JP2014160414A - データ処理装置、データ処理システム及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014160414A
JP2014160414A JP2013031323A JP2013031323A JP2014160414A JP 2014160414 A JP2014160414 A JP 2014160414A JP 2013031323 A JP2013031323 A JP 2013031323A JP 2013031323 A JP2013031323 A JP 2013031323A JP 2014160414 A JP2014160414 A JP 2014160414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
browsing
return
target data
attention
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160414A5 (ja
JP5930208B2 (ja
Inventor
Eisaku Hayashi
栄作 林
Shinobu Koseki
忍 小関
Kazuhiro Hayashi
和廣 林
Akira Tateishi
彰 立石
Masaru Kijima
勝 木島
Motoki Taniguchi
元樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013031323A priority Critical patent/JP5930208B2/ja
Publication of JP2014160414A publication Critical patent/JP2014160414A/ja
Publication of JP2014160414A5 publication Critical patent/JP2014160414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930208B2 publication Critical patent/JP5930208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の閲覧対象データに対する閲覧過程における閲覧対象データの見直し動作に基づいて、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出する。
【解決手段】本発明に係るデータ処理装置は、複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得手段と、前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出手段と、前記戻り閲覧検出手段により検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数手段と、前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理システム及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1は、閲覧者の所属グループ、閲覧者個人などの情報を記録し、閲覧者の閲覧経路を拡大表示した時に、拡大表示した位置を閲覧ログデータベースに記録して、画面一覧上に時系列に従って折れ線で描画し分析するドキュメント閲覧システムを開示する。
また、例えば、特許文献2は、操作を検知する手段で画面の大きさ、スクロール量、レイアウト情報から表示されているオブジェクトを特定し、操作に基づいて算出された閲覧時間から着目オブジェクトを特定し、記録するコンテンツ閲覧管理システムを開示する。
また、例えば、特許文献3は、表示された画面上の位置をユーザが指示することにより得られる位置情報に基づいて、画像データを処理する画像処理装置を開示する。
特許第4881457号 特許第4347649号 特開2002−269568号公報
本発明は、複数の閲覧対象データに対する閲覧過程における閲覧対象データの見直し動作に基づいて、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出することができるデータ処理装置、データ処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得手段と、前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出手段と、前記戻り閲覧検出手段により検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数手段と、前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出手段とを有するデータ処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記戻り閲覧検出手段は、前記再閲覧のうち、予め定められた条件を満たす閲覧を戻り閲覧として検出する請求項1に記載のデータ処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記予め定められた条件は、前記再閲覧と、前記再閲覧された閲覧対象データに対する前回の閲覧との間に行われた他の閲覧対象データに対する閲覧の回数が、予め定められた回数以下であることを含む請求項2に記載のデータ処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記予め定められた条件は、前記再閲覧された閲覧対象データに対する閲覧開始から閲覧終了までの閲覧時間が、予め定められた長さよりも長いことを含む請求項2又は3に記載のデータ処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記予め定められた条件は、前記再閲覧された閲覧対象データに対する前回の閲覧終了から前記再閲覧の開始までの経過時間が、予め定められた長さよりも短いことを含む請求項2〜4のいずれかに記載のデータ処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記閲覧対象データに対する閲覧開始から閲覧終了までの閲覧時間の前記閲覧対象データごとの合計時間を示す総閲覧時間を算出する総閲覧時間算出手段をさらに有し、前記注目度算出手段は、前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数及び前記総閲覧時間算出手段により算出された総閲覧時間に基づいて、前記複数の閲覧対象データごとに前記注目度を算出する請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置である。
