JP2014172887A - エチレンの製造装置およびその方法 - Google Patents

エチレンの製造装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172887A
JP2014172887A JP2013048987A JP2013048987A JP2014172887A JP 2014172887 A JP2014172887 A JP 2014172887A JP 2013048987 A JP2013048987 A JP 2013048987A JP 2013048987 A JP2013048987 A JP 2013048987A JP 2014172887 A JP2014172887 A JP 2014172887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphtha
ethylene
hydrocarbon compound
saturated hydrocarbon
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013048987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suwa
昭夫 諏訪
Yusaku KAGAWA
雄作 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013048987A priority Critical patent/JP2014172887A/ja
Priority to CN201480014164.8A priority patent/CN105026342A/zh
Priority to SG11201506178PA priority patent/SG11201506178PA/en
Priority to PCT/JP2014/055806 priority patent/WO2014142002A1/ja
Priority to KR1020157024173A priority patent/KR20150125660A/ko
Priority to TW103108420A priority patent/TW201439037A/zh
Publication of JP2014172887A publication Critical patent/JP2014172887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/14Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2767Changing the number of side-chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of thermal cracking in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/34Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts
    • C10G9/36Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エチレンの生成量に対するプロピレンなどの副産物の生成量の割合を増大できるエチレンの製造装置を提供する。
【解決手段】ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で、異性化処理によりナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減し、分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大する。ブタン異性化(イソ化)反応設備14で、異性化処理によりブタン中のノルマルブタンの濃度を低減しイソブタンの濃度を増大し、水蒸気熱分解設備13で水蒸気とともに熱分解する。水蒸気熱分解設備13で処理する直鎖飽和炭化水素化合物の濃度に対する分岐飽和炭化水素化合物の濃度を変更し、エチレンの生産量に対する副産物の基礎化学原料の生産量を増減させる。エチレンの需要と供給とのバランスと基礎化合物の需要と供給のバランスとの双方を確保できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エチレンを製造する製造装置およびその方法に関する。
石油化学プラントで製造される他種類の製品の大半は、エチレンを原料として製造されている。このエチレンは、ナフサ留分を原料としてエチレンを製造する方法が一般的に利用されている。このように、原料として広く利用されるエチレンの収率を向上させることが検討されてきている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載のエチレンの製造方法では、直鎖飽和炭化水素吸着分離装置により、原料のナフサ留分を直鎖飽和炭化濃度の高い化合物と低い化合物とに分離し、直鎖飽和炭化水素をエチレン原料として水蒸気熱分解設備でエチレンを製造させることで、エチレンの収率を向上させるとともに、エチレン製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素など、エチレンとともに重要な基礎化学原料を製造している。
特許文献2に記載のエチレンの製造方法では、原料のナフサ留分を直鎖飽和炭化水素リッチのフィッシャートロプシュ合成油とともに水蒸気熱分解設備でエチレンを製造させることで、エチレンの収率を向上させるとともに、重要な基礎化学原料も製造している。
米国特許第6407301号明細書 特開平6−184556号公報
ところで、原料として広く利用されるエチレンでも、需要量に変動があり、供給量と需要量とのバランスが損なわれることがある。このような場合、供給量に対して需要量が低下する場合、温度などのナフサ留分の分解条件を調整し、多少の生産量を調整することは可能であるが、供給量と需要量とのバランスがある程度大きくなると、ナフサ留分を処理する量である通油量、すなわちエチレン製造設備の稼働率を変動させる必要がある。この稼働率の変動により、従来の方法では、エチレンの製造の副産物であるプロピレンやブタジエン、さらにはベンゼンなどの単環芳香族炭化水素など、エチレンとともに重要な基礎化学原料の生産量も合わせて変動し、これらの基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスも損なわれてしまう不都合がある。すなわち、エチレンの需要量と供給量とのバランスを図るために稼働率を下げると、プロピレンやブタジエン、さらにはベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生産量が低減し、基礎化学原料の需要を満足できなくなる不都合を生じる。
本発明は、エチレンの生成量に対するプロピレンなどの副産物の生成量の割合を増大できるエチレンの製造装置およびその方法を提供することを目的とする。
