JP2014173464A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173464A
JP2014173464A JP2013045141A JP2013045141A JP2014173464A JP 2014173464 A JP2014173464 A JP 2014173464A JP 2013045141 A JP2013045141 A JP 2013045141A JP 2013045141 A JP2013045141 A JP 2013045141A JP 2014173464 A JP2014173464 A JP 2014173464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
compression ratio
injection
piston
crown surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013045141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006146B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Kurashima
芳国 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013045141A priority Critical patent/JP6006146B2/ja
Priority to CN201480002292.0A priority patent/CN104603435B/zh
Priority to US14/432,305 priority patent/US9291108B2/en
Priority to PCT/JP2014/055948 priority patent/WO2014136935A1/ja
Publication of JP2014173464A publication Critical patent/JP2014173464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006146B2 publication Critical patent/JP6006146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/16Adjustment of injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/005Fuel-injectors combined or associated with other devices the devices being sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】圧縮比可変機構と筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、ピストン冠面への燃料付着を抑制できる制御装置を提供する。
【解決手段】圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、ピストンの冠面に対する燃料の付着を減少させるように燃料噴射装置の噴射を変更する。ここで、吸気行程噴射では噴射タイミングを遅角させ、圧縮行程噴射では噴射タイミングを進角させることで、ピストンの冠面に対する燃料付着量を減少させる。又は、燃料噴射装置への燃料供給圧を低下させたり、分割噴射を実施したりして、燃料噴霧のペネトレーションを低下させることで、ピストンの冠面に対する燃料付着量を減少させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンの制御装置に関する。
特許文献1には、圧縮比可変機構を備えた筒内直接噴射式内燃機関において、目標圧縮比に比べて実際の圧縮比が高い場合に、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせた燃料噴射を行い、圧縮比の低下に応じて圧縮行程噴射の噴射開始時期を遅角させることが開示されている。
特開2009−236107号公報
筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置を備えたエンジンにおけるPM(Particulate Matter)排出量は、ピストン冠面への燃料付着によって変動する。
ここで、圧縮比可変機構を備えたエンジンでは、圧縮比に応じてピストン位置が変化し、ピストン位置がより高くなってピストンと燃料噴射装置との距離が短くなる高圧縮比の場合には、ピストン冠面に対して燃料が付着し易くなり、PM排出量を増加させてしまう可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、圧縮比可変機構と筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、ピストン冠面への燃料付着を抑制できる制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明は、圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、ピストンの冠面に対する燃料の付着を減少させるように燃料噴射装置の噴射を変更するようにした。
上記発明によると、圧縮比の増加に伴ってピストン冠面への燃料付着量が増えることを抑制でき、以って、エンジンのPM排出量の増大を抑制することができる。
本願発明の実施形態におけるエンジンのシステム図である。 本願発明の実施形態における圧縮比に応じた噴射時期制御の流れを示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における吸気行程噴射の噴射時期と圧縮比との相関を示す図である。 本願発明の実施形態における圧縮行程噴射の噴射時期と圧縮比との相関を示す図である。 本願発明の実施形態における圧縮比に応じた燃料圧力制御の流れを示すフローチャートである。 本願発明の実施形態における圧縮比に応じた分割噴射回数制御の流れを示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る制御装置を適用可能なエンジンの一例を示す図である。