請求項7に係る本発明は、前記注目度算出手段により算出された前記複数の閲覧対象データごとの注目度を把握するための表示を制御する表示制御手段をさらに有する請求項1〜6のいずれかに記載のデータ処理装置である。
請求項8に係る本発明は、複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を記憶する閲覧履歴記憶装置と、前記閲覧履歴記憶装置に記憶された閲覧履歴に基づいてデータを処理するデータ処理装置とを有し、前記データ処理装置は、前記閲覧履歴記憶装置から、閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得手段と、前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出手段と、前記検出手段により検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数手段と、前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出手段とを有するデータ処理システムである。
請求項9に係る本発明は、複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得ステップと、前記閲覧履歴取得ステップで取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出ステップと、前記戻り閲覧検出ステップで検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数ステップと、前記回数計数ステップで計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、複数の閲覧対象データに対する閲覧過程における閲覧対象データの見直し動作に基づいて、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、閲覧対象データの見直し動作の定義をより細かく設定して、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る発明の効果に加えて、閲覧対象データの見直しまでに他の閲覧対象データを閲覧した回数により閲覧対象データの見直し動作の定義をより細かく設定して、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項2又は3に係る発明の効果に加えて、閲覧対象データの見直しにおける閲覧時間により閲覧対象データの見直し動作の定義をより細かく設定して、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項2〜4のいずれかに係る発明の効果に加えて、閲覧対象データの見直しを行うまでの経過時間により閲覧対象データの見直し動作の定義をより細かく設定して、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1〜5のいずれかに係る発明の効果に加えて、複数の閲覧対象データに対する閲覧過程における閲覧対象データの見直し動作及び閲覧対象データごとの総閲覧時間に基づいて、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1〜6のいずれかに係る発明の効果に加えて、算出された注目度を把握しやすくするデータ処理装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、複数の閲覧対象データに対する閲覧過程における閲覧対象データの見直し動作に基づいて、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するデータ処理システムを提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、複数の閲覧対象データに対する閲覧過程における閲覧対象データの見直し動作に基づいて、複数の閲覧対象データそれぞれの注目度を算出するプログラムを提供することができる。
本実施形態に係るデータ処理システムの構成を例示する図である。 図1に示したデータ処理装置のハードウェア構成を例示する図である。 閲覧履歴の時系列グラフを例示する図である。 図1及び図2に示したデータ処理装置上で実行される第1のプログラムの構成を例示する図である。 図4に示した戻り閲覧検出部による戻り閲覧検出処理を例示するフローチャートである。 図1に示したデータ処理システムの動作例を示すシーケンス図である。 3人の閲覧者の閲覧履歴の時系列グラフを例示する図である。 (A)は、閲覧者それぞれのコンテンツごとの戻り閲覧回数及び合計回数を例示するテーブルであり、(B)は、コンテンツごとの注目度分布を例示する図である。 図1及び図2に示したデータ処理装置上で実行される第2のプログラムの構成を例示する図である。 (A)は、図9に示した戻り閲覧回数記憶部に記憶されている閲覧者それぞれのコンテンツごとの戻り閲覧回数及び合計回数を例示するテーブルであり、(B)は、図9に示した総閲覧時間記憶部に記憶されている閲覧者それぞれのコンテンツごとの総閲覧時間及び合計時間を例示するテーブルであり、(C)は、(A)に示した合計回数及び(B)に示した合計時間をそれぞれ正規化した値を例示するテーブルであり、(D)は、(C)に示した正規化された合計回数の値及び正規化された合計時間の値を合計した値と、その合計値を正規化した値とを例示するテーブルである。 (A)は、閲覧者それぞれのコンテンツごとの閲覧回数及び合計回数を例示するテーブルであり、(B)は、(A)に示した閲覧回数の合計回数及び図10(B)に示した総閲覧時間の合計時間をそれぞれ正規化した値を例示するテーブルであり、(C)は、(B)に示した正規化された合計回数の値及び正規化された合計時間の値を合計した値と、その合計値を正規化した値とを例示するテーブルである。 戻り閲覧回数、閲覧回数及び総閲覧時間に基づいてそれぞれ算出された注目度分布を例示する図である。 戻り閲覧回数と総閲覧時間との合計値及び閲覧回数と総閲覧時間との合計値に基づいてそれぞれ算出された注目度分布を例示する図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
[データ処理システム]
図1は、本発明の第1の実施形態の実現に用いられるデータ処理システム1の構成を例示する図である。
図1に示すように、データ処理システム1は、データ処理装置12、閲覧用の文書データ(例えば、ソフトウェアなどを用いて作成された電子文書及び紙文書をスキャンして電子化された電子化文書)を記憶する文書記憶装置14、文書記憶装置14に記憶されている文書データをダウンロードして閲覧するタブレットPCなどの閲覧装置16−1〜16−n(n≧1;ただし、全てのnが常に同数を示すとは限らない)及び閲覧装置16−1〜16−nを用いた文書閲覧により取得された履歴情報(詳細は後述する)を記憶する履歴情報記憶装置18が、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続されて構成される。
データ処理システム1は、これらの構成部分により、複数の閲覧対象データそれぞれに対する閲覧者の注目度合いを示す注目度を算出する。
ここで、閲覧対象データは、例えば、文書記憶装置14に記憶されている閲覧用の文書データを構成する要素であり、例えば、文書を構成する各コンテンツ、各ページなど、様々な粒度のデータに対応する。
また、複数の文書データの集合において、各文書データ自体を閲覧対象データとしてもよい。
なお、以下、閲覧装置16−1〜16−nなど、複数ある構成部分のいずれかを示すときは、単に、閲覧装置16と記載することがある。
また、各図において、実質的に同じ構成部分・処理には、同じ符号が付される。
[ハードウェア構成]
図2は、図1に示したデータ処理装置12のハードウェア構成を例示する図である。
図2に示すように、データ処理装置12は、CPU122及びメモリ124などを含む本体120、タッチパネル及び表示装置などを含む入出力装置126、データ通信を行うための通信装置128、及び、HD(Hard Disk),CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disc),FD(Floppy Disc),不揮発性メモリ,USBメモリなどの記憶媒体132に対してデータの書き込み及び読み出しを行う記録装置130などから構成される。
つまり、データ処理装置12は、データの生成、表示などの情報処理及び他の装置とのデータ通信が可能なコンピュータとしての構成部分を有している。
[履歴情報]
以下、履歴情報記憶装置18(図1)が記憶する履歴情報を説明する。
履歴情報は、例えば、閲覧装置16を用いた文書閲覧操作により取得される各種の事象(閲覧開始、閲覧終了、コンテンツ選択、ページ移動、拡大、縮小など)と、各事象が発生した時刻とを、閲覧者ごとに対応付けた情報を示す。
閲覧開始を示す事象は、例えば、閲覧する文書が選択され、開かれたことを示し、閲覧終了を示す事象は、例えば、閲覧していた文書が閉じられたことを示す。
閲覧対象データがコンテンツを示す場合、例えば、コンテンツ選択を示す事象は、選択したコンテンツ(閲覧対象データ)に対する閲覧を開始したことを示す。
コンテンツの選択方法としては、閲覧装置16(図1)のタッチパネルに表示されたコンテンツのうちの1つをタップする、ディスプレイに視線を捕捉する手段がある場合、コンテンツのうちの1つを凝視する、マウスを用いる場合は、コンテンツのうちの1つをクリックする、マウスカーソルの移動を止める、マウスカーソルにより円を描く、などが挙げられる。
閲覧対象データがページを示す場合、例えば、ページ移動(例えば、閲覧装置16のタッチパネルをスワイプする)を示す事象は、移動先のページ(閲覧対象データ)に対する閲覧を開始したことを示す。
このような履歴情報から、閲覧者ごとに、閲覧開始から閲覧終了までの間に、どの閲覧対象データがいつ閲覧されたかを示す閲覧履歴を取得することができる。
[閲覧履歴]
図3は、上述の履歴情報から取得された閲覧履歴の時系列グラフを例示する図である。
以下、閲覧履歴をさらに説明する。
図3に示すように、例えば、閲覧履歴の時系列グラフの横軸は、左端を0秒とした場合の時刻(例えば、秒)を示し、縦軸は、閲覧された閲覧対象データの番号(例えば、各コンテンツを一意に識別する予め定められた番号又は各ページ番号)を示す。
以下の閲覧履歴の時系列グラフの説明においては、縦軸は、閲覧されているコンテンツに対応する番号を示す場合を具体例とする。
また、以下、「閲覧されているコンテンツに対応する番号」を「閲覧コンテンツ番号」と記述し、例えば、閲覧コンテンツ番号1に対応するコンテンツを、「コンテンツ1」と記述する。
閲覧履歴から、一度閲覧した閲覧対象データを再度閲覧したこと、つまり、閲覧履歴における各閲覧対象データに対する2回目以降の閲覧(以下、「再閲覧」と記述する)を検出することができる。
例えば、図3に示した時系列グラフにおいて星印で示すように、再閲覧は、コンテンツ1に対して2回、コンテンツ2、3〜6、9に対して1回ずつ行われている。
また、閲覧履歴から、閲覧者が各閲覧対象データを閲覧していた閲覧時間を算出することができる。
例えば、図3に示すように、コンテンツ1に対する2回目の閲覧開始時刻が、12秒と記録され、次に閲覧されたコンテンツ2に対する閲覧開始時刻が、17秒と記録されているので、コンテンツ1に対する2回目の閲覧における閲覧時間は、5秒と算出される。
また、閲覧履歴から、ある閲覧対象データに対する閲覧終了時刻から、同じ閲覧対象データに対する次の閲覧開始時刻までの経過時間を算出することができる。
例えば、図3に示すように、コンテンツ1に対する1回目の閲覧終了時刻が5秒と記録され、コンテンツ1に対する2回目の閲覧開始時刻が12秒と記録されているので、コンテンツ1に対する1回目の閲覧終了から2回目の閲覧開始までの経過時間は、7秒と算出される。
また、閲覧履歴から、ある閲覧対象データに対する閲覧終了から、同じ閲覧対象データに対する次の閲覧開始までの間に、他の閲覧対象データが閲覧された回数を算出することができる。
例えば、図3に示すように、コンテンツ1に対する1回目の閲覧から2回目の閲覧までの間に、他のコンテンツ2が閲覧されているので、他のコンテンツに対する閲覧回数は1回である。
また、例えば、図3に示すように、コンテンツ4に対する1回目の閲覧から2回目の閲覧までの間に、他のコンテンツ5、6、3が閲覧されているので、他のコンテンツに対する閲覧回数は3回である。
[第1のデータ処理プログラム]
図4は、図1及び図2に示したデータ処理装置12上で実行される第1のデータ処理プログラム20の構成を例示する図である。
図4に示すように、データ処理プログラム20は、閲覧履歴取得部200、戻り閲覧検出部202、戻り閲覧回数記憶部204、第1の注目度算出部206及び表示制御部208から構成される。
データ処理プログラム20は、例えば、記憶媒体132(図2)を介してデータ処理装置12のメモリ124にロードされ、データ処理装置12で動作するOS(図示せず)上で、データ処理装置12のハードウェア資源を具体的に利用して実行される。
データ処理プログラム20は、閲覧履歴から後述する戻り閲覧を検出し、戻り閲覧の回数に基づいて、閲覧対象データごとの注目度を算出して、表示させる。
閲覧履歴取得部200は、履歴情報記憶装置18(図1)に記憶されている履歴情報から閲覧履歴を取得して、戻り閲覧検出部202に対して出力する。
戻り閲覧検出部202は、閲覧履歴取得部200から入力された閲覧履歴から、再閲覧のうち、予め定められた条件を満たす閲覧を戻り閲覧として検出する(詳細は図4を参照して後述)。
また、戻り閲覧検出部202は、戻り閲覧回数記憶部204に記憶されている閲覧対象データごとの戻り閲覧回数のうち、検出した戻り閲覧で閲覧された閲覧対象データの戻り閲覧回数を1増加させて更新する。
戻り閲覧回数記憶部204は、戻り閲覧検出部202により戻り閲覧として検出された回数を戻り閲覧回数として、注目度算出部206が参照可能に閲覧対象データごとに記憶する。
なお、戻り閲覧検出部202が、複数の閲覧者それぞれの閲覧履歴から戻り閲覧を検出した場合、戻り閲覧回数記憶部204は、閲覧者ごとの戻り閲覧回数及びこれらの戻り閲覧回数の閲覧対象データごとの合計回数を記憶するようにしてもよい。
第1の注目度算出部206は、戻り閲覧回数記憶部204に記憶されている戻り閲覧回数が多い閲覧対象データの順に、注目されている度合いが高いことを示すよう注目度を算出し、表示制御部208に対して出力する。
例えば、注目度算出部206は、戻り閲覧回数を、そのまま注目度の値として算出してもよいし、戻り閲覧回数の最大値を予め定められた値(例えば、10)として、各閲覧対象データの戻り閲覧回数を正規化してもよい。また、算出したコンテンツの注目度は、書誌メタ情報として書誌メタ情報ファイルに記録してもよい。書誌メタ情報を記述したファイルは、データ処理装置12に格納される。書誌メタ情報ファイルは、例えば、文書のタイトル、著者、図、表、レイアウト情報などを文書の論理構造をXML(Extensible Markup Language)などで記述したものである。
表示制御部208は、注目度算出部206から入力された閲覧対象データごとの注目度の分布(例えば、ヒートマップ)を入出力装置126(図2)の出力装置上に表示するよう制御する。
[戻り閲覧検出処理]
図5は、図4に示した戻り閲覧検出部202の戻り閲覧検出処理を例示するフローチャートである。
以下、戻り閲覧検出部202の戻り閲覧検出処理をさらに説明する。
ステップ220(S220)において、戻り閲覧検出部202は、閲覧履歴取得部200から入力された閲覧履歴を取得する。
ステップ222(S222)において、戻り閲覧検出部202は、S220において取得した閲覧履歴から、再閲覧の1つを取得する。
ステップ224(S224)において、戻り閲覧検出部202は、S222において取得した再閲覧と、この再閲覧で閲覧された閲覧対象データに対する前回の閲覧との間になされた他の閲覧対象データに対する閲覧回数が、予め定められた回数(例えば、1回)以下であるか否かを判定する。
戻り閲覧検出部202は、予め定められた回数以下であると判定した場合、S226の処理に進み、それ以外の場合、S236の処理に進む。
ステップ226(S226)において、戻り閲覧検出部202は、S222において取得した再閲覧における閲覧時間を算出する。
ステップ228(S228)において、戻り閲覧検出部202は、S226において算出した閲覧時間が予め定められた時間(例えば、3秒)以上であるか否かを判定する。
戻り閲覧検出部202は、予め定められた時間以上であると判定した場合、S230の処理に進み、それ以外の場合、S236の処理に進む。
ステップ230(S230)において、戻り閲覧検出部202は、S222において取得した再閲覧で閲覧された閲覧対象データに対する前回の閲覧終了から再閲覧までの経過時間を算出する。
ステップ232(S232)において、戻り閲覧検出部202は、S230において算出した経過時間が、予め定められた時間(例えば、1分)以下であるか否かを判定する。
戻り閲覧検出部202は、予め定められた時間以下であると判定した場合、S234の処理に進み、それ以外の場合、S236の処理に進む。
ステップ234(S234)において、戻り閲覧検出部202は、戻り閲覧回数記憶部204(図4)に記憶され、S222において取得した再閲覧で閲覧された閲覧対象データに対応する戻り閲覧回数を1増加させて更新する。
ステップ236(S236)において、戻り閲覧検出部202は、S220において取得した閲覧履歴から、すべての戻り閲覧を検出したか否かを判定する。
戻り閲覧検出部202は、すべての戻り閲覧を検出したと判定した場合、処理を終了し、それ以外の場合、S222の処理に進む。
なお、図5に示した戻り閲覧検出処理において、戻り閲覧検出部202は、再閲覧のうち、S224、S228及びS232に示した条件を満たす閲覧を、戻り閲覧として検出する場合を具体例としているが、S222で取得された再閲覧すべてを戻り閲覧として検出してもよいし、S224、S228及びS232における判定のいずれか1つ又は任意の組み合わせを条件として、戻り閲覧を検出してもよい。
[データ処理システム1の動作例]
図6は、データ処理システム1(図1)の動作例を示すシーケンス図である。
図7は、各コンテンツに対する3人の閲覧者による閲覧履歴の時系列グラフを例示する図である。
以下、データ処理システム1の動作例を、さらに説明する。
なお、本動作例においては、3人の閲覧者A〜Cがそれぞれ3台の閲覧装置16−1〜16−3を用いて文書を構成する各コンテンツを閲覧し、その履歴情報から取得される図7の時系列グラフで示した閲覧履歴を処理する場合を具体例として説明するが、閲覧者の人数や閲覧装置16の台数などは、これに限定されるものではない。
ステップ300(S300)において、閲覧装置16−1は、閲覧者Aの操作により、文書記憶装置14から文書データを取得する。
ステップ302(S302)において、閲覧装置16−1は、S300において取得した文書データに対する閲覧者Aによる文書閲覧操作により取得された履歴情報を、履歴情報記憶装置18に出力する。
