JP2014172643A - 環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器 - Google Patents

環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172643A
JP2014172643A JP2013047968A JP2013047968A JP2014172643A JP 2014172643 A JP2014172643 A JP 2014172643A JP 2013047968 A JP2013047968 A JP 2013047968A JP 2013047968 A JP2013047968 A JP 2013047968A JP 2014172643 A JP2014172643 A JP 2014172643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
synthetic resin
blow
multilayer container
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013047968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121201B2 (ja
Inventor
Yasuo Sakashita
保夫 坂下
Shigeyoshi Ban
茂佳 坂
Makoto Umetani
梅谷  誠
Yuya Tayasu
祐也 田安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2013047968A priority Critical patent/JP6121201B2/ja
Publication of JP2014172643A publication Critical patent/JP2014172643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121201B2 publication Critical patent/JP6121201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】合成樹脂製ブロー成形容器製造装置の高速化が進むもとで、諸工程間の搬送の際、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施し、容器の所定の姿勢状態を維持できるブロー成形多層容器、特にダイレクトブロー成形容器を提供すること。
【解決手段】口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、口部は、外周面に雄螺条域を有し、環状凹部は、口部下端に連接する第1の環状凹部、肩部上端に連接する第2の環状凹部、及び第1と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部である前記合成樹脂製ブロー成形多層容器。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブロー成形によって製造される合成樹脂製容器、すなわち、合成樹脂製ブロー成形多層容器に関し、特に、合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器に関する。より具体的には、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を備え、かつ、環状凹部が厚肉部である環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器に関する。
液状の内容物が充填される合成樹脂製容器としては、パリソンまたはプリフォームを金型内で流体により容器形状に成形して得られるブロー成形容器が知られ、特に、多層の合成樹脂製ブロー成形容器、すなわち合成樹脂製ブロー成形多層容器が汎用されている。合成樹脂製ブロー成形多層容器の層構成としては、表層(外層及び/または内層)として、ポリエチレンやポリプロピレンまたはオレフィン共重合体等のエチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂などを使用し、中間層(芯層)に、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)やポリ塩化ビニリデン樹脂等のバリア層を備える多層構造のものが広く使用されている。更に、接着層やスクラップを含有する層(回収層)を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器が知られている。
特に、マヨネーズ、ケチャップ、ソースなどの粘稠な内容物が充填される合成樹脂製ブロー成形多層容器は、筒状の合成樹脂製のパリソンが溶融押出され、続いて、所定温度の金型内壁面の形状に規制されてブロー成形されるダイレクトブロー成形(「押出ブロー成形」ということもある。)によって製造されることが多い。特許文献1及び特許文献2に開示されるように、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備えてなり、ダイレクトブロー成形により作成される合成樹脂製ブロー成形多層容器(合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器)が知られている。
食品等の内容物が充填される合成樹脂製ブロー成形多層容器(以下、「ブロー成形多層容器」または「多層容器」ということがある。)は、容器成形工程(ブロー成形)、容器の移送工程、ユーザーによる食品等の内容物充填工程、内容物充填後の口部シール工程、キャップ装着工程、更に殺菌工程や容器包装工程などを経て、最終製品が製造される。
内容物充填工程においては、容器成形工程において成形された、例えば、口部、肩部、胴部及び底部を有するブロー成形多層容器に食品等の内容物を充填し、必要に応じて加熱、殺菌及び冷却を行い、充填量等の検査を行った後に、口部シール装置まで容器を移送する。口部シール工程において、該多層容器の口部開口部をシール材で密封して密封容器とする。次いで、密封容器を整列させながら、キャップ装着装置(以下、「キャッパー」ということがある。)まで移送して、キャップ装着工程においては、キャップ装着装置が、密封容器の口部にキャップを回転して巻き締める。
これらの工程間の多層容器の移送は、通常、回転する搬送ホイールを用いて、多層容器を受け渡しながら行われる。例えば、多層容器への内容物の充填工程の後は、充填量や充填重量等を検査して、規格範囲を満たしていない多層容器を工程外に排出するので、複数の搬送ホイールを間欠回転しながら経由させることによって、多層容器の不連続な並びを、連続な並び、すなわち、等間隔の並びに整え、規格範囲を満たす充填済みの多層容器(充填容器)を整列させて、受渡ホイールを介して、口部シール工程に充填容器を引き渡す。
多層容器の受け渡しは、搬送ホイール(受渡ホイール、回転ステーション等ともいう。)の上面に、連続的に、すなわち、等間隔に並んだ多層容器(充填容器等)を把持手段で把持しながら、回転する搬送ホイール間で把持手段による把持を切り替えることによって行う。これにより、多層容器(充填容器等)を正立状態、または所定の姿勢状態に維持しながら、次の工程に多層容器を移送する。容器の正立状態等の維持を助けるために、各搬送ホイールには、案内板や案内溝を備えることができる。
口部シール工程では、充填容器は、把持手段で把持されながら、搬送ホイール上を回転移動する。充填容器がシール装置の直下に達すると、充填容器の上部を把持して、該充填容器を正立状態に(すなわち、容器の底部を地面側として、水平な地面の上方に向く垂直方向を容器軸とする状態に)固定したまま、通常、下面に低密度ポリエチレン等の熱接着剤層を備える蓋材(シール材)を供給して、充填容器の開口部に載置し、上方から加熱加圧することによって、充填容器の開口部に蓋材を溶着させて密封容器を形成する。アルミニウム等の金属製薄膜を備える蓋材(シール材)を使用し、上方から加圧しつつ高周波誘導加熱することによりによって、充填容器の開口部に蓋材を溶着させることもできる。
近年、生産性向上のために、合成樹脂製容器の製造装置の高速化が進んでいる。回転の角速度が大きくなると、遠心力が大きくなるほか、回転に伴う機械的振動を受けたり、隣接する搬送ホイール間で容器(充填容器等)が受ける慣性力に差が生じたりすることがある。この結果、容器(充填容器等)が種々の方向に揺動したり、傾いたりして、例えば、シール装置による口部シールが正確にされないことがある。場合によっては、倒れたりすることもある。そのため容器(充填容器等)の把持は重要性を増している。
容器(充填容器等)の把持手段としては、容器の胴部や底部を把持して容器を支持するものが知られているが、容器の大きさや胴部等の形状に応じて把持手段の更新や位置の調整等が必要となるので、手間がかかりコスト高となる。そこで、容器(充填容器等)の上部(口部、肩部等)を把持することにより容器を支持する把持手段が種々知られている。特許文献3には、口部に形成したねじ山の下方に形成されたフランジの下面側に挿入され左右方向から容器の口部を挟んで容器の上部を支持する支持部材、並びに対応する容器の外形形状が開示されている。特許文献4には、口部に形成したねじ部(螺条域)の下方に設けられた上方ネックリングと下方ネックリングのそれぞれの下方の空間に挿入され容器の上部を挟んで容器を支持するグリッパによって、容器の受け渡しと受け取りを行う容器の搬送装置、並びに対応する容器の外形形状が開示されている。また、特許文献5には、容器口部を保持するネックホルダーに加えて容器口部とグリッパとの位置決めを行うネックサポートを設けた容器グリッパ、並びに対応する容器の外形形状が開示されている。
容器の口部のねじ部(螺条域)の下方に形成されるフランジやネックリングの下方の空間に挿入されて左右から挟むことにより、容器の上部を支持する把持手段、すなわちグリッパフォーク(フォーク状のグリッパ)は、容器の支持を行うために、グリッパフォークを容器のネック部等の所定箇所(以下、「グリッパ受け部」ということがある。)に挿入し、次いで離脱する操作が必要とされる。したがって、グリッパフォークの上面、下面、更には先端部が、容器のグリッパ受け部に当接したり、摺動したりすることがある。グリッパフォークとしては、容器の上部を左右から挟むフォークが、平行移動するものや、一つの支点の回りを回動するものなどがあるが、容器のグリッパ受け部との当接や摺動が生じることは共通している。そして、合成樹脂製容器製造装置の高速化が進むもとで、特に内容物を充填した充填容器には、大きな遠心力が作用する結果、グリッパフォークで支持される容器(充填容器)の正立状態や所定の姿勢状態を維持することが困難となる場合もあり、口部シールが正確にされなかったり、容器の転倒が発生したりするおそれが一層高まっている。
このため、合成樹脂製ブロー成形多層容器の上部の形状、特にグリッパ受け部近傍の形状を制御することによって、グリッパフォークによる容器の把持を安定かつ確実なものとする試みがされている。具体的には、口部と胴部の間に環状凹部を備え、該環状凹部の外面形状を制御することが考えられる。しかしながら、例えば、合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器は、筒状の合成樹脂製のパリソンが溶融押出され、続いて、所定温度の金型内で容器の形状にブロー成形されることから、パリソンの溶融押出条件やブロー成形条件を調整して環状凹部の外面形状を厳密に制御することは、過大な試行錯誤を要するものと考えられている。
なお、諸工程間の搬送や充填容器製品の搬送において、合成樹脂製ブロー成形多層容器の滑り性を改善するために、従来、原料樹脂に、滑剤(スリップ剤)を添加することも行われている。滑剤は、通常、原料樹脂に、マスターバッチ方式で添加されたり、練り込まれたりする。合成樹脂製容器が多層の容器である場合は、表面層(内表面層または外表面層)に滑剤を添加することが多い。滑剤としては、例えば、脂肪酸アミドが汎用され、具体的には、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド(ベヘニン酸アミド)等の有機滑剤や、シリカ等の無機滑剤が使用される。これらの滑剤は、2種以上を混合して使用することも行われてきた。
したがって、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、内容物充填後の口部シール工程を始めとする諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、容器(充填容器)の正立状態や所定の姿勢状態を維持することができる合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器が求められていた。
特開昭63−237924号公報 特開平7−32554号公報 特開平11−236123号公報 特開2008−247412号公報 特開2013−6647号公報
本発明の課題は、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、内容物充填後の口部シール工程を始めとする諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、多層容器(充填容器)の正立状態や所定の姿勢状態を維持することができる合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決することについて鋭意研究した結果、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、外周面に雄螺条域を有する口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を、容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器において、環状凹部の形状を厚肉の環状凸部を備える特有の構造のものとすることにより、課題を解決できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明によれば、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
口部は、外周面に雄螺条域を有し、
環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする
前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器が提供される。
また、本発明によれば、実施の態様として、以下(1)〜(6)の合成樹脂製ブロー成形多層容器が提供される。
(1)ダイレクトブロー成形により形成される前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
(2)回収層を備える前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
(3)環状凸部は、エチレン系樹脂を含有する外表面層の容器外側の表面が容器軸方向に沿って平坦に垂下する領域を含む前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
(4)環状凸部のエチレン系樹脂を含有する内表面層が、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドを含有するエチレン系樹脂組成物から形成される前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
(5)不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドが、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)である前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
(6)不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、以下の(a1)、(a2)及び(a3):
(a1)H2N−CO−(−CH2−)N−CH=CH−(−CH2−)n−CH3(ただし、nは、6≦n≦10の範囲の整数);
(a2)H2N−CO−(−CH2−)m-2−CH=CH−(−CH2−)m−CH3(ただし、mは、6≦m≦10の範囲の整数);及び
(a3)H2N−CO−(−CH2−)k+4−CH=CH−(−CH2−)k−CH3(ただし、kは、6≦k≦10の範囲の整数);
からなる群より選ばれる一つの式で表される少なくとも1種の脂肪酸アミドを含有する前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
本発明によれば、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
口部は、外周面に雄螺条域を有し、
環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする
前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器であることによって、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、内容物充填後の口部シール工程を始めとする諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、容器(充填容器)の正立状態や所定の姿勢状態を維持することができる合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器が提供されるという効果を奏する。
特に、本発明によれば、環状凸部のエチレン系樹脂を含有する内表面層が、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミド、好ましくは不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有するエチレン系樹脂組成物から形成される前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器とすることによって、更に滑り性が改善された合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器が提供されるという効果を奏する。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の口部、環状凹部及び肩部の正面図である。 本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器のグリッパフォークによる受け渡し状態の模式図である。 本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の環状凹部近傍の略断面図である。 本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の他の具体例の環状凹部近傍の略断面図である。 比較例の合成樹脂製ブロー成形多層容器の環状凹部近傍の略断面図である。 他の比較例の合成樹脂製ブロー成形多層容器の環状凹部近傍の略断面図である。
I.少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層(以下、「EVOH層」ということがある。)/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備える。なお、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備える合成樹脂製ブロー成形多層容器とは、エチレン系樹脂を含有する内表面層、エチレン・ビニルアルコール共重合体層及びエチレン系樹脂を含有する外表面層の3つの層を、容器内側からこの順に備える容器である限り、例えば、後述する回収層や接着層等の1以上の層を、前記の3つの層の層間(1つの層間でも、複数の層間でもよい。)に備える多層容器、更には前記の3つの層のいずれか、例えば、エチレン・ビニルアルコール共重合体層を複数備える多層容器でもよいことを意味する。
1.エチレン系樹脂を含有する内表面層
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層を備える多層容器である。内表面層に含有されるエチレン系樹脂としては、従来、合成樹脂製ブロー成形多層容器の内表面層を形成するために使用されているエチレン系樹脂を使用することができる。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)等の狭義のポリオレフィン;線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)等のエチレン・α−オレフィン共重合体;プロピレン・エチレンランダム共重合体等のプロピレン・α−オレフィン共重合体;変性オレフィン系樹脂(例えば、オレフィン類の単独または共重合体とマレイン酸やフマル酸等の不飽和カルボン酸や酸無水物やエステル若しくは金属塩等との反応物など);アイオノマー(IO);エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA);エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA);エチレン・メタクリル酸・不飽和脂肪族カルボン酸共重合体;エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)等のアクリル系樹脂;などのポリオレフィンが挙げられる。これらの樹脂は、単独で、または他の樹脂とのブレンド物として使用することができる。
好ましいエチレン系樹脂としては、(i)低密度ポリエチレン、(ii)チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、(iii)高密度ポリエチレン、(i)〜(iii)の少なくとも2種のブレンド物、または、(i)〜(iii)の少なくとも1種と他のエチレン系樹脂とのブレンド物などを採用することができる。(i)〜(iii)のエチレン系樹脂について更に説明する。
(1)(i)低密度ポリエチレン
(i)低密度ポリエチレン(LDPE)は、密度が910〜930kg/m3のポリエチレンであり、好ましくは912〜928kg/m3である。低密度ポリエチレンは、MFR(温度190℃、荷重21.18N)が、好ましくは0.1〜10g/10分、より好ましくは0.3〜5g/10分、更に好ましくは0.5〜2g/10分の範囲内のものを使用することができる。また、(i)低密度ポリエチレンは、分子量分布の指標である多分散度(Mw/Mn)(以下、単に「多分散度」ということがある。)が、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上、更に好ましくは1.7以上の範囲にあるものが成形性の改善の点で有効である。該多分散度の上限は、3.0程度である。なお、ポリエチレンの密度及びMFRは、JIS K6922−2に従って測定し、多分散度は、JIS K7252に従って測定したものである(以下、測定方法は同様である。)。
(i)低密度ポリエチレンとしては、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られた高圧法低密度ポリエチレンのほか、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)などエチレンと他のオレフィン単量体との共重合体も使用することができる。(i)低密度ポリエチレンとしては、合成品を使用することもできるが、市販品を使用してもよい。市販品としては、住友化学株式会社製のスミカセン(登録商標)、日本ポリエチレン株式会社製のノバテックLD(登録商標)、三井・デュポンポリケミカル株式会社製の低密度ポリエチレンなどがある。
(2)(ii)チーグラー触媒プロピレンランダム共重合体
(ii)チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(以下、「チーグラー触媒プロピレンランダム共重合体」ということがある。)は、α−オレフィンの立体規則性重合用触媒として周知のチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られた、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
チーグラー触媒プロピレンランダム共重合体は、共重合体中におけるプロピレンから得られるモノマー単位の含有率(以下、「プロピレン含有率」ということがある。)が、100〜94質量%(ただし100質量%を除く。)、好ましくは99.7〜95質量%、より好ましくは99.5〜95.5質量%であり、共重合体中のα−オレフィンから得られるモノマー単位の含有率(以下、「α−オレフィン含有率」ということがある。)が、0〜6質量%(ただし0質量%を除く)、好ましくは0.3〜5質量%、より好ましくは0.5〜4.5質量%の割合であるものである。プロピレンと共重合されるコモノマーであるα−オレフィンとしては、エチレン及び/または炭素数4〜20のα−オレフィンなどが挙げられ、具体的には、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1等を挙げることができる。α−オレフィンは、2種以上を併用することもできる。α−オレフィン含有率が上記範囲内にあると、合成樹脂製ブロー成形多層容器が、実用上良好な剛性を保つことができる。特に好ましい共重合体は、エチレン含有率0.3〜5質量%、特に0.5〜4.5質量%であるプロピレン・エチレンランダム共重合体である。α−オレフィン含有率が多すぎると、結晶融点の温度が低くなり、所望の強度が得られなかったり、重合体の流動性が低下したりすることがある。なお、プロピレン含有率及びα−オレフィン含有率は、13C−NMR(核磁気共鳴スペクトル)を用いて測定できる。
チーグラー触媒プロピレンランダム共重合体は、密度が、通常880〜930kg/m3、好ましくは885〜925kg/m3の範囲であり、MFR(温度190℃、荷重21.18N)が、通常0.5〜100g/10分、好ましくは1〜50g/10分の範囲である。MFRが上記範囲を上回ると合成樹脂製ブロー成形多層容器の衝撃強度が不足する傾向があり、MFRが上記範囲を下回ると成形性が不良となることがある。また、多分散度は、通常1.2〜5、好ましくは1.5〜4.5、より好ましくは2〜4の範囲にあるものが成形性の改善の点で有効である。
前記の(ii)チーグラー触媒プロピレンランダム共重合体としては、合成品を使用することもできるが、市販品を使用してもよい。市販品としては、日本ポリエチレン株式会社製の商品名ノーブレン(登録商標)などがある。
(3)(iii)高密度ポリエチレン
(iii)高密度ポリエチレンは、一般に、密度が942kg/m3以上のポリエチレンである。通常は、密度が980kg/m3以下のポリエチレンであり、好ましくは、945〜970kg/m3、より好ましくは948〜965kg/m3である。高密度ポリエチレンは、MFR(温度190℃、荷重21.18N)が、好ましくは0.1〜10g/10分、より好ましくは0.3〜5g/10分、更に好ましくは0.5〜2g/10分の範囲内のものを使用することができる。また、多分散度が、好ましくは2.5以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上の範囲にあるものが成形性の改善の点で有効である。該多分散度の上限は、12程度である。
高密度ポリエチレンは、合成品を使用することができるが、市販品の中から選択して使用することもできる。市販品としては、いわゆる、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られた低圧法高密度ポリエチレンである、日本ポリエチレン株式会社製のノバテックHD(登録商標)、株式会社プライムポリマー製のハイゼックス(登録商標)などがある。
先に述べたように、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の内表面層に含有されるエチレン系樹脂として好ましくは、(i)低密度ポリエチレン、(ii)チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体または(iii)高密度ポリエチレンは、それぞれ単独で使用することができ、また、(i)〜(iii)の少なくとも2種のブレンド物を使用することもできる。ブレンド物を使用する場合は、(i)〜(iii)のいずれかを、通常99.9〜0.1質量%、好ましくは95〜5質量%、より好ましくは90〜10質量%の範囲となるようにして(合計量は100質量部である。)、目的に応じて調製すればよい。
(4)他のエチレン系樹脂
さらに、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の内表面層に含有されるエチレン系樹脂として、(i)〜(iii)の少なくとも1種と他のエチレン系樹脂とのブレンド物を使用することもできる。他のエチレン系樹脂としては、例えば、メタロセン触媒を用いて得られたポリプロピレンからなる重合体のブロックとエチレン・プロピレン共重合体からなる重合体のブロックとからなるブロック共重合体(以下、単に「メタロセン触媒ブロック共重合体」ということがある。)や、メタロセン触媒を用いて得られたエチレン系ポリオレフィン(以下、単に「メタロセン触媒エチレン系ポリオレフィン」ということがある。)などが好ましく挙げられる。また、他のエチレン系樹脂として、いわゆる高密度または中密度ポリエチレンを更に併用してもよい。これら他のエチレン系樹脂の含有量は、(i)〜(iii)の少なくとも1種と他のエチレン系樹脂との合計量を100質量%としたときに、通常0.5〜40質量%、好ましくは1〜35質量%、より好ましくは2〜30質量%の範囲で、目的に応じて調製すればよい。特に好ましい組み合わせとしては、(ii)チーグラー触媒プロピレンランダム共重合体とメタロセン触媒ブロック共重合体との組成物や、(i)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒エチレン系ポリオレフィン及び(iii)高密度ポリエチレンのブレンド物が挙げられる。
(5)添加剤
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の内表面層に含有されるエチレン系樹脂には、成形加工性を改善したり、合成樹脂製ブロー成形多層容器の諸特性を改良するために、必要に応じて一般に使用される各種添加剤を含有させることができる。添加剤としては、有機物質(重合体でもよい。)または無機物質のいずれも使用することができ、滑剤、安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、帯電防止剤、防曇剤、フィラー(充填剤)、顔料などが挙げられ、用途に応じて、最適の組み合わせが選択される。これらの添加剤を含有する場合の含有量は、添加剤の種類や目的によって最適の量を定めればよい。
〔滑剤〕
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、内部に充填されるマヨネーズ、ケチャップ、ソースなどの粘稠な内容物との滑り性を改良するために、内表面層が、滑剤を含有することが好ましい。これにより容器の内表面の滑り性が向上するので、内容物の充填がスムーズに行われ、消費者の使用時に内容物の液切れ性が優れるなどの効果が得られることがある。滑剤としては、無機滑剤と有機滑剤が知られているが、有機滑剤がより好ましく、中でも滑剤(有機滑剤)である不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドが更に好ましく、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有することが特に好ましい。エチレン系樹脂を含有する内表面層が滑剤を含有する場合のその含有量は、エチレン系樹脂を含む樹脂成分に対して通常100〜5000ppm、好ましくは150〜4500ppm、より好ましくは200〜4000ppmである。
〔不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)〕
特に好ましく含有される不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)とは、脂肪酸アミドの分子構造中に少なくとも1結合の不飽和cis構造である不飽和炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸アミドである。該脂肪酸アミドの分子構造中に複数の不飽和炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸アミドである場合は、該炭素二重結合のすべてが、不飽和cis構造の炭素二重結合である不飽和脂肪酸アミドである。
特に好ましくは、前記の不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、以下の(a1)、(a2)及び(a3):
(a1)H2N−CO−(−CH2−)n−CH=CH−(−CH2−) n−CH3(ただし、nは、6≦n≦10の範囲の整数);
(a2)H2N−CO−(−CH2−)m-2−CH=CH−(−CH2−)m−CH3(ただし、mは、6≦m≦10の範囲の整数);及び
(a3)H2N−CO−(−CH2−)k+4−CH=CH−(−CH2−)k−CH3(ただし、kは、6≦k≦10の範囲の整数);
からなる群より選ばれる式で表される少なくとも1種の脂肪酸アミド化合物である。
不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)〔以下、「cis不飽和脂肪酸アミド(a)」ということがある。〕としては、具体的には、例えば、式(a1)で表されるcis−9,10−octadecenoamide〔H2N−CO−(−CH2−)7−CH=CH−(−CH2−)7−CH3〕(n=7に相当)、式(a2)で表されるcis−6,7−tetradecenoamide〔H2N−CO−(−CH2−)4−CH=CH−(−CH2−)6−CH3〕(m=6に相当)やcis−8,9−octadecenoamide〔H2N−CO−(−CH2−)6−CH=CH−(−CH2−)8−CH3〕(m=8に相当)、式(a3)で表されるcis−13,14−docosenoamide〔H2N−CO−(−CH2−)11−CH=CH−(−CH2−)7−CH3〕(k=7に相当)などが挙げられる。
cis不飽和脂肪酸アミド(a)としては、前記の式(a1)〜(a3)で表される脂肪酸アミドの混合物を使用してもよい。具体的には、前記の式(a1)で表される不飽和脂肪酸アミドと、前記の(a2)または(a3)の式で表される少なくとも1種の脂肪酸アミドとの混合物が好ましい。さらに、式(a1)で表される不飽和脂肪酸アミドと式(a2)で表される不飽和脂肪酸アミドとの混合物においては、m=n+1またはm=n−1であることが、式(a1)で表される不飽和脂肪酸アミドと式(a3)で表される不飽和脂肪酸アミドとの混合物においては、k=nであることが、より好ましい。該混合物中の式(a1)で表される不飽和脂肪酸アミドの割合は、0.05〜99.95質量%、好ましくは0.1〜99.9質量%、より好ましくは0.15〜99.85質量%である。したがって、前記の式(a2)または式(a3)で表される不飽和脂肪酸アミドの割合は、99.95〜0.05質量%、好ましくは99.9〜0.1質量%、より好ましくは99.85〜0.15質量%である。
さらに、cis不飽和脂肪酸アミド(a)の混合物としては、式(a1)の脂肪酸アミドに属し、nの値が異なる2種以上の化合物の混合物を使用することができる。すなわち、(a1)H2N−CO−(−CH2−)n−CH=CH−(−CH2−)n−CH3(ただし、nは、6≦n≦10の範囲の整数)と(a11)H2N−CO−(−CH2−)j−CH=CH−(−CH2−)j−CH3(ただし、jは、6≦j≦10の範囲の整数であり、j≠nである。)との混合物を使用することができる。
また、cis不飽和脂肪酸アミド(a)としては、分子構造中に不飽和cis構造の炭素二重結合を2結合〜4結合有する化合物を使用することができる。例えば、分子構造中に不飽和cis構造の炭素二重結合を4結合有する以下の化合物が挙げられる。
cis−5,6−8,9−11,12−14,15−arachidonic acid amide〔H2N−CO−(−CH2−)3−CH=CH−CH2−CH=CH−CH2−CH=CH−CH2−CH=CH−(−CH2−)4−CH3
さらにまた、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミド、好ましくはcis不飽和脂肪酸アミド(a)とともに、飽和脂肪酸アミドを含有させることにより、合成樹脂製ブロー成形多層容器の内表面層の表面の滑り性や表面光沢を更に改善できるなどの効果が奏される。飽和脂肪酸アミドとしては、通常、滑剤として使用されている化合物を使用することができ、例えば、ブチルアミド、吉草酸アミド、カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド、ベヘン酸アミドなどが挙げられ、好ましくは、ステアリン酸アミド(stearic acid amide)、ベヘン酸アミド(behenic acid amide)である。飽和脂肪酸アミドを含有する場合の含有量は、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドと飽和脂肪酸アミドの合計量に対して、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下であり、その含有量の下限値は、0.5質量%程度であり、1質量%であれば十分な効果が実現できる。
なお、不飽和脂肪酸アミドが、trans構造の不飽和炭素二重結合を有するもの、すなわち、不飽和trans構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミドは、エチレン系樹脂との均一配合が不十分であったり、該trans構造の炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸アミドが、ブロー成形多層容器の表面にブリードしたり、滑り性が悪化したりすることから、有機滑剤としての機能があるとはいえないことがある。
2.エチレン・ビニルアルコール共重合体層
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、EVOH層を備えることにより、酸素バリア性、炭酸ガスバリア性等のガスバリア性や、水または水蒸気に対するバリア性を有する合成樹脂製ブロー成形多層容器であり、多層容器内に充填される内容物の保存性を高めることができる。
EVOH層を形成する樹脂は、エチレン・ビニルアルコール共重合体またはエチレン・酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物(以下、これらを総称して「EVOH」ということがある。)である。EVOHとしては、エチレン含有率が20〜60モル%、好ましくは25〜55モル%、より好ましくは30〜50モル%であるエチレン・酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは97モル%以上、特に好ましくは99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が使用される。このEVOHは、フィルムを形成し得るに足りる分子量を有するものであり、一般に、MFR(190℃、荷重21.18N)が6g/10分以下、好ましくは5g/10分以下、より好ましくは4g/10分以下である。
3.エチレン系樹脂を含有する外表面層
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層及びEVOH層に加えて、エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備える多層容器である。
外表面層に含有されるエチレン系樹脂としては、内表面層に含有されるエチレン系樹脂と同様の樹脂を使用することができる。また、外表面層に含有されるエチレン系樹脂には、内表面層と同様に、成形加工性を改善したり、合成樹脂製ブロー成形多層容器の諸特性を改良するために、必要に応じて一般に使用される滑剤その他の各種添加剤を含有させることができる。これらの添加剤を含有する場合の含有量は、添加剤の種類や目的によって最適の量を定めればよい。特に、外表面層が、cis不飽和脂肪酸アミド(a)等の滑剤を含有すると、ブロー成形多層容器の製造中、搬送中または内容物の充填中に、隣接する容器同士または装置類との接触等によって、不良品の発生、製造ラインの停止、装置の故障等が生じることを防止することができたり、多層容器を把持するために挿入されるグリッパフォークを、安定かつ確実に保持することができたりする効果があり、また、表面光沢も優れたものとなることがある。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器が備えるエチレン系樹脂を含有する内表面層とエチレン系樹脂を含有する外表面層とは、異なる組成のものでもよいし、同一の組成のものでもよい。したがって、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、内表面層及び外表面層、すなわち表層を同一の樹脂組成物から形成することができる。
4.回収層
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/EVOH層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備えるとともに、更に回収層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であることが好ましい。回収層を備えることにより、合成樹脂製ブロー成形多層容器の強度を高め、また、資源のリサイクル性を高めることができる。回収層は、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に、合成樹脂製ブロー成形多層容器それ自体から回収される材料(バリや製品容器の不要部分、製品規格外の容器の回収品など)、または、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器を製造する工程において回収される材料を、主成分として含有する層である。特に、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、筒状の溶融パリソンにブローエアーを導入して容器形状のブロー成形品を形成した後に多層容器の頭部(以下、「袋部」ということがある。)を切除する必要があるが、該切除された袋部を、破砕機にて粉末化した回収樹脂を原料として、回収層とすることができる。また、容器形状のブロー成形品の前記の袋部以外の部分を切除して回収した樹脂や、ブロー成形前のパリソン、更には、合成樹脂製ブロー成形多層容器の各層を形成する材料や原料などを、主成分として含有するものでもよい。
回収層には、更に本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の各層を形成するための原材料、例えば、種々の樹脂原料や配合剤、接着剤等を含有させてもよい。
5.接着層
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、多層容器を構成する各層の層間剥離強度を高めるために、更に接着層を、各層の間に介在させることができる。接着層としては、押出加工が可能で、かつ、各層に対して良好な接着性を有するものであることが好ましい。合成樹脂製ブロー成形多層容器においては、耐熱性や成形加工性の観点から、接着層を介在させなくてもよい場合もあるが、機械的特性や耐衝撃性などが要望される用途には、接着層を介在させることが好ましい。
接着層に含有される樹脂としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等の酸変性ポリオレフィン;グリシジル基含有エチレンコポリマー、熱可塑性ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアミド・アイオノマー、ポリアクリルイミドなどを挙げることができる。接着層に用いる樹脂には、所望により、無機フィラー、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、染料などの各種添加剤を含有させることができる。
6.合成樹脂製ブロー成形多層容器の層構成
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/EVOH層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備える多層容器である。好ましくは、更に回収層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であり、また更に接着層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器である。具体的な層構成としては、好ましくは内表面層/回収層/EVOH層/外表面層の層構成、より好ましくは内表面層/回収層/接着層/EVOH層/接着層/外表面層の層構成、更には、内表面層/回収層/EVOH層/接着層/EVOH層/外表面層の層構成を有する合成樹脂製ブロー成形多層容器である。したがって、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器のより具体的な層構成を例示すると、
内表面層/EVOH層/外表面層、
内表面層/接着層/EVOH層/接着層/外表面層、
内表面層/回収層/接着層/EVOH層/接着層/外表面層、
内表面層/回収層/接着層/EVOH層/接着層/回収層/外表面層、
内表面層/回収層/EVOH層/接着層/EVOH層/外表面層、
内表面層/接着層/EVOH層/接着層/EVOH層/接着層/外表面層、
内表面層/回収層/接着層/EVOH層/接着層/EVOH層/接着層/外表面層、
内表面層/回収層/接着層/EVOH層/接着層/EVOH層/接着層/回収層/外表面層、
内表面層/接着層/EVOH層/EVOH層/接着層/外表面層、
内表面層/回収層/接着層/EVOH層/EVOH層/接着層/外表面層、及び、
内表面層/回収層/接着層/EVOH層/EVOH層/接着層/回収層/外表面層などが挙げられる。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の厚みは、特に限定されないが、胴部の全層厚みは、通常20μm〜5mm、好ましくは100μm〜3mm、より好ましくは200μm〜1mmの範囲内である。本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、容器全体の厚みが、均一でもよいが、部分により厚みを変化させてもよい。一般に、容器の底部は、厚みを大きくすることが好ましい。
全層厚みに対する表層の厚み(内表面層及び外表面層の厚みの合計を意味する。)は、全層厚みに対して通常60〜99%(厚み比率、以下同様である。)であり、好ましくは65〜98%、より好ましくは70〜97%である。EVOH層の厚みは、通常1〜40%であり、好ましくは2〜8%、より好ましくは3〜6%(厚み比率)である。回収層を備える場合、その厚みは、通常5〜30%、好ましくは10〜25%、より好ましくは15〜25%である。接着層を備える場合は、接着層の合計厚みで、通常0.005〜2%、好ましくは0.007〜1.5%、より好ましくは0.008〜1.2%である。
本発明の多層の合成樹脂製ブロー成形多層容器における表層(内表面層及び外表面層)のうち外表面層の表層全体に占める比率は、特に限定されないが、通常10〜80%、好ましくは15〜75%、より好ましくは20〜70%、特に好ましくは25〜65%である。
II.口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、口部は、外周面に雄螺条域を有し、環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器である。すなわち、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える多層容器であり、多層容器を正立姿勢とするときには、上方から下方に向かって、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を順次備えることによって、底部が接地面に当接し、正立することができる多層容器である。本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、後に詳述するように、口部と胴部とが、環状凹部及び肩部を介してなるものである点に特徴を有する。環状凹部は、口部及び胴部より小径であることにより、口部及び胴部に対して凹部を形成している。本発明のブロー成形多層容器の容積は、特に限定されないが、好ましくは100〜3000cm、より好ましくは200〜2000cm、更に好ましくは300〜1000cmの範囲である。
以下、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器について、図面を参照しつつ更に説明する。
1.口部、及び雄螺条域
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、図1に示すように、口部1を備え、さらに、口部1は、外周面に雄螺条121が膨出する雄螺条域12を有するものである。具体的には、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の口部1は、容器軸pに沿う上端、すなわち口部の最上端に開口部11を有し、該開口部11の下方にある雄螺条域12に、その周面から外方に雄螺条121が膨出している。雄螺条121は、合成樹脂製ブロー成形多層容器に内容物を充填し、開口部11をシールした後に、内周面に雌螺条を有するキャップ(蓋)を取り付けるために設けられるものである。
合成樹脂製ブロー成形多層容器の口部1に設けられる雄螺条121としては、1条ねじ構造のものでもよいが、キャップ(蓋)の脱着に要する回動操作量を少なくするとともに、合成樹脂製ブロー成形多層容器の口部を成形するのに必要な合成樹脂材料の量を少なくするために、多条ねじ構造、例えば2条ねじ構造を採用してもよい。
雄螺条域12の容器軸方向の長さ、すなわち上下方向の長さは、口部の容器軸方向の長さに対して、通常50〜90%、好ましくは55〜80%、より好ましくは60〜75%の範囲である。雄螺条域12は、キャップ(蓋)を円滑に装着することができるようにするため設けられるものであり、必要に応じて開口部11から下方に設けられる蓋装着誘導域を介して設けられ、口部1の略下端までに亘って形成されている。蓋装着誘導域を設ける場合は、口部の容器軸方向の長さに対して、通常1〜50%、好ましくは3〜45%、より好ましくは5〜40%の範囲の長さで設けることができる。なお、一般的には、合成樹脂製ブロー成形多層容器の口部の下方に、内表面が平滑であってかつ外方に凸である、サポートリングとして機能するネックリングが設けられることがあるが、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器においては、ネックリングを設ける必要はない。
2.環状凹部、及び環状凸部
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、口部1と胴部3との間に環状凹部2を備え、更に、環状凹部2は、口部1の下端に連接する第1の環状凹部21、肩部31の上端に連接する第2の環状凹部23、及び、第1の環状凹部21と第2の環状凹部23とを分ける環状凸部22を備えるものである。環状凹部2は、合成樹脂製ブロー成形多層容器に内容物を充填した後に実施する口部シール工程において、グリッパフォークを挿入して該多層容器を把持し、多層容器の姿勢を正立状態に保持するために設けられる。環状凹部2は、通常、口部1及び胴部3より小径であるので、「凹部」を形成する。また、環状凹部2は、グリッパフォークの挿入をどの方向からでも容易とするために、通常略円形の断面形状を有するものであるので、「環状」である。したがって、環状凹部2の断面形状は、口部1または胴部3と同一または相似の形状である必要はない。