本発明のエチレンの製造装置は、ナフサ留分を水蒸気とともに熱分解しエチレンを製造するエチレンの製造装置であって、前記ナフサ留分における直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するナフサ処理設備と、前記ナフサ処理設備で処理された前記ナフサ留分を水蒸気とともに熱分解する水蒸気熱分解設備と、を具備したことを特徴とする。
この発明では、ナフサ処理設備で直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減した後、水蒸気とともに熱分解するので、エチレンの生成量に対して、エチレンの製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生成量の割合が増大する。このことにより、需要量に応じてエチレンの生成量を減らしても、基礎化学原料の生成量を確保でき、基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスを確保できる。
そして、本発明では、前記ナフサ処理設備は、前記ナフサ留分を異性化処理して前記直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するとともに分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大させる構成とすることが好ましい。
この発明では、ナフサ留分を異性化処理することで、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するとともに分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大させるので、エチレンの生成量に対する基礎化学原料の生成量の割合をより大きくすることができ、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
また、本発明では、前記ナフサ処理設備は、前記ナフサ留分を蒸留して分離した分岐飽和炭化水素化合物を前記水蒸気熱分解設備へ供給する構成とすることが好ましい。
この発明では、ナフサ留分を蒸留して分離した分岐飽和炭化水素化合物を水蒸気熱分解設備へ供給するので、エチレンの生成量に対する基礎化学原料の生成量の割合をより大きくすることができ、エチレンと、基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
また、本発明では、前記ナフサ処理設備は、前記ナフサ留分中の前記直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離して前記直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する構成とすることが好ましい。
この発明では、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離することで、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するので、容易に効率よく直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減できる。
さらに、本発明では、前記ナフサ処理設備は、ゼオライトを用いて前記直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離する構成とすることが好ましい。
この発明では、ゼオライトを用いてナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離するので、容易に効率よく直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離して、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減できる。なお、ゼオライトとしては、例えば米国特許第6407301号明細書に示されているものが好適に利用できる。
そして、本発明では、前記ナフサ処理設備は、環状飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、および不飽和炭化水素化合物のうちの少なくともいずれか1つを前記ナフサ留分に混合し、前記ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する構成とすることが好ましい。
この発明では、環状飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、および不飽和炭化水素化合物のうちの少なくともいずれか1つをナフサ留分に混合するので、容易にナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減できる。
さらに、本発明では、前記環状飽和炭化水素化合物は、沸点が49℃以上160℃以下であり、前記芳香族炭化水素化合物は、沸点が80℃以上160℃以下である構成とすることが好ましい。
この発明では、環状飽和炭化水素化合物として沸点が49℃以上160℃以下であり、芳香族炭化水素化合物は、沸点が80℃以上160℃以下のものを用いるので、ナフサ留分の沸点と同程度であることから、従前のナフサ留分を分解する分解設備をそのまま利用できる。
そして、本発明では、前記ナフサ処理設備は、沸点が30℃以上180℃以下の中間留分を前記ナフサ留分に混合する構成とすることが好ましい。
この発明では、沸点が30℃以上180℃以下の中間留分をナフサ留分に混合するので、容易に環状飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、および不飽和炭化水素化合物のうちの少なくともいずれか1つをナフサ留分に混合できるとともに、沸点がナフサ留分の沸点と同程度あり、従前のナフサ留分を分解する分解設備をそのまま利用できる。
また、本発明では、前記ナフサ処理設備は、以下の式(1)の関係を満たす条件に前記直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する構成とすることが好ましい。
分岐飽和炭化水素化合物の濃度/直鎖飽和炭化水素化合物の濃度≧1.8 …(1)
この発明では、上記式(1)の関係を満たすように直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減することで、エチレンの生成量に対する基礎化学原料の生成量の割合をより大きくすることができ、エチレンと、基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
そして、本発明では、前記ナフサ処理設備で処理されたナフサ留分中に残留する直鎖飽和炭化水素化合物を回収し、前記ナフサ処理設備に返送する返送手段を備えている構成とすることが好ましい。
この発明では、返送手段により、ナフサ処理設備で処理されたナフサ留分中に残留する直鎖飽和炭化水素化合物を回収して、再びナフサ処理設備に返送して処理することで、水蒸気熱分解設備に供給されるナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度をより低減でき、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
さらに、本発明では、前記ナフサ処理設備で処理されたナフサ留分に、前記ナフサ処理設備で処理されていないナフサ留分を混合するナフサ混合手段を備えている構成とすることが好ましい。
この発明では、ナフサ処理設備で処理されたナフサ留分にナフサ処理設備で処理されていないナフサ留分を混合することで、直鎖飽和炭化水素化合物の低減した濃度を増大させることができ、基礎化学原料の生成量を変動することなくエチレンの生成量を増大させることも可能となり、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
また、本発明では、原油または天然ガスから精製されたブタンを、ノルマルブタンの濃度を低減してイソブタンの濃度を増大させ、前記水蒸気熱分解設備に供給するブタン処理設備を備えた構成とすることが好ましい。
この発明では、原油または天然ガスから精製されたブタンのノルマルブタンの濃度を低減してイソブタンの濃度を増大させ、水蒸気熱分解設備に供給することで、容易にナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減でき、基礎化学原料の生成量を変動することなくエチレンの生成量を低減できる。
そして、本発明では、前記ブタン処理設備は、前記ブタンを異性化処理してノルマルブタンの濃度を低減するとともにイソブタンの濃度を増大させる構成とすることが好ましい。
この発明では、ブタンを異性化処理してノルマルブタンの濃度を低減するとともにイソブタンの濃度を増大させることで、分岐飽和炭化水素化合物の濃度を容易に増大させることができ、水蒸気熱分解設備で処理するナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減して分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大でき、基礎化学原料の生成量を変動することなくエチレンの生成量を増大させることも可能となり、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
さらに、本発明では、前記ブタン処理設備は、前記ブタンを蒸留して分離したイソブタンを前記水蒸気熱分解設備に供給する構成とすることが好ましい。
この発明では、ブタンを蒸留して分離したイソブタンを水蒸気熱分解設備に供給するので、水蒸気熱分解設備で処理するナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減して分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大することが容易にできる。
なお、イソブタンの水蒸気熱分解設備への供給は、ナフサ処理設備で処理したナフサと混合した上で水蒸気分解設備へ供給してもよいし、イソブタンを水蒸気熱分解設備へ直接供給してもよい。
本発明のエチレンの製造方法は、ナフサ留分を水蒸気とともに熱分解しエチレンを製造するエチレンの製造方法であって、前記ナフサ留分における直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するナフサ処理工程と、前記ナフサ処理工程で処理されたナフサ留分を、水蒸気とともに熱分解する水蒸気熱分解工程と、を実施することを特徴とする。
この発明では、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減した後、水蒸気とともに熱分解するので、エチレンの生成量に対して、エチレンの製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生成量の割合が増大する。このことにより、需要量に応じてエチレンの生成量を減らしても、基礎化学原料の生成量を確保でき、基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスを確保できる。
本発明に係る第一実施形態のエチレンの製造装置の概略構成を示すブロック図。 本発明に係る第二実施形態のエチレンの製造装置の概略構成を示すブロック図。 本発明に係る第三実施形態のエチレンの製造装置の概略構成を示すブロック図。 本発明に係る第四実施形態のエチレンの製造装置の概略構成を示すブロック図。 本発明を説明するための実験設備を示す概略構成図。
以下、本発明のエチレンの製造装置に係る一実施形態について図面を参照して説明する。
[第一実施形態]
(エチレン製造装置の構成)
図1に示すように、エチレン製造装置10は、ナフサ留分を水蒸気と接触させて熱分解しエチレンを製造する装置である。
このエチレン製造装置10は、不純物除去設備11と、ナフサ処理設備としてのナフサ異性化(イソ化)反応設備12と、水蒸気熱分解設備13と、ブタン処理設備としてのブタン異性化(イソ化)反応設備14と、返送手段15と、ナフサ混合手段16と、を備えている。
ここで、原料のナフサ留分は、原油または天然ガスの精製により得られるものが用いられ、鎖状飽和炭化水素化合物の濃度が75質量%以上90質量%以下のものが一般的に用いられる。そして、この原油の精製により得られるナフサ留分は、直鎖飽和炭化水素化合物と分岐飽和炭化水素化合物との割合は、おおむね1対1である。
不純物除去設備11は、ナフサ留分中の硫黄分など、後段のナフサ異性化(イソ化)反応設備12で用いる触媒毒となる不純物を除去する。
ナフサ異性化(イソ化)反応設備12は、不純物除去設備11に接続され、不純物除去設備11で処理されたナフサ留分を処理し、ナフサ留分における直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する。具体的には、ナフサ留分を異性化処理して直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するとともに分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大させる処理をする。
この運転条件は、以下の式(1)の関係を満たす条件に直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減することが好ましい。
分岐飽和炭化水素化合物の濃度/直鎖飽和炭化水素化合物の濃度≧1.8 …(1)
水蒸気熱分解設備13は、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12に接続され、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されたナフサ留分に水蒸気を接触させて熱分解する。
そして、水蒸気による熱分解により、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物は、分岐飽和炭化水素化合物に転化される。
水蒸気熱分解設備13は、熱分解で得られた熱分解ガスを精製し、所望のエチレン、プロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族などの基礎化学原料を得る。
ブタン異性化(イソ化)反応設備14は、原油または天然ガスから精製されたブタン中のノルマルブタンの濃度を低減してイソブタンの濃度を増大させる設備である。
そして、ブタン異性化(イソ化)反応設備14は、処理したブタンを、水蒸気熱分解設備13へ供給する。なお、イソブタンの水蒸気熱分解設備13への供給は、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理したナフサと混合した上で水蒸気分解設備13へ供給してもよいし、イソブタンを水蒸気熱分解設備13へ直接供給してもよい。
返送手段15は、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12と水蒸気熱分解設備13との間に接続され、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されたナフサ留分中に残留する直鎖飽和炭化水素化合物を回収し、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12に返送する設備である。
ナフサ混合手段16は、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されたナフサ留分に、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されていないナフサ留分を混合する。
なお、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されていないナフサ留分としては、例えば不純物除去設備11で処理されたものでもよい。
(エチレン製造装置の動作)
そして、上記エチレン製造装置10におけるエチレンと基礎化学原料との製造量の調整については、例えば以下のように実施される。
すなわち、ナフサ留分を不純物除去設備11に供給して不純物を除去した後、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度に対する分岐飽和炭化水素化合物の濃度の割合を変動、好ましくは2以上の割合に変動させる。
一方、原油または天然ガスから精製されたブタンをブタン異性化(イソ化)反応設備14に供給する。
そして、ブタン異性化(イソ化)反応設備14で処理したブタンを、水蒸気熱分解設備13へ供給する。
ブタンが混合されたナフサ留分を、水蒸気熱分解設備13で水蒸気とともに熱分解をし、エチレンと、基礎化学原料とを製造する。
ここで、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を増大する場合には、例えば、返送手段15により返送する。
一方、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を減少する場合には、例えば、ナフサ混合手段16によりナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されていないナフサ留分を混合すればよい。
(第一実施形態の作用効果)
上述したように、上記第一実施形態では、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12でナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減した後、水蒸気熱分解設備13で水蒸気を接触させて熱分解している。
このため、エチレンの生成量に対して、エチレンの製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生成量の割合を増大できる。したがって、需要量に応じてエチレンの生成量を減らしても、基礎化学原料の生成量を確保でき、基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスを確保できる。
そして、上記第一実施形態では、ナフサ留分を異性化処理することで、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するとともに分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大させる。
このため、エチレンの生成量に対する基礎化学原料の生成量の割合をより大きくすることができ、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となり、エチレンと基礎化学原料との需要と供給のバランスを良好に図ることができる。
さらに、上記第一実施形態では、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度に対する分岐飽和炭化水素化合物の濃度の割合を2以上としている。
このため、エチレンの生成量に対する基礎化学原料の生成量の割合をより大きくすることができ、エチレンと、基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
また、上記第一実施形態では、返送手段15により、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されたナフサ留分中に残留する直鎖飽和炭化水素化合物を回収して、再びナフサ異性化(イソ化)反応設備12に返送して処理している。
このため、水蒸気熱分解設備13に供給されるナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度をより低減でき、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整できる。
さらに、上記第一実施形態では、ナフサ混合手段16により、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されたナフサ留分に、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12で処理されていないナフサ留分を適宜混合し、直鎖飽和炭化水素化合物の低減した濃度を適宜増大させている。
このため、基礎化学原料の生成量を変動することなくエチレンの生成量を増大させることも可能となり、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整できる。
また、上記第一実施形態では、ブタン異性化(イソ化)反応設備14により、原油または天然ガスから精製されたブタンのノルマルブタンの濃度を低減してイソブタンの濃度を増大させ、水蒸気熱分解設備13に混合している。
このため、容易にナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減でき、基礎化学原料の生成量を変動することなくエチレンの生成量を低減できる。
そして、上記第一実施形態では、ブタン異性化(イソ化)反応設備14において、ブタンを異性化処理してノルマルブタンの濃度を低減するとともにイソブタンの濃度を増大させている。
このため、分岐飽和炭化水素化合物の濃度を容易に増大させることができ、水蒸気熱分解設備13で処理するナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減して分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大でき、基礎化学原料の生成量を変動することなくエチレンの生成量を増大させることも可能となり、エチレンと基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整できる。
[第二実施形態]
次に、本発明のエチレンの製造装置に係る第二実施形態について図2を参照して説明する。図2は、第二実施形態のエチレン製造装置の概略構成を示すブロック図である。なお、上記第一実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
(エチレン製造装置の構成)
図2に示すように、エチレン製造装置20は、ナフサ処理設備としてのナフサ蒸留塔21と、ブタン処理設備としてのブタン蒸留塔22と、水蒸気熱分解設備13と、を備えている。
ナフサ蒸留塔21は、ナフサ留分を蒸留し、分岐飽和炭化水素化合物を分離して水蒸気熱分解設備13へ供給する。
ナフサ蒸留塔21は、例えばナフサ留分を蒸留する。この運転条件は、第一実施形態と同様に、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度に対する分岐飽和炭化水素化合物の濃度の割合を2以上とすることが好ましい。
ブタン蒸留塔22は、原油から精製されたブタン中のイソブタンを分離して回収し、ナフサ蒸留塔21で得られた分岐飽和炭化水素化合物に混合する。
ブタン蒸留塔22は、例えばブタンを蒸留する。
そして、ブタン蒸留塔22は、回収したイソブタンを、水蒸気熱分解設備13に混合する。
(エチレン装置の動作)
そして、上記エチレン製造装置20におけるエチレンと基礎化学原料との製造量の調整については、例えば以下のように実施される。
すなわち、ナフサ留分をナフサ蒸留塔21に供給し、蒸留し、分岐飽和炭化水素化合物を回収し、後段の水蒸気熱分解設備13へ供給する。
一方、原油または天然ガスから精製されたブタンをブタン蒸留塔22に供給し、蒸留し、イソブタンを回収する。
そして、ナフサ蒸留塔21で回収した分岐飽和炭化水素化合物に対し、ブタン蒸留塔22で回収したイソブタンを混合する。
そして、水蒸気熱分解設備13で水蒸気による熱分解をし、エチレンと、基礎化学原料とを製造する。
ここで、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を増大する場合には、ナフサ蒸留塔21で回収した分岐飽和炭化水素化合物に対して、ブタン蒸留塔22で回収したイソブタンの混合する割合を増大する。
一方、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を減少する場合には、分岐飽和炭化水素化合物に対して、ブタン蒸留塔22で回収したイソブタンの混合する割合を減少すればよい。
(第二実施形態の作用効果)
上述したように、上記第二実施形態では、ナフサ蒸留塔21で分岐飽和炭化水素化合物を回収して水蒸気熱分解設備13へ供給することで、第一実施形態と同様に、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減した状態のナフサ留分を水蒸気熱分解設備13で水蒸気を接触させて熱分解させる構成としている。
このため、エチレンの生成量に対して、エチレンの製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生成量の割合を増大できる。したがって、需要量に応じてエチレンの生成量を減らしても、基礎化学原料の生成量を確保でき、基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスを確保できる。
そして、上記第二実施形態では、ナフサ留分を蒸留して分離した分岐飽和炭化水素化合物を水蒸気熱分解設備13へ供給している。
このため、エチレンの生成量に対する基礎化学原料の生成量の割合をより大きくすることができ、エチレンと、基礎化学原料との生成量のバランスをより広い範囲で調整可能となる。
また、上記第二実施形態では、ブタンを蒸留して分離したイソブタンをナフサ蒸留塔21で処理されたナフサ留分に混合している。
このため、水蒸気熱分解設備13で処理するナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減して分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大することが容易にできる。
[第三実施形態]
次に、本発明のエチレンの製造装置に係る第三実施形態について図3を参照して説明する。図3は、第三実施形態のエチレン製造装置の概略構成を示すブロック図である。なお、上記第一実施形態および第二実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
(エチレン製造装置の構成)
図3に示すように、エチレン製造装置30は、ナフサ処理設備としての中間留分供給手段31と、水蒸気熱分解設備13と、を備えている。
中間留分供給手段31は、例えば沸点が30℃以上180℃以下の中間留分をナフサ留分に混合することで、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減させる。
このような中間留分は、環状飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、および不飽和炭化水素化合物のうちの少なくともいずれか1つが、それぞれ所定以上の濃度となり、この中間留分をナフサ留分に混合することで、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度が低減される。
そして、中間留分供給手段31は、ナフサ留分に中間留分を混合される。
具体的には、上記第一実施形態および第二実施形態と同様に、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度に対する分岐飽和炭化水素化合物の濃度の割合を2以上とすることが好ましい。
(エチレン製造装置の動作)
そして、上記エチレン製造装置30におけるエチレンと基礎化学原料との製造量の調整については、例えば以下のように実施される。
すなわち、中間留分供給手段31により、沸点が30℃以上180℃以下の中間留分をナフサ留分に混合し、後段の水蒸気熱分解設備13へ供給する。
そして、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を増大する場合には、中間留分の混合する割合を増大する。
一方、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を減少する場合には、中間留分の混合する割合を減少すればよい。
(第三実施形態の作用効果)
上述したように、上記第三実施形態では、沸点が30℃以上180℃以下の中間留分をナフサ留分に混合し、後段の水蒸気熱分解設備13へ供給することで、第一実施形態および第二実施形態と同様に、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減した状態のナフサ留分を水蒸気熱分解設備13で水蒸気を接触させて熱分解させる構成としている。
このため、エチレンの生成量に対して、エチレンの製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生成量の割合を増大できる。したがって、需要量に応じてエチレンの生成量を減らしても、基礎化学原料の生成量を確保でき、基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスを確保できる。
また、上記第三実施形態では、30℃以上180℃以下の中間留分を混合するので、ナフサ留分に環状飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、および不飽和炭化水素化合物のうちの少なくともいずれか1つを混合でき、容易にナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減できる。
[第四実施形態]
次に、本発明のエチレンの製造装置に係る第四実施形態について図4を参照して説明する。図4は、第四実施形態のエチレン製造装置の概略構成を示すブロック図である。なお、上記各実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
(エチレン製造装置の構成)
図4に示すように、エチレン製造装置40は、ナフサ処理設備としての直鎖飽和炭化水素吸着分離装置41と、水蒸気熱分解設備13と、を備えている。
直鎖飽和炭化水素吸着分離装置41は、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離することで、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する。
この直鎖飽和炭化水素吸着分離装置41は、例えばゼオライトを用いて直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離する。
なお、ゼオライトとしては、例えば米国特許第6407301号明細書に示されているものが好適に利用できる。また、ゼオライトを用いる場合に限らず、直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離可能ないずれの吸着材を用いることができる。
そして、直鎖飽和炭化水素化合物の吸着分離は、上記各実施形態と同様に、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度に対する分岐飽和炭化水素化合物の濃度の割合を2以上とすることが好ましい。
(エチレン製造装置の動作)
そして、上記エチレン製造装置40におけるエチレンと基礎化学原料との製造量の調整については、例えば以下のように実施される。
すなわち、エチレン留分を直鎖飽和炭化水素吸着分離装置41に供給し、直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離する。そして、直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離した後のナフサ留分を、後段の水蒸気熱分解設備13へ供給する。
ここで、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を増大する場合には、吸着分離する直鎖飽和炭化水素化合物の量を増大するように流量を調整する。
一方、エチレンの生産量に対する基礎化学原料の生産量を減少する場合には、吸着分離する直鎖飽和炭化水素化合物の量を減少するように流量を調整すればよい。
(第四実施形態の作用効果)
上述したように、上記第四実施形態では、直鎖飽和炭化水素吸着分離装置41により、ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離することで、上記各実施形態と同様に、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減した状態のナフサ留分を水蒸気熱分解設備13で水蒸気を接触させて熱分解させる構成としている。
このため、エチレンの生成量に対して、エチレンの製造の副産物であるプロピレン、ブタジエン、ベンゼンなどの単環芳香族炭化水素などの基礎化学原料の生成量の割合を増大できる。したがって、需要量に応じてエチレンの生成量を減らしても、基礎化学原料の生成量を確保でき、基礎化学原料の供給量と需要量とのバランスを確保できる。
また、上記第四実施形態では、吸着分離により直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するので、容易に効率よく直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減できる。
さらに、上記第四実施形態では、ゼオライトを用いてナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離している。
このため、容易に効率よく直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離して、直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減できる。
[変形例]
なお、本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した材質、層構成などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、第一実施形態において、ブタン異性化(イソ化)反応設備14を設けなくてもよい。
そして、ナフサ異性化(イソ化)反応設備12に代えて、ナフサ蒸留塔21としたり、直鎖飽和炭化水素吸着分離装置41としたりしてもよい。同様に、ブタン異性化(イソ化)反応設備14に代えて、ブタン蒸留塔22としたり、ノルマルブタンを吸着して除去する構成としたりしてもよい。
また、返送手段15、ナフサ混合手段16を設けなくてもよい。一方、エチレン製造装置20,40に返送手段15やナフサ混合手段16を設けてもよい。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、本発明は、以下の実施例および比較例により制限されるものではない。
[実施例1]
ナフサ留分に水蒸気を接触させて熱分解する図5に示す水蒸気熱分解設備13を用いた。水蒸気熱分解設備13の分解管13Aの内径は38mm、長さ寸法は、10.5mである。
そして、原料として、炭素数が4から7までの直鎖飽和炭化水素と、分解飽和炭化水素の各炭素数の単一成分(n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン)とを混合したものを用いた。
水蒸気熱分解設備13における運転条件は、以下の表1に示すように、分解管入口13Bの温度を600℃、分解管出口13Cの温度を865℃、分解管入口13Bの圧力を1.5kg/cm、分解管出口13Cの圧力を1.0kg/cmとし、原料の流量を149.5kg/h、希釈水蒸気の流量を67.28kg/hで流通させ、熱分解処理した。
そして、水蒸気熱分解設備13での熱分解処理により得られた分解ガスを蒸留し、各成分の収率を測定した。その結果を表2に示す。
[実施例2]