図1にエンジン10は、ピストン33の上死点位置を変更する圧縮比可変機構50と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置41を備えている。
圧縮比可変機構50は、クランクシャフト32とピストン33とを、ロアリンク11及びアッパリンク12で連結すると共に、コントロールリンク13でロアリンク11の移動を規制し、ピストン33の上死点位置を変更することで圧縮比を変更する機構である。
ロアリンク11は、左右の2部材に分割可能に構成され、略中央の連結孔でクランクシャフト32のクランクピン32bに取り付けられる。そして、ロアリンク11は、クランクピン32bを中心軸として回転する。
クランクシャフト32は、複数のジャーナル32aとクランクピン32bとを備える。ジャーナル32aは、シリンダブロック31及びラダーフレーム34によって回転自在に支持される。クランクピン32bは、ジャーナル32aから所定量偏心しており、ここにロアリンク11が回転自在に連結する。
ロアリンク11の一端は、連結ピン21を介してアッパリンク12に連結し、ロアリンク11の他端は、連結ピン22を介してコントロールリンク13に連結する。
アッパリンク12の下端は、連結ピン21を介してロアリンク11の一端に連結し、アッパリンク12の上端は、ピストンピン23を介してピストン33に連結する。
ピストン33は、燃焼圧力を受け、シリンダブロック31のシリンダ31a内を往復動する。
コントロールリンク13は、先端に設けた連結ピン22を介して、ロアリンク11に回動可能に連結し、コントロールリンク13の他端は、連結ピン24を介してコントロールシャフト25に対して偏心して連結し、コントロールリンク13は、連結ピン24を中心として揺動する。
コントロールシャフト25にはギヤが形成されており、ギヤがアクチュエータ51の回転軸52に設けられたピニオン53に噛合する。そして、アクチュエータ51によってコントロールシャフト25が回転させられ、連結ピン24が移動する。
制御装置としてのコントローラ70は、アクチュエータ51を制御してコントロールシャフト25を回転させることで、ピストン33の上死点位置を変更し、エンジン10の圧縮比(機械圧縮比)を変更する。
燃料噴射装置(燃料噴射弁)41は、例えば、噴霧方向がシリダボアの軸心に対して斜めに交差するように、燃焼室側方にピストン33側を向くように傾けて配置され、筒内に燃料を直接噴射する。
なお、燃料噴射装置41を、例えば燃焼室の天井面の略中央に下向きに配置することができ、燃料噴射装置41を燃焼室側方に配置する構成に限定するものではない。
コントローラ70は、燃料噴射装置41による燃料噴射を制御し、また、点火プラグ42の点火時期を制御する。
コントローラ70は、CPU、ROM、RAM、入出力インタフェースなどを備えたマイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサからの検出信号を入力し、圧縮比可変機構50(アクチュエータ51)、燃料噴射装置41、点火プラグ42(点火コイル)などの制御信号(操作信号)を出力する。
上記の各種センサとして、エンジン10には、エンジン負荷TPを検出する負荷センサ61、エンジン10の回転速度NEを検出する回転センサ62、エンジン10の冷却水の温度(エンジン温度)TWを検出する水温センサ63などを設けてある。
コントローラ70は、圧縮比可変機構50によって圧縮比を増加させるときに、ピストン33の冠面に対する燃料の付着を減少させるように燃料噴射装置41の噴射を変更する制御機能を備えている。
燃料噴射装置41から噴射される燃料のピストン33の冠面に対する付着量は、噴射タイミング、燃料噴霧のペネトレーションなどに応じて変化するので、上記の燃料噴射装置41の噴射を変更する制御機能には、噴射タイミング、燃料噴霧のペネトレーションを変更することが含まれる。
そして、圧縮比を増加させるときにピストン33の冠面に対する燃料付着量を減少させることで、高圧縮比状態でのエンジン10のPM排出量を抑制でき、排気性状を改善することができる。
図2のフローチャートは、コントローラ70が実施する、圧縮比に応じた噴射タイミング制御の一例を示す。
図2のフローチャートにおいて、ステップS101では、エンジン負荷TP、エンジン回転速度NEなどのエンジン10の運転状態に応じて、燃料噴射装置41の噴射を開始させるタイミングの基本値(基本噴射開始位置)を、マップ検索などによって決定する。
噴射タイミングは、吸気行程中又は圧縮行程中に設定され、例えば、基準クランク角度位置から進角角度又は遅角角度で表されるものとする。なお、本願では、遅角方向をプラス角度で示し、進角方向をマイナス角度で示すものとする。
ステップS101で基本噴射開始位置(基本噴射開始タイミング)を決定すると、次のステップS102では、冷却水温度TWが所定温度よりも低いか否かを判定する。つまり、ステップS102では、冷却水温度領域(機関温度領域)を、所定温度を境界として、高温領域と低温領域との区分し、現在の冷却水温(機関温度)が、高温領域と低温領域とのいずれに該当しているかを判定する。
エンジン10の冷却水温度TWが高い場合には、燃料噴射装置41から噴射される燃料の霧化(気化)性能が向上し、噴射タイミングが同じでも冷機に比べてピストン33の冠面に対する燃料付着量が少なくなる。逆に、冷却水温度TWが低い場合には、高い場合に比べて同じ噴射タイミングで冠面に付着する燃料量が多くなる。
そこで、ステップS102では、噴射タイミングを変更しないと、ピストン冠面に対する燃料付着量(PM排出量)が許容レベルを超える機関温度条件であるか否かを、冷却水温度TWに基づき判定する。
つまり、所定温度よりも冷却水温度TWが高い場合には、噴射タイミングを変更しなくても、高い霧化性能によって、冠面に対する燃料付着量を許容レベル内に抑制できるものと推定し、所定温度よりも冷却水温度TWが低い場合には、噴射タイミングを付着量の減少方向に変更しないと、冠面に対する燃料付着量が許容レベルを超える可能性があると推定することができるように、所定温度を予め実験やシミュレーションによって決定してある。
従って、所定温度よりも冷却水温度TWが高い場合には、ピストン付着燃料量を低減するための噴射タイミングの変更(基本噴射開始時期の補正)は不要と判断し、そのまま本ルーチンを終了させることで、基本噴射開始時期に基づいて、燃料噴射装置41による噴射タイミングを制御する。
一方、所定温度よりも冷却水温度TWが低い場合には、ピストン付着燃料量を低減するために噴射タイミングの変更(基本噴射開始時期の補正)が必要であると判断して、ステップS103へ進む。
ステップS103では、圧縮比可変機構50によって変更される実圧縮比が所定圧縮比以上であるか否かを判定する。即ち、圧縮比可変機構50によって可変とされる圧縮比領域を、所定圧縮比を境に高圧縮比領域と低圧縮比領域に区分し、現在の実圧縮比が高圧縮比領域と低圧縮比領域とのいずれに該当しているかを判定する。
なお、コントロールシャフト25の角度位置を、実圧縮比に相当する状態量として検出することができる。つまり、コントロールシャフト25の角度位置の検出値を圧縮比に変換し、当該変換で得た圧縮比を実圧縮比として用いることができ、また、コントロールシャフト25の角度位置の検出値と、所定圧縮比に相当する角度位置とを比較することで、高圧縮比状態であるか否かを判定することができる。
圧縮比可変機構50は、ピストンの上死点位置を変更することで圧縮比を変更する機構であるから、実圧縮比が低いほど同じクランク角位置におけるピストンの位置がより低くなり、結果、燃料噴射装置41とピストン冠面との距離がより長くなる。そして、燃料噴射装置41とピストン冠面との距離がより長いなるほど、ピストン冠面に対して燃料が付着し難くなる。
そこで、噴射タイミングを変更しないと、ピストン冠面に対する燃料付着量を許容レベル内に抑えることができない高圧縮比状態を、実圧縮比が所定圧縮比以上の状態として検出することができるように、所定圧縮比を、予め実験やシミュレーションによって決定してある。
従って、実圧縮比が所定圧縮比よりも低い場合には、噴射タイミングでの燃料噴射装置41とピストン冠面との距離が、ピストン冠面に対する燃料付着量を許容レベル内に抑えることができる程度に十分に長いと判定し、本ルーチンをそのまま終了させることで、基本噴射開始時期に基づいて、燃料噴射装置41による噴射タイミングを制御する。
一方、実圧縮比が所定圧縮比以上であれば、噴射タイミングの変更を行わないと、ピストン冠面に対する燃料付着量が許容レベルを超える可能性があると判定し、ステップS104へ進む。
ステップS104では、燃料噴射装置41による燃料噴射タイミングが、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とのいずれに設定されているかを、ステップS101で決定した基本噴射開始時期に基づいて判定する。
そして、吸気行程中に燃料を噴射させる吸気行程噴射である場合には、ステップS105へ進む。
ステップS105では、実圧縮比及び基本噴射開始時期に基づき、第1補正角度HA1を設定する。
なお、第1補正角度HA1は、吸気行程中に設定される基本噴射開始時期の遅角補正項であり、第1補正角度HA1の値が大きいほど、基本噴射開始時期がより大きく遅角側に変更される。
第1補正角度HA1は、図3(A)に示したように、実圧縮比が高いほどより大きな値(噴射タイミングをより遅角させる値)に設定され、また、基本噴射開始時期が排気上死点TDCに近いほどより大きな値に設定される。
ここで、噴射開始時期における燃料噴射装置41とピストン冠面との距離を、設定値以上とすることで、ピストン冠面に対する燃料の付着量を許容レベル内に抑えることができる。
一方、図3(B)に示すように、圧縮比が高いほど同じ噴射時期でのピストン冠面はより高くなり、また、ピストンが下降する吸気行程での噴射では、噴射タイミングが進角するほど、燃料噴射装置41とピストン冠面との距離がより短い状態で燃料噴射を行うことになる。
従って、噴射開始時期における燃料噴射装置41とピストン冠面との距離を設定値以上とするためには、圧縮比が高いほど噴射タイミングをより遅角させる、つまり、排気上死点から遠ざける必要がある。
また、基本噴射開始時期がより遅角側であるほど、噴射開始時期における燃料噴射装置41とピストン冠面との距離を設定値以上とするために要求される、噴射タイミングの遅角補正量は小さくなる。
そこで、ステップS105では、第1補正角度HA1を実圧縮比が高いほどより大きな値に設定して、実圧縮比が高いほど噴射開始時期をより大きく遅角させ、また、基本噴射開始時期が排気上死点TDCに近いほど第1補正角度HA1をより大きな値に設定して、基本噴射開始時期が排気上死点TDCに近いほど噴射開始時期をより大きく遅角させる。
ステップS105で第1補正角度HA1を設定すると、次のステップS106では、目標圧縮比から所定値を減算した圧縮比が実圧縮比以上であるか否か、換言すれば、増大した目標圧縮比に向けて実圧縮比が増大しつつある過渡状態であるか否かを判定する。
実圧縮比が増大変化している場合には、現時点での実圧縮比に基づき第1補正角度HA1を設定しても、燃料噴射タイミングの変更は遅れて実行されるから、実際に燃料噴射を行う時点では、第1補正角度HA1を設定した時点よりも圧縮比が増大していることになってしまう。
そこで、ステップS106で、実圧縮比が増大しつつある過渡状態であると判定すると、ステップS107へ進み、実圧縮比の増大変化速度(今回実圧縮比と前回実圧縮比との差)に応じて、第2補正角度HA2を設定する。
ここで、第2補正角度HA2は、実圧縮比の増大変化速度が大きいほど、つまり、実際に燃料噴射が開始されるまでの遅れ時間における実圧縮比の増大代が大きいほど、より大きな角度に設定され、基本噴射開始時期をより大きく遅角する。
係る第2補正角度HA2により、過渡状態で応答遅れを補償して、実圧縮比に見合った噴射タイミングに変更することができる。
一方、実圧縮比が増大しつつある過渡状態でない場合は、ステップS108へ進み、第2補正角度HA2を零として、第2補正角度HA2による補正をキャンセルする。
ステップS109では、燃料噴射開始位置を、基本噴射開始位置から第1補正角度HA1及び第2補正角度HA2だけ遅角した位置に設定する(燃料噴射開始位置=基本噴射開始位置+第1補正角度HA1+第2補正角度HA2)。
そして、ステップS109で設定した燃料噴射開始位置が検出されたときに、燃料噴射装置41に対して噴射パルス信号を出力する。
以上のように、吸気行程噴射においては、圧縮比が増加するときに燃料噴射開始時期を遅角させることで、排気上死点から噴射開始時期を遠ざけ、ピストン冠面への燃料付着量を減少させる。つまり、圧縮比の増加に対して噴射タイミングを変更しないと、噴射タイミングにおける燃料噴射装置41(噴孔)とピストン33の冠面との距離が近づき、冠面に対す燃料の付着量が増えてしまうため、噴射タイミングを、ピストン冠面への燃料付着量が減少する方向(吸気行程噴射では遅角方向)に変更する。
これにより、圧縮比が増大しても、ピストン冠面に対する燃料の付着量が増えることを抑制でき、以って、エンジン10のPM排出量が増えることを抑制できる。
また、ステップS104で圧縮行程噴射が設定されていると判定すると、ステップS110へ進む。
ステップS110では、実圧縮比及び基本噴射開始時期に基づき、第3補正角度HA3を設定する。
なお、第3補正角度HA3は、圧縮行程中に設定される基本噴射開始時期の進角補正項であり、第3補正角度HA3の値が大きいほど、基本噴射開始時期がより大きく進角側に変更される。
第3補正角度HA3は、図4(A)に示したように、実圧縮比が高いほどより大きな値(噴射タイミングをより進角させる値)に設定され、また、基本噴射開始時期が圧縮上死点TDCに近いほどより大きな値に設定される。
前述のように、噴射開始時期における燃料噴射装置41とピストン冠面との距離を、設定値以上とすることで、ピストン冠面に対する燃料の付着量を許容レベル内に抑えることができる。
一方、図4(B)に示すように、圧縮比が高いほど同じ噴射時期でのピストン冠面はより高くなり、また、ピストンが上昇する圧縮行程での噴射では、噴射タイミングが遅角するほど、燃料噴射装置41とピストン冠面との距離がより短い状態で燃料噴射を行うことになる。
従って、噴射開始時期における燃料噴射装置41とピストン冠面との距離を設定値以上とするためには、圧縮比が高いほど噴射タイミングをより進角させる、つまり、圧縮上死点から遠ざける必要がある。
また、基本噴射開始時期がより進角側であるほど、噴射開始時期における燃料噴射装置41とピストン冠面との距離を設定値以上とするために要求される、噴射タイミングの進角補正量は小さくなる。
そこで、ステップS110では、第3補正角度HA3を実圧縮比が高いほどより大きな値に設定して、実圧縮比が高いほど噴射開始時期をより大きく進角させ、また、基本噴射開始時期が圧縮上死点TDCに近いほど第3補正角度HA3をより大きな値に設定して、基本噴射開始時期が圧縮上死点TDCに近いほど噴射開始時期をより大きく進角させる。
次のステップS111では、目標圧縮比から所定値を減算した圧縮比が実圧縮比以上であるか否か、換言すれば、増大した目標圧縮比に向けて実圧縮比が増大しつつある過渡状態であるか否かを判定する。
実圧縮比が増大変化している場合には、現時点での実圧縮比に基づき第3補正角度HA3を設定しても、燃料噴射タイミングの変更は遅れて実行されるから、実際に燃料噴射を行う時点では、第3補正角度HA3を設定した時点でよりも圧縮比が増大していることになってしまう。
そこで、ステップS111で、実圧縮比が増大しつつある過渡状態であると判定すると、ステップS112へ進み、実圧縮比の増大変化速度(今回実圧縮比と前回実圧縮比との差)に応じて、第4補正角度HA4を設定する。
ここで、第4補正角度HA4は、第2補正角度HA2と同様に、実圧縮比の増大変化速度が大きいほど、つまり、実際に燃料噴射が開始されるまでの遅れ時間における実圧縮比の増大代が大きいほど、より大きな角度に設定され、基本噴射開始時期をより大きく進角する。
一方、実圧縮比が増大しつつある過渡状態でない場合は、ステップS113へ進み、第4補正角度HA4を零として、第4補正角度HA4による補正をキャンセルする。
そして、ステップS114では、燃料噴射開始位置を、基本噴射開始位置から第3補正角度HA3及び第4補正角度HA4だけ進角した位置に設定する(燃料噴射開始位置=基本噴射開始位置−第3補正角度HA3−第4補正角度HA4)。
以上のように、圧縮行程噴射においては、圧縮比が増加するときに燃料噴射開始時期を進角させることで、圧縮上死点から噴射開始時期を遠ざけ、ピストン冠面への燃料付着量を減少させる。つまり、圧縮比の増加に対して噴射タイミングを変更しないと、噴射タイミングにおける燃料噴射装置41(噴孔)とピストン33の冠面との距離が近づき、冠面に対す燃料の付着量が増えてしまうため、噴射タイミングを、ピストン冠面への燃料付着量が減少する方向(圧縮行程噴射では進角方向)に変更する。
これにより、圧縮比が増大しても、ピストン冠面に対する燃料の付着量が増えることを抑制でき、以って、エンジン10のPM排出量が増えることを抑制できる。
ところで、ピストン冠面への燃料付着量を減少させるための燃料噴射装置41の噴射の変更としては、前述のように噴射タイミングを変更できる他、燃料噴射装置41の燃料噴霧のペネトレーション(貫徹力)を変更できる。
圧縮比が増え、噴射タイミングにおける燃料噴射装置41(噴孔)とピストン33の冠面との距離が短くなったときに、燃料噴霧のペネトレーションを弱めれば、燃料噴霧の到達距離が短くなってピストン冠面にまで到達する燃料が減り、以って、ピストン冠面への燃料付着量が増えることを抑制できる。
図5のフローチャートは、コントローラ70が実施する、圧縮比に応じたペネトレーション制御の一例を示す。
図5のフローチャートに示す制御では、燃料噴射装置41に供給される燃料の圧力(換言すれば、燃料噴射圧)FPを変更することで、燃料噴霧のペネトレーションを変更する。つまり、燃料圧力FPを高くすれば、ペネトレーションが強まってピストン冠面にまで到達する燃料が増え、ピストン冠面への燃料付着量が増えるのに対し、燃料圧力FPを低くすれば、ペネトレーションが弱まってピストン冠面にまで到達する燃料が減り、ピストン冠面への燃料付着量が減少する。
なお、燃料噴射装置41に供給される燃料の圧力FPの変更は、例えば、燃料噴射装置41に対して燃料を圧送する燃料供給装置71に含まれる燃料ポンプの制御などによって行われる。
図5のフローチャートにおいて、ステップS201では、エンジン負荷TP、エンジン回転速度NE、冷却水温度TWなどのエンジン10の運転状態に応じて、燃料噴射装置41に供給する燃料の圧力FPの目標値である基本目標燃圧FPbを、マップ検索などによって決定する。
ステップS202では、ステップS102と同様に、冷却水温度TWが所定温度よりも低いか否かを判定する。
そして、冷却水温度TWが所定温度よりも低く、燃料噴射装置41から噴射される燃料の霧化(気化)性能が低い場合に、ステップS203へ進む。
ステップS203では、ステップS103と同様に、圧縮比可変機構50によって変更される実圧縮比が所定圧縮比以上であるか否かを判定する。
