JP2014171984A - 浸漬型膜分離装置及び平膜エレメント - Google Patents
浸漬型膜分離装置及び平膜エレメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014171984A JP2014171984A JP2013047591A JP2013047591A JP2014171984A JP 2014171984 A JP2014171984 A JP 2014171984A JP 2013047591 A JP2013047591 A JP 2013047591A JP 2013047591 A JP2013047591 A JP 2013047591A JP 2014171984 A JP2014171984 A JP 2014171984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat membrane
- comb
- frame
- shaped
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【解決手段】外側部に集水ノズルを有する枠部材の両面に被処理水を濾過する平膜を配置し、枠部材内に平膜にて濾過された濾液の流路と流路に連通し濾液を集水ノズルへ導く集水路を形成して成る平膜エレメントにおいて、枠部材を、対向する外側部に沿って枠部材の両面から枠部材と直交する方向に突出するスペーサ部と、スペーサ部の外側部側に形成される係止部とで構成する。
【選択図】 図1
Description
図23は、平膜エレメントを使用した膜分離活性汚泥処理法(メンブレンバイオリアクター(Membrane Bioreactor: MBR))の装置の一例を示す説明図である。
開放式の被処理液槽a内には、複数の平膜エレメントcで構成される浸漬型膜分離装置bが配置されている。各平膜エレメントcには、濾過液を取り出すための集水管dが接続されている。集水管dには吸引ポンプeが設けられている。濾過液は、集水管dを介して処理水槽へ送られる。
被処理液槽aには、原水供給配管fから被処理水が供給される。原水供給配管fには、原水供給ポンプgが設けられている。
各平膜エレメントcの直下には、散気管hが配設されている。散気管hにはブロワiが設けられている。
また、被処理水を原水供給ポンプgにより被処理液槽aに供給し、ブロワiの駆動により散気管hから空気を噴出させ、この噴出気流により槽内汚水を旋回させると共に吸引ポンプeの間歇的駆動により、原水に含まれる難溶性成分や高分子の溶質、コロイド、微小固形物等が膜に沈着して、透過流束を低下させる現象(ファウリング)を防止している。
そこで、表面に濾過膜を配置した複数の平板状の膜カートリッジ(平膜エレメント)が向い合う膜カートリッジ(平膜エレメント)の濾過膜との間に所定間隔をあけて上部が開口したケーシング内に着脱可能に配置され、膜カートリッジ(平膜エレメント)の膜面に沿った一方向の流れを発生させる流れ発生装置である散気装置が設けられ、隣り合う膜カートリッジ(平膜エレメント)間に形成される一方向の流れの流路の両側に壁体を有し、膜カートリッジ(平膜エレメント)は一方向の流れに略直交し且つ膜カートリッジ(平膜エレメント)の配置方向に略直交する他方向から着脱可能であり、膜カートリッジ(平膜エレメント)が上昇流に直交する横方向から着脱可能であり、ケーシング内の上部及び下部に、膜カートリッジ(平膜エレメント)を出し入れ方向へ案内する櫛歯状の案内部材が設けられ、膜カートリッジ同士の間隔を保持する間隔保持部材が膜カートリッジ(平膜エレメント)の側方に配設される浸漬型膜分離装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献3の浸漬型膜分離装置によれば、散気管からの空気の気泡及びそれにより生起される上昇水流が濾過膜カートリッジ(平膜エレメント)間の間隙に流入したときの濾過膜カートリッジの振動を抑制及び吸収することができ、押さえ板やケーシングのスリットに対する濾過膜カートリッジ(平膜エレメント)の摺動及びそれに起因する濾板の摩耗を防止できる。
特許文献4の浸漬型平膜分離装置によれば、上下の膜端固定材に各分離体ユニット(平膜エレメント)の間隔を維持する膜間保持材をそれぞれ1つ以上設けているので、膜間の間隔が保持され、ろ過膜同士の接触がなくなり、ろ過膜の損傷を防止できる。
従って、ケーシングの上部及び下部フレームに設けた櫛歯状の案内部材には、膜カートリッジ(平膜エレメント)の上下端部を係止して拘束する機能はないため、濾過運転中において、各間隔保持部材の保持体が上昇流の力と膜カートリッジ(平膜エレメント)に作用する浮力とを受けて変形すると、ケーシングの上部及び下部フレームに設けた櫛歯状の案内部材の案内溝への差し込みだけでは、膜カートリッジ(平膜エレメント)の浮力を防止することはできない。
