JP2014158422A - カンゾウの茎葉の採取方法 - Google Patents

カンゾウの茎葉の採取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158422A
JP2014158422A JP2013029692A JP2013029692A JP2014158422A JP 2014158422 A JP2014158422 A JP 2014158422A JP 2013029692 A JP2013029692 A JP 2013029692A JP 2013029692 A JP2013029692 A JP 2013029692A JP 2014158422 A JP2014158422 A JP 2014158422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
licorice
cultivation
culture solution
temperature
foliage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255645B2 (ja
Inventor
Masahiro Tomita
正裕 冨田
Akinori Tabata
明徳 田畑
Atsushi Aoyanagi
篤 青柳
Masaru Suematsu
優 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN INNOVATION Inc
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
GREEN INNOVATION Inc
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN INNOVATION Inc, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical GREEN INNOVATION Inc
Priority to JP2013029692A priority Critical patent/JP6255645B2/ja
Publication of JP2014158422A publication Critical patent/JP2014158422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255645B2 publication Critical patent/JP6255645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】カンゾウを効率的に栽培して、ポリフェノール類を多く含む地上部の収穫回数を大幅に増加させることが可能になるカンゾウの茎葉の採取方法を提供する。
【解決手段】カンゾウを養液栽培によって生育した後に、生育した上記カンゾウの地上部の茎葉7、8を、茎部分を数節残した位置において刈り取る刈り工程を繰り返して、上記茎葉7、8を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、カンゾウの地上部の茎葉からポリフェノール類を効率的に得るためのカンゾウの茎葉の採取方法に関するものである。
従来から、カンゾウ(甘草)の地下部(根および根茎)に含まれるグリチルリチンは、甘味成分として各種の食料品に添加されているとともに、抗炎症作用や鎮痛作用を有することから、鎮痛薬や咳止め薬等の様々な薬品としても多用されている。
一方、上記カンゾウは、国内使用量の大部分を輸入に頼っている。そこで、近年においては、国内供給の安定化を図るべく、下記特許文献1、2等に見られるように、カンゾウを効率的に栽培して、その地下部からグリチルリチンを採取する各種の栽培法が提案されている。
例えば、下記特許文献1においては、カンゾウを養液栽培し、得られたカンゾウの地下部からグリチルリチンを採取するグリチルリチンの製造法が開示されている。また、下記特許文献2においては、雨量および地下水の降雨による浸透水をコントロールしてカンゾウ属植物に適合した乾燥環境を創出した畑に、カンゾウ属植物を植えてなり、このカンゾウ属植物の根部を、予めもしくは生育の過程で絞り拘束機構による絞り拘束を施し、その状態でカンゾウ属植物の生育を乾燥環境創出畑にて継続して、根部にストレスを与え続けることで、根部にグリチルリチンなどの薬効成分含量を増加させる低コストのカンゾウ属植物の栽培方法が開示されている。
特開平01−102092号公報 特開2012−170344号公報
ところで、上記カンゾウの地上部(茎および葉)には、ポリフェノール類、なかでもフラボノイドの類化合物であるルチン(Ru)が多く含まれていることが知られている。そして、当該ポリフェノール類は、強い抗酸化効果作用を有していることから、上記カンゾウの地上部についても、効率的に栽培することができれば、抗酸化剤等の有効な原料として、有望な供給源と成り得る。
しかしながら、カンゾウは生育速度が遅く、収穫までに日数を要することから、露地栽培によって年間3回程度しか収穫することができない。また、ハウス栽培によっても、年間の収穫回数は6回程度が限度であり、より一層効率的な栽培方法および地上部の採取方法の開発が要請されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カンゾウを効率的に栽培して、ポリフェノール類を多く含む地上部の収穫量を大幅に増加させることが可能になるカンゾウの茎葉の採取方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明に係るカンゾウの茎葉の採取方法は、内部が温度管理可能な施設内において、カンゾウを養液栽培によって生育した後に、生育した上記カンゾウの地上部の茎葉を、茎部分を数節残した位置において刈り取る刈り工程を繰り返して、上記茎葉を採取することを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記養液栽培として、NFT栽培を用いることを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、少なくとも4月〜10月の期間中においては、上記養液栽培に用いる培養液を、冷却することなく上記内部の温度に追従させることを特徴とするものである。
請求項1〜3のいずれかに記載の発明においては、カンゾウを、グリーンハウスや植物工場等の内部が温度管理可能な施設内において、養液栽培および刈り取り再生栽培を組み合わせて栽培している。このため、栽培開始時以外は、苗から栽培することが無いために、収穫までの期間を短縮させることができ、この結果、従来年間5回程度であった土耕栽培に対して、年間10回程度まで収穫回数を増加させることができる。
加えて、刈り取り再生栽培を行うことにより、根頭からの新芽の発芽数が多くなり、茎数が増加するために、上述した収穫回数の増加と相まって、年間の収穫量を大幅に増加させることができる。
また、カンゾウを植え替える必要がないために、苗代を削減することができるとともに、植え替えの手間が不要となるために、総じて栽培コストの低減化を図ることもできる。しかも、刈り取り再生栽培によって、地下部にストレスが与えられることにより、当該地下部におけるグリチルリチンの成分濃度を高めることができるという付帯効果も得られる。
ところで、上記グリーンハウス等の施設内において植物を養液栽培するに際しては、一般的にこの種の施設内で栽培する植物は高温に対して弱いために、特に施設内温度が外気温度よりも高くなる夏季においては、培養液を冷却して、その温度を20℃〜25℃の範囲に保持する方法が採用されている。
これに対して、本発明者等の試験栽培によれば、カンゾウは温度に対して強い植物であることが判った。そして、請求項3に記載の発明にように、ハウス内温度が高くなる4月〜10月の期間中に、上記培養液を冷却することなくハウス内の温度に追従させた結果、生育速度を高めて、冷却した場合と比較して2割程度の収穫増が得られることが判明した。したがって、請求項3に記載の発明によれば、一層カンゾウの地上部の収穫量を増加させることが可能になる。
本発明の一実施形態を実施するためのハウス内におけるNFT栽培の状態を示す縦断面図である。 図1のNFT栽培において定植後1週間のカンゾウの生育状態を示す要部の斜視図である。 図2の定植後3週間におけるカンゾウの生育状態を示す斜視図である。 一定期間生育後に茎部分を2〜3節残した位置において刈り取った状態を示す要部の斜視図である。 刈り取り後の生育状態を示す斜視図である。 本発明の実施例においてハウス内の温度変化並びに冷却を行わない場合の培養液の温度変化および冷却を行った場合の培養液の温度変化を示すグラフである。 上記実施例における培養液の冷却を行った場合と行わなかった場合のカンゾウの地上部の収穫重量を示す図表である。 上記実施例における刈り取り栽培の有無による地下部のグリチルリチン濃度の相違を示す図表である。
以下、本発明に係るカンゾウの茎葉の採取方法の一実施形態について説明する。
先ず、ハウス内において、図1に示すNFT栽培(薄膜水耕)によりカンゾウを栽培する。図1において、符号1は、表面が防水シート2によって覆われた栽培ベッドである。この栽培ベッド1の底面には、防水シート2上に根切りシート3が敷設され、当該根切りシート3上に薄膜を形成するように培養液4が連続的に供給されている。
そして、栽培ベッド1には、培養液4の上方に位置するように定植パネル5が設けられ、この定植パネル5に所定間隔をおいて穿設された孔部5aに、各々例えば茎部分が8節程度まで生育されたカンゾウの苗が定植されている。これにより、培養液4の上方には定植パネル5の下面との間に湿気空間6が形成されている。
すなわち、上記NFT栽培においては、培地は無く、培養液4および湿気空間6にカンゾウの根が存在することにより、上記根に培養液4から養分が供給されるとともに湿気空間6の空気から酸素が供給されることになる。この際に、少なくとも4月〜10月の期間中においては、上記培養液4を、冷却することなくハウス内の温度に追従させる。
上記NFT栽培によって、例えば茎部分が8節程度まで生育されたカンゾウの苗を生育すると、定植後約1週間で図2に示すように、地上部(茎7および葉8)が生長したカンゾウになる。そして、そのまま生育を続けて定着後約3週間を経過すると、図3に示すように、葉8が一面に繁ったカンゾウになる。
そこで、一定程度まで地上部が生長した後に、図5に示すように、茎部分を2〜3節残した位置において地上部(茎7および葉8)を刈り取る。なお、図中符号7aは、刈り取りによって残った茎部分であり、8aは上記茎部分7aから生育した葉である。
上記刈り取りを行うと、図5に示すように、残った茎部分7aから複数の新芽が伸長する。この際に、湿気空間6に露出する根にも、新根の伸長が見られた。
このようにして、新たな新芽や新根が生育して再び図3に示したように葉8が一面に繁った状態になった後に、同様にして上記茎部分を2〜3節残した位置において刈り取る刈り取り再生栽培を繰り返すことにより、地上部(茎7および葉8)を採取する。
上記構成からなるカンゾウの茎葉の栽培方法によれば、カンゾウを、内部が温度管理可能なハウス内において、培養液4によるNFT栽培および刈り取り再生栽培を組み合わせて栽培しているために、栽培開始時以外は、苗から栽培することが無く、よって収穫までの期間を短縮させることができために、年間10回程度まで収穫回数を増加させることができる。
加えて、刈り取り再生栽培を行うことにより、残った茎部分7aからの新芽の発芽数が多くなり、この結果、茎7の数が増加するために、上述した収穫回数の増加と相まって、年間の収穫量を大幅に増加させることができる。
しかも、カンゾウを植え替える必要がないために、苗代を削減することができるとともに、植え替えの手間が不要となるために、総じて栽培コストの低減化を図ることもできる。
4月4日より9月19日までの期間、ハウス内において上述した方法によってカンゾウをNFT栽培および刈り取り再生栽培を組み合わせて栽培し、地上部(茎7および葉8)を採取した。
なお、上記栽培に用いた培養液4の具体的な成分組成は、以下の通りである。
EC:0.85dS/m pH:6.5
硝酸態窒素:4.5me/L、アンモニア態窒素:1.2me/L、燐酸:1.9me/L、カリウム:2.0me/L、石灰:2.4me/L、マグネシウム:1.3me/L、硫酸:0.45me/L、その他微量要素として、鉄:1.8ppm、マンガン:0.3ppm、ホウ素:0.3ppm、亜鉛:0.03ppm、銅:0.015ppm、モリブデン:0.01ppm。
上述した本発明に係るカンゾウの茎葉の採取方法によれば、上記期間中において、6回の収穫を行うことができた。したがって、当該採取方法を1年間続ければ、少なくとも10回の収穫を行うことが可能になることが実証された。
そしてさらに、本実施例においては、培養液4を冷却せずに、当該培養液4の温度をハウス内の温度変化に追従させた本発明に係る栽培法と、従来のように培養液4を冷却して25℃に制御した比較例の栽培法とを実施して、カンゾウの生育速度等を比較した。
図6は、上記期間のうち、特に外気温度が高い8月01日から約10日間の期間中におけるハウス内温度(イ)、冷却しない培養液4の温度(ロ)および冷却して25℃を保持すべく制御した培養液4の温度(ハ)のそれぞれの経時的な変化を示すものである。
図6に見られるように、上記栽培期間中、ハウス内の温度(イ)は、昼夜において概ね22℃〜44℃の範囲で変動していた。これに伴い、冷却制御を行わない培養液の温度(ロ)は、上記ハウス内の温度(イ)に追従して、27℃〜38℃の範囲で変動した。これに対して、培養液4を冷却して25℃に制御した場合には、培養液4の温度(ハ)は、上記栽培期間中を通して概ね25℃に保持されていた。
次いで、7月3日〜8月9日の37日間、培養液4の冷却制御を行わずに栽培したカンゾウおよび培養液4を冷却制御してその温度を25℃に保持しつつ栽培したカンゾウの双方について、収穫後に両者の地上部の刈り取り新鮮重量を比較したところ、図7に示すように、培養液4を冷却せずに栽培を行った場合には、従来のように培養液4の温度制御を行った場合と比較して、株当たり、2割以上多くの収穫を得ることができた。
さらに、カンゾウを栽培するに際して刈り取り再生栽培を行った場合の効果を検証するために、図8に示すように、刈り取りを行わない水耕栽培の場合と、ポット栽培において3回の刈り取り再生栽培を行った場合と、水耕栽培において6回の刈り取り再生栽培を行った場合とにおいて、地下部に含まれるグリチルリチンの濃度を測定した。
この結果、水耕栽培によって刈り取り回数が多いほど、グリチルリチンの濃度が高くなることが判明した。
上記実施例の結果から明らかなように、ハウス内温度が高くなる4月〜10月の期間中に、上記培養液4を冷却することなくハウス内の温度に追従させることにより、生育速度を高めて、冷却した場合と比較して2割程度の収穫増を達成することができ、よって年間の収穫回数の増加と相まって、その収穫量を大幅に増加させることができる。
加えて、刈り取り再生栽培によって、地下部にストレスが与えられることにより、当該地下部におけるグリチルリチンの成分濃度を高めることができるために、地上部から抽出されるポリフェノール類とともに、地下部についても効率的にグリチルリチンを抽出して活用することが可能になる。
1 栽培ベッド
4 培養液
6 湿気空間
7 茎
7a 刈り取りにより残った茎部分
8 葉

Claims (3)

  1. 内部が温度管理可能な施設内において、カンゾウを養液栽培によって生育した後に、生育した上記カンゾウの地上部の茎葉を、茎部分を数節残した位置において刈り取る刈り工程を繰り返して、上記茎葉を採取することを特徴とするカンゾウの茎葉の採取方法。
  2. 上記養液栽培として、NFT栽培を用いることを特徴とする請求項1に記載のカンゾウの茎葉の採取方法。
  3. 少なくとも4月〜10月の期間中においては、上記養液栽培に用いる培養液を、冷却することなく上記内部の温度に追従させることを特徴とする請求項1または2に記載のカンゾウの茎葉の採取方法。
JP2013029692A 2013-02-19 2013-02-19 カンゾウの茎葉の採取方法 Expired - Fee Related JP6255645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029692A JP6255645B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 カンゾウの茎葉の採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029692A JP6255645B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 カンゾウの茎葉の採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158422A true JP2014158422A (ja) 2014-09-04
JP6255645B2 JP6255645B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51610719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029692A Expired - Fee Related JP6255645B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 カンゾウの茎葉の採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255645B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485016A (en) * 1987-09-24 1989-03-30 New Bio Giken Kk Aquiculture of japanese horseradish
JPH0416133A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Nippon Steel Corp 根を活用する植物の養液栽培方法
JPH05284864A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 溶液栽培によるジャガイモの種芋生産方法
JPH06205618A (ja) * 1991-07-10 1994-07-26 Takeda Chem Ind Ltd カンゾウ属植物の栽培方法
JPH06245659A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Japan Tobacco Inc 甘藷苗の水耕栽培方法
JPH1084766A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Kumamoto Seifun Kk 甘藷の栽培方法
JPH10113085A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Japan Tobacco Inc バレイショ塊茎の生産方法
JP2001112343A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Mitsuru Kudo ネギ属特殊野菜及びその栽培方法
JP2002125489A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Enseki Aojiru Kk 稲若葉と稲の栽培方法
JP2007020442A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Soatec Inc 水耕栽培用の養液槽を用いたハウス栽培施設
JP2009100700A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Yasuhisa Choshoin 自然エネルギー併用型回転多段棚式、多目的養液栽培装置
JP2010273648A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Health Science Foundation 栽培装置、及び、栽培方法
JP2012095575A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Ito En Ltd 茶の生産方法
JP2012100573A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kajima Corp 養液栽培システム及び養液栽培方法
JP2012191873A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Meiji Univ 水耕栽培方法および水耕栽培装置
JP2012196202A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Meiji Univ 植物の栽培方法および植物の栽培装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485016A (en) * 1987-09-24 1989-03-30 New Bio Giken Kk Aquiculture of japanese horseradish
JPH0416133A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Nippon Steel Corp 根を活用する植物の養液栽培方法
JPH06205618A (ja) * 1991-07-10 1994-07-26 Takeda Chem Ind Ltd カンゾウ属植物の栽培方法
JPH05284864A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 溶液栽培によるジャガイモの種芋生産方法
JPH06245659A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Japan Tobacco Inc 甘藷苗の水耕栽培方法
JPH1084766A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Kumamoto Seifun Kk 甘藷の栽培方法
JPH10113085A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Japan Tobacco Inc バレイショ塊茎の生産方法
JP2001112343A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Mitsuru Kudo ネギ属特殊野菜及びその栽培方法
JP2002125489A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Enseki Aojiru Kk 稲若葉と稲の栽培方法
JP2007020442A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Soatec Inc 水耕栽培用の養液槽を用いたハウス栽培施設
JP2009100700A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Yasuhisa Choshoin 自然エネルギー併用型回転多段棚式、多目的養液栽培装置
JP2010273648A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Health Science Foundation 栽培装置、及び、栽培方法
JP2012095575A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Ito En Ltd 茶の生産方法
JP2012100573A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kajima Corp 養液栽培システム及び養液栽培方法
JP2012196202A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Meiji Univ 植物の栽培方法および植物の栽培装置
JP2012191873A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Meiji Univ 水耕栽培方法および水耕栽培装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
戸田則明: "中国におけるウラルカンゾウの栽培研究(第1報) 地上部切除処理がグリチルリチン酸含量に及ぼす影響", 生薬学雑誌, vol. 66(2), JPN6016033770, 2012, pages 65 - 70, ISSN: 0003393093 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6255645B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103518512A (zh) 毛桃扦插育苗方法
CN104396666A (zh) 一种番石榴扦插育苗方法
CN102172125B (zh) 红薯藤窖藏越冬扦插方法
CN102919045A (zh) 罗汉果一年一种二收高产栽培技术
CN103283453A (zh) 一种金森女贞的规模化扦插繁殖方法
CN102726189B (zh) 一种无刺构骨扦插育苗方法
CN104381030A (zh) 一种十八学士山茶花的高位嫁接方法
CN103875386A (zh) 一种栀子花稻田穴盘无土扦插育苗方法
CN103636373A (zh) 一种利用鲜活泥炭藓对越桔属植物进行无性繁殖的方法
CN104838942A (zh) 一种番石榴扦插育苗方法
CN104969766A (zh) 一种草莓的种植方法
CN105052449A (zh) 一种能显著提高植物扦插育苗成活率的方法
CN104396582A (zh) 一种代替异砧嫁接的对嫁接硬枝进行扦插的快速育苗方法
CN104041297A (zh) 一种桂花的扦插繁殖方法
CN104221646A (zh) 番茄断根扦插育苗方法
CN103238469A (zh) 桃树新品质的培育方法
JP2010115144A (ja) トルコギキョウの栽培方法
JP6374637B2 (ja) スギ挿し木苗の効率的製造方法
CN110839488A (zh) 西番莲大苗的栽培方法
CN104067916A (zh) 一种欧洲红豆杉的温室扦插方法
CN104081958A (zh) 一种三角梅当年扦插育花方法
CN110754235A (zh) 西番莲大田高位嫁接及栽培方法
CN103733864A (zh) 一种用甘薯茎蔓繁殖甘薯苗的方法
CN107548858B (zh) 一种苹果苗木繁育方法
JP6255645B2 (ja) カンゾウの茎葉の採取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees