JP2014170390A - タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法 - Google Patents

タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014170390A
JP2014170390A JP2013041906A JP2013041906A JP2014170390A JP 2014170390 A JP2014170390 A JP 2014170390A JP 2013041906 A JP2013041906 A JP 2013041906A JP 2013041906 A JP2013041906 A JP 2013041906A JP 2014170390 A JP2014170390 A JP 2014170390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
gesture
state
touch
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221265B2 (ja
JP2014170390A5 (ja
Inventor
Yasunori Suzuki
泰徳 鈴木
Naoki Sato
直樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013041906A priority Critical patent/JP6221265B2/ja
Priority to US14/772,752 priority patent/US9720593B2/en
Priority to CN201480011884.9A priority patent/CN105190491B/zh
Priority to PCT/JP2014/000635 priority patent/WO2014136380A1/ja
Priority to DE112014001117.7T priority patent/DE112014001117T5/de
Publication of JP2014170390A publication Critical patent/JP2014170390A/ja
Publication of JP2014170390A5 publication Critical patent/JP2014170390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221265B2 publication Critical patent/JP6221265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルに対する複数種類の操作イベントを十分な確かさで認識することができ、ユーザの意図に反した処理の実行を効果的に防止する。
【解決手段】ジェスチャマイコン16が、タッチパネル11に対するユーザのジェスチャを検出して、検出に応じた操作信号をHMIアプリ17に通知する。そして、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16から通知された操作信号から操作イベントを判定する。通知の受け方として、タッチパネル11の現在の状態を判断し、その状態を監視することに基づいて、状態の変動等から判定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネル上で、ユーザが指又はタッチペンを用いたジェスチャを実行することにより、複数種類の操作イベントを入力することが可能なタッチパネル操作装置、及び、そのタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法に関する。
例えば車載ナビゲーション装置にあっては、例えば地図表示がなされる表示装置の画面上にタッチパネルを備え、ユーザがタッチパネルを手指でタッチ操作することにより、地図のスクロールや、縮尺の変更等の制御が行われるようになっている。この場合、ユーザが実行する操作としては、フリック操作、ピンチイン・アウト操作、ドラッグ操作、ダブルタップ操作といった複数種類のエモーショナル(感覚的)なジェスチャ操作がある。タッチパネル操作装置にあっては、タッチパネルに対して入力された操作イベントを検出するジェスチャマイコンを備え、ジェスチャマイコンからの通知によって、表示制御装置が、検出された操作イベントに応じた表示制御を行うようになっている。
この場合、例えば特許文献1では、感応量の変化及び物品のタッチパネル上の移動の有無の判断により、タップ、ドラッグ、ダブルタップといった、タッチパネル上のジェスチャー操作を確認する技術が開示されている。これにより、雑音判断による誤判断を防止し、更に、操作上の動作の不明確によるタッチパネルによる認識不能の欠点を改善し、使用上の便利性を向上させるようにしている。
特開2007−52637号公報
従来では、上記ジェスチャマイコンが、複数の操作イベントを検出した場合における排他制御を行うものとはなっておらず、それら操作イベントが、ほぼ同時のタイミングで通知されてしまうことがあった。例えば、ユーザが2本指操作をしているときに、2本指操作のイベントと1本指操作の操作イベントとが同時に発生(発火)されて通知されるケースがある。また、ユーザがダブルタップのジェスチャ操作を行う場合に、タップの操作イベントが発火(通知)された後にダブルタップの操作イベントが発火(通知)されるといったケースがある。
このように複数の操作イベントがほぼ同時に通知されるような場合には、ユーザのジェスチャ操作を誤認識してしまい、表示制御装置がユーザの意図しない処理(表示制御)を実行してしまう誤動作の虞があった。上記した特許文献1のような従来技術では、そのような誤認識の防止のための対策が、十分になされていないのが実情であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、タッチパネルに対する複数種類の操作イベントを十分な確かさで認識することができ、ユーザの意図に反した処理の実行を効果的に防止することができるタッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明のタッチパネル操作装置は、タッチパネル上で、ユーザが指又はタッチペンを用いたジェスチャを実行することにより、複数種類の操作イベントを入力することが可能で、操作対象に対し、前記操作イベントに対応した制御を行うものであって、前記タッチパネルに対するタッチオン・オフを含むジェスチャ並びにその際の位置を検出して操作信号を出力するジェスチャマイコンと、このジェスチャマイコンから通知された操作信号から前記操作イベントを判定する判定手段とを備えると共に、前記判定手段は、前記操作信号から前記タッチパネルの現在の状態を判断し、その状態の変動を監視することに基づいて操作イベントを判定するところに特徴を有する(請求項1の発明)。
また、本発明のタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法は、ユーザが指又はタッチペンを用いたジェスチャを実行することにより、複数種類の操作イベントを入力することが可能なタッチパネルと、前記タッチパネルに対するタッチオン・オフを含むジェスチャ並びにその際の位置を検出して操作信号を出力するジェスチャマイコンと、このジェスチャマイコンから通知された操作信号から前記操作イベントを判定する判定手段とを備え、操作対象に対し前記操作イベントに対応した制御を行うタッチパネル操作装置における前記操作イベントを判定するための方法であって、前記ジェスチャマイコンから通知される操作信号から前記タッチパネルの現在の状態を判断し、その状態の変動を監視することに基づいて操作イベントを判定するところに特徴を有する(請求項10の発明)。
上記構成によれば、タッチパネルに対するユーザのジェスチャがあると、ジェスチャマイコンがそのジェスチャを検出して、検出に応じた操作信号を判定手段に通知する。そして、判定手段は、ジェスチャマイコンから通知された操作信号から操作イベントを判定するのであるが、通知の受け方として、タッチパネルの現在の状態を判断し、その状態を監視することに基づいて、状態の変動等から判定を行う方式とした。この状態の管理により、ユーザが意図せずに通知されてしまった操作イベントを効果的に排他し、ユーザの意図した操作イベントを判定することが可能となる。
従って、タッチパネルに対する複数種類の操作イベントを十分な確かさで認識することができ、ユーザの意図に反した処理の実行を効果的に防止することができる。尚、本発明にあっては、判定手段の機能を、ジェスチャマイコンに持たせるのではなく、操作対象に対する制御を行う制御装置側のソフトウエア的構成(アプリケーションソフト)により実現することができる。従って、システムの設計時や調整時、操作仕様の変更・改良時などにおいて、ジェスチャマイコンの変更を伴わずに、ソフトウエア上で済ませることができ、それら調整や変更などを容易に行うことができるメリットがある。
本発明の一実施例を示すもので、カーナビゲーションシステムのハードウエア構成を概略的に示す図 タッチパネル操作装置の構成を示す図 HMIアプリの判定処理及び地図表示の制御内容を示す図(その1) HMIアプリの判定処理及び地図表示の制御内容を示す図(その2) HMIアプリの判定処理及び地図表示の制御内容を示す図(その3) HMIアプリの判定処理及び地図表示の制御内容を示す図(その4)
以下、本発明を、例えば、車両(自動車)に搭載されるカーナビゲーションシステムに適用した一実施例について、図面を参照しながら説明する。図1は、カーナビゲーションシステム1のハードウエア構成を概略的に示している。このカーナビゲーションシステム1は、操作対象としての地図表示装置2を備えると共に、本実施例に係るタッチパネル操作装置3(図2参照)を含んで構成されている。
図1に示すように、カーナビゲーションシステム1は、制御装置(ナビECU)4を備えると共に、その制御装置4に接続された、位置検出部5、地図データベース6、表示装置7、音声出力装置8、外部メモリ9、通信装置10等を備えている。前記表示装置7の表面部には、後述するタッチパネル11が設けられている。前記制御装置4は、CPU、ROM及びRAMなどを有するコンピュータを主体として構成されており、ROM等に記憶されているプログラムに従ってカーナビゲーションシステム1の全体を制御する。
前記位置検出部5は、自立航法による車両位置推定のための、車両の方位を検出する方位センサ12、車両の旋回角度を検出するジャイロセンサ13、車両の走行距離を検出する距離センサ14を備える。これと共に、位置検出部5は、電波航法による車両位置測定のための、GPS(Global Positioning System )用の人工衛星からの送信電波を受信するGPS受信機15を備えている。前記制御装置4は、前記位置検出部5を構成する各センサ12〜15からの入力に基づいて、自車両の現在位置(絶対位置)、進行方向、速度や走行距離、現在時刻等を検出するようになっている。
前記地図データベース6は、例えば日本全土の道路地図データや、それに付随する、各種施設や店舗等の目的地データ、マップマッチング用のデータ等を記憶するものであり、地図データ取得手段として機能する。前記道路地図データは、地図上の道路を線で表現した道路ネットワークからなり、交差点、分岐点等をノードとして複数の部分に分割し、各ノード間の部分をリンクとして規定したリンクデータとして与えられる。このリンクデータは、リンク固有のリンクID(識別子)、リンク長、リンクの始点,終点(ノード)の位置データ(経度,緯度)、角度(方向)データ、道路幅、道路種別、道路属性などのデータを含んで構成される。尚、道路地図を表示装置7の画面上に再生(描画)するためのデータも含まれている。
前記表示装置7は、例えばカラー表示可能な液晶表示器等により構成され、その画面には、例えばメニュー画面やナビゲーション機能使用時の地図画面などが表示される。このとき、前記制御装置4は、前記位置検出部器5により検出された自車位置及び地図データベース6の地図データに基づいて、表示装置7の地図表示を制御する。従って、これら表示装置7、制御装置4、地図データベース6等から地図表示装置2が構成される。前記音声出力装置8は、スピーカ等を含んで構成され、楽曲やガイド音声などの出力を行う。前記通信装置10は、例えばインターネット等を介して外部の情報センタと間でデータの送受信などを行う。
これにて、ナビゲーションシステム1(制御装置4)は、周知のように、検出された自車両の位置を道路地図と共に表示装置7の画面に表示するロケーション機能や、ユーザが指定した目的地までの適切なルートを探索し、案内するルートガイダンス機能などのナビゲーション処理を実行する。このとき、前記ルート探索は、例えば周知のダイクストラ法を用いて行われる。ルート案内は、周知のように、表示装置7の画面表示と共に、音声出力装置8により必要な案内音声を出力することにより行われる。
さて、図2に示すように、本実施例に係るタッチパネル操作装置3は、ハードウエア構成として、前記表示装置7の画面上に設けられたタッチパネル11と、このタッチパネル11に接続されそのタッチ位置を検出するジェスチャマイコン16とを備える。これと共に、タッチパネル操作装置3は、前記制御装置4のソフトウエア的構成(表示制御プログラムの実行)によって実現される、判定手段としてのHMIアプリ17、制御手段としてのナビゲーションアプリ18を有する。
前記タッチパネル11は、透明なフィルムに、スペーサを介してX軸方向及びY軸方向に夫々多数本の配線を設けてなる周知構成を備えており、ユーザが手の指(あるいはタッチペン等)でタッチ操作したタッチ位置(二次元座標)を検出できるように構成されている。その検出方式としては、抵抗膜方式あるいは静電容量方式のいずれであっても良い。ユーザは、このタッチパネル11上でジェスチャを実行することにより、複数種類の操作イベントの入力が可能とされている。
この場合、複数種類の操作イベントとしては、例えば、ドラッグ(画面をタッチした指(1本指)を一方向にずらせる操作)、フリック(画面をタッチした指をはねるように動かす操作)、タップ操作(画面を1本指で1回タッチ(タップ)する操作)、ダブルタップ(画面に2回連続してタッチ(タップ)する操作)、ピンチアウト(画面をタッチした2本の指を遠ざけるように動かす操作)、ピンチイン(画面をタッチした2本の指を近付けるように動かす操作)、スワイプ(画面を2本指でドラッグ(又はフリック)する操作)等がある。
前記ジェスチャマイコン16は、ユーザがタッチパネル1に対して実行したタッチオン・オフを含む操作イベント(ジェスチャ)並びにその際の位置や方向、移動量等を検出し、その操作信号を前記制御装置4のHMIアプリ17に対し通知する。前記HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16から通知された操作信号から前記操作イベントを判定する判定手段として機能する。前記ナビゲーションアプリ18は、HMIアプリ17の判定した操作イベントに応じて、表示装置7に対する地図表示の制御を行う。
前記ナビゲーションアプリ18が実行する地図表示の制御の例として、本実施例では、例えば次のような制御(操作)が行われる。即ち、操作イベントとしてドラッグ操作がなされた場合には、ドラッグスクロール(地図の移動)が行われる。フリック操作がなされた場合には、フリックスクロールが行われる。ダブルタップ操作がなされた場合には、縮尺変更が行われる。ピンチアウト及びピンチインの操作がなされた場合には、地図の縮尺変更、即ち拡大及び縮小が夫々行われる。スワイプ操作がなされた場合には、地図の三次元(3D)表示における俯角の変更が行われる。
このとき、詳しくは後の作用説明で述べるように、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16からの通知に基づいて操作イベントを判定するにあたっては、ジェスチャマイコン16からの操作信号から前記タッチパネル11の現在の状態を判断し、その状態の変動を監視することに基づいて操作イベントを判定するように構成されている。
より具体的には、HMIアプリ17は、タッチパネル11の操作なし状態で、前記ジェスチャマイコン16から1つ目のタッチオンの操作信号の通知があったときに、ジェスチャ待ち状態となり、その後、ジェスチャマイコン16から最初に通知された操作信号のジェスチャを、ユーザの意図した操作イベントと判定する。尚、ジェスチャマイコン16は、短時間に複数個所のタッチオンを検出した場合でも、最初の指が触れたタイミングでタッチオンの操作信号を通知する。全ての指がタッチパネルから離れた時に、タッチオフの操作信号を通知する。
また、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16からドラッグ操作の操作信号の通知があった場合に、タッチ位置の移動量が所定量(xドット)以上であることを条件に、操作イベントがドラッグ操作であると判定する。さらに、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16からフリック操作の操作信号の通知があった場合に、タッチ位置の移動量が所定量(xドット)以上であることを条件に、操作イベントがフリック操作であると判定する。
そして、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16から1回目のタッチオンの操作信号の後にタッチオフの操作信号が通知された際に、タイマ時間T2を設定し、タイマ時間T2を待ってその時間内に当該ジェスチャマイコン16からダブルタップ操作の操作信号の通知があることを条件に、操作イベントがダブルタップ操作であると判定する。また、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16から2本指操作の操作信号の通知があった場合には、2本指操作の操作イベントを1本指操作の操作イベントよりも優先させて判定する。
尚、本実施例では、制御装置4(HMIアプリ17)には、車両側から走行中か否かの信号が入力されるようになっており、車両の停止時(非走行強制時)には、タッチパネル11の各種操作が可能である。これに対し、当該車両の走行時(走行強制時)においては、タッチパネル11の操作を一部受付けない、つまりタッチパネル11の操作に制限が加えられるようになっている。
次に、上記構成の作用について、図3から図6も参照して述べる。図3〜図6は、制御装置4(HMIアプリ17)の判定する操作イベント、及びそれに伴いナビゲーションアプリ18が実行する地図表示の制御の内容(条件、地図操作、動作、次の状態(段階))を表形式に一覧にして示した図である。これら図3〜図6は、本来、一つながりの図であるが、スペースの都合上、4つの図に分けて示している。この図3〜図6は、横方向に、ジェスチャマイコン16から通知される操作信号を並べて示し、縦方向に、タッチパネル11の現在の状態を並べて示している。
ここでは、ジェスチャマイコン16から通知される操作信号として、「A.タッチオン操作通知」、「B.タッチオフ操作通知」、「C.ドラッグ操作通知」、「D.フリック操作通知」、「E.慣性スクロール停止通知」、「F.ダブルタップ操作通知」、「G.2本指ダブルタップ操作通知」、「H.ピンチアウト操作通知」、「I,ピンチイン操作通知」、「J.スワイプ操作通知」、「K.走行強制通知」、「L.走行強制解除通知」、「M.タイマT1(長押し判定)カウント」、「N.タイマT2(ダブルタップ判定)発火カウント」がある。
一方、タッチパネル11の現在の状態として、「状態1.操作無し状態(走行強制解除時のデフォルト状態)」、「状態2.ジェスチャ待ち状態」、「状態3.ドラッグスクロール状態」、「状態4.フリックスクロール状態」、「状態5.連続スクロール操作状態」、「状態6.ダブルタップ待ち状態」、「状態7.ピンチイン・アウト状態」、「状態8.スワイプ状態」がある。
以下、図3〜図6に示される各処理について順に述べる。即ち、図3において、まず操作無し状態(状態1)にあって、タッチオン操作通知(A)があった場合には、長押し判定用のタイマT1が起動され、タッチ座標1が記憶された後、状態2(ジェスチャ待ち状態)に進む(処理(1))。操作無し状態(状態1)にあって、フリック操作通知(D)があった場合には、非走行強制時であり且つ移動量がxドット以上であることを条件に、フリックスクロールを実行する。また、タイマT1が削除され、状態4(フリックスクロール状態)に進む(処理(2))。尚、走行強制時であるときには、処理は行われない(処理(3))。図6に示すように、操作無し状態(状態1)にあって、タイマT1カウント通知(M)があった場合には、タイマT1が削除される(処理(4))。このときには、次の状態の欄が空白で状態変動はなく、状態1の状態がそのまま維持される。
図3に戻り、状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、タッチオフ操作通知(B)があった場合には、タイマT1が削除されると共に、ダブルタップ判定用のタイマT2が起動され、状態6(ダブルタップ待ち状態)に進む(処理(5))。状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、ドラッグ操作通知(C)があった場合には、非走行強制時であり且つ移動量がxドット以上であり且つ2本の指でタッチされていないことを条件に、ドラッグスクロールを実行する。また、タイマT1が削除され、状態3(ドラッグスクロール状態)に進む(処理(6))。これに対し、走行強制時であり且つ移動量がxドット以上であり且つ2本の指でタッチされていないことを条件に、なぞり方向にハーフスクロールを実行する。このときには、タイマT1が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(7))。
状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、フリック操作通知(D)があった場合には、非走行強制時であり且つ移動量がxドット以上であり且つ2本の指でタッチされていないことを条件に、フリックスクロールを実行する。また、タイマT1が削除され、状態4(フリックスクロール状態)に進む(処理(8))。これに対し、走行強制時であり且つ移動量がxドット以上であり且つ2本の指でタッチされていないことを条件に、なぞり方向にハーフスクロールを実行する。このときには、タイマT1が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(9))。
図4に示すように、状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、ピンチアウト操作通知(H)があった場合には、非走行強制時であり且つ、移動量がyドット以上である若しくは積算移動量がzドット以上であることを条件に、縮尺変更(拡大)を実行する。また、タイマT1が削除され、状態7(ピンチイン・アウト状態)に進む(処理(10))。さらに、非走行強制時であり且つ移動量がyドット以下であるときには、タイマT1が削除され、移動量が積算される(処理(11))。尚、走行強制時であるときには、処理は行われない(処理(12))。
図5に示すように、状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、ピンチイン操作通知(I)があった場合には、非走行強制時であり且つ、移動量がyドット以上である若しくは積算移動量がzドット以上であることを条件に、縮尺変更(縮小)を実行する。また、タイマT1が削除され、状態7(ピンチイン・アウト状態)に進む(処理(13))。さらに、非走行強制時であり且つ移動量がyドット以下であるときには、タイマT1が削除され、移動量が積算される(処理(14))。尚、走行強制時であるときには、処理は行われない(処理(15))。
状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、スワイプ操作通知(J)があった場合には、3D俯角調整画面であり、且つ、移動量がaドット以上若しくは積算移動量がbドット以上であることを条件に、3D俯角調整を実行する。また、タイマT1が削除され、状態8(スワイプ操作状態)に進む(処理(16))。これに対し、移動量がaドット以下であるときには、タイマT1が削除され、移動量が積算される(処理(17))。
図6に示すように、状態2(ジェスチャ待ち状態)にあって、タイマT1カウント通知(M)があった場合には、非走行強制時であり且つ2本の指でタッチされていないことを条件に、連続スクロールを実行する。また、タイマT1が削除され、状態5(連続スクロール操作状態)に進む(処理(18))。これに対し、走行強制時であり且つ2本の指でタッチされていないことを条件に、ワンタッチスクロールを実行する。このときには、タイマT1が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(19))。
図3に戻り、状態3(ドラッグスクロール状態)にあって、タッチオフ操作通知(B)があった場合には、状態1(操作無し状態)に進む(処理(20))。状態3(ドラッグスクロール状態)にあって、ドラッグ操作通知(C)があった場合には、非走行強制時であることを条件に、ドラッグスクロールを実行する(処理(21))。これに対し、走行強制時であるときには、なぞり方向にハーフスクロールを実行し、状態1(操作無し状態)に進む(処理(22))。
状態3(ドラッグスクロール状態)にあって、フリック操作通知(D)があった場合には、フリックスクロールを実行する。そして、フリックスクロールが成功したら、状態4(フリックスクロール状態)に進む(処理(23))。これに対し、フリックスクロールが失敗したら、状態1(操作無し状態)に進む(処理(24))。図5に示すように、状態3(ドラッグスクロール状態)にあって、走行強制通知(K)があった場合には、状態1(操作無し状態)に進む(処理(25))。
図3に戻り、状態4(フリックスクロール状態)にあって、タッチオン操作通知(A)があった場合には、フリックスクロールがキャンセルされる(処理(26))。図4に示すように、状態4(フリックスクロール状態)にあって、慣性スクロール停止通知(E)があった場合には、状態1(操作無し状態)に進む(処理(27))。図5に示すように、状態4(フリックスクロール状態)にあって、走行強制通知(K)があった場合には、フリックスクロールをキャンセルした後、状態1(操作無し状態)に進む(処理(28))。
図3に戻って、状態5(連続スクロール操作状態)にあって、タッチオフ操作通知(B)があった場合には、連続スクロールが停止され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(29))。状態5(連続スクロール操作状態)にあって、ドラッグ操作通知(C)があった場合には、非走行強制時であることを条件に、新しい座標を元に連続スクロールを実行する。但し、通知された座標が同じ場合には、何もしない(処理(30))。これに対し、走行強制時であるときには、ワンタッチスクロールを実行し、状態1(操作無し状態)に進む(処理(31))。図6に示すように、状態5(連続スクロール操作状態)にあって、タイマT1カウント通知(M)があった場合には、タイマT1が削除される(処理(32))。
図3に戻り、状態6(ダブルタップ待ち状態)にあって、タッチオン操作通知(A)があった場合には、タッチ座標2が記憶される(処理(33))。状態6(ダブルタップ待ち状態)にあって、タッチオフ操作通知(B)があった場合には、タッチ座標2の地点へのワンタッチスクロールが実施され、タイマT2の起動中ならばタイマT2(ダブルタップ判定)が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(34))。
図4に示すように、状態6(ダブルタップ待ち状態)にあって、ダブルタップ操作通知(F)があった場合には、縮尺変更(拡大)が実行され、タイマT2が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(35))。状態6(ダブルタップ待ち状態)にあって、2本指ダブルタップ操作通知(G)があった場合には、縮尺変更(縮小)が実行され、タイマT2が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(36))。図6に示すように、状態6(ダブルタップ待ち状態)にあって、タイマT2カウント通知(N)があった場合には、タッチ座標1の地点へのワンタッチスクロールが実行される。また、タイマT2が削除され、状態1(操作無し状態)に進む(処理(37))。
図3に戻り、状態7(ピンチイン・アウト状態)にあって、タッチオフ操作通知(B)があった場合には、状態1(操作無し状態)に進む(処理(38))。図4に示すように、状態7(ピンチイン・アウト状態)にあって、ピンチアウト操作通知(H)があった場合には、非走行強制時であることを条件に、縮尺変更(拡大)を実行する(処理(39))。走行強制時であるときには、状態1(操作無し状態)に進む(処理(40))。図5に示すように、状態7(ピンチイン・アウト状態)にあって、ピンチイン操作通知(I)があった場合には、非走行強制時であることを条件に、縮尺変更(縮小)を実行する(処理(41))。走行強制時であるときには、状態1(操作無し状態)に進む(処理(42))。
図3に戻って、状態8(スワイプ状態)にあって、タッチオフ操作通知(B)があった場合には、状態1(操作無し状態)に進む(処理(43))。図5に示すように、状態8(スワイプ状態)にあって、スワイプ操作通知(J)があった場合には、3D俯角調整を実行する(処理(44))。
以上のように、ジェスチャマイコン16が、タッチパネル11に対するユーザのジェスチャを検出して、検出に応じた操作信号をHMIアプリ17に通知する。そして、HMIアプリ17は、ジェスチャマイコン16から通知された操作信号から操作イベントを判定するのであるが、通知の受け方として、タッチパネル11の現在の状態を判断し、その状態を監視することに基づいて、状態の変動等から判定を行う方式とした。この状態の管理により、ユーザが意図せずに通知されてしまった操作イベントを効果的に排他し、ユーザの意図した操作イベントを判定することが可能となる。この状態の管理により、ユーザが意図せずに通知されてしまった操作イベントを効果的に排他し、ユーザの意図した操作イベントを判定することが可能となる。
このとき、ユーザがタッチパネル11のジェスチャ操作を開始したときのイベントと、ユーザがジェスチャ操作を破棄したときのイベントとを明示的に解釈できるようにし、それらのイベント間に発生(発火)したジェスチャイベントをHMIアプリ17にて排他することができる。本実施例では、基本的には、タッチオンのイベント操作の後に発生される最初のジェスチャ操作をユーザの意図した操作と判断し、その後のタッチオフのイベントが発生されるまでのその他の操作イベントを受けても処理を抑制し、ユーザの意図した操作イベントのみを処理するようにしている。しかも、その際の最初のジェスチャ操作に対しての誤検出を、次のようにして防止している。
即ち、まず、ユーザがタッチ操作して指を動かさない場合でも、従来では、タッチ座標が1ドットでも移動すると操作イベントが発生されていたのに対し、本実施例では、そのような微動作に対しては操作を排他している。また、一つ目の操作では処理できない特異な操作、つまり、例えばダブルタップ操作では、従来では、タッチオンとタッチオフの通知の後で、タッチオン、ダブルタップオンが通知され、タッチオフが通知されていた。本実施例では、最初のタッチオフ通知でタイマT2を設定し、タイマT2時間内でダブルタップオン操作の通知を待って処理を実行する。尚、特異な操作として、ドラッグ操作からフリック操作に移行するような場合も、同様に排他処理を実行することができる。
更に、従来では、ユーザが2本指操作をしているときに、2本指操作のイベントと1本指操作のイベントとがほぼ同時に通知されることがあり、指の触れ方によっては、ユーザの意図しない操作が受け付けられて誤動作となる虞があった。ところが、本実施例では、2本指操作の優先度を高くすることにより、ユーザの意図しない操作を排他することができる。
このように、本実施例のタッチパネル操作装置3及び操作イベント判定方法によれば、ジェスチャマイコン16から通知される操作信号からタッチパネル11の現在の状態を判断し、その状態の変動を監視することに基づいて操作イベントを判定するように構成したので、タッチパネル11に対する複数種類の操作イベントを十分な確かさで認識することができ、ユーザの意図に反した処理の実行を効果的に防止することができる。
しかも、本実施例では、判定手段の機能を、ジェスチャマイコン16に持たせるのではなく、表示装置7に対する表示制御を行う制御装置4側のソフトウエア的構成(HMIアプリ17)により実現することができる。従って、システムの設計時や調整時、操作仕様の変更・改良時などにおいて、ジェスチャマイコン16の変更を伴わずに、ソフトウエア上で済ませることができ、それら調整や変更などを容易に行うことができるメリットを得ることもできる。
尚、上記実施例では、本発明をカーナビゲーションシステムにおける地図表示装置の制御に適用するようにしたが、それに限定されるものではなく、スマートフォンやタブレット端末の操作の制御など、各種の危機において、各種の操作対象の制御に適用することができる。また、上記実施例では、タッチパネルに対する指によるジェスチャ操作について述べたが、タッチペンによる操作についても適用することができる。その他、操作イベントの判定の方法についても、上記実施例の一部の判定手法のみを適用するようにしても良い等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
図面中、1はカーナビゲーションシステム、2は地図表示装置(操作対象)、3はタッチパネル操作装置、4は制御装置、7は表示装置、11はタッチパネル、16はジェスチャマイコン、17はHMIアプリ(判定手段)、18はナビゲーションアプリを示す。

Claims (10)

  1. タッチパネル(11)上で、ユーザが指又はタッチペンを用いたジェスチャを実行することにより、複数種類の操作イベントを入力することが可能で、操作対象(2)に対し、前記操作イベントに対応した制御を行うタッチパネル操作装置(3)であって、
    前記タッチパネル(11)に対するタッチオン・オフを含むジェスチャ並びにその際の位置を検出して操作信号を出力するジェスチャマイコン(16)と、
    このジェスチャマイコン(16)から通知された操作信号から前記操作イベントを判定する判定手段(17)とを備えると共に、
    前記判定手段(17)は、前記操作信号から前記タッチパネル(11)の現在の状態を判断し、その状態の変動を監視することに基づいて操作イベントを判定することを特徴とするタッチパネル操作装置。
  2. 前記判定手段(17)は、前記タッチパネル(11)の操作なし状態で、前記ジェスチャマイコン(16)から1つ目のタッチオンの操作信号の通知があったときに、ジェスチャ待ち状態となり、その後、前記ジェスチャマイコン(16)から最初に通知された操作信号のジェスチャを、ユーザの意図した操作イベントと判定することを特徴とする請求項1記載のタッチパネル操作装置。
  3. 前記ジェスチャには、ドラッグ操作が含まれ、
    前記判定手段(17)は、前記ジェスチャマイコン(16)からドラッグ操作の操作信号の通知があった場合に、タッチ位置の移動量が所定量以上であることを条件に、操作イベントがドラッグ操作であると判定することを特徴とする請求項1又は2記載のタッチパネル操作装置。
  4. 前記ジェスチャには、フリック操作が含まれ、
    前記判定手段(17)は、前記ジェスチャマイコン(16)からフリック操作の操作信号の通知があった場合に、タッチ位置の移動量が所定量以上であることを条件に、操作イベントがフリック操作であると判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のタッチパネル操作装置。
  5. 前記ジェスチャには、ダブルタップ操作が含まれ、
    前記判定手段(17)は、前記ジェスチャマイコン(16)から1回目のタッチオンの操作信号の後にタッチオフの操作信号が通知された際に、タイマを設定し、タイマ時間内に当該ジェスチャマイコン(16)からダブルタップ操作の操作信号の通知があることを条件に、操作イベントがダブルタップ操作であると判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のタッチパネル操作装置。
  6. 前記判定手段(17)は、前記タイマ時間が経過したときに、操作イベントがタップ操作であると判定することを特徴とする請求項5記載のタッチパネル操作装置。
  7. 前記ジェスチャには、ほぼ同時に2か所をタッチして操作する2本指操作が含まれており、
    前記判定手段(17)は、前記ジェスチャマイコン(16)から2本指操作の操作信号の通知があった場合には、2本指操作の操作イベントを1本指操作の操作イベントよりも優先させて判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のタッチパネル操作装置。
  8. 前記操作対象は、地図表示装置(2)であり、
    前記判定手段(17)の判定した操作イベントに応じて、前記地図表示装置(2)の表示制御が実行されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のタッチパネル操作装置。
  9. 車両に搭載される装置であって、当該車両の走行時においては、前記タッチパネル(11)の操作に制限が加えられることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のタッチパネル操作装置。
  10. ユーザが指又はタッチペンを用いたジェスチャを実行することにより、複数種類の操作イベントを入力することが可能なタッチパネル(11)と、
    前記タッチパネル(11)に対するタッチオン・オフを含むジェスチャ並びにその際の位置を検出して操作信号を出力するジェスチャマイコン(16)と、
    このジェスチャマイコン(16)から通知された操作信号から前記操作イベントを判定する判定手段(17)とを備え、
    操作対象(2)に対し前記操作イベントに対応した制御を行うタッチパネル操作装置(3)における前記操作イベントを判定するための方法であって、
    前記ジェスチャマイコン(16)から通知される操作信号から前記タッチパネル(11)の現在の状態を判断し、その状態の変動を監視することに基づいて操作イベントを判定することを特徴とするタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法。
JP2013041906A 2013-03-04 2013-03-04 タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法 Expired - Fee Related JP6221265B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041906A JP6221265B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法
US14/772,752 US9720593B2 (en) 2013-03-04 2014-02-06 Touch panel operation device and operation event determination method in touch panel operation device
CN201480011884.9A CN105190491B (zh) 2013-03-04 2014-02-06 触摸面板操作装置及该装置中的操作事件判定方法
PCT/JP2014/000635 WO2014136380A1 (ja) 2013-03-04 2014-02-06 タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法
DE112014001117.7T DE112014001117T5 (de) 2013-03-04 2014-02-06 Berührungsfeldbedienvorrichtung und Bedienereignis-Bestimmungsverfahren in Berührungsfeldbedienvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041906A JP6221265B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014170390A true JP2014170390A (ja) 2014-09-18
JP2014170390A5 JP2014170390A5 (ja) 2015-07-09
JP6221265B2 JP6221265B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51490919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041906A Expired - Fee Related JP6221265B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9720593B2 (ja)
JP (1) JP6221265B2 (ja)
CN (1) CN105190491B (ja)
DE (1) DE112014001117T5 (ja)
WO (1) WO2014136380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033397A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本放送協会 操作情報共有装置、アプリ実行装置、操作情報共有システム、情報処理装置、およびプログラム
KR20180068027A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 사용자 인터페이스 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551480A (en) * 2016-06-08 2017-12-27 Nokia Technologies Oy An apparatus, method and computer program for obtaining images from an image capturing device
CN110869891B (zh) * 2017-07-19 2023-07-04 三菱电机株式会社 触摸操作判定装置及触摸操作的有效性判定方法
WO2020117857A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear ambulatory electrocardiography and physiological sensor monitor
KR20200095739A (ko) 2019-02-01 2020-08-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 기능과 스타일러스 펜의 동작을 맵핑하는 방법
WO2021048580A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311820A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置
JP2010049469A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 座標処理装置及び方法、並びに、座標処理プログラム及びその座標処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010079488A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yahoo Japan Corp 画像情報処理装置、画像処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、および画像情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2011039990A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2012015705A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Apple Inc. Touch iput transitions
JP2012064092A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Yappa Corp 情報表示装置及び情報表示プログラム
WO2012053032A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱電機株式会社 3次元立体表示装置
JP5102894B1 (ja) * 2011-08-30 2012-12-19 シャープ株式会社 文字入力装置及び携帯端末装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073448B2 (ja) 2005-08-18 2008-04-09 義隆電子股▲ふん▼有限公司 タッチパネルのハンドジェスチャー検出方法
KR100826532B1 (ko) * 2006-03-28 2008-05-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 및 그의 키 입력 검출 방법
TWI403646B (zh) * 2009-04-02 2013-08-01 Primax Electronics Ltd 吸盤組件以及包含此吸盤組件之固定裝置
US8700318B2 (en) * 2010-03-10 2014-04-15 Nissan North America, Inc. System and method for selective cancellation of navigation lockout
WO2011146141A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Telecommunication Systems, Inc. Personal wireless navigation system
JP5381945B2 (ja) 2010-09-21 2014-01-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 タッチパネル式操作装置、タッチパネルの操作方法及びコンピュータプログラム
US8875060B2 (en) * 2012-06-04 2014-10-28 Sap Ag Contextual gestures manager
CN102739873B (zh) * 2012-07-13 2017-01-18 上海触乐信息科技有限公司 便携式终端设备滑行操作辅助信息输入控制功能的系统及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311820A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置
JP2010049469A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 座標処理装置及び方法、並びに、座標処理プログラム及びその座標処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010079488A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yahoo Japan Corp 画像情報処理装置、画像処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、および画像情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2011039990A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2012015705A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Apple Inc. Touch iput transitions
JP2012064092A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Yappa Corp 情報表示装置及び情報表示プログラム
WO2012053032A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱電機株式会社 3次元立体表示装置
JP5102894B1 (ja) * 2011-08-30 2012-12-19 シャープ株式会社 文字入力装置及び携帯端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033397A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本放送協会 操作情報共有装置、アプリ実行装置、操作情報共有システム、情報処理装置、およびプログラム
KR20180068027A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 사용자 인터페이스 장치 및 방법
KR102429485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-08-05 현대자동차주식회사 사용자 인터페이스 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160004424A1 (en) 2016-01-07
JP6221265B2 (ja) 2017-11-01
CN105190491B (zh) 2018-04-03
WO2014136380A1 (ja) 2014-09-12
US9720593B2 (en) 2017-08-01
CN105190491A (zh) 2015-12-23
DE112014001117T5 (de) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221265B2 (ja) タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法
US10654489B2 (en) Vehicular human machine interfaces
US20150066360A1 (en) Dashboard display navigation
US20110285649A1 (en) Information display device, method, and program
US20150192426A1 (en) Input/Output Functions Related To A Portable Device In An Automotive Environment
US8520029B2 (en) Image display device, image display method, and program
CN108431757B (zh) 车载器、显示区域分割方法和计算机可读取的存储介质
CN107408356B (zh) 地图显示控制装置及地图的自动滚动方法
CN107408355B (zh) 地图显示控制装置及地图滚动的操作触感控制方法
JP2011080851A (ja) ナビゲーション装置および地図画像表示方法
US11602992B2 (en) Method for displaying points of interest on a digital map
US10690509B2 (en) Display system and method for operating a display system in a transportation vehicle having at least one first and one second display surface
JP4917410B2 (ja) 地図表示装置、その縮尺変更方法
JP2014006708A (ja) 表示情報のスクロール制御装置
JP5569419B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP4962387B2 (ja) ポインタ表示・移動装置およびポインタ表示・移動装置用のプログラム
JP2014191818A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2011196702A (ja) タッチパネルを備えたナビゲーション装置およびその地図画像表示方法
WO2015129170A1 (ja) 操作システム
JP6628686B2 (ja) 経路案内装置、経路案内表示方法及びプログラム
JPWO2015151154A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5794158B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2009075487A (ja) 地図表示装置
JP2015103233A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016148965A (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees