JP2014163085A - 開口部装置 - Google Patents

開口部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163085A
JP2014163085A JP2013033840A JP2013033840A JP2014163085A JP 2014163085 A JP2014163085 A JP 2014163085A JP 2013033840 A JP2013033840 A JP 2013033840A JP 2013033840 A JP2013033840 A JP 2013033840A JP 2014163085 A JP2014163085 A JP 2014163085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finding
metal
indoor side
glass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130687B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Iimori
光洋 飯盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2013033840A priority Critical patent/JP6130687B2/ja
Publication of JP2014163085A publication Critical patent/JP2014163085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130687B2 publication Critical patent/JP6130687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】火災によって下框の内部の中空が潰れてガラスがずれてしまうことを防止し、且つ、サブロック等の部材を設置することも可能な開口部装置を提供すること。
【解決手段】上框21、下框22及び縦框23,24により框組みされた框200と、框200内に収容されたガラス25を備えた障子20、を備える縦辷り出し窓1であって、下框22は、内部に中空部221aを形成した角筒部221eと、角筒部221eの中空部221aに配置された補強材80と、を備え、補強材80は、見付方向に延在する見付部81と、見付部81から見込方向に延出する見込部82と、を備える縦辷り出し窓1。
【選択図】図7

Description

本発明は、開口部装置に関する。
従来、防火性能を向上させた窓が提案されている。例えば、障子を構成する下框の内部に形成された中空に、金属製の断面視コ字状の補強芯材を下框の左右方向に通しで取り付けることで、窓の防火性能を向上させる技術が知られている。これにより、火災による高熱で下框が潰れてしまうことによって、框に嵌め込まれたガラスが下方にずれしてしまうことを防止することができる。
ところで、窓の防犯性能を向上させるために、障子を構成する下框にサブロックを設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、下框に、屋内側の外部から下框の内部の中空に通じる溝を設けてサブロックのケースを取り付けている。
特開平11−210297号公報
しかしながら、障子を構成する下框の内部に形成された中空に、断面視コ字状の補強芯材を下框の見付方向に通しで取り付けた場合、障子の下框にサブロック等の部材を設置することは、サブロック等の部材と補強芯材とが接触してしまうことから困難であった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、火災によって下框の内部の中空が潰れてガラスがずれてしまうことを防止し、且つ、サブロック等の部材を設置することも可能な開口部装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、上框(例えば、後述の上框21)、下框(例えば、後述の下框22)及び左右の縦框(例えば、後述の縦框23,24)により框組みされた框(例えば、後述の框200)と、該框内に収容されたガラス(例えば、後述のガラス25)を備えた障子(例えば、後述の障子20)、を備える開口部装置(例えば、後述の縦辷り出し窓1)であって、前記下框は、内部に中空部(例えば、後述の中空部221a)を形成した角筒部(例えば、後述の角筒部221e)と、前記角筒部の内部に配置された金具(例えば、後述の補強材80)と、を備え、前記金具は、見付方向に延在する見付部(例えば、後述の見付部81)と、前記見付部から見込方向に延出する見込部(例えば、後述の見込部82)と、を備える開口部装置を提供する。
本発明では、開口部装置の下框の角筒部の内部に、下框を補強するための金具を配置する。また、金具は、見付方向に延在する見付部と、前記見付部から見込方向に延出する見込部と、を備える。
これにより、火災によって下框の樹脂やアルミが溶けたとしても、ガラスが下方向へずれることを、金具によって防ぐことができる。ガラスの下方向へのずれや落下を防ぐことができれば、ガラスの上方が開放されることによる屋内への熱風や煙の侵入を防ぐことができるので、防火性能に優れた開口部装置を提供できる。
本発明の、見付方向に延在する金具の見付部を、下框の中空内部の屋外側に配置すれば、特に屋外側の火災に対して高い防火性能を発揮する上に、下框の中空内部の屋内側にサブロック等の部材を配置することも容易になる。
前記下框の中空内部に配置されるロック機構を有する本体部(例えば、後述の本体部94)と、前記下框の屋内側に配置される操作部(例えば、後述の操作部91)と、前記下框の屋内側の面に見付方向に延びて形成されたスリット(例えば、後述のスリット221d,222b)に挿通され前記本体部と前記操作部とを連結させる連結部(例えば、後述の連結部93)と、を有するサブロック(例えば、後述のサブロック90)を更に備え、前記金具は、前記見付部が前記下框の見付方向において前記スリットを覆うように配置されることが好ましい。
障子に、下框に形成されたスリットに挿通して備え付けるサブロックを設置した場合、スリット部分の防火性能が劣る傾向にあり、火災においてスリット部分から熱風や煙が屋内に侵入してしまうことがあった。また、サブロックを下框の中空部に配置した場合、従来の断面視コ字状の補強芯材を下框の見付方向に通しで取り付けるのは困難であった。
この発明では、下框の角筒部の内部に配置されるロック機構を有する本体部と、下框の屋内側に配置される操作部と、前記本体部と前記操作部とを連結させる連結部と、を有するサブロックを、下框の屋内側の面に見付方向に延びて形成されたスリットに挿通する。また、金具を、見付部が下框の見付方向において前記スリットを覆うように配置する。
上記のように金具の見付部が中空内部の屋外側に立設して見付方向に延在すれば、下框の屋内側のスリットに挿通されるサブロックであれば容易に設置することができる。また、これにより、屋外側からの火災に対して金具の見付部がスリット部分を保護するので、サブロックを設置するにも関わらず良好な防火性能を維持することができる。
前記障子は、前記下框と前記ガラスの下縁部との間に、見付方向に延設されたガラス保持金具(例えば、後述のガラス保持金具255a)を更に備えることが好ましい。
本発明では、ガラス保持金具を、下框とガラスの下縁部との間に見付方向に延設する。
これにより、ガラスの下縁部がガラス保持金具によって支えられ、且つ、保護されるので、窓の防火性能や安全性がより高くなる。
前記金具は、前記ガラス保持金具と平面投影面において重複するように配置されることが好ましい。
本発明では、更に、金具とガラス保持金具とが平面投影面において重複するように配置される。
これにより、ガラスを支えるガラス保持金具は、ガラス保持金具の下方であって下框の中空に配置される金具によって支えられる。従って、火災によって下框の樹脂やアルミが溶けたとしても、ガラス全体の重量を金具によって容易に支えることができ、ガラスが下方向へずれることを、より効果的に防ぐことができる。
前記見付部の屋内側の面には、加熱発泡材(例えば、後述の加熱発泡材81a)が取り付けられていることが好ましい。
この発明では、見付部の屋内側の面に加熱発泡材を取り付ける。
これにより、下框にサブロックを設置した場合であっても、火災発生時には、熱で加熱発泡材が発泡して膨張し、見付部とサブロックとの間の空間を塞ぐことができる。従って、該空間を通って熱風や煙が屋内に侵入するのを回避でき、より優れた防火性能が得られる。
前記金具は、前記下框の屋内側の面、前記下框の上面又は前記下框の下面に固定されていることが好ましい。
この発明では、金具を、下框の屋内側の面、下框の上面又は下框の下面に固定する。すなわち、金具を、下框の屋外側の面以外の面に固定する。
これにより、火災による屋外側からの加熱によって金具の固定箇所が溶けてしまい、金具がずれることを防止することができる。金具がずれることを防止することにより、開口部装置からのガラスの脱落を防止することができる。
前記金具は、前記見込部の屋内側の一端から見付方向に延出する延出部(例えば、後述の第1延出部83)を更に備え、該延出部が前記下框の屋内側の面に固定されていることが好ましい。
この発明では、金具が見込部の屋内側の一端から見付方向に延出する延出部を更に備える。また、延出部を下框の屋内側の面に固定する。
これにより、ガラスの脱落をより効果的に防止することができる。つまり、屋外側からの加熱の影響を最も受け難い下框の屋内側の面に金具を固定することで、火災による屋外側からの加熱で金具の固定箇所が溶けてしまい、金具がずれることを防止することができる。
前記金具は、下框の中空内部の見付方向の片側に少なくとも1つ配置されることが好ましい。
この発明では、下框の中空内部の見付方向の片側に金具を少なくとも1つ配置する。
これにより、下框の中空内部の見付方向の一部に金具が配置されるので、障子の重量を軽減することができ、開口部装置の生産や設置のコストを削減することができる。
本発明によれば、火災によって下框の内部の中空が潰れてガラスがずれてしまうことを防止し、且つ、サブロック等の部材を設置することも可能な開口部装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る縦辷り出し窓を屋内側から見たときの図である。 上記実施形態に係る縦辷り出し窓の縦断面図である。 上記実施形態に係る縦辷り出し窓の横断面図である。 上記実施形態に係る金具(補強材80)を示す斜視図である。 上記実施形態に係る縦辷り出し窓の下框の正面図である。 上記実施形態に係る縦辷り出し窓の下框の平面図である。 上記実施形態に係る縦辷り出し窓の下框の拡大横断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、本明細書において、「見付方向」とは、建物の壁に形成された開口部に納められた窓におけるガラスの面方向(すなわち、左右方向)を意味し、「見込方向」とは、上記ガラスの厚さ方向(すなわち、奥行き方向)を意味する。
図1は、本実施形態に係る開口部装置としての縦辷り出し窓1を屋内側から見たときの図である。図1に示すように、縦辷り出し窓1は、建物の壁6に形成され且つ開口縁に額縁70が取り付けられた開口部7に納められる。縦辷り出し窓1は、窓枠10と、障子20と、上側アーム30と、下側アーム40と、を備える。
窓枠10は、上枠11と、下枠12と、吊元側の縦枠13と、戸先側の縦枠14と、により矩形に枠組みされる。
障子20は、上框21と、下框22と、吊元側の縦框23と、戸先側の縦框24と、により矩形に框組みされた框200と、框200内に嵌め込まれて固定されたガラス25と、を含んで構成される。
戸先側の縦框24は、戸先側の縦枠14に設けられた受け部材14aに係止する爪を操作するためのメインロック24aを備える。障子20は、メインロック24aを把持して戸先側の縦框24を屋外側に押し出すことによって開放することができる。
上側アーム30は、上枠11と、上框21とを連結する。
下側アーム40は、下枠12と、下框22とを連結する。
上側アーム30及び下側アーム40は、障子20を支持する。
後述するサブロック90は、下框22の戸先側に配置される。
図2は、本実施形態に係る縦辷り出し窓1の吊元側から見たときの縦断面図である。図2に示すように、ガラス25は、屋内側の板ガラス251と、屋外側の板ガラス252と、これら2枚の板ガラスで挟持されたスペーサ253と、を備える複層ガラスであり、優れた断熱性を有する。
下枠12は、屋外側の金属下枠121と、屋内側の樹脂下枠122と、を含んで構成される。
金属下枠121は、例えばアルミで構成される。より具体的には、金属下枠121は、アルミを押出成形することで得られる。
樹脂下枠122は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂で構成される。より具体的には、樹脂下枠122は、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を押出成形することで得られる。
金属下枠121は、仕切り壁121cで仕切られた下方側中空部121bと上方側中空部121aを有するホロー構造である。
金属下枠121の上方側中空部121aの上方には、屋内側の端部から上方に立設する金属下枠立設部121dが形成される。金属下枠立設部121dの先端には、屋内側に向かって略水平に延出する金属下枠水平部121eが形成される。また、該金属下枠水平部121eから略垂直下方に延出する金属下枠垂設部121fが形成される。
樹脂下枠122は、金属下枠水平部121e上に取り付けられ、水平に延設される樹脂下枠水平部122aと、金属下枠垂設部121fの屋内側に取り付けられる樹脂下枠本体122bと、を含んで構成される。
下框22は、屋外側の金属下框221と、屋内側の樹脂下框222と、を含んで構成される。
金属下框221は、例えばアルミで構成される。より具体的には、金属下框221は、アルミを押出成形することで得られる。
樹脂下框222は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂で構成される。より具体的には、樹脂下框222は、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を押出成形することで得られる。
金属下框221は、内部に中空部221aが形成された角筒部221eを備える。中空部221aは、断面視において略矩形である。
金属下框221の中空部221aの下方には、屋外側の端部から略垂直に延出する金属下框垂設部221bが形成され、金属下框221の中空部221aの上方には、屋外側の端部から略垂直に延出する金属下框立設部221cが形成される。
中空部221aには、後に詳述する補強材80が配置される。
樹脂下框222は、樹脂下框本体222aを含んで構成される。
樹脂下框本体222aは、中空部221aの屋内側の面に取り付けられる。
この樹脂下框本体222aと金属下框立設部221cによりガラス保持溝254aが形成される。
ガラス保持溝254a内には、ガラス保持金具255a、ずり下がり防止材256、シーリング材257aが配設される。
ガラス保持金具255aは、ガラス保持溝254aの形状に沿った断面視で屋内下側が溝の内側に向かってやや凹んだ略コ字状の長尺部材であり、その開放面を上方側に向けて配置される。ガラス保持金具255aは、例えばSUSのような、アルミよりも融点の高い物質により構成される。
シーリング材257aは、屋内側から樹脂下框本体222aによって、屋外側から金属下框立設部221cによって、それぞれ押圧されることによりガラス25の下側周縁を支持する。
下側アーム40は、下枠12及び下框22の間の吊元側に配置される。
下側アーム40は、上方側中空部121aの上面側にねじ401によって固定され、且つ、中空部221aの下面側にねじ(図示しない)によって固定される。
る。
上枠11は、屋外側の金属上枠111と、屋内側の樹脂上枠112と、を含んで構成される。
金属上枠111は、例えばアルミで構成される。より具体的には、金属上枠111は、アルミを押出成形することで得られる。
樹脂上枠112は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂で構成される。
金属上枠111は、中空部111aを有するホロー構造である。中空部111aの下面側の屋内側端部には、屋内側に略水平に延出する金属上枠水平部111bと、該金属上枠水平部111bから略垂直に上方に延出する金属上枠垂直部111cが形成される。
樹脂上枠112は、樹脂上枠本体112aを含んで構成される。
樹脂上枠本体112aは、金属上枠水平部111bと金属上枠垂直部111cに取り付けられる。
上框21は、屋外側の金属上框211と、屋内側の樹脂上框212と、を含んで構成される。
金属上框211は、例えばアルミで構成される。より具体的には、金属上框211は、アルミを押出成形することで得られる。
樹脂上框212は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂で構成される。より具体的には、樹脂上框212は、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を押出成形することで得られる。
金属上框211は、中空部211aを有するホロー構造である。
金属上框211の中空部211aの上方には、屋外側の端部から略垂直に延出する金属上框立設部211bが形成され、金属上框211の中空部211aの下方には、屋外側の端部から略垂直に延出する金属上框垂設部211cが形成される。
樹脂上框212は、樹脂上框本体212aを含んで構成される。
樹脂上框本体212aは、中空部211aの屋内側の面に取り付けられる。
この樹脂上框本体212aと金属上框垂設部211cによりガラス保持溝254bが形成される。
ガラス保持溝254b内には、シーリング材257bが配設される。
シーリング材257bは、屋内側から樹脂上框本体212aによって、屋外側から金属上框垂設部211cによって、それぞれ押圧されることによりガラス25の上側周縁を支持する。
上側アーム30は、上枠11及び上框21の間の吊元側に配置される。
上側アーム30は、中空部111aの下面側に固定され、且つ、中空部211aの下面側に固定される。
図3は、上記実施形態に係る縦辷り出し窓の横断面図である。
吊元側の縦枠13は、屋外側の金属縦枠131と、屋内側の樹脂縦枠132と、を含んで構成される。
金属縦枠131は、例えばアルミで構成される。より具体的には、金属縦枠131は、アルミを押出成形することで得られる。
樹脂縦枠132は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂で構成される。より具体的には、樹脂縦枠132は、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を押出成形することで得られる。
金属縦枠131は、金属縦枠本体131aを含んで構成される。
樹脂縦枠132は、樹脂縦枠本体132aを含んで構成される。樹脂縦枠132は、金属縦枠131の屋内側の内側に配置される。
吊元側の縦框23は、屋外側の金属縦框231と、屋内側の樹脂縦框232と、を含んで構成される。
金属縦框231は、例えばアルミで構成される。より具体的には、金属縦框231は、アルミを押出成形することで得られる。
樹脂縦框232は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂で構成される。より具体的には、樹脂縦框232は、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を押出成形することで得られる。
金属縦框231は、中空部231aを有するホロー構造である。
金属縦框231の中空部231aの戸先方向には、屋外側の端部から延出する金属縦框第1横設部231bと、屋内側の端部から延出する金属縦框第2横設部231cとが形成される。
樹脂縦框232は、樹脂縦框本体232aを含んで構成される。
樹脂縦框本体232aは、金属縦框231の屋内側の面に取り付けられる。
樹脂縦框本体232aの戸先側の先端には、屋外側に向かって延出する樹脂縦框横設部232bが形成される。
樹脂縦框横設部232bは、その吊元側側面において、金属縦框第2横設部231cの先端部と係合する。
金属縦框第1横設部231bと、金属縦框第2横設部231cによりガラス保持溝254cが形成される。
ガラス保持溝254c内には、シーリング材257cが配設される。
シーリング材257cは、屋内側から樹脂縦框横設部232bによって、屋外側から金属縦框第1横設部231bによって、それぞれ押圧されることによりガラス25の吊元側側面の周縁を支持する。
戸先側の縦枠14及び戸先側の縦框24の構成については、吊元側の縦枠13及び吊元側の縦框23と、それぞれ相違する部分を中心に説明する。
縦框24は、メインロック24aを備える。メインロック24aは、樹脂縦框本体242aに取り付けられる。
縦枠14は、受け部材14aを備える。受け部材14aは、樹脂縦枠本体142aに取り付けられ、障子20の閉鎖時にメインロック24aが係止される。
なお、図1においては図示していないが、下框22の戸先側にはサブロック90が取り付けられる。サブロック90は、操作部91と、本体部(図示しない)の有するロック爪92とを含んで構成される。
図4は、本実施形態に係る補強材80を示す斜視図である。
補強材80は、金具であって、例えばSUSのような、アルミよりも融点の高い物質により構成される。
上述のように、補強材80は下框22(金属下框221)の中空部221aに配置される。
補強材80は、見付部81と、見込部82と、第1延出部83と、第2延出部84と、を備える。
見付部81は、下框22の中空部221aの屋外側に立設し見付方向に延在する。見付部81には、屋内側の面に加熱発泡材81aが取り付けられる。
見込部82は、下框22の中空部221aに立設し見付部81から見込方向に延出する。見込部82は、見付部81の端部から屋内側に延出する。
第1延出部83は、見込部82の屋内側の一端から見付方向に延出する。第1延出部83には、ねじで補強材80を固定するための穴83aが形成される。
第2延出部84は、見付部81の、見込部82と接続した端部とは逆側の端部から見込方向に延出する。
本実施形態においては、下框22(金属下框221)の中空部221aに、互いに対称の形状をした補強材80を2つ配置する。このような配置により、左開きと、右開きのいずれの開口部装置にも対応可能な框を提供できる。
図5〜7はそれぞれ、本実施形態に係る縦辷り出し窓の下框22の正面図、平面図及び拡大横断面図である。より詳しくは、図5〜7は、下框22において補強材80、ガラス保持金具255a及びサブロック90がどのように配置されているかを示す図である。なお、図5は下框22を屋内側から見た図であり、図7は下框22を戸先側から見たときの拡大横断面図である。
図5に示すように、補強材80は、下框22の中空部221aの見付方向の両端に2つ配置される。なお、補強材80は、下框22の中空部221aの見付方向の片側に1つ配置しても良い。また、ガラス保持金具255aは、補強材80の上方に、下框22の見付方向全体に延設されている。このようにガラス保持金具255aと補強材80が見付方向において重複するように配置されることで、火災によって下框22の樹脂やアルミが溶けた場合でもガラス保持金具255aを補強材80によって支えることができる。
図5及び6に示すように、補強材80は、第1延出部83が下框22の屋内側の面に固定されている。より詳しくは、補強材80は、第1延出部83に形成された穴83aとボルト83bによって中空部221aの屋内側に固定される(図6参照)。また、補強材80の見付部81は、その上部が中空部221aの上面に当接している。
図6及び7に示すように、サブロック90は、本体部94と、操作部91と、連結部93と、を有する。
本体部94は、下框22の中空部221aに配置される。本体部94は、ロック爪92を突没させることで障子20の閉鎖状態と開放可能状態との切り替えを行うロック機構を有する。
操作部91は、下框22の屋内側に配置される。操作部91は、見付方向に動かすことによりロック爪92が突没するように構成されている。
連結部93は、下框22の屋内側の面に見付方向に延びて形成されたスリット221d,222bに挿通され本体部と操作部とを連結させる。スリット221dは、金属下框221の角筒部221eの屋内側に設けられ、中空部221aを外部と連通する。スリット222bは、樹脂下框222に設けられる。スリット221d,222bは、それぞれ金属下框221及び樹脂下框222の戸先側の端部から所定の長さと幅の切り込みを設けることで得ることができる。スリット221d及びスリット222bの見付方向の長さは同じである。
図5及び6に示すように、戸先側の補強材80の見付部81は、下框22の見付方向においてスリット221d(スリット222b)を覆うように配置されている。
下框22は、金属下框221に、補強材80を挿入してボルト83bにより固定したのち、樹脂下框222を取り付け、更にサブロック90を取り付けるという手順で製造される。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、下框22の角筒部221eの内部に補強材80を配置した。また、補強材80は、見付方向に延在する見付部81と、見付部81から見込方向に延出する見込部82と、を備えた。
これにより、火災によって下框22の樹脂やアルミが溶けたとしても、ガラス25が下方向へずれることを防ぐことができる。ガラス25の下方向へのずれや落下を防ぐことができれば、ガラス25の上方が開放されることによる屋内への熱風や煙の侵入を防ぐことができるので、防火性能に優れた開口部装置(縦辷り出し窓1)を提供できる。
更には、見付方向に延在する補強材80の見付部81を、下框22の中空部221aの屋外側に配置すれば、特に屋外側の火災に対して高い防火性能を発揮する上に、下框22の中空部221aの屋内側にサブロック等の部材を配置することも容易になる。
ところで、障子20に、下框22に形成されたスリット221d,222bに挿通して備え付けるサブロック90を設置した場合、スリット221d,222b部分の防火性能が劣る傾向にあり、火災においてスリット部分から熱風や煙が屋内に侵入してしまうことがあった。また、サブロックを下框22の中空部221aに配置した場合、従来の断面視コ字状の補強芯材を下框22の見付方向に通しで取り付けるのは困難であった。
本実施形態では、下框22の角筒部221eの内部(中空部221a)に配置されるロック機構を有する本体部94と、下框22の屋内側に配置される操作部91と、前記本体部94と前記操作部91とを連結させる連結部93と、を有するサブロック90を、下框の屋内側の面に見付方向に延びて形成されたスリット221d,222bに挿通した。また、補強材80を、見付部81が下框22の見付方向においてスリット221d,222bを覆うように配置した。
上記のように補強材80の見付部81が中空部221aの屋外側に立設して見付方向に延在すれば、下框22の屋内側のスリット221d,222bに挿通されるサブロック90であれば容易に設置することができる。また、これにより、屋外側からの火災に対して補強材80の見付部81がスリット221d,222b部分を保護するので、サブロック90を設置するにも関わらず良好な防火性能を維持することができる。
本実施形態では、ガラス保持金具255aを、下框22とガラス25の下縁部との間に見付方向に延設した。
これにより、ガラス25の下縁部がガラス保持金具255aによって支えられ、且つ、保護されるので、開口部装置(縦辷り出し窓1)の防火性能や安全性がより高くなる。
本実施形態では、更に、補強材80とガラス保持金具255aとが平面投影面において重複するように配置する。
これにより、ガラス25を支えるガラス保持金具255aは、ガラス保持金具の下方であって下框22の角筒部221eの内部(中空部221a)に配置される補強材80によって支えられる。従って、火災によって下框22の樹脂やアルミが溶けたとしても、ガラス25全体の重量を補強材80によって容易に支えることができ、ガラス25が下方向へずれることを、より効果的に防ぐことができる。
本実施形態では、見付部81の屋内側の面に加熱発泡材81aを取り付けた。
これにより、下框22にサブロック90を設置した場合であっても、火災発生時には、熱で加熱発泡材81aが発泡して膨張し、見付部81とサブロック90との間の空間を塞ぐことができる。従って、該空間を通って熱風や煙が屋内に侵入するのを回避でき、より優れた防火性能が得られる。
本実施形態では、補強材80が見込部の屋内側の一端から見付方向に延出する第1延出部83を更に備えた。また、第1延出部83を下框22の屋内側の面に固定した。
これにより、ガラスの脱落をより効果的に防止することができる。つまり、屋外側からの加熱の影響を最も受け難い下框22の屋内側の面に補強材80を固定することで、火災による屋外側からの加熱で補強材80の固定箇所が溶けてしまい、補強材80がずれることを防止することができる。
本実施形態では、下框22の中空部221aの見付方向の片側に補強材80を少なくとも1つ配置した。
これにより、下框22の中空部221aの見付方向の一部に補強材80が配置されるので、障子20の重量を軽減することができ、開口部装置の生産や設置のコストを削減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態では、下框22にサブロック90を設けたが、本発明は、下框22の中空部221aにサブロック以外の何らかの部材を取り付けるのにも好適に適用可能である。
また、上記実施形態では、縦辷り出し窓について記載したが、本発明の障子は縦辷り出し窓以外の建具に適用することもできる。
また、上記実施形態では、補強材80を下框22の屋内側の面に固定したが、補強材80は、下框22の上面又は下框22の下面に固定してもよい。
これにより、火災による屋外側からの加熱によって補強材80の固定箇所が溶けてしまい、補強材80がずれることを防止することができるので、補強材80を下框22の屋内側の面に固定した場合と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、補強材80を下框22の中空部221aの両端に2つ配置したが、窓の大きさに応じて、補強材80を1つ配置しても良いし、3つ以上配置してもよい。
1…縦辷り出し窓(開口部装置)
20…障子
21…上框
22…下框
23,24…縦框
25…ガラス
80…補強材(金具)
81…見付部
82…見込部
81a…加熱発泡材
83…第1延出部(延出部)
90…サブロック
91…操作部
93…連結部
94…本体部
200…框
221a…中空部
221d,222b…スリット
221e…角筒部
255a…ガラス保持金具

Claims (8)

  1. 上框、下框及び左右の縦框により框組みされた框と、該框内に収容されたガラスを備えた障子、を備える開口部装置であって、
    前記下框は、内部に中空部を形成した角筒部と、
    前記角筒部の内部に配置された金具と、を備え、
    前記金具は、見付方向に延在する見付部と、前記見付部から見込方向に延出する見込部と、を備える開口部装置。
  2. 前記下框の前記角筒部の内部に配置されるロック機構を有する本体部と、前記下框の屋内側に配置される操作部と、前記下框の屋内側の面に見付方向に延びて形成されたスリットに挿通され前記本体部と前記操作部とを連結させる連結部と、を有するサブロックを更に備え、
    前記金具は、前記見付部が前記下框の見付方向において少なくとも前記スリットを覆うように配置される請求項1に記載の開口部装置。
  3. 前記障子は、前記下框と前記ガラスの下縁部との間に、見付方向に延設されたガラス保持金具を更に備える請求項1又は2に記載の開口部装置。
  4. 前記金具は、前記ガラス保持金具と平面投影面において重複するように配置される請求項3に記載の開口部装置。
  5. 前記見付部の屋内側の面には、加熱発泡材が取り付けられている請求項1〜4のいずれかに記載の開口部装置。
  6. 前記金具は、前記下框の屋内側の面、前記下框の上面又は前記下框の下面に固定されている請求項1〜5のいずれかに記載の開口部装置。
  7. 前記金具は、前記見込部の屋内側の一端から見付方向に延出する延出部を更に備え、該延出部が前記下框の屋内側の面に固定されている請求項6に記載の開口部装置。
  8. 前記金具は、前記下框の中空内部の見付方向の片側に少なくとも1つ配置される請求項1〜7のいずれか記載の開口部装置。
JP2013033840A 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置 Active JP6130687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033840A JP6130687B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033840A JP6130687B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163085A true JP2014163085A (ja) 2014-09-08
JP6130687B2 JP6130687B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51613966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033840A Active JP6130687B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 開口部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132875A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 不二サッシ株式会社 複層ガラス障子およびそれを用いたサッシ
JP2018040136A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 Ykk Ap株式会社 建具
JP2019060232A (ja) * 2015-09-30 2019-04-18 株式会社Lixil 複合建具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210297A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Tostem Corp
JP2010248836A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Ykk Ap株式会社 樹脂製建具
JP2013076261A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sankyotateyama Inc サッシ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210297A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Tostem Corp
JP2010248836A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Ykk Ap株式会社 樹脂製建具
JP2013076261A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sankyotateyama Inc サッシ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132875A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 不二サッシ株式会社 複層ガラス障子およびそれを用いたサッシ
JP2019060232A (ja) * 2015-09-30 2019-04-18 株式会社Lixil 複合建具
JP2018040136A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130687B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946619B2 (ja) サッシ
JP6388757B2 (ja) 開口部装置
JP2014173341A (ja) 連窓
JP6130687B2 (ja) 開口部装置
JP2014009494A (ja) 建具
JP5759877B2 (ja) 建具
JP5128877B2 (ja) 開口部装置
JP6258634B2 (ja) 窓の防火構造
JP6157169B2 (ja) 連窓
JP6245823B2 (ja) 開口部装置
JP6339859B2 (ja) 建具
JP2018165449A (ja) 建具
JP6195756B2 (ja) 建具
JP6173724B2 (ja) 扉及び建具
JP6166426B2 (ja) サッシ
JP2014227780A (ja) 上げ下げ窓
JP6691100B2 (ja) 建具
JP6912344B2 (ja) 建具
JP6377414B2 (ja) 開口部装置
JP6387046B2 (ja) サッシ
JP2015148145A (ja) サッシ
JP2019085821A (ja) 建具
JP2018199918A (ja) 建具
JP6346496B2 (ja) 開口部装置
JP6283061B2 (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350