従って、膜カートリッジ(平膜エレメント)同士の間隔を所定の間隔に保持するために上下二箇所に設けた左右一対の間隔保持部材には、濾過運転中において、各間隔保持部材の保持体が上昇流の力と膜カートリッジ(平膜エレメント)に作用する浮力とを受けて変形すると、各間隔保持部材の保持体による保持力では、膜カートリッジ(平膜エレメント)の浮力を防止することはできない。
さらに、膜カートリッジ(平膜エレメント)の膜を保持固定し、かつ集水管への分布の良い処理液導出のための濾板が、両面の膜の間に位置することとなるが、支持部が上下一対で外側方へ突出するように形成しなければならず、且つ、上下二箇所に設けた左右一対の間隔保持部材と支持部とが、膜カートリッジ(平膜エレメント)を並列する方向にも、上下方向にも、かっちりと嵌合して係止するので、高い工作精度を複雑な形状のもとで維持しなければならず、材料加工の手間も掛かり、その費用も高価となる。
従って、特許文献3の浸漬型膜分離装置の押さえ板を、例えば、濾過膜カートリッジ(平膜エレメント)を横方向から挿抜する特許文献2の浸漬型膜分離装置にそのまま転用すると、浸漬型膜分離装置の高さ方向に押さえ板を配置することとなり、浸漬型膜分離装置が大型化する虞がある。
また、板状支持部の下面に接着された弾性材料製の櫛状押さえ板は、膜カートリッジ(平膜エレメント)の並列する方向の隙間と合わせてその櫛形状を成型しなければならないので、加工に手間と費用が掛かる。
また、特許文献4の浸漬型平膜分離装置では、膜カートリッジ(平膜エレメント)の左右側部を膜接合固定部材に固定するため、例えば、特許文献2の浸漬型膜分離装置の膜カートリッジ(平膜エレメント)を横方向から挿抜する技術がない。
そして、特許文献4では、櫛歯状をした膜間保持材について、その膜間保持材の歯が各分離体ユニット(平膜エレメント)の間に介在され、膜間隔を均一に保持しているとの記載から、例えば、特許文献2の間隔保持部材に酷似する機能を有するものと考えられる。
従って、特許文献4の櫛歯状をした膜間保持材では、分離体ユニット(平膜エレメント)同士の間隔を所定の間隔に保持し、濾過運転中において、各膜間保持材の櫛歯が上昇流の力と分離体ユニット(平膜エレメント)に作用する浮力とを受けて変形すると、各膜間保持材の櫛歯による保持力では、分離体ユニット(平膜エレメント)の浮力を防止することはできない。
本発明の別の目的は、スペーサ部より薄肉の係止部を形成した複数の平膜エレメントを、係止部に振れ止め防止部材に嵌め込んで箱状フレームに固定し、各スペーサ部の上部から浮上防止部材を当接させ、ファウリング防止のための気液混合流の拡散を阻害しない浸漬型膜分離装置を提供することにある。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2記載の平膜エレメントにおいて、前記係止部は、前記枠部材の前記平膜を配置する開口部を有する枠部材本体と同等の板厚を有し、前記スペーサ部と同一方向に形成されることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項3記載の平膜エレメントにおいて、前記係止部は、前記スペーサ部の外側部側に沿う少なくとも2カ所の両壁面に、前記枠部材本体と同軸上に前記枠部材の前記平膜を配置する開口部を有する枠部材本体と同等の板厚を有する凹欠部を形成することによって構成されることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6又は請求項7記載の浸漬型膜分離装置において、前記浮上防止部材は、所定の一側面全幅に亘って凹溝を形成した棒状の弾性部材と、前記溝に嵌入して前記フレームに固定される支持金具とで構成されることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項6乃至請求項9の何れか記載の浸漬型膜分離装置において、前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材及び前記第二の櫛歯形状の振れ止め部材の棒状の弾性部材は、JIS K 6253に従って測定したゴム硬度が60〜90度の材質から成り、前記浮上防止部材の平板状の弾性部材は、JIS K 6253に従って測定したゴム硬度が30〜90度の材質から成ることを特徴とする。
また、本発明の浸漬型膜分離装置によれば、平膜エレメントを気液混合流の上昇流に直交し且つ平膜エレメントの配置方向に直交する片側横方向から着脱可能な浸漬型膜分離装置を提供できるので、平膜エレメントの取り出し方向や、集水口の位置や数の自由度がある浸漬型膜分離装置を提供できる。
また、本発明の浸漬型膜分離装置によれば、櫛歯形状の振れ止め部材の櫛歯に嵌め込むことで平膜エレメント配設位置が固定できるため、平膜エレメント両端面の間隔調整等が容易であり、また平膜エレメントの破損の虞も無くなる。
また、本発明の浸漬型膜分離装置によれば、浮上防止に平膜エレメントのスペーサ部上面に当接させる浮上防止部材を有するので、膜面部に支障を与えることなく、気液混合流の阻害にならず、且つ平膜エレメントの浮き上がりを確実に防止することができる。
また、本発明の浸漬型膜分離装置によれば、平膜エレメントを形成する枠部材の形成形状が単純で、そのため係止部を含む加工精度を確保するにも手間も加工費用も掛らない。