ステップ304(S304)において、閲覧装置16−2は、閲覧者Bの操作により、文書記憶装置14から文書データを取得する。
ステップ306(S306)において、閲覧装置16−2は、S304において取得した文書データに対する閲覧者Bによる文書閲覧操作により取得された履歴情報を、履歴情報記憶装置18に出力する。
ステップ308(S308)において、閲覧装置16−3は、閲覧者Cの操作により、文書記憶装置14から文書データを取得する。
ステップ310(S310)において、閲覧装置16−3は、S308において取得した文書データに対する閲覧者Cによる文書閲覧操作により取得された履歴情報を、履歴情報記憶装置18に出力する。
ステップ312(S312)において、データ処理装置12は、履歴情報記憶装置18において記憶されている閲覧者A〜Cによる履歴情報から、閲覧者A〜Cそれぞれの閲覧履歴(図7)を取得する(閲覧履歴取得部200;図4)。
ステップ314(S314)において、データ処理装置12は、S312において取得した閲覧者A〜Cそれぞれの閲覧履歴(図7)から、戻り閲覧を検出する(戻り閲覧検出部202(図4),S22;図5)
図8(A)は、S314において検出された閲覧者A〜Cそれぞれのコンテンツごとの戻り閲覧の回数及び合計回数を例示するテーブルである。
本動作例においては、データ処理装置12は、再閲覧のうち、前回の閲覧との間になされた他の閲覧対象データに対する閲覧回数が1回であり(S224;図5)、再閲覧の閲覧時間が3秒以上である(S228;図5)場合の閲覧を、戻り閲覧として検出する。
例えば、閲覧者Aによるコンテンツ1の2回の再閲覧について、図7に示すように、ともに、前回の閲覧との間に他のコンテンツ2に対する閲覧が1回行われており、閲覧時間は3秒以上なので、図8(A)に示すように、閲覧者Aのコンテンツ1に対する戻り閲覧回数は2回を示す。
一方、例えば、閲覧者Aによるコンテンツ3の1回の再閲覧について、図7に示すように、前回の閲覧との間に他のコンテンツに対する閲覧が3回行われている(さらに、閲覧時間は3秒未満である)ので、図8(A)に示すように、閲覧者Aのコンテンツ3に対する戻り閲覧回数は0回を示す。
ステップ316(S316;図6)において、データ処理装置12は、S314において検出した戻り閲覧の回数に基づいて、コンテンツごとの注目度を算出する。
本動作例においては、データ処理装置12は、閲覧者A〜Cそれぞれのコンテンツごとの戻り閲覧回数の合計回数を、注目度として算出する(第1の注目度算出部206(図4))。
つまり、例えば、図8(A)に示すように、コンテンツ1に対する注目度(合計回数)は4を示し、コンテンツ2に対する注目度は1を示し、コンテンツ9に対する注目度は3を示し、それ以外のコンテンツに対する注目度は0を示す。
ステップ318(S318;図6)において、データ処理装置12は、S316において算出したコンテンツごとの注目度の分布を表示させるよう制御する(表示制御部208(図4))。
図8(B)は、S318における制御により表示されるコンテンツごとの注目度の分布を例示する図である。
図8(B)に示すように、注目度の分布は、例えば、コンテンツを示す四角枠が、注目度の高い順に、広く斜線で塗りつぶされることにより表現される。
例えば、図8(A)に示すように、コンテンツ1に対する注目度が最も高いので、図8(B)に示すように、コンテンツ1を示す四角枠が、最も広く斜線で塗りつぶされ、次に注目度が高いコンテンツ9、その次に注目度が高いコンテンツ2の順に、それぞれのコンテンツを示す四角枠が、斜線で塗りつぶされる。
なお、各ステップの順序は適宜入れ替わってもよく、例えば、閲覧装置16−1の履歴情報出力(S302;図6)よりも、閲覧装置16−2の文書データ取得(S304)が先に行われてもよい。
また、本動作例において、データ処理装置12は、閲覧装置により取得された文書データに対する閲覧終了後に、S314における戻り閲覧検出処理を行っているが、閲覧装置16に対する閲覧操作が行われる都度、その時点における閲覧履歴を用いて、S314における戻り閲覧検出処理をリアルタイムに行ってもよい。
また、本動作例においては、複数の閲覧者がそれぞれ別の閲覧装置16を用いているが、複数の閲覧者が同じ閲覧装置16を異なるタイミングで用いてもよい。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第1の実施形態においては、閲覧対象データごとの戻り閲覧回数に基づいて注目度が算出されたが、第2の実施形態においては、閲覧対象データごとの戻り閲覧回数及び閲覧対象データごとの総閲覧時間に基づいて、注目度が算出される。
[第2のデータ処理プログラム]
図9は、第2の実施形態において、図1及び図2に示したデータ処理装置12上で実行される第2のデータ処理プログラム40の構成を例示する図である。
図9に示すように、第2のデータ処理プログラム40は、第1のデータ処理プログラム20(図4)の構成に、総閲覧時間算出部400及び総閲覧時間記憶部402が追加され、第1のデータ処理プログラム20の第1の注目度算出部206が、第2の注目度算出部404に置換された構成をとる。
第2のデータ処理プログラム40は、閲覧履歴から、閲覧対象データごとの戻り閲覧を検出し、閲覧対象データごとの総閲覧時間を算出し、戻り閲覧及び総閲覧時間に基づいて、閲覧対象データごとの注目度を算出して、表示させる。
総閲覧時間算出部400は、閲覧履歴取得部200から入力された閲覧履歴から、閲覧対象データに対する閲覧時間の合計を示す総閲覧時間を、閲覧対象データごとに算出し、総閲覧時間記憶部402に対して出力する。
例えば、図3に示した時系列グラフが示す閲覧履歴において、コンテンツ1に対する1回目の閲覧時間は5秒、2回目の閲覧時間は5秒、3回目の閲覧時間は4秒なので、コンテンツ1に対する総閲覧時間は14秒を示す。
総閲覧時間記憶部402は、総閲覧時間算出部400により算出された総閲覧時間を、第2の注目度算出部404が参照可能に閲覧対象データごとに記憶する。
なお、総閲覧時間算出部400が、複数の閲覧者それぞれの閲覧履歴から閲覧対象データごとの総閲覧時間を算出した場合、総閲覧時間記憶部402は、閲覧者ごとの総閲覧時間及びこれらの総閲覧時間の閲覧対象データごとの合計時間を記憶するようにしてもよい。
第2の注目度算出部404は、戻り閲覧回数記憶部204に記憶されている戻り閲覧回数及び総閲覧時間記憶部402に記憶されている総閲覧時間に基づいて、注目度を算出し、表示制御部208に対して出力する。
例えば、注目度算出部404は、戻り閲覧回数及び総閲覧時間を、閲覧対象データごとに足し合わせて、注目度の値として算出するが、戻り閲覧回数の次元(単位が回数)と、総閲覧時間の次元(単位が時間)とは異なるので、以下に説明するように、これらの値を正規化(無次元化)した値を用いて、注目度を算出する。
図10(A)は、戻り閲覧回数記憶部204に記憶されている閲覧者A〜Cそれぞれのコンテンツごとの戻り閲覧回数及び合計回数を例示するテーブルである。
図10(B)は、総閲覧時間記憶部402に記憶されている閲覧者A〜Cそれぞれのコンテンツごとの総閲覧時間及び合計時間を例示するテーブルである。
図10(C)は、図10(A)に示した合計回数及び図10(B)に示した合計時間をそれぞれ正規化した値を例示するテーブルである。
図10(D)は、図10(C)に示した正規化された合計回数の値及び正規化された合計時間の値を合計し、その合計値を正規化した値を例示するテーブルである。
なお、図10(A)〜(D)に示したテーブルの値は、図7に示した閲覧者A〜Cによる閲覧履歴に対応する。
まず、注目度算出部404は、例えば、図10(A)に示したコンテンツごとの合計回数のうちの最大回数の値が10となるように、合計回数をそれぞれ正規化する。
つまり、コンテンツ1に対する戻り閲覧の合計回数は4回で、最大回数を示すので、図10(C)の「戻り」の欄に示すように、正規化後の値は10となり、コンテンツ2に対する合計回数の正規化後の値は3(小数点以下は四捨五入)となり、コンテンツ9に対する合計回数の正規化後の値は8となる。
同様に、注目度算出部404は、例えば、図10(B)に示したコンテンツごとの合計時間のうちの最大時間の値が10となるように、合計時間をそれぞれ正規化する。
つまり、コンテンツ3に対する総閲覧時間の合計時間は43秒で、最大時間を示すので、正規化後の値は10となり、それ以外のコンテンツに対する合計時間の正規化後の値は、図10(C)の「時間」の欄に示す通りとなる。
次に、注目度算出部404は、例えば、上述の手順で正規化された合計回数の値及び合計時間の値(図10(C))を、コンテンツごとにそれぞれ足し合わせた値を算出する(図10(D)の「戻り+時間」の欄)。
さらに、注目度算出部404は、足し合わせた値のうちの最大値が10となるように、足し合わせた値をそれぞれ正規化した値を、注目度として算出する(図10(D)の「注目度」の欄)。
つまり、コンテンツ1に対する足し合わせた値は18で、最大値を示すので、注目度は10となり、それ以外のコンテンツに対する注目度は、図10(D)の「注目度」の欄に示す通りとなる。
なお、本実施形態においては、注目度算出部404は、合計回数のうちの最大回数及び合計時間のうちの最大時間などの値が10となるように、それぞれの値を正規化したが、正規化の手順はこれに限定されるものではなく、何らかの基準に基づいてそれぞれの値が正規化されればよい。
また、図10(D)に示した「戻り+時間」の欄の値を、再度正規化せず、そのまま注目度の値として用いてもよい。
また、注目度算出部404は、例えば、戻り閲覧回数及び総閲覧時間のいずれかが注目度の要素として強く(又は弱く)なるよう、戻り閲覧回数及び総閲覧時間に対して何らかの重み付け係数を設定して、注目度を算出するようにしてもよい。
[注目度分布の比較]
図11(A)は、図7に示した閲覧者A〜Cによる閲覧履歴において、閲覧者それぞれが各コンテンツを閲覧した回数及びそれらのコンテンツごとの合計回数を例示するテーブルである。
図11(B)は、図11(A)に示した合計回数及び図10(B)に示した合計時間を、図10(C)に示した値を算出した処理と同様の手順で正規化した値を例示するテーブルである。
図11(C)は、図10(D)と同様に、図11(B)に示した正規化された各値を足し合わせ、足し合わせた値から算出した注目度を例示するテーブルである。
以下、図10(A)に示した戻り閲覧回数、図10(B)に示した閲覧時間、図11に示した閲覧回数及びこれらの組み合わせ(図10(D)、図11(C))に基づいてそれぞれ算出された注目度の分布を比較する。
図12は、図10(A)に示した戻り閲覧回数のコンテンツごとの合計回数(又は図10(C)に示した正規化された合計回数)、図10(B)に示した閲覧時間のコンテンツごとの合計時間(又は図10(C)に示した正規化された合計時間)及び図11(A)に示した閲覧回数のコンテンツごとの合計回数(又は図11(B)に示した正規化された合計回数)を注目度として、図8(B)と同様な形式で表示した注目度の分布を例示する図である。
図13は、図10(D)に示した戻り閲覧回数及び閲覧時間から算出された注目度と、図11(C)に示した閲覧回数及び閲覧時間から算出された注目度とを、図8(B)と同様な形式で表示した注目度の分布を例示する図である。
図12及び図13に示すように、注目度の算出に用いられた様々な情報ごとに注目度の分布を把握することができる。
このように、本発明の実施形態によれば、単に閲覧回数のみ、閲覧時間のみを用いて閲覧対象データごとの注目度を算出するだけではなく、戻り閲覧回数及びこれらの組み合わせを用いて注目度を算出するので、様々な観点から閲覧対象データごとの注目度を分析することができる。
なお、本実施形態において、データ処理システム1(図1)は、注目度合いが高い閲覧対象データを強調するよう表示するが、注目度合いが低い閲覧対象データを強調するよう表示したり、注目度合いが高い閲覧対象データ及び注目度合いが低い閲覧対象データを区別しやすいよう表示したりしてもよい。
また、本実施形態におけるデータ処理システム1では、データ処理装置12とは別個に文書記憶装置14などの他の装置が構成されているが、このような構成に限定されるわけではなく、他の装置の機能がデータ処理装置12上で実現されるようにしてもよい。
1・・・データ処理システム,
12・・・データ処理装置,
120・・・本体,
122・・・CPU,
124・・・メモリ,
126・・・入出力装置,
128・・・通信装置,
130・・・記録装置,
132・・・記憶媒体,
14・・・文書記憶装置,
16・・・閲覧装置,
18・・・履歴情報記憶装置,
100・・・ネットワーク,
20,40・・・データ処理プログラム,
200・・・閲覧履歴取得部,
202・・・戻り閲覧検出部,
204・・・戻り閲覧回数記憶部,
206,404・・・注目度算出部,
208・・・表示制御部,
400・・・総閲覧時間算出部,
402・・・総閲覧時間記憶部

Claims (9)

  1. 複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得手段と、
    前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出手段と、
    前記戻り閲覧検出手段により検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数手段と、
    前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出手段と
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記戻り閲覧検出手段は、前記再閲覧のうち、予め定められた条件を満たす閲覧を戻り閲覧として検出する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記予め定められた条件は、前記再閲覧と、前記再閲覧された閲覧対象データに対する前回の閲覧との間に行われた他の閲覧対象データに対する閲覧の回数が、予め定められた回数以下であることを含む
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記予め定められた条件は、前記再閲覧された閲覧対象データに対する閲覧開始から閲覧終了までの閲覧時間が、予め定められた長さよりも長いことを含む
    請求項2又は3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記予め定められた条件は、前記再閲覧された閲覧対象データに対する前回の閲覧終了から前記再閲覧の開始までの経過時間が、予め定められた長さよりも短いことを含む
    請求項2〜4のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記閲覧対象データに対する閲覧開始から閲覧終了までの閲覧時間の前記閲覧対象データごとの合計時間を示す総閲覧時間を算出する総閲覧時間算出手段
    をさらに有し、
    前記注目度算出手段は、前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数及び前記総閲覧時間算出手段により算出された総閲覧時間に基づいて、前記複数の閲覧対象データごとに前記注目度を算出する
    請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
  7. 前記注目度算出手段により算出された前記複数の閲覧対象データごとの注目度を把握するための表示を制御する表示制御手段
    をさらに有する請求項1〜6のいずれかに記載のデータ処理装置。
  8. 複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を記憶する閲覧履歴記憶装置と、
    前記閲覧履歴記憶装置に記憶された閲覧履歴に基づいてデータを処理するデータ処理装置と
    を有し、
    前記データ処理装置は、
    前記閲覧履歴記憶装置から、閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得手段と、
    前記閲覧履歴取得手段により取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出手段と、
    前記検出手段により検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数手段と、
    前記回数計数手段により計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出手段と
    を有する
    データ処理システム。
  9. 複数の閲覧対象データに対する閲覧履歴を取得する閲覧履歴取得ステップと、
    前記閲覧履歴取得ステップで取得された閲覧履歴から、前記複数の閲覧対象データそれぞれに対する2回目以降の閲覧を示す再閲覧を、戻り閲覧として検出する戻り閲覧検出ステップと、
    前記戻り閲覧検出ステップで検出された戻り閲覧の回数を、前記複数の閲覧対象データごとに計数する回数計数ステップと、
    前記回数計数ステップで計数された戻り閲覧の回数に基づいて、前記閲覧対象データに対する注目度合いを示す注目度を、前記複数の閲覧対象データごとに算出する注目度算出ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013031323A 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム Active JP5930208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031323A JP5930208B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031323A JP5930208B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014160414A true JP2014160414A (ja) 2014-09-04
JP2014160414A5 JP2014160414A5 (ja) 2015-12-10
JP5930208B2 JP5930208B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51612052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031323A Active JP5930208B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144674A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 みずほ情報総研株式会社 文書出力システム、文書出力方法及び文書出力プログラム
JP2021526677A (ja) * 2018-06-11 2021-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 高度なWebページ・コンテンツ管理

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357141A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nihon Business Data Processing Center Co Ltd インターネットの技術を用いたネットワーク上の情報収集システム、情報収集方法および情報収集方法を記録した記録媒体
JP2009223875A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Advanced Telecommunication Research Institute International 電子ブック装置、ブックカバー装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
JP2012083914A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子書籍分析装置及び方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357141A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nihon Business Data Processing Center Co Ltd インターネットの技術を用いたネットワーク上の情報収集システム、情報収集方法および情報収集方法を記録した記録媒体
JP2009223875A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Advanced Telecommunication Research Institute International 電子ブック装置、ブックカバー装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
JP2012083914A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子書籍分析装置及び方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526677A (ja) * 2018-06-11 2021-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 高度なWebページ・コンテンツ管理
JP7267305B2 (ja) 2018-06-11 2023-05-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高度なWebページ・コンテンツ管理
JP2020144674A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 みずほ情報総研株式会社 文書出力システム、文書出力方法及び文書出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930208B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418257B2 (en) Collection user interface
CN107223241B (zh) 上下文缩放
US9756140B2 (en) Tracking user behavior relative to a network page
Nebeling et al. W3touch: metrics-based web page adaptation for touch
US10474735B2 (en) Dynamic zooming of content with overlays
CN106462630B (zh) 用于搜索视频内容的方法、系统和介质
US20150082242A1 (en) Providing Context Menu Based on Predicted Commands
JP2009294946A (ja) 作業環境自動保存復元システム、作業環境自動保存復元方法および作業環境自動保存復元プログラム
JP2013520725A5 (ja)
US20130073945A1 (en) Dynamic reorganization of page elements of a web application
US9378299B1 (en) Browsing pages in an electronic document
US20150113452A1 (en) Graphical user interface
KR20170054407A (ko) 콘텐츠를 현재 애플리케이션에 삽입하기 위한 개인화된 문맥 메뉴 제공 기법
US20230325044A1 (en) Hierarchical interface environment
CN116466865A (zh) 视频重放的触摸手势控制
EP3640804A1 (en) Screen recording preparation method for evaluating software usability, computing system, computer program and computer-readable storage medium implementing the method
WO2016045500A1 (zh) 一种目标库中目标对象选定方法、装置及系统
US9880991B2 (en) Transposing table portions based on user selections
JP5930208B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
US20120124091A1 (en) Application file system access
EP3885917A1 (en) Method and apparatus for monitoring usage of at least one application executed within an operating system
CN108089807B (zh) 信息处理方法和电子设备
JP2014215882A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US20110154191A1 (en) Methods, apparatus and articles of manufacture to present changes in clinical records
JP2004246453A (ja) 画像システム形成プログラム及び画像評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350