JP2014170297A - 検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末 - Google Patents

検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014170297A
JP2014170297A JP2013040812A JP2013040812A JP2014170297A JP 2014170297 A JP2014170297 A JP 2014170297A JP 2013040812 A JP2013040812 A JP 2013040812A JP 2013040812 A JP2013040812 A JP 2013040812A JP 2014170297 A JP2014170297 A JP 2014170297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
unit
keyword
attribute
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968251B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsumoto
篤 松本
Taro Kumagai
太郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013040812A priority Critical patent/JP5968251B2/ja
Publication of JP2014170297A publication Critical patent/JP2014170297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968251B2 publication Critical patent/JP5968251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】検索結果提示後に、さらに類似検索を行うことができる検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末を提供する。
【解決手段】検索が行われたキーワードに紐付いた属性に関連する属性で類似検索可能であるか否かを判定する類似検索判定部を備え、類似検索可能であると判定された場合には、類似検索可能である旨を検索結果とともに提示させ、ユーザにより類似検索の指示が行われると、当該類似検索に使用可能な属性およびその属性に応じた検索手段で検索が行われるようにしたことにより、検索結果提示後に、最初の検索キーワードのままで、さらにその検索キーワードと同じ属性での類似検索を行うことができるので、文字入力のやり直しの手間を軽減し、効率的に所望の検索結果を得ることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、入力された文字列に基づいて施設等を検索する検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末に関するものである。
従来より、カーナビゲーションシステム等の機器において、文字入力を受け付け、入力された文字列から特定の施設の検索を行う施設検索機能が広く利用されている。検索手段としては、検索対象となる施設の名称が入力文字列に部分的に一致する施設を検索結果として表示する施設名称検索のほか、入力された文字列に基づいて目的地を検索する検索機能を自動的に決定して、適切な目的地を検索してリスト表示することを可能としたものなどが存在する。
例えば、特許文献1には、入力された文字列の属性が名称、住所、郵便番号、電話番号、ジャンルのいずれであるかを判断し、その文字列の属性が「ジャンル」であると判定された場合には、その文字列に対応する施設名称検索ではなく、現在位置周辺のジャンル検索を自動的に行うことにより、あらかじめユーザが検索手段を指定するという煩わしさを低減した検索装置が開示されている。
特開2011−18256号公報
しかしながら、例えば特許文献1に示すような従来の検索装置では、例えば「オート○○」という文字列を入力し、その文字列の属性が「ジャンル」であると判定され、現在位置周辺のジャンル検索が行われたとしても、該当する施設が存在しなかったり、検索結果として提示された施設が現在位置から遠いなど、ユーザが希望する結果が得られないことが起こり得るが、その場合には、最初の文字入力画面に戻り、再度別の文字列を入力して検索をやり直さなければならない、という課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、検索結果提示後に、さらに類似検索を行うことができる検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明における検索装置は、文字入力を受け付ける文字入力部と、前記文字入力部により受け付けられた文字列に対応するキーワードに基づいて検索機能の制御を行う検索制御部と、前記キーワードに対応する属性を前記キーワードと紐付けて記憶するキーワードデータベースと、前記キーワードデータベースに記憶されている前記キーワードに紐付いた属性に基づいて検索手段を決定する検索手段決定部と、前記検索される検索対象に関連する情報を記憶する情報データベースと、前記検索手段決定部により決定された検索手段にしたがって、前記キーワードで前記情報データベースに記憶されている情報の検索を行う検索部と、前記検索部により検索が行われたキーワードに紐付いた属性に関連する属性で類似検索可能であるか否かを判定する類似検索判定部と、前記検索制御部からの指示を受けて、前記検索部により検索された検索結果を提示する出力部とを備え、前記検索制御部は、前記類似検索判定部により類似検索可能であると判定された場合には、類似検索可能である旨を提示する指示を前記出力部に対して行い、ユーザにより類似検索の指示が行われると、当該類似検索に使用可能な属性およびその属性に応じた検索手段で前記検索部に前記キーワードによる検索を行わせることを特徴とする。
この発明によれば、検索結果提示後に、最初の検索キーワードのままで、さらにその検索キーワードと同じ属性での類似検索を行うことができるので、文字入力のやり直しの手間を軽減し、効率的に所望の検索結果を得ることができる。
実施の形態1における検索装置の構成を示すブロック図である。 キーワードと属性との対応を示すテーブルの一例である。 キーワードに紐付けられた属性(ジャンル)と、当該属性に関連する属性(上位ジャンル)と、類似検索可否情報との対応を示すテーブルの一例である。 実施の形態1における検索装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における検索装置の具体的な画面遷移例を示す図である。 検索手段選択画面の一例を示す図である。 実施の形態2における検索システム(ナビゲーションシステム)の概要を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施の形態では、この発明の検索装置をカーナビゲーションシステムに適用した場合であって、検索対象が施設である場合を例に説明するが、検索対象が楽曲やアーティストなどである場合であっても、適用できるものである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における検索装置の構成を示すブロック図である。この検索装置は、文字入力部1、検索制御部2、検索手段決定部3、キーワードデータベース(キーワードDB)4、検索部5、情報データベース(情報DB)6、類似検索判定部7、出力部(表示部)8を備えており、文字入力部1を介してユーザにより入力された文字列に基づいて検索対象となる施設等を検索し、その検索結果を出力部(表示部)8に提示するものである。
文字入力部1は、文字入力や文字列編集の指示をする複数のキーを有しており、ユーザによる文字列等の文字入力を受け付ける。なお、この実施の形態では、文字入力部1を複数のキーからなる入力部として説明するが、文字入力や文字列編集の指示が可能なものであれば、タッチパネルによる文字入力部や、音声による文字入力部など、どのような形態のものであっても構わない。
検索制御部2は、文字入力部1により受け付けられた文字列に対応するキーワードに基づいて検索機能の制御を行う。具体的には、文字入力部1から入力された文字列を受け取り、当該入力文字列に対応するキーワードを判定し、検索手段決定部3を介して当該キーワードに対する検索手段を決定するとともに、当該決定された検索手段に応じた検索を、検索部5に対して要求する。また、表示部8に対して、検索結果を提示するよう指示を行うとともに、類似検索可能である場合には、類似検索可能である旨を提示するよう指示を行う。
検索手段決定部3は、検索制御部2より受け取ったキーワードに紐付けられている属性をキーワードDB4より取得し、当該属性に応じて検索手段を決定する。
キーワードDB4は、キーワードに対応する属性をキーワードと紐付けて記憶するデータベースであり、例えば、図2に示すような情報が記憶されている。図2は、キーワードDB4に記憶されているキーワードと属性との対応を示すテーブルの一例である。
ここで属性には、検索対象が施設の場合、図2に示すように、住所、名称、ジャンルの他、電話番号、郵便番号がある。そして、検索手段としては、住所検索、名称検索、ジャンル検索、電話番号検索、郵便番号検索がある。すなわち、検索手段決定部3は、これらの検索手段の中から、キーワードDB4に記憶されている情報に基づいて、入力された文字列に対応するキーワードに応じた検索手段を決定する。
検索部5は、検索制御部2からの要求により、検索手段決定部3により決定された検索手段にしたがって、検索制御部2より受け取ったキーワードで情報DB6に記憶されている情報の検索を行う。
情報DB6には、検索される検索対象に関連する情報、すなわち、検索対象の検索に必要な、キーワードとそれに関連する情報(例えば、施設検索の場合には、施設名称とジャンルおよび地図データ等に関する情報(位置情報等)等)が記憶されている。
類似検索判定部7は、検索部5により検索が行われたキーワード(検索に使用されたキーワード)に紐付いた属性に関連する属性で類似検索可能であるか否かを判定する。この際、類似検索に必要な情報を情報DB6から取得する。
