JP2014157655A - El素子、el発光装置、シート - Google Patents

El素子、el発光装置、シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014157655A
JP2014157655A JP2011130436A JP2011130436A JP2014157655A JP 2014157655 A JP2014157655 A JP 2014157655A JP 2011130436 A JP2011130436 A JP 2011130436A JP 2011130436 A JP2011130436 A JP 2011130436A JP 2014157655 A JP2014157655 A JP 2014157655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
light emitting
layer
permeable base
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011130436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Imanishi
秀樹 今西
Kazuo Nakano
一男 中野
Kazunori Ohashi
和憲 大橋
Kazuhiro Azuma
一裕 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2011130436A priority Critical patent/JP2014157655A/ja
Priority to PCT/JP2012/064467 priority patent/WO2012169494A1/ja
Publication of JP2014157655A publication Critical patent/JP2014157655A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】EL素子の発光のパターンを容易に形成する。
【解決手段】EL素子2は、面状の一対の電極21,24と、一対の電極21,24間に配置され、液体が浸透可能な空隙を有し、絶縁体からなり、自身よりも誘電率が大きい誘電体または導体からなる浸透液が浸透することによりパターンが形成された浸透性基材23と、一対の電極21,24のうちの一方の電極の浸透性基材23側の面上に配置され、蛍光体を有し、浸透性基材23に形成されたパターンに対応する部分が発光する発光層22とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、光を発するEL(エレクトロルミネッセンス)素子、EL発光装置、およびEL素子に用いられるシートに関する。
無機EL素子では、一対の電極間に交流電圧が印加されることにより、電極間に配置された発光層が発光する。
従来、無機EL素子の発光のパターンを形成するために、電極または発光層をパターニングしていた(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平2−33889号公報 特開平3−276593号公報
しかしながら、電極や発光層をパターニングするには、版が必要である。このようなパターニングは専門業者が行っており、容易に行えるものではなかった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、発光のパターンの形成が容易なEL素子、発光装置、およびEL素子に用いられるシートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るEL素子の第1の特徴は、面状の一対の電極と、前記一対の電極間に配置され、液体が浸透可能な空隙を有し、絶縁体からなり、自身よりも誘電率が大きい誘電体または導体からなる浸透液が浸透することによりパターンが形成された浸透性基材と、前記一対の電極のうちの一方の電極の前記浸透性基材側の面上に配置され、蛍光体を有し、前記パターンに対応する部分が発光する発光層とを備えることにある。
本発明に係るEL素子の第2の特徴は、前記浸透性基材と前記発光層との間に配置され、前記浸透性基材および前記発光層と密着する誘電体からなる第1の密着層をさらに備えることにある。
本発明に係るEL素子の第3の特徴は、前記発光層と前記第1の密着層とが剥離可能であることにある。
本発明に係るEL素子の第4の特徴は、前記浸透性基材と他方の電極との間に配置され、前記浸透性基材および前記他方の電極と密着する誘電体からなる第2の密着層をさらに備えることにある。
本発明に係るEL素子の第5の特徴は、他方の電極は、前記浸透性基材に密着する導電性材料からなる導電性密着層を含むことにある。
本発明に係るEL素子の第6の特徴は、前記導電性密着層は、含有する水分によって電気を通すものであることにある。
本発明に係るEL素子の第7の特徴は、前記浸透性基材は、保湿剤を保持していることにある。
本発明に係るEL素子の第8の特徴は、前記浸透性基材は、紙、樹脂繊維製織り布、樹脂繊維製不織布、樹脂メッシュ、多孔質の樹脂フィルムのうちのいずれかからなることにある。
本発明に係るEL発光装置の特徴は、本発明のEL素子と、前記一対の電極間に交流電圧を印加する電源とを備えることにある。
本発明に係るシートの第1の特徴は、面状の一対の電極と、前記一対の電極間に配置された発光層とを備えるEL発光装置における前記発光層の発光のパターンを実現するシートであって、液体が浸透可能な空隙を有し、絶縁体からなり、自身よりも誘電率が大きい誘電体または導体からなる浸透液が浸透することによりパターンを形成可能な浸透性基材と、前記浸透性基材の一方の面側に配置され、前記一対の電極のうちの一方として機能する導電層とを備えることにある。
本発明に係るシートの第2の特徴は、前記浸透性基材と前記導電層との間に配置され、前記浸透性基材および前記導電層と密着する誘電体からなる密着層をさらに備えることにある。
本発明に係るシートの第3の特徴は、前記浸透性基材は、保湿剤を保持していることにある。
本発明に係るシートの第4の特徴は、前記浸透性基材は、紙、樹脂繊維製織り布、樹脂繊維製不織布、樹脂メッシュ、多孔質の樹脂フィルムのうちのいずれかからなることにある。
本発明に係るEL素子の第1の特徴によれば、浸透性基材に浸透液で形成されたパターンが発光のパターンとなるので、発光のパターンの形成が容易である。
本発明に係るEL素子の第2の特徴によれば、浸透性基材および発光層と密着する第1の密着層により、浸透性基材と発光層との間に空気が入ることを防止でき、発光層の発光ムラを軽減できる。
本発明に係るEL素子の第3の特徴によれば、発光層と第1の密着層とが剥離可能であるので、一方の電極および発光層を繰り返し使用できる。
本発明に係るEL素子の第4の特徴によれば、浸透性基材および他方の電極と密着する第2の密着層により、浸透性基材と他方の電極との間に空気が入ることを防止でき、発光層の発光ムラを軽減できる。また、導電性の物質の塗布により他方の電極を形成する場合、第2の密着層に他方の電極を形成することになるので、他方の電極の一方の電極に対向する面は、浸透性基材の凹凸の影響を受けない。これにより、EL素子は、浸透液と他方の電極とで抵抗に差があっても、発光層における電界の強さにムラが生じることを抑え、発光のムラを軽減できる。
本発明に係るEL素子の第5の特徴によれば、導電性密着層により他方の電極と浸透性基材との間に空気が入ることを防止でき、発光層の発光ムラを軽減できる。
本発明に係るEL素子の第6の特徴によれば、導電性密着層が、含有する水分によって電気を通すものであるので、水分を含む浸透液をパターンの形成に用いた場合において、浸透液とそれに接する電極との抵抗の差に起因する発光層の発光ムラを軽減できる。
本発明に係るEL素子の第7の特徴によれば、浸透性基材が保湿剤を保持しているので、水分を含む浸透液をパターンの形成に用いた場合に、浸透液が乾燥することを防止できる。
本発明に係るEL素子の第8の特徴によれば、液体が浸透可能な絶縁体である紙等を用いることで、容易に発光のパターンを形成できる。
本発明に係るEL発光装置の特徴によれば、本発明のEL素子により、発光のパターンの形成が容易である。
本発明に係るシートの第1の特徴によれば、浸透性基材に浸透液で形成されたパターンがEL素子における発光のパターンとなるので、発光のパターンの形成を容易にできる。
本発明に係るシートの第2の特徴によれば、電極として機能する導電層を導電性の物質の塗布により形成する場合、密着層に導電層を形成することになるので、導電層の浸透性基材側の面は、浸透性基材の凹凸の影響を受けない。これにより、浸透液と導電層とで抵抗に差があっても、EL素子の発光層における電界の強さにムラが生じることを抑え、発光のムラを軽減できる。
本発明に係るシートの第3の特徴によれば、浸透性基材が保湿剤を保持しているので、水分を含む浸透液をパターンの形成に用いた場合に、浸透液が乾燥することを防止できる。
本発明に係るシートの第4の特徴によれば、液体が浸透可能な絶縁体である紙等を用いることで、容易にEL素子の発光のパターンを形成できる。
第1の実施の形態に係るEL素子を備える発光パネルの全体斜視図である。 図1におけるA−A線に沿ったEL素子の部分断面図である。 EL素子を備えるEL発光装置を示す図である。 発光を説明するためのEL素子の部分断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係るEL素子の部分断面図である。 第2の実施の形態に係るEL素子の部分断面図である。 第2の実施の形態の変形例に係るEL素子の部分断面図である。 第3の実施の形態に係るEL素子の部分断面図である。 発光パネルを示す図である。 第3の実施の形態の変形例1に係るEL素子の部分断面図である。 第3の実施の形態の変形例2に係るEL素子の部分断面図である。 第3の実施の形態の変形例3に係るEL素子の部分断面図である。 第3の実施の形態の変形例4に係るEL素子の部分断面図である。 第3の実施の形態の変形例5に係るEL素子の部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係るEL素子を備える発光パネルの全体斜視図、図2は、図1におけるA−A線に沿ったEL素子の部分断面図である。以下の説明において、図1における上下を上下方向とする。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る発光パネル1は、EL素子2と、一対の保護板3A,3Bと、固定枠4と、接続部5A,5Bとを備える。
EL素子2は、光を発するものである。EL素子2は、分散型無機EL素子からなる。図2に示すように、EL素子2は、前面電極21と、発光層22と、浸透性基材23と、背面電極24とを備える。
前面電極21は、背面電極24と互いに対向する面状の一対の電極を構成する。前面電極21は、光透過性を有し、発光層22の光が透過するようになっている。前面電極21は、透明基材31と、透明導電膜32とを備える。
透明基材31は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂、ガラス等からなり、光透過性を有する。
透明導電膜32は、ITO(インジウム錫酸化物)、導電性ポリマー等からなり、導電性および光透過性を有する。透明導電膜32は、透明基材31の下面に形成されている。
発光層22は、蛍光体を有し、前面電極21と背面電極24との間に交流電圧が印加されると、浸透性基材23に形成されたパターン41に対応する部分が発光する。発光層22は、前面電極21の浸透性基材23側の面(下面)上に配置されている。
発光層22は、蛍光体ペーストが前面電極21の透明導電膜32の下面に塗布され乾燥することで形成される。蛍光体ペーストの前面電極21への塗布は、例えば、スクリーン印刷法により行われる。発光層22は、40〜60μm程度の厚さに形成される。発光層22は半透明である。
蛍光体ペーストは、蛍光体粒子をバインダーに分散させたものである。蛍光体は、母体となる無機組成物に微量の発光中心元素を添加したものである。無機組成物としては、ZnS、CaS等が用いられる。発光中心元素としては、例えば、Cu、Mn等の金属元素が用いられる。無機組成物と発光中心元素との組み合わせにより、発光層22の発光色が決まる。
蛍光体ペーストのバインダーは、高誘電率の樹脂と溶剤とからなる。樹脂としては、シアノエチルセルロース、フッ化ビニリデン、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ポリウレタン、フロロシリコーン等を用いることができる。溶剤は、すべて揮発することが望ましく、このような溶剤として、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチルラクトン、炭酸プロピレン、トルエン、キシレン等を用いることができる。
浸透性基材23は、発光層22を発光させるパターン41が形成されるものである。浸透性基材23は、発光層22と背面電極24との間に配置される。浸透性基材23は、液体の浸透性を有する。具体的には、浸透性基材23は、液体が浸透可能な空隙を内部に有する構造になっている。浸透性基材23には、パターン41の形成に用いられる液体である浸透液が表裏(上下)両面間に浸透し、図2にドットハッチングで示した浸透部分42が形成される。浸透部分42の平面視における形状(領域)がパターン41となる。
浸透性基材23は、絶縁体(誘電体)からなる。浸透性基材23は、誘電率が5未満の低誘電率の物質からなることが望ましい。浸透性基材23には、自身(浸透性基材23)よりも誘電率が大きい誘電体、または導体からなる浸透液が浸透することによりパターン41が形成される。
例えば、浸透性基材23は、普通紙、再生紙、和紙等の紙からなる。紙の誘電率は3程度である。紙では、繊維の隙間に浸透液が浸透する。また、誘電率が紙などと同程度であれば、樹脂繊維製織り布、樹脂繊維製不織布、樹脂メッシュを浸透性基材23として用いることもできる。また、浸透性基材23として、低誘電率の絶縁体(誘電体)で、浸透液が浸透可能な多数の孔を有する多孔質材料を用いてもよい。例えば、多孔質の樹脂フィルムを浸透性基材23として用いてもよい。多孔質材料における孔の形状、大きさ、配置等は特に限定されないが、浸透液を保持する孔部分が発光するため、所望の発光パターンの解像度を損ねない程度の孔の大きさ、開孔率、ピッチ、配列を有することが望ましい。浸透性基材23の厚さは、特に限定されず、使用される浸透液が一方の面から他方の面まで到達(裏抜け)し、表裏両面間にわたって浸透可能であることが望ましい。
パターン41の形成に用いられる浸透液としては、導体である液体を用いることができる。具体的には、石鹸水等の純水ではない水、石鹸水とグリセリンとの混合液、水性インク、エマルションインク、導電性インク等の導体を浸透液として用いることができる。また、浸透性基材23よりも誘電率が大きい誘電体を浸透液として用いることもできる。具体的には、浸透液として用いられる誘電体は、誘電率が10以上の高誘電率の物質であることが望ましい。例えば、炭酸プロピレン等の高誘電率溶剤や、これを含むインクを用いることができる。ここで言うインクは、顔料や染料といった色材を含んでいてもよい。
背面電極24は、前面電極21と互いに対向する面状の一対の電極を構成する。背面電極24は、EL素子2の最も下側に配置される。背面電極24は、例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等の金属板または金属箔からなる。また、背面電極24は、樹脂板上にAl、Ag等の薄膜が形成されたものでもよい。また、背面電極24として、前面電極21と同様のものを用いてもよい。ここで、背面電極24は、発光層22が発した光の一部を反射する。この反射光は、浸透性基材23、前面電極21を通過して外部へと放射される。したがって、背面電極24は、光を反射しやすい金属板、金属箔等であることが好ましい。
一対の保護板3A,3Bは、EL素子2を挟んで保護するとともに、EL素子2の浸透性基材23を発光層22および背面電極24と密着させるためのものである。上側の保護板3Aは、光透過性を有する樹脂等からなる。下側の保護板3Bは、上側の保護板3Aと同様のものでもよいし、光透過性を有していない樹脂板等でもよい。
固定枠4は、一対の保護板3A,3Bの間にEL素子2を、上下方向に圧縮する力を加えた状態で固定する。これにより、EL素子2の浸透性基材23が発光層22および背面電極24と密着する。また、固定枠4は、分解可能に構成され、EL素子2の浸透性基材23が着脱可能になっている。
接続部5A,5Bは、EL素子2を外部の電源に接続するためのものである。接続部5A,5Bは、固定枠4に設置されている。接続部5A,5Bは、それぞれ前面電極21、背面電極24に電気的に接続されている。
次に、EL素子2を備える発光パネル1の作用について説明する。
発光パネル1の使用時には、図3に示すように、接続部5A,5B間に交流電源51が接続される。交流電源51によりEL素子2に印加される交流電圧に特に制約はないが、発光輝度や効率、寿命等の観点から、例えば、実効値が50V〜700V、周波数が50Hz〜3kHzの範囲が適している。EL素子2と交流電源51とによりEL発光装置が構成される。
接続部5A,5B間に交流電源51が接続されることにより、前面電極21と背面電極24との間に交流電圧が印加される。これにより、図4に示すように、発光層22内のドットハッチングで示したパターン対応部43において発光が生じ、上方向への光Lが前面電極21を透過して外部へと放射される。外部へと放射される光Lには、パターン対応部43から下方向に放射されて背面電極24で反射された光も含まれる。
発光層22内のパターン対応部43は、浸透性基材23の浸透部分42上の領域である。すなわち、パターン対応部43は、浸透部分42により形成されるパターン41上の領域である。浸透部分42を構成する浸透液が、導体または高誘電率の誘電体であるため、前面電極21と背面電極24との間に交流電圧が印加されると、パターン対応部43内に電界が形成される。パターン対応部43内では、電界により内部の電子が加速されて発光中心に衝突する。このとき、発光中心が励起され、基底状態に戻る際に発光する。パターン対応部43以外の部分では、前面電極21と背面電極24との間に低誘電率の浸透性基材23およびその内部の空気が介在しているため、発光層22内において発光に十分な強さの電界が形成されず、発光は生じない。
発光層22のパターン対応部43の発光により、図3にドットハッチングで示すパターン41内の領域が発光しているように視認される。
パターン41の内容を変更したい場合、ユーザは、固定枠4を分解し、EL素子2から浸透性基材23を取り外し、異なるパターン41が形成された新たな浸透性基材23に交換することができる。浸透性基材23は使い捨てにできる。
パターン41の形成は、例えば、浸透性基材23としての紙に、浸透液としての水性インクを用いて印刷装置で印刷することにより行うことができる。印刷装置としては、インクジェット方式、孔版印刷方式、スクリーン印刷方式等の印刷装置を用いることができる。中でも、インクジェット方式の印刷装置は、浸透液となる水性インクを吐出する手段としては、安価で数多く普及しているので好適である。また、例えば、浸透性基材23としての紙に、浸透液としての水(純水ではない水)を含ませた筆でユーザが模様を描くことによりパターン41を形成することもできる。パターン41を形成する方法としては、浸透性基材23および浸透液の組み合わせに応じて、さまざまな方法を採用することができる。
以上説明したように、EL素子2では、浸透性基材23に浸透液で形成されたパターン41が発光のパターンとなる。浸透性基材23へのパターン41の形成は、ユーザが印刷装置を用いて浸透性基材23としての紙に水性インクで印刷すること等により簡単に行える。そして、ユーザが、パターン41が形成された浸透性基材23を、発光層22が形成された前面電極21と背面電極24との間に挿入するだけで、EL素子2の発光のパターンを形成できる。したがって、EL素子2によれば、発光のパターンの形成が容易である。
また、EL素子2では、浸透性基材23のみの交換で発光のパターンを変更できる。このため、EL素子2によれば、発光のパターンの変更を低コストで容易に行うことができる。
(第1の実施の形態の変形例)
図5は、第1の実施の形態の変形例に係るEL素子の部分断面図である。図5に示すように、本変形例に係るEL素子2Aは、図2に示した第1の実施の形態のEL素子2に対し、発光層22の配置を変更し、背面電極24の浸透性基材23側の面(上面)上に発光層22を形成したものである。
EL素子2Aでは、図5に示すように、発光層22内のパターン対応部43は、浸透性基材23の浸透部分42の直下の領域である。すなわち、パターン対応部43は、浸透部分42により形成されるパターン41の直下の領域である。
EL素子2Aにおいて、前面電極21と背面電極24との間に交流電圧が印加されると、図2に示したEL素子2と同様に、発光層22内のパターン対応部43において発光が生じる。そして、パターン対応部43で発生した光のうち上方向への光Lが、浸透性基材23の浸透部分42、前面電極21を透過して外部へと放射される。外部へと放射される光Lには、パターン対応部43から下方向に放射されて背面電極24で反射された光も含まれる。これにより、パターン41内の領域が発光しているように視認される。
このような本変形例のEL素子2Aによっても、上述した第1の実施の形態のEL素子2と同様の効果が得られる。
なお、本変形例では、パターン対応部43が浸透部分42の下に位置するため、光Lが透過しやすい浸透液を用いることが望ましい。例えば、浸透液として色材を含むインクを用いる場合であれば、インクの色材が発光スペクトルの一部を吸収するため、インクの色は、発光層22の発光色を透過しやすいものを選択することが望ましい。
[第2の実施の形態]
図6は、第2の実施の形態に係るEL素子の部分断面図である。図6に示すように、第2の実施の形態に係るEL素子2Bは、図2に示した第1の実施の形態のEL素子2の背面電極24を、背面電極24Aに置き換えた構成である。背面電極24Aは、導電性密着層61と、電極基材62とを備える。
導電性密着層61は、導電性を有し、浸透性基材23の下面に密着するように設けられる。導電性密着層61は、浸透性基材23との密着性が良好な導電性材料からなる。導電性密着層61として、例えば、導電性を有するゴムを用いることができる。導電性を有するゴムとしては、例えば、カーボンブラックを練りこんだ導電シリコーンを用いることができる。
電極基材62は、導電性密着層61の下面に配置される。電極基材62は、例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等の金属板または金属箔からなる。なお、電極基材62は、導電性密着層61の抵抗が十分に小さい場合は省略可能である。導電性密着層61の抵抗が大きい場合、背面電極24Aの面内方向(面積方向に)電気が流れにくくなり、消費電力が増したり、接続部5A,5Bから離間した場所での発光層22の発光輝度が低下したりするおそれがあるため、電極基材62が必要となる。
EL素子2Bでは、背面電極24Aが導電性密着層61を有するので、背面電極24Aと浸透性基材23との間に空気が入ることを防止できる。背面電極24Aと浸透性基材23の浸透部分42との間に空気が入ると、パターン対応部43内において電界が弱い領域が生じ、発光輝度が低下することがある。このため、背面電極24Aと浸透性基材23との間に空気が入ることは、発光層22の発光ムラの要因となる。EL素子2Bによれば、このような発光ムラを軽減できる。
(第2の実施の形態の変形例)
図7は、第2の実施の形態の変形例に係るEL素子の部分断面図である。図7に示すように、本変形例に係るEL素子2Cは、図5に示した第1の実施の形態の変形例のEL素子2Aの前面電極21を、前面電極21Aに置き換えた構成である。前面電極21Aは、導電性密着層63と、透明電極64とを備える。
導電性密着層63は、導電性を有し、浸透性基材23の上面に密着するように設けられる。導電性密着層63は、光透過性を有し、浸透性基材23との密着性が良好な導電性材料からなる。導電性密着層63として、例えば、導電性アクリルゲルを用いることができる。
透明電極64は、図2に示したEL素子2の前面電極21と同様のものである。透明電極64は、導電性密着層63上に配置されている。
このような本変形例のEL素子2Cによれば、前面電極21Aが導電性密着層63を有するので、前面電極21Aと浸透性基材23との間に空気が入ることを防止できる。これにより、上述した第2の実施の形態のEL素子2Bと同様の作用効果が得られる。
[第3の実施の形態]
図8は、第3の実施の形態に係るEL素子の部分断面図である。図8に示すように、第3の実施の形態に係るEL素子2Dは、図2に示した第1の実施の形態のEL素子2の背面電極24を導電層25に置き換えるとともに、密着層26を追加した構成である。
導電層25は、浸透性基材23の下面の略全面に密着して固着され、前面電極21と互いに対向する一対の電極を構成するものである。導電層25は、導電性インクが浸透性基材23の一方の面に塗布され乾燥することにより面状に形成される。導電性インクとしては、例えば、金属またはカーボンの粒子を分散させたインク、導電性ポリマーを分散または溶解させたインクを用いることができる。導電性インクの浸透性基材23への塗布は、例えば、スクリーン印刷法により行われる。導電層25は、10μm程度の厚さに形成される。
浸透性基材23には、導電層25が形成された状態で、浸透液によるパターン41の形成が可能である。
密着層26は、発光層22と浸透性基材23との間に配置され、発光層22および浸透性基材23と密着(粘着)するものである。密着層26は、光透過性を有する。密着層26は、誘電体からなる。具体的には、密着層26は、誘電率が5以上、より望ましくは10以上の高誘電率の誘電体からなる。これにより、密着層26への印加電圧の分割分を少なくすることができ、消費電力を抑えるとともに、発光層22の発光輝度の低下を抑えることができる。密着層26は、10μm程度の厚さに形成される。密着層26は、請求項の第1の密着層に相当する。
密着層26は、接着剤(粘着剤)である材料が、発光層22または浸透性基材23に塗布され、塗布された材料を介して発光層22と浸透性基材23とが貼り合わされることにより形成される。密着層26の材料は、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ポリウレタン、シアノエチルセルロース、フッ化ビニリデン、フロロシリコーンのうちの1種を含有していることが望ましい。密着層26の材料は、溶剤に溶解されているか、分散されていると、発光層22または浸透性基材23への塗布が容易である。この材料は、液状、ジェル状、ゲル状、固体状のいずれでもよい。
上記のようなEL素子2Dでは、ユーザが、密着層26の材料を、パターン41が形成された導電層25付きの浸透性基材23または発光層22に塗布し、塗布された材料を介して発光層22と浸透性基材23とを貼り合わせる。これにより、容易に発光のパターンが形成される。
EL素子2Dでは、導電層25が浸透性基材23に固着され、前面電極21上に形成された発光層22と浸透性基材23とが密着層26を介して接着されている。これにより、浸透性基材23と導電層25との間および浸透性基材23と発光層22との間に空気が入ることが回避される。この結果、EL素子2Dによれば、発光層22の発光ムラを軽減できる。
また、各部が貼り合わされているため、EL素子2Dでは、保護板3A,3Bおよび固定枠4を用いて圧縮力を加えて固定する必要はない。例えば、図9に示すように、EL素子2Dをラミネートフィルム71によりラミネート処理し、ラミネートフィルム71外に露出した接続部5A,5Bを設けた発光パネル1Aを構成できる。このように、EL素子2Dによれば、発光パネルの構成を簡略化できる。
なお、EL素子2Dにおいて、発光層22と密着層26とが剥離可能であることが望ましい。蛍光体ペーストの組成により、密着層26と剥離しやすい発光層22を形成することが可能となる。例えば、フッ化ビニリデンを含む蛍光体ペーストを用いて発光層22を形成すればよい。
発光層22と密着層26とが剥離可能であることにより、浸透性基材23が交換可能である。これにより、EL素子2Dの発光のパターンの変更が容易である。また、前面電極21および発光層22を繰り返し使用できる。導電層25が形成された浸透性基材23は消耗品とする。請求項のシートは、浸透性基材23と導電層25とを備える。このようなシートにより、EL素子における発光のパターンの形成および変更を容易にできる。
(第3の実施の形態の変形例1)
図10は、第3の実施の形態の変形例1に係るEL素子の部分断面図である。図10に示すように、本変形例1に係るEL素子2Eは、図8に示した第3の実施の形態のEL素子2Dに密着層27を追加した構成である。
密着層27は、浸透性基材23と導電層25との間に配置され、浸透性基材23および導電層25と密着(粘着)するものである。密着層27は、密着層26と同様の材料により、同様の厚さに形成される。密着層27は、請求項の第2の密着層に相当する。
密着層27は、接着剤(粘着剤)である材料が、浸透性基材23の一方の面に塗布されることにより形成される。その後、導電性インクが密着層27上に塗布され乾燥することにより導電層25が形成される。浸透性基材23には、密着層27および導電層25が形成された状態で、浸透液によるパターン41の形成が可能である。そして、パターン41が形成された浸透性基材23、密着層27、導電層25からなるシートが密着層26を介して発光層22に貼り合わされることにより、EL素子2Eが完成する。
図8に示したEL素子2Dのように、浸透性基材23に直接、導電層25を形成すると、浸透性基材23の表面の細かな凹凸に応じて、導電層25の前面電極21に対向する面(上面)に細かな凹凸ができる。浸透液として、導電層25より抵抗が大きい水性インク等の物質を用いた場合、導電層25に凹凸があると、凹の部分(前面電極21から遠い部分)では、凸の部分(前面電極21に近い部分)よりも、発光層22のパターン対応部43内において電界が弱くなる。このようなことから、浸透液と電極である導電層25とで抵抗に差がある場合、導電層25の前面電極21に対向する面の凹凸により、発光層22の発光ムラが生じる。
これに対し、EL素子2Eでは、密着層27を介在させて浸透性基材23に導電層25を形成している。これにより、導電層25の前面電極21に対向する面(浸透性基材23側の面)を、浸透性基材23の影響を受けない凹凸の少ない面とすることができる。この結果、EL素子2Eは、浸透液と導電層25とで抵抗に差がある場合でも、発光層22における電界の強さにムラが生じることを抑え、発光のムラを軽減できる。
(第3の実施の形態の変形例2)
図11は、第3の実施の形態の変形例2に係るEL素子の部分断面図である。図11に示すように、本変形例2に係るEL素子2Fは、図10に示した変形例1のEL素子2Eの導電層25を背面電極24に置き換えた構成である。換言すれば、EL素子2Fは、図2に示した第1の実施の形態のEL素子2に密着層26,27を追加した構成である。
EL素子2Fでは、発光層22と浸透性基材23とが密着層26を介して接着され、浸透性基材23と背面電極24とが密着層27を介して接着されている。これにより、発光層22と浸透性基材23との間および浸透性基材23と背面電極24との間に空気が入ることが回避される。この結果、EL素子2Fによれば、発光層22の発光ムラを軽減できる。
(第3の実施の形態の変形例3)
図12は、第3の実施の形態の変形例3に係るEL素子の部分断面図である。図12に示すように、本変形例3に係るEL素子2Gは、図8に示した第3の実施の形態のEL素子2Dの導電層25を背面電極24Bに置き換えた構成である。背面電極24Bは、導電性密着層65と、電極基材66とを備える。
導電性密着層65は、導電性を有し、浸透性基材23の下面に密着するように貼り付けられる。導電性密着層65は、浸透性基材23との密着性が良好で、水分を含有し、水分によって電気を通す導電性材料からなる。導電性密着層65として、例えば、導電性アクリルゲルを用いることができる。
電極基材66は、導電性密着層65の下面に配置される。電極基材66は、例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等の金属板または金属箔からなる。なお、電極基材66は省略可能である。
導電性密着層65および電極基材66は、印刷装置等を用いてパターン41が形成された後の浸透性基材23に貼り付けられる。そして、接着剤(粘着剤)である密着層26の材料が、浸透性基材23に塗布され、塗布された材料を介して発光層22と浸透性基材23とが貼り合わされることにより、EL素子2Gが完成する。
EL素子2Gでは、導電性密着層65が浸透性基材23に密着するので、浸透性基材23と背面電極24Bとの間に空気が入ることによる発光層22の発光ムラが抑えられる。
ところで、前述のように、浸透液とそれに接する電極側とで抵抗に差がある場合、電極側の表面に凹凸があると、発光層22における電界の強さにムラが生じ、発光のムラの要因となる。これに対し、本変形例3では、浸透性基材23に密着する導電性密着層65は、水分によって電気を通すものである。よって、浸透液が水性インク等の水分を含むものである場合、浸透液と背面電極24Bの導電性密着層65の抵抗が同程度になる。このため、導電性密着層65の前面電極21に対向する面(上面)に、浸透性基材23の影響により凹凸があっても、発光層22における電界の強さのムラは抑えられる。この結果、EL素子2Gによれば、水性インク等の水分を含む浸透液を用いた場合において、浸透液とそれに接する電極との抵抗の差に起因する発光層22の発光ムラを軽減できる。
(第3の実施の形態の変形例4)
図13は、第3の実施の形態の変形例4に係るEL素子の部分断面図である。図13に示すように、本変形例4に係るEL素子2Hは、図11に示した変形例2のEL素子2Fに対し、発光層22、密着層26、浸透性基材23、密着層27の位置関係を上下反転させた構成である。換言すれば、EL素子2Hは、図5に示した第1の実施の形態の変形例のEL素子2Aに密着層26,27を追加した構成である。
EL素子2Hでは、前面電極21と浸透性基材23とが密着層27を介して接着され、浸透性基材23と発光層22とが密着層26を介して接着されている。これにより、前面電極21と浸透性基材23との間および浸透性基材23と発光層22との間に空気が入ることが回避される。この結果、EL素子2Hによれば、発光層22の発光ムラを軽減できる。
また、発光層22と密着層26とが剥離可能となるように、フッ化ビニリデンを含む蛍光体ペーストを用いて発光層22を形成すれば、発光層22および背面電極24を繰り返し使用できる。
(第3の実施の形態の変形例5)
図14は、第3の実施の形態の変形例5に係るEL素子の部分断面図である。図14に示すように、本変形例5に係るEL素子2Iは、図13に示した変形例4のEL素子2Hの前面電極21および密着層27を、前面電極21Bに置き換えた構成である。前面電極21Bは、図2に示したEL素子2の前面電極21と同様の透明電極64と、導電性密着層65とを備える。
導電性密着層65は、浸透性基材23の上面に密着するように貼り付けられる。導電性密着層65は、光透過性を有する。導電性密着層65上に透明電極64が配置されている。
このような本変形例5のEL素子2Iによっても、上述した変形例3のEL素子2Gと同様の作用効果が得られる。
[その他の実施の形態]
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
上述の各実施の形態では、分散型無機EL素子について説明したが、薄膜型無機EL素子にも本発明は適用可能である。
また、各実施の形態に係るEL素子2,2A〜2Iは、平面状に限らず、曲面状や、フレキシブルな形態に構成することができる。
浸透性基材23として、油性インクにより予め印刷が施された紙等を用いてもよい。油性インクによる印刷が施されていても、浸透液は浸透性基材23に浸透可能である。油性インクは絶縁性が高く、誘電率が浸透性基材23と同程度であるため、前面電極21と背面電極24との間に交流電圧を印加しても、浸透性基材23の油性インクによる印刷領域上では発光層22内に電界が形成されず、発光は生じない。したがって、浸透性基材23全体の図柄の中で、浸透液によるパターン41が形成された領域のみを発光させることができる。
また、浸透性基材23に保湿剤を保持させてもよい。保湿剤としては、例えば、PVA、ポリアクリル酸塩、でんぷん、デキストリン、ゼラチン、寒天、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、メチルセルロースを用いることができる。これらの保湿剤は、単独あるいは2種類以上の混合物として使用することができる。浸透性基材23に保湿剤を保持させることで、水性インク等の水分を含む浸透液をパターン41の形成に用いた場合に、浸透液が乾燥することを防止し、発光層22の発光輝度の低下を防止できる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1,1A 発光パネル
2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2I EL素子
3A,3B 保護板
4 固定枠
5A,5B 接続部
21,21A,21B 前面電極
22 発光層
23 浸透性基材
24,24A,24B 背面電極
25 導電層
26,27 密着層
31 透明基材
32 透明導電膜
41 パターン
42 浸透部分
43 パターン対応部
61,63,65 導電性密着層
62,66 電極基材
64 透明電極

Claims (13)

  1. 面状の一対の電極と、
    前記一対の電極間に配置され、液体が浸透可能な空隙を有し、絶縁体からなり、自身よりも誘電率が大きい誘電体または導体からなる浸透液が浸透することによりパターンが形成された浸透性基材と、
    前記一対の電極のうちの一方の電極の前記浸透性基材側の面上に配置され、蛍光体を有し、前記パターンに対応する部分が発光する発光層と
    を備えることを特徴とするEL素子。
  2. 前記浸透性基材と前記発光層との間に配置され、前記浸透性基材および前記発光層と密着する誘電体からなる第1の密着層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のEL素子。
  3. 前記発光層と前記第1の密着層とが剥離可能であることを特徴とする請求項2に記載のEL素子。
  4. 前記浸透性基材と他方の電極との間に配置され、前記浸透性基材および前記他方の電極と密着する誘電体からなる第2の密着層をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のEL素子。
  5. 他方の電極は、前記浸透性基材に密着する導電性材料からなる導電性密着層を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のEL素子。
  6. 前記導電性密着層は、含有する水分によって電気を通すものであることを特徴とする請求項5に記載のEL素子。
  7. 前記浸透性基材は、保湿剤を保持していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のEL素子。
  8. 前記浸透性基材は、紙、樹脂繊維製織り布、樹脂繊維製不織布、樹脂メッシュ、多孔質の樹脂フィルムのうちのいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のEL素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のEL素子と、
    前記一対の電極間に交流電圧を印加する電源と
    を備えることを特徴とするEL発光装置。
  10. 面状の一対の電極と、前記一対の電極間に配置された発光層とを備えるEL発光装置における前記発光層の発光のパターンを実現するシートであって、
    液体が浸透可能な空隙を有し、絶縁体からなり、自身よりも誘電率が大きい誘電体または導体からなる浸透液が浸透することによりパターンを形成可能な浸透性基材と、
    前記浸透性基材の一方の面側に配置され、前記一対の電極のうちの一方として機能する導電層と
    を備えることを特徴とするシート。
  11. 前記浸透性基材と前記導電層との間に配置され、前記浸透性基材および前記導電層と密着する誘電体からなる密着層をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のシート。
  12. 前記浸透性基材は、保湿剤を保持していることを特徴とする請求項10または11に記載のシート。
  13. 前記浸透性基材は、紙、樹脂繊維製織り布、樹脂繊維製不織布、樹脂メッシュ、多孔質の樹脂フィルムのうちのいずれかからなることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のシート。
JP2011130436A 2011-06-10 2011-06-10 El素子、el発光装置、シート Withdrawn JP2014157655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130436A JP2014157655A (ja) 2011-06-10 2011-06-10 El素子、el発光装置、シート
PCT/JP2012/064467 WO2012169494A1 (ja) 2011-06-10 2012-06-05 El素子、el発光パターン用シート、およびel素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130436A JP2014157655A (ja) 2011-06-10 2011-06-10 El素子、el発光装置、シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014157655A true JP2014157655A (ja) 2014-08-28

Family

ID=51578441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130436A Withdrawn JP2014157655A (ja) 2011-06-10 2011-06-10 El素子、el発光装置、シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014157655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645177B2 (en) Electroluminescent panel with inkjet-printed electrode regions
WO2015015915A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2004146339A (ja) El発光ディスプレイシステム
US20090167145A1 (en) Phosphor electroluminescent devices
KR102051643B1 (ko) 유기발광소자를 포함하는 조명 장치
JP2014157655A (ja) El素子、el発光装置、シート
JP2799964B2 (ja) 両面発光el表示装置
WO2012169494A1 (ja) El素子、el発光パターン用シート、およびel素子の製造方法
JP2014157657A (ja) El素子の製造方法およびel発光パターン用シート
JP2011165554A (ja) 電子表示パネルの製造方法及びこれにより製造された電子表示パネル
JP2014157656A (ja) El素子の製造方法およびel用発光シート
CN109103166A (zh) 一种发光二极管显示面板
TWI591599B (zh) Electroluminescent transfer stickers and electroluminescent transfer labels
JP2016168791A (ja) 機能性膜及びそれを用いた電気泳動表示媒体
JP2003197379A (ja) 導電材料保持シートおよびそれを用いたel発光装置
JP2000010511A (ja) 蓄光型表示体
JP2011142023A (ja) 有機el発光パネル
JP5757823B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
US7425795B2 (en) Customizable electroluminescent displays
KR101008963B1 (ko) 전자잉크층을 이용한 디스플레이 장치
KR101008961B1 (ko) 전자 잉크를 이용한 전자 서적
JP2014127419A (ja) El素子駆動装置
KR101047480B1 (ko) 전자 잉크층을 이용한 디스플레이 장치
JP2005032624A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH08148283A (ja) Elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902