そして、図5に示す水蒸気熱分解設備13を用い、直鎖飽和炭化水素と分岐飽和炭化水素の各炭素数の成分とを原料として使用し、エチレンを100t生産するときのプロピレン、ブタジエン、ベンゼンの生産量を計測した。その結果を表3に示す。
これらの実験結果から、明らかに分岐飽和炭化水素の方が、副産物である基礎化学原料の生産量が多いことが認められた。このことから、例えばエチレンの需要が装置の供給能力を大きく下まわる場合、分岐飽和炭化水素リッチな原料にすることにより、エチレンの生産は需要に応じて下げながら、有用な基礎化学原料の生産は高く維持できることがわかる。
10,20,30,40…エチレン製造装置
12…ナフサ処理設備としてのナフサ異性化(イソ化)反応設備
13…水蒸気熱分解設備
14…ブタン処理設備としてのブタン異性化(イソ化)反応設備
15…返送手段
16…ナフサ混合手段
21…ナフサ処理設備としてのナフサ蒸留塔
22…ブタン処理設備としてのブタン蒸留塔
31…ナフサ処理設備としての中間留分供給手段
41…ナフサ処理設備としての直鎖飽和炭化水素吸着分離装置

Claims (15)

  1. ナフサ留分を水蒸気とともに熱分解しエチレンを製造するエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ留分における直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するナフサ処理設備と、
    前記ナフサ処理設備で処理された前記ナフサ留分を水蒸気とともに熱分解する水蒸気熱分解設備と、
    を具備したことを特徴とするエチレンの製造装置。
  2. 請求項1に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、前記ナフサ留分を異性化処理して前記直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するとともに分岐飽和炭化水素化合物の濃度を増大させる
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  3. 請求項1に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、前記ナフサ留分を蒸留して分離した分岐飽和炭化水素化合物を前記水蒸気熱分解設備へ供給する
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  4. 請求項1に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、前記ナフサ留分中の前記直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離して前記直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  5. 請求項4に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、ゼオライトを用いて前記直鎖飽和炭化水素化合物を吸着分離する
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  6. 請求項1に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、環状飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、および不飽和炭化水素化合物のうちの少なくともいずれか1つを前記ナフサ留分に混合し、前記ナフサ留分中の直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  7. 請求項6に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記環状飽和炭化水素化合物は、沸点が49℃以上160℃以下であり、
    前記芳香族炭化水素化合物は、沸点が80℃以上160℃以下である
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、沸点が30℃以上180℃以下の中間留分を前記ナフサ留分に混合する
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備は、以下の式(1)の関係を満たす条件に前記直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減する
    分岐飽和炭化水素化合物の濃度/直鎖飽和炭化水素化合物の濃度≧1.8 …(1)
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備で処理されたナフサ留分中に残留する直鎖飽和炭化水素化合物を回収し、前記ナフサ処理設備に返送する返送手段を備えている
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ナフサ処理設備で処理されたナフサ留分に、前記ナフサ処理設備で処理されていないナフサ留分を混合するナフサ混合手段を備えている
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載のエチレンの製造装置であって、
    原油または天然ガスから精製されたブタンを、ノルマルブタンの濃度を低減してイソブタンの濃度を増大させ、前記水蒸気熱分解設備に供給するブタン処理設備を備えた
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  13. 請求項12に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ブタン処理設備は、前記ブタンを異性化処理してノルマルブタンの濃度を低減するとともにイソブタンの濃度を増大させる
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  14. 請求項12に記載のエチレンの製造装置であって、
    前記ブタン処理設備は、前記ブタンを蒸留して分離したイソブタンを前記水蒸気熱分解設備に供給する
    ことを特徴とするエチレンの製造装置。
  15. ナフサ留分を水蒸気とともに熱分解しエチレンを製造するエチレンの製造方法であって、
    前記ナフサ留分における直鎖飽和炭化水素化合物の濃度を低減するナフサ処理工程と、
    前記ナフサ処理工程で処理されたナフサ留分を、水蒸気とともに熱分解する水蒸気熱分解工程と、を実施する
    ことを特徴とするエチレンの製造方法。
JP2013048987A 2013-03-12 2013-03-12 エチレンの製造装置およびその方法 Pending JP2014172887A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048987A JP2014172887A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エチレンの製造装置およびその方法
CN201480014164.8A CN105026342A (zh) 2013-03-12 2014-03-06 乙烯的制造装置及其方法
