JP2014157306A - 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157306A
JP2014157306A JP2013028667A JP2013028667A JP2014157306A JP 2014157306 A JP2014157306 A JP 2014157306A JP 2013028667 A JP2013028667 A JP 2013028667A JP 2013028667 A JP2013028667 A JP 2013028667A JP 2014157306 A JP2014157306 A JP 2014157306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
particles
electric field
display device
electrophoretic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013028667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157306A5 (ja
Inventor
Takashi Aoki
敬 青木
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013028667A priority Critical patent/JP2014157306A/ja
Priority to US14/179,181 priority patent/US20140232629A1/en
Priority to TW103104984A priority patent/TW201434027A/zh
Priority to CN201410052698.1A priority patent/CN103996381A/zh
Publication of JP2014157306A publication Critical patent/JP2014157306A/ja
Publication of JP2014157306A5 publication Critical patent/JP2014157306A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高品位な表示を行うことができる電気泳動表示装置の駆動方法を提供すること。
【解決手段】電気泳動表示装置150は、画素電極22と共通電極23と電気泳動材料24と蓄積容量素子25とを有する。EPD容量は蓄積容量よりも十分に小さい。電気泳動材料24は第一粒子と第二粒子とを有する。第一粒子を共通電極の近傍に分布させる際に画素電極22と共通電極23との間に発生させる電界を、第一の方向を向いた強い第一強電界FSFと、第一強電界FSFよりも弱い第二弱電界SWFと、が共通電位周期Tcにて交互に繰り返す交番電界とする。こうすると、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、コントラスト比が高く、高い画像品位を示す電気泳動表示装置150が実現される。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器に関する。
電気泳動表示装置では、特許文献1に記載されている様に、電気泳動材料を挟んで対向する画素電極及び共通電極間に電圧を印加して、黒色帯電粒子や白色帯電粒子等の電気泳動粒子を移動させる事で表示部に画像を形成している。こうした電気泳動表示装置の駆動方法としては、一枚の画像を形成するのに複数個のフレーム期間を設け、各フレーム期間で共通電極には共通電位を供給し、画素電極には第1電位(VH)又は第1電位よりも低い第2電位(VL)を供給していた。この際に、一つのフレーム期間内では、共通電位は第3電位(VH)又は第3電位よりも低い第4電位(VL)に固定されていた。
特開2009−175492号公報
しかしながら、従来の電気泳動表示装置の駆動方法では、コントラスト比が低いという課題が有った。具体的に従来の電気泳動表示装置では、白表示を行う際の反射率(白反射率)が42%程度で、黒表示を行う際の反射率(黒反射率)が7%程度で、その結果、白反射率と黒反射率との比であるコントラスト比は6程度と低かった。換言すると、従来の電気泳動表示装置の駆動方法では、コントラスト比が高く、高い画像品位を示す電気泳動表示装置を実現する事が困難であるという課題が有った。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる電気泳動表示装置の駆動方法は、画素電極と、共通電極と、画素電極と共通電極との間に発生する電界が印加される電気泳動材料と、を有し、第一色と第二色とを少なくとも表示する電気泳動表示装置の駆動方法であって、電気泳動材料は、第一色を呈した第一粒子と、第二色を呈した第二粒子と、を含み、第一粒子と第二粒子との少なくともいずれか一方は、正極性又は負極性に帯電しており、第一粒子を共通電極側に分布させる際には、画素電極と共通電極との間に発生する電界は、第一の方向を向いた第一の電界と、第一の電界よりも弱い第二の電界と、が共通電位周期Tcにて交互に繰り返され、第二粒子を共通電極側に分布させる際には、画素電極と共通電極との間に発生する電界は、第一の方向とは反対の第二の方向を向いた第三の電界と、第三の電界よりも弱い第四の電界と、が共通電位周期Tcにて交互に繰り返され、第一の電界と第二の電界と第三の電界と第四の電界とは、共通電極に共通電位周期Tcにて交番電位を供給して形成される事を特徴とする。
この方法によれば、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、コントラスト比が高く、高い画像品位を示す電気泳動表示装置を実現できる。
(適用例2) 上記適用例に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、一枚のフレーム画像を形成する期間をフレーム周期TFとした際に、共通電位周期Tcはフレーム周期TFよりも短い事が好ましい。
この方法によれば、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるうえ、共通電位周期Tcが短い為に、画面のちらつき(フリッカー)が発生し難い。即ち、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置を実現できる。
(適用例3) 上記適用例1又は2に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第二の電界の向きが第二の方向であり、第四の電界の向きが第一の方向である事が好ましい。
この方法によれば、第一の電界の向きと第二の電界の向きとが反対になり、又、第三の電界の向きと第四の電界の向きとが反対になるので、第一粒子と第二粒子とを効率的に分離でき、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置を実現できる。
(適用例4) 上記適用例1又は2に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第二の電界の向きが第一の方向であり、第四の電界の向きが第二の方向である事が好ましい。
この方法によれば、第一の電界の向きと第二の電界の向きとが同じになり、又、第三の電界の向きと第四の電界の向きとが同じになる。従って、第一粒子を共通電極の近傍に分布させる際に画素電極と共通電極との間に発生させる電界の時間平均値が大きくなる。同様に、第二粒子を共通電極の近傍に分布させる際に画素電極と共通電極との間に発生させる電界の時間平均値が大きくなる。この為に、比較的低電圧で電気泳動表示装置を駆動しても、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置を実現できる。
(適用例5) 上記適用例3に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第一粒子は第二粒子よりも負極性に帯電しており、第一粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一低電位L1が供給され、交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式1の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より負極性に強く帯電した第一粒子を共通電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(適用例6) 上記適用例3に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第一粒子は第二粒子よりも正極性に帯電しており、第一粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一低電位L1が供給され、交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式2の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より正極性に強く帯電した第一粒子を共通電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(適用例7) 上記適用例4に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第一粒子は第二粒子よりも負極性に帯電しており、第一粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一低電位L1が供給され、交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式3の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より負極性に強く帯電した第一粒子を共通電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(適用例8) 上記適用例4に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第一粒子は第二粒子よりも正極性に帯電しており、第一粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一低電位L1が供給され、交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式4の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より正極性に強く帯電した第一粒子を共通電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(適用例9) 上記適用例5に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第二粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一高電位H1が供給され、交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式5の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より負極性に強く帯電した第一粒子を画素電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(適用例10) 上記適用例6に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第二粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一高電位H1が供給され、交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式6の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より正極性に強く帯電した第一粒子を画素電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(適用例11) 上記適用例7に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第二粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一高電位H1が供給され、交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式7の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より負極性に強く帯電した第一粒子を画素電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(適用例12) 上記適用例8に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第二粒子を共通電極の近傍に分布させる際には、画素電極には第一高電位H1が供給され、交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式8の関係式を満たす事が好ましい。
Figure 2014157306
この方法によれば、より正極性に強く帯電した第一粒子を画素電極近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極側から電気泳動表示装置を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極側から電気泳動表示装置を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(適用例13) 上記適用例9乃至12のいずれか一項に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、第一中間電位M1と第二中間電位M2とが等しい事が好ましい。
この方法によれば、一つのフレーム期間で(一つの画像表示で)画素毎に第一色又は第二色、更にはこれらの中間階調色を表示する事ができる。この駆動方法を応用すると、表示されている画像を書き換える際、画像が部分的にしか変化しない場合には、変化する部分に対応する画像を部分的に書き換える事もできる。
(適用例14) 上記適用例1乃至13のいずれか一項に係わる電気泳動表示装置の駆動方法において、電気泳動表示装置は蓄積容量素子を有し、蓄積容量素子は第一電極と第二電極とを有し、第一電極は画素電極に電気的に接続され、画素電極と共通電極と電気泳動材料とで形成される容量(EPD容量CE)は、蓄積容量素子の容量(蓄積容量CS)よりも十分に小さく、第二電極の電位は固定されている事が好ましい。
この方法によれば、画素電極と共通電極との間に交番電界を発生させる事ができる。
(適用例15) 上記適用例1乃至14のいずれか一項に記載の駆動方法を行う事を特徴とする電気泳動表示装置の制御回路。
この構成によれば、コントラスト比が高い高品位な画像を電気光学装置に表示する制御回路を提供できる。
(適用例16) 上記適用例15に記載の制御回路を備えた事を特徴とする電気泳動表示装置。
この構成によれば、コントラスト比が高い高品位な画像を表示する電気光学装置を提供できる。
(適用例17) 上記適用例16に記載の電気泳動表示装置を備えた事を特徴とする電子機器。
この構成によれば、コントラスト比が高い高品位な画像を表示する電気光学装置を備えた電子機器を提供できる。
本発明における電子機器の斜視図。 実施形態1に係る電子機器を、機能ブロック毎に表したブロック図。 実施形態1に係わる回路ブロック構成図。 画素の断面構造を説明する図。 電気泳動表示装置の駆動方法の一例を説明した図。 電子ペーパーの構成を示す斜視図。 電子ノートの構成を示す斜視図。 実施形態2に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する図。 実施形態3に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する図。 実施形態4に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する図。 変形例1に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する図。 変形例2に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「電子機器の概要」
先ず、実施形態1に係る電子機器の全体構成(概要)について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明における電子機器の斜視図である。
本発明に係る電子機器100は、電気泳動表示装置150(図2参照)と、電子機器100を操作するためのインターフェイスとを備えている。インターフェイスとは、具体的には操作部120で、スイッチなどから構成される。電気泳動表示装置150は表示部10を有するディスプレイモジュールである。表示部10は複数の画素20(図3参照)から成り、これらの画素20が電気的に制御される事で表示部10に画像が表示される。電気泳動表示装置150では、電気泳動材料24(図3参照)を用いて表示がなされる。
「電子機器の基本構成」
図2は本実施形態に係る電子機器を、機能ブロック毎に表したブロック図である。
電子機器100は、電気泳動表示装置150と操作部120とを有している。場合によっては更に画像信号供給回路130を電子機器100が備えていても良い。操作部120はユーザーが電子機器100を操作する部位である。電気泳動表示装置150は、表示部10と制御回路140とを有している。更には、操作部120などを電気泳動表示装置150が備えていても良い。制御回路140は、好適例として、駆動回路70と制御部60と記憶部90と画像信号処理部80とフレームメモリー110とを含んで構成されている。駆動回路70は走査線選択信号や画像信号等の各種信号を表示部10に供給する。記憶部90は表示部に表示するための画像データ等を記憶する。画像信号処理部80は駆動回路70に画像信号等の各種信号を供給する。制御部60はこれらを制御する。尚、本実施形態に係わる電子機器の基本構成は、上述の構成に限定される物ではなく、本実施形態に係る駆動方法を実現可能な回路構成であれば良い。
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)であり、各部の動作を制御する。また、制御部60には記憶部90が付随している。記憶部90は、例えば、フラッシュメモリーなどの不揮発性記憶装置により構成されている。記憶部90には表示部10に表示する各種画像データや、電子機器100の動作を定める各種プログラム或いはルックアップテーブル、などが記憶されている。これらのデータは、外部の画像信号供給回路130から入力され、必要に応じて入れ替えられる。尚、画像信号供給回路130は、主に入れ替えられるデータが画像信号で有る為に、この様に命名されているが、前述の各種プログラムやルックアップテーブル等も画像信号供給回路130を介して入れ替える事が可能である。画像信号供給回路130は、インターネットに接続するパーソナルコンピューターや携帯電話、或いはUSBメモリーやSDカードなどに備えられ、新たなデータを電子機器100に供給する。前述の如く、画像信号供給回路130を電子機器100が備えており、電子機器100単体でインターネットや携帯電話網などに接続する様にしても良い。
画像信号処理部80は、フレームメモリー110を付随しており、記憶部90から取り出した画像データに応じて画像信号を作製し、これを駆動回路70に供給する。具体的には、フレームメモリー110に収納されている第一の画像(現在表示されている画像)に対応する画像信号と記憶部90に収納されている第二の画像(次に表示される画像)のデータとから、画像信号処理部80と制御部60とが第二の画像に対応する画像信号を生成する。画像信号処理部80は、こうして得られた画像信号を駆動回路70に供給して第二の画像を表示部10に表示する。尚、フレームメモリー110は、表示部10の少なくとも1フレーム分以上の画像データを記憶可能なメモリー容量を備えたVRAM(Video Random Access Memory)である。メモリー容量は2フレーム分以上有る事が望ましい。
操作部120は、複数の操作ボタン(図1参照)を含んで構成されており、当該操作ボタンによって、ユーザーは電子機器100に、表示を切り換えるためのトリガー信号を与える。
図3(a)は本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部と駆動回路との構成を示す回路ブロック構成図であり、(b)は画素の電気的な構成を示す等価回路図である。又、図4は画素の断面構造を説明する図である。次に、図3及び図4を用いて本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部と駆動回路との構成、及び断面構造とを説明する。
図3(a)に示されている様に、表示部10には、m行×n列分の画素20が行列状(二次元平面的)に配列されている。又、表示部10には、m本の走査線30(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線40(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線30は行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線40は列方向(即ち、Y方向)に延在している。m本の走査線30とn本のデータ線40との交差点に対応して画素20が配置されている。
表示部10には駆動回路70が付属している。駆動回路70は、コントローラー71や走査線駆動回路72、データ線駆動回路73、共通電位供給回路74などから構成されている。コントローラー71は、走査線駆動回路72とデータ線駆動回路73、及び共通電位供給回路74の動作を制御し、クロック信号やタイミング信号等の各種信号をこれらの各回路に供給する。
走査線駆動回路72は、コントローラー71から供給されるタイミング信号に基づいて、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。データ線駆動回路73は、コントローラー71から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、少なくとも第一高電位H1(例えば8V)と第一低電位L1(例えば0V)とを含み、これらの間で多値的な電位を取っても良い。この結果、各画素20の画素電極22には、表示される画像に応じた画素電位Vpxが供給される。詳細は後述するが、本実施形態では、一例として、第一色(例えば白)を表示する画素20の画素電位Vpxは第一低電位L1となり、第二色(例えば黒)を表示する画素20の画素電位Vpxは第一高電位H1となる。
共通電位供給回路74は、共通電位線50に共通電位Vcomを供給し、共通電位線50は共通電極23に電気的に接続する。従って、共通電位供給回路74は共通電極23に共通電位Vcomを供給する。共通電位Vcomは共通電位周期Tcを有する交番電位となり得る。各画素20には更に固定電位線55が配線され、固定電位線55は蓄積容量素子25の第二電極252に電気的に接続する。尚、コントローラー71、走査線駆動回路72、データ線駆動回路73及び共通電位供給回路74には、各種の信号が入出力されるが、本実施形態と特に関係のない物については説明を省略している。
図3(b)の回路図と図4の断面図とに示される様に、画素20は、画素スイッチング用トランジスター21と、画素電極22と、共通電極23と、電気泳動材料24と、蓄積容量素子25とを備えている。電気泳動材料24は画素電極22と共通電極23との間に配置され、画素電極22と共通電極23と電気泳動材料24とで容量を形成する。この容量をEPD容量CEとする。この様にして、電気泳動材料24には画素電極22と共通電極23との間に発生する電界が印加される。
画素スイッチング用トランジスター21は、例えばN型トランジスターで構成されている。ここでは上ゲート型の薄膜トランジスターが採用されているが、下ゲート型の薄膜トランジスターで有っても構わない。画素スイッチング用トランジスター21は、そのゲートが走査線30に電気的に接続されており、そのソースがデータ線40に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極22及び蓄積容量素子25の一端に電気的に接続されている。画素スイッチング用トランジスター21は、データ線駆動回路73からデータ線40を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路72から走査線30を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、画素電極22及び第一電極251に出力する。
蓄積容量素子25は、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極、即ち、第一電極251と第二電極252とを有する。第一電極251は、画素電極22及び画素スイッチング用トランジスター21に電気的に接続され、第二電極252は、前述の如く、固定電位線55に電気的に接続されている。固定電位線55には固定電位VF(例えば0V)が供給される。詳細は後述するが、蓄積容量素子25の容量を蓄積容量CSとすると、EPD容量CEは蓄積容量CSよりも十分に小さい。この結果、共通電位Vcomが交番電位となっても、画素電位Vpxは殆ど変動せず、蓄積容量素子25によって画像信号を一定期間だけ維持する事が可能となる。
画素電極22には、データ線駆動回路73からデータ線40及び画素スイッチング用トランジスター21を介して、画像信号が供給される。図4に示す様に、画素電極22は、電気泳動材料24を介して共通電極23と互いに対向するように配置されている。共通電極23は、共通電位Vcomが供給される共通電位線50に電気的に接続されている。共通電極23は、画素電極22が形成された基板に対向する基板に設けられ、電気泳動粒子は図4に示す断面図の上下方向で電気泳動する。尚、共通電極23を画素電極22が形成された基板に設けて、電気泳動粒子が図4の断面図の水平方向(図4の左右方向)に電気泳動する構成としても良い。
電気泳動材料24は、第一色を呈した第一粒子と、第二色を呈した第二粒子と、を含んでいる。第一粒子と第二粒子とは電気泳動粒子と呼ばれ、これらの電気泳動粒子はマイクロカプセルや隔壁で区画された微小セル等に、分散液に分散された状態で、閉じ込められている。第一粒子と第二粒子との少なくともいずれか一方は、正極性又は負極性に帯電しており、画素電極22と共通電極23との間に発生する電界に応じて電気泳動を行う。本実施形態では、一例として、第一色を白色とし、第二色を黒色とし、第一粒子は第二粒子よりも負極性に帯電しているものとする。第一粒子の方が第二粒子よりも負極性に帯電しているとは、第一粒子が強く負極性に帯電すると共に第二粒子が弱く負極性に帯電する場合と、第一粒子が負極性に帯電すると共に第二粒子が中性である場合と、第一粒子が負極性に帯電すると共に第二粒子が正極性に帯電する場合と、第一粒子が中性であると共に第二粒子が正極性に帯電する場合と、第一粒子が弱く正極性に帯電すると共に第二粒子が強く正極性に帯電する場合と、の5つの場合のいずれかである事を意味する。
更に、電気泳動粒子の帯電が強いとは、分散液中で、ある電界強度下においてその電気泳動粒子がより早く電気泳動する事を意味する。反対に、電気泳動粒子の帯電が弱いとは、分散液中で、ある電界強度下においてその電気泳動粒子がより遅く電気泳動する事を意味する。その為、第一粒子と第二粒子が正極性同士もしくは負極性同士といった様に同極性であっても、帯電の強さが異なる事により電気泳動速度に差が生じ、電気泳動粒子の分布状態を変化させ、表示を変化させる事ができる。この帯電の強さは具体的な数値としては、例えばゼータ電位や電気泳動移動度という指標によって表される。ゼータ電位と電気泳動移動度とは、理論的には、比例関係にある。
本実施形態では、白色の第一粒子は負に帯電しており、黒色の第二粒子は正に帯電しており、使用者は共通電極23側から表示を見るものとする。この場合、図4に示す様に、画素電極22に第一低電位L1(例えばL1=0V)を供給し、交番電位となる共通電位Vcomの中心電位を第一中間電位M1とし、第一中間電位M1を第一低電位L1よりも大きくすると(例えばM1=7V)、正に帯電している黒色の第二粒子は画素電極22の近くに引き寄せられ、負に帯電している白色の第一粒子は共通電極23の近く引き寄せられる。従って電気泳動表示装置150を共通電極23側から(図4の上方から)見ると、その画素20は白表示している事になる。この様にして、電気泳動表示装置150は、第一色と第二色とを少なくとも表示する事が可能となる。尚、第一色と第二色とは白黒に限らず、色相環(color circle)で正反対に位置する関係の色(相補的な色)の組み合わせとしても良い。例えば赤色微粒子と緑色微粒子との組み合わせや、黄色微粒子と紫色微粒子との組み合わせ、青色微粒子と橙色微粒子との組み合わせ、等にしても良い。その他にも赤色と緑色と青色との加法混色の三原色から適当な二色を組み合わせにしても良いし、或いは、シアンとマゼンタとイエローとの減法混色の三原色から適当な二色を組み合わせにしても良いし、更にはこれらの六色から適当な二色を組み合わせても良い。又、電気泳動粒子はマイクロカプセルに閉じ込められる必要もなく、例えば、隔壁を設けてその内部に収納しても良い。
「電気泳動表示装置の駆動方法」
図5は電気泳動表示装置の駆動方法の一例を説明した図で、横軸は時間を表し、縦軸は電位を表している。以下、本実施形態に係る制御回路、及び電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。
本実施形態では、第一画像で表示部10の全面を第一色とし(第一色リセット)、その後に、第一画像に引き続く第二画像で第二色を表示する画素への書き込みを行う駆動方法を説明する。一例としては、第一画像では、表示部10の全面が白表示の白リセットとなり、第二画像では、第一色表示画素での第一色表示の維持(白維持画素)と第二色表示画素での第二色への書き換え(黒書き換え画素)を行う駆動方法を説明する。図5には、共通電位Vcomと、第一色表示画素(白維持画素)の画素電位Vpx(W)と、第二色表示画素(黒書き換え画素)の画素電位Vpx(B)と、が描かれている。尚、第一画像が形成される期間が第一フレーム期間(1st Frame)であり、第二画像が形成される期間が第二フレーム期間(2nd Frame)である。又、第一の方向を共通電極23から画素電極22を向いた方向(図5のVpx(W)やVpx(B)では下向き矢印で表示)とし、第一の方向とは反対の第二の方向を画素電極22から共通電極23を向いた方向(図5のVpx(W)やVpx(B)では上向き矢印で表示)としている。電界が第一の方向を向いている際に電界の向きを負とし、電界が第二の方向を向いている際に電界の向きを正とする。更に、図5で、電界の強さは矢印の長さで表されている。
第一色リセット時に、第一粒子を第二粒子よりも共通電極23側(第一粒子を第二粒子よりも共通電極23の近傍)に分布させるには、図5の第一フレーム期間(1st Frame)のVpx(W)やVpx(B)に描かれている様に、画素電極22と共通電極23との間に発生する電界を、第一の方向を向いた強い第一の電界(以降、分かり易くする為に、この電界を第一強電界FSFと称する)と、第一強電界FSFよりも弱い第二の電界(以降、分かり易くする為に、この電界を第二弱電界SWFと称する)と、が共通電位周期Tcにて交互に繰り返される交番電界とする。同様に、第二画像の黒書き換え画素で、第二粒子を第一粒子よりも共通電極23側(第二粒子を第一粒子よりも共通電極23の近傍)に分布させるには、図5の第二フレーム期間(2nd Frame)のVpx(B)に描かれている様に、画素電極22と共通電極23との間に発生する電界を、第一の方向とは反対の第二の方向を向いた強い第三の電界(以降、分かり易くする為に、この電界を第二強電界SSFと称する)と、第二強電界SSFよりも弱い第四の電界(以降、分かり易くする為に、この電界を第一弱電界FWFと称する)と、が共通電位周期Tcにて交互に繰り返される交番電界とする。
交番電界を構成する第一強電界FSFと第二弱電界SWFと、或いは、第二強電界SSFと第一弱電界FWFとは、第二電極252の電位を固定電位VF(例えば0V)とし、共通電位Vcomとして中心電位が第一中間電位M1又は第二中間電位M2で、振幅が振幅VAとした交番電位を供給して形成される。交番電位の周期は、共通電位周期Tcである。後に詳述する様に、各フレーム期間内で複数回の交番電界が電気泳動材料24に印加されるので、電気泳動粒子は、フレーム期間よりも長い時間のオーダーでは、交番電界の平均電界に応じて電気泳動を行う。具体的には、電気泳動粒子は、共通電位Vcomの中心電位と画素電位Vpxとの電位差とで規定される電界に応じた電気泳動を行い、第一色や第二色の表示を行う事が可能になる。
第一粒子と第二粒子とはクーロン力やファンデルワールス力等で、互いにカップリングしがちであるが、電気泳動材料24に交番電界を印加する事で、第一粒子と第二粒子とは効率的に分離される。本願発明者が鋭意研究したところに依ると、従来の電気泳動表示装置でコントラスト比が低かったのは、第一粒子と第二粒子との分離が不十分であった為である。これに対して、本実施形態では、交番電界で第一粒子と第二粒子との分離を促進するので、コントラスト比が高く、優れた画像品位を示す電気泳動表示装置が実現される。交番電界に依り電気泳動粒子は強い力を受けたり、弱い力を受けたり、或いは場合によっては弱い力が強い力と反対方向であったり、と揺動されるので、第一粒子と第二粒子との分離が促進されると考えられる。
交番電界を実現する為には、EPD容量CEが蓄積容量CSよりも十分に小さい事が必要となる。図3(b)に示す様に、EPD容量CEと蓄積容量CSとは固定電位VFと共通電位Vcomとの間で直列に接続されている。時刻t1における画素電位をVpx1とし、共通電位をVcom1とする。又、時刻t2における画素電位をVpx2とし、共通電位をVcom2とする。電荷保存則よりこれらの電位の間には数式9で表される関係が成り立っている。
Figure 2014157306
従って、EPD容量CEが蓄積容量CSよりも十分に小さければ、共通電位Vcomが変動しても、画素電位Vpxは殆ど動かなくなる。こうして、共通電位Vcomが交番電位ならば、画素電極22と共通電極23との間に発生する電界も交番電界となる。具体的には、EPD容量CEが蓄積容量CSの10分の1以下であれば(CE/CS<1/10)、EPD容量CEは蓄積容量CSよりも十分に小さいと言え、この場合、画素電位Vpxの変動は共通電位Vcomの変動の10分の1以下となるので、交番電界が実現する。更に、より好ましくは、EPD容量CEが蓄積容量CSの100分の1以下であれば(CE/CS<1/100)、EPD容量CEは蓄積容量CSよりも十分に小さいと言え、この場合、画素電位Vpxの変動は共通電位Vcomの変動の100分の1以下となるので、交番電界が実現する。本実施形態では、画素電極22の面積(EPD容量CEで用いられる面積)と蓄積容量素子25の面積(蓄積容量CSで用いられる面積)とが同程度であり、画素電極22と共通電極23との間の距離(セルギャップ)が50マイクロメーター(μm)程度であり、第一電極251と第二電極252との間の距離(蓄積容量素子25の誘電体膜の厚み)が0.1マイクロメーター(μm)程度であり、電気泳動材料24の比誘電率が5程度であり、蓄積容量素子25の誘電体膜(酸化珪素膜)の比誘電率が3.9であるので、EPD容量CEの蓄積容量CSに対する比(CE/CS)は1/500程度に小さくなる。この為、数式9に則り、共通電位Vcomが振幅VAで振動しても、画素電位Vpxの変動はVA/500程度と小さく、交番電界が実現する。
次に、交番電界の周期(共通電位周期Tc)に関して説明する。図5に示す様に、一枚のフレーム画像を形成する期間をフレーム周期TFとした際に、共通電位周期Tcはフレーム周期TFよりも短い事が好ましい。電気泳動表示装置150のフレーム周期TFは30ミリ秒(30ms)程度から1秒(1s)程度であり、このフレーム周期TFに応じて、電気泳動材料24の応答時間はフレーム周期よりも短い10ミリ秒(ms)程度から500ミリ秒(ms)程度である。大雑把に言って、フレーム周期TFの1/5から1倍程度が電気泳動材料24の応答時間になる様に設計される。電気泳動材料24の応答時間とは、電気泳動材料24に駆動時の電界を印加した場合に、電気泳動粒子が画素電極22と共通電極23との間を移動するのに費やす時間である。
交番電界を電気泳動材料24に印加する目的は、第一粒子と第二粒子との分離を促進する事である。もし第一粒子と第二粒子とが交番電界により画素電極22と共通電極23との間を実際に移動してしまうと、画面のちらつき(フリッカー)が発生する恐れがある。又、第一色の表示と第二色の表示とを使用者は時分割で目にすることになるので、第一色と第二色が混じり合う様に感じ、コントラスト比が低下する様に感じられてしまう。こうした理由により、共通電位周期Tcは、第一粒子と第二粒子とが交番電界により分離は促進されるものの、画素電極22と共通電極23との間を移動し得ない周期とするのが好ましい。一方、共通電位周期Tcが余りにも短いと第一粒子と第二粒子とは分離され難くなるので、共通電位周期Tcは、電気泳動材料24の応答時間の1/10程度から1倍程度の範囲に入る様にするのが好ましい。こうすると、第一強電界FSFが第二弱電界SWFよりも強く、第二強電界SSFが第一弱電界FWFよりも強いので、第一粒子と第二粒子との移動距離は最大でも画素電極22と共通電極23との間の距離の1/10程度から1倍程度となり、画面のちらつき(フリッカー)は抑制される。先に述べた様に、電気泳動材料24の応答時間はフレーム周期TFの1/5から1倍程度であるので、共通電位周期Tcは、フレーム周期TFの1/50から1倍程度とされるのが好ましい。言い換えると、1フレーム期間TFの間に1回程度から50回程度の交番電界が電気泳動材料24に印加される様にすると、フリッカーが抑制され、コントラスト比も高い高品位な画像が表示される事になる。
本実施形態では、表示部10のサイズは15.24cm×11.43cmで、画素数は2400(データ線40の数n)×1800(走査線30の数m)で、解像度は400ドットパーインチ(dpi)である。データ線駆動回路73では、一つの選択信号で8本のデータ線40に画像信号を導入する8相展開駆動が採用されている。一つの画素20当たりの選択時間は1マイクロ秒(μs)とされており、従って、水平走査期間は300マイクロ秒(μs)、フレーム周期TFは0.54秒(s)である。図5に示す様に、電気泳動材料24には、1フレーム期間TFに5回の交番電界が印加されているので、本実施形態で、共通電位周期Tcは108ミリ秒(108ms)である。尚、電気泳動材料24の応答時間は300ミリ秒(ms)程度であるので、共通電位周期Tcは電気泳動材料24の応答時間の0.36倍とされている。後述する様に、第二弱電界SWFの向きは第一強電界FSFの向きの反対で、その強さは、第一強電界FSFの強さの1/8であるので、電気泳動粒子が交番電界により、表示すべき方向と反対方向に移動する距離は、画素電極22と共通電極23との間の距離の4.5%(=0.36×1/8、本実施形態の場合、2.25マイクロメーター(μm))程度となる。従って、フリッカーが発生する事もなく、第一粒子と第二粒子とは効率的に分離される。即ち、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150が実現される。
この様に、共通電位周期Tcの整数倍がフレーム期間TFとされ、1フレーム期間TFにk回(kは1以上の整数)の交番電界が電気泳動材料24に印加される。更に、走査線30の数mは交番電界の回数kの2倍の値(2k)の整数倍となっている事が好ましい。本実施形態では走査線30の数mは1800で、k=5であるので、走査線30が180本毎に交番電界は正負の方向を反転させる事になる。交番電界の回数kはフレーム期間TFを共通電位周期Tcにて除した値であるので(k=TF/Tc)、走査線30の数mとフレーム期間TFと共通電位周期Tcとは、言い換えると、数式10で表される関係が成り立つ事が好ましい。
Figure 2014157306
ここでIは整数値である。数式10は走査線30の数mが交番電界の回数kの2倍の値(2k)で割り切れる事を意味している。その為に、任意の走査線30を選択している期間に共通電位Vcomが正負に入れ替わる事はない。即ち、数式10の関係を満たしていると、共通電位Vcomが正負に入れ替わるタイミングは、走査線30の選択を切り替えるタイミングに同期する様になる。画素20に画像信号を書き換えている間に共通電位Vcomの正負が入れ替わると、正しい画像表示を行えなくなる恐れがある。即ち、表示される画像に、共通電位Vcomの正負が入れ替わった走査線30に対応する横線が視認される恐れがある。これに対して、上述の様に数式10の関係を満たせば、共通電位Vcomの正負に入れ替わる事が、画素20に画像信号を書き換える事に影響しないので、画像に横線が発生すると言った不具合は発生せず、而も第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、高品位な画像が表示される事になる。
「電位関係」
次に、共通電位Vcomや画素電位Vpxの関係を、図5を参照して説明する。尚、説明を分かり易くする為に、図5には各種電位の一例を具体的な数値で記載してあるが、以下に説明する電位関係が満たされれば、無論、他の数値の電位であっても構わない。
(1)第一粒子の方が第二粒子よりも負極性に帯電している場合
先にも述べた様に、本実施形態では、第一粒子が第二粒子よりも負極性に帯電している場合の電位関係を説明する。
(1−0)設定パラメーター
第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))に第一色(白)を表示する画素20の画素電極22に印加される低電位を第一低電位L1と称する。又、第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に第二色(黒)を表示する画素20の画素電極22に印加される高電位を第一高電位H1と称す。更に、第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))における共通電位Vcomの中心値を第一中間電位M1と称する。同様に、第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))における共通電位Vcomの中心値を第二中間電位M2と称する。共通電位Vcomの振幅の絶対値を振幅VAと称する。電気泳動表示装置150に正しく画像を表示する為に設定せねばならない電位は第一低電位L1と第一高電位H1と第一中間電位M1と第二中間電位M2と振幅VAの五つで、これらを設定パラメーターと称する。尚、本実施形態では、VHという電位がVLという電位より高電位とは、VHがVLよりも正の方向に大きい事を意味する。即ち、高電位とは正の方向に大きい値の電位を意味し、低電位とは負の方向に大きい値の電位を意味する。
(1−1)定義式
第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))に共通電位Vcomの最低値を第二低電位L2と称す。第二低電位L2は数式11で表される。
Figure 2014157306
第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))の共通電位Vcomの最高値を第二高電位H2と称す。第二高電位H2は数式12で表される。
Figure 2014157306
第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))の共通電位Vcomの最低値を第三低電位L3と称す。第三低電位L3は数式13で表される。
Figure 2014157306
第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に共通電位Vcomの最高値を第三高電位H3と称す。第三高電位H3は数式14で表される。
Figure 2014157306
(1−2)第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))の白書き込み条件
まず、画素電極22と共通電極23との距離をdとする。第一強電界FSFは第一の方向(下向き)を向き、第一強電界FSFの向きを負とすると、第一強電界FSFは数式15にて表される。
Figure 2014157306
(1−2−1)第二弱電界SWFの方向(上向き)が第一の方向(下向き)の反対となる場合
第二弱電界SWFの向きが第二の方向であると、第一強電界FSFの向きと第二弱電界SWFの向きとが反対になり、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第二弱電界SWFは正でなければならず、第二弱電界SWFは数式16にて表される。
Figure 2014157306
数式15と数式16とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式17が得られる。
Figure 2014157306
又、第二弱電界SWFが第一強電界FSFよりも弱い条件は数式18と表される。
Figure 2014157306
数式18から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式19が得られる。
Figure 2014157306
数式17と数式19とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式20が得られる。数式20が、第二弱電界SWFの方向(上向き)が第一の方向(下向き)の反対となる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(白表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より負極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を画素電極22近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(1−2−2)第二弱電界SWFの方向(下向き)が第一の方向(下向き)と同じとなる場合
第二弱電界SWFの向きが第一の方向であると、第一強電界FSFの向きと第二弱電界SWFの向きとが同じになり、第一粒子を共通電極23の近傍に分布させる際に画素電極22と共通電極23との間に発生させる電界の時間平均値が大きくなる。この為に、比較的低電圧で電気泳動表示装置150を駆動しても、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第二弱電界SWFは負でなければならず、数式21にて表される。
Figure 2014157306
数式15と数式21とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式22が得られる。
Figure 2014157306
又、第二弱電界SWFが第一強電界FSFよりも弱い条件は数式23と表される。
Figure 2014157306
数式23から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式24が得られる。
Figure 2014157306
振幅VAはその定義からして、必ず正であるので、数式24はいつでも自動的に満たされる。数式22と数式24とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式25が得られる。数式25が、第二弱電界SWFの方向(下向き)が第一の方向(下向き)と同じとなる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(白表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より負極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を画素電極22近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(1−3)第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))の黒書き込み条件
第二強電界SSFが第二の方向(上向き)を向く条件を考える。第二強電界SSFは正でなければならず、数式26にて表される。
Figure 2014157306
(1−3−1)第一弱電界FWFの方向(下向き)が第二の方向(上向き)の反対となる場合
第一弱電界FWFの向きが第一の方向であると、第二強電界SSFの向きと第一弱電界FWFの向きとが反対になり、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第一弱電界FWFは負でなければならず、数式27にて表される。
Figure 2014157306
数式26と数式27とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式28が得られる。
Figure 2014157306
又、第一弱電界FWFが第二強電界SSFよりも弱い条件は数式29と表される。
Figure 2014157306
数式29から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式30が得られる。
Figure 2014157306
数式28と数式30とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式31が得られる。数式31が、第一弱電界FWFの方向(下向き)が第二の方向(上向き)の反対となる場合での、第二粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(黒表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より負極性に強く帯電した第一粒子を画素電極22近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を共通電極23近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(1−3−2)第一弱電界FWFの方向(上向き)が第二の方向(上向き)と同じとなる場合
第一弱電界FWFの向きが第二の方向であると、第二強電界SSFの向きと第一弱電界FWFの向きとが同じになり、第二粒子を共通電極23の近傍に分布させる際に画素電極22と共通電極23との間に発生させる電界の時間平均値が大きくなる。この為に、比較的低電圧で電気泳動表示装置150を駆動しても、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第一弱電界FWFは正でなければならず、数式32にて表される。
Figure 2014157306
数式26と数式32とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式33が得られる。
Figure 2014157306
又、第一弱電界FWFが第二強電界SSFよりも弱い条件は数式34と表される。
Figure 2014157306
数式34から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式35が得られる。
Figure 2014157306
数式33と数式35とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式36が得られる。数式36が、第一弱電界FWFの方向(上向き)が第二の方向(上向き)と同じとなる場合での、第二粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(黒表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より負極性に強く帯電した第一粒子を画素電極22近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を共通電極23近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(1−4)白黒対称条件
白リセットと黒書き込みとが対称となる為には、第一強電界FSFの絶対値と第二強電界SSFの絶対値とが等しい事が求められ、数式37と表される。
Figure 2014157306
数式37は数式38と整理される。
Figure 2014157306
更に、第二弱電界SWFの絶対値と第一弱電界FWFの絶対値とが等しい事が好ましいので、第二弱電界SWFの方向が第一の方向と反対となり、第一弱電界FWFの方向が第二の方向と反対になる場合には、数式16と数式27とから数式39となる。
Figure 2014157306
数式39は数式38と同じなので、白黒対称条件は数式38となる。同様に、第二弱電界SWFの方向が第一の方向と同じとなり、第一弱電界FWFの方向が第二の方向と同じになる場合には、数式21と数式32とから矢張り数式38が得られる。数式38が満たされると、第一色の表示と第二色の表示とを対称的に取り扱う事ができ、駆動方法が複雑にならぬばかりか、電気泳動材料24の寿命も長く保て、容易な駆動で高品位の表示をなす電気泳動表示装置150の製品寿命を長く保つ事ができる。
(1−5)第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に白維持画素の条件
第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に白画素を維持する為には、第五の電界(以降、分かり易くする為に、この電界を第一中電界FMFと称する)が第一の方向(下向き)を向き、負でなければならず、数式40にて表される。
Figure 2014157306
(1−5−1)第二中電界SMFの方向(上向き)が第一の方向(下向き)の反対となる場合
この場合、第六の電界(以降、分かり易くする為に、この電界を第二中電界SMF)は正でなければならず、数式41にて表される。
Figure 2014157306
数式40と数式41とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式42が得られる。
Figure 2014157306
又、第二中電界SMFが第一中電界FMFよりも弱い条件は数式43と表される。
Figure 2014157306
数式43から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式44が得られる。
Figure 2014157306
数式42と数式44とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式45が得られる。数式45が、第二フレーム期間(2nd Frame)に第二中電界SMFの方向(上向き)が第一の方向(下向き)の反対となる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に維持させる為の(白表示を維持する為の)条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より負極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に維持させると共に、第二粒子を画素電極22近傍に維持させる事ができる。従って、第二フレーム期間(2nd Frame)中も、第一色を表示する画素20では、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(1−5−2)第二中電界SMFの方向(下向き)が第一の方向(下向き)の同じとなる場合
この場合、第二中電界SMFは負でなければならず、数式46にて表される。
Figure 2014157306
数式40と数式46とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式47が得られる。
Figure 2014157306
又、第二中電界SMFが第一中電界FMFよりも弱い条件は数式48と表される。
Figure 2014157306
数式48から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式49が得られる。
Figure 2014157306
数式47と数式49とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式50が得られる。数式50が、第二フレーム期間(2nd Frame)に第二中電界SMFの方向(下向き)が第一の方向(下向き)と同じとなる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に維持させる為の(白表示を維持する為の)条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より負極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に維持させると共に、第二粒子を画素電極22近傍に維持させる事ができる。従って、第二フレーム期間(2nd Frame)中も、第一色を表示する画素20では、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(1−6)まとめ
結局、第一の方向(下向き)と第二弱電界SWFの方向(上向き)とが反対となる場合、白リセット条件となる数式20と黒書き込み条件となる数式31とが表示を行う為の必須条件となる。又、白黒対称条件となる数式38が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件となる。更に、第二フレーム期間(2nd Frame)の白維持画素条件となる数式45が、高い反射率の白表示をとするのに満たした方が好ましい条件となる。図5に示す様に、一例として、L1=0V、H1=8V、M1=7V、M2=1V、VA=9V、とすると、数式11から数式14により、L2=−2V、H2=16V、L3=−8V、H3=10V、となり、数式20と数式31と数式38と数式45とを満たす。
一方、第一の方向(下向き)と第二弱電界SWFの方向(下向き)とが同じとなる場合、白リセット条件となる数式25と黒書き込み条件となる数式36とが表示を行う為の必須条件となる。又、白黒対称条件となる数式38が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件となる。第一の方向(下向き)と第二弱電界SWFの方向(下向き)とが同じで、第一の方向(下向き)と第二中電界SMFの方向(上向き)とが反対となる場合には、第二フレーム期間(2nd Frame)の白維持画素条件となる数式45が、高い反射率の白表示をとするのに満たした方が好ましい条件となる。一例として、L1=0V、H1=8V、M1=7V、M2=1V、VA=5V、とすると、数式11から数式14により、L2=2V、H2=12V、L3=−4V、H3=6V、となり、数式25と数式36と数式38と数式45とを満たす。第一の方向(下向き)と第二弱電界SWFの方向(下向き)とが同じで、而も第一の方向(下向き)と第二中電界SMFの方向(下向き)とが同じとなる場合には、第二フレーム期間(2nd Frame)の白維持画素条件となる数式50が、高い反射率の白表示をとするのに満たした方が好ましい条件となる。一例として、L1=0V、H1=8V、M1=7V、M2=1V、VA=0.5V、とすると、数式11から数式14により、L2=6.5V、H2=7.5V、L3=0.5V、H3=1.5V、となり、数式25と数式36と数式38と数式50とを満たす。
尚、第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))の共通電極23を基準にした画素電極22への平均電界E1は数式51となる。
Figure 2014157306
又、第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))の白維持画素での共通電極23を基準にした画素電極22への平均電界E2Wは数式52となる。
Figure 2014157306
更に、第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))の黒画素での共通電極23を基準にした画素電極22への平均電界E2Bは数式53となる。
Figure 2014157306
「電子機器」
次に、前述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図6及び図7を参照して説明する。以下では、前述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図6は、電子ペーパーの構成を示す斜視図である。図6に示す様に、電子ペーパー400は、本実施形態に係る電気泳動表示装置を表示部10として備えている。電子ペーパー400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体402を備えて構成されている。
図7は、電子ノートの構成を示す斜視図である。図7に示す様に、電子ノート500は、図6で示した電子ペーパー400が複数枚束ねられ、カバー501に挟まれているものである。カバー501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する為の表示データ入力手段(画像信号供給回路130)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
前述した電子ペーパー400及び電子ノート500は、本実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、高品質な画像表示を行うことが可能である。尚、これらの他に、腕時計や携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部に、本実施形態に係る電気泳動表示装置を適用することができる。
以上述べたように、本実施形態に係る電子機器100(駆動方法)によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の駆動方法によれば、コントラスト比が高く、フリッカーも生ぜぬ高品位画像を表示する事ができ、且つ電子機器100の製品寿命を延ばす事ができる。又、高品位画像と長い製品寿命とが得られる制御回路140、電気泳動表示装置150、及び電子機器を提供する事ができる。
尚、本実施形態では電気泳動表示装置150の一例として電気泳動粒子が液体に分散している電気泳動材料24を用いたが、これ以外の電気泳動材料を用いた電気泳動表示装置150にも適用可能である。即ち、本実施形態は、画素電極22と対向電極との間に電圧を印加して帯電した電気泳動粒子の分布状態を変える電気泳動表示装置150全般に適応する事ができる。具体的には帯電微粉末を気相で移動させる電気粉流表示装置などにも適応できる。
(実施形態2)
「第一粒子が正に強く帯電している形態」
図8は、実施形態2に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する物である。以下、本実施形態に係わる電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
(2)第一粒子の方が第二粒子よりも正極性に帯電している場合
本実施形態(図8)は実施形態1(図5)と比べて、電気泳動粒子の帯電形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1では、第一粒子が第二粒子よりも負極性に帯電していたが、本実施形態では、第一粒子が第二粒子よりも正極性に帯電している。この場合の電位関係を説明する。第一粒子の方が第二粒子よりも正極性に帯電しているとは、第一粒子が強く正極性に帯電すると共に第二粒子が弱く正極性に帯電する場合と、第一粒子が正極性に帯電すると共に第二粒子が中性である場合と、第一粒子が正極性に帯電すると共に第二粒子が負極性に帯電する場合と、第一粒子が中性であると共に第二粒子が負極性に帯電する場合と、第一粒子が弱く負極性に帯電すると共に第二粒子が強く負極性に帯電する場合と、の5つの場合のいずれかである事を意味する。本実施形態では、白色の第一粒子は正に帯電しており、黒色の第二粒子は負に帯電しており、使用者は共通電極23側から表示を見るものとする。それ以外の構成は実施形態1と同様である。
(2−0)設定パラメーター
第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))に第一色(白)を表示する画素20の画素電極22に印加される低電位を第一低電位L1と称する。又、第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に第二色(黒)を表示する画素20の画素電極22に印加される高電位を第一高電位H1と称す。更に、第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))における共通電位Vcomの中心値を第一中間電位M1と称する。同様に、第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))における共通電位Vcomの中心値を第二中間電位M2と称する。共通電位Vcomの振幅の絶対値を振幅VAと称する。電気泳動表示装置150に正しく画像を表示する為に設定せねばならない電位は第一低電位L1と第一高電位H1と第一中間電位M1と第二中間電位M2と振幅VAの五つで、これらを設定パラメーターと称する。尚、本実施形態では、VHという電位がVLという電位より高電位とは、VHがVLよりも負の方向に大きい事を意味する。即ち、高電位とは負の方向に大きい値の電位を意味し、低電位とは正の方向に大きい値の電位を意味する。又、第一の方向を画素電極22から共通電極23を向いた方向(図8のVpx(W)やVpx(B)では上向き矢印で表示)とし、第一の方向とは反対の第二の方向を共通電極23から画素電極22を向いた方向(図8のVpx(W)やVpx(B)では下向き矢印で表示)としている。
(2−1)定義式
第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))に共通電位Vcomの最低値を第二低電位L2と称す。第二低電位L2は数式54で表される。
Figure 2014157306
第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))に共通電位Vcomの最高値を第二高電位H2と称す。第二高電位H2は数式55で表される。
Figure 2014157306
第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に共通電位Vcomの最低値を第三低電位L3と称す。第三低電位L3は数式56で表される。
Figure 2014157306
第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に共通電位Vcomの最高値を第三高電位H3と称す。第三高電位H3は数式57で表される。
Figure 2014157306
(2−2)第一画像形成時(第一フレーム期間(1st Frame))の白書き込み条件
まず、画素電極22と共通電極23との距離をdとする。第一強電界FSFは第一の方向(上向き)を向き、第一強電界FSFの向きを正とすると、第一強電界FSFは、数式58にて表される。
Figure 2014157306
(2−2−1)第二弱電界SWFの方向(下向き)が第一の方向(上向き)の反対となる場合
第二弱電界SWFの向きが第二の方向であると、第一強電界FSFの向きと第二弱電界SWFの向きとが反対になり、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第二弱電界SWFは負でなければならず、数式59にて表される。
Figure 2014157306
数式58と数式59とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式60が得られる。
Figure 2014157306
又、第二弱電界SWFが第一強電界FSFよりも弱い条件は数式61と表される。
Figure 2014157306
数式61から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式62が得られる。
Figure 2014157306
数式60と数式62とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式63が得られる。数式63が、第二弱電界SWFの方向(下向き)が第一の方向(上向き)の反対となる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(白表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より正極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を画素電極22近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(2−2−2)第二弱電界SWFの方向(上向き)が第一の方向(上向き)と同じとなる場合
第二弱電界SWFの向きが第一の方向であると、第一強電界FSFの向きと第二弱電界SWFの向きとが同じになり、第一粒子を共通電極23の近傍に分布させる際に画素電極22と共通電極23との間に発生させる電界の時間平均値が大きくなる。この為に、比較的低電圧で電気泳動表示装置150を駆動しても、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第二弱電界SWFは正でなければならず、数式64にて表される。
Figure 2014157306
数式58と数式64とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式65が得られる。
Figure 2014157306
又、第二弱電界SWFが第一強電界FSFよりも弱い条件は数式66と表される。
Figure 2014157306
数式66から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式67が得られる。
Figure 2014157306
振幅VAはその定義からして、必ず正であるので、数式67はいつでも自動的に満たされる。数式65と数式67とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式68が得られる。数式68が、第二弱電界SWFの方向(上向き)が第一の方向(上向き)と同じとなる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(白表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より正極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を画素電極22近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(2−3)第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))の黒書き込み条件
第二強電界SSFが第二の方向(下向き)を向く条件を考える。第二強電界SSFは負でなければならず、数式69にて表される。
Figure 2014157306
(2−3−1)第一弱電界FWFの方向(上向き)が第二の方向(下向き)の反対となる場合
第一弱電界FWFの向きが第一の方向であると、第二強電界SSFの向きと第一弱電界FWFの向きとが反対になり、第一粒子と第二粒子とが効率的に分離されるので、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第一弱電界FWFは正でなければならず、数式70にて表される。
Figure 2014157306
数式69と数式70とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式71が得られる。
Figure 2014157306
又、第一弱電界FWFが第二強電界SSFよりも弱い条件は数式72と表される。
Figure 2014157306
数式72から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式73が得られる。
Figure 2014157306
数式71と数式73とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式74が得られる。数式74が、第一弱電界FWFの方向(上向き)が第二の方向(下向き)の反対となる場合での、第二粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(黒表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より正極性に強く帯電した第一粒子を画素電極22近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を共通電極23近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(2−3−2)第一弱電界FWFの方向(下向き)が第二の方向(下向き)の同じとなる場合
第一弱電界FWFの向きが第二の方向であると、第二強電界SSFの向きと第一弱電界FWFの向きとが同じになり、第二粒子を共通電極23の近傍に分布させる際に画素電極22と共通電極23との間に発生させる電界の時間平均値が大きくなる。この為に、比較的低電圧で電気泳動表示装置150を駆動しても、コントラスト比が高く、高品位な画像を表示する電気泳動表示装置150を実現できる。この場合、第一弱電界FWFは負でなければならず、数式75にて表される。
Figure 2014157306
数式69と数式75とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式76が得られる。
Figure 2014157306
又、第一弱電界FWFが第二強電界SSFよりも弱い条件は数式77と表される。
Figure 2014157306
数式77から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式78が得られる。
Figure 2014157306
数式76と数式78とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式79が得られる。数式79が、第一弱電界FWFの方向(下向き)が第二の方向(下向き)の同じとなる場合での、第二粒子を共通電極23の近傍に分布させる為の(黒表示を行う為の)必要条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より正極性に強く帯電した第一粒子を画素電極22近傍に分布させるか、或いは、第二粒子を共通電極23近傍に分布させる事ができる。従って、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識できる。
(2−4)白黒対称条件
白リセットと黒書き込みとが対称となる為には、第一強電界FSFの絶対値と第二強電界SSFの絶対値とが等しい事が求められ、数式80と表される。
Figure 2014157306
数式80は数式81と整理される。
Figure 2014157306
更に、第二弱電界SWFの絶対値と第一弱電界FWFの絶対値とが等しい事が好ましいので、第二弱電界SWFの方向が第一の方向と反対となり、第一弱電界FWFの方向が第一の方向と同じになる場合には、数式59と数式70とから数式82となる。
Figure 2014157306
数式82は数式81と同じなので、白黒対称条件は数式81となる。同様に、第二弱電界SWFの方向が第一の方向と同じで、第一弱電界FWFの方向が第二の方向と同じ場合には、数式64と数式75とから矢張り数式81が得られる。数式82が満たされると、第一色の表示と第二色の表示とを対称的に取り扱う事ができ、駆動方法が複雑にならぬばかりか、電気泳動材料24の寿命も長く保て、容易な駆動で高品位の表示をなす電気泳動表示装置150の製品寿命を長く保つ事ができる。
(2−5)第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に白維持画素の条件
第二画像形成時(第二フレーム期間(2nd Frame))に白画素を維持する為には、第一中電界FMFが第一の方向(上向き)を向き、正でなければならず、数式83にて表される。
Figure 2014157306
(2−5−1)第二中電界SMFの方向(下向き)が第一の方向(上向き)の反対となる場合
この場合、第二中電界SMFは負でなければならず、数式84にて表される。
Figure 2014157306
数式83と数式84とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式85が得られる。
Figure 2014157306
又、第二中電界SMFが第一中電界FMFよりも弱い条件は数式86と表される。
Figure 2014157306
数式86から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式87が得られる。
Figure 2014157306
数式85と数式87とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式88が得られる。数式88が、第二フレーム期間(2nd Frame)に第二中電界SMFの方向(下向き)が第一の方向(上向き)の反対となる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に維持させる為の(白表示を維持する為の)条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より正極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に維持させると共に、第二粒子を画素電極22近傍に維持させる事ができる。従って、第二フレーム期間(2nd Frame)中も、第一色を表示する画素20では、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(2−5−2)第二中電界SMFの方向(上向き)が第一の方向(上向き)の同じとなる場合
この場合、第二中電界SMFは正でなければならず、数式89にて表される。
Figure 2014157306
数式83と数式89とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式90が得られる。
Figure 2014157306
又、第二中電界SMFが第一中電界FMFよりも弱い条件は数式91と表される。
Figure 2014157306
数式91から設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式92が得られる。
Figure 2014157306
数式90と数式92とから設定パラメーターが満たさねばならない関係式として数式93が得られる。数式93が、第二フレーム期間(2nd Frame)に第二中電界SMFの方向(上向き)が第一の方向(上向き)と同じとなる場合での、第一粒子を共通電極23の近傍に維持させる為の(白表示を維持する為の)条件となる。
Figure 2014157306
こうして、より正極性に強く帯電した第一粒子を共通電極23近傍に維持させると共に、第二粒子を画素電極22近傍に維持させる事ができる。従って、第二フレーム期間(2nd Frame)中も、第一色を表示する画素20では、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見れば、第一粒子が呈する第一の色を認識でき、画素電極22側から電気泳動表示装置150を見れば、第二粒子が呈する第二の色を認識できる。
(2−6)まとめ
結局、第一の方向(上向き)と第二弱電界SWFの方向(下向き)とが反対となる場合、白リセット条件となる数式63と黒書き込み条件となる数式74とが表示を行う為の必須条件となる。又、白黒対称条件となる数式81が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件となる。更に、第二フレーム期間(2nd Frame)の白維持画素条件となる数式88が、高い反射率の白表示をとするのに満たした方が好ましい条件となる。図8に示す様に、一例として、L1=0V、H1=−8V、M1=−7V、M2=−1V、VA=9V、とすると、数式54から数式57により、L2=+2V、H2=−16V、L3=+8V、H3=−10V、となり、数式63と数式74と数式81と数式88とを満たす。
一方、第一の方向(上向き)と第二弱電界SWFの方向(上向き)とが同じとなる場合、白リセット条件となる数式68と黒書き込み条件となる数式79とが表示を行う為の必須条件となる。又、白黒対称条件となる数式81が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件となる。第一の方向(上向き)と第二弱電界SWFの方向(上向き)とが同じで、第一の方向(上向き)と第二中電界SMFの方向(下向き)とが反対となる場合には、第二フレーム期間(2nd Frame)の白維持画素条件となる数式88が、高い反射率の白表示をとするのに満たした方が好ましい条件となる。一例として、L1=0V、H1=−8V、M1=−7V、M2=−1V、VA=5V、とすると、数式54から数式57により、L2=−2V、H2=−12V、L3=+4V、H3=−6V、となり、数式68と数式79と数式81と数式88とを満たす。第一の方向(上向き)と第二弱電界SWFの方向(上向き)とが同じで、而も第一の方向(上向き)と第二中電界SMFの方向(上向き)とが同じとなる場合には、第二フレーム期間(2nd Frame)の白維持画素条件となる数式93が、高い反射率の白表示をとするのに満たした方が好ましい条件となる。一例として、L1=0V、H1=−8V、M1=−7V、M2=−1V、VA=0.5V、とすると、数式54から数式57により、L2=−6.5V、H2=−7.5V、L3=−0.5V、H3=−1.5V、となり、数式68と数式79と数式91と数式93とを満たす。
(実施形態3)
「一画像表示駆動で第一粒子が負に強く帯電している形態」
図9は、実施形態3に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する物である。以下、本実施形態に係わる電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図9)は実施形態1(図5)と比べて、一画像表示駆動を行っている点が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1では、第一フレーム期間(1st Frame)で表示部10の全面を第一色とし、第二フレーム期間(2nd Frame)で第二色を表示する画素20を第二色に書き換える駆動方法であった。これに対して、本実施形態では、一つのフレーム期間で(一つの画像表示で)画素20毎に第一色又は第二色、更にはこれらの中間階調色を表示する駆動方法に付いて説明する。この駆動方法を一画像表示駆動と称する。
図9に示す様に、一画像表示駆動とは、実施形態1の第一中間電位M1と第二中間電位M2とを等しくし(M1=M2、従って以降、第一中間電位M1を用いて説明する)、第一中間電位M1の値を第一低電位L1と第一高電位H1との中間とする駆動方法である。第一色表示と第二色表示との対称性を取る為に、第一中間電位M1の値は第一低電位L1と第一高電位H1との平均値(中間値)とするのが好ましい。即ち、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見るとして、第一色表示を行う画素20(図9のVpx(W))には第一低電位L1を供給し、第二色表示を行う画素20(図9のVpx(B))には第一高電位H1を供給し、共通電位Vcomは第一中間電位M1の回りに振幅VAで交番電位とする。この際に、フレーム周期TFや共通電位周期TCは実施形態1と同じである。第一中間電位M1は第一低電位L1と第一高電位H1との平均値(中間値)とされる。
こうした上で、第一の方向(下向き)と第二弱電界SWFの方向(上向き)とが反対となる場合には、白書き込み条件となる数式20と、黒書き込み条件となる数式31でM1=M2とした式と、が表示を行う為の必須条件となる。又、M1=M2とした白黒対称条件の数式38が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件で、第一中間電位M1を定める式となる。図9に示す様に、一例として、L1=0V、H1=14V、VA=9V、とすると、数式38からM1=7Vとなり、数式11から数式14により、L2(=L3)=−2V、H2(=H3)=16V、となり、数式20と数式31とが満たされる。
一方、第一の方向(下向き)と第二弱電界SWFの方向(下向き)とが同じとなる場合、白書き込み条件となる数式25と、黒書き込み条件となる数式36でM1=M2とした式と、が表示を行う為の必須条件となる。又、M1=M2とした白黒対称条件となる数式38が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件で、第一中間電位M1を定める式となる。一例として、L1=0V、H1=14V、VA=5V、とすると、数式38からM1=7Vとなり、数式11から数式14により、L2(=L3)=2V、H2(=H3)=12V、となり、数式25と数式36とが満たされる。
この様にして、一画像表示駆動でも実施形態1と同じ効果が得られる。尚、一画像表示駆動を応用すると、表示されている画像を書き換える際、画像が部分的にしか変化しない場合には、変化する部分に対応する画像を部分的に書き換える駆動方法も採用できる。この場合には、第一の画像と第二の画像とで同じ表示をする画素20には、第一中間電位M1を供給する。
(実施形態4)
「一画像表示駆動で第一粒子が正に強く帯電している形態」
図10は、実施形態4に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する物である。以下、本実施形態に係わる電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。尚、実施形態2と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図10)は実施形態2(図8)と比べて、一画像表示駆動を行っている点が異なっている。それ以外の構成は、実施形態2とほぼ同様である。実施形態2では、第一フレーム期間(1st Frame)で表示部10の全面を第一色とし、第二フレーム期間(2nd Frame)で第二色を表示する画素20を第二色に書き換える駆動方法であった。これに対して、本実施形態では、一つのフレーム期間で(一つの画像表示で)画素20毎に第一色又は第二色、更にはこれらの中間階調色を表示する一画像表示駆動に付いて説明する。
図10に示す様に、一画像表示駆動とは、実施形態2の第一中間電位M1と第二中間電位M2とを等しくし(M1=M2、従って以降、第一中間電位M1を用いて説明する)、第一中間電位M1の値を第一低電位L1と第一高電位H1との中間とする駆動方法である。第一色表示と第二色表示との対称性を取る為に、第一中間電位M1の値は第一低電位L1と第一高電位H1との平均値(中間値)とするのが好ましい。即ち、使用者が共通電極23側から電気泳動表示装置150を見るとして、第一色表示を行う画素20(図10のVpx(W))には第一低電位L1を供給し、第二色表示を行う画素20(図10のVpx(B))には第一高電位H1を供給し、共通電位Vcomは第一中間電位M1の回りに振幅VAで交番電位とする。この際に、フレーム周期TFや共通電位周期TCは実施形態2と同じである。第一中間電位M1は第一低電位L1と第一高電位H1との平均値(中間値)とされる。
こうした上で、第一の方向(上向き)と第二弱電界SWFの方向(下向き)とが反対となる場合には、白書き込み条件となる数式63と、黒書き込み条件となる数式74でM1=M2とした式と、が表示を行う為の必須条件となる。又、M1=M2とした白黒対称条件の数式81が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件で、第一中間電位M1を定める式となる。図10に示す様に、一例として、L1=0V、H1=−14V、VA=9V、とすると、数式81からM1=−7Vとなり、数式54から数式57により、L2(=L3)=+2V、H2(=H3)=−16V、となり、数式63と数式74とが満たされる。
一方、第一の方向(上向き)と第二弱電界SWFの方向(上向き)とが同じとなる場合、白書き込み条件となる数式68と、黒書き込み条件となる数式79でM1=M2とした式と、が表示を行う為の必須条件となる。又、M1=M2とした白黒対称条件となる数式81が、電位対称から高耐久性を実現するのに満たした方が好ましい条件で、第一中間電位M1を定める式となる。一例として、L1=0V、H1=−14V、VA=5V、とすると、数式81からM1=−7Vとなり、数式54から数式57により、L2(=L3)=−2V、H2(=H3)=−12V、となり、数式68と数式79とが満たされる。
この様にして、一画像表示駆動でも実施形態2と同じ効果が得られる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
「共通電位が正弦波の形態1」
図11は、変形例1に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する物である。以下、本変形例に係わる電気泳動表示装置の駆動方法と制御回路とについて説明する。尚、実施形態1乃至2と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本変形例(図11)は実施形態1(図5)と比べて、共通電位Vcomの波形が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1及び実施形態2とほぼ同様である。実施形態1(図5)や実施形態2(図8)では、共通電位Vcomは矩形波の交番電位であったが、共通電位Vcomの波形はこれに限られない。例えば、図11に示す様に、正弦波であっても構わない。
(変形例2)
「共通電位が正弦波の形態2」
図12は、変形例2に係わる電気泳動表示装置の駆動方法を説明する物である。以下、本変形例に係わる電気泳動表示装置の駆動方法と制御回路とについて説明する。尚、実施形態3乃至4と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本変形例(図12)は実施形態3(図9)と比べて、共通電位Vcomの波形が異なっている。それ以外の構成は、実施形態3及び実施形態4とほぼ同様である。実施形態3(図9)や実施形態4(図10)では、共通電位Vcomは矩形波の交番電位であったが、共通電位Vcomの波形はこれに限られない。例えば、図12に示す様に、正弦波であっても構わない。
(変形例3)
「共通電位が他の波形である形態」
実施形態1乃至4では、交番電界は矩形波であり、変形例1乃至2では、交番電界は正弦波であった。交番電界の波形はこれらに限られる事なく、様々な形態が可能である。例えば、交番電界は、台形波や三角波、のこぎり波、等であっても構わない。これらの交番電界を形成するには、共通電位Vcomは台形波や三角波、のこぎり波、の交番電位とされる。
FMF…第一中電界、FSF…第一強電界、FWF…第一弱電界、SMF…第二中電界、SSF…第二強電界、SWF…第二弱電界、10…表示部、20…画素、21…画素スイッチング用トランジスター、22…画素電極、23…共通電極、24…電気泳動材料、25…蓄積容量素子、30…走査線、40…データ線、50…共通電位線、55…固定電位線、60…制御部、70…駆動回路、71…コントローラー、72…走査線駆動回路、73…データ線駆動回路、74…共通電位供給回路、80…画像信号処理部、90…記憶部、100…電子機器、110…フレームメモリー、120…操作部、130…画像信号供給回路、140…制御回路、150…電気泳動表示装置、251…第一電極、252…第二電極。

Claims (17)

  1. 画素電極と、共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に発生する電界が印加される電気泳動材料と、を有し、第一色と第二色とを少なくとも表示する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記電気泳動材料は、前記第一色を呈した第一粒子と、前記第二色を呈した第二粒子と、を含み、前記第一粒子と前記第二粒子との少なくともいずれか一方は、正極性又は負極性に帯電しており、
    前記第一粒子を前記共通電極側に分布させる際には、前記画素電極と前記共通電極との間に発生する電界は、第一の方向を向いた第一の電界と、前記第一の電界よりも弱い第二の電界と、が共通電位周期Tcにて交互に繰り返され、
    前記第二粒子を前記共通電極側に分布させる際には、前記画素電極と前記共通電極との間に発生する電界は、前記第一の方向とは反対の第二の方向を向いた第三の電界と、前記第三の電界よりも弱い第四の電界と、が前記共通電位周期Tcにて繰り返され、
    前記第一の電界と前記第二の電界と前記第三の電界と前記第四の電界とは、前記共通電極に前記共通電位周期Tcにて交番電位を供給して形成される事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 一枚のフレーム画像を形成する期間をフレーム周期TFとした際に、前記共通電位周期Tcは前記フレーム周期TFよりも短い事を特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 前記第二の電界の向きが前記第二の方向であり、前記第四の電界の向きが前記第一の方向である事を特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 前記第二の電界の向きが前記第一の方向であり、前記第四の電界の向きが前記第二の方向である事を特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  5. 前記第一粒子は前記第二粒子よりも負極性に帯電しており、
    前記第一粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一低電位L1が供給され、前記交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、前記交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式1の関係式を満たす事を特徴とする請求項3に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  6. 前記第一粒子は前記第二粒子よりも正極性に帯電しており、
    前記第一粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一低電位L1が供給され、前記交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、前記交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式2の関係式を満たす事を特徴とする請求項3に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  7. 前記第一粒子は前記第二粒子よりも負極性に帯電しており、
    前記第一粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一低電位L1が供給され、前記交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、前記交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式3の関係式を満たす事を特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  8. 前記第一粒子は前記第二粒子よりも正極性に帯電しており、
    前記第一粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一低電位L1が供給され、前記交番電位の中心電位を第一中間電位M1とし、前記交番電位の振幅を振幅VAとした際に、数式4の関係式を満たす事を特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  9. 前記第二粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一高電位H1が供給され、前記交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式5の関係式を満たす事を特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  10. 前記第二粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一高電位H1が供給され、前記交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式6の関係式を満たす事を特徴とする請求項6に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  11. 前記第二粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一高電位H1が供給され、前記交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式7の関係式を満たす事を特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  12. 前記第二粒子を前記共通電極の近傍に分布させる際には、前記画素電極には第一高電位H1が供給され、前記交番電位の中心電位を第二中間電位M2とした際に、数式8の関係式を満たす事を特徴とする請求項8に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
    Figure 2014157306
  13. 前記第一中間電位M1と前記第二中間電位M2とが等しい事を特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  14. 前記電気泳動表示装置は蓄積容量素子を有し、
    前記蓄積容量素子は第一電極と第二電極とを有し、前記第一電極は前記画素電極に電気的に接続され、
    前記画素電極と前記共通電極と前記電気泳動材料とで形成される容量(EPD容量CE)は、前記蓄積容量素子の容量(蓄積容量CS)よりも十分に小さく、
    前記第二電極の電位は固定されている事を特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の駆動方法を行う事を特徴とする電気泳動表示装置の制御回路。
  16. 請求項15に記載の制御回路を備えた事を特徴とする電気泳動表示装置。
  17. 請求項16に記載の電気泳動表示装置を備えた事を特徴とする電子機器。
JP2013028667A 2013-02-18 2013-02-18 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器 Withdrawn JP2014157306A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028667A JP2014157306A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
US14/179,181 US20140232629A1 (en) 2013-02-18 2014-02-12 Method of driving electrophoretic display device, control circuit of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
TW103104984A TW201434027A (zh) 2013-02-18 2014-02-14 電泳顯示裝置之驅動方法、電泳顯示裝置之控制電路、電泳顯示裝置及電子機器
CN201410052698.1A CN103996381A (zh) 2013-02-18 2014-02-17 电泳显示装置、其驱动方法、其控制电路以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028667A JP2014157306A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157306A true JP2014157306A (ja) 2014-08-28
JP2014157306A5 JP2014157306A5 (ja) 2015-07-09

Family

ID=51310527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028667A Withdrawn JP2014157306A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140232629A1 (ja)
JP (1) JP2014157306A (ja)
CN (1) CN103996381A (ja)
TW (1) TW201434027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187826A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 表示装置および駆動方法ならびに電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106611581A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 小米科技有限责任公司 内容显示方法及装置
US11151951B2 (en) 2018-01-05 2021-10-19 E Ink Holdings Inc. Electro-phoretic display and driving method thereof
TWI664482B (zh) * 2018-01-05 2019-07-01 元太科技工業股份有限公司 電泳顯示器及其驅動方法
CN112017599B (zh) * 2019-05-30 2021-10-08 元太科技工业股份有限公司 电泳显示器及其驱动方法
TWI702459B (zh) 2019-05-30 2020-08-21 元太科技工業股份有限公司 電泳顯示器及其驅動方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485696A (en) * 1977-11-11 1979-07-07 Bbc Brown Boveri & Cie Method of operating electrophoretic display element
JP2004199057A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Xerox Corp 電気泳動ディスプレイ
JP2006113399A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007316346A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 画像表示装置の駆動方法、および画像表示装置
JP2008033241A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP2008152228A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Lg Phillips Lcd Co Ltd 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP2008216380A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置、制御装置、電気泳動表示パネルの駆動方法、および表示システム
JP2010085496A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2010224140A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483639B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485696A (en) * 1977-11-11 1979-07-07 Bbc Brown Boveri & Cie Method of operating electrophoretic display element
JP2004199057A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Xerox Corp 電気泳動ディスプレイ
JP2006113399A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007316346A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 画像表示装置の駆動方法、および画像表示装置
JP2008033241A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP2008152228A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Lg Phillips Lcd Co Ltd 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP2008216380A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置、制御装置、電気泳動表示パネルの駆動方法、および表示システム
JP2010085496A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2010224140A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187826A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 表示装置および駆動方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140232629A1 (en) 2014-08-21
CN103996381A (zh) 2014-08-20
TW201434027A (zh) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014157306A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
KR101253273B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN101840669B (zh) 电泳显示设备及其驱动方法
US10901288B2 (en) Display device and driving method
US20160233234A1 (en) Array substrate and display device
US9176358B2 (en) Electrooptical device, electronic device, and control method for electrooptical device
JP5317007B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
CN101231825B (zh) 电泳装置、电泳装置的驱动方法及电子设备
US9280939B2 (en) Method of controlling electrophoretic display device, control device for electrophoretic device, electrophoretic device, and electronic apparatus
US11404014B2 (en) Array substrate having sub-pixels of the same color outputting different voltages and driving method thereof
JP6235196B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
TW201239841A (en) Bistable display and method of driving panel thereof
US8890907B2 (en) Method of controlling electro-optical device, control device for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
CN110582806A (zh) 液晶显示装置
US20150138256A1 (en) Electrophoretic display apparatus and drive method thereof
CN101814261A (zh) 色序法液晶显示器及色序法液晶显示器的驱动方法
US20120262499A1 (en) Control method for electro-optical device, control device for electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus
KR101623581B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101985245B1 (ko) 액정표시장치
KR101964078B1 (ko) 전기영동 디스플레이 장치와 이의 구동방법
JP5915007B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電気光学装置、及び電子機器
US20110267332A1 (en) Electrophoretic display device, control circuit, electronic apparatus, and driving method
JP2015075718A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置の制御回路、電気泳動装置、及び電子機器
JP2006113399A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2015075719A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置の制御回路、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160413