図1〜図13は、本発明の第一実施形態に係る浸漬型膜分離装置1を示す。
本実施形態に係る浸漬型膜分離装置1は、六面(上下左右前後)が開口した金属製の直方体状の枠型のフレーム10と、このフレーム10の左右側部に上下二段に配置される第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bと、フレーム10内に固定される複数の平膜エレメント50と、フレーム10内に固定される複数の平膜エレメント50の上部側に第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bと平行に配置される浮上防止部材40A,40Bとを備え、図23に示す従来の浸漬型膜分離装置bと同様に、開放式の被処理液槽a内に配置され、複数の平膜エレメント50の下方には散気管hが配置される。
棒状の弾性部材21は、ある一方の側面全幅に亘って形成した櫛歯22と、ある一方の側面に対向する他側面全幅に亘って形成した溝23とを有する。
固定部材24は、溝23の幅と同径又は同型で溝23内に嵌入される丸棒又は角棒から成る取付部材25と、ボルト貫通穴26aを設けて取付部材25の両端に設けた矩形状の固定具26とで構成される。
第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bは、棒状の弾性部材21の溝23に取付部材25を嵌入させた状態で、固定具26のボルト貫通穴26aにボルト27を挿通して固定具26をフレーム10の2つの支柱部材13a,13c間及び2つの支柱部材13b,13dに固定される。その際、第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの棒状の弾性部材21は、フレーム10の2つの支柱部材13a,13c間及び2つの支柱部材13b,13d間でフレーム10内で相互の櫛歯22が同じ高さで対向するように配置される。
浮上防止部材40A,40Bは、所定の一側面のほぼ全幅に亘って凹溝42を形成したJIS K 6253に従って測定したゴム硬度が30〜90度の材質から成る棒状の弾性部材41と、凹溝42内に所定の一側面から係止片45を嵌入してフレーム10の2つの支柱部材13a,13c間及び2つの支柱部材13b,13dに固定されるL型金具などの支持金具43とで構成される。棒状の弾性部材41の材質を、JIS K 6253に従って測定したゴム硬度が30〜90度とした理由は、浮上防止部材40A,40Bは個々のエレメント高さのバラツキを吸収できるように例えば消しゴムのように少し柔らかめのゴム硬度30度から第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの棒状の弾性部材21のゴム強度と同等のゴム強度90度が望ましいことが確認されたことによる。
支持金具43は、両端部にボルト貫通穴44aを設けた平板44と、この平板44の一側部の下端部から垂直に連結する係止片45とで構成される。支持金具43のボルト貫通穴44aは、係止片45に装着された棒状の弾性部材41の両側部から突出する位置でフレーム10にボルト46によって固定できるように設けられる。
浮上防止部材40A,40Bは、棒状の弾性部材41をフレーム10内に固定される複数の平膜エレメント50の上部側に載置した状態で、支持金具43の係止片45を棒状の弾性部材41の凹溝42内に嵌入させて平板44のボルト貫通用の長穴44aにボルト46を挿通して支持金具43をフレーム10の2つの支柱部材13a,13c間及び2つの支柱部材13b,13dに固定することによって配置される。
フレーム10内に固定される複数の平膜エレメント50は、一方の外側部の上下に集水ノズル57を有する枠部材51の両面に被処理水を濾過する平膜56をその周縁部を超音波等によって溶着することによって固定し、枠部材51内に平膜56にて濾過された濾液の流路(図示せず)と流路に連通し濾液を集水ノズル57へ導く集水路(図示せず)とを形成するように構成される。
スペーサ部54を構成するほぼ直方体形状の突条54a,54bは、フレーム10内に固定される複数の平膜エレメント50の間を散気管hからの空気の気泡及びそれにより生起される上昇流が流入する際に各平膜エレメント50の平膜56が振動しても接触せず槽内の汚水が効果的に取り込める間隔Dを確保する突出量に設定されている。
係止部55は、枠部材本体52と同等の板厚を有し、スペーサ部54と同一方向に形成されるように、スペーサ部54の外側部から突出する突起55aで構成される。突起55aの板厚は、第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの棒状の弾性部材21の櫛歯22の間隔とほぼ同じにしてある。
フレーム10内に固定される複数の平膜エレメント50の両端部には、平膜エレメント50の平膜56の開放される側面側を封鎖するパネル59が配置される。パネル59は、フレーム10の支柱部材13a,13b側と支柱部材13c,13d側の開口部を塞ぐように、例えば、溶接等によって固定される。なお、図5では、フレーム形状を分かりやすくするために、支柱部材13a,13b側のパネルを省略している。