ここで、実圧縮比が所定圧縮比以上であれば、ステップS204へ進み、実圧縮比及び燃料噴射装置41の噴射タイミングに応じて、燃圧補正値HPを設定する。
なお、燃圧補正値HPは、基本目標燃圧FPbから減算される補正項であり、燃圧補正値HPの値が大きいほど、基本目標燃圧FPbがより低い圧に補正される。
燃圧補正値HPは、実圧縮比が高いほどより大きな値(燃料圧力FPをより低く補正する値)に設定され、また、噴射タイミングが上死点(吸気行程噴射では排気上死点、圧縮行程噴射では圧縮上死点)に近いほどより大きな値に設定される。
前述のように、圧縮比が高いほど同じ噴射タイミングでのピストン冠面はより高くなって、燃料噴射装置41とピストン冠面との距離がより短い状態で燃料噴射を行うことになり、ピストン冠面に対して燃料が付着し易くなる。
そこで、圧縮比が高いほど燃料圧力FPをより低くして、燃料噴射装置41から噴射される燃料噴霧のペネトレーションを弱め、燃料噴霧の到達距離を短くすることで、ピストン冠面に付着する燃料量が増えることを抑制する。
また、噴射タイミングが上死点(吸気行程噴射では排気上死点、圧縮行程噴射では圧縮上死点)に近いほど、噴射タイミングにおける燃料噴射装置41とピストン冠面との距離が短くなるので、噴射タイミングが上死点に近いほど燃料圧力FPをより低くして、燃料噴射装置41から噴射される燃料噴霧のペネトレーションを弱め、燃料噴霧の到達距離を短くすることで、ピストン冠面に付着する燃料量が増えることを抑制する。
ステップS204で燃圧補正値HPを設定すると、ステップS205に進み、燃料噴射装置41に供給する燃料の圧力の最終的な目標値(目標燃圧)FPtgを、基本目標燃圧FPbから燃圧補正値HPを減算した値に設定する(FPtg=FPb−HP)。
そして、実際の燃料圧力が前記目標燃圧FPtgに近づくように、燃料供給装置71からの燃料の吐出量を制御する。
上記のように、圧縮比を増加させるときに、燃料圧力FPをより低く変更してペネトレーションを弱めることで、ピストン33の冠面に対する燃料の付着量が増えることを抑制でき、エンジン10のPM排出量が増大することを抑制できる。
なお、圧縮比の増大に応じて噴射タイミングを上死点(吸気行程噴射では排気上死点、圧縮行程噴射では圧縮上死点)から遠ざける制御と、圧縮比の増大に応じて燃料圧力FPをより低く変更する制御(燃料噴霧のペネトレーションを弱める制御)とを、同時並行で実施したり、切り替えて実施したりすることができる。
噴射タイミング制御と燃圧制御(ペネトレーション制御)とを切り替えて実施する態様としては、例えば、圧縮比の増大に応じて噴射タイミングを上死点から限界角度まで遠ざけた後に、更なる圧縮比の増大に対しては噴射タイミングを保持したまま燃圧を低下させる制御(ペネトレーションを弱める制御)を実施したり、逆に、圧縮比の増大に応じて燃圧を限界まで低下させた後に、更なる圧縮比の増大に対しては燃圧を保持したまま噴射タイミングを上死点から遠ざける制御を実施したりすることができる。
ところで、燃料噴霧のペネトレーションの変更は、燃料圧力FPの変更によって行える他、分割燃料噴射における分割回数を変更することによっても、ペネトレーションを変更することができる。
燃料噴射においては、噴射の継続時間(燃料噴射弁の開弁時間)が長くなるほどペネトレーションが強くなるので、同じ量の燃料を噴射する場合に、より多くの回数に分けて噴射を行って噴射の継続時間を短くした方が、ペネトレーションは弱くなる。
図6のフローチャートは、コントローラ70が実施する、圧縮比に応じた噴射回数(ペネトレーション)制御の一例を示す。
図6のフローチャートにおいて、ステップS301では、エンジン負荷TP、エンジン回転速度NE、冷却水温度TWなどのエンジン10の運転状態に応じて、燃料噴射装置41による噴射の基本分割回数DNを、マップ検索などによって決定する。
なお、分割回数とは、1サイクル当たりの燃料噴射量を何回に分けて噴射させるかを示し、例えば、分割回数を2回とする場合には、燃料噴射量に相当する噴射パルス幅の半分の時間での噴射を行った後、所定の中断期間が経過してから、残る半分の時間での噴射を行わせる。
ただし、各回当たりの噴射量(噴射時間)は不均一とすることができ、また、分割回数を3回以上とする場合に、中断期間を不均一とすることができる。
また、ステップS301で設定される基本分割回数DNを一律に1回として、実質的に分割噴射を行わないことを基本設定とすることができる。
ステップS302では、ステップS102と同様に、冷却水温度TWが所定温度よりも低いか否かを判定する。
そして、冷却水温度TWが所定温度よりも低く、燃料噴射装置41から噴射される燃料の霧化(気化)性能が低い場合に、ステップS303へ進む。
ステップS303では、ステップS103と同様に、圧縮比可変機構50によって変更される実圧縮比が所定圧縮比以上であるか否かを判定する。
ここで、実圧縮比が所定圧縮比以上であれば、ステップS304へ進み、実圧縮比に応じて補正回数HNを設定する。
なお、補正回数HNは、基本分割回数DNの加算補正項であり、補正回数HNの値が大きいほど、基本分割回数DNがより多い回数に補正され、より細かく噴射パルス幅が分割されることになる。
補正回数HNは、実圧縮比が高いほどより大きな値に設定され、実圧縮比が高くなるほど燃料噴射をより多くの回数に分割して実施させる。
前述のように、圧縮比が高いほど同じ噴射タイミングでのピストン冠面はより高くなって、燃料噴射装置41とピストン冠面との距離がより短い状態で燃料噴射を行うことになり、ピストン冠面に対して燃料が付着し易くなる。
そこで、圧縮比が高いほど分割回数DNを増やして、分割噴射の1回当たりの噴射時間を短くし、燃料噴射装置41から噴射される燃料噴霧のペネトレーションを弱め、燃料噴霧の到達距離を短くすることで、ピストン冠面に付着する燃料量が増えることを抑制する。
ステップS304で補正回数HNを設定すると、ステップS305に進み、燃料噴射装置41の分割噴射における最終的な分割回数DNtgを、基本分割回数DNに補正回数HNを加算した値に設定する(DNtg=DN+HN)。
そして、分割回数DNtgに応じて1サイクル当たりの燃料噴射を分割して行わせる。
上記のように、圧縮比を増加させるときに、分割噴射における分割回数DNを増やして燃料噴霧のペネトレーションを弱めることで、ピストン33の冠面に対する燃料の付着量が増えることを抑制でき、エンジン10のPM排出量が増大することを抑制できる。
なお、圧縮比の増大に応じて噴射タイミングを上死点(吸気行程噴射では排気上死点、圧縮行程噴射では圧縮上死点)から遠ざける制御と、圧縮比の増大に応じて燃料圧力FPをより低く変更する制御と、圧縮比の増大に応じて分割噴射の分割回数を増やす制御とのうちの少なくとも2つを、同時並行で実施したり、切り替えて実施したりすることができる。
例えば、圧縮比の増大に応じて分割回数DNを限界まで増やした後に、更なる圧縮比の増大に対しては分割回数DNを保持したまま燃圧を低下させる制御(ペネトレーションを弱める制御)を実施したり、逆に、圧縮比の増大に応じて燃圧を限界まで低下させた後に、更なる圧縮比の増大に対しては燃圧を保持したまま分割回数を増やす制御を実施したりすることができる。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、燃料噴射装置41の燃料噴霧のペネトレーションの変更は、燃料圧力、分割回数によって変更できる他、燃料噴射装置41における噴射特性を変更することによっても実行可能である。
噴射特性の変更は、ペネトレーションが相対的に強い燃料噴霧を噴射する燃料噴射装置41と、ペネトレーションが相対的に弱い燃料噴霧を噴射する燃料噴射装置41との双方を備え、実際に噴射させる燃料噴射装置41を切り替えることで実現できる。また、燃料噴射装置41にペネトレーションを変更できる機構、例えば、弁体のリフト位置を切り替える機構などを設け、圧縮比に応じて係る機構を制御することで、ペネトレーションを変更することができる。
また、噴射開始時期の補正角度、燃圧補正値、分割噴射の補正回数などを、機関温度(冷却水温度TW)が低いほどより大きな値に設定することができる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)
ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、
前記圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、前記燃料噴射装置による噴射タイミングを上死点から遠ざかる方向に変化させる、エンジンの制御装置。
上記発明によると、圧縮比の増加に伴ってピストン位置がより高くなるので、噴射タイミングを上死点から遠ざかる方向に変化させることで、噴射タイミングでの燃料噴射装置とピストン冠面との距離が縮まることを抑制し、以って、ピストン冠面に対する燃料付着量の増大を抑制する。
なお、吸気行程噴射において上死点から遠ざかる方向とは遅角方向であって、遅角によって排気上死点から噴射タイミングを遠ざけることになり、また、圧縮行程噴射において上死点から遠ざかる方向とは進角方向であって、進角によって圧縮上死点から噴射タイミングを遠ざけることになる。
(ロ)
ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、
前記圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、前記燃料噴射装置による燃料噴射の分割回数を増やす、エンジンの制御装置。
上記発明によると、燃料噴射の分割回数を増やすことで、燃料噴霧のペネトレーションが弱まり、ピストン冠面に対する燃料付着量の増大を抑制することができる。
(ハ)
ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、
前記圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、前記燃料噴射装置の燃料圧力を低下させる、エンジンの制御装置。
上記発明によると、燃料圧力を低下させることで、燃料噴霧のペネトレーションが弱まり、ピストン冠面に対する燃料付着量の増大を抑制することができる。
(ニ)
ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、
前記圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、前記燃料噴射装置による噴射タイミングを上死点から遠ざかる方向に変化させる制御と、前記燃料噴射装置による燃料噴射の分割回数を増やす制御と、前記燃料噴射装置の燃料圧力を低下させる制御との少なくとも1つを実行する、エンジンの制御装置。
上記発明によると、燃料噴射装置による噴射タイミングを上死点から遠ざかる方向に変化させる制御と、前記燃料噴射装置による燃料噴射の分割回数を増やす制御と、前記燃料噴射装置の燃料圧力を低下させる制御との少なくとも1つを実行することで、圧縮比の増大、つまり、ピストン位置の上昇に対してピストン冠面に付着する燃料が増大することを抑制できる。
(ホ)
ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、
前記圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、エンジン温度が設定温度よりも低い場合には、前記ピストンの冠面に対する燃料の付着を減少させるように前記燃料噴射装置の噴射を変更する、エンジンの制御装置。
上記発明によると、圧縮比を増加させることでピストン位置が上昇する場合であって、エンジン温度が低く燃料噴霧の気化性能が低下する場合には、ピストン冠面に対して燃料が液状のまま付着し易くなるので、付着を減少させるように燃料噴射装置の噴射を変更する。
10…エンジン、33…ピストン、41…燃料噴射装置、50…圧縮比可変機構、70…コントローラ

Claims (3)

  1. ピストンの上死点位置を変更する圧縮比可変機構と、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置とを備えたエンジンにおいて、
    前記圧縮比可変機構によって圧縮比を増加させるときに、前記ピストンの冠面に対する燃料の付着を減少させるように前記燃料噴射装置の噴射を変更する、エンジンの制御装置。
  2. 前記燃料噴射装置による噴射タイミングを変更して前記ピストンの冠面に対する燃料の付着を減少させる、請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記燃料噴射装置によって噴射される燃料噴霧のペネトレーションを変更して前記ピストンの冠面に対する燃料の付着を減少させる、請求項1記載のエンジンの制御装置。
JP2013045141A 2013-03-07 2013-03-07 エンジンの制御装置 Active JP6006146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045141A JP6006146B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エンジンの制御装置
CN201480002292.0A CN104603435B (zh) 2013-03-07 2014-03-07 发动机的控制装置以及控制方法
US14/432,305 US9291108B2 (en) 2013-03-07 2014-03-07 Engine control device and control method
PCT/JP2014/055948 WO2014136935A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 エンジンの制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045141A JP6006146B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173464A true JP2014173464A (ja) 2014-09-22
JP6006146B2 JP6006146B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51491442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045141A Active JP6006146B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9291108B2 (ja)
JP (1) JP6006146B2 (ja)
CN (1) CN104603435B (ja)
WO (1) WO2014136935A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199297A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
WO2017122328A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日産自動車株式会社 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2017150385A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 直噴式内燃機関
JP2021161969A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3232037B1 (en) * 2014-12-09 2019-01-30 Nissan Motor Co., Ltd Control device for internal combustion engine
BR112017022087B1 (pt) * 2015-04-14 2022-09-13 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de motor e método de controle de motor
JP6323683B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10202898B2 (en) 2017-04-25 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel injection control
CN111622836B (zh) * 2020-06-05 2021-11-19 张家陶 一种半径可调的发动机曲轴

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242583A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比エンジンの成層運転制御装置及び成層運転制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968957B2 (ja) * 2000-06-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4228881B2 (ja) * 2003-11-06 2009-02-25 日産自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP4466361B2 (ja) * 2004-12-24 2010-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関
JP5332645B2 (ja) 2008-03-03 2013-11-06 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
JP5372728B2 (ja) 2009-12-25 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5500102B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5360121B2 (ja) * 2011-04-19 2013-12-04 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP5786468B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105189978B (zh) * 2013-02-22 2018-06-22 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242583A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比エンジンの成層運転制御装置及び成層運転制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107735560B (zh) * 2015-06-12 2019-06-28 日产自动车株式会社 燃料喷射控制装置以及燃料喷射控制方法
