JP2014164135A - 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ - Google Patents

超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014164135A
JP2014164135A JP2013035188A JP2013035188A JP2014164135A JP 2014164135 A JP2014164135 A JP 2014164135A JP 2013035188 A JP2013035188 A JP 2013035188A JP 2013035188 A JP2013035188 A JP 2013035188A JP 2014164135 A JP2014164135 A JP 2014164135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide film
liquid crystal
light
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293414B2 (ja
Inventor
Motohiko Okabe
元彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2013035188A priority Critical patent/JP6293414B2/ja
Priority to KR1020140020328A priority patent/KR20140106418A/ko
Priority to CN201410064277.0A priority patent/CN104007504B/zh
Priority to TW103106229A priority patent/TWI512346B/zh
Publication of JP2014164135A publication Critical patent/JP2014164135A/ja
Priority to KR1020160023043A priority patent/KR101924223B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6293414B2 publication Critical patent/JP6293414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薄型化が図られるとともに、輝度及びその均一性の低下を抑制することができる超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムを提供することを課題とする。また、本発明は、ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が抑制されることで輝度ムラが生じにくく、かつ薄型化が図られる超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係るライトガイドフィルムは、端面から入射する光線を表面から略均一に出射する平均厚さ600μm以下の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムであって、リタデーション値(Re)が50nm以下であり、平均残留応力が8×10Pa以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータに関する。
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型等のバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型バックライトユニット111は、一般的には図5に示すように、液晶表示部の最裏面のケーシングである天板114の内面側に載置され、天板114の表面に配設される反射板113、この反射板113の表面に配設されるライトガイドプレート112、及びこのライトガイドプレート112の端面に向けて光を照射する光源115を備えている(特開2010―177130号公報参照)。このエッジライト型バックライトユニット111にあっては、光源115から照射された光線がライトガイドプレート112の端面に入射し、ライトガイドプレート112に入射した光はライトガイドプレート112内を伝搬し、ライトガイドプレート112の表面から出射する。なお、ライトガイドプレート112の裏面から出射した光線は反射板113で反射され、再度ライトガイドプレート112に入射され光線のロスが低減される。
このような液晶表示部を備える携帯型コンピュータは、その携帯性、利便性を高めるために薄型化及び軽量化が求められ、これにより液晶表示部も薄型化が求められている。特に、ウルトラブック(登録商標)と呼ばれる筐体の最厚部が21mm以下である超薄型ラップトップコンピュータにあっては、液晶表示部の厚みは4mmから5mmほどであることが望まれ、液晶表示部に組み込まれるエッジライト型バックライトユニットにはより一層の薄型化が求められている。
このため、このような超薄型の携帯型コンピュータに用いられるライトガイドフィルムについても、液晶表示部の薄型化に併せて薄型化が求められており、具体的には、このようなライトガイドフィルムの厚みとしては、600μm以下程度であることが望まれている。
しかし、上記超薄型のライトガイドフィルムは経時変化による歪みが生じやすい。歪んだ上記ライトガイドフィルムは表面が湾曲するため、上記ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性が低下するおそれがある。また、上記ライトガイドフィルムの歪みにより上記ライトガイドフィルムのリタデーションが高くなり、このリタデーションのためライトガイドフィルムから出射する光線の光学特性が変化し、輝度及びその均一性が低下するおそれがある。このようにライトガイトフィルムから出射する光線の輝度の均一性が低下する結果、超薄型の携帯型コンピュータの表示画面の輝度ムラが生じるおそれがある。
特開2010−177130号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、薄型化が図られると共に、輝度及びその均一性の低下を抑制することができるライトガイドフィルムを提供することを目的とする。また、本発明は、ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が抑制されることで輝度ムラが生じにくく、かつ薄型化が図られるエッジライト型バックライトユニット及び携帯型コンピュータの提供をすることにある。
上記課題を解決するためになされた本発明の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムは、
端面から入射する光線を表面から略均一に出射する平均厚さ600μm以下の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムであって、
リタデーション値(Re)が50nm以下であり、
平均残留応力が8×10Pa以下であることを特徴とする。
当該ライトガイドフィルムは、リタデーション値(Re)が50nm以下であるため、当該ライトガイドフィルムから出射する光線の光学特性が変化するおそれが少なく、当該ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が生じにくい。また、平均残留応力が8×10Pa以下であるので、経時変化による当該ライトガイドフィルムの歪みが生じにくく、当該ライトガイドフィルムの表面が湾曲するおそれが少ないため、当該ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が生じにくい。
また、当該ライトガイドフィルムは、押出シート成形法により形成されたものであることが好ましい。当該ライトガイドフィルムを押出シート成形法により形成することにより、ライトガイドフィルムを容易に成形することができる。
当該ライトガイドフィルムは、主成分がポリカーボネート系樹脂であることが好ましい。これにより、ポリカーボネート系樹脂は透明性に優れると共に屈折率が高いため、当該ライトガイドフィルムの表面において全反射が起こりやすく、光線を効率的に伝搬させることができる。また、ポリカーボネート系樹脂は、耐熱性を有するため、光源の発熱による劣化等が生じ難い。また、ポリカーボネート系樹脂は、アクリル系樹脂等に比べて吸水性が少ないため、寸法安定性が高い。
また、残留応力の最大値と最小値との差が1×10Pa以下であることが好ましい。これにより、経時変化による当該ライトガイドフィルムの歪み差が少なくなるため、当該ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が生じるおそれが少ない。
当該ライトガイドフィルムは、表面の静摩擦係数が0.5以下であることが好ましい。これにより、当該ライトガイドフィルムの表面側に配設される他の光学シート等との滑り性を良好に保ち、耐擦傷性を向上することができる。
また、当該ライトガイドフィルムは、表面若しくは表面及び裏面が波状の微細変調構造を有することが好ましい。これにより、導光性及び拡散性又は出光性が促進され、表面から出射する光線の輝度及びその均一性の低下をより抑制することができる。
当該ライトガイドフィルムは、裏面に拡散パターンを有することが好ましい。これにより、光源から導入された光線を拡散パターンによって効率よく拡散させて表面側から出射させることができる。
当該ライトガイドフィルムは、上記拡散パターンが、半球状の複数の凹部からなる構成であってもよい。これにより、当該ライトガイドフィルム内部側に半球状の拡散面が形成されることになるため、効率よく光線を拡散させることができる。
また、上記光拡散パターンが、レーザー照射によって発色した複数の光散乱部からなる構成であってもよい。これにより、所望の拡散パターンを容易かつ確実に形成することができる。また、このような方法によって拡散パターンを形成する場合、当該ライトガイドフィルムの裏面に凸部等を設けて拡散パターンを形成する場合よりも当該ライトガイドフィルムの薄型化を促進することができる。
また、上記課題を解決するためになされた本発明に係る超薄型液晶バックライトユニットは、反射板、この反射板の表面側に積層される上記構成からなる当該ライトガイドフィルム、及び上記ライトガイドフィルムの端面に光を照射する光源を備えている。
当該超薄型液晶バックライトユニットは、当該ライトガイドフィルムの平均厚みが600μm以下とされているので、薄型化を促進することができる。また、当該ライトガイドフィルムは、リタデーション値(Re)が50nm以下であり、平均残留応力が8×105Pa以下であることにより、当該ライトガイドフィルから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が生じにくい。従って、当該超薄型液晶バックライトユニットは、輝度ムラが生じにくい。
さらに、上記課題を解決するためになされた本発明に係る携帯型コンピュータは、上記構成からなる当該超薄型液晶バックライトユニットを液晶表示部に備えている。
当該携帯型コンピュータは、上述の構成を有する当該超薄型液晶バックライトユニットを備えているので上述のような利点を有している。つまり、当該携帯型コンピュータは、表示画面の輝度ムラが生じにくく、かつ薄型化が図られる。
なお、「残留応力」とは、外部から応力を付加しなくても内部に生じている応力であり、計算式「リタデーション(Re)(nm)/(光弾性係数(1012/Pa)×厚み(cm))」により算出した値である。「平均残留応力」とは、任意の15ポイントにおける残留応力の平均値を意味する。「残留応力の最大値と最小値との差」とは、任意の15ポイントにおける残留応力の最大値と最小値の差である。「表面」とは、液晶表示部の表示面側を意味する。「裏面」とは、天板側を意味し液晶表示部の表示面の反対側を意味する。「静摩擦係数」とは、同一材料の表面に対する静摩擦係数であって、JIS K7125に規定される方法で測定した値を意味する。
以上説明したように、本発明の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムは、薄型化が図られると共に、輝度及びその均一性の低下を抑制することができる。また、本発明の超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータは、超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が抑制されることで輝度ムラが生じにくくかつ薄型化が図られる。
本発明の一実施形態に係るラップトップコンピュータの概略的斜視図であり、(A)は液晶表示部を開いた状態、(B)は液晶表示部を閉じた状態を示す。 図1の携帯型コンピュータの超薄型液晶バックライトユニットを示す模式的断面図である。 図2の超薄型液晶バックライトユニットのライトガイドフィルムの製造装置を示す模式的部分拡大図である。 図2の超薄型液晶バックライトユニットとは異なる形態に係る超薄型液晶バックライトユニットを示す模式的斜視図である。 従来のエッジライト型バックライトユニットを示す模式的断面図である。
[第一実施形態]
<携帯型コンピュータ>
図1の携帯型コンピュータ1は、ラップトップコンピュータであり、操作部2と、この操作部2に回動可能(開閉可能)に連結された液晶表示部3とを有している。携帯型コンピュータ1は、筐体(携帯型コンピュータ1の構成部分を全体的に収容するケーシング)の厚み(最厚部(液晶表示部3の閉塞時))が21mm以下であり、いわゆるウルトラブック(登録商標)と呼ばれるものである(以下「超薄型コンピュータ1」ということがある)。
