JP2014171893A - 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー - Google Patents

脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2014171893A
JP2014171893A JP2014046164A JP2014046164A JP2014171893A JP 2014171893 A JP2014171893 A JP 2014171893A JP 2014046164 A JP2014046164 A JP 2014046164A JP 2014046164 A JP2014046164 A JP 2014046164A JP 2014171893 A JP2014171893 A JP 2014171893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
gap
opposing edges
passage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014046164A
Other languages
English (en)
Inventor
Juan A Lorenzo
ファン・エイ・ロレンツォ
Girnary Hussein
フセイン・ジーナリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Synthes Products Inc
Original Assignee
DePuy Synthes Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/793,474 external-priority patent/US20140094901A1/en
Application filed by DePuy Synthes Products Inc filed Critical DePuy Synthes Products Inc
Publication of JP2014171893A publication Critical patent/JP2014171893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3904Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers specially adapted for marking specified tissue
    • A61B2090/3912Body cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0008Rounded shapes, e.g. with rounded corners elliptical or oval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0017Angular shapes
    • A61F2230/0021Angular shapes square
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0017Angular shapes
    • A61F2230/0023Angular shapes triangular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 患者の脈管構造内で拡張可能なステントなどの装置を配置することを補助するマーカーを提供する。
【解決手段】 このマーカーは、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む。本体は、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、第1の端部と第2の端部の間に延在し、かつ内側表面と外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する。本体の内側表面は、第1の端部と第2の端部との間に延在する通路を画定する。第1の状態において、本体が少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、ギャップが、通路と本体の外側表面との障害物のない連通を可能にする。第2の状態において、ギャップが、通路と本体Iの外側表面との連通を実質的に妨げるために塞がれる。
【選択図】 図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国非暫定的特許出願第11/694,580号(2007年3月30日出願)に対して優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、体内血管内に挿入可能なインプラント及びその他の装置に関し、具体的には、ステント及び他の脈管装置、特に拡張可能なインプラントの追跡及び配置を促進するためのメカニズムに関する。
動脈瘤、塞栓症、及び他の動静脈奇形等の脈管疾患及び欠陥は、これらが重要な組織の付近に存在し、又は奇形への容易なアクセスが得られない場合は特に処置が困難である。これら両方の困難因子は、特に脳動脈瘤に当てはまる。頭部血管を包囲する傷つきやすい脳組織及び制限されたアクセスにより、頭部脈管系の欠陥を外科的に処置することは非常に困難であり、また多くの場合に危険を伴う。
代替的な処置としては、その遠位端が閉塞又は動脈瘤に配置される送達カテーテルを使用して展開されるステント及び塞栓コイル等の脈管閉塞装置が挙げられる。いくつかのタイプのステント送達システムが、例えば、Jones et al.による米国特許公開第2005/0049670号に開示されている。ステント及び他の脈管装置を正確に所定の位置に置くことは重要である。外科医は、多くの場合に1つ以上の撮像システムを使用して脈管装置の正確な配置を確認しようとする。
典型的には、ステント様脈管再建装置が、先ず初めに、送達カテーテルを使用して、処置される動脈瘤の下に誘導される。市販されている1つの再建製品は、例えば、Codman & Shurtleff,Inc.,325(Paramount Drive,Raynham,Massachusetts)によるNavigate Tough Anatomy brochure Copyright 2009に記載されているようなCODMAN ENTERPRISE(登録商標)脈管再建装置及びシステムである。CODMAN ENTERPRISE(登録商標)ステント装置は中央送達ワイヤーにより保有され、当初は、シース型イントロデューサにより、畳まれた状態において送達ワイヤー上にて定位置に保持されている。一般に、例えば、同様にCodman & Shurtleffから市販され、Gore et al.により米国特許第5,662,622号に開示されているようなPROWLER(登録商標)SELECT(登録商標)Plusマイクロカテーテル等の送達カテーテルは、最初、その遠位先端部が動脈瘤の首部を僅かに越えるように経由脈管的に配置される。イントロデューサのテーパ形状の遠位先端部が送達カテーテルの近位ハブと接合された後、送達ワイヤーが送達カテーテル内にて前進される。
CODMAN ENTERPRISE(登録商標)ステント装置は非常に可撓性である自己拡張型の閉鎖セル構造を、上記に引用したJones et al.による公開特許出願に説明されているステントと同様に、装置のフレア形状の各末端部にマーカーとして働く多数の放射線不透過性ワイヤーのコイルを伴って有する。かかるマーカーの製造は、ステントの小さい寸法及び放射線不透過性ワイヤーをステント上の支柱の周りに複数回にわたって巻き付ける必要があり、これがステントの閉鎖セル内で特に困難であるために、比較的時間がかかりかつ高価である。
ステント状の、概して展開できない装置も、塞栓症及びアテローム性動脈硬化症から生じる疾患の処置に使用される。塞栓症は血塊、コレステロール含有プラーク、細菌塊及び他のデブリによる突然の血管の閉塞である。血管を閉塞する血塊は、血栓と称されている。塞栓性閉塞が脳内で生じた場合に発作、特に急性虚血発作と称される神経機能の突然の損失をもたらし得る。
塞栓性発作及びアテローム硬化型沈着物を処置するための多数の装置が、例えば、1つ以上の放射線不透過性のワイヤーのコイル用いて「遠位先端部に対する放射線不透過性の度量を提供し」、これにより使用中の装置の追跡を補助することが、Engelson et al.による米国特許第5,972,019号に記載されている。ポリマーのステントの位置決めをモニタリングする方法は、米国特許公開出願第2009/0076594号でSabariaによって開示されている。他の、より最近の神経学的装置には、Codman & Shurtleff,Inc.のMicrus Revasc(商標)、Microtherapeutics,Inc.d/b/a ev3 NeurovascularのSolitaire(商標)装置、及びConcentric Medical製のTrevo(商標)及びMerci Retreiver(商標)装置が挙げられる。
したがって、脈管奇形を処置するために、挿入中及び/又は挿入後の脈管装置を配置し及び/又は位置決めすることを補助する改善された装置マーキングシステムを有することが望ましい。
本発明の目的は、脈管装置の支柱又はその他の延伸部材の上に迅速かつ確実に配置されることが可能な放射線不透過性マーカーを提供することである。
本発明の別の目的は、所望に応じて配置される高度に視認可能な放射線不透過性マーカーを有するステント又は他の脈管装置を提供することである。
本発明は、患者の脈管構造内に装置を配置することを補助するためのマーカーを特徴とし、マーカーは、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーを配置することを促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む。この本体は、第1の端部と、内側表面と、外側表面と、第1の端部と第2の端部との間に延在し、かつ内側表面と外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する。本体の内側表面は、第1の端部と第2の端部との間に延在する通路を画定する。第1の状態において、本体は少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、このギャップは、通路と本体の外側表面との障害物のない連通を可能にする。第2の状態において、ギャップは通路と本体の外側表面との連通を実質的に妨げるよう塞がれる。
いくつかの実施形態では、本体は、第2の状態で、対向縁部を互いに非常に近接させるために、変形されることが可能である。特定の実施形態では、本体はプラチナ合金又はタンタルなどの可鍛の放射線不透過性材料から形成される。一実施形態では、本体は、第1の状態及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である。
本発明はまた、患者の脈管構造内に挿入可能な装置と少なくとも1つのマーカーとの組み合わせとして表されてもよい。装置は、少なくとも2つの支持体の間に延在する支柱を含む。マーカーは、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーを配置することを促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含み、この本体は、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、第1の端部と第2の端部との間で延在し、かつ内側表面と外側表面との間に境界部分を形成する少なくとも2つの対向縁部と、を有する。本体の内側表面は、第1の端部と第2の端部との間に延在する通路を画定する。第1の状態において、本体が、少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、ギャップが、通路と本体の外側表面との障害物のない連通を可能にし、かつ、通路内部への支柱の挿入を可能にしする。第2の状態において、ギャップが、通路と本体の外側表面との連通を実質的に妨げるために、並びに装置からのマーカーの意図せぬ取り外しを防止するために、塞がれ、これによって、支柱がマーカーを確実に担持するように、マーカーを装置に固定する。
特定の実施形態では、マーカーは、マーカーの長手方向の移動を制限する2つの突起部の間に配置される。突起部の少なくとも1つは、いくつかの実施形態では、支柱のための支持体の1つである。多くの実施形態において、装置は、脈管構造を通しての挿入の間の圧縮された状態と、これが所望の位置に配置された後の拡張した状態と、を有するステントである。一実施形態では、マーカーを保有する支柱は、ステントの閉じた変形可能なセルの部品である。
本発明は、患者の脈管構造内のステントなどの装置の位置決め能力を増強させる方法として更に表されてもよく、この方法は、2つの支持体の間で延在する支柱を有する装置と、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含むマーカーと、を選択することを含む。本体は、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、第1の端部と第2の端部との間に延在し、かつ内側表面と外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する。本体の内側表面は、第1の端部と第2の端部との間に延在する通路を画定する。本体は、少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを初めに画定し、このギャップは、通路と本体の外側表面との障害物のない連通を可能にする。この方法は、支柱を通路に挿入することと、通路の本体の外側表面との連通を実質的に妨げるために、並びにマーカーの装置からの意図せぬ取り外しを防止するために、ギャップを塞ぐことと、これによって、支柱がマーカーを確実に保有するようにマーカーを装置に固定すること、とを更に含む。
以下に、図面を参照して本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
様々なタイプの本発明の放射線不透過性マーカーを示す支柱の概略的透視図である。 図1に図示した第1の本発明のマーカーを示す支柱の自由端部分の詳細図である。 図2の支柱及び放射線不透過性マーカーの拡大図である。 本発明によるマーカーを有する図1のステントに閉じた拡張可能なセルを形成する支柱の詳細図である。 図4の支柱及び放射線不透過性マーカーの分解図である。 本発明の一態様による一組の突起部を有する支柱の正面図である。 本発明によるマーカーを有する図6の支柱の正面図である。 本発明による別のマーカーの及び図1のステントからの別の支柱の分解図である。 図8の支柱の一部の上に配置された図8のマーカーを示す。 マーカーが閉じた継ぎ目を確立するために対向縁部を実質的に当接させるためにマーカーが変形された後の図9のマーカーを示す。 いくつかの溶接が行われた後の図10のマーカーを示す。
本発明は、脈管インプラント又はその他の脈管装置のためのマーカーによって実現されることができ、用語「脈管」及び「脈管構造」は、ヒト又はその他の動物における任意の導管又は管網状組織を包含するようそれらの最も広範囲な意味で用いられる。本発明によるマーカーは、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む。本体は、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、第1の端部と第2の端部の間に延在し、かつ内側表面と外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する。本体の内側表面は、第1の端部と第2の端部との間に延在する通路を画定する。第1の状態において、本体が、少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、ギャップが、通路と本体の外側表面との障害物のない連通を可能にする。第2の状態において、ギャップは、通路と本体の外側表面との連通を実質的に妨げるために塞がれる。
図1のステント10は、患者、好適には頭部動脈瘤を有する患者の脈管構造内に埋め込み可能である。ステント10は、レーザー切断、水噴流切断、エッチング、又はその他の既知の方法によって製造される複数の相互接続された支柱12から形成される、この構成においては実質的に管状の装置である。支柱12は、複数のセル14を画定し、このセルは、典型的には製造中及び患者への送達の間の小さい直径の「圧縮された」又は「送達」状態において、脈管構造内の選択された処置部位に到達する場合に図1に示すような、大きな直径の「拡張された」又は「配置された」状態との間をステント10が移動することを可能にするために、拡張可能及び/又は変形可能である。本発明によるマーカーを有する支柱は、一部の構成では自己拡張式であり、他の構成ではバルーン拡張式であり、又はこれらの組み合わせである。
米国特許公開第2008/0243227号(その全体が本明細書に組み込まれ、この発明者の権利及び2007年3月30日の出願の日付のために、以降「Lorenzo 2007」と呼ぶ)として公開した本出願の最初に名前を挙げた発明者の親出願による放射線不透過性マーカー18と共に、1本の支柱16が図示されている。支柱16は、支柱10の近位端20における自由端部分として示されるが、本発明による放射線不透過性マーカーは、脈管装置の任意の支柱に組み込まれてもよいことが理解されるであろう。脈管インプラントの各端部上の2つ、3つ又は4つのマーカーなどの所望の数のマーカーを用いることが可能である。以下により詳細に説明するように、ステント10は、例示の目的で、中央区域23における本発明のマーカー50、及び遠位端21における本発明のマーカー100を更に含む。
支柱16及びマーカー18を、図2及び図3に非常に詳細に示している。マーカー18は、支柱16との係合に適合された内側表面22を有する。好ましくは、内側表面22の曲率は、この構成では一般的には「U字型」又は「C字型」形状(すなわち、支柱16の曲面17に噛み合うために、弓状の断面)などの、係合される支柱の部分のものと同様である。
マーカー18は、外側表面24を含み、外側表面は内側表面22から厚さ26で離れて位置し、一部の構成では均一であり、他の構成では不均一である。外側表面24の一部は、送達装置又は配置装置に係合するなど、1つ以上の機能のために選択され、又は構成されることができる。
Lorenzo 2007の発明によると、マーカー18は、少なくとも1つの貫通孔28を更に含む。マーカー18は、溶接30前に図3で、溶接が行われた時点で図2で示すように、この構成では2つの貫通孔28を有する。マーカー18の部分29及び31は、マーカー18を支柱16に更に固定するために支柱16に対してひだ状にされ得る。
本発明による図1のマーカー50及び100は、それぞれ閉鎖セル54及び104の選択された支柱52及び102をより完全に包囲するようサイズ設定されることが好ましく、貫通孔を必要としない。図4及び5に示すように、マーカー50は、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成された、細長い本体60を含む。本体60は、第1の端部62と、第2の端部64と、内側表面66と、外側表面68と、第1の端部62と第2の端部64との間に延在し、かつ内側表面66と外側表面68との間に境界部分を確立する、少なくとも2つの対向縁部70及び72と、を有する。本体60の内側表面66は、第1の端部62と第2の端部64との間に延在する通路74を画定する。
図5に示す第1の状態において、本体60は、少なくとも2つの対向縁部70と72の間にギャップ76を画定する。ギャップ76は、支柱52がギャップ76を通して通路74に挿入されて、図4に示す組み合わせを達成できるように、通路と本体の外側表面68との障害物のない連通を可能にする。
図4の第2の状態において、ギャップ76塞がれ、通路74と本体60の外側表面68との連通を実質的に妨げる。この構成では、例えば、本体60を変形することによって、すなわち、脚部80及び82を一緒に圧搾し、締め付け又は折り曲げることによってなど、対向縁部70及び72を閉じた継ぎ目を確立するために実質的に当接させることによって、ギャップ76が塞がれ、マーカー50を支柱52に好ましく固定する。他の構成では、ギャップ76の少なくとも一部は、溶接若しくは他のブリッジング又は取付け技術によって閉塞される。
図6は、本発明の一態様による、一組の突起部34及び36を有する支柱32の正面図である。突起部は、半円形、正方形、三角形、又は支柱32の周囲又は他の部分に沿って延びる環状形状、若しくは支柱32から離れて半径方向に延びるより小さい柱状構造又はニップル状構造を含める多くの形を取り得る。更には、突起部34及び36の形状は、互いに異なってもよい。一部の構成では、少なくとも1つの突起部は支柱32と一体的に形成され、その他の構成では突起部は、別個の加工工程として付与される。更に他の構成では、突起部32及び34の一方又は双方は、支柱32と共に閉鎖セルを画定するその他の支柱などの、支柱32に接続された横方向に延びる支持部材である。
突起部34及び36は、図6に点線で示すように、それらの間に受容領域又は表面38を画定する。図4のマーカー50のものと同様な第2の状態において、受容表面38に対して実質的に位置している内側表面66aを有する支柱32に固定された、本発明によるマーカー50aを図7に示している。好ましくは、突起部の間の距離は、マーカー50aが支柱32に沿って可能な長手方向の移動に対して保持され、かつステント10内の既知の幾何学的位置で保持されるように、図7のマーカー50aの長さにほぼ等しいように選択される。
図7に図示するように、各突起部の高さは、マーカーの厚さを超える。しかしながら、突起部(単数)又は突起部(複数)が用いられる場合にマーカーの1つの端部又は両端部に接するよう少なくとも構成され、マーカーの長手方向の移動を最小限にとどめる又は防止するという状態で、突起部(単数)又は突起部(複数)の高さは、マーカーの厚さにほぼ等しくてもよく、又はマーカーの厚さ未満であってもよい。
突起部は、マーカー50aが締付け加工又はクリンプ加工だけで支柱32に固定される場合に特に有用である。突起部はまた、脈管装置の支柱上の厳密な位置で、マーカーを正確に所定の位置に置くために役立つ。
図8は、本発明による別のマーカー100及び図1のステントからの別の支柱102の分解図である。マーカー100は、少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成された、細長い本体160を含む。本体160は、第1の端部162と、第2の端部164と、内側表面166と、外側表面168と、第1の端部162と第2の端部164との間に延在し、かつ内側表面166と外側表面168との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部170及び172と、を有する。本体160の内側表面166は、第1の端部162と第2の端部164との間に延在する通路174を画定する。
頭部動脈瘤を処置するために好適な1つの構成において、本体160は、第1の状態及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形であり、長さが約0.5mm〜2.0mmであり、より好ましくは長さが約1.0mmであり、約0.008インチの外径及び0.004インチの内径を有するハイポチューブから形成されることが好ましい。プラチナ合金又はタンタルから形成されるかかるハイポチューブの1つの好適な供給元は、Johnson Matthey Medical Componentsである(「www.jmmedical.com」を参照されたい)。1つの構成では、ギャップ176は、レーザー切断によってハイポチューブのセクションを除去し、第1の状態において実質的に円筒形として本体160を残しておくことによって形成される。別の構成では、対向縁部170及び172を形成するために薄いカットが作製され、次いで本体160がギャップ176を開けるために変形され、図10及び図11に関して以下に記載されるように、第2の状態において本体160が円筒形状に戻される。マーカーバンドとも呼ばれる本発明によるマーカーは、円形、正方形、又は楕円形である断面を含める、撮像プロファイルを最小化し及び/又は放射線不透過性を最大化するために異なる断面を有することができる。
図8及び9に示す第1の状態において、本体160は、少なくとも2つの対向縁部170と172との間にギャップ176を画定する。ギャップ176は、支柱102がギャップ176を通して通路174に挿入され、突起部134と136との間で、マーカー100が図8の支柱の一部の上に配置された状態において、図9に示す組み合わせを達成できるように、通路174と本体の外側表面168との障害物のない連通を可能にする。
図10の第2の状態において、ギャップ176は、通路174と本体160の外側表面168との連通を実質的に妨げるために塞がれる。この構成においては、本体160を変形させることによって、すなわち脚部180及び182を一緒に圧搾し、締め付け又は折り曲げることによってなど、対向縁部170及び172を実質的に当接させて、閉じた継ぎ目198を確立することによって、ギャップ176が塞がれ、マーカー100を支柱102に好ましく固定する。他の構成では、ギャップ176の少なくとも一部が、溶接若しくは他のブリッジング又は取付け技術によって閉塞される。図10は、対向縁部を実質的に当接させるために、マーカーが変形された後の図9のマーカーを示す。
図8に最も明確に示すように、突起部134及び136は、対をなして対向する停止部190、192及び194、196を含む。一組の停止部又は他の突起部の間の間隔は、異なる直径及び長さのマーカーを適応させるために、ステント10又は他の脈管装置内及びそれらの近辺の異なる幾何学的位置で変更され得る。更に、マーカー100のものを超える長手方向長さを有するマーカーに対して突起部136の必要性を排除する支柱106などの別の支柱106などの支持体が、1つ又は双方の突起部に置き換わることができる。
図11は、いくつかの任意の溶接200、202及び204が行われた後の図10のマーカーを示す。本発明によるマーカーは、マーカーをステント又は他の脈管装置に更に固定するために、はんだ付けされ、接着され、又は溶接され得る。
したがって、本発明の基礎となる新規な特徴を、本発明の好ましい実施形態に適用されるように図示し、説明し、指摘し、当業者は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、例示された装置の形と詳細並びにその操作の様々な省略、代用及び変更を行うことができることを理解するであろう。例えば、同様の結果を得るために、実質的に同じ方法で、実質的に同じ機能を行う要素及び/又は工程のあらゆる組み合わせが本発明の範囲に含まれるものである点は明確に意図するところである。特定の要素を、1つの記載された実施形態から別の実施形態に置換することも充分に想定及び想到されることである。また、図面は必ずしも縮尺通りではなく、その性質上、あくまで概念的なものに過ぎない点も理解されるであろう。したがって、本明細書に付属する「特許請求の範囲」の記載のみに基づいて限定がなされるべきである点は、意図するところである。
本明細書に引用される発行特許、係属中の特許出願、刊行物、学術論文、書籍、又は他のあらゆる参照文献はいずれもその全容を本明細書に援用するものである。
〔実施の態様〕
(1) 患者の脈管構造内に装置を配置することを補助するマーカーであって、
少なくとも1つの撮像技術を使用する場合に前記マーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体であって、前記本体は、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在し、かつ前記内側表面と前記外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する、本体と、
前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在する通路を画定する前記本体の前記内側表面と、
を含み、
第1の状態において、前記本体が、前記少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との障害物のない連通を可能にし、
第2の状態において、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との連通を実質的に妨げるために塞がれる、マーカー。
(2) 前記本体が、前記第2の状態で、前記対向縁部を互いに非常に近接させるために、変形されることが可能である、実施態様1に記載のマーカー。
(3) 前記本体が、可鍛の放射線不透過性材料から形成される、実施態様1に記載のマーカー。
(4) 前記本体が、前記第1及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である、実施態様1に記載のマーカー。
(5) 患者の脈管構造内に挿入可能である少なくとも1つのマーカーと装置との組み合わせであって、
少なくとも2つの支持体の間で延在する支柱を含む前記装置と、
少なくとも1つの撮像技術を使用する場合に前記マーカーを配置することを促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む前記マーカーであって、前記本体が、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在し、かつ前記内側表面と前記外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する、前記マーカーと、
前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在する通路を画定する、前記本体の前記内側表面と、
を含み、
第1の状態において、前記本体が、前記少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との障害物のない連通を可能にし、かつ、前記通路内部への前記支柱の挿入を可能にし、
第2の状態において、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との連通を実質的に妨げるために、並びに前記装置からの前記マーカーの意図せぬ取り外しを防止するために、塞がれ、これによって、前記支柱が前記マーカーを確実に担持するように、前記マーカーを前記装置に固定する、組み合わせ。
(6) 前記本体が、前記第2の状態で、前記対向縁部を互いに非常に近接させるために、変形される、実施態様5に記載の組み合わせ。
(7) 前記本体が、可鍛の放射線不透過性材料から形成される、実施態様5に記載の組み合わせ。
(8) 前記本体が、前記第1及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である、実施態様5に記載の組み合わせ。
(9) 前記ギャップが、少なくとも1つの溶接によって、少なくとも部分的に塞がれる、実施態様5に記載の組み合わせ。
(10) 前記ギャップを塞ぐために、前記対向縁部が、互いに実質的に当接させられる、実施態様5に記載の組み合わせ。
(11) 前記マーカーが、前記マーカーの長手方向の移動を制限する2つの突起部の間に配置される、実施態様5に記載の組み合わせ。
(12) 前記装置が、脈管構造を通しての挿入の間の圧縮された状態と、所望の位置に配置された後の拡張した状態と、を有するステントである、実施態様5に記載の組み合わせ。
(13) 前記マーカーを担持する前記支柱が、前記ステントの閉じた、変形可能なセルの部品である、実施態様11に記載の組み合わせ。
(14) 患者の脈管構造内の装置の位置決め能力(locatability)を増強させる方法であって、
少なくとも2つの支持体間に延在する支柱を含む装置を選択することと、
少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーを配置することを促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む前記マーカーを選択することであって、前記本体が、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で延在し、かつ前記内側表面と前記外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有し、前記本体の前記内側表面が、前記第1の端部と前記第2の端部との間で延在する通路を画定し、前記本体が、最初に前記少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との障害物のない連通を可能にする、マーカーを選択することと、
前記支柱を前記通路に挿入することと、
前記通路と前記本体の前記外側表面との連通を実質的に妨げるために、並びに前記マーカーの前記装置からの意図せぬ取り外しを防止するために、前記ギャップを塞ぐことであって、これによって、前記支柱が前記マーカーを確実に担持するように、前記マーカーを前記装置に固定する、ことと、
を含む方法。
(15) 前記ギャップを塞ぐことが、前記第2の状態で、前記対向縁部を互いに非常に近接させるために、前記本体を変形することを含む、実施態様14に記載の方法。
(16) 前記本体が、可鍛の放射線不透過性材料から形成される、実施態様14に記載の方法。
(17) 前記本体が、前記第1及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である、実施態様14に記載の方法。
(18) 前記ギャップが、少なくとも1つの溶接によって、少なくとも部分的に塞がれる、実施態様14に記載の方法。
(19) 前記ギャップを塞ぐために、前記対向縁部が互いに実質的に当接させられる、実施態様14に記載の方法。
(20) 前記マーカーが、前記マーカーの長手方向の移動を制限する2つの突起部の間に配置される、実施態様14に記載の方法。
(21) 前記装置が、脈管構造を通しての挿入の間の圧縮された状態と、所望の位置で配置された後の拡張された状態と、を有するステントである、実施態様14に記載の方法。
(22) 前記マーカーを担持する前記支柱が、前記ステントの閉じた、変形可能なセルの部品である、実施態様21に記載の方法。

Claims (22)

  1. 患者の脈管構造内に装置を配置することを補助するマーカーであって、
    少なくとも1つの撮像技術を使用する場合に前記マーカーの配置を促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体であって、前記本体は、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在し、かつ前記内側表面と前記外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する、本体と、
    前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在する通路を画定する前記本体の前記内側表面と、
    を含み、
    第1の状態において、前記本体が、前記少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との障害物のない連通を可能にし、
    第2の状態において、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との連通を実質的に妨げるために塞がれる、マーカー。
  2. 前記本体が、前記第2の状態で、前記対向縁部を互いに非常に近接させるために、変形されることが可能である、請求項1に記載のマーカー。
  3. 前記本体が、可鍛の放射線不透過性材料から形成される、請求項1に記載のマーカー。
  4. 前記本体が、前記第1及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である、請求項1に記載のマーカー。
  5. 患者の脈管構造内に挿入可能である少なくとも1つのマーカーと装置との組み合わせであって、
    少なくとも2つの支持体の間で延在する支柱を含む前記装置と、
    少なくとも1つの撮像技術を使用する場合に前記マーカーを配置することを促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む前記マーカーであって、前記本体が、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在し、かつ前記内側表面と前記外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有する、前記マーカーと、
    前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在する通路を画定する、前記本体の前記内側表面と、
    を含み、
    第1の状態において、前記本体が、前記少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との障害物のない連通を可能にし、かつ、前記通路内部への前記支柱の挿入を可能にし、
    第2の状態において、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との連通を実質的に妨げるために、並びに前記装置からの前記マーカーの意図せぬ取り外しを防止するために、塞がれ、これによって、前記支柱が前記マーカーを確実に担持するように、前記マーカーを前記装置に固定する、組み合わせ。
  6. 前記本体が、前記第2の状態で、前記対向縁部を互いに非常に近接させるために、変形される、請求項5に記載の組み合わせ。
  7. 前記本体が、可鍛の放射線不透過性材料から形成される、請求項5に記載の組み合わせ。
  8. 前記本体が、前記第1及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である、請求項5に記載の組み合わせ。
  9. 前記ギャップが、少なくとも1つの溶接によって、少なくとも部分的に塞がれる、請求項5に記載の組み合わせ。
  10. 前記ギャップを塞ぐために、前記対向縁部が、互いに実質的に当接させられる、請求項5に記載の組み合わせ。
  11. 前記マーカーが、前記マーカーの長手方向の移動を制限する2つの突起部の間に配置される、請求項5に記載の組み合わせ。
  12. 前記装置が、脈管構造を通しての挿入の間の圧縮された状態と、所望の位置に配置された後の拡張した状態と、を有するステントである、請求項5に記載の組み合わせ。
  13. 前記マーカーを担持する前記支柱が、前記ステントの閉じた、変形可能なセルの部品である、請求項11に記載の組み合わせ。
  14. 患者の脈管構造内の装置の位置決め能力を増強させる方法であって、
    少なくとも2つの支持体間に延在する支柱を含む装置を選択することと、
    少なくとも1つの撮像技術を使用する場合にマーカーを配置することを促進する生体適合性の放射線不透過性材料から形成される細長い本体を含む前記マーカーを選択することであって、前記本体が、第1の端部と、第2の端部と、内側表面と、外側表面と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で延在し、かつ前記内側表面と前記外側表面との間に境界部分を確立する少なくとも2つの対向縁部と、を有し、前記本体の前記内側表面が、前記第1の端部と前記第2の端部との間で延在する通路を画定し、前記本体が、最初に前記少なくとも2つの対向縁部の間にギャップを画定し、前記ギャップが、前記通路と前記本体の前記外側表面との障害物のない連通を可能にする、マーカーを選択することと、
    前記支柱を前記通路に挿入することと、
    前記通路と前記本体の前記外側表面との連通を実質的に妨げるために、並びに前記マーカーの前記装置からの意図せぬ取り外しを防止するために、前記ギャップを塞ぐことであって、これによって、前記支柱が前記マーカーを確実に担持するように、前記マーカーを前記装置に固定する、ことと、
    を含む方法。
  15. 前記ギャップを塞ぐことが、前記第2の状態で、前記対向縁部を互いに非常に近接させるために、前記本体を変形することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記本体が、可鍛の放射線不透過性材料から形成される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記本体が、前記第1及び第2の状態の少なくとも1つにおいて、実質的に円筒形である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ギャップが、少なくとも1つの溶接によって、少なくとも部分的に塞がれる、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ギャップを塞ぐために、前記対向縁部が互いに実質的に当接させられる、請求項14に記載の方法。
  20. 前記マーカーが、前記マーカーの長手方向の移動を制限する2つの突起部の間に配置される、請求項14に記載の方法。