集水ノズル57は、一方の係止部55から突出するように形成される。
集水ノズル57は、例えば、ポリウレタン樹脂製の可撓性を有する透明チューブ58を取り付け、図示しない支持部材によってフレーム10に取り付けられている集水管60へ接続される。
集水管60は、濾過液を処理水槽(図示せず)へ送るために配置される。
先ず、図5に示すように、2つの支柱部材13a,13c間に、2つの第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び浮上防止部材40A,40Bを配置したフレーム10を用意する。この段階では、浮上防止部材40A,40Bは、複数の平膜エレメント50の挿入が容易にできるように、長穴44aを利用して所定の位置より上方に配置される。
次に、複数の平膜エレメント50を、集水ノズル57を設けた一側部側からフレーム10内に挿入し、各係止部55を2つの第一の櫛歯形状の振れ止め部材20Aを棒状の弾性部材21の櫛歯22にそれぞれ圧入する。この際、各平膜エレメント50の下部側は、略コ字状部材11a,11b上に配置される。
次に、各集水ノズル57に、例えば、ポリウレタン樹脂製の可撓性を有する透明チューブ58を取り付け、透明チューブ58を集水管60に接続する。
また、本実施形態に係る浸漬型膜分離装置1は、フレーム10内に所定数の平膜エレメント50を配置する際、所定数の平膜エレメント50はフレーム10の床面を構成する2つの略コ字状部材11a,11b上に載置しながら一方側の係止部55を第一の櫛歯形状の振れ止め部材20Aの棒状の弾性部材21の櫛歯22内に嵌り込ませることによって係止されるので、例えば、特許文献2のように、案内部材を設ける必要がない。
また、本実施形態に係る浸漬型膜分離装置1は、図1〜図5、図13に示すように、フレーム10内に配置された所定数の平膜エレメント50の左右両側部のスペーサ部54上部には、浮上防止部材40が当接して配置されているので、各平膜エレメント50の浮き上がりを確実に防止することができる。浮上防止部材40は、平膜エレメント50の左右両側部のスペーサ部54上部に配置されるので、平膜エレメント50の平膜56の気液混合流の阻害にならない。
なお、上記実施形態では、図12に示すように、第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの櫛歯22を断面矩形状の凹溝としたが、例えば、図14に示すように、第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの櫛歯22を底部よりも開口部が広くなるように断面矩形状の凹溝の壁面に傾きを持たせても良い。
この場合には、浸漬型膜分離装置1の平膜エレメント50の係止部55の長さの誤差を吸収することが可能となる。
本実施形態に係る浸漬型膜分離装置1Aは、平膜エレメント50Aのスペーサ部54A及び係止部55Aの構造が、第一実施形態に係る浸漬型膜分離装置1の平膜エレメント50のスペーサ部54及び係止部55と異なる点で、第一実施形態に係る浸漬型膜分離装置1とは相違する。
なお、本実施形態では、その他の構成は第一実施形態に係る浸漬型膜分離装置1の構成と同じであるからその説明は省略する。
従って、図15〜図17に示すように、平膜エレメント50Aを構成するほぼ直方体形状の突条54a,54bは、係止部55A以外の全領域に形成される。
図18に示すように、フレーム10内に所定数の平膜エレメント50Aが配置されると、各平膜エレメント50Aの左右側部2カ所に形成された係止部55Aが、第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの櫛歯22内に嵌り込み、各平膜エレメント50Aが係止される。
その後、図19に示すように、フレーム10内に配置された所定数の平膜エレメント50Aの左右両側部のスペーサ部54A上部には、浮上防止部材40A,40Bが当接して配置され、各平膜エレメント50Aの浮き上がりが確実に防止される。
特に、本実施形態においては、係止部55Aが左右両側部の上下2カ所に形成されるので、第一の櫛歯形状の振れ止め部材20A及び第二の櫛歯形状の振れ止め部材20Bの配置が特定され、組付作業が容易になる。
なお、本実施形態では、係止部55Aを左右両側部の上下2カ所に形成する場合について説明したが、平膜エレメント50Aの大きさや使用枚数等に応じて、係止部55Aを左右両側部の上下2カ所に限らず、3カ所でも、4カ所でも良い。
図20及び図21は、平膜エレメント50Aの係止部55A,55A間のスペーサ部54Aに材料抜きの凹部54Bを設けた平膜エレメント50Bを示す。
平膜エレメント50Aに代えて平膜エレメント50Bを用いた場合も、本発明の第二実施形態に係る浸漬型膜分離装置1Aと同様の作用効果を奏することができる。
本実施形態においては、浮上防止部材40A,40Bに代えて、所定数の平膜エレメント50(50A,50B)の上面側に配される平板状の弾性部材41a,41aと、平板状の弾性部材41a,41aを上面から押圧して貼り付けフレーム10に固定される支持金具43a,43aとで構成される浮上防止部材40C,40Dを使用する。
本実施形態においても、浮上防止部材40A,40Bと同様に、所定数の平膜エレメント50(50A,50B)の浮上を防止することができる。
なお、平板状の弾性部材41a,41aは、支持金具43a,43aに予め張付ていると、平板状の弾性部材41a,41aが支持金具43a,43aと同時に所定数の平膜エレメント50(50A,50B)の上面側に配されるので、個別に配置する場合に比べて作業性が良くなる。
また、平板状の弾性部材41a,41aの板厚は、所定数の平膜エレメント50(50A,50B)の浮上を防止するに適した弾性効果が期待できる大きさにすることが望ましい。
10 フレーム
20A 第一の櫛歯形状の振れ止め部材
20B 第二の櫛歯形状の振れ止め部材
21,41 棒状の弾性部材
22 櫛歯
23 溝
25 取付部材
26 固定具
27,46 ボルト
40A,40B,40C,40D 浮上防止部材
42 凹溝
43 支持金具
44 平板
45 係止片
50,50A,50B 平膜エレメント
51 枠部材
52,52A 枠部材本体
53 開口部
54,54A スペーサ部
54a,54b 突条
55,55A 係止部
56 平膜
57 集水ノズル
58 透明チューブ
59 パネル
60 集水管
D 間隔
G 隙間
Claims (10)
- 外側部に集水ノズルを有する枠部材の両面に被処理水を濾過する平膜を配置し、前記枠部材内に前記平膜にて濾過された濾液の流路と前記流路に連通し前記濾液を前記集水ノズルへ導く集水路を形成して成る平膜エレメントにおいて、
前記枠部材は、
対向する外側部に沿って前記枠部材の両面から前記枠部材と直交する方向に突出するスペーサ部と、
前記スペーサ部の外側部側に前記スペーサ部より薄肉に形成される係止部と
で構成されることを特徴とする平膜エレメント。 - 請求項1記載の平膜エレメントにおいて、
前記スペーサ部は、前記枠部材の対向する外側部に沿って前記枠部材の両面から前記枠部材と直交する方向に突出する突条とで構成される
ことを特徴とする平膜エレメント。 - 請求項1又は請求項2記載の平膜エレメントにおいて、
前記係止部は、前記枠部材の前記平膜を配置する開口部を有する枠部材本体と同等の板厚を有し、前記スペーサ部と同一方向に形成される
ことを特徴とする平膜エレメント。 - 請求項3記載の平膜エレメントにおいて、
前記係止部は、前記スペーサ部の外側部から突出する突起で構成される
ことを特徴とする平膜エレメント。 - 請求項3記載の平膜エレメントにおいて、
前記係止部は、前記スペーサ部の外側部側に沿う少なくとも2カ所の両壁面に、前記枠部材本体と同軸上に前記枠部材の前記平膜を配置する開口部を有する枠部材本体と同等の板厚を有する凹欠部を形成することによって構成される
ことを特徴とする平膜エレメント。 - 複数の枠部材同士をスペーサ部で対向させることで水平方向へ重畳させてフレーム下部鋼材に載置した、複数の平膜エレメントの底部側から被処理水を膜面に沿って上面側に向かって流しながら前記複数の平膜エレメントで濾過して濾過液を集水する浸漬型膜分離装置において、
前記フレームの垂直に延びる一側部側に配置される第一の櫛歯形状の振れ止め部材と、
集水ノズルを前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材から突出するように形成し、前記フレームの垂直に延びる他側部側から挿抜可能に配置されると共に、垂直に延びる一側部側を前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材にて前記係止部を所定間隔で係止される請求項1乃至請求項5の何れか記載の複数の平膜エレメントと、
前記フレームに配置された前記複数の平膜エレメントの垂直に延びる他側部側を所定間隔で係止すると共に前記フレームの垂直に延びる他側部側に配置される第二の櫛歯形状の振れ止め部材と、
前記複数の平膜エレメントの集水ノズルを連結すると共に前記フレームに配置される集水管と、
前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材及び前記第二の櫛歯形状の振れ止め部材の上面側の前記フレーム内に前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材及び前記第二の櫛歯形状の振れ止め部材に沿って配置され、前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材及び前記第二の櫛歯形状の振れ止め部材によって前記フレームに固定される前記複数の平膜エレメントの上面側を押さえる浮上防止部材と
を備えることを特徴とする浸漬型膜分離装置。 - 請求項6記載の浸漬型膜分離装置において、
前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材及び前記第二の櫛歯形状の振れ止め部材は、
ある一方の側面全幅に亘って櫛歯を形成し、ある一方の側面に対向する他側面全幅に亘って前記櫛歯の凹凸に直交する方向に溝を形成した棒状の弾性部材と、
前記溝に嵌入する棒部材及び前記棒部材の両端に設けた固定具を有し、前記棒状の弾性部材を前記フレームに固定する固定部材とで構成される
ことを特徴とする浸漬型膜分離装置。 - 請求項6又は請求項7記載の浸漬型膜分離装置において、
前記浮上防止部材は、所定の一側面全幅に亘って凹溝を形成した棒状の弾性部材と、前記溝に嵌入して前記フレームに固定されるL型金具とで構成される
ことを特徴とする浸漬型膜分離装置。 - 請求項6又は請求項7記載の浸漬型膜分離装置において、
前記浮上防止部材は、前記複数の平膜エレメントの上面側に配される平板状の弾性部材と、前記平板状の弾性部材を貼り付け前記フレームに固定されるL型金具とで構成される
ことを特徴とする浸漬型膜分離装置。 - 請求項6乃至請求項9の何れか記載の浸漬型膜分離装置において、
前記第一の櫛歯形状の振れ止め部材及び前記第二の櫛歯形状の振れ止め部材の棒状の弾性部材及び前記浮上防止部材の平板状の弾性部材は、ゴム硬度70〜90の弾性部材で構成される
ことを特徴とする浸漬型膜分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013047591A JP2014171984A (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 浸漬型膜分離装置及び平膜エレメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013047591A JP2014171984A (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 浸漬型膜分離装置及び平膜エレメント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171984A true JP2014171984A (ja) | 2014-09-22 |
Family
ID=51693827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013047591A Pending JP2014171984A (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 浸漬型膜分離装置及び平膜エレメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014171984A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109890487A (zh) * | 2016-10-27 | 2019-06-14 | 阿莫绿色技术有限公司 | 用于重力式净水装置的过滤器模块和包括其的重力式净水装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62114607A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Ngk Insulators Ltd | 濾過エレメント |
JPH07299339A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Kubota Corp | 平板型膜分離装置 |
JP2000093761A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toray Ind Inc | 流体分離素子 |
JP2008080228A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 膜エレメント及び膜ユニット |
JP2008237960A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Toray Ind Inc | 膜エレメントおよび膜分離装置 |
JP2009131733A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Kubota Corp | 膜カートリッジ |
JP2010247086A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Unitika Ltd | 平膜モジュールおよびそれを用いた水処理装置 |
JP2012030145A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 浸漬型膜分離装置 |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013047591A patent/JP2014171984A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62114607A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Ngk Insulators Ltd | 濾過エレメント |
JPH07299339A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Kubota Corp | 平板型膜分離装置 |
JP2000093761A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toray Ind Inc | 流体分離素子 |
JP2008080228A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 膜エレメント及び膜ユニット |
JP2008237960A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Toray Ind Inc | 膜エレメントおよび膜分離装置 |
JP2009131733A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Kubota Corp | 膜カートリッジ |
JP2010247086A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Unitika Ltd | 平膜モジュールおよびそれを用いた水処理装置 |
JP2012030145A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 浸漬型膜分離装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109890487A (zh) * | 2016-10-27 | 2019-06-14 | 阿莫绿色技术有限公司 | 用于重力式净水装置的过滤器模块和包括其的重力式净水装置 |
CN109890487B (zh) * | 2016-10-27 | 2022-02-01 | 阿莫绿色技术有限公司 | 用于重力式净水装置的过滤器模块和包括其的重力式净水装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101713927B1 (ko) | 카세트 타입용 mbr 분리막의 여과장치 | |
JP5566031B2 (ja) | 間隔保持部材および膜エレメントおよび浸漬型膜分離装置 | |
WO2007122839A1 (ja) | 膜エレメント、膜ユニット及び多段積み膜ユニット | |
US20110198277A1 (en) | Filtration apparatus | |
US20110005994A1 (en) | Membrane element and membrane module | |
KR20240148006A (ko) | 밀착 이격되는 평탄 시트 침지식 멤브레인들 및 미세 거품 폭기 | |
JPWO2008117783A1 (ja) | 膜エレメントおよび膜分離装置 | |
JP5472312B2 (ja) | 膜モジュール、膜ユニット及び膜分離装置 | |
JPWO2009118789A1 (ja) | 膜エレメントおよび膜モジュール | |
TWI551339B (zh) | 用於過濾流體之外殼總成及過濾模組、保養過濾模組之方法及減少過濾殘渣累積於纖維膜上之方法 | |
JP2014171984A (ja) | 浸漬型膜分離装置及び平膜エレメント | |
JP2008237960A (ja) | 膜エレメントおよび膜分離装置 | |
JP5238128B2 (ja) | 固液混合処理液の固液分離装置 | |
JPH0889766A (ja) | 膜分離装置 | |
KR100856385B1 (ko) | Mbr용 분리막 모듈 지지프레임 | |
JP5187122B2 (ja) | エレメント配列固定具および膜分離装置 | |
JP5094022B2 (ja) | 固液混合処理液のろ過液回収時に適用される散気装置及び膜ろ過ユニット | |
JP6060762B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2003112017A (ja) | 濾過膜モジュールおよび造水方法 | |
WO2010113924A1 (ja) | 膜分離装置 | |
JP2009233571A (ja) | エレメント配列固定具および膜分離装置 | |
KR100990816B1 (ko) | 평판형 가압식 멤브레인 여과막 모듈 | |
JP5889694B2 (ja) | 浸漬型平膜エレメント及び浸漬型平膜エレメントを用いた膜ユニット | |
JP2013063381A (ja) | 浸漬型膜分離装置における膜ユニット | |
JP3929194B2 (ja) | 中空糸膜ユニット及び膜分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161206 |