当該超薄型コンピュータ1の液晶表示部3は、液晶パネル4と、この液晶パネル4に向けて裏面型から光を照射するエッジライト型の超薄型液晶バックライトユニット11(以下「バックライトユニット11」ということがある)とを有している。この液晶パネル4は、筐体の液晶表示部用ケーシング5によって、表面、側面、及び方面の周囲が保持されている。ここで、液晶表示部用ケーシング5は、液晶パネル4の表面(及び背面)に配設される天板14と、液晶パネル4の表面の周囲の表面側に配設される表面支持部材6とを有している。なお、当該超薄型コンピュータ1の筐体は、液晶表示部用ケーシング5、及びこの液晶表示部用ケーシング5にヒンジ部7を介して回動可能に設けられ、中央演算処理装置(超低電圧CPU)等が内蔵される操作部用ケーシング8を有している。
液晶表示部3の厚みは、筐体の厚みが所望範囲であれば特に限定されるものでないが、液晶表示部3の厚みの上限は、7mmであることが好ましく、6mmであることがより好ましく、5mmであることがさらに好ましい。一方、液晶表示部3の厚みの下限は、2mmであることが好ましく、3mmであることがより好ましく、4mmであることがさらに好ましい。液晶表示部3の厚みが上記上限を超えると、超薄型コンピュータ1の薄型化の要請に沿うことが困難となるおそれがある。また、液晶表示部3の厚みが上記下限未満であると、液晶表示部3の強度の低下や輝度低下等を招くおそれがある。
<バックライトユニット>
図2のバックライトユニット11は、ライトガイドフィルム12と、ライトガイドフィルム12の裏面に積層される反射板13と、ライトガイドフィルム12に光を照射する光源15とを有している。なお、バックライトユニット11は、反射板13の裏面に積層される天板14を有してもよい。
(ライトガイドフィルム)
ライトガイドフィルム12は、端面から入射する光線を表面側から略均一に出射する。ライトガイドフィルムは、平均厚さが600μm以下に形成されている。ライトガイドフィルム12は、シート本体16を有している。シート本体16の裏面には、拡散パターン17が形成されている。
シート本体16は、略直方体状に形成されている。シート本体16の平均厚さは、600μm以下とされている。シート本体16の平均厚さの上限は、580μmがより好ましく、550μmがさらに好ましい。一方、シート本体16の平均厚さの下限は、100μmが好ましく、150μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。シート本体16の平均厚さが上記上限を超える場合、超薄型コンピュータ1において望まれるバックライトユニット11の薄型化の要望に沿えないおそれがある。また、シート本体16の平均厚さが上記下限未満の場合、ライトガイドフィルム12の強度が不十分となるおそれがあり、また、光源15の光を十分に入射させることができないおそれがある。
シート本体16は、透光性を有する必要があるため、透明、特に無色透明に形成されている。シート本体16の主成分としては、特に限定されないが、透明性、強度等に優れるポリカーボネート系樹脂や、透明性、耐擦傷性等に優れるアクリル系樹脂等の合成樹脂が挙げられる。なかでも、シート本体16の主成分としては、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。ポリカーボネート系樹脂は、透明性に優れると共に屈折率が高いため、空気層(ライトガイドフィルム12の表面側に配設される光学シート16との隙間に形成される層及びライトガイドフィルム12の裏面側に配設される反射板13との隙間に形成される層)との界面で全反射が起こりやすく、光線を効率的に伝搬させることができる。また、ポリカーボネート系樹脂は、耐熱性を有するため光源15の発熱による劣化等が生じ難い。また、ポリカーボネート系樹脂は、アクリル系樹脂に比べて吸水性が少ないため、寸法安定性が高い。
上記ポリカーボネート系樹脂としては、特に限定されず、直鎖ポリカーボネート系樹脂又は分岐ポリカーボネート系樹脂のいずれかのみであってもよく、直鎖ポリカーボネート系樹脂と分岐ポリカーボネート系樹脂との双方を含むポリカーボネート系樹脂であってもよい。
直鎖ポリカーボネート系樹脂としては、公知のホスゲン法又は溶融法によって製造された直鎖の芳香族ポリカーボネート系樹脂であり、カーボネート成分とジフェノール成分とからなる。カーボネート成分を導入するための前駆物質としては、例えば、ホスゲン、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。また、ジフェノールとしては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3−ジクロロジフェニルエーテル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組合わせて使用することができる。このような直鎖ポリカーボネート系樹脂は、例えば、米国特許第3989672号に記載されている方法等で製造される。
分岐ポリカーボネート系樹脂としては、分岐剤を用いて製造したポリカーボネート系樹脂であり、分岐剤としては、例えば、フロログルシン、トリメリット酸、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェニルエーテル等が挙げられる。
このような分岐ポリカーボネート系樹脂は、例えば、特開平03−182524号公報に挙げられているように、芳香族ジフェノール類、上記分岐剤およびホスゲンから誘導されるポリカーボネートオリゴマー、芳香族ジフェノール類および末端停止剤を、これらを含む反応混合液が乱流となるように撹拌しながら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、アルカリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流として反応させる方法により製造することができる。
シート本体16は、上記分岐ポリカーボネート系樹脂をポリカーボネート系樹脂中に5重量%以上80重量%以下の範囲で含有することが好ましく、10重量%以上60重量%以下の範囲で含有することがより好ましい。これは、分岐ポリカーボネート系樹脂が5重量%未満では、伸長粘度が低下し押出成形での成形が困難となるためであり、80重量%を超えると、樹脂の剪断粘度が高くなり成形加工性が低下するためである。
シート本体16は、透明性を害さない範囲で他の任意成分を含んでよいが、上記直鎖ポリカーボネート系樹脂及び/又は分岐ポリカーボネート系樹脂を好ましくは90質量%以上含み、さらに好ましくは98質量%以上含むとよい。ここでの任意成分としては、例えば紫外線吸収剤、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、位相差低減剤、艶消し剤、抗菌剤、防かび等が挙げられる。
また、シート本体16は、リタデーション値(Re)が50nm以下であることが好ましく、40nm以下がより好ましく、30nm以下がさらに好ましい。リタデーション値(Re)が上記上限を超える場合、シート本体16から出射する光線の光学特性が変化するおそれがあるため光線の輝度及びその均一性が低下するおそれがある。
シート本体16は、平均残留応力が8×10Pa以下であることが好ましく、5×10Pa以下がより好ましく、3×10Pa以下がさらに好ましい。平均残留応力が上記上限を超える場合、経時変化によりシート本体16の歪みが生じやすくなり、歪んだシート本体16は表面が湾曲するため、シート本体から出射する光線の輝度及びその均一性が低下するおそれがある。また、光弾性係数が高い樹脂をシート本体16に採用した場合においては、表面が湾曲することによりリタデーション値(Re)が高くなるおそれがあり、シート本体16から出射する光線の光学特性が変化するおそれがある。また、シート本体16は、特に限定されるものではないが、平均残留応力が0.5×10Pa以上であることが好ましく、1×10Pa以上であることがより好ましい。平均残留応力が上記下限未満の場合、当該ライトガイドフィルムの製造効率が低下するおそれがある。
また、シート本体16の残留応力の最大値と最小値との差が1×10Pa以下であることが好ましく、0.7×10Pa以下であることがより好ましい。シート本体16の残留応力の最大値と最小値との差が上記上限を超える場合、当該ライトガイドフィルムの歪み差が大きくなり、シート本体から出射する光線の輝度及びその均一性が低下するおそれがある。
また、シート本体16の表面の静摩擦係数が0.5以下であることが好ましく、0.4以下であることがさらに好ましい。シート本体16の表面の静摩擦係数が上記上限を超える場合、当該ライトガイドフィルムの表面側に配設される他の光学シート等との滑り性が十分でなく、他の光学シート等を傷つけるおそれがある。
拡散パターン17は、複数の凹部からなり、シート本体16の裏面に形成されている。複数の凹部は、シート本体16の裏面に散点状に形成されており、当該ライトガイドフィルム12から均一な光を表面側から出射できるように配設されている。具体的には、複数の凹部は、光源15に近接する位置での存在割合が少なく、光源15から遠くなるにつれて存在割合が多くなるように形成されている。複数の凹部の存在割合の調整は、各凹部の大きさを同一としつつ配設位置を調整したり、各凹部の大きさを変更することによって可能である。ただし、ライトガイドフィルム12の薄型化を促進しつつ導光性を向上させる点からは、各凹部の大きさを同一としつつ配設位置を調整する方が好ましい。
上記凹部の平均径は、特に限定されないが、50μm以下が好ましい。上記凹部の平均径の上限としては、40μmがより好ましく、30μmがさらに好ましい。一方、上記凹部の平均径の下限としては、0.5μmが好ましく、1μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。上記凹部の平均径が上記上限を超える場合、輝度ムラを生じるおそれがあると共に、上記凹部の高さが大きくなり、ライトガイドフィルム12の薄型化の促進が困難になるおそれがある。逆に、上記凹部の平均径が上記下限未満の場合、光散乱効果が十分に得られないおそれがある。なお、「径」とは、外形の最大幅と、その最大幅方向に直交方向の外形の幅との中間値を意味する。さらに、「平均径」とは、複数の凹部の径の平均値をいう。
上記凹部の形状としては、特に限定されないが、半球状、円錐状、円筒状、多角錐状、多角柱状、蹄状等とすることが可能である。なかでも、上記凹部は、半球状の凹状部として形成されることが好ましい。上記凹部を半球状の凹状部とすることによって、成形性が向上されと共に、効率よく光線を拡散させることができる。
(反射板)
反射板13は、ライトガイドフィルム12の裏面側から出射された光線を表面側から反射させる。反射板13としては、ポリエステル系樹脂等の基材樹脂にフィラーを分散含有させた白色シートや、ポリエステル系樹脂等から形成されるフィルムの表面に、アルミニウム、銀等の金属を蒸着させることで正反射性が高められた鏡面シート等が挙げられる。
(天板)
天板14は、金属製又は樹脂製の板材から形成されている。この金属製の天板14としては、例えばアルミニウム製の板材を用いることができる。ここで、この板材の厚みは、500μm以上1200μm以下であることが好ましく、700μm以上900μm以下であることがより好ましい。また、この天板14は、上記板材の周囲が表面側に湾曲して形成され、この湾曲した部位がリブとして機能して天板14としての十分な強度を有している。なお、このリブの湾曲部位以外の部分(中央部分)は、平坦面とされているが、幾何学模様等のパターンをエンボス加工することも可能である。
(光源)
光源15は、液晶表示部用ケーシング5に内蔵されており、照射面がライトガイドフィルム12の端面に対向(又は当接)するよう配設されている。光源15としては、種々のものを用いることが可能であり、例えば発光ダイオード(LED)を用いることが可能である。具体的には、この光源15として、複数の発光ダイオードが当該ライトガイドフィルム12の端面に沿って配設されたものを用いることができる。
当該バックライトユニット11においては、ライトガイドフィルム12の一つの側縁のみの側方に光源15を配設する片側エッジライト方式や、ライトガイドフィルム12の対向する側縁の側方に光源15をそれぞれ配設する両側エッジライト方式等を採用することが可能である。
<ライトガイドフィルムの製造方法>
次に、当該ライトガイドフィルム12の製造方法について説明する。
ライトガイドフィルム12の製造方法としては、シート本体16を成形する工程(STEP1)と、シート本体16に拡散パターン17を形成する工程(STEP2)とを有している。なお、STEP1とSTEP2とを別工程でそれぞれ行うことも可能であるが、本実施形態においては、STEP1では押出シート成形法が採用され、STEP2では、押圧ロールを拡散パターンが転写されたロール状の反転型とすることで、STEP1とSTEP2とが同時に行われる。
STEP1は、図3の押出成形装置21を用いて実施される。押出成形装置21は、押出機及びTダイ22と、一対の押圧ロール23と、巻取り装置(図示せず)等とを有している。Tダイ22としては、例えばフィッシュテールダイ、マニホールドダイ、コートハンガダイ等の周知のものを使用することができる。一対の押圧ロール23は隣接して平行に配設されている。押出機及びTダイ22は、一対の押圧ロール23のニップに溶融樹脂をシート状に押し出し可能に構成されている。一対の押圧ロール23は、温度制御手段が設けられ、表面温度を押出成形に最適な温度に制御可能に構成されている。押圧ロール23として、金属ロールと表面に弾性体を被覆したフレキシブルロールとからなる金属弾性ロールを用いることは好ましい。
一対の押圧ロール23は、押圧ロール23aと、押圧ロール23bとから構成されている。このうち、押圧ロール23aは、拡散パターンが表面に転写された反転型として形成されている。
STEP1は、溶融状態のシート本体16の形成材料をTダイ22に供給し、この形成材料を押出機及びTダイ22から押し出したうえ、一対の押圧ロール23で押圧する押出シート成形法によって行われる。なお、Tダイ22から押出すシート本体16の形成材料の溶融温度は、使用される樹脂の融点等を考慮して適宜選定される。STEP1で形成されるシート本体16の平均厚さは600μm以下でリタデーション(Re)は50nm以下とされる。これは一対の押圧ロール23の配設間隔や回転速度を調整すること等によって調整される。
STEP2は、押圧ロール23aの表面に転写された拡散パターンを溶融状態のシート本体16の形成材料が硬化する前に転写することで行われる。STEP2では、溶融状態のシート本体16の形成材料が一対の押圧ロール23によって押圧されることで、押圧ロール23a表面に転写された拡散パターンがシート本体16の裏面に転写される。STEP2では、この転写によって、シート本体16の裏面に複数の凹部が形成される。
<利点>
当該ライトガイドフィルム12は、シート本体16のリタデーション値(Re)が50nm以下であるので、シート本体16から出射する光線の光学特性が変化するおそれが少なく、シート本体16から出射する光線の輝度及びその均一性の低下が生じにくい。また、シート本体16の平均残留応力が8×10Pa以下であるため、経時変化によるシート本体16の歪みが生じにくく、歪んだシート本体16の表面が湾曲するおそれが少ないため、シート本体から出射する光線の輝度及びその均一性が低下するおそれが少ない。また、シート本体16の表面の湾曲によりリタデーション値(Re)が高くなるおそれも少ないため、シート本体16から出射する光線の光学特性が変化するおそれも少なく、当該ライトガイドフィルムから出射する光線の輝度及びその均一性の低下が生じにくい。
ライトガイドフィルム12は押出シート成形法により形成されることによって当該ライトガイドフィルムを容易に成形することができる。
さらに、当該ライトガイドフィルム12は裏面に拡散パターン17を有しているため、光線を拡散パターン17により効率よく散乱させて表面側から出射させることができる。
また、当該バックライトユニット11は、当該ライトガイドフィルム12を備えているので、薄型化が図られる。また、当該バックライトユニット11は、当該ライトガイドフィルム12から出射する光線の輝度及びその均一性の低下が抑制されるため、輝度ムラが生じにくい。
また、当該携帯型コンピュータ1は当該バックライトユニット11を備えているので、薄型化が図られると共に、表示画面の輝度ムラが生じにくい。
[第二実施形態]
<バックライトユニット>
図4のバックライトユニット31は、ライトガイドフィルム32と、ライトガイドフィルム32の裏面に積層される反射板13と、ライトガイドフィルム12に光を照射する光源15とを有している。この光源15は、後述するライトガイドフィルム32の微細変調構造における稜線方向と略直交する端面側に配設される。
<ライトガイドフィルム>
ライトガイドフィルム32は、筐体の厚みが21mm以下であるラップトップコンピュータの液晶表示部におけるエッジライト型の超薄型液晶バックライトユニットのライトガイドフィルムとして用いられる。
ライトガイドフィルム32は、端面から入射する光線を表面側から略均一に出射する。ライトガイドフィルム32は、シート本体36を有している。
シート本体36の表面は、波状の微細変調構造を有している。また、波状の微細変調構造における稜線38方向と光線を入射する端面とが略直交している。これにより、当該ライトガイドフィルム32内を伝播する光線が表面において反射する際に一部の光線の進行方向が稜線38側に寄るため、光線が稜線方向側に集光されやすくなり導光性が向上する。また、これに加えて表面から出射する光線が波上の上記微細構造での屈折により稜線方向と垂直方向に若干拡散するため、出射光線の拡散性が向上する。これにより、表面から出射する光線の輝度及びその均一性の低下をより抑制することができる。
上記微細変調構造における稜線間隔pとしては、特に限定されないが、1mm以上500mm以下が好ましい。稜線間隔pの上限は、100mmがより好ましく、60mmがさらに好ましい。一方、稜線間隔pの下限は、10mmがより好ましく、20mmがさらに好ましい。稜線間隔pが上記範囲外の場合、当該ライトガイドフィルム12内を伝播する光線が稜線方向側に集光されにくい。なお、微細変調構造における全ての稜線間隔pが上記範囲内にあることが好ましいが、微細変調構造における複数の稜線間隔pのうち一部が上記範囲外であってもよく、この場合には、複数の稜線間隔のうち50%以上、好ましくは70%の稜線間隔が上記範囲内にあるとよい。
また、上記変調構造における複数の谷線19が通る近似仮想面を基準とする稜線18の平均高さhとしては、特に限定されるものではないが、5μm以上40μm以下が好ましい。上記平均高さhの上限は、20μmがより好ましく、15μmがさらに好ましい。一方、上記平均高さhの下限は、7μmがより好ましく、9μmがさらに好ましい。上記平均高さhが上記範囲外の場合、当該ライトガイドフィルム12内を伝播する光線が稜線方向側に集光されにくい。
なお、表面が上記微細変調構造を有するライトガイドフィルムの製造方法としては、図2のライトガイドフィルム12の製造方法と同様の方法により製造することが可能であるが、この場合は、一対の押圧ロール23の配設間隔や回転速度等調整することにより、波状の上記微細変調構造を形成することができる。また、断面形状が上記微細変調構造の稜線と垂直断面形状の反転形状であるTダイを用いることにより、表面が波状の微細変調構造を有するライトガイドフィルムを形成することもできる。
なお、シート本体36の主成分、添加剤等については、図2のライトガイドフィルム12のシート本体16と同様のため、説明を省略する。
シート本体36の裏面には、拡散パターン37が形成されている。拡散パターン37は、レーザー照射によって発色した複数の光散乱部から構成されている。具体的には、上記光散乱部は、シート本体36の形成材料中に発色剤を含有させておき、シート本体36の成形後にレーザー照射することで上記発色剤が発色することにより形成される。
シート本体36の形成材料中に分散含有される発色剤は、レーザー照射によって色が変色する顔料である。この発色剤としては、レーザーマーキング剤として用いられる周知の有機物や無機物を用いることができる。具体的には、例えば、黄色酸化鉄、無機鉛化合物、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、水銀、コバルト、銅、ビスマス、ニッケル等の金属化合物、真珠光沢顔料、珪素化合物、雲母類、カオリン類、珪砂、硅藻土、タルク等を挙げることができ、これらの中から1種又は2種以上を用いることができる。ただし、本実施形態において拡散パターン37は光線を反射させる反射パターンとして形成されるため、光線を反射する色を有することが好ましい。従って、当該ライトガイドフィルム32では、レーザー照射によって白色に発色する発色剤を用いることが好ましく、逆にレーザー照射によって炭化し光線を吸収する黒色に変化する発色剤は不適切である。このような白色に発色する発色剤としては、例えばチタンブラック、コーディエライト、雲母等が挙げられる。
上記コーディエライトとしては、組成式MG2Al3(AlSi5O18)で表される無機化合物のほか、Mgの一部がFeに置換されたものを用いることができる。また、水分を含有したものを用いてもよい。
上記雲母としては、マスコバイト、フロゴバイト、バイオタイト、セリタイト等の天然雲母、フッ素金雲母、フッ素四ケイ素雲母等の合成雲母を用いることができる。
シート本体36の発色剤の含有量としては、0.0001質量%以上2.5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上1質量%以下がより好ましい。発色剤の含有量が上記下限未満の場合、レーザー照射時に十分な発色効果が得られず、所望の反射パターンを形成できないおそれがある。逆に、発色剤の含有量が上記上限を超える場合、シート本体36の透明度、機械的強度等が低下するおそれがある。
シート本体36に照射するレーザーとしては、特に限定されるものではなく、例えば、炭酸ガスレーザー、一酸化炭素レーザー、半導体レーザー、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザー等が挙げられる。なかでも波長が9.3μmから10.6μmである炭酸ガスレーザーが精細な拡散パターンを形成するのに好適である。上記炭酸ガスレーザーとしては、横方向大気圧励起(TEA)型、連続発振型、パルス発振型等を用いることができる。
上記光散乱部の形状としては、特に限定されないが、半球状、円錐状、円筒状、多角錐状、多角柱状、蹄状等とすることが可能である。なかでも、上記光散乱部の形状としては半球状が好ましい。上記光散乱部を半球状とすることによって、成形性が向上されると共に、エッジが出るのを防止することができる。なお、拡散パターン37の配設パターンは図2の拡散パターン17と同様である。また、上記光散乱部の平均径は、図2の拡散パターン17の凹部と同様である。
当該ライトガイドフィルム32は、レーザー照射によって所望の拡散パターン37を容易かつ確実に形成することができる。また、このような方法によって拡散パターン37を形成する場合、当該ライトガイドフィルム32の裏面に凸部等を設ける必要がないため、薄型化を促進することができる。
なお、当該ライトガイドフィルム32は、拡散パターン37がレーザー照射によって形成されるため、溶融押出成形法によって成形される場合であっても、押圧ロールの表面に拡散パターンが転写されている必要はない。
[その他の実施形態]
なお、本発明の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータは、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
上記実施形態においては、当該ライトガイドフィルムは、シート本体の表面が波状の微細変調構造を有する構成について説明したが、シート本体の表面及び裏面が波状の微細変調構造を有する構成とすることができる。シート本体の表面及び裏面が波状の微細変調構造を有することにより、当該ライトガイドフィルムから出光する光線の輝度及びその均一性の低下をより抑制することができる。
また、上記実施形態において、シート本体の表面の波状の微細変調構造における稜線方向と光線を入射する端面とが略直交している構成について説明したが、波状の微細変調構造における稜線方向と光線が入射する端面とが略平行に位置するようにシート本体を配設してもよい。これにより、当該ライトガイドフィルム内を伝播する光線の進行方向に対し上記微細変調構造の稜線方向が略垂直に位置するため、上記波上の微細変調構造により表面への光線の入射角が変動することに起因し、当該ライトガイドフィルムの表面からの出向性が向上する。これにより、表面から出射する光線の輝度及びその均一性の低下をより抑制することができる。
また、拡散パターンは印刷法により凸状部として形成されてもよい。この場合、上述の押出シート成形法によってシート本体を成形する場合、一対の押圧ロールとしては、表面に拡散パターンが転写されていないものが用いられる。凸部状を形成する印刷方法としては、白色、又は透明インクを用いたインクジェット印刷法又はスクリーン印刷法によって行われることができる。拡散パターンが印刷法により凹部上として形成されることにより、拡散パターンを容易かつ確実に形成することができる。
当該ライトガイドフィルムが配設される超薄型液晶バックライトユニットは、反射板として天板を用いることができる。天板の表面を反射面として形成することで、ライトガイドフィルムの裏面側から出射する光線をこの反射面で表面側に反射させることができる。
さらに、上記実施形態においては、シート本体の成形工程(STEP1)と拡散パターン形成工程(STEP2)とを同時に行うものについて説明したが、上述のようにSTEP1とSTEP2とを別工程で行うことが可能であり、具体的にはSTEP1によって成形したシート本体をロール状に巻回し、その後ロール状の状態からシート本体を引出してSTEP2を行うことも可能である。
また、上記実施形態のようなSTEP2の後に、アーニング処理する工程を行ってもよい。このアニーリング処理は、特に限定されず公知の方法を採用することができる。例えば、加熱ロール、赤外線ヒーター、熱風等からなる加熱方法を採用することができる。これらの方法のなかでも、加熱ロールによりアニーリング処理するのが好ましい。加熱ロールを高温にすることで、シート本体の表面の温度を一気に上昇させることができ、シート本体の収縮率を抑制することができる。
以上のように、本発明の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムは、輝度及びその均一性の低下が抑制されるとともに薄型化が図られる結果、携帯型コンピュータの液晶表示面の輝度ムラが生じにくく薄型化が図られるので、例えばいわゆるウルトラブックと呼ばれる超薄型化されたコンピュータや、スマートフォン等の携帯電話端末及びタブレット端末等の携帯型情報端末等に好適に用いることができる。
1 携帯型コンピュータ、超薄型コンピュータ
2 操作部
3 液晶表示部
4 液晶パネル
5 液晶表示部用ケーシング
6 表面支持部材
7 ヒンジ部
8 操作部用ケーシング
11 超薄型液晶バックライトユニット、バックライトユニット
12 ライトガイドフィルム
13 反射板
14 天板
15 光源
16 シート本体
17 拡散パターン
21 押出成形装置
22 Tダイ
23 押圧ロール
23a 押圧ロール
23b 押圧ロール
31 バックライトユニット
32 ライトガイドフィルム
36 シート本体
37 拡散パターン
38 稜線
39 谷線

Claims (11)

  1. 端面から入射する光線を表面から略均一に出射する平均厚さ600μm以下の超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルムであって、
    リタデーション値(Re)が50nm以下であり、
    平均残留応力が8×10Pa以下であることを特徴とするライトガイドフィルム。
  2. 押出シート成形法により形成された請求項1に記載のライトガイドフィルム。
  3. 主成分がポリカーボネート系樹脂である請求項1又は請求項2に記載のライトガイドフィルム。
  4. 残留応力の最大値と最小値との差が1×10Pa以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のライトガイドフィルム。
  5. 表面の静摩擦係数が0.5以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のライトガイドフィルム。
  6. 表面若しくは表面及び裏面が波状の微細変調構造を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のライトガイドフィルム。
  7. 裏面に拡散パターンを有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のライトガイドフィルム。
  8. 上記拡散パターンが、半球状の複数の凹部からなる請求項7に記載のライトガイドフィルム。
  9. 上記拡散パターンが、レーザー照射によって発色した複数の光散乱部からなる請求項7に記載のライトガイドフィルム。
  10. 反射板、
    この反射板の表面側に積層される請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のライトガイドフィルム、及び
    上記ライトガイドフィルムの端面に光を照射する光源
    を備える超薄型液晶バックライトユニット。
  11. 請求項10に記載の超薄型液晶バックライトユニットを液晶表示部に備える携帯型コンピュータ。
JP2013035188A 2013-02-25 2013-02-25 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ Active JP6293414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035188A JP6293414B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
KR1020140020328A KR20140106418A (ko) 2013-02-25 2014-02-21 초박형 액정 백라이트용 라이트 가이드 필름, 초박형 액정 백라이트 유닛 및 휴대형 컴퓨터
CN201410064277.0A CN104007504B (zh) 2013-02-25 2014-02-25 超薄型液晶背光源用导光膜、超薄型液晶背光单元和便携式电脑
TW103106229A TWI512346B (zh) 2013-02-25 2014-02-25 Ultra-thin LCD backlight with light guide film, ultra-thin LCD backlight unit and portable computer
KR1020160023043A KR101924223B1 (ko) 2013-02-25 2016-02-26 초박형 액정 백라이트용 라이트 가이드 필름, 초박형 액정 백라이트 유닛 및 휴대형 컴퓨터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035188A JP6293414B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164135A true JP2014164135A (ja) 2014-09-08
JP6293414B2 JP6293414B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51368245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035188A Active JP6293414B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6293414B2 (ja)
KR (2) KR20140106418A (ja)
CN (1) CN104007504B (ja)
TW (1) TWI512346B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190377123A1 (en) * 2015-12-23 2019-12-12 Temicon Gmbh Plate-shaped optical element for coupling out light

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108469703A (zh) * 2018-03-23 2018-08-31 惠州市华星光电技术有限公司 液晶显示器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632922A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Kayo Mitani 光透過材料の高エネルギー光を用いた加工方法
JP2003001737A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Nippon Zeon Co Ltd 積層体及び光反射シート
WO2009099219A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Sony Corporation 導光板、面発光装置、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP2009191194A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jsr Corp ポリカーボネートの製造方法
WO2009122942A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 出光興産株式会社 光学シート、光学シートの製造方法、成形体ならびに成形体の製造方法
