JP2014166424A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014166424A5
JP2014166424A5 JP2014064937A JP2014064937A JP2014166424A5 JP 2014166424 A5 JP2014166424 A5 JP 2014166424A5 JP 2014064937 A JP2014064937 A JP 2014064937A JP 2014064937 A JP2014064937 A JP 2014064937A JP 2014166424 A5 JP2014166424 A5 JP 2014166424A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
determination process
determination
mode
gaming state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014064937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166424A (ja
JP5828015B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014064937A priority Critical patent/JP5828015B2/ja
Priority claimed from JP2014064937A external-priority patent/JP5828015B2/ja
Publication of JP2014166424A publication Critical patent/JP2014166424A/ja
Publication of JP2014166424A5 publication Critical patent/JP2014166424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828015B2 publication Critical patent/JP5828015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

しかしながら、上記保留遊技が実現される遊技機であっても遊技興趣を維持することが困難とされていた。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、遊技興趣の低下を抑制することできる遊技機を提供することを目的とする。
手段1:遊技球の入球が可能な始動口と、
前記始動口に遊技球が入球されたことに基づいて、判定処理を行う判定手段と、
前記判定手段による判定処理が所定の結果であることに基づいて、遊技者に賞を付与しうる特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段によって特別遊技が行われた後、第1遊技状態よりも遊技者に有利な第2遊技状態への移行制御を実行可能な状態制御手段と、
前記判定手段による判定処理をその実行条件が成立するまで待機させて保留する遊技保留手段と、
前記保留の状態とされている判定処理についての保留表示にかかる制御を実行可能な保留表示制御手段と
を備える遊技機であって、
前記始動口には、第1始動口、及び可動片が動作したときに遊技球の入球が容易とされる第2始動口が含まれており、
前記判定手段は、
前記第2始動口への入球に基づいて判定処理を行う場合、前記第1始動口への入球に基づいて判定処理を行う場合よりもその内容を優賞とすることで、前記第1始動口への入球に応じた遊技を相対的に不利な遊技とするとともに前記第2始動口への入球に応じた遊技を相対的に有利な遊技とする不利有利遊技創出手段、及び
前記不利な遊技が行われる側の判定処理と前記有利な遊技が行われる側の判定処理とのいずれもが前記遊技保留手段にて保留されている場合、それら判定処理の間でいずれが先に保留されたかにかかわらず、前記不利な遊技が行われる側の判定処理が後回しになるように、前記有利な遊技が行われる側の判定処理を優先して行う優先制御手段
を有しており、
前記保留表示制御手段は、
前記第1遊技状態にあるとき、前記遊技保留手段により保留の状態とされる前記不利な遊技が行われる側の判定処理について、その実行条件が成立するよりも前に複数種の特定表示態様のいずれかによる保留表示を出現させることによって、当該判定処理が所定の結果である期待度を示しうる保留態様演出制御手段、及び
前記複数種の特定表示態様のうち、前記判定処理が所定の結果であることが把握可能とされる確定態様が出現しているにもかかわらず、該確定態様の出現する対象とされる判定処理よりも先にこれとは別の判定処理が消化された結果として前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行制御がなされた場合、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様が出現していた判定処理についての該確定態様が現れないように制御する確態非表示制御手段
を備え、
前記確態非表示制御手段は、
前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様の出現する対象とされていた前記判定処理が消化されずにこれが残されたままで前記第2遊技状態がさらに終了してこれとは別の遊技状態への移行制御がなされた場合であっても、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様が出現していた判定処理についての該確定態様が現れないように制御する手段
を有しており、
前記保留表示制御手段は、
前記複数種の特定表示態様のうち、前記確定態様とは別の特定表示態様が出現しているにもかかわらず、該別の特定表示態様の出現する対象とされる判定処理よりも先にこれとは別の判定処理が消化された結果として前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行制御がなされた場合、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様とは別の特定表示態様が出現していた判定処理についての該別の特定表示態様が現れないように制御する特態非表示制御手段
をさらに備え、
前記特態非表示制御手段は、
前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様とは別の特定表示態様が出現する対象とされていた前記判定処理が消化されずにこれが残されたままで前記第2遊技状態がさらに終了してこれとは別の遊技状態への移行制御がなされた場合であっても、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様とは別の特定表示態様が出現していた判定処理についての該別の特定表示態様が現れないように制御する手段