  21. 前記装置が、脈管構造を通しての挿入の間の圧縮された状態と、所望の位置で配置された後の拡張された状態と、を有するステントである、請求項14に記載の方法。
  22. 前記マーカーを担持する前記支柱が、前記ステントの閉じた、変形可能なセルの部品である、請求項21に記載の方法。
JP2014046164A 2013-03-11 2014-03-10 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー Pending JP2014171893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/793,474 US20140094901A1 (en) 2007-03-30 2013-03-11 Radiopaque marker for vascular devices
US13/793,474 2013-03-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109342A Division JP2019155138A (ja) 2013-03-11 2019-06-12 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014171893A true JP2014171893A (ja) 2014-09-22

Family

ID=50236081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046164A Pending JP2014171893A (ja) 2013-03-11 2014-03-10 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー
JP2019109342A Pending JP2019155138A (ja) 2013-03-11 2019-06-12 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109342A Pending JP2019155138A (ja) 2013-03-11 2019-06-12 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP2777639B1 (ja)
JP (2) JP2014171893A (ja)
KR (1) KR102228240B1 (ja)
CN (2) CN104042377A (ja)
BR (1) BR102014005516A2 (ja)
CA (1) CA2844016A1 (ja)
DK (1) DK2777639T3 (ja)
IN (1) IN2014DE00462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095675A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社Biomedical Solutions ステント及びその検査方法
JP2021078620A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社Biomedical Solutions ステント

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101669647B1 (ko) 2015-01-22 2016-10-26 주식회사 바이오알파 생체 흡수용 방사선 불투과성 마커 조성물 및 이를 포함하는 수술용 물품
US20170105856A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Non-circular radiopaque markers and methods for attaching a marker to a scaffold
WO2020108548A1 (zh) * 2018-11-28 2020-06-04 杭州唯强医疗科技有限公司 一种方便固定的显影机构及其血管支架

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528779A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ボストン サイエンティフィック リミテッド Mriおよびx線による視覚化のためのマーカー
JP2008503270A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用ステント
US20080243227A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Lorenzo Juan A Radiopaque markers for implantable stents and methods for manufacturing the same
US20080269675A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Keith Balgobin Interventional medical device system having a slotted section and radiopaque marker and method of making the same
JP2008302167A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshihide Yamaoka 木製バッグ
JP2010264091A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Moriya Zaimokuten:Kk 組立可能な軽量木棺
WO2011122444A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662622A (en) 1995-04-04 1997-09-02 Cordis Corporation Intravascular catheter
US5972019A (en) 1996-07-25 1999-10-26 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot treatment device
US6468301B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-22 Aga Medical Corporation Repositionable and recapturable vascular stent/graft
GB0020491D0 (en) 2000-08-18 2000-10-11 Angiomed Ag Stent with attached element and method of making such a stent
US20040254637A1 (en) 2003-06-16 2004-12-16 Endotex Interventional Systems, Inc. Sleeve stent marker
US20050049670A1 (en) 2003-08-29 2005-03-03 Jones Donald K. Self-expanding stent and stent delivery system for treatment of vascular disease
EP1895938B1 (en) * 2005-06-30 2019-02-20 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US20090076594A1 (en) 2006-03-14 2009-03-19 Patrick Sabaria Method of monitoring positioning of polymer stents
GB0703379D0 (en) * 2007-02-21 2007-03-28 Angiomed Ag Stent with radiopaque marker
DE102011015995B4 (de) * 2011-04-04 2021-08-05 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Vorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528779A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ボストン サイエンティフィック リミテッド Mriおよびx線による視覚化のためのマーカー
JP2008503270A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用ステント
US20080243227A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Lorenzo Juan A Radiopaque markers for implantable stents and methods for manufacturing the same
US20080269675A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Keith Balgobin Interventional medical device system having a slotted section and radiopaque marker and method of making the same
JP2008302167A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshihide Yamaoka 木製バッグ
JP2010264091A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Moriya Zaimokuten:Kk 組立可能な軽量木棺
WO2011122444A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095675A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社Biomedical Solutions ステント及びその検査方法
JP2021078619A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社Biomedical Solutions ステント及びその検査方法
JP2021078620A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社Biomedical Solutions ステント
US11918494B2 (en) 2019-11-15 2024-03-05 Otsuka Medical Devices Co., Ltd. Stent and method for inspection thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2777639A1 (en) 2014-09-17
BR102014005516A2 (pt) 2015-02-10
KR20140111602A (ko) 2014-09-19
CN104042377A (zh) 2014-09-17
EP3701915A1 (en) 2020-09-02
DK2777639T3 (da) 2020-05-04
CA2844016A1 (en) 2014-09-11
CN111544167A (zh) 2020-08-18
EP3701915B1 (en) 2023-06-07
JP2019155138A (ja) 2019-09-19
IN2014DE00462A (ja) 2015-06-12
EP3701915C0 (en) 2023-06-07
KR102228240B1 (ko) 2021-03-16
EP2777639B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019155138A (ja) 脈管装置のための改善された放射線不透過性マーカー
AU2005332044B2 (en) System and method for delivering and deploying and occluding device within a vessel
US8545548B2 (en) Radiopaque markers for implantable stents and methods for manufacturing the same
EP3131478B1 (en) Systems for catheter advancement
JP5331836B2 (ja) 管路内に閉塞装置を供給して展開するためのシステム及び方法
US20140094901A1 (en) Radiopaque marker for vascular devices
KR20190014513A (ko) 혈관 경련 치료
AU2018236814B2 (en) Improved radiopaque marker for vascular devices
AU2012201929B2 (en) System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
JP2013066763A (ja) 管路内に閉塞装置を供給して展開するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212