図3は、キーワードに紐付けられた属性(ジャンル)と、当該属性に関連する属性(上位ジャンル)と、類似検索可否情報との対応を示すテーブルの一例であり、類似検索判定部7は、このようなテーブルを使用して類似検索可能か否かを判定する。なお、このテーブルは、キーワードに紐付けられた属性がジャンルであるもののみを有している。
ここでジャンルとは、図3に示すように、検索対象がどのような種類やグループの施設であるかを示すものであり、例えば、ファミリーレストラン、コンビニエンスストア、カー用品店、オート××、オート○○、吉田屋等が、ジャンルである。また、それぞれの検索対象がどのような目的の施設であるかを示す上位ジャンルも登録されており、上位ジャンルとしては、例えば、食事、買物、カー用品店、整備工場、ファストフード等がある。
すなわち、キーワードに紐付いた属性に関連する属性とは、キーワードに紐付いた属性がジャンルである場合には、上位ジャンルのことである。
表示部8は、検索制御部2からの指示を受けて、検索部5により検索された検索結果である施設情報を提示する。また、検索制御部2から類似検索可能である旨を提示する指示を受けた場合には、検索結果とともに、類似検索可能である旨の提示を行う。なお、この実施の形態では、出力部が表示部である場合を例に説明するが、例えばスピーカ等による音声出力部など、検索結果である施設情報の提示や、類似検索可能である旨の提示を行うことができるものであれば、そのような出力部であっても構わない。
また、検索制御部2が文字入力部1から入力された文字列(例えば「オート○」)を受け取り、当該入力文字列に対応するキーワード(例えば「オート○○」)を判定する手法については公知の技術であるため、ここでは説明を省略する。なお、説明を簡単にするために、この実施の形態では、入力文字列=キーワードである場合を例に説明する。
次に、この検索装置の動作について説明する。図4は、この実施の形態1における検索装置の処理を示すフローチャートである。
まず初めに、文字入力部1を介して、ユーザからの文字入力を受け付ける(ステップST100)。次に、検索制御部2が、ステップST100で入力された文字列を受け取り、入力完了の判定を行う(ステップST110)。
文字入力が完了し、検索処理が実行されると(ステップST110のYESの場合)、検索手段決定部3が、入力された文字列に対応するキーワードの属性を判定する(ステップST120)。
属性の判定は、例えば図2に示すようなテーブルを参照することにより、入力された文字列に対応するキーワードの表示または読みと、それぞれのキーワードに紐付けられた属性情報を取得することにより行うことができる。
そして、入力文字列に対応するキーワードの属性がジャンルでないと判定された場合(ステップST130のNOの場合)には、一般的な名称検索等の適切な検索手段を決定し、検索部5がその決定された検索手段で検索を行い、検索制御部2が表示部8に検索結果を提示するよう指示を行う(ステップST140)。
一方、入力文字列に対応するキーワードの属性がジャンルであると判定された場合(ステップST130のYESの場合)には、ジャンル検索を検索手段として決定し、検索部5が入力文字列に対応するキーワードに紐付けられた属性(ジャンル)に関連するジャンルで周辺検索を行い、検索制御部2が表示部8に検索結果を提示するよう指示を行う(ステップST150)。
検索結果を提示させる際には、自車位置(この検索装置の現在位置)の周辺、または、目的地が設定されている場合は目的地周辺、または、当該目的地までのルートの周辺における距離順(最も近い店舗の順)に検索結果を提示するよう、表示部8に対して指示を行うようにすればよい(後述する図5参照)。このように、検索結果を距離順に提示することにより、希望する施設で現在位置や目的地から近い店舗を効率的に検索できる。
そして次に、類似検索判定部7が、類似検索が可能か否かの判定を行う(ステップST160)。ここでは、例えば図3に示すようなテーブルを参照することにより、ステップST150において検索したジャンルをキーに、上位ジャンルおよび類似検索可否の情報を取得できる。図3において、類似検索可否情報が「可」であれば、合わせて取得した上位ジャンルをキーに類似検索を可能とする。
ここで、類似検索可否については、設計者や使用者が任意に設定可能であり、用途に合わせてあらかじめ設定しておけばよいものであり、図3に示すように、例えば「オート××」「オート○○」「吉田屋」のようなチェーン店名を表すジャンルについてのみ類似検索を可能とすることができる。また、図3に示すように「オート××」や「オート○○」のように、上位ジャンルを複数設定してもよい。
ステップST160において、類似検索可能と判定されると(ステップST160のYESの場合)、例えば、類似検索ボタン(後述する図5(c)参照)等の、類似検索が可能な旨が提示される(ステップST170)。そして、ユーザにより類似検索の指示が行われたか否か(例えば、類似検索ボタンが押下されたか否か)の判定を行う(ステップST180)。
ユーザから類似検索の指示があった場合(ステップST180のYESの場合)、検索制御部2が表示部8に類似検索に使用可能な属性を提示するよう指示を行う(ステップST190)。
ここで、類似検索に使用可能な属性とは、図3に示したテーブルより取得した上位ジャンル(検索が行われたキーワードに紐付いた属性に関連する属性)のことであり、1つまたは複数の場合があり得る。類似検索に使用可能な属性の提示にあたって、その属性が複数の場合はいずれか1つの属性を選択させるようにしてもよいし、複数選択させてもよい。
このように、表示部8に類似検索可能である旨が提示された後に、ユーザからの指示により類似検索が選択された場合に、当該類似検索に使用可能な属性を提示することにより、ユーザはどの属性で検索が行われるかを確認して把握することができる。また、その属性が複数ある場合は、所望の属性を選択することが可能となる。
そして、ユーザにより類似検索に使用する属性が指示されると、当該指示された属性により検索を行い、検索制御部2が表示部8にその検索結果を提示するよう指示を行う(ステップST200)。
なお、類似検索に使用可能な属性が1つしかない場合には、ユーザからの属性選択指示を受けることなく、すなわち、ステップST190およびST200の処理に代えて、その属性で類似検索を行い、検索結果を提示することとし、検索結果提示の際に、どの属性で検索を行ったかを提示することとしてもよい。
一方、ステップST160において、類似検索が可能でなかった場合(ステップST160のNOの場合)や、ステップST180において、ユーザにより類似検索の指示がなかった場合(ステップST180のNOの場合)には、そのまま処理を終了する。なお、この場合、表示部8には、ステップST150で周辺検索された検索結果が提示されている。
以上、説明した処理について、表示画面例を用いて具体的に説明する。図5は、この実施の形態1における検索装置の具体的な画面遷移例を示す図である。
まず初めに、図5(a)に示すような文字入力画面から、ユーザによる文字入力を受け付ける(ステップST100)。ここでは、ユーザは車内で使用するカップホルダーを購入することを目的として、カー用品店として思いつく「おーと○○」を入力した場合を例に説明する。
図5(a)に示すように「おーと○○」が入力されて、検索実行ボタン10が押下されると、検索制御部2により入力が完了したと判定され、入力文字列「おーと○○」に対応するキーワードが「オート○○」であると判定されて検索処理が実行される(ステップST110のYESの場合)。
次に、検索手段決定部3が、例えば図2に示すようなテーブルを参照することにより、キーワード「オート○○」の属性は「ジャンル」であると判定する(ステップST120)。
そして、属性が「ジャンル」であったので(ステップST130のYESの場合)、検索手段決定部3がジャンル検索を検索手段として決定し、検索部5がキーワード「オート○○」に紐付けられたジャンルで周辺検索を行った結果、図5(b)に示すような周辺検索結果11が提示される(ステップST150)。
この際、類似検索判定部7が、例えば図3に示すようなテーブルを参照することにより、キーワード「オート○○」について類似検索可能か否かの判定を行い(ステップST160)、類似検索可否情報が「可」であった場合、図5(c)に示すように、例えば、類似検索ボタン13が提示される(ステップST170)。
なお、この場合、ステップST160およびST170の処理は一瞬であるため、実際にはユーザに図5(b)が提示されることはなく、図5(a)において検索ボタン10を押下した場合に、図5(c)が提示されることとなる。
図5(c)によると、「オート○○」の周辺検索結果11では、最も近い店舗(「オート○○ A店」)であっても、現在位置より5kmも離れているため、ユーザにとって所望の結果となっていない。そこで、ユーザにより、類似検索ボタン13が押下されると(ステップST180のYESの場合)、図5(d)に示すように、類似検索に使用可能な属性14、具体的には、ジャンル「カー用品店」と、ジャンル「整備工場」とが提示される(ステップST190)。
この具体例では、ユーザが検索したいのは最寄のカー用品店であるので、ユーザによりジャンル「カー用品店」で周辺検索する指示が行われると、指示された属性であるジャンル「カー用品店」で類似検索が実行され、図5(e)に示すような周辺検索結果15が提示される(ステップST200)。
そして、図5(e)に示すように、現在位置から1kmのところにある「オートYY AA店」がユーザにより選択されると、図5(f)に示すように、選択された「オートYY AA店」を目的地に設定するためのボタンが提示され、ユーザがこれを選択することにより、この「オートYY AA店」が目的地として設定される。
ここで、従来との違いについても説明すると、従来では、図5(a)において検索ボタン10を押下した場合に、図5(b)が提示される。しかし、図5(b)における周辺検索結果11では、最も近い店舗(「オート○○ A店」)であっても、現在位置より5kmも離れているため、ユーザにとって所望の結果となっていない。そこで、ユーザは、戻るボタン12を押下して、また最初の文字入力画面(図5(a))に戻って、別の文字列を考えて入力しなければならなかった。
これに対し、この発明では、最初に入力された文字列に対応するキーワードに対して、類似検索が可能であるかを判定し、類似検索が可能な場合にはその旨(例えば、類似検索ボタン13)を表示して、さらにそこから類似検索を行うことができるようにしたので、最初の入力画面に戻って文字列を考え直して入力するという煩わしさもなく、効率的に所望の検索結果を得ることができる。すなわち、検索結果提示後に、最初の検索キーワードのままで、さらにその検索キーワードと同じ属性での類似検索を行うことができるので、文字入力のやり直しの手間を軽減し、効率的に所望の検索結果を得ることができる。