〔第1の環状凹部、第2の環状凹部及び環状凸部〕
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器が備える環状凹部2は、口部1の下端に連接する第1の環状凹部21、胴部の上端に備えられる肩部31の上端に連接する第2の環状凹部23、及び、第1の環状凹部21と第2の環状凹部23とを分ける環状凸部22を備えるものである。環状凸部22は、第1の環状凹部21及び第2の環状凹部23より大径であることにより、環状の凸部を形成するものである。したがって、環状凹部2は、第1の環状凹部21、環状凸部22及び第2の環状凹部23をこの順に備えるものである。第1の環状凹部21及び第2の環状凹部23は、いずれもグリッパフォークの挿入を受容するために設けられる。具体的には、図2の模式図で示すように、グリッパフォークG1が、第1の環状凹部21に挿入されて、第1の環状凹部21の上端において連接する口部1の下面と当接して合成樹脂製ブロー成形多層容器を支え、また、グリッパフォークG2が、第2の環状凹部23に挿入されて、第2の環状凹部23の上端に備えられる環状凸部22の下面と当接して合成樹脂製ブロー成形多層容器を支えることによって、2つのグリッパフォークG1とG2との間で容器を受け渡して容器の搬送を行うことができる。
〔第1の環状凹部及び第2の環状凹部〕
第1の環状凹部21の径及び容器軸方向の長さ(上下方向の長さ、すなわち上下間隔距離)は、グリッパフォーク(G1及びG2)の大きさ及び形状を勘案して定めることができる。第1の環状凹部21の径は、口部1の径に対して、通常60〜92%、好ましくは65〜90%、より好ましくは70〜87%の範囲である。また、第1の環状凹部21の容器軸方向の長さは、口部1の雄螺条域12の容器軸方向の長さに対して、通常20〜50%、好ましくは23〜45%、より好ましくは25〜40%の範囲である。第1の環状凹部21の径及び容器軸方向の長さを上記の範囲内とすることにより、口部シール工程その他の生産工程における合成樹脂製ブロー成形多層容器の搬送のために第1の環状凹部21に挿入されるグリッパフォークG1を安定かつ確実に保持することができ、グリッパフォークG1の挿入による容器の把持を安定かつ確実とすることができる。例えば、第1の環状凹部21の径が大きすぎたり、容器軸方向の長さが短すぎると、グリッパフォークG1の挿入が不十分または不可能となり、容器を安定かつ確実に把持することができないことがある。また、第1の環状凹部21の径が小さすぎたり、容器軸方向の長さが長すぎると、容器を安定かつ確実に把持することができないことがあるとともに、小径部が存在することにより容器の強度が不足するおそれがある。
第2の環状凹部23の径及び容器軸方向の長さは、グリッパフォークG2の大きさ及び形状を勘案して定めることができ、第1の環状凹部21の径及び容器軸方向の長さとほぼ同じである。
〔環状凸部〕
環状凸部22の径及び容器軸方向の長さは、グリッパフォーク(G1及びG2)の大きさ及び形状、並びに、第2の環状凹部23の径を勘案して定めることができる。環状凸部22の径は、口部1の径に対して、通常80〜98%、好ましくは85〜95%、より好ましくは88〜92%の範囲である。また、環状凸部22の径は、第1の環状凹部21及び第2の環状凹部23の径より大きく、第2の環状凹部23の径に対して、通常106〜133%、好ましくは108〜130%、より好ましくは109〜128%の範囲である。環状凸部22の容器軸方向の長さは、口部1の雄螺条域12の容器軸方向の長さに対して、通常10〜35%、好ましくは12〜31%、より好ましくは15〜27%の範囲である。環状凸部の径及び容器軸方向の長さを上記の範囲内とすることにより、口部シール工程その他の生産工程における合成樹脂製ブロー成形多層容器の搬送のために第2の環状凹部23に挿入され、環状凸部22の下面と当接して合成樹脂製ブロー成形多層容器を支えるグリッパフォークG2を安定かつ確実に保持することができ、グリッパフォークG2の挿入による容器の把持を安定かつ確実とすることができる。環状凸部22の径が小さすぎたり、容器軸方向の長さが短すぎると、グリッパフォークG2の挿入が不十分または不可能となり、容器を安定かつ確実に把持することができないおそれがある。また、環状凸部22の径が大きすぎたり、容器軸方向の長さが長すぎたりすると、容器を安定かつ確実に把持することができないおそれがある。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、環状凸部22が、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とするものである。図3または図4(いずれも、本発明の容器の態様を理解することに資するための略断面図である。)に示すように、環状凸部22は、第1の環状凹部21及び第2の環状凹部23より大径であるから、その断面において外表面層の容器外側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿い屈曲する箇所(すなわち、大径である箇所)を有することは明らかであるが、さらに、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなると同時に、厚肉部である点に特徴を有する。厚肉部の厚みは、口部1の厚みとほぼ同じである。具体的には、環状凸部22の先端部の厚みは、口部1の厚みの60〜120%、好ましくは80〜105%、より好ましくは90〜110%程度となるように調整すればよい。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、環状凹部2に、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部である、第1の環状凹部21と第2の環状凹部23とを分ける環状凸部22を備えることにより、ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとでも、内容物を充填した合成樹脂製ブロー成形多層容器のグリッパフォーク(G1及びG2)挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、また、諸工程間の搬送において、容器の所定の姿勢状態を維持することができるという、従来予期されなかった顕著な効果を奏する。その理由は明らかではないが、環状凹部2が、第1の環状凹部21及び第2の環状凹部23に加えて、第1の環状凹部21と第2の環状凹部23とを分ける環状凸部22を備えることによって、環状凹部2にリブ部が形成されることとなる結果、環状凹部2の強度が増大すると同時に、環状凸部22が、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることによって、該環状凸部22が強いバネ機能を有することとなる結果、容器の把持や搬送において形状復元力が増大するものと推察される。
これに対して、通常、環状凸部22をブロー成形によって形成する場合は、環状凸部22が、図5(比較例の容器の態様を理解することに資するための略断面図である。)に示すように、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなるものの、環状凸部22の対応箇所のパリソンが該環状凸部22の形状となるように伸長させられる結果、環状凸部22は、その根元から環状凸部22の頂点に至る領域が薄肉化される(口部1の厚みより薄い厚みとなる。)。すなわち、比較例に相当する図5に示す環状凸部22は、図3または図4に示した本発明の多層容器における厚肉部である環状凸部22ではない。図5に示されるような、厚肉部ではない環状凸部22(先に述べたように、通常ブロー成形によって形成される形状である。)を備える多層容器においては、環状凸部22の強度、ひいては環状凹部2の強度が不足するとともに、該環状凸部22に強いバネ機能が期待できない結果、容器の把持や搬送において形状の復元力が不足する。なお、環状凸部22が、図6(他の比較例の容器の態様を理解することに資するための略断面図である。)に示すように、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなることなく平坦に垂下する、合成樹脂が充満される厚肉部である形状(すなわち、内表面が平滑であってかつ外方に凸である形状。通常射出成形によって形成されると想定される形状である。)である場合は、環状凸部22に強いバネ機能の発揮が期待できない結果、容器の把持や搬送において形状の復元力が不足するとともに、環状凸部22の重量が増大する。
さらに、環状凸部22は、その断面においてエチレン系樹脂を含有する外表面層の容器外側の表面が容器軸方向に沿って平坦に垂下する領域を含むものであることにより、環状凸部22の強度が増大し、グリッパフォークG2の挿入による把持をいっそう安定かつ確実に実施することができるようになるので、好ましい。
さらにまた、環状凸部22のエチレン系樹脂を含有する内表面層が、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドを含有するエチレン系樹脂組成物から形成されるものであると、該環状凸部22は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿い屈曲してなるので、特に、ブロー成形多層容器が、粘稠な内容物を充填する容器である場合に、内容物の多層容器内面への付着性が低下して排出がスムーズになり、液切れ性が向上することなどから、好ましい。なお、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器においては必須ではないが、環状凸部22のエチレン系樹脂を含有する外表面層が、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドを含有する樹脂組成物から形成されるものであると、環状凸部22の容器外側の表面の滑り性が向上する結果、ブロー成形多層容器を把持するために挿入されるグリッパフォークを安定かつ確実に保持することができる効果が奏される。
不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドが、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)であることがより好ましく、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、先に述べた式(a1)、(a2)及び(a3)からなる群より選ばれる一つの式で表される少なくとも1種の脂肪酸アミドを含有するものであることが更に好ましく、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、前記の(a1)の式で表される脂肪酸アミドと、前記の(a2)または(a3)の式で表される少なくとも1種の脂肪酸アミドとの混合物であることが特に好ましく、その場合、(a2)の式で表される脂肪酸アミドにおけるmが、m=n+1またはm=n−1であり、または、(a3)の式で表される脂肪酸アミドにおけるkが、k=nであることが中でも好ましい。また、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、前記の(a1)の式で表される脂肪酸アミドと、以下の(a11):
(a11)H2N−CO−(−CH2−)j−CH=CH−(−CH2−)j−CH3(ただし、jは、6≦j≦10の範囲の整数であり、j≠nである。);
の式で表される脂肪酸アミドとの混合物であること、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、分子構造中に不飽和cis構造炭素結合を2結合〜4結合有する化合物を含有すること、並びに、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミド、好ましくは不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有する樹脂組成物が、更に飽和脂肪酸アミドを含有することは、より好適な態様として挙げられる。
3.肩部及び胴部、並びに底部
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、口部1、環状凹部2、肩部31、胴部3及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器である。胴部3及び底部は、通常の合成樹脂製ブロー成形多層容器と同様の構成とすることができ、その断面形状は、口部1及び環状凹部2に肩部31を介して滑らかに連接することができる限り、特に限定されず、円形、楕円形その他の汎用の形状とすることができる。既に述べたように、環状凹部2は、肩部31の上端に連接する第2の環状凹部23を備えるものである点に特徴を有する。胴部3の上部に形成される肩部31は、第2の環状凹部23に挿入されるグリッパフォークG2の下面と常時または頻繁に接触または摺接するものであるので、滑り性が優れることが好ましい。
III.合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造方法
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
口部は、外周面に雄螺条域を有し、
環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする
前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器を得ることができる限り、その製造方法は限定されない。したがって、本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造方法としては、所定の層構成を有する多層のパリソン(以下、「多層パリソン」ということがある。)を、所望の容器形状のキャビティ壁を備える割金型内でブロー成形することによって、ブロー成形品である多層の合成樹脂製ブロー成形多層容器を得ることができればよい。多層パリソンを製造した後、常温または室温に保存しておき、ブロー成形を行うときに所定温度まで加熱するコールドパリソン方式によってもよいし、該多層パリソンを製造し、連続してブロー成形を行うホットパリソン方式によってもよい。多層パリソンは、射出成形により製造することもできるが、溶融押出成形によって筒状(以下、「管状」または「パイプ状」ということがある。)の多層パリソンを製造する方法が好ましく、溶融押出成形方法により共押出した多層パリソンを、続けて容器形状にブロー成形するダイレクトブロー成形方法がより好ましい。以下、ダイレクトブロー成形によって製造される多層の合成樹脂製ブロー成形多層容器を得る方法について説明する。
1.多層パリソンの製造
所望の層構成を有する多層パリソンを共押出によって製造する方法としては、環状ダイを用いる共押出法、Tダイを用いる共押出法、インフレーション成形による共押出法などの方法が挙げられるが、いわゆるボトル形状の容器をブロー成形によって製造する場合は、環状ダイを用いる共押出法により筒状(パイプ状)の多層パリソンを製造することが好ましい。環状ダイを用いる共押出法で多層パリソンを製造する場合は、樹脂の種類に対応する数の押出機を使用し、各層に対応する樹脂をそれぞれ環状に展開しながら、ダイ通路内で溶融樹脂を所定の層構成の積層順序となるように合流させる。表層である内表面層と外表面層が同種の樹脂からなる場合には、更に分岐チャンネルを経て、他の層を形成する樹脂原料等を挟み込むように分岐させ、その後、押出ダイ内で合流させ、環状形状のダイヘッドから所望の層構成に整列積層した状態で樹脂を押し出す。ダイヘッドの温度は通常120〜240℃であり、好ましくは130〜230℃、より好ましくは140〜220℃の範囲の温度を採用することができる。ダイオリフィスの形状としては、円形のほか偏平形状のものも使用可能である。環状ダイを用いる共押出法によれば、多層パリソンの肉厚の変更等の制御調整を比較的容易に行うことができる。
なお、先に述べたように、多層パリソンを共射出成形によって製造することもできる。この場合、複数台の射出シリンダを備えた成形機を用いて、単一のパリソン用射出成形金型のキャビティ内に、一回の型締め動作で、1つのゲートから、溶融した表層(外表面層及び/または内表面層)を形成する樹脂組成物及び他の層を形成する樹脂材料を共射出して有底の多層パリソンを形成する。多層パリソンの底部の一部若しくは全部には、バリア層であるEVOH層が存在していなくてもよい。すなわち、一般に底部の厚みは胴部の厚みに比べて大きいため、底部が実質的にエチレン系樹脂組成物層だけでもバリア性を発揮することができる。胴部のみにバリア層を配置することにより、多層の合成樹脂製ブロー成形多層容器の機械的強度の低下を防ぐとともに、バリア層の厚みを均一に制御することが容易になることがある。
2.ブロー成形
ブロー成形によってパリソンから容器形状のブロー成形品を成形する場合には、前記の方法で共押出した筒状の多層パリソンを、割金型で挟んで、下端を必要に応じて融着させて塞ぐとともに、上端を切断した後、開口した上端から加圧流体を吹き込んで容器形状に成形し、次いで、不要となる容器の口部の上方に相当する部分(頭部または袋部)を切除することによって、合成樹脂製ブロー成形多層容器を得る。該ブロー成形によって一体成形した容器の底部には、筒状のパリソンを、割金型で挟んで下端を融着して塞いだ痕跡として、ピンチオフ部がパーティングラインの一部として形成される。なお、射出成形によってパリソンを成形する場合には、ブロー成形多層容器の底部にゲート痕が形成される。
ブロー成形用の割金型としては、鏡面仕上げのものでも、サンドブラスト加工したものでも使用でき、割金型の表面温度は一般に10〜50℃の範囲にあることが好ましい。また、ブロー成形用の流体としては、滅菌処理した空気を用いることが好ましく、その圧力は1.0〜15kg/cmの範囲にあるのが適当である。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、ダイレクトブロー成形して製造することができる。ダイレクトブロー成形工程では、多層パリソンを膨張可能な温度に調整した後、ブロー成形用金型のキャビティ内に挿入し、空気などの陽圧流体または加圧流体を吹き込んでダイレクトブロー成形を行う。ダイレクトブロー成形によって製造される合成樹脂製ブロー成形多層容器における全膨張倍率は、通常6〜9倍程度である。本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、第1の環状凹部、第2の環状凹部及び特有の形状の環状凸部を備える環状凹部を備えるものであることから、形状の制御や調整が容易である観点で、ダイレクトブロー成形が好ましい。
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、延伸ブロー成形して製造することもできる。延伸ブロー成形工程では、多層パリソンを延伸可能な温度に調整した後、ブロー成形用金型のキャビティ内に挿入し、空気などの陽圧流体または加圧流体を吹き込んで延伸ブロー成形を行う。長さ方向の延伸を行うためには、延伸ロッドを使用してもよい。延伸ブロー成形は、ホットパリソン方式またはコールドパリソン方式のいずれかの方式により行うことができる。全延伸倍率は、通常6〜9倍程度である。
内容物の熱充填に適した耐熱性の合成樹脂製ブロー成形多層容器を製造する場合には、熱充填時の容器の熱収縮・変形を防止するために、ブロー成形用金型の温度を100℃以上に昇温し、金型内で熱処理(熱固定)してもよい。金型温度は、100〜165℃であり、一般耐熱容器の場合は145〜155℃、高耐熱容器の場合には、160〜165℃の範囲とすることが好ましい。熱処理時間は、合成樹脂製ブロー成形多層容器の厚みや熱処理温度により変動するが、通常1〜30秒間、好ましくは2〜20秒間である。
3.環状凸部の形状の調整
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、環状凹部に備えられる環状凸部が、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする。かかる環状凸部の特有の構成は、環状ダイからブロー成形金型への溶融パリソンの供給速度(吐出速度または押出速度)、エチレン系樹脂を含有する内表面層の組成や厚み、場合によっては更にエチレン系樹脂を含有する外表面層の組成や厚み、ブロー条件(吹込気体の圧力及び吹込速度等)などを調整することによって得ることができる。環状ダイからブロー成形金型への溶融パリソンの供給速度の制御は、溶融パリソンの一部を引き伸ばしたり、溶融パリソンの鉛直下向き方向の速度を制御する、いわゆるパリソンコントローラーによって行うことができる。
IV.合成樹脂製ブロー成形多層容器の搬送及び把持
ダイレクトブロー成形等によって製造された合成樹脂製ブロー成形多層容器は、通常、内容物充填工程において、食品等の内容物を多層容器に充填し、必要に応じて加熱、殺菌及び冷却を行い、充填量等の検査を行った後に、口部シール装置まで容器を搬送して、口部シール工程において、容器の口部開口部をシール材で密封して密封容器とする。次いで、密封容器を整列させながら、キャップ装着装置(以下、「キャッパー」ということがある。)まで搬送して、キャップ装着工程において、キャップ装着装置により、密封容器の口部にキャップを巻き締められる。
容器の搬送は、通常、回転する搬送ホイール間で、容器を受け渡しながら行われる。例えば、内容物充填工程の後は、充填量や充填重量等を検査して、規格範囲を満たしていない容器を排出するので、図示しない複数の搬送ホイールを間欠回転しながら経由させることにより、容器の不連続な並びを、連続な並び、すなわち等間隔の並びに整え、規格範囲を満たす充填済みの容器を整列させて、口部シール工程に容器を引き渡す。
回転する搬送ホイール間での容器の受け渡しにおいては、充填容器の底部を把持して案内する底部グリッパによる把持、充填容器の胴部を把持して案内する胴部グリッパによる把持、及び、充填容器の上部を把持するグリッパフォークによる把持を適宜選択し、または組み合わせて行うことができる。本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、環状凹部にグリッパフォークを挿入して充填容器を安定かつ確実に把持することができるので、回転する搬送ホイール間での容器の受け渡しを安定かつ確実に行うことができるとともに、底部グリッパによる把持や胴部グリッパによる把持において併用されることが多い案内板や案内溝を備える必要がない。
V.合成樹脂製ブロー成形多層容器の特性
本発明の、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
口部は、外周面に雄螺条域を有し、
環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする
前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、軸対称戻り性に優れ、また、容器内壁非付着性が優れる多層容器である。
〔軸対称戻り性〕
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、軸対称戻り性に優れる多層容器であり、搬送工程において多層容器の正確な把持や受け渡しに支障が生じたり、キャップの装着に支障を生じたりすることがなく、更に内容物を充填した多層容器製品の取扱い中に不測のトラブルが生じたりするおそれもないので、生産効率が向上する。
ブロー成形多層容器の軸対称戻り性は、以下(1)〜(4)の方法で評価することができる。
(1)多層容器に水500cm3を充填して水平面上に鉛直に正立させ、環状凹部の第一の環状凹部にグリッパフォークを水平状態で差し込み、多層容器を宙吊りに持ち上げる。試験環境及び水の温度は、常温(20±5℃)とする。
(2)次いで、グリッパフォークを水平から+30度傾斜させ、次に−30度傾斜させる一対の揺動動作を、毎分20対の速さで20分間行った後に、充填した水を抜いた空の多層容器を検体(5本)とする。
(3)前記の検体を水平面上に鉛直に正立させ、口部及び環状凹部を直径に沿って鉛直に切断し、光学式拡大器を用いて写真撮影を行い、対向する断面の開口角度(垂直からのずれ角度)を、デジタル式度数計または市販の分度器を使用して、それぞれ測定する。測定された対向する断面の開口角度の差の絶対値(単位:度)を算出(5本の検体の算術平均値)して、多層容器の絶対値算術平均(単位:度)とする。
(4)前記の絶対値算術平均が3度以内であれば、ブロー成形多層容器は「軸対称戻り性に優れる」と評価する。前記の絶対値算術平均が4度を超える場合は、ブロー成形多層容器は「軸対称戻り性に劣る」と評価する。
前記の絶対値算術平均は、0度であることが理想であるが、0.5〜2.5度であれば、軸対称戻り性に特に優れるということができる。これに対し、軸対称戻り性に劣るブロー成形多層容器は、前記の多層容器に水を充填して行う揺動動作によって、口部及び環状凹部の変形が生じていることから、内容物を充填する多層容器の生産工程において、多層容器の正確な把持や受け渡しに支障が生じたり、キャップの装着に支障を生じたり、更に内容物を充填した多層容器製品の取扱い中に不測のトラブルが生じたりするおそれがある。絶対値算術平均が5度を超えると上記の支障やトラブルの頻度が増加し、絶対値算術平均が7度を超えると上記の支障やトラブルが顕著となる。
〔容器内壁非付着性〕
本発明の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、容器内壁非付着性に優れる多層容器であり、例えばトマトケチャップ等の粘稠な内容物を充填する容器から内容物を排出させようとするときに、内容物の所望量を短時間で完全に排出することができるので、使用感に優れるともに、内容物を無駄なく使用することができる。
ブロー成形多層容器の容器内壁非付着性は、以下(1)〜(4)の方法で評価判定することができる。
(1)多層容器に市販のトマトケチャップ(JAS特級品)500gを充填して、水平面上に鉛直に正立させて検体とする(検体数は5本とする。)。試験環境及びトマトケチャップの温度は、常温(20±5℃)とする。
(2)多層容器を倒立させて、内容物であるトマトケチャップを自由落下させて約100gを取り出した後、直ちに蓋をして、倒立状態で10分間静置する(倒立処理)。次いで、多層容器を正立させて24時間静置し、再び多層容器を倒立状態で10分間静置する(正立処理)。前記のトマトケチャップの自由落下による取り出し、倒立処理及び正立処理を1単位として、内容物であるトマトケチャップが、ボトル内壁付着分を除いて、なくなるまでの5単位または6単位を繰り返す。
(3)内容物であるトマトケチャップがボトル内壁付着分を除いてなくなった多層容器について、多層容器内面のトマトケチャップの滑落の有無を目視で観察し、内面に付着するトマトケチャップの滑落があるものを「○」評価とし、トマトケチャップの滑落がなく付着したままのものを「×」評価とする。
(4)以下の基準により、ブロー成形多層容器の容器内壁非付着性の評価判定を行う。容器内壁非付着性が、優良または良好と判定されれば、容器内壁非付着性に優れるということができる。
<容器内壁非付着性の判定基準>
優良: 5つの検体のすべてが「○」評価である。
良好: 1〜4つの検体が「○」評価である。
不良: 5つの検体のすべてが「×」評価である。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を更に説明するが、本発明は、本実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例における樹脂原料及び合成樹脂製ブロー成形多層容器の特性または物性の測定方法は、以下のとおりである。
〔密度及びMFR〕
エチレン系樹脂及びEVOHの密度及びMFR(温度190℃、荷重21.18N)は、JIS K6922−2に従って測定した。
〔軸対称戻り性〕
ブロー成形多層容器の軸対称戻り性は、以下(1)〜(4)の方法で評価した。
(1)多層容器に水500cm3を充填して水平面上に鉛直に正立させ、環状凹部の第一の環状凹部にグリッパフォークを水平状態で差し込み、多層容器を宙吊りに持ち上げた。試験環境及び水の温度は、常温(20±5℃)とした。
(2)次いで、グリッパフォークを水平から+30度傾斜させ、次に−30度傾斜させる一対の揺動動作を、毎分20対の速さで20分間行った後に、充填した水を抜いた空の多層容器を検体(5本)とした。
(3)前記の検体を水平面上に鉛直に正立させ、口部及び環状凹部を直径に沿って鉛直に切断し、光学式拡大器を用いて写真撮影を行い、対向する断面の開口角度(垂直からのずれ角度)を、デジタル式度数計を使用して、それぞれ測定した。測定された対向する断面の開口角度の差の絶対値を算出(5本の検体の算術平均値)して、多層容器の絶対値算術平均(単位:度)とした。
(4)前記の絶対値算術平均が3度以内であれば、ブロー成形多層容器は「軸対称戻り性に優れる」と評価した(「○」と表示する。)。前記の絶対値算術平均が4度を超える場合は、ブロー成形多層容器は「軸対称戻り性に劣る」と評価した(「×」と表示する。)。
〔容器内壁非付着性〕
ブロー成形多層容器の容器内壁非付着性は、以下(1)〜(4)の方法で評価判定した。
(1)多層容器に市販のトマトケチャップ(JAS特級品)500gを充填して、水平面上に鉛直に正立させて検体とした(検体数は5本とした。)。試験環境及びトマトケチャップの温度は、常温(20±5℃)とした。
(2)多層容器を倒立させて、内容物であるトマトケチャップを自由落下させて約100gを取り出した後、直ちに蓋をして、倒立状態で10分間静置した(倒立処理)。次いで、多層容器を正立させて24時間静置し、再び多層容器を倒立状態で10分間静置した(正立処理)。前記のトマトケチャップの自由落下による取り出し、倒立処理及び正立処理を1単位として、内容物であるトマトケチャップが、ボトル内壁付着分を除いて、なくなるまでの5単位または6単位を繰り返した。
(3)内容物であるトマトケチャップがボトル内壁付着分を除いてなくなった多層容器について、多層容器内面のトマトケチャップの滑落の有無を目視で観察し、内面に付着するトマトケチャップの滑落があるものを「○」評価とし、トマトケチャップの滑落がなく付着したままのものを「×」評価とした。
(4)以下の基準により、ブロー成形多層容器の容器内壁非付着性の評価判定を行った。
<容器内壁非付着性の判定基準>
優良: 5つの検体のすべてが「○」評価である。
良好: 1〜4つの検体が「○」評価である。
不良: 5つの検体のすべてが「×」評価である。
[実施例1]
複数の押出機と環状ダイを用いて、層構成が、それぞれ以下の組成からなる外表面層/接着層/バリア層/接着層/回収層/内表面層である筒状パリソンを押し出し、ロータリー式のダイレクトブロー成形機により、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を一体成形した内容積が540cmである多層構成のダイレクトブロー成形によって製造される合成樹脂製ブロー成形多層容器(以下、「多層容器」ということがある。)を得た。多層容器の口部は、外径23mm内径21mm(すなわち厚み1mm)、容器軸方向の長さ12mmであり、容器軸に沿う長さ8mmの雄螺条域を有していた。環状凹部は、外径19mm、容器軸方向の長さ3mmの第1の環状凹部及び第2の環状凹部と、外径21mm、容器軸方向の長さ2mmの環状凸部からなるものとした。環状凸部は、内表面の表面が多層容器外方に向いて最大深さ約1.3mmで屈曲してなる厚み約1mmの厚肉部(以下、「内面屈曲厚肉部」ということがある。)であった。多層容器の胴部は、外径60mm内径59mm(すなわち厚み0.5mm)であった。多層容器の質量は、20gであった。
(1)表層(エチレン系樹脂を含有する内表面層及びエチレン系樹脂を含有する外表面層は同一厚みとした。)〔口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部の外表面の組成と同じである。〕:
エチレン系樹脂として、低密度ポリエチレン〔住友化学株式会社製のスミカセン(登録商標);密度920kg/m3、MFR(温度190℃、荷重21.18N)1.4g/10分〕を、また、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)として、cis−9,10−octadecenoamide〔H2N−CO−(−CH2−)7−CH=CH−(−CH2−)7−CH3;式(a1)の不飽和脂肪酸アミド。以下、「滑剤A」ということがある。〕を、低密度ポリエチレンに対して、1000ppmとなるように配合した。
(2)エチレン・ビニルアルコール共重合体層(バリア層):株式会社クラレ製の商品名エバール(登録商標)〔エチレン含有率44モル%のエチレン・ビニルアルコール共重合体。密度1140kg/m、MFR(温度190℃、荷重21.18N)1.7g/10分、結晶融点165℃〕
(3)回収層:本実施例により製造した多層容器をダイレクトブロー成形する際に生じる容器の頭部(=袋部)を切除して、破砕機にてそれを粉末化した樹脂(回収樹脂)を原料とした。
(4)接着層:三菱化学株式会社製の無水マレイン酸変性ポリオレフィン、商品名モディック(登録商標)
(1)〜(4)の層の厚み比率は、75:4:20:1とした。多層容器の軸対称戻り性及び容器内壁非付着性の評価・判定結果を表1に示す。
[実施例2〕
不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を、cis−13,14−docosenoamide〔H2N−CO−(−CH2−)11−CH=CH−(−CH2−)7−CH3;式(a3)の不飽和脂肪酸アミド。以下、「滑剤B」ということがある。〕に変更した表層(内表面層及び外表面層)の組成の変更を除いて、実施例1と同様にして、合成樹脂製ブロー成形多層容器を得た。多層容器の軸対称戻り性及び容器内壁非付着性の評価・判定結果を表1に示す。
[比較例1〕
筒状パリソンの押出速度を調整して、環状凸部を、厚み約0.5mmの薄肉の略均一厚みとしたことを除いて、実施例1と同様にして、合成樹脂製ブロー成形多層容器を得た。多層容器の軸対称戻り性及び容器内壁非付着性の評価・判定結果を表1に示す。
[比較例2〕
不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有しなかった表層(内表面層及び外表面層)の組成の変更を除いて、比較例1と同様にして、合成樹脂製ブロー成形多層容器を得た。多層容器の軸対称戻り性及び容器内壁非付着性の評価・判定結果を表1に示す。
[比較例3〕
不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を、trans−9,10−octadecenoamide〔式(a)の不飽和脂肪酸アミドのtrans構造に相当する。以下、「trans体」ということがある。〕に変更した表層(内表面層及び外表面層)の組成の変更を除いて、比較例1と同様にして、合成樹脂製ブロー成形多層容器を得た。多層容器の軸対称戻り性及び容器内壁非付着性の評価・判定結果を表1に示す。
Figure 2014172643
表1の結果から、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
口部は、外周面に雄螺条域を有し、
環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であって、更に、内表面層が滑剤として不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有する実施例1及び実施例2の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、軸対称戻り性が「○」評価であり、かつ、容器内壁非付着性が、「優良」または「良好」と判定されるものであった。したがって、実施例1及び実施例2の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、多層容器の所定の姿勢状態を維持することができる。さらに、この容器は、例えばトマトケチャップ等の粘稠な内容物を充填するものである場合、内容物の所望量を短時間で目視にて内容物が見えなくなるほどに排出することができるので、使用感に優れるともに、内容物を無駄なく使用することができる多層容器であることが分かった。
これに対し、環状凸部が薄肉の略均一厚みのものであって、更に、内表面層が滑剤として不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有する比較例1の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、容器内壁非付着性が「良好」と判定されるものの、軸対称戻り性が「×」評価であることから、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、多層容器の所定の姿勢状態を維持することができるとはいえない多層容器であることが分かった。
また、環状凸部が薄肉の略均一厚みのものであって、更に、内表面層が滑剤を含有しない比較例2の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、軸対称戻り性が「×」評価であり、かつ、容器内壁非付着性が「不良」と判定されることから、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、多層容器の所定の姿勢状態を維持することができるとはいえないものであることが分かった。
さらに、環状凸部が略均一厚みのものであって、更に、内表面層が、滑剤Aのtrans構造に相当するtrans体を含有する比較例3の合成樹脂製ブロー成形多層容器は、軸対称戻り性が「×」評価であり、かつ、容器内壁非付着性が「不良」と判定されることから、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、多層容器の所定の姿勢状態を維持することができるとはいえない多層容器であることが分かった。
本発明は、口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
口部は、外周面に雄螺条域を有し、
環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする
前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器であることによって、合成樹脂製ブロー成形多層容器の製造装置の高速化が進むもとで、内容物充填後の口部シール工程を始めとする諸工程間の搬送において、グリッパフォーク挿入による把持を安定かつ確実に実施することができ、多層容器(充填容器)の正立状態や所定の姿勢状態を維持することができる合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器が提供されるので、産業上の利用可能性が高い。
特に、本発明は、環状凸部のエチレン系樹脂を含有する内表面層が、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミド、好ましくは不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)を含有するエチレン系樹脂組成物から形成される前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器とすると、更に滑り性が改善された合成樹脂製ブロー成形多層容器、特に合成樹脂製ダイレクトブロー成形多層容器が提供されるので、産業上の利用可能性が高い。
1 口部
11 開口部
12 雄螺条域
121 雄螺条
2 環状凹部
21 第1の環状凹部
22 環状凸部
23 第2の環状凹部
3 胴部
31 肩部
P 容器軸
G1、G2 グリッパフォーク

Claims (7)

  1. 口部、環状凹部、肩部、胴部及び底部を容器軸方向に沿って順次備える合成樹脂製ブロー成形多層容器であって、
    口部は、外周面に雄螺条域を有し、
    環状凹部は、口部の下端に連接する第1の環状凹部、肩部の上端に連接する第2の環状凹部、及び、第1の環状凹部と第2の環状凹部とを分ける環状凸部を備え、
    前記の多層容器の層構成は、少なくともエチレン系樹脂を含有する内表面層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/エチレン系樹脂を含有する外表面層を容器内側からこの順に備え、かつ、
    環状凸部は、内表面層の容器内側の表面が容器外方に向いて容器軸方向に沿って屈曲してなる厚肉部であることを特徴とする
    前記の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
  2. ダイレクトブロー成形により形成される請求項1記載の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
  3. 回収層を備える請求項1または2記載の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
  4. 環状凸部は、エチレン系樹脂を含有する外表面層の容器外側の表面が容器軸方向に沿って平坦に垂下する領域を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
  5. 環状凸部のエチレン系樹脂を含有する内表面層が、不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドを含有するエチレン系樹脂組成物から形成される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
  6. 不飽和炭素二重結合を有する脂肪酸アミドが、不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)である請求項5記載の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
  7. 不飽和cis構造炭素二重結合を有する脂肪酸アミド(a)が、以下の(a1)、(a2)及び(a3):
    (a1)H2N−CO−(−CH2−)N−CH=CH−(−CH2−)n−CH3(ただし、nは、6≦n≦10の範囲の整数);
    (a2)H2N−CO−(−CH2−)m-2−CH=CH−(−CH2−)m−CH3(ただし、mは、6≦m≦10の範囲の整数);及び
    (a3)H2N−CO−(−CH2−)k+4−CH=CH−(−CH2−)k−CH3(ただし、kは、6≦k≦10の範囲の整数);
    からなる群より選ばれる一つの式で表される少なくとも1種の脂肪酸アミドを含有する請求項6記載の合成樹脂製ブロー成形多層容器。
JP2013047968A 2013-03-11 2013-03-11 環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器 Active JP6121201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047968A JP6121201B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047968A JP6121201B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172643A true JP2014172643A (ja) 2014-09-22
JP6121201B2 JP6121201B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51694308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047968A Active JP6121201B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121201B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094224A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 澁谷工業株式会社 容器搬送制御装置
JP2016101733A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器
FR3048633A1 (fr) * 2016-03-14 2017-09-15 Lyspackaging Procede de fabrication d'une preforme pour la production d'une bouteille a bouchage en liege, preforme obtenue

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972213U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 三菱樹脂株式会社 プラスチツク容器
JPH04331148A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Yamamura Glass Co Ltd 耐熱性pet容器
JP2007099381A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器
WO2010109775A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器、プリフォーム、合成樹脂製容器の製造方法、及びプリフォーム成形型
JP2013043649A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kureha Corp 環状凹部を備える合成樹脂製ブロー成形容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972213U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 三菱樹脂株式会社 プラスチツク容器
JPH04331148A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Yamamura Glass Co Ltd 耐熱性pet容器
JP2007099381A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器
WO2010109775A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器、プリフォーム、合成樹脂製容器の製造方法、及びプリフォーム成形型
JP2013043649A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kureha Corp 環状凹部を備える合成樹脂製ブロー成形容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094224A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 澁谷工業株式会社 容器搬送制御装置
JP2016101733A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器
WO2016084300A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器
CN107206659A (zh) * 2014-11-28 2017-09-26 帝斯克玛股份有限公司 用于双轴拉伸吹塑的预制件及容器
EP3225378A4 (en) * 2014-11-28 2018-08-08 Discmaag Preform for biaxial stretching blow molding, and container
US10569461B2 (en) 2014-11-28 2020-02-25 Discma Ag Preform for biaxial stretching blow molding, and container
CN107206659B (zh) * 2014-11-28 2020-09-08 帝斯克玛股份有限公司 用于双轴拉伸吹塑的预制件及容器
FR3048633A1 (fr) * 2016-03-14 2017-09-15 Lyspackaging Procede de fabrication d'une preforme pour la production d'une bouteille a bouchage en liege, preforme obtenue

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121201B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8637607B2 (en) Polyethylene blends and films
JP6121201B2 (ja) 環状凹部に厚肉の環状凸部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JP5883234B2 (ja) 回収層を備える樹脂製多層容器
JP5925632B2 (ja) 植物由来のポリエチレンを含有する樹脂積層体及び樹脂製多層容器
JP5755081B2 (ja) 環状凹部を備える合成樹脂製ブロー成形容器
US20140203027A1 (en) Multilayer plastic tube
JP5997879B2 (ja) 樹脂製多層容器
JP6263431B2 (ja) 喰い切り支持部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
US20200131350A1 (en) Blow molded articles formed from polyolefin compositions
JP6243234B2 (ja) 肩部の上端に環状膨出部を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JPH0473695B2 (ja)
JP2014213903A (ja) 環状凹部に厚肉の環状凸部を備え、植物由来のエチレン系樹脂を含有する表面層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JP5948719B2 (ja) 多層熱収縮フィルム及びその製造方法
JP5679572B2 (ja) 樹脂製多層容器
JP2015134632A (ja) 肩部の上端に環状膨出部を備え、植物由来のエチレン系樹脂を含有する表面層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JP5886569B2 (ja) 接地凸部を備える合成樹脂製容器
JP5824244B2 (ja) 回収層を備える樹脂製多層容器
JP2014213902A (ja) 環状凹部に厚肉の環状凸部を備え、カーボンラベリングされた表面層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JP5902483B2 (ja) 膜状ヒンジを備えるヒンジキャップ
JP6547468B2 (ja) 医療用フィルムおよび高周波ウェルダー加工包装体
JP2014043018A (ja) 植物由来のエチレン系樹脂を含有する樹脂積層体及び樹脂製多層容器
JP2015134630A (ja) 肩部の上端に環状膨出部を備え、カーボンラベリングされた表面層を備える合成樹脂製ブロー成形多層容器
JP7257193B2 (ja) ピロー包装体
BR112020026586A2 (pt) Elemento plástico termorretráctil, pré-forma composta, e recipiente de composto
JP2015110719A (ja) ポリエチレン系熱収縮性フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250