JP2014162286A - 車載機器制御装置および車載機器制御プログラム - Google Patents

車載機器制御装置および車載機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014162286A
JP2014162286A JP2013033275A JP2013033275A JP2014162286A JP 2014162286 A JP2014162286 A JP 2014162286A JP 2013033275 A JP2013033275 A JP 2013033275A JP 2013033275 A JP2013033275 A JP 2013033275A JP 2014162286 A JP2014162286 A JP 2014162286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
command
control system
control
vehicle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013033275A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shibata
忠司 芝田
Takashi Toda
貴 戸田
Tomokazu Imaizumi
智和 今泉
Tsuyoshi Tanaka
剛 田中
Takahiro Kuroda
高宏 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013033275A priority Critical patent/JP2014162286A/ja
Publication of JP2014162286A publication Critical patent/JP2014162286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させることができる車載機器制御装置を提供すること。
【解決手段】車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器210の動作を制御するための車載機器制御装置230であって、車載機器210と、車両の動作を制御する制御系装置310が接続される制御系装置ネットワークと、の間に配置され、車載機器ネットワークと制御系装置ネットワークとの間で信号の転送を行う信号転送部231と、車載機器210と制御系装置310との間で、信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換するコマンド変換部232と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置および車載機器制御プログラムに関する。
近年、車両の運転席前方には、速度計等の運転用計器類に加えて、カーオーディオ、ナビゲーションシステム、エアコン等、多数の車載機器が配置されるようになってきている。車載機器の多くは、車両の動作を制御する制御系装置との間での信号のやり取りを必要とする。このような車載機器の数が増えると、信号を伝送するための配線(ワイヤーハーネス)の数が増大する。
そこで、複数の車載機器の配線を1つに纏めるようにした技術が、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術は、複数の車載機器が接続される通信ネットワーク(以下「車載機器ネットワーク」という)を形成する。そして、特許文献1に記載の技術は、車載機器ネットワークと、制御系装置が接続される通信ネットワーク(以下「制御系装置ネットワーク」という)との間で、信号の転送を行う。これにより、車載機器の数の増大による配線の数の増大を防ぐことができる。
ところで、車両設計の自由度および車両の品質の向上を図るためには、個別に設計および製作された複数の車載機器および複数の制御系装置ネットワークの中から、それぞれ自由に選択して組み合わせられることが望ましい。ところが、このように自由に組み合わせを行った場合、車載機器と制御系装置ネットワークとの間で通信プロトコルが一致しない組み合わせが生じ得る。
そこで、車載機器ネットワークと制御系装置ネットワークとの間の通信プロトコル不一致の問題を解消する技術が、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2に記載の技術は、車載機器ネットワークと制御系装置ネットワークとの間で、信号の送受信に用いられる通信プロトコルの変換を行う。これにより、通信プロトコルの違いを考慮せずに、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせを選択することが可能となる。
特開2007−048890号公報 特開2008−294503号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させるのに限界がある。なぜなら、個別に設計および製作された車載機器と制御系装置との間では、コマンド体系が異なるなど、形式が異なるコマンドを用いるようになっている場合があるからである。
本発明の目的は、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させることができる車載機器制御装置および車載機器制御プログラムを提供することである。
本開示の車載機器制御装置は、車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置であって、前記車載機器と、前記車両の動作を制御する制御系装置が接続される制御系装置ネットワークと、の間に配置され、前記車載機器と前記制御系装置ネットワークとの間で信号の転送を行う信号転送部と、前記車載機器と前記制御系装置との間で、前記信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換するコマンド変換部と、を有する。
本開示の車載機器制御プログラムは、車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置において用いられる車載機器制御プログラムであって、前記車載機器制御装置のコンピュータに、前記車載機器と、前記車両の動作を制御する制御系装置が接続される制御系装置ネットワークと、の間で、信号の転送を行う処理と、前記車載機器と前記制御系装置との間で、前記信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換する処理と、を実行させる。
本発明によれば、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る車載機器制御装置を含む車載機器連携システムの構成を示すブロック図 本実施の形態におけるコマンド変換テーブルの一例を示す図 本実施の形態に係る車載機器制御装置の動作の一例を示すフローチャート
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係る車載機器制御装置およびその周辺の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る車載機器制御装置を含む車載機器連携システムの構成を示すブロック図である。
図1において、車載機器連携システム100は、車両に搭載された、複数の制御系装置、複数の車載機器、および電源装置(以下、適宜、「機器」と総称する)を接続し、これらの機器の動作を連携させるシステムである。
車載機器連携システム100は、カーオーディオ210、ナビゲーションシステム210、エアコン210、ディスプレイ(表示装置)210、およびハザードスイッチ210(以下、適宜、「車載機器210」と纏めて称する)を有する。また、車載機器連携システム100は、車両制御装置310、ステアリングスイッチ部310、および方向指示灯310(以下、適宜、「制御系装置310」と纏めて称する)と、車両電源装置410と、を有する。
全ての車載機器210は、車両の運転席の前方に配置されるインストルメントパネル510の、少なくとも一部を構成するモジュール筐体520の内部(筐体端部を含む)に配置されており、このモジュール筐体520と一体的に形成されている。また、全ての車載機器210は、車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認することが可能となっている。モジュール筐体520は、少なくとも搭乗者から視認される範囲において、インストルメントパネル510と同様の表面素材が用いられ、インストルメントパネル510と同様の表面加工および加飾処理が施されている。
また、全ての車載機器210は、直接に、あるいは、バス220を介して、モジュール筐体520の内部に同じく一体的に配置された、車載機器制御装置230に接続されている。なお、車載機器制御装置230は、同じくモジュール筐体520の内部に一体的に配置された、コネクタ部240に接続されている。車載機器制御装置230およびコネクタ部240の詳細については後述する。
各車載機器210と車載機器制御装置230との間の通信媒体(例えば、バス220)は、車載機器ネットワークを構成するものであり、例えば、シリアル通信回線あるいはパラレル通信回線である。
全ての制御系装置310は、モジュール筐体520の外部に配置されている。また、全ての制御系装置310は、モジュール筐体520の外部に敷設された車載LAN(Local Area Network)320に接続されている。
車載LAN320は、本発明の制御系装置ネットワークを構成するものであり、例えば、CAN(Controller Area Network)あるいはLIN(Local Interconnect Network)である。
カーオーディオ210は、ラジオ電波、CD(Compact Disc)、音楽プレーヤ等から音声データを入力し、車両に搭載されたスピーカ(図示せず)から音声を出力させる。
ナビゲーションシステム210は、GPS(Global Positioning System)信号等を入力して車両の現在位置の推定および目的地までの経路検索を行い、推定結果および検索結果を、音声および画像等により車両の搭乗者に通知する。
エアコン210は、車内の換気、暖房、および冷房を行う。
ディスプレイ210は、例えば液晶ディスプレイであり、スピードメータ等の計器類や、エンジンの異常を示すマーク等の警告情報、車載機器210の動作状態を示す機器情報等の画像を、予め定められた表示レイアウトで生成し、表示する。
ハザードスイッチ210は、方向指示灯310によるハザードランプのオンオフを操作するための機械式のスイッチである。
なお、車載機器210には、例えば、エアコン210のオンオフスイッチ等、多数の機械式スイッチが含まれ得るが、ここでの図示および説明を省略する。
車両制御装置310は、車両の動作を制御する装置であり、例えば、車両に搭載された各種センサからのセンサ情報(車速、エンジンの回転数等を示す情報)を取得し、取得した情報を、制御系装置ネットワークに送出する。
ステアリングスイッチ部310は、車両のステアリングホイール(図示せず)のスポーク部に備えられた、1つまたは複数の、キースイッチ、ポインタデバイス(例えば、方向スイッチ、ジョイスティック、静電式のタッチパッド等)である。ステアリングスイッチ部310は、少なくとも、カーソルキー、決定キー、およびキャンセルキーの機能を有することが望ましい。ステアリングスイッチ部310は、主に、運転者が車載機器を操作するために設けられている。
方向指示灯310は、車両の前後左右に設けられた複数のランプであり、全てのランプを同時に点滅させるとき、ハザードランプとして機能する。
車両電源装置410は、カーバッテリあるいはヒューズボックス等の電源であり、モジュール筐体520の外部に配置されている。車両電源装置410の電源出力端子には、電源ケーブル420が接続されている。
コネクタ部240は、車載機器ネットワークと制御系装置ネットワークとを物理層で接続し、かつ、車載機器210のそれぞれの電源入力端子と車両電源装置410の電源出力端子とを接続する。なお、コネクタ部240は、複数の車種の中から、任意に選択された車種の、制御系装置ネットワークおよび電源出力端子に対して、接続可能な構成を有しているものとする。
なお、モジュール筐体520の内部における電源に関する設備の詳細については、例えば特許文献1および特許文献2に記載されているため、図示および説明を省略する。
車両機器制御装置230は、車載機器210の動作を制御するための装置である。車両機器制御装置230は、車載機器ネットワークとコネクタ部240との間(つまり、車載機器210と制御系装置ネットワークとの間)に配置されており、信号転送部231およびコマンド変換部232を有する。なお、本実施の形態において、コマンド変換部232は、信号転送部231の一部として設けられている場合を例示しているが、これらは別個に設けられていてもよい。
信号転送部231は、バス220に接続された車載機器210とディスプレイ210との間で、信号の転送を行う。また、信号転送部231は、車載機器と制御系装置ネットワークとの間で、信号の転送を行う。より具体的には、信号転送部231は、車載機器ネットワークおよび制御系装置ネットワークの一方から、他方の機器を宛先とする信号を受信したとき、通信プロトコルの変換を行って、受信した信号を当該他方に送信する。
本実施の形態において、ある機器が他の機器に対して送信する各種命令を示す情報は、「コマンド」という。コマンドは、例えば、車載機器ネットワークおよび制御系装置ネットワークがパケット通信ネットワークである場合には、パケットに格納されて送受信される。また、車載機器210と、制御系装置310とでは、異なる形式の(異なるコマンド体系の)コマンドIDにより、コマンドが定義されているものとする。
コマンド変換部232は、車載機器210と制御系装置310との間で、信号転送部231が転送する信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換する。より具体的には、コマンド変換部232は、車載機器コマンドと制御系装置コマンドとを、意味を同一とするもの同士で対応付けて記述したテーブル(以下「コマンド変換テーブル」という)を、予め格納している。ここで、「車載機器コマンド」とは、車載機器210において用いられる形式のコマンドをいい、「制御系装置コマンド」とは、制御系装置において用いられる形式のコマンドをいう。そして、コマンド変換部232は、当該コマンド変換テーブルを参照して、車載機器コマンドと制御系装置コマンドとの間の変換を行う。
図2は、コマンド変換テーブルの一例を示す図である。
図2に示すように、コマンド変換テーブル610は、制御系装置コマンド611と車載機器コマンド612を、意味613を同一とするもの同士で対応付けて記述している。なお、ここでは意味613が記述されているが、かかる記述は実際には必要ではない。
例えば、「C1」という制御系装置コマンド611と、「I1」という車載機器コマンド612とは、「換気をオン」という同一の意味を有することから、コマンド変換テーブル610において対応付けられているものとする。この場合、コマンド変換部232は、例えば、ステアリングスイッチ部310から、エアコン210を宛先とし「C1」をコマンドIDとして含む信号(パケット)を受信すると、そのコマンドID部分を「I1」に書き換える。そして、書き換え後の信号を、エアコン210へ送信する。
なお、コマンドの宛先は、例えば、コマンド自体によって定義されてもよいし、コマンドがパケットに格納されて伝送される場合にはパケットの宛先によって定義されてもよい。また、コマンドがブロードキャストされ、受信先でコマンドに対する処理の要否を判断するような場合には、必ずしも宛先が定義されていなくてもよい。
また、車載機器コマンドおよび制御系装置コマンドは、例えば、それぞれ、表示対象情報を含むこともできる。ここで、表示対象情報とは、ディスプレイ210における表示の対象となる情報であり、上述のセンサ情報も含む。
また、車両制御装置310は、例えば、車両の速度、エンジンの状態、タイヤの空気圧、ドアの開閉状態、およびウィンドウの開閉状態等のセンサ情報を、表示対象情報および車載機器210に対するセンサ情報として、制御系装置ネットワークに送出する。この表示対象情報は、信号転送部231において受信される。
また、ステアリングスイッチ部310は、例えば、車載機器210をステアリングスイッチ部310から操作するための操作メニューを、表示対象情報として、制御系装置ネットワークに送出する。かかる操作メニューは、例えば、操作内容の選択肢(メニュー項目)だけでなく、操作を受け付けたことを示す情報として、ウィンドウの開閉動作を表わす映像やエアコンの風向の変化を示す映像等を含む。
なお、コネクタ部240には、上述の通り、任意の車両の車載LAN320が接続され得る。したがって、コマンド変換部232は、コマンド変換テーブル610を、コネクタ部240に現在接続されている車両(当該車両の制御系装置ネットワーク)で用いられる形式の制御系装置コマンドが記述された状態に、生成/更新可能であるものとする。このテーブル生成/更新は、例えば、車載機器制御装置230が既に組み込まれたモジュール筐体520を、インストルメントパネル510に組み込む際に行われる。すなわち、テーブル生成/更新は、車載機器制御装置230が組み込まれる車両の車種等が決定された段階で行われる。
また、車載機器制御装置230は、図示しないが、例えば、CPU(central processing unit)、制御プログラムを格納したROM(read only memory)等の記憶媒体、RAM(random access memory)等の作業用メモリ、および通信回路を有する。この場合、上記した車載機器制御装置230の各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような構成を有する車載機器制御装置230は、車載機器210と制御系装置310との間で異なる形式のコマンドが用いられる場合でも、コマンドの内容を正しく伝達させ、これらの機器を連携させることができる。したがって、車載機器制御装置230は、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させることができる。
次に、車載機器制御装置230の動作について説明する。
図3は、車載機器制御装置230の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1100において、信号転送部231は、車載機器210から、他の車載機器210を宛先とする信号の送信があったか否かを判断する。この信号は、例えば、ディスプレイ210の表示対象情報としてカーオーディオ210から送出された、再生が開始された楽曲の曲名や音量レベルを示す信号である。
信号転送部231は、上記信号の送信があった場合(S1100:YES)、処理をステップS1200へ進める。また、信号転送部231は、上記信号の送信がない場合(S1100:NO)、処理をステップS1300へ進める。
ステップS1200において、信号転送部231は、上記信号を、その宛先である他の車載機器210へ転送して、処理をステップS1300へ進める。この転送は、例えば、上記表示対象情報を含む信号の、ディスプレイ210への転送である。
ステップS1300において、信号転送部231は、制御系装置310から、車載機器210を宛先とする信号の送信があったか否かを判断する。この信号は、例えば、ステアリングスイッチ部310からエアコン210を宛先として送信された、換気のオン(ON)を指示する制御系機器コマンドを含む、信号である。
信号転送部231は、上記信号の送信があった場合(S1300:YES)、処理をステップS1400へ進める。また、信号転送部231は、上記信号の送信がない場合(S1300:NO)、処理をステップS1500へ進める。
ステップS1400において、コマンド変換部232は、上記信号の制御系装置コマンドを、対応する車載機器コマンドに変換する。そして、信号転送部231は、コマンド変換を行った上記信号を、その宛先である車載機器210へ転送して、処理をステップS1500へ進める。この転送は、例えば、コマンド変換により得られた上記車載機器コマンドを含む信号の、エアコン210への転送である。
ステップS1500において、信号転送部231は、車載機器210から、制御系装置310を宛先とする信号の送信があったか否かを判断する。この信号は、例えば、ハザードスイッチ210から方向指示灯310を宛先として送信された、ハザードランプのオン(ON)を指示する車載機器コマンドを含む、信号である。
信号転送部231は、上記信号の送信があった場合(S1500:YES)、処理をステップS1600へ進める。また、信号転送部231は、上記信号の送信がない場合(S1500:NO)、処理をステップS1600へ進める。
ステップS1600において、コマンド変換部232は、上記信号の車載機器コマンドを、対応する制御系装置コマンドに変換する。そして、信号転送部231は、コマンド変換を行った上記信号を、その宛先である制御系装置310へ転送して、処理をステップS1700へ進める。この転送は、例えば、コマンド変換により得られた上記制御系装置コマンドを含む信号の、方向指示灯310への転送である。
ステップS1700において、信号転送部231は、処理を終了すべきか否かを判断する。この判断は、例えば、車両のイグニッションがオフとなったか否かを判断することにより行われる。
信号転送部231は、処理を終了すべきではない場合(S1700:NO)、処理をステップS1100へ戻す。また、信号転送部231は、処理を終了すべきである場合(S1700:YES)、一連の処理を終了する。
このような動作により、車載機器制御装置230は、車載機器210間、および、車載機器210と制御系装置310との間で、信号に含まれるコマンドを受信側で解釈可能な形式のコマンドに適宜変換しつつ、信号の転送を行うことができる。
以上のように、本実施の形態に係る車載機器制御装置230は、車載機器と制御系装置ネットワークとの間で、通信プロトコルの変換だけでなくコマンドの変換をも行って、信号を転送する。
これにより、車載機器制御装置230は、車載機器210と制御系装置310との間で異なる形式のコマンドが用いられる場合でも、コマンドの内容を正しく伝達させ、これらの機器を連携させることができる。したがって、車載機器制御装置230は、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させることができる。
また、車載機器制御装置230は、車載機器210、車載機器ネットワーク、およびコネクタ部240と共に、モジュール筐体520に集約され、モジュール筐体520に一体的に形成される。したがって、本実施の形態に係る車載機器制御装置230は、車載機器210および車載機器ネットワークを、モジュール筐体520内のコマンド体系でのみ動作するように設計することを可能にする。すなわち、モジュール筐体520の設計内容(コマンド変換テーブルの記述内容を除く)を、例えば、車両のメーカ毎、あるいは、車種毎に変更する必要がない。
一方で、近年、車載機器210の種類の増大と、各車載機器210の高機能化にともない、使用されるコマンドの仕様(例えば、CANにおけるIDおよびデータフィールド)は複雑化している。したがって、車載機器210に関する開発工数、商品管理工数、および生産コスト等の大幅な削減が可能となる。また、車両のメーカ側にとっては、制御系装置310の情報入力形態(操作の仕方)および情報出力形態(情報の提示の仕方)を車種毎に設計することの自由度が向上するので、車種毎の特徴付けを容易に行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る車載機器制御装置230が配置されるモジュール筐体520は、車両のインストルメントパネル510の少なくとも一部を構成する。したがって、ディスプレイ210およびハザードスイッチ210を含む複数の車載機器210を、運転席の前方に纏めて配置することができる。これにより、車載機器制御装置230は、運転者の視点移動の回数および距離を低減することができ、運転の安全性を向上させることができる。また、このような構成は、複数の車載機器210の車両への組み付け作業を容易にすることができる。
また、本実施の形態に係る車載機器制御装置230は、ディスプレイ210への操作メニューの表示および操作メニューに対する操作を、制御系装置310であるステアリングスイッチ部310から行うことを可能にする。これにより、運転者が操作を行う際の手の移動の回数および距離を低減することができ、運転の安全性を向上させることができる。
なお、コマンド変換テーブルは、少なくとも初期状態において、複数の車種について、当該車種で用いられる形式の制御系装置コマンドを記述していてもよい。すなわち、コマンド変換テーブルは、特に変更等の作業を行わなくても、どの車両に接続されても対応可能な状態となっていてもよい。この場合、コマンド変換部232は、コネクタ部240に現在接続されている車両(制御系装置ネットワーク)で用いられる形式の制御系装置コマンドを用いて、コマンドの形式の変換を行う必要がある。現在接続されている車両の車種の特定は、例えば、制御系装置ネットワーク側から制御系装置310で使用されるコマンド体系を示す情報を取得することにより行われる。なお、コマンド変換部232は、更に、現在接続されている車両の車種以外の車両に関する情報(つまり不要な情報)を、コマンド変換テーブルから削除するようにしてもよい。
また、上述の表示対象情報は、表示対象情報のディスプレイ210における表示レイアウトを指示する情報を、コマンドとして含んでもよい。これにより、車載機器制御装置230は、制御系装置310側から指示されたレイアウトでの情報表示を行うことができる。また、また、車両のメーカ側にとっては、車種毎の表示レイアウトに関する特徴付けを容易に行うことが可能となる。
なお、本実施の形態において、表示対象情報は、ディスプレイ210あるいは車載機器制御装置230の内部に設けられた、画像処理部(図示せず)において、当該表示レイアウトの画像に変換される。そして、表示対象情報を含む当該画像は、画像処理部により、ディスプレイ210の表示画面に描画される。
また、ステアリングスイッチ部310は、インストルメントパネル510の一部として配置されていてもよく、更に、モジュール筐体520の内部に車載機器210として配置されてもよい。また、制御系装置310の1つとして、ステアリングスイッチ部310と共に、またはステアリングスイッチ部310に代えて、別の操作インタフェースが配置されていてもよい。
操作インタフェースとしては、例えば、車両のセンターコンソールに配置されるジョイスティック型スイッチが挙げられる。また、操作インタフェースとしては、例えば、運転席の前方に配置されたカメラにより運転者のジェスチャーを認識する装置、および、ステアリングホイールのスポーク部に配置されたマイクロフォンにより運転者の発話音声を認識する装置が挙げられる。これらの操作インタフェースは、ジョイスティックの操作、認識したジェスチャー、あるいは認識された発話音声に対応するコマンドを、制御系ネットワークに送出する。
また、車載機器210は、必ずしも、インストルメントパネル510の一部を構成するモジュール筐体520に設けられていなくてもよい。例えば、表示装置は、インストルメントパネル510の上方で情報表示を行うヘッドアップディスプレイであってもよい。
すなわち、車載機器制御装置230は、制御系装置310から表示を指示された情報(例えば、車両の速度)を、ディスプレイ210毎に独自に定められた適切な表示レイアウトで、ディスプレイ210に表示させることを可能にする。
また、車載機器210の個数および種類、並びに、制御系装置310の個数および種類は、上述の例に限定されない。
また、コマンドの内容や、制御系装置コマンドと車載機器コマンドとの対応関係は、上述の例に限定されない。例えば、1つの制御系装置コマンドに対して、複数の車載機器を対象とする車載機器コマンドが対応付けられていてもよいし、1つの車載機器コマンドに対して、複数の制御系装置を対象とする制御系装置コマンドが対応付けられていてもよい。例えば、「全ての車載機器の電源をOFF」という内容の制御系装置コマンドに対しては、複数の車載機器210を宛先とする複数の「電源をOFF」という車載機器コマンドが対応付けられる。また、例えば、ウィンドウの開閉機構が制御系装置310である場合、「全てのウィンドウを開ける」という内容の車載機器コマンドに対しては、複数の制御系装置310を宛先とする複数の「ウィンドウを開ける」という制御系装置コマンドが対応付けられる。
また、車載機器ネットワークおよび制御系装置ネットワークの種類は、上述の例に限定されない。例えば、制御系装置ネットワークは、FlexRay(登録商標)、MOST、1394 Automotive、あるいは車載イーサネット(登録商標)としてもよい。
本開示の車載機器制御装置は、車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置であって、前記車載機器と、前記車両の動作を制御する制御系装置が接続される制御系装置ネットワークと、の間に配置され、前記車載機器と前記制御系装置ネットワークとの間で信号の転送を行う信号転送部と、前記車載機器と前記制御系装置との間で、前記信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換するコマンド変換部と、を有する。
なお、上記車載機器制御装置において、前記信号転送部は、前記車載機器と前記制御系装置ネットワークとの間で、前記信号の送受信に用いられる通信プロトコルの変換を行ってもよい。
また、上記車載機器制御装置において、前記コマンド変換部は、前記車載機器において用いられる形式のコマンドである車載機器コマンドと、前記制御系装置において用いられる形式のコマンドである制御系装置コマンドとを、意味を同一とするもの同士で対応付けて記述したコマンド変換テーブルを予め格納し、当該コマンド変換テーブルを参照して、前記車載機器コマンドと前記制御系装置コマンドとの間の変換を行ってもよい。
また、上記車載機器制御装置において、前記コマンド変換テーブルは、1つの前記制御系装置コマンドと、複数の前記車載機器を対象とする前記車載機器のコマンドとの対応付け、および、1つの前記車載機器コマンドと、複数の前記制御系装置を対象とする前記制御系装置コマンドとの対応付け、のうち少なくとも1つを含んでもよい。
また、上記車載機器制御装置において、複数の前記車載機器が接続される車載機器ネットワークと前記制御系装置ネットワークとを物理層で接続し、かつ、前記複数の前記車載機器のそれぞれの電源入力端子と前記車両の電源の電源出力端子とを接続するコネクタ部、を更に有してもよい。
また、上記車載機器制御装置において、前記コネクタ部は、複数の車種の中から、任意に選択された前記車種の、前記制御系装置ネットワークおよび前記電源出力端子に対して接続可能であり、前記コマンド変換テーブルは、少なくとも初期状態において、前記複数の車種について、各車種で用いられる形式の前記制御系装置コマンドを記述し、前記コマンド変換部は、前記コネクタ部に現在接続されている前記車両で用いられる形式の前記制御系装置コマンドを用いて、前記コマンドの形式の変換を行ってもよい。
また、上記車載機器制御装置において、前記コネクタ部は、複数の車種の中から、任意に選択された前記車種の、前記制御系装置ネットワークおよび前記電源出力端子に対して接続可能であり、前記コマンド変換部は、前記コマンド変換テーブルを、前記コネクタ部に現在接続されている前記車両で用いられる形式の前記制御系装置コマンドが記述された状態に、生成/更新可能であってもよい。
また、上記車載機器制御装置において、前記車載機器、前記車載機器ネットワーク、前記信号転送部、前記コマンド変換部、および前記コネクタ部は、前記車両の前記運転席の前方に配置されるインストルメントパネルの少なくとも一部を構成するモジュール筐体に、一体的に形成されてもよい。
本開示の車載機器制御プログラムは、車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置において用いられる車載機器制御プログラムであって、前記車載機器制御装置のコンピュータに、前記車載機器と、前記車両の動作を制御する制御系装置が接続される制御系装置ネットワークと、の間で、信号の転送を行う処理と、前記車載機器と前記制御系装置との間で、前記信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換する処理と、を実行させる。
本発明は、車載機器と制御系装置ネットワークとの組み合わせの自由度を向上させることができる車載機器制御装置および車載機器制御プログラムとして有用である。
100 車両機器連携システム
210 車載機器
210 カーオーディオ
210 ナビゲーションシステム
210 エアコン
210 ディスプレイ
210 ハザードスイッチ
220 バス
230 車載機器制御装置
231 信号転送部
232 コマンド変換部
240 コネクタ部
310 制御系装置
310 車両制御装置
310 ステアリングスイッチ部
310 方向指示灯
320 車載LAN
410 車両電源装置
510 インストルメントパネル
520 モジュール筐体

Claims (9)

  1. 車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置であって、
    前記車載機器と、前記車両の動作を制御する制御系装置が接続される制御系装置ネットワークと、の間に配置され、前記車載機器と前記制御系装置ネットワークとの間で信号の転送を行う信号転送部と、
    前記車載機器と前記制御系装置との間で、前記信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換するコマンド変換部と、を有する、
    車載機器制御装置。
  2. 前記信号転送部は、
    前記車載機器と前記制御系装置ネットワークとの間で、前記信号の送受信に用いられる通信プロトコルの変換を行う、
    請求項1に記載の車載機器制御装置。
  3. 前記コマンド変換部は、
    前記車載機器において用いられる形式のコマンドである車載機器コマンドと、前記制御系装置において用いられる形式のコマンドである制御系装置コマンドとを、意味を同一とするもの同士で対応付けて記述したコマンド変換テーブルを予め格納し、当該コマンド変換テーブルを参照して、前記車載機器コマンドと前記制御系装置コマンドとの間の変換を行う、
    請求項1に記載の車載機器制御装置。
  4. 前記コマンド変換テーブルは、1つの前記制御系装置コマンドと、複数の前記車載機器を対象とする前記車載機器のコマンドとの対応付け、および、1つの前記車載機器コマンドと、複数の前記制御系装置を対象とする前記制御系装置コマンドとの対応付け、のうち少なくとも1つを含む、
    請求項3に記載の車載機器制御装置。
  5. 複数の前記車載機器が接続される車載機器ネットワークと前記制御系装置ネットワークとを物理層で接続し、かつ、前記複数の前記車載機器のそれぞれの電源入力端子と前記車両の電源の電源出力端子とを接続するコネクタ部、を更に有する、
    請求項3に記載の車載機器制御装置。
  6. 前記コネクタ部は、
    複数の車種の中から、任意に選択された前記車種の、前記制御系装置ネットワークおよび前記電源出力端子に対して接続可能であり、
    前記コマンド変換テーブルは、少なくとも初期状態において、前記複数の車種について、各車種で用いられる形式の前記制御系装置コマンドを記述し、
    前記コマンド変換部は、
    前記コネクタ部に現在接続されている前記車両で用いられる形式の前記制御系装置コマンドを用いて、前記コマンドの形式の変換を行う、
    請求項5に記載の車載機器制御装置。
  7. 前記コネクタ部は、
    複数の車種の中から、任意に選択された前記車種の、前記制御系装置ネットワークおよび前記電源出力端子に対して接続可能であり、
    前記コマンド変換部は、
    前記コマンド変換テーブルを、前記コネクタ部に現在接続されている前記車両で用いられる形式の前記制御系装置コマンドが記述された状態に、生成/更新可能である、
    請求項5に記載の車載機器制御装置。
  8. 前記車載機器、前記車載機器ネットワーク、前記信号転送部、前記コマンド変換部、および前記コネクタ部は、前記車両の前記運転席の前方に配置されるインストルメントパネルの少なくとも一部を構成するモジュール筐体に、一体的に形成される、
    請求項5に記載の車載機器制御装置。
  9. 車両の搭乗者が運転席あるいは助手席から操作あるいは視認する車載機器の動作を制御するための車載機器制御装置において用いられる車載機器制御プログラムであって、
    前記車載機器制御装置のコンピュータに、
    前記車載機器と、前記車両の動作を制御する制御系装置が接続される制御系装置ネットワークと、の間で、信号の転送を行う処理と、
    前記車載機器と前記制御系装置との間で、前記信号に含まれるコマンドの形式を、当該コマンドの宛先において解釈可能な形式に変換する処理と、を実行させる、
    車載機器制御プログラム。
JP2013033275A 2013-02-22 2013-02-22 車載機器制御装置および車載機器制御プログラム Pending JP2014162286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033275A JP2014162286A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 車載機器制御装置および車載機器制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033275A JP2014162286A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 車載機器制御装置および車載機器制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014162286A true JP2014162286A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51613329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033275A Pending JP2014162286A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 車載機器制御装置および車載機器制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014162286A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066619A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2018188146A (ja) * 2018-07-05 2018-11-29 矢崎総業株式会社 車両モジュール
US10525909B2 (en) 2016-01-13 2020-01-07 Yazaki Corporation Vehicle system and vehicle module
KR20200087222A (ko) * 2018-08-21 2020-07-20 구글 엘엘씨 차량 시스템 버스를 위한 확장 가능한 매핑
JP2020174306A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社Ihiアグリテック 農作業機自動化用汎用システム
WO2020250679A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社デンソー 車両用装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525909B2 (en) 2016-01-13 2020-01-07 Yazaki Corporation Vehicle system and vehicle module
JP2018066619A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2018188146A (ja) * 2018-07-05 2018-11-29 矢崎総業株式会社 車両モジュール
JP7068455B2 (ja) 2018-08-21 2022-05-16 グーグル エルエルシー 車両システムバスのための拡張可能マッピング
CN111542807A (zh) * 2018-08-21 2020-08-14 谷歌有限责任公司 用于车辆系统总线的可扩展映射
JP2021516802A (ja) * 2018-08-21 2021-07-08 グーグル エルエルシーGoogle LLC 車両システムバスのための拡張可能マッピング
KR20200087222A (ko) * 2018-08-21 2020-07-20 구글 엘엘씨 차량 시스템 버스를 위한 확장 가능한 매핑
US11405234B2 (en) 2018-08-21 2022-08-02 Google Llc Extensible mapping for vehicle system buses
KR102451033B1 (ko) 2018-08-21 2022-10-06 구글 엘엘씨 차량 시스템 버스를 위한 확장 가능한 매핑
CN111542807B (zh) * 2018-08-21 2023-09-29 谷歌有限责任公司 用于车辆系统总线的可扩展映射
JP2020174306A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社Ihiアグリテック 農作業機自動化用汎用システム
JP7321746B2 (ja) 2019-04-11 2023-08-07 株式会社Ihiアグリテック 農作業機自動化用汎用システム
WO2020250679A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社デンソー 車両用装置
JP2020203527A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社デンソー 車両用装置
JP7215346B2 (ja) 2019-06-14 2023-01-31 株式会社デンソー 車両用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3250417B1 (en) Controlling vehicle systems with mobile devices
JP2014162286A (ja) 車載機器制御装置および車載機器制御プログラム
CN106394247B (zh) 电动车辆显示系统
EP3132435B1 (en) Trainable transceiver and mobile communications device diagnostic systems and methods
EP2887334A1 (en) Vehicle behavior analysis
US9533577B2 (en) System for operating an instrument cluster of a vehicle and a mobile electronic device which can be detachably held by a holder on the vehicle
JP2007037081A (ja) 車載式電子素子間の短距離無線伝送システム
KR101876738B1 (ko) 차량용 사용자 인터페이스를 제공하는 장치 및 방법
US11938820B2 (en) Voice control of vehicle systems
US20160092391A1 (en) Interface apparatus, vehicle having the same, and method of controlling the same
CN107831825B (zh) 用于安装到参与车辆上并在其间转移用户配置文件的柔性模块化屏幕装置
JP6153065B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6690405B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6681021B2 (ja) 車両用情報提供装置
WO2022220076A1 (ja) 車両用システム
WO2022220075A1 (ja) 車両用システム
JP2000332780A (ja) 車両情報分散処理装置
WO2022220074A1 (ja) 車両用システム
JP2019108061A (ja) 車両用情報提供装置
KR101669898B1 (ko) 단말기 및 그의 제어 방법
KR20240023253A (ko) 메타버스 기반 차량용 디스플레이 장치 및 이를 위한 제어 방법
KR20230039799A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP2000332807A (ja) 車載情報機器
TWM415080U (en) Wireless control set of audio/video equipment for automobiles