JP2010142932A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2010177130A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Keiwa Inc 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP6148495B2 (ja) * 2013-02-25 2017-06-14 恵和株式会社 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321441A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Kuraray Co Ltd 導光板
JP2005314712A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Osaka Gas Co Ltd 金属微粒子生成用組成物および金属微粒子
JPWO2008032775A1 (ja) * 2006-09-15 2010-01-28 株式会社クラレ 面光源素子、これに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP2009025762A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009080374A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライトユニット
JP5357462B2 (ja) * 2008-08-12 2013-12-04 住友化学株式会社 導光板
JP2012220854A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Keiwa Inc 光学フィルム、光学シート及び液晶表示モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632922A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Kayo Mitani 光透過材料の高エネルギー光を用いた加工方法
JP2003001737A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Nippon Zeon Co Ltd 積層体及び光反射シート
WO2009099219A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Sony Corporation 導光板、面発光装置、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP2009191194A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jsr Corp ポリカーボネートの製造方法
WO2009122942A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 出光興産株式会社 光学シート、光学シートの製造方法、成形体ならびに成形体の製造方法
JP2010142932A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2010177130A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Keiwa Inc 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP6148495B2 (ja) * 2013-02-25 2017-06-14 恵和株式会社 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190377123A1 (en) * 2015-12-23 2019-12-12 Temicon Gmbh Plate-shaped optical element for coupling out light

Also Published As

Publication number Publication date
TW201433840A (zh) 2014-09-01
CN104007504A (zh) 2014-08-27
KR101924223B1 (ko) 2018-12-03
JP6293414B2 (ja) 2018-03-14
KR20140106418A (ko) 2014-09-03
KR20160029772A (ko) 2016-03-15
TWI512346B (zh) 2015-12-11
CN104007504B (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645490B2 (ja) 半透過性反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP6293415B2 (ja) ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
KR101589087B1 (ko) 라이트 가이드 필름, 초박형 액정 백라이트 유닛 및 휴대형 컴퓨터 및 라이트 가이드 필름의 제조 방법
TWI487960B (zh) Light guide, side light type backlight unit and portable computer
TW201543089A (zh) 導光片、背光單元以及攜帶型終端
JP6181936B2 (ja) ライトガイドフィルムの製造方法、ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6293414B2 (ja) 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6157828B2 (ja) 導光シート、エッジライト型バックライトユニット及びラップトップコンピュータ
JP6189052B2 (ja) ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6148495B2 (ja) 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6208953B2 (ja) ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6181937B2 (ja) ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250