WO2016199297A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
CN107735560A (zh) * 2015-06-12 2018-02-23 日产自动车株式会社 燃料喷射控制装置以及燃料喷射控制方法
JPWO2016199297A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-22 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
KR101838865B1 (ko) 2015-06-12 2018-04-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 제어 방법
US10100772B2 (en) 2015-06-12 2018-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control device and fuel injection control method
WO2017122328A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日産自動車株式会社 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置
US10570850B2 (en) 2016-01-14 2020-02-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of direct-injection internal combustion engine
JPWO2017122328A1 (ja) * 2016-01-14 2018-10-11 日産自動車株式会社 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置
CN107120202A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 本田技研工业株式会社 直喷式内燃机
US10208698B2 (en) 2016-02-24 2019-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Direct fuel injection internal combustion engine
JP2017150385A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 直噴式内燃機関
JP2021161969A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7252170B2 (ja) 2020-03-31 2023-04-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6006146B2 (ja) 2016-10-12
US9291108B2 (en) 2016-03-22
CN104603435A (zh) 2015-05-06
WO2014136935A1 (ja) 2014-09-12
CN104603435B (zh) 2016-11-16
US20150252736A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006146B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5809796B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007016616A (ja) エンジンの燃料供給方法及びエンジンの燃料供給装置
JP2007332783A (ja) エンジンの燃料供給方法及びエンジンの燃料供給装置
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US10767576B2 (en) Control device for cylinder direct injection type of internal combustion engine
EP3097295A2 (en) Control device for compression-ignited internal combustion engine
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006037812A (ja) エンジンのバルブ特性制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5812098B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5104195B2 (ja) 火花点火内燃機関
US11060477B2 (en) Fuel injection control method and fuel injection device of spark ignition type internal-combustion engine
JP2009102998A (ja) 火花点火内燃機関
JP2017218986A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法及び制御装置
KR101786114B1 (ko) 엔진의 점화시기 제어 방법
WO2019069443A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP4379270B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6627790B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010255512A (ja) エンジン制御装置
JP2012052472A (ja) エンジンの制御装置
JP2018096242A (ja) 燃圧制御装置
JP2012159005A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP5884783B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250