SG11201506178PA SG11201506178PA (en) 2013-03-12 2014-03-06 Apparatus and method for producing ethylene
PCT/JP2014/055806 WO2014142002A1 (ja) 2013-03-12 2014-03-06 エチレンの製造装置およびその方法
KR1020157024173A KR20150125660A (ko) 2013-03-12 2014-03-06 에틸렌의 제조 장치 및 그 방법
TW103108420A TW201439037A (zh) 2013-03-12 2014-03-11 乙烯之製造裝置以及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048987A JP2014172887A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エチレンの製造装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014172887A true JP2014172887A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51536665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048987A Pending JP2014172887A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エチレンの製造装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2014172887A (ja)
KR (1) KR20150125660A (ja)
CN (1) CN105026342A (ja)
SG (1) SG11201506178PA (ja)
TW (1) TW201439037A (ja)
WO (1) WO2014142002A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3095844A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Neste Oyj Method for producing bio hydrocarbons by thermally cracking a bio-renewable feedstock
WO2018114866A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Sandvik Intellectual Property Ab Tube arrangement and furnace
FI128839B (en) 2018-04-10 2021-01-15 Neste Oyj Method for preparing a hydrocarbon mixture

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0126643D0 (en) * 2001-11-06 2002-01-02 Bp Exploration Operating Composition and process
TW200745321A (en) * 2006-03-30 2007-12-16 Shell Int Research Process for the preparation of propylene and ethylene from a Fischer-Tropsch synthesis product

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150125660A (ko) 2015-11-09
WO2014142002A1 (ja) 2014-09-18
CN105026342A (zh) 2015-11-04
SG11201506178PA (en) 2015-09-29
TW201439037A (zh) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101947247B1 (ko) 파라자일렌의 제조 방법
CN107922293B (zh) 用于芳族化合物复合设备中的甲苯甲基化的方法及装置
KR20190103305A (ko) 방향족 및 올레핀계 석유화학물질로의 원유의 전환
RU2615160C2 (ru) Способ производства олефинов и ароматических углеводородов
CN102408295A (zh) 甲醇制烯烃反应系统与烃类热解系统的整合
JP2013536249A (ja) 製油所オフガス及び他の軽質炭化水素の希釈供給原料分解によるオレフィン製造方法
JP2017511813A5 (ja)
KR20130091345A (ko) 정제된 자일렌 이성질체의 제조 방법
CN102408296A (zh) 由含氧物制烯烃反应系统生产1-丁烯
JP5260281B2 (ja) ジシクロペンタジエンの製造方法
JPH11315038A (ja) シクロペンタン及び/又はシクロペンテンを単離する方法
WO2014142002A1 (ja) エチレンの製造装置およびその方法
JP6104360B2 (ja) 緩徐な分解におけるオレフィンの分離法
RU2592286C2 (ru) Способ производства олефинов и бензина с низким содержанием бензола
KR20170056580A (ko) C8 방향족 혼합물을 위한 분리 방법
TWI567056B (zh) 製備芳族化合物之方法及裝置
RU2691987C1 (ru) Способы увеличения суммарного выхода ароматических углеводородов и ксилолов в комплексе производства ароматических углеводородов
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
JP2004323485A (ja) 高純度シクロペンタンの製造方法
RU2695379C1 (ru) Способы и аппаратура для удаления бензола в целях составления бензиновых смесей
JPH0361715B2 (ja)
KR102614971B1 (ko) 이중 공급 파라-자일렌 분리
RU2540270C1 (ru) Способ глубокой переработки нефтезаводского углеводородного газа
RU2568114C2 (ru) Способ выделения бензола из смесей с неароматическими углеводородами
JP5803565B2 (ja) ジシクロペンタジエンの分離回収方法