JP2014170622A - コネクタの防水構造 - Google Patents

コネクタの防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014170622A
JP2014170622A JP2013040430A JP2013040430A JP2014170622A JP 2014170622 A JP2014170622 A JP 2014170622A JP 2013040430 A JP2013040430 A JP 2013040430A JP 2013040430 A JP2013040430 A JP 2013040430A JP 2014170622 A JP2014170622 A JP 2014170622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
housing
electric wire
packing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040056B2 (ja
Inventor
Koichi Nakayama
光一 中山
Yuji Arita
優治 有田
Toru Suzuki
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013040430A priority Critical patent/JP6040056B2/ja
Priority to DE102014203701.8A priority patent/DE102014203701B4/de
Priority to CN201410075196.0A priority patent/CN104022392B/zh
Priority to US14/195,969 priority patent/US9048561B2/en
Publication of JP2014170622A publication Critical patent/JP2014170622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040056B2 publication Critical patent/JP6040056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】防水性能が高くしかもシール長が短いコネクタの防水構造を提供する。
【解決手段】筒状部15を備えたハウジング5と、ハウジング筒状部の内側を通り延出しているシールド電線7と、シールド電線が内側を通るようにして一端側の部位がハウジング筒状部の内側に入り込み、一端部がシールド電線のシールド編組線25に接合され、他端部がハウジング筒状部から突出しているシールドターミナル9と、シールドターミナルの中間部に係合し、ハウジング筒状部の内側に入り込むようにしてハウジング筒状部に係合している第1のパッキン11と、シールドターミナルの他端部に係合し、シールド電線が内側を通るようにしてシールド電線に係合している第2のパッキン13とを有するコネクタの防水構造1である。
【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタの防水構造に係り、特に、シールド電線を接続するものに関する。
従来、図5で示すようなコネクタの防水構造201が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
コネクタの防水構造201では、シールド電線209等の一方の側からシールパッキン203を設置し、シールド電線209等の他方の側からシールキャップ205を設置することで、シールド電線209のシールド編組線211とシールドターミナル213との接合部207をシールしている。
特開2011−70848号公報
しかしながら、従来のコネクタの防水構造201では、シールキャップ205が中空になっているので、防水性能が低いという問題がある。また、従来のコネクタの防水構造201では、シールド電線209の延伸方向の両側から接合部207をシールしているので、シール長(シール構造)が長くなるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、防水性能が高くしかもシール長が短いコネクタの防水構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ハウジング筒状部を備えたハウジングと、一端部が前記ハウジングに入り込み、前記ハウジング筒状部の内側を通り前記ハウジングから延出しているシールド電線と、筒状に形成され、前記延出しているシールド電線が内側を通るようにして一端側の部位が前記ハウジング筒状部の内側に入り込み、一端部が前記延出しているシールド電線のシールド編組線に接合され、他端部が前記ハウジング筒状部から突出しているシールドターミナルと、筒状に形成され、前記シールドターミナルの中間部が内側に入り込むようにして前記シールドターミナルの中間部に係合し、前記ハウジング筒状部の内側に入り込むようにして前記ハウジング筒状部に係合している第1のパッキンと、筒状に形成され、前記シールドターミナルの他端部の内側に入り込むようにして前記シールドターミナルの他端部に係合し、前記延出しているシールド電線が内側を通るようにして前記シールド電線に係合している第2のパッキンとを有するコネクタの防水構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタの防水構造において、シールドシェル筒状部を備え、前記ハウジング筒状部と前記シールドターミナルとが前記シールドシェル筒状部の内側に入り込み、前記延出しているシールド電線が前記シールドシェル筒状部の内側を通るようにして、前記ハウジングに設置されているシールドシェルを有し、シールドターミナルの他端部は、シールドシェル筒状部で支持されているコネクタの防水構造である。
本発明によれば、防水性能が高くしかもシール長が短いコネクタの防水構造を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るコネクタの防水構造が採用されているコネクタの斜視図である。 図1におけるII−II断面図である。 図2におけるIII部の拡大図である。 図3の変形例を示す図である。 従来のコネクタの防水構造を示す図である。
本発明の実施形態に係るコネクタの防水構造(端子のシール構造)1が採用されているコネクタ3は、たとえば、A/C用の高圧コネクタであり、車載用のインバータに設置されて使用されるものである。
以下、説明の便宜のために、コネクタ3における所定の一方向を前後方向とし、この前後方向に対して直交する所定の一方向を上下方向とし、前後方向と上下方向とに対して直交する所定の一方向を横方向とする。
コネクタの防水構造1は、図1〜図3で示すように、ハウジング5とシールド電線7とシールドターミナル9と第1のパッキン11と第2のパッキン13とを備えて構成されている。
ハウジング5は、たとえば、絶縁性の合成樹脂で構成されており、ハウジング本体部17と他機器係合部19とハウジング筒状部15とを備えて構成されている。
他機器係合部19は、ハウジング本体部17の前方上側に設けられており、コネクタ3が他の機器(たとえばインバータ)に設置されるときに他機器係合部19が他の機器と係合するようになっている。
ハウジング筒状部15は、ハウジング本体部17の後方下側でハウジング本体部17から下方に突出している。ハウジング筒状部15の軸(中心軸)の延伸方向は、上下方向になっている。ハウジング筒状部15の内側には円柱状の空間が形成されている。
シールド電線7は、芯線21と内側被覆体23とシールド編組線25と外側被覆体27とを備えて、たとえば細長い円柱状に形成されている。芯線21は、金属等の導線で構成されており、内側被覆体23は絶縁性の合成樹脂で構成されており芯線21を覆っている。シールド編組線25は、金属等の素線を編んで筒状に形成されており、内側被覆体23を覆っている。外側被覆体27は絶縁性の合成樹脂を構成されておりシールド編組線25を覆っている。
シールド電線7は、長手方向の一端部(上端部)が(長手方向の一端部で外側被覆体27とシールド編組線25とが除かれていることで露出している芯線21と内側被覆体23とが)ハウジング5に入り込んでいる。また、シールド電線7は、長手方向の他端側の部位(下側の部位)の芯線21と内側被覆体23とシールド編組線25と外側被覆体27とが、ハウジング筒状部15の内側を通りハウジング5から延出している。
シールド電線7は、すでに理解されるように、上下方向に延伸しており、ハウジング筒状部15の軸とシールド電線7の軸(中心軸)とはお互いが一致している。
シールドターミナル9は、金属等の導電性の材料で筒状に形成されている。シールドターミナル9は、ハウジング5から延出しているシールド電線7が内側を通るようにして、軸(中心軸)の延伸方向の一端側の部位(上下方向の中間部から上端にかけての部位)がハウジング筒状部15の内側に入り込んでいる。シールドターミナル9は、軸の延伸方向の一端部(上端からこの近傍にかけての部位)がハウジング5から延出しているシールド電線7のシールド編組線25に接合されている。また、シールドターミナル9は、軸の延伸方向の他端部(下端部)がハウジング筒状部15から下方に突出している。シールドターミナル9の突出長さは、シールド電線の延出長さよりも短くなっている。
筒状のシールドターミナル9の軸(中心軸)の延伸方向も、すでに理解されるように、上下方向になっている。シールド電線7の中心軸とシールドターミナル9の中心軸とがお互いがほぼ一致している。
また、ハウジング筒状部15から突出しているシールドターミナル9の部位のうちの上端は、ハウジング筒状部15の下端(先端)に当接している。これにより、シールドターミナル9の上方への移動が阻止されている(縦方向一端側に移動することができないようになっている)。
第1のパッキン11は、ゴム等の非導電性(絶縁性)の材料で筒状に形成されている。第1のパッキン11は、シールドターミナル9の軸の延伸方向の中間部が内側に入り込むようにしてシールドターミナル9の中間部に係合している。また、第1のパッキン11は、ハウジング筒状部15の内側に入り込むようにしてハウジング筒状部15に係合している。
筒状の第1のパッキン11の軸(中心軸)の延伸方向は、上下方向になっている。シールド電線7の中心軸と第1のパッキン11の中心軸とはお互いがほぼ一致している。さらに説明すると、第1のパッキン11の内周がシールドターミナル9の中間部(上下方向の中間部)に接触し、第1のパッキン11の外周がハウジング筒状部15の内周に接触している。
第2のパッキン13も、ゴム等の非導電性(絶縁性)の材料で筒状に形成されている。第2のパッキン13は、シールドターミナル9の軸の延伸方向の他端部(下端部)の内側に入り込むようにしてシールドターミナル9の他端部に係合している。また、第2のパッキン13は、ハウジング5から延出しているシールド電線7が内側を通るようにしてシールド電線7に係合している。
筒状の第2のパッキン13の軸(中心軸)の延伸方向は、上下方向になっている。シールド電線7の中心軸と第2のパッキン13の中心軸とはお互いがほぼ一致している。さらに説明すると、第2のパッキン13の内周がシールド電線7に接触し、第2のパッキン13の外周がシールドターミナル9の軸の延伸方向の他端部(下端部)の内面に接触している。
各パッキン11,13の接触している箇所では、パッキン11,13と、ハウジング筒状部15やシールドターミナル9やシールド電線7とが、これらの間に水が通過してしまう隙間が存在しない状態で密着してシールがなされている。
そして、各パッキン11,13の係合によって、ハウジング筒状部15の内部に位置しているシールドターミナル9とシールド編組線25との接合部29がシールされるように構成されている。
コネクタ3は、上述したように、車載されている他の機器に設置されて使用されるようになっている。コネクタ3が他の機器に設置された状態では、コネクタ3は防水されていおり、コネクタ3の内部に水等が入り込まないようになっている。
すなわち、ハウジング5の他機器係合部(フード部)19の外周に設けられているパッキン31でシールされていることで、ハウジング5のフード部19には、外部から水等が入り込まないようになっている。さらに、シールド電線7の上端部がたとえばインサート成形によってハウジング5内に入り込んでいることで、ハウジング5側からも、閉空間33内に水等が入り込まないようになっている(図2において閉空間33の上方からハウジング5等を通って水等が入り込まないようになっている)。
閉空間33は、ハウジング本体部17とハウジング筒状部15とシールドターミナル9と各パッキン11,13とシールド電線7とで形成されており、ハウジング5の外部から遮断されている空間になっている。シールドターミナル9とシールド編組線25との接合部29は、閉空間33内に存在している。
そして、コネクタ3では、ハウジング5の防水とシールド電線7の防水とが共用化されている。従来のものでは、シールドターミナルとシールド編組線との接合部のシールと、端子とシールド電線の芯線とが接続されている部位とのシールとが独立してなされている。すなわち、従来のものでは、シールドターミナルとシールド編組線との接合部が存在している閉空間と、端子とシールド電線の芯線とが接続されている部位が存在している閉空間とがつながっておらず、独立している。
これに対して、コネクタ3では、シールドターミナル9とシールド編組線25との接合部29が存在している閉空間33が、上述したようにハウジング5等によりシールされており、閉空間33内に水等が入り込まないようになっている。
また、コネクタの防水構造1には、シールドシェル35が設けられている。シールドシェル35は、金属等の導電性の材料で構成されており、シールドシェル筒状部37を備えている。シールドシェル35は、ハウジング5に一体的に設置されている。シールドシェル筒状部37の内側に、ハウジング筒状部15とシールドターミナル9とが入り込んでいる。また、ハウジング5から延出しているシールド電線7がシールドシェル筒状部37の内側を通っている。
シールドターミナル9の軸の延伸方向の他端部(下端部)は、シールドシェル筒状部37で支持されている。
シールドシェル35は、シールドシェル筒状部37と枡状部39と前側突出部41とを備えて構成されている。シールドシェル35がハウンングに設置された状態では、シールドシェル筒状部37の軸(中心軸)の延伸方向は、上下方向になっている。
シールドシェル筒状部37は、すでに理解されるように、ハウジング筒状部15の下端から、第2のパッキン13やシールドターミナル9よりも下方に突出している。シールドシェル筒状部37の突出長さはシールド電線の延出長さよりも短くなっている。シールドシェル筒状部37の中心軸とシールド電線7の中心軸はお互いがほぼ一致している。
コネクタの防水構造1についてさらに詳しく説明する。
ハウジング5の下方で突出している円筒状のハウジング筒状部15は、2つ設けられており、横方向にならんでいる。一対のハウジング筒状部15内のそれぞれからに、シールド電線7が延出している。すなわち、ハウジング本体部17からは、2本のシールド電線7が延出している。
ハウジング本体部17には、ヒューズ設置部43が設けられている。ヒューズ設置部43は後方に開口した凹部で構成されている。ヒューズ設置部43の開口部は、カバー45で蓋がされ、カバー45とパッキン47とでヒューズ設置部43がシールされている。
コネクタ3のフード部19内には、端子49が設けられている。端子49は、コネクタ3が他の機器に設置されたときに他の機器の端子に接合されるようになっている。端子49も2つ設けられており、横方向にならんでいる。一対のシールド電線7は、前述したようにハウジング5内に入り込んでいる。そして、ハウジング5内に入り込んでいる一対のシールド電線7のうちの一方のシールド電線7の芯線は、一対の端子49のうちの一方の端子49に接続されており、ハウジング5内に入り込んでいる一対のシールド電線7のうちの他方のシールド電線の芯線は、一対の端子49のうちの他方の端子に接続されている。ヒューズ設置部43に設置されているヒューズ51は、一対の端子49の間に設けられている。
シールドシェル35は、殻状(一定の厚さをもった立体形状)に形成されており、前側シールドシェル53と後側シールドシェル55とに分割されている。
前側シールドシェル53は、半円柱側面形状のものを2つつなげた形状になっている。後側シールドシェル55は、枡状部39と前側突出部41と下側突出部57とを備えて構成されている。下側突出部57は、前側シールドシェル53と同形状に形成されている。
シールドシェル35がハウジング5に設置された状態では、前側シールドシェル53と後側シールドシェル55の下側突出部57とが突き合わされて、シールドシェル筒状部37が形成されている。
シールドシェル35の筒状部37の下端は、第2のパッキン13の下端やシールドターミナル9の下端よりも下方に位置しており、シールド電線7は、シールドシェル35の筒状部37下端の開口部を通ってさらに下方に延伸している。枡状部39は、ハウジング5の後側を覆っている。
ここで、シールド電線7の上端から下方に所定の距離だけ離れている部位を第1の部位とし、上端から下方に第1の部位よりもさらに離れている部位を第2の部位とし、上端から下方に第2の部位よりもさらに離れている部位を第3の部位とし、上端から下方に第3の部位よりもさらに離れている部位を第4の部位とする。
シールド電線7は、上端と第1の部位との間は、芯線21だけになっている。第1の部位と第3の部位との間は、外側被覆体27とシールド編組線25とが除去されて芯線21と内側被覆体23だけになっている。第3の部位と第4の部位との間は、外側被覆体27が除去されている。第2の部位よりも上側の部位が、ハウジング5内に入り込んでいる。ハウジング5内に入り込んでいる芯線21は、たとえば、バスバ(図示せず)を介して端子49に接続されている。
なお、コネクタ3では、シールド電線7の第2の部位から上の部分、バスバ、端子49の後側の部位は、インサート成形によってハウジング5に埋め込まれてハウジング5と一体化しているが、インサート成形以外の方法によって、シールド電線7の第2の部位から上の部分等が、ハウジング5に入り込み設置されていてもよい。たとえば、ハウジング5を分割した構造とし、分割されているハウジングの構成部品(予め成形された構成部品)を組立等することで、シールド電線7の第2の部位から上の部分等を、ハウジングに設置するようにしてもよい。
シールドターミナル9は、大径部59と中径部61と小径部63とを備えて構成されている。大径部59と中径部61との間は円板状の連結部65でつながっており、中径部61と小径部63との間は円板状の連結部67でつながっている。シールドターミナル9の肉厚は、ハウジング筒状部15の肉厚よりも薄くなっている。
そして、大径部59が下側に位置し小径部63が上側に位置し中径部61が大径部59と小径部63との間に位置し、上下方向で中径部61と小径部63とが、ハウジング筒状部15内に位置し、大径部59がハウジング筒状部15の外側でハウジング筒状部15の下方に位置している。
大径部59の外径は、ハウジング筒状部15の外径よりも僅かに大きくなっている。中径部61の外径は、ハウジング筒状部15の外径よりも小さくなっており、中径部61の内径は、シールド電線7の外側被覆体27の外径よりも大きくなっている。小径部63の内径は、中径部61の内径よりも小さく、シールド電線7のシールド編組線25の外径とほぼ等しくなっている。
大径部59と中径部61との間の連結部65が、ハウジング筒状部15の下端に当接している。これにより、シールドターミナル9の上方への移動が規制されている。
小径部63の内周は、シールド編組線25と接触しており、シールド編組線25は、小径部63の上端で折り返されて小径部63の外周に接触して小径部63を囲んでいる。小径部63を囲んでいるシールド編組線25は、シールドパイプ69で囲まれている。シールドパイプ69でカシメることで、小径部63とシールド編組線25とシールドパイプ69とが一体化している。
上下方向で、シールド電線7の第4の部位(外側被覆体27の上端)は、中径部61と小径部63との間の円板状の連結部67と、大径部59と中径部61との間の連結部65との間に位置している。
なお、図4で示すように、シールド編組線25を折り返すことなく、シールドターミナル9の小径部63に内周に接触させてもよい。
第1のパッキン11は、環状に形成されており、断面(中心軸を含む平面による断面)が矩形状になっている。第1のパッキン11の内周は、シールドターミナル9の中径部61の外周に接触しており、第1のパッキン11の外周は、ハウジング筒状部15の内周に接触している。これにより、第1のパッキン11によるシールがなされている。
第2のパッキン13も、環状に形成されており、断面(中心軸を含む平面による断面)が矩形を組み合わせた形状になっている。さらに説明すると、第2のパッキン13は、大径部71と上側小径部73と下側小径部75とを備えて構成されている。大径部71の内径と上側小径部73の内径と下側小径部75の内径とはお互いが等しくなっており、大径部71の内周と上側小径部73の内周と下側小径部75の内周とは、シールド電線7(外側被覆体27)に接触してシールがなされている。
上側小径部73の外径と下側小径部75の外径とは、大径部71よりも小さくなっている。上側小径部73の外周は、シールドターミナル9の中径部61の内周に接触している。
大径部71の外周は、シールドターミナル9の大径部59の内周に接触してシールがなされている。大径部71の上端は、大径部59と中径部61との間の連結部65に接しているかごく僅かに離れている。上下方向で大径部71の下端は、シールドターミナル9の下端とほぼ一致している。
シールドシェル筒状部37は、大径部77と小径部79とを備えて構成されている。大径部77と小径部79とは円板状の連結部81を介してつながっており、小径部79が大径部77の下方に位置している。ハウジング筒状部15、シールドターミナル9、第1のパッキン11、第2のパッキン13の大径部71、上側小径部73は、シールドシェル筒状部37の大径部77内に存在している。シールドターミナル9の大径部59が、シールドシェル筒状部37の大径部77に嵌合している。これにより、シールドターミナル9等のこの径方向への移動が規制されている。
第2のパッキン13の下側小径部75は、シールドシェル筒状部37の小径部79内に入り込んでおり、下側小径部75の外周が小径部79の内周に接触している。
シールドターミナル9の下端と第2のパッキン13の下端とが、シールドシェル筒状部37の連結部81に接触している。これにより、シールドターミナル9、第2のパッキン13等の下方への移動が規制されている。
コネクタ3では、シールドターミナル9の中径部61と第1のパッキン11との間がシールされており、ハウジング筒状部15と第1のパッキン11との間がシールされており、シールドターミナル9の大径部59と第2のパッキン13との間がシールされており、シールド電線7の外側被覆体27と第2のパッキン13との間がシールされており、また、ハウジング筒状部15の上側がハウジング本体部17でシールされているので、シールド電線7のシールド編組線25とシールドターミナル9の小径部63とが接続されている部位が、閉空間33内に存在しており、この閉空間33内に外部から水等が入り込まないようになっている。
コネクタの防水構造1によれば、パッキン11,13において従来のような中空部215(図5参照)が存在しないので(第1のパッキン11の内周は、剛性の高いシールドターミナル9に接しており、第2のパッキン13の内周は剛性の高いシールド電線7に接しているので)、パッキン11,13による防水性能が高くなっている。
また、シールドターミナル9とシールド編組線25との接合部29がハウジング筒状部15内に収容されており、第1のパッキン11の外周は、剛性の高いハウジング筒状部15に接しており、第1のパッキン11の内周は、剛性の高いシールドターミナル9に接しているとともに、第1のパッキン11がハウジング筒状部15で支持されているので、シールドターミナル9とシールド編組線25との接合部29のシール性が高くなっている。
また、パッキン11,13を用いたシールを、シールド電線7の延伸方向の他端側からのみするように構成されているので、シール長が短くなっている。
また、コネクタの防水構造1によれば、ハウジング筒状部15から縦方向他端側に突出しているシールド電線7の部位が、第2のパッキン13とシールドターミナル9とを介してシールドシェル筒状部37に支持されているので、シールド電線7に曲げモーメントが加わった場合であっても、シールド電線7がほとんど曲がらす、防水性の低下が抑制される。
1 コネクタの防水構造
5 ハウジング
7 シールド電線
9 シールドターミナル
11 第1のパッキン
13 第2のパッキン
15 ハウジング筒状部
25 シールド編組線
35 シールドシェル
37 シールドシェル筒状部

Claims (2)

  1. ハウジング筒状部を備えたハウジングと、
    一端部が前記ハウジングに入り込み、前記ハウジング筒状部の内側を通り前記ハウジングから延出しているシールド電線と、
    筒状に形成され、前記延出しているシールド電線が内側を通るようにして一端側の部位が前記ハウジング筒状部の内側に入り込み、一端部が前記延出しているシールド電線のシールド編組線に接合され、他端部が前記ハウジング筒状部から突出しているシールドターミナルと、
    筒状に形成され、前記シールドターミナルの中間部が内側に入り込むようにして前記シールドターミナルの中間部に係合し、前記ハウジング筒状部の内側に入り込むようにして前記ハウジング筒状部に係合している第1のパッキンと、
    筒状に形成され、前記シールドターミナルの他端部の内側に入り込むようにして前記シールドターミナルの他端部に係合し、前記延出しているシールド電線が内側を通るようにして前記シールド電線に係合している第2のパッキンと、
    を有することを特徴とするコネクタの防水構造。
  2. 請求項1に記載のコネクタの防水構造において、
    シールドシェル筒状部を備え、前記ハウジング筒状部と前記シールドターミナルとが前記シールドシェル筒状部の内側に入り込み、前記延出しているシールド電線が前記シールドシェル筒状部の内側を通るようにして、前記ハウジングに設置されているシールドシェルを有し、
    前記シールドターミナルの他端部は、前記シールドシェル筒状部で支持されていることを特徴とするコネクタの防水構造。
JP2013040430A 2013-03-01 2013-03-01 コネクタの防水構造 Active JP6040056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040430A JP6040056B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 コネクタの防水構造
DE102014203701.8A DE102014203701B4 (de) 2013-03-01 2014-02-28 Wasserdichte Struktur für einen Anschluss
CN201410075196.0A CN104022392B (zh) 2013-03-01 2014-03-03 用于连接器的防水结构
US14/195,969 US9048561B2 (en) 2013-03-01 2014-03-04 Waterproof structure for connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040430A JP6040056B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 コネクタの防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170622A true JP2014170622A (ja) 2014-09-18
JP6040056B2 JP6040056B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51353178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040430A Active JP6040056B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 コネクタの防水構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048561B2 (ja)
JP (1) JP6040056B2 (ja)
CN (1) CN104022392B (ja)
DE (1) DE102014203701B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751875B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP6311937B2 (ja) * 2015-02-12 2018-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びシールドシェル
CN113904186B (zh) * 2021-09-09 2024-05-07 深圳金信诺高新技术股份有限公司 连接器、5g通讯连接器及机载电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129811A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yazaki Corp 電磁波シールドコネクタ
JP2011070848A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp シールドコネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB893239A (en) 1959-06-11 1962-04-04 Light & Power Accessories Comp A co-axial plug and socket coupling for electric cables
US4799902A (en) 1987-08-19 1989-01-24 Amp Incorporated Triaxial electrical cable connector
US5709569A (en) * 1996-10-31 1998-01-20 The Whitaker Corporation Panel mount bracket for electrical connector
JP3802742B2 (ja) 2000-10-06 2006-07-26 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2002324627A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yazaki Corp 電磁波シールド構造
TW566736U (en) * 2003-04-09 2003-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector assembly
JP5186186B2 (ja) * 2007-11-15 2013-04-17 矢崎総業株式会社 シールドシェルの取付構造
US7594821B1 (en) * 2008-09-17 2009-09-29 Yazaki North America, Inc. Sealing gap formed by assembled connector parts
JP5240522B2 (ja) * 2009-04-13 2013-07-17 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129811A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yazaki Corp 電磁波シールドコネクタ
JP2011070848A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014203701B4 (de) 2019-10-10
US20140248793A1 (en) 2014-09-04
CN104022392A (zh) 2014-09-03
JP6040056B2 (ja) 2016-12-07
DE102014203701A1 (de) 2014-09-04
CN104022392B (zh) 2016-06-22
US9048561B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076505B2 (ja) 活電部保護構造及びコネクタ
CN108075249B (zh) 保护件以及电线束
JP2014086350A (ja) シールドコネクタ
JP2014038793A (ja) コネクタ
JP5990116B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2016182020A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタの固定構造
JP6040056B2 (ja) コネクタの防水構造
US10038271B2 (en) Electrical connector with reduced size in a direction perpendicular to the arrangement and extending directions of two wires
JP5809083B2 (ja) 防水コネクタ
JP2019522190A (ja) センサ装置
JP6334359B2 (ja) シールドコネクタの固定構造
WO2015068674A1 (ja) コネクタの止水構造
JP2019220255A (ja) 端子
JP5985971B2 (ja) 防水コネクタ
JP5840175B2 (ja) コネクタ、及びコネクタユニット
JP6451568B2 (ja) シールドコネクタ
JP5440437B2 (ja) 電線の端末構造
JP2005026110A (ja) 導電路
JP2014170623A (ja) 電気的素子のシール構造
JP2016062699A (ja) 触手防止コネクタ
JP6141451B2 (ja) シールドコネクタ
JP6141094B2 (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
JP6907038B2 (ja) コネクタ
JP2015228328A (ja) コネクタ
JP2016126982A (ja) 止水構造及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250