JP2011522306A - 積極的画像リマインド及び選択方法 - Google Patents

積極的画像リマインド及び選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522306A
JP2011522306A JP2011505448A JP2011505448A JP2011522306A JP 2011522306 A JP2011522306 A JP 2011522306A JP 2011505448 A JP2011505448 A JP 2011505448A JP 2011505448 A JP2011505448 A JP 2011505448A JP 2011522306 A JP2011522306 A JP 2011522306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
reminder
user
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011505448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522306A5 (ja
Inventor
アール キドル,グラハム
デニス ダグラス パイパー,ジョン
ペイン,アラン
ウォール,スティーヴン
フレーリヒ,デイヴィッド
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2011522306A publication Critical patent/JP2011522306A/ja
Publication of JP2011522306A5 publication Critical patent/JP2011522306A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

本発明は、a)デジタル画像のコレクション102から、少なくとも1つの所謂リマインダデジタル画像108を自動的且つランダムに選択100し、b)ランダムに選択されたリマインダ画像との類似度計算に基づいて、前記画像のコレクションの中から、少なくとも1つの所謂リンクデジタル画像群のサブセット130、130aを自動的に選択し、c)表示画面上にリマインダ画像を一時的に表示104し、リマインダ画像が表示されている間、第1のユーザインタフェースをインタラクション検出モードに設定106し、d)リマインダ画像が表示されている間の第1のユーザインタフェースを用いたユーザインタラクションに応答して、ステップb)にて決定されたリンク画像群のサブセットの少なくとも一部を同時に表示し、第2のユーザインタフェースを、表示されたリンク画像群のサブセットの中からユーザが少なくとも1つの画像を選択することが可能な選択モードに設定し、e)第2のユーザインタフェース上でのユーザ選択150に応答して、選択された少なくとも1つのリンク画像のデータを、画像処理に利用可能170にし、f)新たなランダム選択でステップa)を反復するステップ群を有する画像選択方法に関する。

Description

本発明は、画像収集物(コレクション)の画像群へのアクセス提案を提供する画像取り扱い方法に関する。特に、この方法は、ユーザが知らない、あるいはユーザが忘れてしまっている画像へのアクセスポイントを提供することを狙いとする。この方法はまた、容易な表示、プリント及び画像取引の機会を提供することを狙いとする。この方法は、例えばプリンタ、パーソナルコンピュータ、携帯電話又はテレビジョンなど、表示スクリーンを有する様々な種類のマルチメディア装置に適用され得る。しかしながら、この方法は特に、デジタルフォトフレームとともに使用するように設計される。
デジタルフォトフレーム又はデジタルフォトアルバムは、固定式あるいは可搬式の視覚装置である。それは、通常、かなり大きい表示スクリーンを有するとともに、外部、内部あるいは遠隔のメモリに結合される。メモリは、デジタル画像データ及び場合によりその他のデジタルマルチメディアコンテンツのコレクションを格納するために使用される。デジタルフォトフレームは、静止画像又は静止画像シーケンスを表示するように特別に設計される。幾つかの既存の手持ち式マルチメディア装置、携帯電話又は電子手帳は、時折、フォトフレームとして使用されることができる。
本発明は、画像コレクション中の多くのデジタル画像は、画像コレクションのユーザがそれらの画像を覚えておらず、また画像への容易なアクセス経路を有しないために、使用されないままである傾向にあるという観察結果により得られたものである。そのような画像は、ある意味で、“迷子になった”ものである。画像が迷子になる虞は、画像コレクションのサイズとともに増大するが、コレクション中をナビゲートするために使用される画像ブラウザの効率や、人がアクセスする頻度や、画像に対して人が後に抱く親しみにも依存する。多くの画像ブラウザは所与の画像標識化又は分類を必要とする。分類されていない、あるいは正確に分類されていない画像は、コレクション中で迷子になる可能性が非常に高い。さらに、表示、プリント又は共有の何れかでの画像の使用確率は、その画像がキャプチャ(撮影/捕捉)されて画像取り扱い装置に格納された時にはかなり高いが、その後は時間に連れて有意に低下することが観察されている。古い画像は、例えば60歳の誕生日の写真企画といった、閲覧する特別な理由が存在する時にのみ閲覧されることが多い。
大きい画像コレクションを取り扱うための数多くの手法が探索されてきた。それらの方法は典型的に、画像を閲覧するための手法、特定の画像を検索するための手法、及びどの画像が関心あるものであり得るかを予測することにより閲覧すべき画像の集まりを縮小するための手法をユーザに提供しようと試みるものである。
これらの取り組みの中で、非特許文献1は、2001まで遡るタイル表示に基づくブラウザを提案している。画像を思い出させるための技術についての試みが、例えば誕生日などの特定のイベントに付随するリマインダとの関連で為されてきた。例えば、特許文献1を参照することができる。デジタル画像システムにおける予期の概念は、あまり注目を受けてこなかった。しかしながら、非特許文献2は、デジタル写真コレクション又は楽曲コレクションの何れかと相互作用するユーザの注目における逸脱挙動の例を報告している。また、非特許文献3は、例えば音楽再生などのランダムに選択されたデジタルコンテンツとの個人的に意義深い巡り会いに基づくセレンディピティの幾つかの例を説明している。
米国特許出願公開第2003/0002390号明細書
Bederson,B.B.Photomesa、「A Zoomable Image Browser Using Quantum Treemaps and Bubblemaps」、ACM、2001年、1-58113-438 Bentley,F.、Metcalf,C.、Harobe,G.、「Personal vs. commercial content:The similarities between consumer use of photos and music」、Proceeding of CHI’06、 ACM Press、米国、2006年、667-676 Leong,T.W.、Howard,S.、Vetere,F.、「Choice:abdicating or exercising」、Proceeding of CHI’06、 ACM Press、米国、2008年
“迷子の”デジタル画像の数を削減するため、また、デジタル画像の大きいコレクション内に埋もれた画像をユーザが処理することを可能にするため、本発明は、対話式(インタラクティブ)画像選択方法を提案する。
提案するインタラクティブ画像選択方法は、
a)デジタル画像のコレクションの中から、少なくとも1つの所謂リマインダデジタル画像を自動的且つランダムに選択するステップと、
b)ランダムに選択されたリマインダ画像との類似度計算に基づいて、画像のコレクションの中から、少なくとも1つの所謂リンクデジタル画像群のサブセットを自動的に選択するステップと、
c)表示画面上にリマインダ画像を一時的に表示し、リマインダ画像が表示されている間、第1のユーザインタフェースをインタラクション検出モードに設定するステップと、
d)リマインダ画像が表示されている間の第1のユーザインタフェースを用いたユーザインタラクションに応答して、ステップb)にて決定されたリンク画像群のサブセットの画像群のうちの少なくとも一部を同時に表示し、第2のユーザインタフェースを、表示されたリンク画像群のサブセットの中からユーザが少なくとも1つの画像を選択することが可能な選択モードに設定するステップと、
e)第2のユーザインタフェース上でのユーザ選択に応答して、選択された少なくとも1つのリンク画像の画像データを、画像処理に利用可能にするステップと、
f)新たなランダム選択でステップa)を反復するステップと、
を有する。
この方法は、表示機能を有する数多くのマルチメディア装置上で実行されることが可能であるが、より有利には、例えばパーソナルコンピュータなどの大型画面を有する固定式装置、又はデジタルフォトフレーム上で実行され得る。
単純化のため、前後関係が明確である限り、用語“デジタル画像”は、表示あるいはプリントされようとする画像の意味内容を称するため、及びメモリに格納された対応するデジタルデータ又はメタデータを称するために区別なく使用される。しかしながら、理解されるように、この用語は、画像処理ステップに関する場合にはデータを意味し、ユーザとのインタラクションに関する場合には可視的な表示又はプリントを意味する。画像コレクションは、ユーザがアクセスすることができる遠隔、内蔵あるいは取り外し可能なメモリに格納された画像群の全て又は一部であり得る。このコレクションは更新に対して閉ざされていてもよいし、開かれていてもよい。
ステップa)にて参照される選択は、完全にランダムな選択と考え得る準ランダムな選択とを包含し得る非予測的な選択に相当する。ユーザには依然として予測不可能であるが、選択が画像コレクションの所定の部分に関するとき、又は選択が指向或いは重み付けされるとき、この選択は準ランダムであると見なされる。
この選択は、ユーザ選択が関与しない、あるいは必要とされないという意味で自動的であり、選択は、ユーザから見て予測不可能であり、機械によって為される。また、ユーザはこの選択に対する制御を有しない。
所謂“リマインダ画像”のランダム選択により、この処理は、ユーザが忘れてしまった画像や、更にはユーザに知られていない画像までもが選択されることが可能になる。通常の閲覧処理において、このような画像は標的にされることがないものである。他の1つの利点は、画像コレクション内に存在するであろう既存の画像カテゴリー又は画像順序から解放されて、ランダム選択が行われ得ることである。
1つ又は複数のリマインダ画像が表示画面上に一時的に表示され得る。様々な表示プレゼンテーション及び表示期間が選択され得る。一例として、リマインダ画像は、当該画像が表示されている間に時間に連れて変化する表示サイズを有していてもよい。
リマインダ画像の表示期間は、予め設定されていてもよいし、所与の期間範囲内でランダムに選択されてもよい。しかしながら、有利には、表示は周期的な表示とし得る。その場合、ランダムに選択された画像群の各々が、例えば1分、1時間、1日などの所与の期間にわたって表示され、その表示は一日のうちの所与の時間にスケジュールされ得る。一例として、ランダムに選択された画像の表示は朝食時間にスケジュールされた1時間表示とし得る。
ランダムに選択されたリマインダ画像の表示はまた、デジタルフォトフレームの基本機能モードとして設定されることができる。
リマインダ画像の表示の間、第1のインタフェースはインタラクション監視モードに設定される。換言すれば、このインタフェースは、ユーザの如何なる低レベルインタアクションをも待ち受け、それを検出する。このモードにおいて、ユーザはデータを入力すること又は選択を行うことを要求されず、単に、インタラクトすること、すなわち、例えば画面、フレームを触れたり、コンピュータのマウスを動かしたりすること等を誘われる。このインタラクションは、そのインタラクション時間に表示されているランダム選択画像に対する、可能性あるユーザの関心として解釈される。第1のインタフェースは、例えばボタンなどの非常に単純なインタフェースとすることができる。第1のインタフェースはまた、コンピュータマウス、又は単に触れられるのを待つだけのタッチスクリーンとすることもできる。第1のインタフェースはまた、リマインダ画像が表示されている表示画面の正面にユーザが幾分長めに存在していることを検出するカメラであってもよい。後者のものは、壁に取り付けられるフォトフレームの場合に当てはまり得る。
本発明の1つの重要なステップはステップb)である。このステップは、ユーザが第1のインタフェースを用いてインタラクトして何らかの関心を示したときに、どのような選集がユーザに提供されなければならないかを決定する。
順序付けられた画像コレクションに対して特に好適な本発明の基本的な一実施形態において、選択ステップb)は、リマインダ画像のランクによって指示されて、順序付けられた画像内で決定された範囲を、その順序で選択することとし得る。一例として、コレクションの画像群がキャプチャタイムスタンプを有することで、キャプチャ時間に関して先天的な順序を有する場合、いわゆる類似度計算は、コレクションのうち、ランダム選択されたリマインダ画像のキャプチャ時間に対して定められた所与の時間範囲内にキャプチャされた画像群を決定することの範囲内に収めることができる。
画像コレクションを事後的な順序に順序付けることも類似度計算の一部とすることができる。
順序付けられる画像コレクションはまた、それ以前に画像群が画像カテゴリーに関連付けられているコレクションであってもよい。その場合、類似性は、リンク画像がリマインダ画像と同一の画像カテゴリーに属するという事実から生じ得る。
上記リンク画像群のサブセットを準備するために、予め存在する順序、又はカテゴリー、画像ラベル若しくは画像メタデータを利用することは、しかしながら、コレクションの各画像に等しい選択確率を与えない。以前に並べ替えあるいは分類されていない画像、又は誤って分類されている画像は、それ自体がリマインダ画像として選ばれない限り、“迷子の”画像になりやすいままである。
本発明の一改善例において、ステップb)は故に、
− ランダムに選択されたリマインダ画像に関して少なくとも1つの種類の画像特徴を決定し、画像のコレクションのうちのその他の所謂“被検画像群”に関して同一種類の画像特徴を決定するサブステップと、
− 被検画像群の画像特徴をリマインダ画像の画像特徴と比較するサブステップと、
− 被検画像群の中から、リマインダ画像に近い画像特徴を有する画像サブセットを選択するサブステップと、
を有する。
画像コレクションに含まれる画像群のうちの全て又は一部のみが被検画像として用いられ得る。“リンク画像群”のサブセットに採用される被検画像の数は、固定あるいは可変の比較閾値によって設定され得る。特に、この閾値は、後続ステップd)にてリンク画像群を表示するために使用される画面の表示能力に対して可変なものとすることができる。
上述の画像特徴は、画像のキャプチャ時間/日付、画像の意味内容、画像に付随する所定のメタデータのうちの少なくとも1つ、又はデジタル画像データそれ自体の全て若しくは一部とし得る。一例として、該特徴が画像データそれ自体である場合、類似度計算は、選択されたリマインダ画像のデータとの各被検画像データの相互相関計算によって実行され得る。そして、各相互相関の結果が閾値と比較され、対応する被検画像が選択される“リンク画像群”のサブセットの一部にされるべきかが決定され得る。
更なる一例として、該特徴の種類は、画像内に存在する人の顔としてもよい。その場合、リマインダ画像及び被検画像は顔検出アルゴリズムによって分析される。リマインダ画像の特徴として所与の顔が特定された場合、この顔は、顔認識アルゴリズムを用いて、その他の被検画像群内で特定される顔と比較され得る。そして、同一の顔が特定された画像群の全て又は一部として、リンク画像群のサブセットを選定することができる。
類似度計算に基づいて自動的に選択された後、リンク画像群のサブセットの全て又は少なくとも一部が、表示画面上に同時に表示される。これらの画像は、例えば、格子状の画像群又はサムネイル画像群の形態で表示される。
そして、第2のユーザインタフェースが、表示されたリンク画像群の中からユーザが1つ以上の画像を選択することを可能にする選択モードに設定される。第1及び第2のユーザインタフェースは、処理中に異なる複数のモードに設定される単一のインタフェースとし得る。他の一実施形態において、第1及び第2のインタフェースは、相異なる装置のインタフェースとしてもよい。
第1のユーザインタラクションの時点で複数のリマインダ画像が同時に表示されていた場合、そのインタラクション時点で存在していた一部又は全てのリマインダ画像に対してリンク画像群を決定することができる。また、ユーザの第1のインタラクションの時点で、あるいは該第1のインタラクションの後且つリンク画像群内での選択の前に、同時存在の少数のリマインダ画像の間で第1の選択を行う選択肢がユーザに提供されてもよい。
リンク画像群の間での選択モードはもはや、単なるインタラクション検出ではない。第2のユーザインタフェースは、第1のユーザインタフェースとは異なるインタフェースとしてもよいし、単なるインタラクション検出モードではなく選択モードで使用されることを除いて、第1のユーザインタフェースと同一のインタフェースとしてもよい。
第2のインタフェースは、コンピュータマウス、キーボード、又は好ましくは、表示されるリンク画像群の各々の位置に対応して検知領域を有するタッチスクリーンを有し得る。
このモードにおいて、表示されたリンク画像は、画像ひいては処理されるべき画像データを選択するための選択アイコンとして用いられる。
画像データが処理に利用可能にされる後続のステップは、当該選択方法を実行している装置内で直接的に、選択データの使用又は処理を行うことを含み得る。データを利用可能にすることはまた、遠隔処理装置に画像データを送信することを含んでもよい。処理という用語はここでは広く理解される。処理はとりわけ、例えば画像プリント、画像共有、画像修正、画像記憶、通信ネットワークを介した遠隔電子アドレスへの画像伝送などの処理を含み得る。
この作業が実行された後、このプロセスは、1つ以上のその他のリマインダ画像の新たなランダム選択を用いて反復され得る。この反復は、ユーザの制御入力を受けた時点で発生し得る。この反復はまた、ユーザの如何なる入力又はインタラクションもなく所与の時間が経過した時、又はリマインダ画像の一時的な表示の時間が終了した時に自動的にトリガーされてもよい。
本発明はまた、上述の方法を実行するのに好適なソフトウェア命令を実行する処理ユニットを含むデジタルフォトフレームを提案する。このデジタルフォトフレームは、画像コレクションの全て又は一部を格納したメモリへのローカルアクセス又は遠隔アクセスを有する。
本発明のその他の特徴及び利点が、添付の図面を参照する以下の説明中に現れる。以下の説明は、非限定的な例示として与えられるものである。
本発明に対応する画像選択・処理方法を例示するフローチャートである。 本発明に従ったデジタルフォトフレームの簡略化した模式図である。
図1のフローチャートは、画像データファイルとして模式的に表したデジタル画像のコレクション102から、ユーザに予測できないように、リマインダ画像が選択される第1のステップ100を示している。
必要に応じての準備ステップ90は、自動的あるいはユーザ入力に基づいて実行され得るものであり、コレクション102中の画像群の分類及び順序付けを行うことを有する。具体的には、画像データはキャプチャ日時を指し示すメタデータを有することができ、画像群は年代順に順序付けられることが可能である。また、画像群は、ユーザによって選択された画像カテゴリー102a、102b、102c、102dに分類されて並べられてもよい。このようなカテゴリーは、例えば、“休暇”、“誕生日”、“新年”などのキャプチャ状況に対応する。
リマインダ画像の選択ステップ100に話を戻すに、幾つかの選択肢を取ることができる。選択はコレクション102全体からランダムに行われることができる。選択はまた、異なる画像カテゴリー102a、102b、102c、102dの間で画像の選択を重み付け且つ各所与のカテゴリー内でランダムにすることで、ユーザには選択が予測できないものに見えるようにして、準ランダムに行われることも可能である。選択は、画像コレクションの相異なる部分群から選択された複数の画像リマインダを用いて、やはり準ランダムになることができる。
選択ステップに続いて、ランダムに選択されたリマインダ画像の表示104が行われるとともに、第1のインタフェースがユーザインタラクション検出モード107に設定される。
図1の例において、幾つかのリマインダ画像108が可変サイズで同時に表示されている。各リマインダ画像の表示サイズは、リマインダが表示スクリーン上に現れた時点からそれが消滅する時点までの時間の関数として変化する。リマインダ画像のその他の提示法を選択する機会がユーザに与えられてもよい。また、新たなリマインダ画像ごとにシステムが異なる提示法を選択してもよい。
幾つかのリマインダ画像が同時に表示されるとき、第1のインタフェースはまた、ユーザが何らかの相互作用(インタラクション)によって自身の関心を示すだけでなく、表示された数個のリマインダ画像の間での第1の基礎選択を行うことを可能にするモードに設定されてもよい。しかしながら、主たる機能は依然として、可能な限り容易なものであることが好ましいインタラクションによるユーザの関心を検出することである。
如何なるインタラクションも検出されない限り、リマインダ画像の表示が進められる。これは矢印112によって図示されている。リマインダ画像の所定の表示時間が経過した場合、その画像の表示は、ランダムに選択された次のリマインダ画像の表示で置き換えられる。
図1には、ユーザインタラクションが参照符号110で示されている。このインタラクションが検出された場合、結び付けられた画像群(リンク画像群)を決定する次のステップ120がトリガーされる。リンク画像群の表示124もトリガーされ、第2のインタフェースが選択モード150に設定される。選択モードにおいて、ユーザは、表示されたリンク画像群の中のうちの1つ以上を選択することができる。当然ながら、ユーザが最初のインタラクションによって関心を示したリマインダ画像それ自体も、その後にユーザ選択142のために表示提供されるリンク画像群のサブセットに含まれ得る。
リンク画像群のサブセットを決定するステップ120は、ユーザインタラクション110の検出前に実行あるいは開始されることができる。リマインダ画像が自動選択されると直ちに、類似度計算が開始され得る。換言すれば、リンク画像群のサブセットは、第1のインタラクションの検出前に、表示はされないが、準備ができた状態にされることができる。類似度計算が多大な計算時間及び計算リソースを要する場合、リンク画像群のサブセットの初期段階での準備は好ましいものである。
類似度計算は更には、少なくとも部分的に、リマインダ画像の選択前に開始されてもよい。これは、類似度計算が準備のための分類・順序付けステップ90に基づくケースである。その場合、順序付けステップ90は、その他の目的にも有用となり得るが、類似度計算の部分と見なすこともできる。
図1の例において、リマインダ画像の各々に対して、計算ステップ127にて1つ又は幾つかの画像特徴128が決定され、同一あるいは近い画像特徴128aを有するリンク画像群のサブセット130が選択される。各リマインダ画像に対してリンク画像群の複数のサブセット130、130aが決定されてもよい。リンク画像群の異なる複数の組が、異なる複数の種類の画像特徴に基づいて選択されてもよい。
リンク画像群を選択するための基準は、予め定められてもよいし、表示に使用される画面の表示能力に従った数のリンク画像を各サブセット130、130aについて選択するように可変にされてもよい。
単純な一例が、類似度計算に採用される画像特徴がキャプチャ時期である場合に与えられ得る。リマインダ画像のキャプチャ時期付近の第1の時期範囲が、リンク画像群の選択基準として採用され得る。この時期範囲が、十分な解像度で同時表示可能な画像数より遙かに多い数のリンク画像群を含むことになる場合、時間範囲は狭められることができる。狭められた時期範囲は、より限定的な基準を構成する。より短い時期範囲は、より少ないリンク画像が選択される結果となり、より長い時期範囲は、より多いリンク画像が選択される結果となる。同様に、計算される画像特徴がスケーラブルな値又は計量値であるとき、基準は調整されることが可能である。
図1に示すように、1つ以上のリマインダ画像に対応するリンク画像群は、サムネイル画像群132として表示されることができる。
参照符号140は、表示されるリンク画像群のサブセットをユーザが取り換えることを可能にし得る必要に応じての選択を指し示している。表示されるリンク画像群の取換えは、例えば取換えボタンの押下げ又はマウスクリックなどの入力142によってトリガーされることができる。その場合、利用可能であるならば、別のサブセットのリンク画像群が表示される。この代替サブセットのリンク画像群は、同一リマインダ画像の別の画像特徴に基づいて選択され得る。リンク画像群の代替サブセットはまた、第1のユーザインタラクションの時点で表示されていた別のリマインダ画像に対応するものであってもよい。
図1からの一例を用いるに、ユーザ入力142は、リンク画像群の第1のサブセット130からリンク画像群の第2のサブセット130aに取り換えるために用いられ得る。表示画面が同時表示可能な数より多いリンク画像を有する画像サブセットをスクロールするために、同様の取換え入力が用いられてもよい。これは、選択されるリンク画像の数を画面の表示能力に制限することを不要にする。
矢印144は、取換えを行って他のサブセットのリンク画像群の表示124に戻るとき、別あるいは更なる画像サブセットの選択を表している。
1つ又は複数の表示されたリンク画像のその後の選択は、上述のように選択モード150に設定されている第2のインタフェース上で行われるユーザ入力152を意味する。このインタフェースがタッチスクリーンである場合、表示されたリンク画像は直接に、触れることによってトリガーされる選択アイコンとして用いられることができる。
必要に応じて、ステップ152にてユーザによって選択されたリンク画像は、画像コレクションを更に閲覧するための開始ポイントとして使用され得る。より精緻な選択のためのこのオプションは、点線154にて指し示されている。ステップ150にて、あるいは場合によりステップ154にて選択された画像の画像データは、更なるローカル処理のために使用され、あるいは遠隔処理装置に送信され得る。
選択された画像データを処理すべき手法は、予め決定されたものとし得る。しかしながら、該処理に、ユーザ入力162を受けて処理又は処理装置の種類が選択され得る更なる選択オプション160を追加することも可能である。この選択オプション160は、該処理の前に行われてもよい。例えば、それは第1のインタフェースを用いたユーザの第1のインタラクション110に続いて行われ得る。
ブロック170は、先に選択された画像のデジタルデータが処理のために利用可能にされるステップを表している。このステップは更に、画像のローカル利用、又は選択された画像データを遠隔の装置又は処理設備に送信することを含み得る。データは、例えば、通信ネットワークを介して送られることができ、あるいは、所謂ピア・ツー・ピア交換にて直接的に伝送されることができる。ローカル利用の一例として、処理がフォトフレーム上で実行される場合、画像データ処理は、選択画像を拡大することと、それを所与の期間フレーム上で表示することとにし得る。データはまた、遠隔プリンタに送信されてもよい。モニタ画面を備えたプリンタ上で直接的に処理が実行される場合、処理は選択画像のハードコピーの自動プリントを含み得る。
データの送信又は処理が行われた後、この方法は、矢印174によって図示されるように、ステップ100の反復で再開する。この反復は、所定の待機時間の後に自動的にトリガーされてもよいし、ユーザリセット入力172を受けたときにトリガーされてもよい。
同じことが、所定の待機時間が経過しても第2のインタフェース上でユーザ入力152が為されない場合にも行われる。これは矢印156で指し示されている。
図2は、上述の方法とともに使用される可能性があるデジタルフォトフレーム200を示している。
このフォトフレームは、表示画面としてだけでなく上記第1及び第2のユーザインタフェースとしても用いられるタッチスクリーン210を有している。
タッチスクリーンに加えて、このフォトフレームは、リマインダ画像表示からリンク画像表示に進めるための上記第1のユーザインタフェースとして使用可能なボタン212を有していてもよい。別のタッチパッド214は、2次元格子として配列され得る表示リンク画像群をナビゲートするために用いられ得る。
図2の例示においては、画面上に、或る特定の数のリマインダ画像108が異なる大きさ及び位置で表示されている。その表示の背景には、以前に表示されたリンク画像群の組に対応する複数のサムネイル画像109が低いコントラストで示されている。
このフォトフレームはまた、上述の方法を実行するためにソフトウェア命令を実行することが可能な処理ユニット216(鎖線で示す)を含み得る。処理ユニット216は、インタフェース212、214と、タッチスクリーン210と、画像データ及びメタデータを格納するメモリ218とに接続される。
これまた鎖線で示した参照符号220は、記号形式でアンテナを表している。アンテナ220は、このフォトフレームが、例えばプリンタ、携帯電話、コンピュータ又は家庭用TVなどの処理装置と、遠隔且つ無線で通信可能であることを指し示す。なお、これらの処理装置自体もこのフォトフレームと遠隔通信可能なものである。選択された画像のデータがTVに送られる場合、画像データの処理は、そのデータをTVフォーマットに適応させて画像を表示することを有する。

Claims (15)

  1. a)デジタル画像のコレクションの中から、少なくとも1つのリマインダデジタル画像を自動的且つランダムに選択するステップと、
    b)前記ランダムに選択されたリマインダ画像との類似度計算に基づいて、前記画像のコレクションの中から、少なくとも1つのリンクデジタル画像群のサブセットを自動的に選択するステップと、
    c)表示画面上に前記リマインダ画像を一時的に表示し、前記リマインダ画像が表示されている間、第1のユーザインタフェースをインタラクション検出モードに設定するステップと、
    d)前記リマインダ画像が表示されている間の前記第1のユーザインタフェースを用いたユーザインタラクションに応答して、ステップb)にて決定された前記リンク画像群のサブセットの少なくとも一部を同時に表示し、第2のユーザインタフェースを、表示されたリンク画像群のサブセットの中からユーザが少なくとも1つの画像を選択することが可能な選択モードに設定するステップと、
    e)前記第2のユーザインタフェース上でのユーザ選択に応答して、選択された少なくとも1つのリンク画像の画像データを、画像処理に利用可能にするステップと、
    f)新たなランダム選択でステップa)を反復するステップと、
    を有する画像選択方法。
  2. 前記第1及び第2のユーザインタフェースは、ステップc)及びd)にて画像が表示されるデジタルフォトフレームのタッチスクリーンである、請求項1に記載の方法。
  3. 複数のリマインダ画像がランダムに選択され、ステップc)にて同時に表示される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記画像のコレクションは複数の画像カテゴリーを有し、前記リマインダ画像は異なる画像カテゴリーの中でランダムに選択される、請求項1に記載の方法。
  5. ステップe)は、前記画像データに対応する画像を印刷するステップ、前記画像データに対応する画像を表示するステップ、並びに前記画像データを、表示画面、プリンタ、パーソナルコンピュータ、画像ブラウザ、及び/又はマルチメディア装置の中から選択された少なくとも1つの画像処理装置に送信するステップ、のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の方法。
  6. ステップb)は、前記第1のユーザインタフェースを用いたユーザインタラクションに応答して、ステップc)の後に実行される、請求項1に記載の方法。
  7. ステップb)の前記類似度計算は、
    − 前記ランダムに選択されたリマインダ画像に関して少なくとも1つの種類の画像特徴を決定し、前記画像のコレクションのうちのその他の被検画像群に関して同一種類の画像特徴を決定するステップと、
    − 前記被検画像群の前記画像特徴を前記リマインダ画像の前記画像特徴と比較するステップと、
    − 前記被検画像群の中から、リマインダ画像に近い画像特徴を有する少なくとも1つの画像サブセットを選択するステップと、
    を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記画像特徴は、画像のキャプチャ時間/日付、画像の意味内容、画像に付随する所定のメタデータのうちの少なくとも1つである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記類似度計算は、前記画像のコレクション内の画像群を順序付けること、及び順序付けられた画像群内で或る範囲を選択することを有する、請求項1に記載の方法。
  10. ステップd)は、前記第1のユーザインタフェースを用いた如何なるユーザインタラクションによってもトリガーされる、請求項1に記載の方法。
  11. ステップf)は、ユーザのリセット入力に応答して、あるいは、所定の期間が経過しても前記第1又は第2のユーザインタフェースの何れかでユーザ入力が検出されない場合、の何れかで実行される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記選択されたリンク画像の前記画像データが送信されるべき画像処理装置をユーザが選択することを可能にする選択ステップ、を更に有する請求項1に記載の方法。
  13. ユーザ要求に応じて、少なくとも1つの更なる、自動的に選択されたリンク画像群のサブセットを用いて、ステップb)及びd)を繰り返すこと、を更に有する請求項1に記載の方法。
  14. ユーザインタフェースと、リマインダ画像及び選択された画像サブセットを表示する表示画面と、請求項1乃至13の何れか一項に記載の方法を実行するためのソフトウェア命令を実行する処理ユニットと、を有するデジタルフォトフレーム。
  15. 前記ユーザインタフェースはタッチスクリーンである、請求項14に記載のデジタルフォトフレーム。
JP2011505448A 2008-04-24 2009-03-31 積極的画像リマインド及び選択方法 Pending JP2011522306A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0807441.1A GB0807441D0 (en) 2008-04-24 2008-04-24 Proactive image reminding and selection method
GB0807441.1 2008-04-24
PCT/EP2009/053831 WO2009130110A2 (en) 2008-04-24 2009-03-31 Proactive image reminding and selection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522306A true JP2011522306A (ja) 2011-07-28
JP2011522306A5 JP2011522306A5 (ja) 2013-05-16

Family

ID=39494136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505448A Pending JP2011522306A (ja) 2008-04-24 2009-03-31 積極的画像リマインド及び選択方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110169757A1 (ja)
EP (1) EP2277120A2 (ja)
JP (1) JP2011522306A (ja)
GB (1) GB0807441D0 (ja)
WO (1) WO2009130110A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102087656A (zh) * 2009-12-07 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 在电子装置中实现循环显示图片的方法
US9424584B2 (en) * 2011-06-28 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating and displaying user preference tag clouds
US9525789B2 (en) 2013-03-15 2016-12-20 Dropbox, Inc. Shuffle algorithm and navigation
CN106327142A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息展示方法及装置
CN109857500A (zh) * 2019-01-16 2019-06-07 深圳壹账通智能科技有限公司 一种应用主界面更换皮肤的方法及系统
CN110852196B (zh) * 2019-10-25 2023-04-18 北京首钢自动化信息技术有限公司 人脸识别信息展示方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296333A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 画像表示システム、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2005535948A (ja) * 2002-05-30 2005-11-24 トムソン ライセンシング セマンティックブラウジングオプションを作成する方法およびデバイス
WO2007036832A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for browsing of images
JP2007192976A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 画像観賞システム、画像表示装置、データハンドリング装置、電子式写真立て、画像表示方法、画像表示プログラム、データハンドリング方法およびデータハンドリングプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148794A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Canon Inc 画像検索装置及びその方法、コンピュ―タ可読メモリ
US6574616B1 (en) * 2000-02-16 2003-06-03 Index Stock Imagery, Inc. Stochastic visually based image query and retrieval system
JP4325075B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
GB2377149A (en) * 2001-06-30 2002-12-31 Hewlett Packard Co Electronic reminders
US7725398B2 (en) * 2002-06-19 2010-05-25 Eastman Kodak Company Method and system for selling goods and/or services over a communication network between multiple users
WO2006064696A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Nikon Corporation 画像再生システム
US20070181771A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Nicholas Alcov Digital display insert for photo frames
US7764849B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-27 Microsoft Corporation User interface for navigating through images
US20090147087A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Chien-Man Cheng Digital photo frame printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296333A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 画像表示システム、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2005535948A (ja) * 2002-05-30 2005-11-24 トムソン ライセンシング セマンティックブラウジングオプションを作成する方法およびデバイス
WO2007036832A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for browsing of images
JP2007192976A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 画像観賞システム、画像表示装置、データハンドリング装置、電子式写真立て、画像表示方法、画像表示プログラム、データハンドリング方法およびデータハンドリングプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009130110A3 (en) 2009-12-17
US20110169757A1 (en) 2011-07-14
GB0807441D0 (en) 2008-05-28
EP2277120A2 (en) 2011-01-26
WO2009130110A2 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11196930B1 (en) Display device content selection through viewer identification and affinity prediction
TWI498843B (zh) 可攜式電子裝置、內容推薦方法及電腦可讀媒體
US9978001B2 (en) Systems and methods for inferential sharing of photos
CN109240588B (zh) 用于在触敏设备上主动识别和显示相关内容的系统和方法
JP6419204B2 (ja) 複数の解像度を有するコンテンツアイテムを管理するためのシステム及び方法
US10235444B2 (en) Systems and methods for providing a user with a set of interactivity features locally on a user device
JP6699916B2 (ja) ユーザ挙動ベースのコンテンツ推奨のためのシステムおよび方法
US20210117469A1 (en) Systems and methods for selecting content items to store and present locally on a user device
CN102150163B (zh) 交互式图像选择方法
JP2011522306A (ja) 積極的画像リマインド及び選択方法
US10127246B2 (en) Automatic grouping based handling of similar photos
CN109753601A (zh) 推荐信息点击率确定方法、装置及电子设备
CN111258484A (zh) 一种视频播放方法、装置、电子设备及存储介质
US9727312B1 (en) Providing subject information regarding upcoming images on a display
US10706601B2 (en) Interface for receiving subject affinity information
JP2014146248A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP5930208B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
WO2019140959A1 (zh) 搜索方法、装置和服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826