JP2014173972A - 警報システム - Google Patents

警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014173972A
JP2014173972A JP2013046345A JP2013046345A JP2014173972A JP 2014173972 A JP2014173972 A JP 2014173972A JP 2013046345 A JP2013046345 A JP 2013046345A JP 2013046345 A JP2013046345 A JP 2013046345A JP 2014173972 A JP2014173972 A JP 2014173972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
alarm
gas meter
alarm device
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013046345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177547B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ohashi
洋隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2013046345A priority Critical patent/JP6177547B2/ja
Publication of JP2014173972A publication Critical patent/JP2014173972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177547B2 publication Critical patent/JP6177547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】警報器の検定期間の満了を、ガス事業者が適切に把握することを可能とする警報システムを提供する。
【解決手段】警報システム1は、警報器10と、ガスメータ20とで構成されている。ここで、警報器10は、ガスメータ20と通信を行うI/F部17と、警報器10の検定期間の満了を判断した場合にガスメータ20に満了信号を出力するマイコン14とを有し、ガスメータ20は、警報器10と通信を行うI/F部25と、周囲に情報を表示する表示部24と、警報器10から満了信号を受信した場合に表示部24を制御して警報器10の有効期限が満了したことを報知するマイコン21と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、警報システムに関する。
従来より、都市ガス若しくはLPガスといったガス漏れ、さらには、ガス燃焼器の不完全燃料に伴う一酸化炭素漏れや火災といった警報対象を検出して警報を発する警報器が知られている(例えば特許文献1参照)。この警報器は、検出手段により警報対象を検出した場合、例えば、液晶ディスプレイ、発光ダイオード、バルブ、ランプ等から構成された表示部や、音声メッセージ又は警報音を出力するスピーカを動作させることにより、ガス漏れ等の発生を周囲に報知している。この類の警報器には、例えば5年間といったように検定で定められた有効期間(検定期間)が設定されている。警報器は、検定期間の満了を判断した場合には、表示部を動作させ、検定期間が満了したことを使用者に報知するようにしている。
一方、ガス燃焼器へと至るガス管には、当該ガス管を流れる燃料ガスの流量を計測するガスメータが設けられている。このガスメータにも、例えば10年といったように検定期間が設定されている。ガスメータは、検定期間の満了を判断した場合には、表示部を動作させ、検定期間が満了したことを周囲に報知するようにしている。ガスメータは、ガス事業者の検針員によって定期的に検針されるので、検定期間の満了の表示は検針員によって発見されることとなり、新しいものに交換されることとなる。
特開2010−33517号公報
ところで、警報器は表示部による検定期間満了の報知がなされていたとしても、使用者が気付かなかったり、屋内に設置されている場合にはそれを屋外から把握することはできなかったりする。そのため、使用者が検定期間満了に気付き、電話等でガス事業者に連絡を行わない限り、有効期限切れのまま使用され続けたり、コンセントが抜かれたりするといった事態が少なからず発生し、問題となっている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、警報器の検定期間の満了を、ガス事業者が適切に把握することを可能とすることである。
かかる課題を解決するために、本発明は、ガス燃焼器が接続されたガス流路を流れる燃料ガスの流量を計測するガスメータと、検知手段によって設置した周囲の環境異常を検出して報知する警報器と、を有する警報システムを提供する。ここで、警報器は、ガスメータと通信を行うインターフェース手段と、警報器に関して予め定められた有効期間の満了を判断した場合にガスメータに満了信号を出力する制御手段と、を有し、ガスメータは、警報器と通信を行うインターフェース手段と、周囲に情報を報知する報知手段と、警報器から満了信号を受信した場合に、報知手段を制御して警報器の有効期限が満了したことを報知する制御手段と、を有する。
ここで、本発明において、ガスメータは、ガス流路を遮断する遮断弁をさらに備え、ガスメータの制御手段は、警報器が有効期間を満了したままの状態で所定期間放置されていることを判断した場合、遮断弁を制御してガス流路を遮断することが好ましい。
また、本発明において、ガスメータを監視する監視センタ装置をさらに有し、ガスメータは、監視センタ装置と通信を行う通信手段を有し、ガスメータの制御手段は、警報器から満了信号を受信した場合に、警報器の有効期間が満了したことを監視センタ装置に通知することが好ましい。
本発明によれば、警報器の有効期間の満了がガスメータに通知されるので、ガスメータがこれを報知手段にて報知することが可能となる。ガスメータには、検針員が定期的に訪れるので、警報器の有効期間の満了を知ることができる。これにより、ガス事業者による警報器の交換が促進されることとなるので、使用者が気付かずに警報器が有効期限切れのまま使用され続けたり、コンセントが抜かれたりするといった事態の発生を抑制することができる。
第1の実施形態にかかる警報システムの構成を示すブロック図 警報システムの動作を示すブロック図 第2の実施形態にかかる警報システムの構成を示すブロック図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる警報システム1の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る警報システム1は、LPガスや都市ガスなどの燃料ガス、燃料ガスの不完全燃焼によって生じる一酸化炭素、及び、屋内5で発生した火災、などを検出して報知するものである。この警報システム1は、警報器10と、ガスメータ20とを備えている。
警報器10は、ガス給湯器、ガスコンロ、ガスファンヒータなどの複数のガス燃焼器6が設置された屋内5等に設けられている。警報器10は、一酸化炭素センサ(COセンサ)11と、ガスセンサ12と、火災センサ13と、マイコン14と、表示部15と、スピーカ16と、I/F部17とを備えている。
COセンサ11は、屋内5の雰囲気中に含まれる不完全燃焼ガスとしての一酸化炭素と反応し、その濃度を検出するセンサである。COセンサ11は、例えば接触燃焼式などの周知のセンサであり、COガスの濃度を検出し、その濃度に応じた検出信号をマイコン14に出力する。
ガスセンサ12は、屋内5の雰囲気中に含まれるプロパンやメタンなどの燃料ガスの成分ガスと反応し、その濃度を検出するセンサである。ガスセンサ12は、例えば、半導体ガスセンサ、接触燃焼式ガスセンサ等の周知のセンサであり、燃料ガスの濃度を検出し、その濃度に応じた検出信号をマイコン14に出力する。
火災センサ13は、屋内5の雰囲気中の煙又は屋内5の雰囲気の温度に基づいて火災を検出するセンサである。火災センサ13は、例えば熱センサや煙センサ等の周知の火災センサであり、火災に伴う熱や煙の有無又はその程度に関する検出信号をマイコン14に出力する。
マイコン14は、COセンサ11、ガスセンサ12、火災センサ13が有線又は無線で接続されている。また、マイコン14は、ガスメータ20と通信を行うインターフェース手段であるI/F部17を介して、ガスメータ20と有線又は無線で接続されている。マイコン14は、例えば、マイクロコンピュータなどで構成されている。
マイコン14は、COセンサ11の出力に基づいて屋内5の雰囲気中に含まれる一酸化炭素の濃度を算出して予め定められた基準値と比較し、算出した一酸化炭素の濃度が基準値を超えていた場合に、雰囲気から一酸化炭素を検出したと判断する。そして、マイコン14は、LEDなどの表示部15を点灯するとともに、一酸化炭素の発生を知らせるメッセージ(例えば「一酸化炭素が発生しています」など)をスピーカ16から出力する。
マイコン14は、ガスセンサ12の出力に基づいて屋内5の雰囲気中に含まれる燃料ガスの濃度を算出して予め定められた基準値と比較し、算出した燃料ガスの濃度が基準値を超えていた場合に、雰囲気から燃料ガスを検出したと判断する。そして、マイコン14は、表示部15を点灯するとともに、ガス漏れ発生を知らせるメッセージ(例えば「ガスが漏れています」など)をスピーカ16から出力する。
マイコン14は、火災センサ13に基づいて屋内5における火災の発生を判断した場合には、表示部15を点灯するとともに、火災が発生していること知らせるメッセージ(例えば「火災が発生しています」など)をスピーカ16から出力する。
また、マイコン14には、ガスメータ20から複数のガス燃焼器6のそれぞれについての「使用中」又は「未使用」を示す使用状態情報が通知される。そして、マイコン14は、COセンサ11の出力に基づいて一酸化炭素を検出したときに、使用状態情報が「使用中」のガス燃焼器6の種類を知らせるメッセージ(例えば「ガス給湯器が使用中です」、又は、「ガス給湯器から一酸化炭素が発生しています」など)をスピーカ16から出力する。
本実施形態の特徴の一つとして、マイコン14は、タイマ機能を備えており、警報器10を屋内5に設置した時に、検定で定められた有効期間(検定期間)の満了日までのカウントが開始される。そして、マイコン14は、検定期間の満了を判断した場合には、ガスメータ20に対して検定満了信号を出力する。また、マイコン14は、検定満了信号の出力とともに、表示部15(場合によってはスピーカ16)を制御して、検定期間が満了したことを使用者に報知する。
ガスメータ20は、ガス源と各ガス燃焼器6とを連通するガス流路としてのガス管7を流れる燃料ガスの流量を計測し、計測した流量に基づき算出したガス消費量などを表示する装置である。ガスメータ20は、マイコン21と、流量検出部22と、遮断弁23と、表示部24と、I/F部25とで構成されている。
流量検出部22は、ガス通路を通じて流れるガス流に応じて流量信号を発生する流量計であり、流量信号はマイコン21に出力される。遮断弁23は、ガス管7に設けられ、閉弁によってガス供給を遮断するものである。この遮断弁23は、マイコン21からの閉弁信号又は開弁信号に応じて、閉弁状態と開弁状態とを切り換えることができる。表示部24は、例えば液晶表示パネル(LCD)やLEDインジケータなどで構成されており、マイコン21が積算したガス使用量を表示する。また、表示部24は、マイコン21に制御され、各種のメッセージを表示する。
マイコン21は、流量検出部22からの流量信号に基づいてガス流量を計測し、ガス使用量を積算するなどの演算を行う。また、マイコン21は、遮断弁23に対して閉弁信号及び開弁信号を出力する。マイコン21は、警報器10と通信を行うインターフェース手段であるI/F部25を介して、警報器10と有線又は無線で接続されている。マイコン21としては、マイクロコンピュータを用いることができる。
また、本実施形態の特徴の一つとして、マイコン21は、警報器10からの検定満了信号が入力された場合、表示部24を制御することにより、警報器10の検定期間が満了したことを報知する。
図2は、警報システム1の動作手順を示す一連のフローチャートである。以下、本実施形態に係る警報システム1の動作手順について説明する。
まず、ステップ10(S10)において、警報器10のマイコン14は、検定期間が満了したか否かを判断する。検定期間は例えば5年であり、マイコン14は、タイマ機能によるカウント値を参照し、係る判断を行っている。このステップ10において肯定判定された場合、すなわち、検定期間が満了した場合には、ステップ11(S11)に進む。一方、ステップ10において否定判定された場合、すなわち、検定期間が満了していない場合には、ステップ10に戻る。
ステップ11において、マイコン14は、検定期間が満了したことを使用者に報知する。例えば、マイコン14は、表示部15を制御して検定期間が満了したこと示す表示又は点灯若しくは点滅を行う。また、場合によっては、マイコン14は、検定期間が満了したこと示すメッセージ(例えば「検定期間が満了しました」など)をスピーカ16から出力する。
ステップ12(S12)において、マイコン14は、ガスメータ20に対して検定満了信号を出力する。
ステップ13(S13)において、ガスメータ20のマイコン21は、警報器10から検定満了信号を受信する。
ステップ14(S14)において、マイコン21は、表示部24を制御して検定期間が満了したこと示す表示又は点灯若しくは点滅を行う。
このように本実施形態において、警報システム1は、警報器10と、ガスメータ20とで構成されている。ここで、警報器10は、ガスメータ20と通信を行うI/F部17と、警報器10の検定期間の満了を判断した場合にガスメータ20に満了信号を出力するマイコン14とを有し、ガスメータ20は、警報器10と通信を行うI/F部25と、周囲に情報を表示する表示部24と、警報器10から満了信号を受信した場合に表示部24を制御して警報器10の有効期限が満了したことを報知するマイコン21と、を有する。
係る構成によれば、警報器10の検定期間の満了がガスメータ20に通知されるので、ガスメータ20がこれを表示部24に表示することが可能となる。ガスメータ20には、検針員が定期的に訪れるので、警報器10の検定期間の満了を知ることができる。これにより、ガス事業者による警報器10の交換が促進されることとなるので、使用者が気付かずに警報器10が有効期限切れのまま使用され続けたり、コンセントが抜かれたりするといった事態の発生を抑制することができる。
なお、ガスメータの検針は1ヶ月に1回程度であるので、検定期間の満了から次回の検針までの間に亘り音響の出力が継続されることは煩わしいかもしれないが、ガスメータ20による報知の態様としては、表示部15による表示のみならず、ガスメータ20が備えるスピーカ(図示せず)による音響(音声メッセージや警報音)の出力であってもよい。
また、上述した実施形態では、警報器10による検定期間満了の報知と、ガスメータ20に対する検定満了信号の出力とを同時期に行っているが、当該期間満了信号の出力については、満了日よりも先行したタイミングで出力してもよい。例えば、検針員の検針周期が1ヶ月程度であることを考慮すれば、警報器10は、1ヶ月以内の所定期間内に満了日を向かえる場合には、期間満了信号を出力するといった如くである。
また、ガスメータ20のマイコン21は、警報器10が有効期間を満了したままの状態で所定期間放置されていることを判断した場合、遮断弁23を制御してガス流路7を遮断してもよい。これにより、警報器10が検定期間を満了したままの状態が報知されていることを、使用者に告知させることができる。
また、警報器10が故障の場合に、警報器10のマイコン14がガスメータ10に故障信号を出力し、ガスメータ20のマイコン21は、故障信号を受信した場合に、表示部24に警報器10が故障である旨を表示してもよい。これにより、検定期間の満了と同様に、警報器10の故障をガス事業者が適切に把握することができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る警報システム1の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る警報システム1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、監視センタ装置30を備える点である。以下、第1の実施形態と重複する点については説明を省略し、相違点を中心に説明を行う。
監視センタ装置30は、ガスメータ20から送信される検針情報や遮断通報信号によりガスメータ2の状態を監視するものであり、ガス事業者によって管理されるコンピュータによって構成されている。
また、ガスメータ20は、監視センタ装置30と通信するための通信部26を備えている。通信部26は、電話回線などの通信回線を介してガス事業者の監視センタ装置30との通信を制御するためのNCU(Network Control Unit)や無線ユニットを内蔵している。ガスメータ20のマイコン21は、通信部26を介して、監視センタ装置30と通信することができる。
本実施形態において、マイコン21は、警報器10から検定満了信号が入力された場合、表示部24を制御して検定期間が満了したことを報知するとともに、警報器10の検定期間が満了したことを示す電文を監視センタ装置30に出力する。
係る構成によれば、警報器10の検定期間が満了したことをガス事業者が適切に把握することができる。これにより、ガス事業者による警報器10の交換が促進されることとなるので、使用者が気付かずに警報器10が有効期限切れのまま使用され続けたり、コンセントが抜かれたりするといった事態の発生を抑制することができる。
また、ガスメータ20のマイコン21は、警報器10が有効期間を満了したままの状態で所定期間放置されていることを判断した場合、遮断弁23を制御してガス流路7を遮断するとともに、その旨の電文を監視センタ装置30に出力してもよい。これにより、警報器10が検定期間を満了したままの状態であることを、ガス事業者に告知することができる。
以上、本実施形態にかかる警報器について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。本実施形態の警報器は、火災検出部と、ガス検出部と、CO検出部とを複合的に備えるものであるが、警報器は、これらのうちの少なくとも一つの検出手段を備えていれば足りる。また、警報器の検出手段は、警報器を設置した周囲の環境異常を検出できればよい。さらに、ガス検出部は、プロパンやメタンに限らず、例えば、ブタン、水素等とすることもできる。
1 警報システム
5 屋内
6 ガス燃焼器
7 ガス管
10 警報器
11 COガスセンサ
12 ガスセンサ
13 火災センサ
14 マイコン
15 表示部
16 スピーカ
17 I/F部
20 ガスメータ
21 マイコン
22 流量検出部
23 遮断弁
24 表示部
25 I/F部
26 通信部
30 監視センタ装置

Claims (3)

  1. ガス燃焼器が接続されたガス流路を流れる燃料ガスの流量を計測するガスメータと、
    検知手段によって設置した周囲の環境異常を検出して報知する警報器と、を有し、
    前記警報器は、
    前記ガスメータと通信を行うインターフェース手段と、
    前記警報器に関して予め定められた有効期間の満了を判断した場合に前記ガスメータに満了信号を出力する制御手段と、を有し、
    前記ガスメータは、
    前記警報器と通信を行うインターフェース手段と、
    周囲に情報を報知する報知手段と、
    前記警報器から前記満了信号を受信した場合に、前記報知手段を制御して前記警報器の有効期限が満了したことを報知する制御手段と、を有することを特徴とする警報システム。
  2. 前記ガスメータは、前記ガス流路を遮断する遮断弁をさらに備え、
    前記ガスメータの前記制御手段は、前記警報器が前記有効期間を満了したままの状態で所定期間放置されていることを判断した場合、前記遮断弁を制御して前記ガス流路を遮断することを特徴とする請求項1に記載された警報システム。
  3. 前記ガスメータを監視する監視センタ装置をさらに有し、
    前記ガスメータは、前記監視センタ装置と通信を行う通信手段を有し、
    前記ガスメータの前記制御手段は、前記警報器から前記満了信号を受信した場合に、前記警報器の有効期間が満了したことを前記監視センタ装置に通知することを特徴とする請求項1又は2に記載された警報システム。
JP2013046345A 2013-03-08 2013-03-08 警報システム Active JP6177547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046345A JP6177547B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046345A JP6177547B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173972A true JP2014173972A (ja) 2014-09-22
JP6177547B2 JP6177547B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51695322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046345A Active JP6177547B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6177547B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106882A (ja) * 2015-04-06 2017-06-15 東京瓦斯株式会社 ガス遮断制御装置及び制御方法
JP2021128576A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 新コスモス電機株式会社 警報器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011545B2 (ja) 2018-06-28 2022-01-26 パナソニック株式会社 ガスメータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327775A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報器管理システム
JP2009204351A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp ガス遮断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327775A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報器管理システム
JP2009204351A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp ガス遮断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106882A (ja) * 2015-04-06 2017-06-15 東京瓦斯株式会社 ガス遮断制御装置及び制御方法
JP2021128576A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 新コスモス電機株式会社 警報器
JP7072011B2 (ja) 2020-02-14 2022-05-19 新コスモス電機株式会社 警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6177547B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107367A1 (ja) ガス遮断装置及び警報器対応システムメータ
JP6177547B2 (ja) 警報システム
JP2005291986A (ja) ガス遮断装置
JP2013019831A (ja) ガスメータ及びその接続判定方法
JP2022015554A (ja) ガスメータ及びガス漏れ検査方法
JP5856407B2 (ja) 学習機能付き流量計測装置および流量計測システム
JP2016027329A (ja) ガスメータ
JP5183936B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP2008209097A (ja) ガス器具管理システム
JP4958815B2 (ja) ガス遮断装置
JP2009193316A (ja) 警報器
KR102540625B1 (ko) 화재 여부 및 가스 누설 여부 감지를 위한 하이브리드 감지 장치 및 시스템
JP2010032125A (ja) ガス警報器、及び、警報システム
JP2015022417A (ja) 回路部、検知器およびこれらを備えた警報システム
JP6446772B2 (ja) ガス警報器
JP5038482B2 (ja) 警報器
JP5213221B2 (ja) 流量計測装置、通信システム、流量計測方法、流量計測プログラムおよび流体供給システム
JP5158945B2 (ja) ガス遮断装置
JP2012087961A (ja) 空気調和機
JP5259297B2 (ja) ガス遮断装置
JP2022149058A (ja) 流量計測装置
JP4930282B2 (ja) ガス遮断装置
JPH1151383A (ja) ガス燃焼器具の安全装置
JP2006343176A (ja) ガス遮断装置とそのプログラム
JP2009211465A (ja) 器具監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250