M3から出射された光は、上記吸収範囲外の入射角で光制御層S4に入射される。
一方、プロジェクターPJは、上記吸収範囲外の入射角で、投射光の中心軸PLが光制御層S4に入射されるように配置される。具体的に、第1実施例では、プロジェクターPJは、投射光の中心軸PLが法線NLと−16.5°で交差する位置に配置される。
第1実施例では、実施例1としてのスクリーンS1の反射層S3は、入射光をランバート反射により反射させる構成である。また、上記第1層S5に含有される光吸収色素は、可視光を均一に吸収するカーボンブラックが採用されており、当該光吸収色素の濃度は、法線NLに沿って入射された光(前述の光L21)の透過率が、当該光吸収色素が設けられていない場合の透過率を100%とした場合の90%となるように設定されている。なお、対象スクリーンとして用いられるスクリーンS1における第1層S5及び第2層S6の法線NLに対する傾斜角は、上記のように+25.3°であり、吸収範囲は+25°以上、+55°以下の範囲に設定されている。
一方、比較例1として使用されるホワイトマットスクリーンには、光制御層が設けられておらず、光吸収色素も含まれていない。
上記条件での測定結果を以下の表1に示す。
Figure 2014174233
上記表1に示すように、実施例1のスクリーンS1と比較例1のホワイトマットスクリーンとを比較すると、照明M1〜M3からの照明光の反射輝度(cd/m)は、比較例1では「21.5」であったのに対し、実施例1では「11.8」である。
また、プロジェクターPJからの投射光の反射輝度(cd/m)は、比較例1では「25.7」であったのに対し、実施例1では「20.6」であった。
これは、照明M1,M2からの照明光の入射角が上記吸収範囲内であり、当該照明光が上記第1層S5内を上記奥行方向に進行すること、及び、当該照明光の一部が、反射層S3にて上記吸収範囲内の角度で反射されて、上記第1層S5内を上記奥行方向とは反対方向に進行することから、当該照明光における第1層S5を透過する際の光路長が、投射光における第1層S5を透過する際の光路長に対して平均して約2.4倍となって照明光が大きく減じられるとともに、投射光も少なからず減じられるためと考えられる。
そして、投射光の反射輝度及び投射光の反射輝度をコントラストに換算すると、比較例1では「2.2」となるのに対し、実施例1では「2.7」となった。
このように、実施例1のスクリーンS1では、比較例1のホワイトマットスクリーンに対して、コントラストの向上を図ることができている。
[第2実施例]
次に、第2実施例について説明する。
第2実施例では、プロジェクターPJからの投射光の波長以外の波長の光を主に吸収する光吸収色素を上記第1層S5に含めたスクリーンS1と、当該光吸収色素を表面に塗布したホワイトマットスクリーンとを対象スクリーンとして上記側壁WLに設置し、それぞれの照明光の反射輝度と投射光の反射輝度とを取得した。
まず、実施例2としてのスクリーンS1の第1層S5には、下記表2に示す色素1及び色素2を以下の濃度で混合させた光吸収色素を含有させた。この濃度は、第1実施例と同様に、法線NLに沿って光制御層S4に入射される投射光の透過率が90%となる濃度である。
また、比較例2としてのホワイトマットスクリーンの表面(光入射面)には、膜厚が4.5E−4cmとなるように上記光吸収色素を塗布した。なお、当該光吸収色素の濃度は、実施例2のスクリーンS1における光吸収色素の濃度と同じである。
Figure 2014174233
図5は、光吸収色素の光吸収特性と、プロジェクターPJに用いられる光源の出力波長特性と、照明M1〜M3の出力波長特性とを示すグラフである。
プロジェクターPJは、前述のように、RGBレーザープロジェクターであり、当該プロジェクターPJに採用されている光源の出射光(投射光)は、図5に点線で示すように、448nm近傍、520nm近傍、及び、639nm近傍にピークを有する。
一方、照明M1〜M3からの照明光は、図5に実線で示すように、405nm近傍、436nm近傍、487nm近傍、546nm近傍、584nm近傍及び611nm近傍にピークを有する。
他方、上記光吸収色素は、図5に一点鎖線で示すように、489nm近傍、543nm近傍及び594nm近傍の波長の光を主に吸収する。すなわち、当該光吸収色素は、赤、緑及び青に区分される色光以外の色光を主に吸収する。
上記条件での測定結果を、以下の表3に示す。
なお、測定に際しては、投射光の反射輝度が同じ値となるように、当該投射光の強度(プロジェクターPJの光源の出力)を調整している。
Figure 2014174233
上記表3に示すように、実施例2のスクリーンS1と比較例2のホワイトマットスクリーンとを比較すると、照明光の反射輝度(cd/m)は、比較例2では「7.7」であったのに対し、実施例2では「3.7」であった。また、投射光の反射輝度(cd/m)は、比較例2及び実施例2で同じ「20.6」であった。
これは、前述の第1実施例と同様に、照明M1,M2から出射された光の入射角が上記吸収範囲内にあると考えられる。そして、照明の反射輝度及び投射光の反射輝度をコントラストに換算すると、比較例2では「3.7」となるのに対し、実施例2では「6.6」となった。
このように、実施例2のスクリーンS1では、比較例2のホワイトマットスクリーンに対して約1.8倍のコントラストを得ることができ、比較例1のホワイトマットスクリーンに対しては約3倍のコントラストを得ることができた。従って、実施例2のスクリーンS1では、比較例1及び2のホワイトマットスクリーンに対して、コントラストの向上を図ることができている。
図6は、光の入射角と反射分光特性とを示すグラフである。
ここで、スクリーンS1に対して、上記吸収範囲外の入射角で入射された光の反射分光特性を調べた。具体的に、光制御層S4に対して−5°の入射角で入射される光の反射特性と、−45°の入射角で入射される光の反射特性とを比較した。
結果として、図6に示すように、−5°の入射角で入射される光の反射特性と、−45°の入射角で入射される光の反射特性とは、可視光領域でほぼ同じであった。このように、上記吸収範囲外の入射角で入射される光の反射特性は、可視光領域では入射角によらずにほぼ同じ結果が得られた。
一方、図示を省略するが、ポリマー多層膜により形成され、赤、緑及び青の色光を反射させる狭帯域波長反射フィルム(所定の狭帯域内の波長の光のみ反射させるフィルム)をホワイトマットスクリーンに貼付した例では、光の入射角によって、高い反射効率を有する波長(ピーク波長)がシフトした。具体的に、当該ホワイトマットスクリーンの表面の法線に対して−5°の入射角で光が入射される場合、反射光には、460nm近傍、560nm近傍、及び、640nm近傍にピークが見られた。一方、−45°の入射角で光が入射される場合、反射光には、430nm近傍、520nm近傍、及び、580nm近傍にピークが見られた。
このような狭帯域波長反射フィルムが貼付されたホワイトマットスクリーンに画像を投射した場合、当該ホワイトマットスクリーンへの光の入射角によって反射光の波長が変わるため、適切な色の画像が表示されず、画質が劣化する可能性が生じる。
これに対し、上記スクリーンS1においては、吸収範囲外の入射角で光が入射される場合、入射角に応じた分光特性の変化がほぼ無いことから、表示画像の画質劣化を抑制できる。
[実施形態の変形]
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
図7は、スクリーンS1の変形であるスクリーンS1Aの構成を示す模式図である。換言すると、図7は、スクリーンS1Aの構成を模式的に示す断面図である。
前記実施形態では、スクリーンS1は、1つの光制御層S4を有するとしたが、本発明はこれに限らず、複数の光制御層を積層してもよい。
例えば、スクリーンS1Aは、図7に示すように、保護層S2及び反射層S3と、当該保護層S2及び反射層S3との間に配置される光制御層S4A,S4Bを有する。
これら光制御層S4A,S4Bは、前述の光制御層S4と同様に、異方性光吸収フィルムにより構成されており、当該各光制御層S4A,S4Bは、それぞれの法線NLA,NLBに対する直交方向に沿って交互に配列された第1層S5及び第2層S6を有する。なお、光制御層S4Aにおける第1層S5及び第2層S6の配列方向と、光制御層S4Bにおける第1層S5及び第2層S6の配列方向とは、同じである。
これら光制御層S4A,S4Bでは、それぞれの法線NLA,NLBに対する第1層S5及び第2層S6の傾斜角が異なっている。
具体的に、光制御層S4Aでは、当該光制御層S4Aの法線NLAに対する第1層S5及び第2層S6の傾斜角(第1層S5及び第2層S6の配列方向に沿う光制御層S4Aの断面視において法線NLAと境界面S7に沿う方向を示す仮想の直線VLAとの交差角)は+28.1°である。また、当該光制御層S4Aにおける上記吸収範囲は、+30°以上、+60°以下であり、当該吸収範囲の中心線である仮想の直線VLBと法線NLAとの交差角は、+45°である。
一方、光制御層S4Aでは、当該光制御層S4Bの法線NLBに対する第1層S5及び第2層S6の傾斜角(第1層S5及び第2層S6の配列方向に沿う光制御層S4Bの断面視において法線NLBと境界面S7に沿う方向を示す仮想の直線VLCとの交差角)は+19.4°である。また、当該光制御層S4Bにおける上記吸収範囲は、+15°以上、+45°以下であり、当該吸収範囲の中心線である仮想の直線VLDと法線NLBとの交差角は、+45°である。
このようなスクリーンS1Aでは、光制御層S4Aの吸収範囲と、光制御層S4Bの吸収範囲とは合算されるので、当該スクリーンS1Aにおける吸収範囲は、+15°以上、+60°以下となる。このため、第1層S5及び第2層S6の傾斜角が異なる複数の光制御層S4A,S4Bを設けることで、スクリーンS1Aの吸収範囲を拡大できる。また、前述のように、各光制御層S4A,S4Bにおける第1層S5及び第2層S6の屈折率を調整することでも、スクリーンS1Aの吸収範囲を調整できる。
なお、上記スクリーンS1Aでは、上記傾斜角が+28.1°である光制御層S4Aを、上記傾斜角が+19.4°である光制御層S4Bの光入射側に配置したが、これら各光制御層S4A,S4Bの配置位置は逆でもよい。この場合でも、得られる効果は同じである。
また、当該スクリーンS1Aでは、上記傾斜角が+28.1°である光制御層S4Aと、上記傾斜角が+19.4°である光制御層S4Bとを含む構成とした。しかしながら、これに限らず、各光制御層を構成する第1層S5及び第2層S6の傾斜角は、適宜変更可能である。例えば、法線に対する直交方向に沿って交互に配列される第1層S5及び第2層S6の傾斜角が0°(すなわち、法線に沿う状態)である光制御層を採用してもよい。これは1つの光制御層のみ有する場合も同様である。
前記実施形態では、スクリーンS1は、第1層S5及び第2層S6が鉛直方向に沿って交互に配列された光制御層S4を有する構成とし、また、上記スクリーンS1Aでは、第1層S5及び第2層S6が鉛直方向に沿って交互に配列された光制御層S4A,S4Bを有する構成とした。しかしながら、本発明はこれらに限らない。すなわち、第1層S5及び第2層S6の配列方向は、他の方向でもよい。例えば、当該配列方向が、光制御層の法線に直交する水平方向に沿う方向である光制御層を備えるスクリーンとしてもよい。更に、スクリーンが複数の光制御層を有する場合には、1つの光制御層における第1層S5及び第2層S6の配列方向と、他の光制御層における第1層S5及び第2層S6の配列方向とが異なっていてもよい。
例えば、スクリーンが、保護層S2と、3つの光制御層S4と、反射層S3とを有する場合、各光制御層S4における上記配列方向を以下のように異ならせてもよい。
すなわち、1つの光制御層S4は、鉛直方向に沿って交互に配列され、かつ、当該光制御層S4の法線に対して「+」の傾斜角で傾斜した第1層S5及び第2層S6を有し、他の1つの光制御層S4は、水平方向に沿って交互に配列され、かつ、当該光制御層S4の法線に対して「+」の傾斜角で傾斜した第1層S5及び第2層S6を有し、残りの1つの光制御層S4が、水平方向に沿って交互に配列され、かつ、当該光制御層S4の法線に対して「−」の傾斜角で傾斜した第1層S5及び第2層S6を有する構成としてもよい。
このような場合、当該スクリーンに対して上方、左方及び右方からそれぞれ斜方入射される外光を、各光制御層S4の第1層S5に含まれる光吸収色素により効果的に吸収できる。従って、各光制御層S4の法線に沿って、或いは、鉛直方向における「−」の入射角で入射される投射光を好適に反射させることができ、表示画像のコントラストの更なる向上を図ることができる。
前記実施形態では、第1層S5及び第2層S6は、それぞれ平行に形成され、光制御層S4の法線に対する第1層S5及び第2層S6の傾斜角は、当該スクリーンS1の全面でほぼ同じであるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、スクリーンS1において、部分的に傾斜角が異なるように、第1層S5及び第2層S6を形成してもよい。
例えば、スクリーンS1の中央での上記傾斜角と、第1層S5及び第2層S6の配列方向(例えば鉛直方向)における一端側及び他端側での上記傾斜角とが異なっていてもよい。また、一端側での上記傾斜角と、他端側での上記傾斜角とが一致していなくてもよい。
具体的に、第1層S5及び第2層S6が鉛直方向に沿って交互に配列されている場合、上方から下方に向かうに従って上記傾斜角が大きくなるように、当該第1層S5及び第2層S6が形成されていてもよい。このような構成のスクリーンであれば、スクリーンにおける上側の位置では、当該スクリーンの法線と上記吸収範囲の中心線との交差角が小さくなり、下側の位置では、当該スクリーンの法線と上記吸収範囲の中心線との交差角が大きくなるので、それぞれの吸収範囲の向きをスクリーンの上方に位置する照明(例えば照明M1,M2)に向けやすくすることができる。従って、当該照明から入射される外光を、当該スクリーンS1の全面において効果的に吸収できる。
前記実施形態では、第1層S5及び第2層S6は等間隔に形成され、当該第1層S5の厚さ寸法と、第2層S6の厚さ寸法とは同じであるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、第1層S5及び第2層S6が異なる厚さ寸法を有していてもよい。
前記実施形態では、光制御層S4は、第1層S5及び第2層S6を有する構成としたが、本発明はこれに限らず、これら第1層S5及び第2層S6とは異なる屈折率を有する第3層が設けられていてもよい。
前記実施形態では、スクリーンS1は、反射層S3を有する反射型スクリーンとして構成したが、本発明はこれに限らず、透過型スクリーンとして構成することも可能である。この場合、反射層S3に代えて反射抑制層S21を形成し、拡散層S22をスクリーンの正面側(光出射側)に露出させればよい。このような透過型スクリーンによれば、当該スクリーンの背面側から上記吸収範囲外の入射角で入射される投射光は、当該スクリーンを透過して正面側に出射されるとともに、正面側から上記吸収範囲内の入射角で入射された外光は、第1層S5の光吸収色素により吸収されるとともに、背面側に向って透過するので、スクリーンS1の正面からの外光の出射光量を減じることができる。従って、表示画像のコントラストを向上できる。
前記実施形態では、本発明の異方性光吸収フィルムを用いた例として、当該異方性光吸収フィルムにより構成された光制御層S4を有するスクリーンS1、及び、当該スクリーンS1の変形であるスクリーンS1Aを挙げたが、本発明はこれに限らない。すなわち、当該異方性光吸収フィルムの用途は、スクリーンに限定されない。例えば、窓ガラスに貼付されるフィルムとして利用してもよい。
また、当該異方性光吸収フィルムの用途によっては、上記光吸収色素に代えて他の色素を第1層S5に含有させてもよい。例えば、可視光領域の他の波長の光を吸収する色素を含有させた異方性光吸収フィルムを構成してもよく、紫外線或いは赤外線を吸収する色素を含有させた異方性光吸収フィルムを構成してもよい。
本発明は、異方性光吸収フィルムに採用でき、例えば、画像が投射されるスクリーンに好適に利用できる。
S1,S1A…スクリーン、S2…保護層、S3…反射層、S4,S4A,S4B…光制御層(異方性光吸収フィルム)、S5…第1層、S6…第2層、S7…境界面、S21…反射抑制層、S22…拡散層。

Claims (8)

  1. 第1層と、
    前記第1層より屈折率が低い第2層とを有する光制御層を備え、
    前記第1層及び前記第2層は、所定方向に沿って交互で、互いに平行に配置され、
    前記光制御層は、
    前記光制御層に対する光の入射角が、前記所定方向に沿う前記光制御層の断面視で当該光制御層に予め設定される範囲内である場合には、当該光を前記第1層と前記第2層との境界面にて反射させつつ、当該第1層内を前記光制御層の奥行方向に進行させ、
    前記光制御層に対する光の入射角が前記範囲外である場合には、当該光を前記奥行方向に直進させ、
    前記第1層には、光を吸収する光吸収成分が含まれる
    ことを特徴とする異方性光吸収フィルム。
  2. 請求項1に記載の異方性光吸収フィルムにおいて
    前記光吸収成分は、可視光領域のうち所定波長の光を吸収する
    ことを特徴とする異方性光吸収フィルム。
  3. 請求項2に記載の異方性光吸収フィルムにおいて、
    前記光吸収成分は、赤、緑及び青に区分される色光以外の光を吸収する
    ことを特徴とする異方性光吸収フィルム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の異方性光吸収フィルムにおいて、
    前記光制御層は、当該異方性光吸収フィルムの法線に対する前記第1層及び前記第2層の角度を違えて複数設けられている
    ことを特徴とする異方性光吸収フィルム。
  5. 投射される画像を表示するスクリーンであって、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の異方性光吸収フィルムを有し、
    前記第1層及び前記第2層は、それぞれ、前記画像を形成する光とは異なる光の前記光制御層に対する入射方向に応じて形成されている
    ことを特徴とするスクリーン。
  6. 請求項5に記載のスクリーンにおいて、
    前記光制御層に対向し、かつ、前記光制御層に対して前記画像の入射位置とは反対側に位置する反射層を有する
    ことを特徴とするスクリーン。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のスクリーンにおいて、
    前記光制御層に対して前記画像の出射側に位置し、透過される光を拡散させる拡散層を有する
    ことを特徴とするスクリーン。
  8. 請求項5から請求項7のいずれかに記載のスクリーンにおいて、
    当該スクリーンにおける前記画像の出射面に位置し、入射される光の反射を抑制する反射抑制層を有する
    ことを特徴とするスクリーン。
JP2013044769A 2013-03-06 2013-03-06 異方性光吸収フィルム及びスクリーン Active JP6102355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044769A JP6102355B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 異方性光吸収フィルム及びスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044769A JP6102355B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 異方性光吸収フィルム及びスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174233A true JP2014174233A (ja) 2014-09-22
JP6102355B2 JP6102355B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51695526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044769A Active JP6102355B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 異方性光吸収フィルム及びスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102355B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231108A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Kimoto & Co Ltd クレイズを有する視野選択性フィルム及びその製造方法
JP2005326824A (ja) * 2004-04-09 2005-11-24 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP2006138938A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
WO2007091708A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Miraial Co., Ltd. 光学シート、画像表示装置及び画像投射装置用スクリーン
JP2012093417A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、光学フィルター及び映像表示装置
JP2012141592A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231108A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Kimoto & Co Ltd クレイズを有する視野選択性フィルム及びその製造方法
JP2005326824A (ja) * 2004-04-09 2005-11-24 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP2006138938A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
WO2007091708A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Miraial Co., Ltd. 光学シート、画像表示装置及び画像投射装置用スクリーン
JP2012093417A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、光学フィルター及び映像表示装置
JP2012141592A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102355B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9927690B2 (en) Projection screen
US20050030480A1 (en) Selective reflecting
JP2007536595A (ja) 光分布の均一化を期した表示素子及びその製造方法
JP2008076524A (ja) 映像表示装置
JP2010008895A (ja) 光学部材および表示装置
JP7194347B2 (ja) 加飾シート、表示装置、照明装置、窓
JP2011007995A (ja) スクリーンおよびプロジェクションシステム
JP2008151854A (ja) 光学シート
US9013791B2 (en) Screen
JP5402323B2 (ja) スクリーンおよびプロジェクションシステム
JP4853418B2 (ja) 光学シート及び該光学シートを備える表示装置
JP2013073077A (ja) 反射型スクリーン及びそれを用いた投射画像表示システム
JP2018163344A (ja) 加飾シート、表示装置、照明装置、窓
JPH06160982A (ja) 透過型スクリーン
JP4299272B2 (ja) 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP6102355B2 (ja) 異方性光吸収フィルム及びスクリーン
JP6938872B2 (ja) 映像表示装置
JP5170273B2 (ja) 面光源装置と透過型表示装置
JP2010204573A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
KR100538419B1 (ko) 투과형 스크린 및 배면 투사형 표시장치
JP4167670B2 (ja) 反射型投影システム、反射スクリーン
JP5359612B2 (ja) プロジェクションシステム
JP2004287377A (ja) 反射型スクリーン及び表示システム
JP5611513B2 (ja) 光学部材および表示装置
KR102272380B1 (ko) 프론트 프로젝션 디스플레이 장치용 반사형 스크린

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150