を有することを特徴とする遊技機。
このように、本発明によれば、遊技興趣の低下を抑制することができる。
また、上述したように本例では、第二特別図柄の保留球を第一特別図柄の保留球よりも優先して消化するように制御する。また、上記時短状態(高確率時短状態、低確率時短状態)では、第二始動口2002への始動入賞が非時短状態(低確率非時短状態、高確率非時短状態)よりも増大するため、第一特別図柄の変動表示よりも第二特別図柄の変動表示を実行する割合が高くなる。また、遊技状態が時短状態(低確率非時短状態、高確率非時短状態)である場合に第一始動口2001への始動入賞が発生して先読み予告を実行すると、大当りとなる期待が高い保留球を保留(ストック)した状態で第二始動口2002への始動入賞を大量に発生させて大当りを狙うことが可能になり、短期間に大当りを複数回発生させることが可能になるため、必要以上に射幸性を煽るおそれがある。そのため、本例では第二始動口2002への始動入賞が増大する時短状態(低確率時短状態、高確率時短状態)に制御している場合には、第特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告を実行しないように制御している(図212(D))。また、遊技状態が非時短状態(低確率非時短状態、高確率非時短状態)である場合には、第一特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告と第二特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告との両方が実行される可能性がある。第一特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告と第二特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告との両方が実行されている状態で、第二特別図柄の変動表示の結果として大当り遊技状態が発生したときには第一特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告を終了することにより大当り遊技状態の終了後に時短状態(低確率時短状態、高確率時短状態)に制御されているにもかかわらず第一特別図柄の始動入賞に関わる先読み予告が実行されることを防止することができる。
解決手段4記載の遊技機によれば、始動情報記憶手段に記憶される始動情報を個別に表示する複数の始動記憶表示領域のうち先行演出を実行する旨の判定がなされた始動情報を複数種類の演出態様のうちいずれかの演出態様で表示制御して先行演出を実行するため、図柄情報の変動表示が実行されていない場合であっても先行演出が実行される始動情報に応じた変動表示を開始する以前から遊技者に期待を抱かせることができ、遊技興趣が向上する。
(解決手段5)
遊技盤の前面に形成され、遊技球が打ち込まれる遊技領域と、
該遊技領域に配置される複数種類の入賞口と、
前記複数種類の入賞口のうち始動口に入賞した遊技球を検出したことに基づいて始動条件を成立させる始動検出手段と、
前記始動条件の成立後、開始条件の成立に基づいて複数種類の図柄情報を変動表示して表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、予め決められている当選条件が成立した場合に前記可変表示装置に特定表示結果を導出表示した後、遊技者に利益を付与する利益付与状態に制御する遊技機において、
前記始動条件の成立時に所定の始動情報を取得する始動情報取得手段と、
該始動情報取得手段によって取得した前記始動情報を所定数まで記憶可能な始動情報記憶手段と、
該始動情報記憶手段に記憶される始動情報のうち前記開始条件の成立した始動情報に基づいて前記当選条件が成立するか否かを判定する開始時当落判定手段と、
該開始時当落判定手段の判定結果に基づいて前記複数種類の図柄情報の変動表示を開始してから前記表示結果を導出表示するまでの前記可変表示装置の変動態様を決定する変動態様決定手段と、
該変動態様決定手段が決定した前記変動態様に基づいて前記可変表示装置を表示制御し、前記開始時当落判定手段の判定結果に応じた表示結果を導出表示する表示制御手段と、
前記始動情報記憶手段に記憶される前記始動情報の開始条件が成立する以前に、該始動情報について前記当選条件が成立するか否かを事前判定する事前判定手段と、
該事前判定手段の判定結果に基づいて、当該始動情報についての前記当選条件が成立する期待度を示唆する先行演出を所定の演出態様で実行する先行演出実行手段と、
前記遊技領域の前記複数種類の入賞口を配置する領域とは異なる特定の領域に打ち込まれた遊技球を検出する特定検出手段と、を備え、
前記先行演出実行手段により実行される前記先行演出の演出態様として、前記当選条件の成立する期待度が異なるように設定される複数種類の演出態様が設定されており、
前記先行演出実行手段は、前記表示制御手段による前記変動態様の表示制御中において、前記特定検出手段により前記特定の領域に打ち込まれた遊技球が検出されたことに基づいて、前記複数種類の演出態様のうち、実行されている演出態様よりも前記当選条件の成立する期待度が高い演出態様に変更し得る変動中演出態様変更手段を有することを特徴とする。

Claims (3)

  1. 遊技球の入球が可能な始動口と、
    前記始動口に遊技球が入球されたことに基づいて、判定処理を行う判定手段と、
    前記判定手段による判定処理が所定の結果であることに基づいて、遊技者に賞を付与しうる特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
    前記特別遊技実行手段によって特別遊技が行われた後、第1遊技状態よりも遊技者に有利な第2遊技状態への移行制御を実行可能な状態制御手段と、
    前記判定手段による判定処理をその実行条件が成立するまで待機させて保留する遊技保留手段と、
    前記保留の状態とされている判定処理についての保留表示にかかる制御を実行可能な保留表示制御手段と
    を備える遊技機であって、
    前記始動口には、第1始動口、及び可動片が動作したときに遊技球の入球が容易とされる第2始動口が含まれており、
    前記判定手段は、
    前記第2始動口への入球に基づいて判定処理を行う場合、前記第1始動口への入球に基づいて判定処理を行う場合よりもその内容を優賞とすることで、前記第1始動口への入球に応じた遊技を相対的に不利な遊技とするとともに前記第2始動口への入球に応じた遊技を相対的に有利な遊技とする不利有利遊技創出手段、及び
    前記不利な遊技が行われる側の判定処理と前記有利な遊技が行われる側の判定処理とのいずれもが前記遊技保留手段にて保留されている場合、それら判定処理の間でいずれが先に保留されたかにかかわらず、前記不利な遊技が行われる側の判定処理が後回しになるように、前記有利な遊技が行われる側の判定処理を優先して行う優先制御手段
    を有しており、
    前記保留表示制御手段は、
    前記第1遊技状態にあるとき、前記遊技保留手段により保留の状態とされる前記不利な遊技が行われる側の判定処理について、その実行条件が成立するよりも前に複数種の特定表示態様のいずれかによる保留表示を出現させることによって、当該判定処理が所定の結果である期待度を示しうる保留態様演出制御手段、及び
    前記複数種の特定表示態様のうち、前記判定処理が所定の結果であることが把握可能とされる確定態様が出現しているにもかかわらず、該確定態様の出現する対象とされる判定処理よりも先にこれとは別の判定処理が消化された結果として前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行制御がなされた場合、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様が出現していた判定処理についての該確定態様が現れないように制御する確態非表示制御手段
    を備え、
    前記確態非表示制御手段は、
    前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様の出現する対象とされていた前記判定処理が消化されずにこれが残されたままで前記第2遊技状態がさらに終了してこれとは別の遊技状態への移行制御がなされた場合であっても、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様が出現していた判定処理についての該確定態様が現れないように制御する手段
    を有しており、
    前記保留表示制御手段は、
    前記複数種の特定表示態様のうち、前記確定態様とは別の特定表示態様が出現しているにもかかわらず、該別の特定表示態様の出現する対象とされる判定処理よりも先にこれとは別の判定処理が消化された結果として前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行制御がなされた場合、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様とは別の特定表示態様が出現していた判定処理についての該別の特定表示態様が現れないように制御する特態非表示制御手段
    をさらに備え、
    前記特態非表示制御手段は、
    前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様とは別の特定表示態様が出現する対象とされていた前記判定処理が消化されずにこれが残されたままで前記第2遊技状態がさらに終了してこれとは別の遊技状態への移行制御がなされた場合であっても、前記第1遊技状態にあったときに前記確定態様とは別の特定表示態様が出現していた判定処理についての該別の特定表示態様が現れないように制御する手段
    を有することを特徴とする遊技機。
  2. 音の出力にかかる制御を行う音出力制御手段
    さらに備えることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 発光にかかる制御を行う発光制御手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2014064937A 2014-03-27 2014-03-27 遊技機 Active JP5828015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064937A JP5828015B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064937A JP5828015B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229036A Division JP5522511B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117354A Division JP5943448B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014166424A JP2014166424A (ja) 2014-09-11
JP2014166424A5 true JP2014166424A5 (ja) 2014-12-04
JP5828015B2 JP5828015B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=51616472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064937A Active JP5828015B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828015B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190264B2 (ja) * 2002-11-27 2008-12-03 株式会社三共 遊技機
JP4540658B2 (ja) * 2006-12-13 2010-09-08 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5295628B2 (ja) * 2008-05-12 2013-09-18 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5223153B2 (ja) * 2008-09-04 2013-06-26 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019013735A5 (ja)
JP2021023693A5 (ja)
JP2011010777A5 (ja)
JP2019072013A5 (ja)
JP2021023694A5 (ja)
JP2019072014A5 (ja)
JP2011010848A5 (ja)
JP2016073643A5 (ja)
JP2016198145A5 (ja)
JP2021097947A5 (ja)
JP2021097949A5 (ja)
JP2011062456A5 (ja)
JP2015157195A5 (ja)
JP2015157192A5 (ja)
JP2009232964A (ja) パチンコ遊技機
JP2019069120A5 (ja)
JP2012176073A5 (ja)
JP2019010473A5 (ja)
JP2013121403A5 (ja)
JP2014166424A5 (ja)
JP2021097948A5 (ja)
JP2015157193A5 (ja)
JP2015157194A5 (ja)
JP2019069118A5 (ja)
JP2013052247A5 (ja)