また、類似検索に使用する属性14をユーザに明示することにより、どの属性で類似検索が行われたかをユーザが確認することができる。また、類似検索に使用可能な属性が複数ある場合には、ユーザが所望する属性を選択できるようにしたので、よりユーザの目的に合った効率的な検索を行うことが可能である。
なお、ここでは、入力文字列に対応するキーワードの属性が「ジャンル」であった場合には、自動的にジャンル検索を検索手段として決定して、図5(c)に示すような検索結果11および類似検索ボタン13を提示する画面を表示させるものとして説明したが、キーワードの属性が「ジャンル」である場合であっても、検索手段として名称検索を行いたい場合も考えられるので、名称検索かジャンル検索かをユーザが選択できるような画面を提示するようにしてもよい。
具体的には、例えば図5(a)に示すように、「おーと○○」が入力され、検索実行ボタン10が押下されると、入力文字列に対応するキーワード「オート○○」の属性が判定され、属性が「ジャンル」であると判定される。この際、例えば図6に示すように、「オート○○」で名称検索するか、ジャンル「オート○○」で周辺検索(ジャンル検索)するかをユーザが選択できるような検索手段選択画面を提示し、ユーザにより、ジャンル検索が選択された場合に、ジャンル検索が実行されるようにすればよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、入力文字列に対応するキーワードが類似検索可能である場合に、最初の検索キーワードと同じ属性の施設の検索が容易となり、例えば、最初に入力した文字列に対応するキーワードで周辺検索をしたが最寄の店舗が遠い等、期待する結果が得られなかった場合であっても、キーワード入力し直すことなく所望の施設検索が可能となるので、キーワードを考え直して入力し直す手間を省くことができる。
すなわち、検索結果提示後に、最初の検索キーワードのままで、さらにその検索キーワードと同じ属性での類似検索を行うことができるので、文字入力のやり直しの手間を軽減し、効率的に所望の検索結果を得ることができる。
また、この実施の形態1における検索装置を備えたナビゲーション装置や、この検索装置を備えた携帯情報端末であっても、同様の効果を得ることができる。
なお、この実施の形態1では、検索装置をカーナビゲーションシステムに適用した場合であって、検索対象が施設である場合を例に説明したが、検索対象が楽曲やアーティストなどである場合であっても、適用できるものである。この場合、図3に示すジャンルとしては、クラシック、ジャズ、ポップスといった種別や、アーティスト名などがある。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、この発明における検索装置を、車両等の移動体に搭載されるナビゲーションシステム(カーナビゲーションシステム)に適用した場合を例に説明したが、適用するのは車両用のナビゲーション装置に限らず、人、車両、鉄道、船舶または航空機等を含む移動体用のナビゲーション装置であってもよいし、検索システムのサーバやナビゲーションシステムのサーバに適用してもよい。また、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話等の携帯情報端末等にインストールされる検索システムのアプリケーションやナビゲーションシステムのアプリケーション等、どのような形態のものにも適用することができる。
図7は、この発明の実施の形態2における検索システム(ナビゲーションシステム)の概要を示す図である。この検索システム(ナビゲーションシステム)は、車載装置100が、スマートフォンなどの携帯情報端末101およびサーバ102の少なくとも一方と連携して検索処理やナビゲーション処理を行ったり、スマートフォンなどの携帯情報端末101およびサーバ102の少なくとも一方が検索処理やナビゲーション処理を行い、車載装置100に検索結果を提示させる等、様々な形態をとることができる。以下、当該検索システム(ナビゲーションシステム)の構成態様について説明する。
実施の形態1では、この発明の検索装置の機能を、図7に示す車載装置100がすべて備えるものとして説明したが、この実施の形態2における検索システム(ナビゲーションシステム)では、サーバ102が検索処理を行い、その検索結果を車載装置100に提示させることによりユーザに提供する場合、および、携帯情報端末101がサーバ102と連携して検索処理を行い、その検索結果を車載装置100に提示させることによりユーザに提供する場合について説明する。
まず、サーバ102が検索処理を行い、その検索結果を車載装置100に提示させる場合、すなわち、検索機能を有するサーバ102と連携して、車載装置100が出力装置(表示装置)として機能する場合について説明する。
この構成においては、車載装置100がサーバ102と直接通信するか、または、車載装置100が携帯情報端末101を経由してサーバ102と通信する場合が考えられる。サーバ102は、上記実施の形態1で説明した検索装置として機能する。また、車載装置100は、サーバ102による検索結果をユーザに提供するための出力部(表示部)8を少なくとも備える出力装置(表示装置)として機能する。
この場合、車載装置100は基本的に通信機能および出力機能(表示機能)のみを有し、サーバ102による検索結果を受信してユーザに提供する。
すなわち、サーバ102が出力部(表示部)8以外を備える検索装置であり、この検索装置であるサーバ102が、ユーザにより入力された文字列に対応するキーワードに基づいた検索結果を出力装置(表示装置)である車載装置100に提示させる。
このように構成しても、実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
また、携帯情報端末101がサーバ102と連携して検索処理を行い、その検索結果を車載装置100がユーザに提供する場合について説明する。
この構成においては、車載装置100が携帯情報端末101を経由してサーバ102と通信する場合が考えられ、携帯情報端末101のアプリケーションが、サーバ102と連携して検索処理を行う。また、車載装置100は、携帯情報端末101とサーバ102による検索結果をユーザに提供するための出力部(表示部)8を少なくとも備える出力装置(表示装置)として機能する。
この場合にも、車載装置100は基本的に通信機能および出力機能(表示機能)のみを有し、携帯情報端末101とサーバ102との連携による検索結果を受信してユーザに提供する。
すなわち、携帯情報端末101のアプリケーションにより、ユーザにより入力された文字列に対応するキーワードに基づいた検索結果を出力装置(表示装置)である車載装置100に提示させる。
このように構成しても、実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 文字入力部、2 検索制御部、3 検索手段決定部、4 キーワードデータベース(キーワードDB)、5 検索部、6 情報データベース(情報DB)、7 類似検索判定部、8 出力部(表示部)、10 検索実行ボタン、11,15 検索結果、12 戻るボタン、13 類似検索ボタン、14 類似検索に使用可能な属性、100 車載装置、101 携帯情報端末、102 サーバ。

Claims (10)

  1. 文字入力を受け付ける文字入力部と、
    前記文字入力部により受け付けられた文字列に対応するキーワードに基づいて検索機能の制御を行う検索制御部と、
    前記キーワードに対応する属性を前記キーワードと紐付けて記憶するキーワードデータベースと、
    前記キーワードデータベースに記憶されている前記キーワードに紐付いた属性に基づいて検索手段を決定する検索手段決定部と、
    前記検索される検索対象に関連する情報を記憶する情報データベースと、
    前記検索手段決定部により決定された検索手段にしたがって、前記キーワードで前記情報データベースに記憶されている情報の検索を行う検索部と、
    前記検索部により検索が行われたキーワードに紐付いた属性に関連する属性で類似検索可能であるか否かを判定する類似検索判定部と、
    前記検索制御部からの指示を受けて、前記検索部により検索された検索結果を提示する出力部とを備え、
    前記検索制御部は、前記類似検索判定部により類似検索可能であると判定された場合には、類似検索可能である旨を提示する指示を前記出力部に対して行い、ユーザにより類似検索の指示が行われると、当該類似検索に使用可能な属性およびその属性に応じた検索手段で前記検索部に前記キーワードによる検索を行わせる
    ことを特徴とする検索装置。
  2. 前記類似検索判定部は、前記キーワードに紐付いた属性と、当該属性に関連する属性と、類似検索可否情報とが対応付けられたテーブルを用いて、前記類似検索可能であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の検索装置。
  3. 前記キーワードデータベースに記憶されているキーワードに紐付けられた属性は、少なくとも名称およびジャンルを含み、
    前記検索手段決定部が決定する検索手段は、少なくとも名称検索およびジャンル検索であり、
    前記類似検索判定部が使用する前記テーブルは、前記キーワードに紐付けられた属性が前記ジャンルであるもののみを有している
    ことを特徴とする請求項2記載の検索装置。
  4. 前記検索制御部は、前記出力部に前記類似検索可能である旨が提示された後に、ユーザにより類似検索の指示が行われると、当該類似検索に使用可能な属性を提示するよう、前記出力部に対して指示を行い、ユーザによりどの属性により類似検索を行うかの指示が行われると、当該指示された属性およびその属性に応じた検索手段で前記検索部に前記キーワードによる検索を行わせる
    ことを特徴とする請求項1記載の検索装置。
  5. 前記検索される検索対象が施設であることを特徴とする請求項1記載の検索装置。
  6. 前記検索制御部は、前記検索された施設の検索結果を、前記検索装置の現在位置または目的地または当該目的地までのルート周辺における距離順に提示するよう、前記出力部に対して指示を行う
    ことを特徴とする請求項5記載の検索装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の検索装置を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の検索装置を備えたことを特徴とする携帯情報端末。
  9. 検索結果を出力装置に提示させる検索装置であって、
    文字入力を受け付ける文字入力部と、
    前記文字入力部により受け付けられた文字列に対応するキーワードに基づいて検索機能の制御を行う検索制御部と、
    前記キーワードに対応する属性を前記キーワードと紐付けて記憶するキーワードデーターベースと、
    前記キーワードデータベースに記憶されている前記キーワードに紐付いた属性に基づいて検索手段を決定する検索手段決定部と、
    前記検索される検索対象に関連する情報を記憶する情報データベースと、
    前記検索手段決定部により決定された検索手段にしたがって、前記キーワードで前記情報データベースに記憶されている情報の検索を行う検索部と、
    前記検索部により検索が行われたキーワードに紐付いた属性に関連する属性で類似検索可能であるか否かを判定する類似検索判定部とを備え、
    前記検索制御部は、前記類似検索判定部により類似検索可能であると判定された場合には、類似検索可能である旨を提示する指示を前記出力装置に対して行い、ユーザにより類似検索の指示が行われると、当該類似検索に使用可能な属性およびその属性に応じた検索手段で前記検索部に前記キーワードによる検索を行わせる
    ことを特徴とする検索装置。
  10. 検索結果を出力装置に提示させる検索装置の検索方法であって、
    文字入力部が、文字入力を受け付けるステップと、
    検索制御部が、前記文字入力部により受け付けられた文字列に対応するキーワードに基づいて検索機能の制御を行うステップと、
    検索手段決定部が、キーワードデータベースに記憶されている前記キーワードに紐付いた属性に基づいて検索手段を決定するステップと、
    検索部が、前記検索手段決定部により決定された検索手段にしたがって、情報データベースに記憶されている検索される検索対象に関連する情報の検索を行うステップと、
    類似検索判定部が、前記検索部により検索が行われたキーワードに紐付いた属性に関連する属性で類似検索可能であるか否かを判定するステップと、
    前記検索制御部が、前記類似検索判定部により類似検索可能であると判定された場合には、類似検索可能である旨を提示する指示を前記出力装置に対して行い、ユーザにより類似検索の指示が行われると、当該類似検索に使用可能な属性およびその属性に応じた検索手段で前記検索部に前記キーワードによる検索を行わせるステップと
    を備えたことを特徴とする検索方法。
JP2013040812A 2013-03-01 2013-03-01 検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末 Expired - Fee Related JP5968251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040812A JP5968251B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040812A JP5968251B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170297A true JP2014170297A (ja) 2014-09-18
JP5968251B2 JP5968251B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51692669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040812A Expired - Fee Related JP5968251B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021961A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044295A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索方法、検索装置及び検索プログラム
JP2009063534A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置および経路提示方法
JP2009265875A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 検索装置及び検索プログラム
JP2010169418A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Aw Co Ltd 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011018256A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd 地点検索装置、地点検索方法及びプログラム
JP2011209241A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011209240A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044295A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索方法、検索装置及び検索プログラム
JP2009063534A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置および経路提示方法
JP2009265875A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 検索装置及び検索プログラム
JP2010169418A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Aw Co Ltd 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011018256A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd 地点検索装置、地点検索方法及びプログラム
JP2011209241A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011209240A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021961A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
JP7131823B2 (ja) 2019-07-24 2022-09-06 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968251B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850496B2 (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器
JP6260084B2 (ja) 情報検索システム、車両用装置、携帯通信端末、情報検索プログラム
JP6454407B2 (ja) 地図における候補アドレス情報を取得する方法及び装置
KR101708048B1 (ko) 검색 추천 방법 및 장치
US9984149B2 (en) Motor vehicle infotainment system with automatic search term completion
US20150339406A1 (en) Device for creating facility display data, facility display system, and program for creating data for facility display
JP5968251B2 (ja) 検索装置、検索方法、および、その検索装置を備えたナビゲーション装置、携帯情報端末
JP2020004426A (ja) サーバ、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP7058914B2 (ja) 検索装置、検索システム、プログラム
CN107851110B (zh) 信息处理装置以及信息提示系统
US20140278098A1 (en) Display Control Device, Display Control Method, and Tangible Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium
WO2015011774A1 (ja) 検索システム、検索プログラム、および検索条件入力方法
JP5059187B2 (ja) 地点検索装置、地点検索方法、地点検索プログラム、および記録媒体
CA2934276A1 (en) Presenting images representative of searched items
JP5881889B2 (ja) 施設検索装置および検索方法
JP2015165409A (ja) 表示装置、提示装置、表示方法、提示方法、表示プログラム、提示プログラム、および記録媒体
JP6333092B2 (ja) 情報処理システム
JP6642216B2 (ja) コンテンツ提供システム、車両用装置、車両用プログラム
JP2012094196A (ja) 地点リスト提示装置、地点リスト提示方法、地点リスト提示プログラム、および記録媒体
JP2018059977A (ja) カラオケシステム、サーバ装置
JP2022143021A (ja) 提示装置、提示方法及び提示プログラム
JP5687242B2 (ja) 出力装置及びその方法、並びに出力するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2015135695A (ja) 表示方法、表示装置、表示プログラム、および記録媒体
JP2022102767A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5883908B2 (ja) 提示装置、提示方法、提示プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees