JP2014157221A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157221A
JP2014157221A JP2013027615A JP2013027615A JP2014157221A JP 2014157221 A JP2014157221 A JP 2014157221A JP 2013027615 A JP2013027615 A JP 2013027615A JP 2013027615 A JP2013027615 A JP 2013027615A JP 2014157221 A JP2014157221 A JP 2014157221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electro
data
period
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171383B2 (ja
Inventor
Sachiyuki Kitazawa
幸行 北澤
Kazuma Kitatani
一馬 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013027615A priority Critical patent/JP6171383B2/ja
Priority to US14/169,990 priority patent/US9236030B2/en
Publication of JP2014157221A publication Critical patent/JP2014157221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171383B2 publication Critical patent/JP6171383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】温度に応じて画像の明るさを補正しつつ、画像のちらつきを抑制する。
【解決手段】電気光学装置100は、電気光学素子Eに電流を供給する駆動トランジスタTDRを有する画素回路Pと、画像を非表示とする第1期間において、温度を検出し、検出した温度に応じて画像の明るさを制御する出力データDoutを生成する温度センシング部34と、画像を表示する第2期間において、第1期間で生成された出力データDoutに基づいて、電気光学素子Eの輝度を制御する走査線駆動回路22、駆動制御回路24、データ線駆動回路26、及びタイミング制御回路36を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学素子などの電気光学素子を制御する技術に関する。
近年、有機EL素子など、電流に応じた輝度で発光する電気光学素子を用いた表示装置が実用化されている。このような表示装置では、一般に、電気光学素子に供給される電流をトランジスタ(以下「駆動トランジスタ」という)のゲートの電位に応じて制御する画素回路が用いられる。駆動トランジスタの電流特性は温度によって変化する。このため、温度が変化すると画像の明るさが変化してしまう。そこで、特許文献1には、温度を検出し、電気光学素子の輝度を補正する技術が開示されている。
特開2011−221127号公報
しかしながら、従来の温度補正は、リアルタイムに温度を検出して補正を行っていた。このため補正誤差により、画像の表示中に輝度が変化してしまう。特に、シリコン基板上に、画素回路を形成する場合には、駆動トランジスタの動作領域としてサブスレッショルド領域を使用することがある。サブスレッショルド領域では、電流特性が急峻に変化するため、リアルタイムに温度を検知して表示輝度を制御しようとすると、輝度が大きく変化してしまい表示画面がちらつくといった問題があった。
以上の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気光学装置は、電気光学素子及び前記電気光学素子に電流を供給する駆動トランジスタを有する画素回路と、画像を非表示とする第1期間において、温度を検出し、検出した温度に応じて前記画像の明るさを制御する第1データを生成する第1手段と、画像を表示する第2期間において、前記第1期間で生成された前記第1データに基づいて、前記電気光学素子の輝度を制御する第2手段とを備える。
この発明によれば、画像を表示しない第1期間において測定した温度に基づいて第1データを生成し、画像を表示する第2期間において第1データに基づいて電気光学素子の輝度を制御する。即ち、画像を表示する期間では、直前の非表示の期間で測定された温度に基づいて電気光学素子の輝度を制御するので、画像の表示中に温度が変化しても画像の明るさを変化させず、ちらつきを抑圧することができる。
上述した本発明の一態様に係る電気光学装置において、前記画素回路、前記第1手段、及び前記第2手段は、同一のシリコン基板上に形成されることが好ましい。電流を制御する駆動トランジスタをシリコン基板上に形成する場合、駆動トランジスタの動作領域がサブスレッショルド領域を使用することになる。サブスレッショルド領域では、温度によって電流特性が大きく変化する。この場合、画像の表示中に温度を検知して、電気光学素子の輝度を制御しようとすると画像がちらつくが、この発明によれば、画像の表示しない期間で測定した温度に基づいて、画像を表示する期間の輝度を制御するので、表示期間中の画面のちらつきを抑制することができる。
上述した本発明の一態様に係る電気光学装置において、前記第1手段は、前記温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部を用いて複数回検出した温度の平均値を算出する平均温度算出部とを備え、前記平均値に基づいて前記第1データを生成することが好ましい。温度検出部と第2手段を同一のシリコン基板上に形成する場合、第2手段で発生するノイズが温度検出部に影響を与えると、正確に温度が検出できない。この発明によれば、平均温度算出部を備えるので、ノイズの影響を抑制することができる。
より具体的には、前記温度検出部は、温度に応じた電圧を示す温度信号を出力する温度検出回路と、水平同期信号をカウントしてカウントデータを出力するカウンタと、前記カウンとデータをDA変換してカウント信号を出力するDA変換回路とを備え、前記温度信号と前記カウント信号とが一致したタイミングにおける前記カウントデータを、前記温度を示す温度データとして出力し、前記平均値算出部は、複数の前記温度データの平均値を算出することが好ましい。
上述した本発明の一態様に係る電気光学装置において、前記第1データは、1垂直同期期間において前記電気光学素子に前記電流を供給する発光期間を指定することが好ましい。この場合には、第1データで指定される発光期間において、電気光学素子に電流を供給することによって、温度変化に起因する電気光学素子の輝度変化を補正することができる。
上述した本発明の一態様に係る電気光学装置において、前記第1手段は、少なくなくとも前記第2期間から前記第1期間に遷移したタイミングから、前記温度の検出を開始することが好ましい。この場合には、次の第2期間に備えて、温度を速やかに測定することが可能となる。なお、前記第1手段は、初期化が完了したタイミングにおいても温度の検出を開始することが好ましい。
上述した本発明の一態様に係る電気光学装置において、前記第1手段は、前記第1期間において周期的に前記第1データを生成し、前記第2手段は、前記第1期間において最後に生成された前記第1データに基づいて、前記電気光学素子の輝度を制御することが好ましい。
第1期間が長い場合、第1期間中に温度が変化するが、この発明によれば、第1期間中に複数の第1データが生成された場合に、最後の第1データに基づいて、電気光学素子の輝度を制御するので、より正確に温度の補正を行うことが可能となる。
次に、本発明に係る電子機器は、上述した本発明の一態様に係る電気光学装置と、前記第1期間と前記第2期間とを指定する点灯制御信号を前記電気光学装置に供給する制御部とを備える。
より具体的には、電気光学装置及び使用者が覗き込んだことを検出する検出部を備えた電子ビューファインダーを備え、前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記点灯制御信号を生成して前記電気光学装置に供給することが好ましい。このような電子機器としては、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどが該当する。
この発明の実施形態である電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同装置の各部の波形を示すタイムチャートである。 同装置に用いる画素回路の一例を示す回路図である。 同装置に用いる温度センシング部及びレジスタ部の構成を示すブロック図である。 同装置に用いるバンドギャップレファレンス回路の構成例を示す回路図である。 同回路の特性例を示すグラフである。 温度センシング部の各部の波形を示すタイムチャートである。 温度センシング部の各部の波形を示すタイムチャートである。 変形例に係る画素回路の一部を示す回路図である。 電子機器の一例であるパーソナルコンピューターの外観を示す斜視図である。 電子機器の一例である携帯電話機の外観を示す斜視図である。 電子機器の一例であるデジタルスチルカメラの一例を示すブロック図である。
<A:実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置(表示装置)の構成を示すブロック図である。同図に示すように、電気光学装置100は、複数の画素回路Pが配列された素子アレイ部10、走査線駆動回路22,駆動制御回路24,データ線駆動回路26、各種の設定データを格納するレジスタ部32、温度を検出して電気光学素子が発光する期間を指定する温度センシング部34を具備する。これらの構成要素は同一のシリコン基板に形成されることが好ましい。また、電気光学装置100は、外部から供給される点灯制御信号CTLによって、画像を表示するか画像を非表示とするかが制御される。そして、電気光学装置100は、画像を非表示とすべき第1期間において温度を測定し、画像を表示すべき第2期間において測定した温度に基づいて画像の輝度を補正している。
素子アレイ部10には、X方向に延在するM本の走査線12と、各走査線12に対をなしてX方向に延在するM本の駆動制御線14と、X方向に交差するY方向に延在するN本のデータ線16とが形成される(MおよびNの各々は2以上の自然数)。各画素回路Pは、走査線12とデータ線16との各交差に対応して配置される。したがって、素子アレイ部10の全体では、X方向およびY方向にわたって縦M行×横N列のマトリクス状に画素回路Pが配列する。
走査線駆動回路22は、M本の走査線12の各々(各行の画素回路P)を順番に選択するための走査信号Y[1]〜Y[M]を生成して各走査線12に出力する手段(例えばMビットのシフトレジスタ)である。図2に示すように、第i行(i=1〜M)の走査線12に供給される走査信号Y[i]は、ひとつのフレーム期間F(F1,F2,……)のうち第i番目の書込期間(水平走査期間)Hにてハイレベルとなり、それ以外の期間にてローレベルを維持する。走査線駆動回路22は、水平同期信号HSYNCに同期したクロック信号HCKを用いて、1水平走査期間だけHレベルとなるスタートパルスSP1を順次シフトして走査信号Y[1]〜Y[M]を生成する。スタートパルスSP1及びクロック信号HCKは、タイミング制御回路36から供給される。
図1の駆動制御回路24は、駆動制御信号Z[1]〜Z[M]を生成して各駆動制御線14に出力する。図2に示すように、第i行の駆動制御線14に供給される駆動制御信号Z[i]は、走査信号Y[i]がハイレベルとなる書込期間Hの始点から当該書込期間Hの経過後(次の書込期間Hの開始前)までの所定の時間長の期間(以下「発光期間」という)HDRにてハイレベルを維持し、それ以外の期間にてローレベルとなる。
駆動制御回路24は、クロック信号HCKを用いて、発光期間HDRにおいてHレベルとなるスタートパルスSP2をシフトして駆動制御信号Z[1]〜Z[m]を生成する。スタートパルスSP2及びクロック信号HCKは、タイミング制御回路36から供給される。
図1のデータ線駆動回路26は、各画素回路Pの階調を指定する階調データGDに基づいてデータ信号X[1]〜X[N]を生成して各データ線16に出力する。データ信号X[j] (j=1〜N)は、第i行に属する第j列目の画素回路Pの階調データGDに応じた電位VDATAとなる。データ線駆動回路26には、階調データGD、ドットクロック信号DCK、クロック信号HCKがタイミング制御回路36から供給される。
タイミング制御回路36は、各種の制御信号を生成し、走査線駆動回路22、駆動制御回路24、データ線駆動回路26、及び温度センシング部34に供給する。また、タイミング制御回路36は、外部から供給される点灯制御信号CTLによって、画像を表示する第1期間において、走査線駆動回路22、駆動制御回路24、及びデータ線駆動回路26を動作させ、画像を非表示とする第2期間において走査線駆動回路22、駆動制御回路24、及びデータ線駆動回路26を動作させない。具体的には、第2期間においては、走査線駆動回路22、駆動制御回路24、及びデータ線駆動回路26に供給する信号を非アクティブとする。これによって、画素回路Pを駆動するための、これらの駆動回路では、クロック信号HCKやドットクロック信号DCKに同期した転送動作が実行されない。このため、駆動回路で発生するノイズのレベルは第2期間で減少する。
一方、タイミング制御回路36は、点灯制御信号CTL、水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、及びリセット信号RESを温度センシング部34に供給する。温度センシング部34は、点灯制御信号CTLが画像の非表示を指定する第2期間において温度を測定して、電気光学素子Eの発光期間HDRの長さを指定する出力データDoutを生成する。より具体的は、出力データDoutは、電気光学素子Eを点灯させるライン数を指定する。出力データDoutは第2期間において生成されるが、第1期間においても出力されている。タイミング制御回路36は、出力データDoutに基づいて、第1期間に駆動制御回路24に出力するスタートパルスSP2のHレベルの期間を決定する。これによって、駆動制御信号Z[1]〜Z[m]がHレベルとなる期間は出力データDoutによって定まる。
電気光学素子Eの輝度は、発光期間HDRの長さに応じて定まる。従って、温度センシング部34において第2期間で測定された温度に基づいて、第1期間における電気光学素子Eの輝度を補正することが可能となる。更に、画像を表示する第2期間において出力データDoutは変化しないので、第2期間中に発光期間HDRが大きく変化して画像がちらつくといった問題を無くすことができる。
次に、図3を参照して、各画素回路Pの具体的な構成を説明する。なお、同図においては第i行に属する第j列目のひとつの画素回路Pのみが代表的に図示されている。
図3に示すように、画素回路Pは電気光学素子Eを含む。本形態の電気光学素子Eは、相互に対向する陽極と陰極との間に有機EL(Electroluminescence)材料の発光層が介在する有機発光ダイオード素子である。電気光学素子Eは、発光層に供給される駆動電流IDRの電流量に応じた強度で発光する。電気光学素子Eの陰極は低位側の電源(接地電位)VCTに電気的に接続される。
駆動電流IDRの経路上(高位側の電源VELと電気光学素子Eの陽極との間)にはNチャネル型の駆動トランジスタTDRが配置される。駆動トランジスタTDRは、ゲート−ソース間の電圧に応じて駆動電流IDRの電流量を制御する手段である。駆動トランジスタTDRのドレイン(D)は高位側の電源VELに接続される。
駆動トランジスタTDRのゲートとドレイン(電源VEL)との間には容量素子Cが介在する。また、駆動トランジスタTDRのゲートとデータ線16との間にはNチャネル型の選択トランジスタTSLが配置される。選択トランジスタTSLは、駆動トランジスタTDRのゲートとデータ線16との電気的な接続(導通/非導通)を制御するスイッチング素子である。第i行に属する各画素回路Pの選択トランジスタTSLのゲートは第i行の走査線12に対して共通に接続される。
駆動トランジスタTDRのソース(S)と電気光学素子Eの陽極との間(すなわち駆動電流IDRの経路上)にはNチャネル型の駆動制御トランジスタTELが配置される。駆動制御トランジスタTELは、駆動トランジスタTDRのソースと電気光学素子Eの陽極との電気的な接続を制御するスイッチング素子である。駆動制御トランジスタTELが導通することで駆動電流IDRの経路が確立するから、駆動制御トランジスタTELは、電気光学素子Eに対する駆動電流IDRの供給の可否を制御する手段として機能する。第i行に属する各画素回路Pの駆動制御トランジスタTELのゲートは第i行の駆動制御線14に対して共通に接続される。
以上の構成において、図2に示すように書込期間Hにて走査信号Y[i]がハイレベルに遷移すると(すなわち第i行の走査線12が選択されると)、選択トランジスタTSLは導通する。したがって、書込期間H内に出力制御信号LPがハイレベルに遷移すると、データ信号X[j]の電位VDATAが選択トランジスタTSLを経由して駆動トランジスタTDRのゲートに供給されるとともに、電位VDATAに応じた電荷が容量素子Cに蓄積される。すなわち、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGは階調データGDに応じた電位VDATAに設定される。
書込期間Hの終点にて走査信号Y[i]がローレベルに遷移すると、選択トランジスタTSLが非導通の状態となって駆動トランジスタTDRのゲートはデータ線16から電気的に絶縁されるが、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGは、書込期間Hの経過後においても容量素子Cによって電位VDATAに維持される。
一方、駆動制御トランジスタTELは、駆動制御信号Z[i]がハイレベルに遷移することで書込期間Hの始点から導通する。したがって、書込期間Hを含む発光期間HDRにおいて、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VG(電位VDATA)に応じた電流量の駆動電流IDRが、電源VELから駆動トランジスタTDRと駆動制御トランジスタTELとを経由して電気光学素子Eに供給される。電気光学素子Eは、駆動電流IDRの電流量に応じた強度(すなわち電位VDATAに応じた強度)で発光する。
本実施形態においては、温度に応じて発光期間HDRの長さが制御される。具体的には、温度が高くなる程、発光期間HDRが短くなる。これは、温度が高くなると、ゲート電位VGが同じでも駆動トランジスタTDRは大きな駆動電流IDRを電気光学素子Eに供給するため、電気光学素子Eの輝度が高くなるからである。
次に、図4にレジスタ部32及び温度センシング部34のブロック図を示す。レジスタ部32は、温度範囲設定レジスタ321〜325と発光ライン数設定レジスタ331〜335を備える。これらのレジスタは、不揮発性のメモリで構成されている。温度範囲設定レジスタ321〜325は温度範囲設定データRT1〜RT5を各々記憶している。この例の温度範囲設定データRT1〜RT5は7ビットである。温度センシング部34では、温度の測定を実行する。温度範囲設定データRT1〜RT5は、温度の測定結果が、どの温度範囲にあるかを判定するための閾値を表している。この例では、温度範囲設定データRT1は「20」、温度範囲設定データRT2は「35」、温度範囲設定データRT3は「50」、温度範囲設定データRT4は「65」、温度範囲設定データRT5は「80」となっている。
発光ライン数設定レジスタ331〜335は発光ライン数設定データRN1〜RN5を各々記憶している。温度センシング部34では、測定温度がどの温度範囲に属するかに応じて、発光期間HDRの長さを水平走査期間単位で指定する出力データDoutを生成する。発光ライン数設定データRN1〜RN5の各々は、発光ライン数を指定する。この例では、発光ライン数設定データRN0は「250」、発光ライン数設定データRN1は「240」、発光ライン数設定データRN2は「230」、発光ライン数設定データRN3は「220」、発光ライン数設定データRN4は「200」、発光ライン数設定データRN5は「180」となっている。
温度センシング部34は、水平同期信号HSYNCをカウントしてカウントデータCoutを出力するカウンタ340、温度に応じた電圧を示す温度信号Vtmpを出力するバンドギャップリファレンス回路342、カウントデータCoutをDA変換してカウント信号Vxを出力するDAC回路344、正入力端子に温度信号Vtmpが供給され、負入力端子にカウント信号Vxが供給されるコンパレータ346を備える。
カウンタ340には、リセット信号RES、点灯制御信号CTL、水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCがタイミング制御回路36から供給される。リセット信号RESは、電気光学装置100の電源が投入され、非動作状態から動作状態に遷移すると、LレベルからHレベルに遷移する信号である。リセット信号RESの立ち上がりに同期してタイミング制御回路36は初期化を実行する。点灯制御信号CTLは、電気光学装置100で画像を表示する第1期間を指定し、当該第1期間でHレベルとなり画像を非表示とする第2期間でLレベルとなる。なお、リセット信号RES及び点灯制御信号CTLは、カウンタ340の他に、後述する平均値算出回路360及び出力レジスタ384にも供給される。カウンタ340、平均値算出回路360及び出力レジスタ384は、リセット信号RESの立ち上がりタイミング、あるいは、点灯制御信号CTLの立ち下がりタイミングで初期化される。
カウンタ340は、リセット信号RESがHレベル、且つ、点灯制御信号CTLがLベルの期間にカウントを実行する。但し、リセット信号RESがLレベルからHレベルに遷移した直後は、最初の垂直同期信号VSYNCがアクティブ(Lレベル)になると、カウントを開始する。そして、リセット信号RESがHレベルであっても、点灯制御信号CTLがHレベルとなる画像を表示する第1期間ではカウントを実行しない。
コンパレータ346は、カウント信号Vxが温度信号Vtmp以下の場合にはHレベルの出力信号CMPを生成し、カウント信号Vxが温度信号Vtmpを上回るとLレベルの出力信号CMPを生成する。従って、出力信号CMPがHレベルからLレベルに立ち下がるタイミングにおけるカウントデータCoutのデジタル値が温度をDA変換したものとなる。
図5にバンドギャップリファレンス回路342の詳細な構成を示す。バンドギャップリファレンス回路342は駆動トランジスタTDRの温度を測定できるように素子アレイ部10の近傍に設けることが好ましい。なお、図5に例示するバンドギャップリファレンス回路342の替わりに、温度に応じた電圧を示す温度信号Vtmpを出力する他の回路を用いてもよいことは勿論である。図5に示すバンドギャップリファレンス回路342において、温度信号Vtmpは以下に示す式で与えられる。
Vtmp=Vth+(KT/q)(R1・lnN/R2)
但し、Kはボルツマン定数(=1.381*10-23[m2・kg/s2・K])、Tは絶対温度、qは電荷素量(=1.602*10-19[C])である。
例えば、R1を1MΩ、R2を10kΩとした場合の温度信号Vtmpは、図6に示すように温度が高くなると大きくなる。
説明を図4に戻す。温度センシング部34は立ち下がりエッジ検出回路348、及び第1乃至第4レジスタ351〜354を備える。立ち下がりエッジ検出回路348は、1回の動作でコンパレータ346の出力信号CMPの立ち下がりエッジを4回検出する。第1回目の検出では検出パルスP1を第1レジスタ351に供給し、第2回目の検出では検出パルスP2を第2レジスタ352に供給し、第3回目の検出では検出パルスP3を第3レジスタ353に供給し、第4回目の検出では検出パルスP4を第4レジスタ354に供給する。第1乃至第4レジスタ351〜354は、各検出パルスP1〜P4に同期してカウントデータCoutをラッチし、温度データD1〜D4を出力する。
ここで、立ち下がりエッジ検出回路348は、リセット信号RESがLレベルからHレベルに立ち上がった後か点灯制御信号CTLがHレベルからLレベルに立ち下がった後に動作がリセットされる。その後、コンパレータ346の出力信号CMPの立ち下がりエッジに同期して検出パルスP1〜P4を生成する。この結果、第1乃至第4レジスタ351には、コンパレータ346の出力信号CMPの立ち下がりエッジに同期して測定された温度データD1〜D4が格納される。
温度センシング部34は、更に、平均値算出回路360、比較回路371〜375、加算回路380、選択回路382、及び出力レジスタ384を備える。平均値算出回路360は、温度データD1〜D4を平均化した平均温度データAVRを垂直同期信号VSYNCに同期して出力する。比較回路371〜375には、温度範囲設定データRT1〜RT5が各々供給される。比較回路371〜375は、温度範囲設定データRT1〜RT5と平均温度データAVRとを比較し、温度範囲設定データRT1〜RT5が平均温度データAVRを以上である場合は「1」となり、温度範囲設定データRT1〜RT5が平均温度データAVR未満である場合は「0」となる比較結果データC1〜C5を出力する。加算回路380は比較結果データC1〜C5を加算して加算データADDを出力する。
選択回路382には、発光ライン数設定データRN1〜RN5が供給される。選択回路382は加算データADDに基づいて、発光ライン数設定データRN0〜RN5の一つを選択して出力レジスタ384に選択データSELとして出力する。この例では、加算データADDが「5」の場合、発光ライン数設定データRN5を選択し、加算データADDが「4」の場合、発光ライン数設定データRN4を選択し、加算データADDが「3」の場合、発光ライン数設定データRN3を選択し、加算データADDが「2」の場合、発光ライン数設定データRN2を選択し、加算データADDが「2」の場合、発光ライン数設定データRN1を選択し、加算データADDが「0」の場合、発光ライン数設定データRN0を選択する。
出力レジスタ384は、想定外の発光ライン数が出力されないように、リセット信号RESの立ち上がり及び点灯制御信号CTLの立ち上がりを検出したら出力データDoutの値を「0」にリセットし、2回目の垂直同期信号VSYNCの立ち上がりに同期して選択データSELを取り込んで、出力データDoutとして出力する。
このように温度センシング部34は、画像を非表示とする第2期間において温度を測定し、その平均値を示す平均温度データAVRを算出し、平均温度データAVRに基づいて発光ライン数を指定する出力データDoutを生成する。
次に、電気光学装置100について、電源投入の直後の動作と画像を非表示とする場合の動作とに分けて説明する。
図7は電気光学装置100の電源投入の直後の動作を示すタイミングチャートである。電源が投入された後、時刻T1において、リセット信号RESがLレベルからHレベルに遷移する。この時点で、点灯制御信号CTLはLレベルであり、画像の非表示を指定している。温度センシング部34は、リセット信号がLレベルからHレベルに遷移したタイミング、即ち、初期化が完了したタイミングから温度の測定を開始する。
時刻T2において垂直同期信号VSYNCがLレベルに遷移すると、カウンタ340は水平同期信号HSYNCのカウントを開始する。すると、カウントデータCoutのデータ値が次第に大きくなる。カウンタ340は、カウントデータCoutの値が「127」に達すると、カウント値をリセットする。そして、1垂直走査期間に4回、カウントを開始する。この結果、カウントデータCoutをDA変換したカウント信号Vxは、三角波の形状となる。
コンパレータ346は、カウント信号Vxと温度信号Vtmpとを比較して出力信号CMPを出力する。この例では、時刻T3、T4、T5、T6において、カウント信号Vxが温度信号Vtmpを上回り、コンパレータ346の出力信号CMPが立ち下がる。この時、第1乃至第4レジスタ351〜354にはカウントデータCoutが取り込まれる。この例では、時刻T3において第1レジスタ351にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD1は「70」となり、時刻T4において第2レジスタ352にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD2は「69」となり、時刻T5において第3レジスタ353にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD3は「71」となり、時刻T6において第4レジスタ354にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD4は「70」となる。
更に、時刻T7において垂直同期信号VSYNCがLレベルになると、平均値算出回路360は、4回の計測結果である温度データD1〜D4の平均値を算出して、データ値が「70」となる平均温度データAVRを出力する。このように平均温度データAVRを算出することによって、正確な温度を特定することができる。特に、本実施形態のようにバンドギャップリファレンス回路342と、画素Pを駆動するための周辺回路(タイミング制御回路36、走査線駆動回路22、駆動制御回路24、及びデータ線駆動回路26等)とを同一のシリコン基板上に形成すると、周辺回路のノイズがバンドギャップリファレンス回路342に影響を与える可能性がある。そのような場合に、温度データD1〜D4を平均化することによって、より正確に温度を特定することが可能となる。
次に、比較回路371〜375は、平均温度データAVRと温度範囲設定データRT1〜RT5を比較する。この例では、平均温度データAVRは「70」であり、温度範囲設定データRT1〜RT5は、上述したように「20」、「35」、「50」、「65」、「80」である。従って、時刻T7において、比較結果データC1〜C4は「1」となる一方、比較結果データC5は「0」となる。
この時、加算回路380は比較結果データC1〜C5を加算して、データ値「4」を示す加算データADDを出力する。また、選択回路382は、加算データADDが「4」の場合、発光ライン数設定データRN4を選択するので、出力データDoutが指定する発光ライン数は「200」となる。
図8は画像を非表示とする場合の電気光学装置100の動作を示すタイミングチャートである。時刻T11において点灯制御信号CTLがHレベルからLレベルに遷移して、画像を表示とする状態から非表示とする状態に移行すると、温度センシング部34は、温度の測定を開始する。まず、カウンタ340は、水平同期信号HSYNCのカウントを開始する。カウンタ340は、カウントデータCoutの値が「127」に達するとカウント値をリセットし、一定時間が経過すると、再びカウントを開始する。カウンタ340は、カウント動作を4回繰り返す。
コンパレータ346は、カウント信号Vxと温度信号Vtmpとを比較して出力信号CMPを出力するが、この例では、時刻T12、T13、T14、T15において、カウント信号Vxが温度信号Vtmpを上回り、コンパレータ346の出力信号CMPが立ち下がる。この例では、時刻T12において第1レジスタ351にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD1は「61」となり、時刻T13において第2レジスタ352にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD2は「59」となり、時刻T14において第3レジスタ353にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD3は「57」となり、時刻T15において第4レジスタ354にカウントデータCoutが取り込まれた結果、温度データD4は「63」となる。
更に、4回の測定が終了した後、最初に垂直同期信号VSYNCがLレベルになる時刻T16において、平均値算出回路360は、4回の計測結果である温度データD1〜D4の平均値を算出して、データ値が「60」となる平均温度データAVRを出力する。比較回路371〜375は、平均温度データAVRと温度範囲設定データRT1〜RT5を比較して、データ値が「1」となる比較結果データC1〜C3と、データ値が「0」となる比較結果データC4及びC5を生成する。
加算回路380は比較結果データC1〜C5を加算するので、加算データADDの値は「3」となる。このため、選択回路382は、発光ライン数設定データRN3を選択する。この結果、出力データDoutが指定する発光ライン数は「220」となる。タイミング制御回路36は、出力データDoutの示す発光ライン数に対応する発光期間HDRとなるようにスタートパルスSP2を生成する。
このように本実施形態によれば、画像を表示しない第1期間において測定した温度に基づいて出力データDoutを生成し、画像を表示する第2期間において出力データDoutに基づいて電気光学素子Eの輝度を制御する。即ち、画像を表示する第1期間では、直前の非表示の第2期間で測定された温度に基づいて電気光学素子Eの輝度を制御するので、画像の表示中に温度が変化しても画像の明るさを変化させず、ちらつきを抑圧することができる。
特に、本実施形態では、発光ライン数を6段階で制御する。このように電気光学素子Eの輝度を段階的に補正する場合、画像を表示する第2期間中に発光ライン数の切り替えがあると、画面がちらつくことになる。本実施形態では、第2期間中の発光ライン数は一定になるので、画面のちらつきを抑圧することができる。
<B:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
以上の各形態においては書込期間Hの開始と同時に駆動制御トランジスタTELを導通させる構成を例示したが、駆動制御トランジスタTELを導通させる時期(すなわち駆動制御信号Z[i]をハイレベルに設定する時期)は適宜に変更される。例えば、書込期間Hの開始前または開始後の時点から駆動制御トランジスタTELを導通させてもよい。また、書込期間Hの後の時点から駆動制御トランジスタTELを導通させてもよい。さらに、発光期間HDRは、書込期間Hが終了して所定期間経過後に開始され、次の書込期間Hの直前に終了するようにしてもよい。
(2)変形例2
画素回路Pを構成する各トランジスタの導電型は適宜に変更される。例えば、駆動トランジスタTDRをPチャネル型としてもよい。すなわち、図9に例示するように、Pチャネル型の駆動トランジスタTDRのソース(S)と電気光学素子Eの陰極との間に駆動制御トランジスタTELを介在させた構成を採用することができる。また、図3における駆動トランジスタTDRをPチャネル型にしてもよい。
(3)変形例3
有機発光ダイオード素子は電気光学素子の例示に過ぎない。本発明に適用される電気光学素子は、自身が発光する自発光型であればどのようなものでもよく、例えば、無機EL素子、LED(Light Emitting Diode)素子などが該当する。
(4)変形例4
上述した実施形態では、画像を非表示とする期間において、温度センシング部34は、出力データDoutを1回生成したが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、温度センシング部34は、画像を非表示とする第1期間において、周期的に出力データDoutを生成し、走査線駆動回路22、駆動制御回路24、データ線駆動回路26及びタイミング制御回路36は、画像を非表示とする第2期間において最後に生成された出力データDoutに基づいて、電気光学素子Eの輝度を制御すべく、発光期間HDRを設定してもよい。画像を非表示とする期間が長いと、出力データDoutを生成した時点の温度から画像の表示を開始する時点の温度が変化してしまい正確な補正ができないことがあり得る。この変形例によれば、周期的に出力データDoutを生成し、最後に生成した出力データDoutに基づいて、電気光学素子Eの輝度を補正するので、より正確に温度に起因する輝度変化を補正することができる。
(5)変形例5
上述した実施形態では、駆動トランジスタTDRの電流特性に着目して発光期間HDRを補正したが、補正の対象は、表示すべき階調を指定する画像データや、データ信号のレベルであってもよい。要は電気光学素子Eの輝度を制御できるのであれば、補正の対象はどのようなものであってもよい。また、駆動トランジスタTDRの温度特性のみならず、電気光学素子たる電気光学素子Eの温度特性を考慮して補正してもよい。
<C:応用例>
次に、本発明に係る電気光学装置を利用した電子機器について説明する。図8ないし図10には、以上に説明した何れかの形態に係る電気光学装置100を表示装置として採用した電子機器の形態が図示されている。
図10は、電気光学装置100を採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、各種の画像を表示する電気光学装置100と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。電気光学装置100は有機発光ダイオード素子を電気光学素子Eとして使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。パーソナルコンピュータ2000は、電気光学装置100の画像を表示する面をキーボードに向けて折りたためるようになっている。そして、折りたたんだ状態では、Lレベルとなり、開いた状態ではHレベルとなる点灯制御信号CTLが本体から電気光学装置100に供給される。
図11は、電気光学装置100を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002と、各種の画像を表示する電気光学装置100とを備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった様々な情報が電気光学装置100に表示される。携帯電話機4000は、一定期間、画像を表示すると、節電のため非表示に移行する。画像を表示する期間にHレベルとなり、画像を非表示とする期間にLレベルとなる点灯制御信号CTLが本体から電気光学装置100に供給される。
図11は、電気光学装置100を適用したデジタルスチルカメラ300のブロック図である。デジタルスチルカメラ300は、電子ビューファインダー200、撮像素子210、制御部220、メモリ230、及び操作部240を備える。操作部240はシャッターボタンや各種の設定に用いる設定ボタンを備える。撮像素子210は制御部220の制御の下、画像を撮像して画像データを制御部220に出力する。制御部220はCPUなどで構成され、デジタルスチルカメラ300全体を制御する。メモリ230はフラッシュメモリなどで構成され、画像データを記憶する。電子ビューファインダー200は、上述した電気光学装置100と覗き込み感知センサー150とを備える。覗き込み感知センサー150は、例えば、赤外線の発光部と受光部とを備える。人が電子ビューファインダー200を覗き込むと発光部で発光した赤外線が反射され受光部で受光される。この場合、覗き込み感知センサー150は受光部で受光した光量に応じた大きさの検出信号を出力する。制御部220は検出信号を閾値と比較して、人が電子ビューファインダー200を覗き込でいる期間を特定する。そして、制御部220は、人が電子ビューファインダー200を覗き込でいる期間においてHレベルとなり、それ以外の期間においてLレベルとなる点灯制御信号CTLを電気光学装置100に出力する。
これにより、電子ビューファインダー200は、人が覗き込んだ場合にのみ、画像を表示し、それ以外の期間に画像を非表示とする。そして、画像を非表示とする期間に温度を検出し、検出した温度に基づいて画像を表示する期間の輝度を補正するので、画面のちらつきを抑制することができる。なお、温度を測定するのは、シャッター速度、F値、ホワイトバランス等の撮影の設定を行っている期間、 ボタン、ダイヤル、タッチパネルなど操作部240を用いて撮影者が指示している期間、シャッターと連動して一眼レフのミラーが動いている期間、オートフォーカスのレンズのピント合わせが開始されたタイミングなどで行ってもよい。さらに、撮影結果を表示する表示パネルを備える場合は、表示パネルに画像が表示されているときに温度の測定を行ってもよい。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図10から図12に例示した機器のほか、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
100……電気光学装置、P……画素回路、10……素子アレイ部、12……走査線、14……駆動制御線、16……データ線、22……走査線駆動回路、24……駆動制御回路、26……データ線駆動回路、36……タイミング制御回路、32……レジスタ部、34……温度センシング部、340……カウンタ、342……バンドギャップリファレンス回路、344……DAC回路、346……コンパレータ、348……立ち上がりエッジ検出回路、360……平均値算出回路、E…電気光学素子、TDR……駆動トランジスタ、CTL……点灯制御信号。

Claims (9)

  1. 電気光学素子及び前記電気光学素子に電流を供給する駆動トランジスタを有する画素回路と、
    画像を非表示とする第1期間において、温度を検出し、検出した温度に応じて前記画像の明るさを制御する第1データを生成する第1手段と、
    画像を表示する第2期間において、前記第1期間で生成された前記第1データに基づいて、前記電気光学素子の輝度を制御する第2手段と、
    を備える電気光学装置。
  2. 前記画素回路、前記第1手段、及び前記第2手段は、同一のシリコン基板上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1手段は、前記温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部を用いて複数回検出した温度の平均値を算出する平均温度算出部とを備え、前記平均値に基づいて前記第1データを生成することを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記温度検出部は、
    温度に応じた電圧を示す温度信号を出力する温度検出回路と、
    水平同期信号をカウントしてカウントデータを出力するカウンタと、
    前記カウンとデータをDA変換してカウント信号を出力するDA変換回路とを備え、
    前記温度信号と前記カウント信号とが一致したタイミングにおける前記カウントデータを、前記温度を示す温度データとして出力し、
    前記平均値算出部は、複数の前記温度データの平均値を算出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1データは、1垂直同期期間において前記電気光学素子に前記電流を供給する発光期間を指定することを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1手段は、少なくなくとも前記第2期間から前記第1期間に遷移したタイミングから、前記温度の検出を開始することを特徴とする請求項2乃至5のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1手段は、前記第1期間において周期的に前記第1データを生成し、
    前記第2手段は、前記第1期間において最後に生成された前記第1データに基づいて、前記電気光学素子の輝度を制御することを特徴とする請求項2乃至6のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電気光学装置と、
    前記第1期間と前記第2期間とを指定する点灯制御信号を前記電気光学装置に供給する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電気光学装置及び使用者が覗き込んだことを検出する検出部を備えた電子ビューファインダーを備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記点灯制御信号を生成して前記電気光学装置に供給する、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2013027615A 2013-02-15 2013-02-15 電気光学装置及び電子機器 Active JP6171383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027615A JP6171383B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 電気光学装置及び電子機器
US14/169,990 US9236030B2 (en) 2013-02-15 2014-01-31 Electro-optic device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027615A JP6171383B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157221A true JP2014157221A (ja) 2014-08-28
JP6171383B2 JP6171383B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51350832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027615A Active JP6171383B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236030B2 (ja)
JP (1) JP6171383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053769A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US11984071B2 (en) 2021-06-01 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, control method of the same, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, and electronic equipment

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183651A (zh) 2017-10-12 2020-05-19 索尼公司 图像处理设备、图像处理方法、发送设备、发送方法和接收设备
US11662785B2 (en) * 2021-07-15 2023-05-30 Dell Products L.P. Managing thermal dissipation in a display of an information handling system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080111773A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Toshiba Matsushita Display Technology Active matrix display device using organic light-emitting element and method of driving active matrix display device using organic light-emitting element
JP2008185671A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の制御方法および電子機器
WO2012001749A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813732B1 (ko) * 2003-05-07 2008-03-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP2007101826A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4869744B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ Led照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008191611A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の制御方法および電子機器
JP4530017B2 (ja) 2007-09-26 2010-08-25 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
JP2010164602A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Seiko Epson Corp 発光装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5219864B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-26 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2011221127A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080111773A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Toshiba Matsushita Display Technology Active matrix display device using organic light-emitting element and method of driving active matrix display device using organic light-emitting element
JP2008185671A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の制御方法および電子機器
WO2012001749A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053769A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US10672337B2 (en) 2017-09-12 2020-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including pixel circuits including display elements driven by electric current
US11984071B2 (en) 2021-06-01 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, control method of the same, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20140232708A1 (en) 2014-08-21
US9236030B2 (en) 2016-01-12
JP6171383B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3296983B1 (en) Oled pixel circuit, display device and control method
CN108766349B (zh) 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示面板
WO2018166172A1 (zh) 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
JP5045323B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
US8154566B2 (en) Active-matrix display apparatus driving method of the same and electronic instruments
WO2017177702A1 (zh) 防止关机时显示面板的画面残影的驱动方法及显示装置
US20090278771A1 (en) EL display panel, electronic instrument and panel driving method
CN113035129B (zh) 有机发光显示装置
JP2011065047A (ja) 表示装置
JP2011065048A (ja) 表示装置
TW201030718A (en) Emissive type display device, semiconductor dvice, electronic device, and power supply line driving method
WO2020181515A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
JP2009063607A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2004302211A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2021189278A (ja) 発光装置、および、電子機器
CN113035131B (zh) 有机发光显示装置
JP2009237194A (ja) 表示駆動回路と表示駆動方法
JP6171383B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004070349A (ja) 表示装置及びその駆動方法
CN109920373B (zh) 电路驱动补偿方法、电路驱动方法及装置、显示装置
JP2008181008A (ja) 温度検出装置、elパネル、el表示装置、電子機器、温度検出方法及びコンピュータプログラム
JP2011082213A (ja) 表示パネルおよびモジュールならびに電子機器
TWI444971B (zh) 顯示裝置和電子機器
JP2008181005A (ja) 輝度特性補正装置、el表示装置、電子機器、輝度特性補正方法及びコンピュータプログラム
US12027123B2 (en) Light emitting device having a pixel, a driving transistor, a light emission control transistor, a write transistor, and a capacitive element

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150