JP2014155717A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155717A
JP2014155717A JP2014018289A JP2014018289A JP2014155717A JP 2014155717 A JP2014155717 A JP 2014155717A JP 2014018289 A JP2014018289 A JP 2014018289A JP 2014018289 A JP2014018289 A JP 2014018289A JP 2014155717 A JP2014155717 A JP 2014155717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
symbol
variation
variation pattern
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014018289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812126B2 (ja
Inventor
Satoshi Seya
聡 瀬谷
Yutaro Aoki
優太郎 青木
Koji Fujimori
幸治 藤盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2014018289A priority Critical patent/JP5812126B2/ja
Publication of JP2014155717A publication Critical patent/JP2014155717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812126B2 publication Critical patent/JP5812126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】第2特別図柄の優先変動を行う遊技機において、遊技興趣を向上させる。
【解決手段】第1図柄の変動表示に優先して第2図柄の変動表示を行い、第2図柄の停止
表示を契機に実行される大当り遊技は、第1図柄の停止表示を契機に実行される大当り遊
技より遊技者が得られる利益が大きくなるように設定された遊技機において、開放頻度向
上状態が発生してから第1図柄および第2図柄の変動回数が所定回数に到達するまでは、
第2図柄の変動時間を第1変動時間に設定し、開放頻度向上状態が発生してから、第1図
柄および第2図柄の変動回数が所定回数に到達した後は、第2図柄の変動時間を第1変動
時間より短い第2変動時間に設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技機に関し、特にパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機では、始動口への遊技球入球により当否判定を行うとともに特別図柄を
変動表示開始させ、当否判定結果が大当りの場合には特別図柄を大当り図柄で停止表示さ
せて大当り遊技を開始する。このようなパチンコ遊技機において、入球確率が一定の固定
式始動口への遊技球入球により変動開始する第1特別図柄と、入球確率が変動する開閉式
始動口への遊技球入球により変動開始する第2特別図柄を設け、第2特別図柄を第1特別
図柄より優先的に変動表示させる優先変動機能を備える遊技機が提案されている(特許文
献1参照)。このような優先変動を採用した遊技機において、各特別図柄で発生する大当
り遊技の種類(例えば遊技者が得られる利益)を異ならせておくことで、開放時間延長機
能作動時のような特定の遊技状態に、遊技者に有利な大当りを発生させ易くするといった
特殊な遊技性が実現できる。
特開2007−268126号公報
しかしながら、上述の遊技機では、第2特別図柄の優先変動を確実に実現するために、
開放時間延長機能作動時に第1特別図柄を変動し難くする制御(例えば、第1特別図柄の
変動時間を長くする、第2特別図柄の保留が少なくなるにしたがって、第2特別図柄の変
動時間を長くする等)が行われることがある。このような場合、開放時間延長機能作動中
に一貫して第2特別図柄ばかりが変動表示されることとなり、遊技が単調化して遊技興趣
が低下するという問題がある。
そこで、本発明は上記点に鑑み、第2特別図柄の優先変動を行う遊技機において、遊技
興趣を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
遊技球が入球可能な第1始動口に遊技球が入球したことに基づいて取得される当り抽選
乱数を記憶する第1当り抽選乱数記憶手段と、
遊技球の入球が困難な状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な第2始動口
に遊技球が入球したことに基づいて取得される当り抽選乱数を記憶する第2当り抽選乱数
記憶手段と、
前記第1当り抽選乱数記憶手段に記憶された当り抽選乱数を用いて第1当否判定を実行
する第1当否判定実行手段と、
前記第1当否判定の結果に基づいて、第1図柄を所定の変動時間が経過するまで変動表
示させた後に停止表示させる第1図柄表示手段と、
前記第2当り抽選乱数記憶手段に記憶された当り抽選乱数を用いて第2当否判定を実行
する第2当否判定実行手段と、
前記第2当否判定の結果に基づいて、第2図柄を所定の変動時間が経過するまで変動表
示させた後に停止表示させる第2図柄表示手段と、
前記第1当り抽選乱数記憶手段に当り抽選乱数が記憶されており、かつ、前記第2当り
抽選乱数記憶手段に当り抽選乱数が記憶されている場合に、前記第1図柄の変動表示に優
先して前記第2図柄の変動表示を行わせる第2図柄優先変動手段と、
前記第1図柄または前記第2図柄が所定の当り図柄で停止表示した場合に、所定の特典
を付与する特典付与手段と、
前記特典付与後の前記第1図柄及び前記第2図柄の合計変動回数が所定の限度回数とな
るまで、前記第2始動口が前記開放状態となる頻度を向上させる開放頻度向上状態を発生
させる開放頻度向上手段と、
前記第1図柄の変動時間及び前記第2図柄の変動時間を設定する変動時間設定手段と、
を備え、
前記第1図柄が前記当り図柄で停止表示して前記特典が付与されるよりも、前記第2図
柄が前記当り図柄で停止表示して前記特典が付与される方が、遊技者の得られる利益が大
きくなるように設定された遊技機であって、
前記変動時間設定手段は、前記開放頻度向上状態における前記第2図柄の変動時間とし
て、前記合計変動回数が前記限度回数よりも少ない所定回数となる前は所定の第1変動時
間の設定が可能で、前記合計変動回数が前記所定回数となった後は前記第1変動時間の設
定が不能となって前記第1変動時間よりも短い第2変動時間の設定が可能となる
ことを特徴としている。
また、本明細書において参考的に開示する参考発明の遊技機は、
遊技球が入球可能な第1始動口に遊技球が入球したことに基づいて取得される第1当り
抽選乱数を記憶する第1当り抽選乱数記憶手段と、
遊技球の入球が困難な状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な第2始動口
に遊技球が入球したことに基づいて取得される第2当り抽選乱数を記憶する第2当り抽選
乱数記憶手段と、
前記第1当り抽選乱数が記憶されている場合に、前記第1当り抽選乱数を用いて第1当
否判定を実行し、前記第1当否判定の結果に基づいて、第1図柄表示部で第1図柄を所定
の変動時間に亘って変動表示させた後に停止表示させる第1図柄遊技実行手段と、
前記第2当り抽選乱数が記憶されている場合に、前記第2当り抽選乱数を用いて第2当
否判定を実行し、前記第2当否判定の結果に基づいて、第2図柄表示部で第2図柄を所定
の変動時間に亘って変動表示させた後に停止表示させる第2図柄遊技実行手段と、
前記第1当り抽選乱数が記憶されており、かつ、前記第2当り抽選乱数が記憶されてい
る場合に、前記第1図柄の変動表示に優先して前記第2図柄の変動表示を行わせる第2図
柄優先変動手段と、
前記第1図柄または前記第2図柄が所定の当り図柄で停止表示した場合に、所定の特典
を付与する特典付与手段と、
前記特典付与後の前記第1図柄及び前記第2図柄の合計変動回数が所定の限度回数に達
するまで、前記第2始動口が前記開放状態となる頻度を向上させる開放頻度向上状態を発
生させる開放頻度向上手段と、
前記第1図柄の変動時間及び前記第2図柄の変動時間を設定する変動時間設定手段と、
を備え、
前記第1図柄が前記当り図柄で停止表示して前記特典が付与されるよりも、前記第2図
柄が前記当り図柄で停止表示して前記特典が付与される方が、遊技者の得られる利益が大
きくなるように設定され、
前記変動時間設定手段により設定される変動時間として、少なくとも第1変動時間と該
第1変動時間よりも短い第2変動時間とが設けられており、
前記開放頻度向上状態において、前記合計変動回数が前記限度回数よりも少ない所定回
数に達する前は、前記第2図柄の変動表示が開始されるときの前記第2当り抽選乱数の記
憶数が所定数未満であれば、前記変動時間設定手段が前記第2図柄の変動時間を第1変動
時間に設定し、前記第2図柄の変動表示が開始されるときの前記第2当り抽選乱数の記憶
数が前記所定数以上であれば、前記変動時間設定手段が前記第2図柄の変動時間を第2変
動時間に設定するとともに、
前記開放頻度向上状態において、前記合計変動回数が前記所定回数に達した後は、前記
第2図柄の変動表示が開始されるときの前記第2当り抽選乱数の記憶数にかかわらず前記
変動時間設定手段が前記第2図柄の変動時間を第2変動時間に設定することで、
前記開放頻度向上状態において前記合計変動回数が前記所定回数に達した後は、前記所
定回数に達する前よりも前記第1図柄の変動表示が行われ易くなることを特徴としている

参考発明によれば、第2図柄の優先変動機能が効果的に作用する開放頻度向上状態にお
いて、各図柄の変動回数の合計(合計変動回数)が開放頻度向上状態の限度回数(例えば
100回)よりも少ない所定回数(例えば50回)に達した後には、所定回数に達する前
より第2図柄の変動時間が短くなり、所定回数に達する前より第1図柄の変動表示頻度が
高くなる。すなわち、開放頻度向上状態の途中から第1図柄が変動表示され易くなり、利
益の小さい特典が付与され得る第1図柄の変動表示頻度が高まることとなる。これにより
、第2図柄の優先変動機能が効果的に作用する開放頻度向上状態において、遊技の進行に
応じて第1図柄の変動表示頻度を変化させる新規な遊技進行態様を実現でき、開放頻度向
上状態での遊技に新たな面白みを持たせることができる。
なお、「前記特典付与手段は、前記第1図柄が前記当り図柄で停止表示するよりも、前
記第2図柄が前記当り図柄で停止表示する方が大きい特典を付与する」とは、第1図柄に
係る特典よりも第2図柄に係る特典の方が、利益が大きいものであれば良い。また、「特
典」とは、例えば「当り図柄の停止表示を契機とする当り遊技(閉鎖状態にある大入賞口
を開放状態にする高利益遊技)の実行」や、「当り遊技後の有利状態(確変状態等)の発
生」等が対応している。また、「特典の大きさ」とは、例えば「当り遊技で得られる総賞
球量の多少」、「当り遊技中の大入賞口の開放時間の長短」、「当り遊技中の大入賞口の
開放回数の多少」、「当り遊技後の有利状態(確変状態等)の発生可否」、「当り遊技後
の有利状態(確変状態等)の発生期間の長短」等、が対応している。
また、参考発明の遊技機は、
前記開放頻度向上状態において、前記合計変動回数が前記所定回数に達する前は、前記
変動時間設定手段が前記第1図柄の変動時間を第1変動時間に設定し、前記合計変動回数
が前記所定回数に達した後は、前記変動時間設定手段が前記第1図柄の変動時間を第2変
動時間に設定することを特徴としている。
また、参考発明に関連する別発明の遊技機は、
前記変動時間設定手段は、
前記開放頻度向上状態において、前記限度回数よりも少ない変更指定回数として第1の
変更指定回数に前記合計変動回数が達した後には、前記第1の変更指定回数に達する前よ
りも前記第1図柄の変動表示頻度が高くなるように、前記第1図柄と前記第2図柄の少な
くとも一方の変動時間を、前記第1の変更指定回数に達する前よりも短い時間に設定し、
前記変更指定回数として前記第1の変更指定回数よりも多い第2の変更指定回数に前記
合計変動回数が達した後には、前記第2の変更指定回数に達する前よりも前記第1図柄の
変動表示頻度が高くなるように、前記第1図柄と前記第2図柄の少なくとも一方の変動時
間を、前記第2の変更指定回数に達する前よりも短い時間に設定することを特徴としてい
る。
これにより、第2図柄の優先変動機能が効果的に作用する開放頻度向上状態において、
第1図柄の変動表示頻度を遊技の進行(第1の変更指定回数到達時、第2の変更指定回数
到達時)に従って段階的に向上させるという新規な遊技進行態様を実現でき、開放頻度向
上状態での遊技に新たな面白みを持たせることができる。
また、参考発明に関連する別発明の遊技機は、
前記変動時間設定手段は、
前記開放頻度向上状態において、前記合計変動回数が前記第1の変更指定回数に達した
後には、前記第1図柄と前記第2図柄のうち一方の変動時間を、前記第1の変更指定回数
に達する前よりも短い時間に設定し、
前記合計変動回数が前記第2の変更指定回数に達した後には、前記第1図柄と前記第2
図柄のうち他方の変動時間を、前記第1の変更指定回数に達する前よりも短い時間に設定
することを特徴とする。
これにより、第2図柄の優先変動機能が効果的に作用する開放頻度向上状態において、
遊技の進行(第1の変更指定回数到達時と第2の変更指定回数到達時)に従って、第1図
柄の変動表示頻度を向上させるように、第1図柄と第2図柄の変動表示態様が変化するこ
ととなり、第1図柄の変動表示頻度を遊技の進行に従って徐々に向上させる新規な遊技進
行態様を実現でき、開放頻度向上状態での遊技に新たな面白みを持たせることができる。
また、参考発明に関連する別発明の遊技機は、
前記変動時間設定手段は、
前記開放頻度向上状態において、前記変更指定回数として第1の変更指定回数に前記合
計変動回数が達した後には、前記第1の変更指定回数に達する前よりも前記第1図柄の変
動表示頻度が高くなるように、前記第1図柄と前記第2図柄の少なくとも一方の変動時間
を、前記第1の変更指定回数に達する前よりも短い時間に設定し、
前記変更指定回数として前記第1の変更指定回数よりも多い第2の変更指定回数に前記
合計変動回数が達した後には、前記第1図柄の変動表示頻度が前記第1の変更指定回数に
達する前と同じになるように、前記第1図柄と前記第2図柄の変動時間を、前記第1の変
更指定回数に達する前と同じ時間に設定することを特徴とする。
これにより、第2図柄の優先変動機能が効果的に作用する開放頻度向上状態において、
第1図柄の変動表示頻度を一定期間(第1の変更指定回数に到達してから第2の変更指定
回数に到達するまでの遊技期間)だけ変化させるという新規な遊技進行態様を実現でき、
開放頻度向上状態での遊技に新たな面白みを持たせることができる。
以上の本発明の構成によれば、第2特別図柄の優先変動を行う遊技機において、遊技興
趣を向上させることができる。
本発明を適用した実施例に係る遊技機の正面図である。 遊技盤の正面図である。 特別図柄変動パターンテーブルを示す説明図である。 電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 メインジョブの流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。 始動口入賞処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動関連処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 大当り遊技処理を示すフローチャートである。 第2実施例の特別図柄変動パターンテーブルを示す説明図である。 第2実施例の特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 第3実施例の特別図柄変動パターンテーブルを示す説明図である。 第3実施例の特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートである。
(第1実施例)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変
動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタ
イプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に本発明
を適用した実施例について説明する。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は
、外枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えて
いる。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4
等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
外枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものである。中枠3はプラスチック
製で遊技機1の本体枠を構成するもので、外枠2の内側にはめ込まれて設置されており、
外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。この中枠3は、上側2/3程度を占め
る枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊
技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下
皿部6が設けられている。なお、遊技盤20は枠体部(中枠3)に対して着脱自在に設け
られている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユ
ニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けら
れている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。
前面枠4はプラスチック製であり、その奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能に
するために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに
対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている
。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられて
いる。これらのランプ類は、遊技効果を高めるために遊技の進行に応じて点灯・消灯ある
いは点滅する。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。
上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと
、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5
aの上面には、演出ボタン5d(操作手段)や球貸ボタン5e等が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内
部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端
には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略
)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触
れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発
射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止
スイッチ8bが配置されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施
錠するためのものである。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜
10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部
スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとか
らなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)
が装着されている。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図
である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けら
れているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面(盤面)に設けられた外レール
22と内レール23とにより、略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21
内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、大入賞装置33、始動口28、左入賞
口34,35、右入賞口36,37、第1装飾部材50、第2装飾部材60等の遊技装置
が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数
の障害釘が配設されている。
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置2
5を備えている。本実施例では、演出表示装置25として大型の液晶表示装置を用いてお
り、演出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。
大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装
飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60
は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50,60は
いわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34,35が
一体化されており、第2装飾装置60には右入賞口36,37が一体化されている。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲー
ト27の内部には、遊技盤上を流下する遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知
スイッチ27s(図4参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過
することで、普通図柄が変動開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、遊技
盤20の盤面上を流下する遊技球を受け入れる遊技球受入口が形成された2つの入球口を
上下方向に並べて配置したもので、上側に設けられた第1始動口28aと下側に設けられ
た第2始動口28bとから構成されている。
第1始動口28aは、遊技球受入口の大きさが変化せず遊技球の入球可能性が一定とさ
れる固定式の始動口として構成されており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方
、第2始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部を備えており、この
一対の翼片部の上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部は、各々左右方
向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口
28bは一対の翼片部の遊技球受入口の大きさが変化する可変式の始動口として構成され
ている。第2始動口28bは、一対の翼片部が開動作することで入球可能性が高い開放状
態となり、一対の翼片部が閉動作することで入球可能性が低い通常状態(入球不能な閉鎖
状態を含む)となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼
片部が開動作して第2始動口28bの遊技球受入口が拡大され、第2始動口28bは普通
電動役物として機能する。
始動口28の内部には、第1始動口28aへの遊技球の入球を検知する始動口入球検知
スイッチ28s(図4参照)と、第2始動口28bへの遊技球の入球を検知する始動口入
球検知スイッチ28t(図4参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイ
ド28c(図4参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開動作した場合に
は、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口28b
は遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となる。一方、一対の翼片部が立設された場
合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊
技球1個が通過可能な)通常の大きさとされ、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が
小さくなる(または入球不能となる)通常状態(閉鎖状態)となる。遊技球が始動口28
a、28bのいずれかに入球することで、後述の特別図柄が変動開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、
帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33b
と、この開閉板33bを作動させるための大入賞口ソレノイド33c(図4参照)と、遊
技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図4参照)とから主に構成されている。
大入賞装置33の左斜め上方と右斜め上方には、左入賞口34,35と右入賞口36,
37が設けられている。これら入賞口の内部には、それぞれ入賞口入球検知スイッチ(図
示せず)が設けられている。
第1装飾部材50には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せによ
り、普通図柄表示部51、普図保留表示部52、第1特別図柄保留表示部53、第2特別
図柄保留表示部54が構成されている。同様に第2装飾部材60には、複数のLEDが設
けられており、これらのLEDの組合せにより、第1特別図柄表示部61および第2特別
図柄表示部62が構成されている。なお、第1特別図柄表示部61が本発明の第1図柄表
示部に相当し、第2特別図柄表示部62が本発明の第2図柄表示部に相当し、第1特別図
柄表示部61に表示される第1特別図柄が本発明の第1図柄に相当し、第2特別図柄表示
部62に表示される第2特別図柄が本発明の第2図柄に相当している。
普通図柄表示部51は、1個のLEDから構成されており、このLEDにより普通図柄
の表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われ
る。普通図柄表示部51では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普
通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ
普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄
の表示態様で停止表示すると、第2始動口28bが所定の開放パターンにしたがって開放
される。第2始動口28bの開放パターンは複数種類設定されている。第2始動口28b
の開放時間を延長させる開放時間延長機能の非作動時(通常時)には、第1開放時間(例
えば1〜2秒)が設定された短時間開放パターンがセットされ、開放時間延長機能の作動
時には第1開放時間より長い第2開放時間(例えば4〜6秒)が設定された長時間開放パ
ターンがセットされる。なお、開放時間延長機能については後述する。開放時間延長機能
の非作動時は、第2始動口28bに遊技球が入球する確率が低いので、遊技球は主に第1
始動口28aに入球することとなり、第1特別図柄による図柄変動遊技が主に行われる。
一方、開放時間延長機能の作動時は、第2始動口28bに遊技球が入球する確率が高くな
るので、遊技球は主に第2始動口28bに入球することと、後述の第2特別図柄の優先変
動機能と相俟って、開放時間延長機能の非作動時に比べて第2特別図柄による図柄変動遊
技の実行頻度が高くなる。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、この普通図柄当否判定用乱
数は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、第2始動口28bを作動させる
か否か(開放状態とするか否か)の普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用
乱数には、予め当り値が設定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタ
イミングで取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定され
る。そして、普通図柄当否判定で当りと判定された場合には、普通図柄表示部51で停止
表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された
場合(取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致しない場合)には、普通図柄表
示部51で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。
なお、本実施例では、第2始動口28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能の作
動時は、開放時間延長機能の非作動時(通常時)に比べ、普通図柄表示部51で停止表示
される普通図柄が当り普通図柄の表示態様となる可能性(確率)が高くなっている。つま
り、開放時間延長機能の作動時は、普通図柄当否判定の結果が当りとなる確率が、開放時
間延長機能の非作動時に比べ高くなっている(普通図柄当否判定の確率変動機能)。また
、本実施例では、開放時間延長機能の作動時は、開放時間延長機能の非作動時(通常時)
に比べ、普通図柄の変動時間が短くなっている(普図変動時間短縮機能)。これにより、
本実施例では、開放時間延長機能の作動時は、「開放時間延長機能」、「普図変動時間短
縮機能」および「普通図柄当否判定の確率変動機能」の各作用が相俟って、第2始動口2
8bの開放頻度が、開放時間延長機能の非作動時(通常時)に比べ向上するものとなって
いる。このように第2始動口28bの開放頻度を向上させるための「開放時間延長機能」
、「普図変動時間短縮機能」および「普通図柄当否判定の確率変動機能」の作動制御は、
後述の主制御部200によって行われるもので、主制御部200が本発明の開放頻度向上
手段に相当している。
ここで、普通図柄の保留について説明する。普図保留表示部52には普通図柄保留数が
表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4
個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変
動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減
少する。普図保留表示部52は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、およ
び点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図
柄の保留に伴って、普通図柄当否判定用乱数が主制御部200のRAMの所定領域に記憶
される。
なお、普通図柄当否判定、普通図柄の停止図柄の決定、普通図柄の変動パターンの設定
、普通図柄の保留および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
次に、特別図柄について説明する。本実施例では、第1特別図柄および第2特別図柄の
2つの特別図柄が設けられており、それに伴い、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表
示部61と、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部62とが設けられている。各特
別図柄表示部61,62は、それぞれ7個のLEDから構成されており、これらのLED
により、それぞれ特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が表示される。この各特別図
柄表示部61,62を構成する各LEDは、点灯および消灯が可能となっており、これら
各LEDの点灯および消灯の組合せにより、それぞれの特別図柄について複数の表示態様
を表示できる。そして、第1特別図柄表示部61および第2特別図柄表示部62において
、それぞれ7個のLEDの点灯および消灯の組合せで表示される特別図柄の組合せのうち
特定の組合せが大当り図柄として設定されており、その大当り図柄以外の組合せが外れ図
柄として設定されている。なお、本実施例では、大当り図柄の種類(LEDの表示パター
ン)が複数設定されており、その種類に応じて、後述する大当り遊技のラウンド数(2ラ
ウンドまたは15ラウンド)が決定される。本実施例では、特別図柄の変動表示を各LE
Dが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている。
第1特別図柄表示部61では、第1始動口28aに遊技球が入球することにより第1特
別図柄が変動開始し、所定時間経過後に第1特別図柄が大当り図柄あるいは外れ図柄で停
止表示され、第2特別図柄表示部62では、第2始動口28bに遊技球が入球することに
より第2特別図柄が変動開始し、所定時間経過後に第2特別図柄が大当り図柄あるいは外
れ図柄で停止表示される。本実施例では、複数の大当り図柄が設定されており、具体的に
は、後述のように「確変大当り図柄」と「通常大当り図柄」とが設定されている。
本実施例では、遊技球が第1始動口28aに入球した際に取得され、大当り遊技(特別
遊技)を実行するか否かの第1大当り抽選に用いられる第1大当り抽選乱数と、遊技球が
第2始動口28bに入球した際に取得され、大当り遊技(特別遊技)を実行するか否かの
第2大当り抽選に用いられる第2大当り抽選乱数が設けられている。さらに、第1特別図
柄の停止図柄を決定するための第1特別図柄決定用乱数と第2特別図柄の停止図柄を決定
するための第2特別図柄決定用乱数とが設けられている。
第1始動口28aへの遊技球の入球に伴って、第1大当り抽選乱数と第1特別図柄決定
用乱数が取得され、この取得された第1大当り抽選乱数と第1特別図柄決定用乱数は、主
制御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に保留(第1特別図柄保留)とし
て記憶される。また、第2始動口28bへの遊技球の入球に伴って、第2大当り抽選乱数
と第2特別図柄決定用乱数が取得され、主制御部200のRAMの所定領域(第2保留記
憶領域)に保留(第2特別図柄保留)として記憶される。
ここで、特別図柄の保留について説明する。第1特別図柄保留表示部53と第2特別図
柄保留表示部54はそれぞれ2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および
点滅を組み合わせることで、それぞれ4個を上限として保留数を表示することができる。
第1始動口28aに入球した遊技球の数は、第1特別図柄保留数として最大保留数(本
実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第1特別図柄保留数は、第1始動
口28aへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域
(第1保留記憶領域)に記憶される第1特別図柄用乱数(第1大当り抽選乱数、第1特別
図柄決定用乱数)の個数(記憶数)に相当する。本実施例では、第1始動口28aへの遊
技球の入球に伴い、第1大当り抽選乱数とともに第1特別図柄決定用乱数も取得されるの
で、第1特別図柄保留数は、第1特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、
第1特別図柄保留数は、第1大当り抽選が行われ第1特別図柄の変動表示が開始される毎
に消化され、1個ずつ減少する。
第2始動口28bに入球した遊技球の数は、第2特別図柄保留数として最大保留数(本
実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第2特別図柄保留数は、第2始動
口28bへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域
(第2保留記憶領域)に記憶される第2特別図柄用乱数(第2大当り抽選用乱数、第2特
別図柄決定用乱数)の個数(記憶数)に相当する。本実施例では、第2始動口28bへの
遊技球の入球に伴い、第2大当り抽選乱数とともに第2特別図柄決定用乱数も取得される
ので、第2特別図柄保留数は、第2特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして
、第2特別図柄保留数は、第2大当り抽選が行われ第2特別図柄の変動表示が開始される
毎に消化され、1個ずつ減少する。第1、第2特別図柄の保留記憶および保留消化は、後
述の主制御部200によって行われるものである。このため、主制御部200が本発明の
第1大当り抽選乱数記憶手段、第2大当り抽選乱数記憶手段に相当している。
大当り抽選乱数には、当否判定用の当り値が設定されており、遊技球が第1始動口28
aまたは第2始動口28bに入球したタイミングで取得された大当り抽選乱数が当り値と
一致する場合に大当りと判定される。第1大当り抽選は、第1特別図柄が変動表示を開始
する際に行われ、第2大当り抽選は、第2特別図柄が変動表示を開始する際に行われる。
第1大当り抽選乱数が当り値と一致する場合に大当りと判定され、第1特別図柄表示部
61で停止表示される第1特別図柄が大当り図柄に決定される。第1大当り抽選乱数が当
り値と一致しない場合には、外れであり、第1特別図柄表示部61で停止表示される第1
特別図柄が外れ図柄に決定される。
同様に、第2大当り抽選乱数が当り値と一致する場合に大当りと判定され、第2特別図
柄表示部62で停止表示される第2特別図柄が大当り図柄に決定される。第2大当り抽選
乱数が当り値と一致しない場合には、外れであり、第2特別図柄表示部62で停止表示さ
れる第2特別図柄が外れ図柄に決定される。
また、本実施例の遊技機1では、第2特別図柄の変動表示を第1特別図柄の変動表示よ
り優先的に実行する第2特別図柄優先変動処理が行われるように構成されている。つまり
、第1特別図柄保留数と第2特別図柄保留数の双方が1以上である場合には、第1特別図
柄より第2特別図柄が優先的に変動開始し、第2特別図柄の保留が優先的に消化される。
そして、第1特別図柄保留数が1以上で、かつ、第2特別図柄保留数がゼロとなった場合
に、第1特別図柄の変動表示が実行される。
特別図柄は、所定の変動パターンにしたがって変動表示するように構成されている。こ
の変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無(演出内
容)を規定するものである。特別図柄の変動パターンは、大当り抽選が実行される際に、
複数の変動パターンが格納された変動パターンテーブルから抽選により選択される。特別
図柄の変動パターンテーブルは複数用意されており、それぞれ遊技状態(特別図柄の変動
モード)応じて選択されて用いられる。なお、開放時間延長機能作動時に用いられる特別
図柄の変動パターンテーブルについては後述する。
なお、第1大当り抽選、第2大当り抽選、特別図柄の変動態様(変動パターン)の決定
、特別図柄の停止図柄の決定、第1特別図柄の変動表示および停止表示、第2特別図柄の
変動表示および停止表示、第2特別図柄の優先変動は、後述の主制御部200によって行
われるように構成されている。このため、主制御部200が本発明の第1図柄遊技実行手
段、第2図柄遊技実行手段、第2図柄優先変動手段に相当している。
次に、大当り遊技(特別遊技)について説明する。特別図柄表示部61で停止表示され
た特別図柄が前述した大当り図柄であった場合(大当り抽選の結果が大当りだった場合)
に、主制御部200は遊技者に相対的に有利な大当り遊技(特別遊技)を開始させる。大
当り遊技は、大当り遊技フラグをONに設定することで開始するもので、大入賞装置33
を作動させる、換言すると大入賞口33aを複数回開閉させることで、大入賞口33aへ
の遊技球の入球に関して遊技者に利益(賞球)を付与するものである。大当り遊技は、後
述の主制御部200による大当り遊技処理が繰り返し実行されることによって実現される
もので、主制御部200が本発明の特典付与手段に相当している。
大当り遊技中(特別遊技中)は、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aへの遊技球
の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出さ
れる。具体的には、大当り遊技の開始により、大入賞装置33を連続して作動させ、大入
賞口33aを開放状態と閉鎖状態とに切り替える大入賞口開閉動作が複数回連続して行わ
れる。大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放状態となる。この開放状
態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる
。所定の終了条件として、大入賞口33aの開放時間が規定時間(本実施例では30秒)
に達したとき、もしくは開放状態の大入賞口33aに入球した遊技球数が規定数(本実施
例では10個)に達したときとすることができる。
この大入賞口33aの開放状態の開始から終了までを1回のラウンド遊技とした場合、
大当り遊技は、所定数のラウンド遊技が行われることで終了する。大入賞装置33では、
大入賞口33aの開放が終了、すなわち大入賞口33aが閉鎖状態となってから所定時間
が経過した後に、大入賞口33aは再び開放状態となり、次のラウンド遊技が開始する。
このような大入賞口33aの開放開始から終了までを1ラウンド遊技とする大入賞口33
aの開閉動作は、所定の最高継続ラウンド数が終了するまで繰り返し継続される。
本実施例では、最高継続ラウンド数が複数設定されている。具体的には、最高継続ラウ
ンド数として、2ラウンドと15ラウンドの2種類が設定されている。主制御部200は
、特別図柄決定用乱数(第1特別図柄決定用乱数、第2特別図柄決定用乱数)に基づき決
定される特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の大当り図柄の種類に応じて、大当り
遊技のラウンド数を決定する。つまり、特別図柄の大当り図柄には、15ラウンドの第1
大当り遊技(以下、「15R大当り遊技」ともいう)を発生させることとなる「15R大
当り図柄」と、2ラウンドの第2大当り遊技(以下、「2R大当り遊技」ともいう)を発
生させることとなる「2R大当り図柄」とが設けられている。
そして、「15R大当り遊技」と「2R大当り遊技」とでは、1ラウンドに対しての大
入賞口33aの開放時間(規定時間)が異なっている。「15R大当り遊技」の大入賞口
33aの開放時間は、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞球
払出の実行可能性が極めて高くなる時間として設定されており、25秒〜30秒であるこ
とが望ましく、本実施例では「26秒」に設定されている。「2R大当り遊技」の大入賞
口33aの開放時間は、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞
球払出の実行可能性が極めて低くなる時間として設定されており、0.1秒〜6秒である
ことが望ましく、本実施例では「0.2秒」に設定されている。
第1大当り遊技(15R大当り遊技)は、実行期間が長い「長期間大当り遊技」であり
、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞球払出の実行可能性が
極めて高く、大量の賞球獲得が可能な「出球あり大当り遊技」として位置付けられる。ま
た、第2大当り遊技(2R大当り遊技)は、実行期間が短い「短期間大当り遊技」であり
、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞球払出の実行可能性が
極めて低く、大量の賞球獲得が困難な「出球なし大当り遊技」として位置付けられる。
第1大当り遊技(15R大当り遊技)は、終了後に確率変動機能が作動する第1確変大
当り遊技(15R確変大当り遊技)と、終了後に確率変動機能が作動しない第1通常大当
り遊技(15R通常大当り遊技)とからなる。また、第2大当り遊技(2R大当り遊技)
は、終了後に確率変動機能が作動しない第2通常大当り遊技(2R通常大当り遊技)のみ
からなる。
第1特別図柄が大当り図柄で停止表示した場合には、第1確変大当り遊技(15R確変
大当り遊技)または第2通常大当り遊技(2R通常大当り遊技)のいずれかが実行される
ように設定されている。一方、第2特別図柄が大当り図柄で停止表示した場合には、第1
通常大当り遊技(15R通常大当り遊技)または第1確変大当り遊技(15R確変大当り
遊技)のいずれかが実行されるように設定されている。このように、第1特別図柄による
大当り遊技には、「出球なし大当り」である第2大当り遊技(2R大当り遊技)が含まれ
ることから、第2特別図柄によって大当り遊技が実行される場合の方が、第1特別図柄に
よって大当り遊技が実行される場合より、遊技者が得られる利益が大きくなっている。
本実施例の遊技機では、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、
確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始される。変
動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の各機能は、それぞれ変動短縮フラグ
、開放延長フラグ、確変フラグをONに設定することで作動する。なお、変動時間短縮機
能および開放時間延長機能は、それぞれ同時に作動を開始するとともに同時に作動を終了
する。以下、変動時間短縮機能および開放時間延長機能の作動状態に関する説明について
、何れか一方の機能だけを挙げて説明している場合には、もう一方の機能も対になってい
るものとする。例えば、以下の説明で「変動時間短縮機能が作動している」と記載する場
合、この記載は「開放時間延長機能も作動している」と解することができ、逆に、「開放
時間延長機能が作動している」と記載する場合、この記載は「変動時間短縮機能が作動し
ている」と解することができる。
本実施例の遊技機では、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、
確率変動機能が作動する特典遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始される。変
動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の各機能は、それぞれ変動短縮フラグ
、開放延長フラグ、確変フラグをONに設定することで作動する。
本実施例の遊技機1では、大当り抽選の結果が大当りであって、特別図柄の停止図柄が
通常大当り図柄(2R通常大当り図柄、15R通常大当り図柄)の場合には、大当り遊技
の終了後、変動時間短縮機能および第2始動口28bの開放時間を通常時の設定時間(通
常時間)よりも延長させる開放時間延長機能が作動開始し、時短遊技が開始される。時短
遊技は、主制御部200の制御により実現されるものである。開放時間延長機能の作動に
より、第2始動口28bの開放時間が、第1開放時間(例えば0.1秒)であったのが第
2開放時間(例えば4〜6秒)に延長される。これにより、第2始動口28bへの遊技球
入球頻度が、通常時(開放時間延長機能非作動時)に比べて高くなる。変動時間短縮機能
および開放時間延長機能は、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技が開始されるまでの間
、または特別図柄の変動回数が所定回数(本例では100回)に到達するまで作動する。
また、大当り抽選の結果が大当りであって、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄(1
5R確変大当り図柄)の場合には、大当り遊技の終了後、確率変動機能が作動開始し、確
変遊技が開始される。確変遊技は、主制御部200の制御により実現されるものであり、
この確変遊技では、大当り抽選の結果が大当りとなる確率、すなわち特別図柄が大当り図
柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機能が作動する。このように確率変
動機能が作動している遊技状態を「高確率状態」ともいい、確率変動機能が作動していな
い遊技状態を「低確率状態」ともいう。なお、本実施例では、確変大当りに係る大当り遊
技の終了後、次回の大当り遊技が開始されるまで「高確率状態」となるように構成されて
いる。
確率変動機能作動中は、大当り抽選用の大当り当選値が増加することで、大当り抽選の
結果が大当りとなる確率が向上する。具体的には、大当り当選値が設定された抽選テーブ
ルとして、低確率抽選テーブルと、低確率抽選テーブルより大当り当選値の数が多く設定
されている高確率抽選テーブルとが用意されている。そして、通常遊技中(確率変動機能
非作動時)には、低確率抽選テーブルを用いて大当り抽選を行うことで、大当り抽選乱数
が大当り当選値と一致する確率が低確率となり、確変遊技中(確率変動機能作動時)には
、高確率抽選テーブルを用いて大当り抽選を行うことで、大当り抽選乱数が大当り当選値
と一致する確率が高確率となる。
なお、変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能は、主制御部200の制御
により実現されるものであり、主制御部200が確率変動手段を構成している。
次に、特別図柄の変動パターンテーブルについて説明する。図3(a)は、開放時間延
長機能作動時に用いられる第1特別図柄用変動パターンテーブルの一例を示し、図3(b
)は、開放時間延長機能作動時に用いられる第2特別図柄用変動パターンテーブルの一例
を示している。これらの変動パターンテーブルは、主制御部200のROMに記憶されて
いる。
図3(a)に示すように、開放時間延長機能作動時に用いられる第1特別図柄用変動パ
ターンテーブルには、3種類の外れ用変動パターンテーブルと、1種類の当り用変動パタ
ーンテーブルが設けられている。第1大当り抽選が外れの場合には、外れ用変動パターン
テーブルA〜Cの何れかが用いられ、第1大当り抽選が大当りの場合には、当り用変動パ
ターンテーブルが用いられる。
3種類の第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルは、開放時間延長機能作動開始後の
特別図柄の変動回数に応じて選択される。具体的には、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が1〜49回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルAが
用いられ、50回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルBが用いられ、5
1〜100回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルCが用いられる。
第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルAには、第1特別図柄変動パターン1(変動
時間14秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルBには、第1特
別図柄変動パターン2(変動時間7秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パター
ンテーブルCには、第1特別図柄変動パターン3(変動時間2秒)が含まれている。第1
特別図柄変動パターン1(変動時間14秒)は「長時間変動パターン」として構成され、
第1特別図柄変動パターン2(変動時間7秒)は「中間変動パターン」として構成され、
第1特別図柄変動パターン3(変動時間2秒)は「短時間変動パターン」として構成され
ている。これにより、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回数が「50回」を
境にして、第1特別図柄の変動モードが長時間変動モード(14秒)から短時間変動モー
ド(2秒)に移行する。第1特別図柄が第1特別図柄変動パターン2(7秒)で変動表示
する際には、特別図柄の変動モードが移行することを報知する変動モード移行演出が実行
される。
第1特別図柄当り用変動パターンテーブルには、第1特別図柄変動パターン4(変動時
間5秒)が設定されている。第1特別図柄が大当り図柄で停止表示するには、第1大当り
遊技(2R大当り遊技)または第2大当り遊技(15R大当り遊技)のいずれかが実行開
始されるので、第1特別図柄が第1特別図柄変動パターン4で変動表示する際には、演出
表示装置25の表示領域で大当り遊技のラウンド数(2ラウンドまたは15ラウンド)の
振分抽選を行う抽選演出(不利演出)が実行される。
図3(b)に示すように、開放時間延長機能作動時に用いられる第2特別図柄用変動パ
ターンテーブルには、3種類の外れ用変動パターンテーブルと、1種類の当り用変動パタ
ーンテーブルが設けられている。第2大当り抽選が外れの場合には、外れ用変動パターン
テーブルA〜Cの何れかが用いられ、第2大当り抽選が大当りの場合には、当り用変動パ
ターンテーブルが用いられる。
3種類の第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルは、開放時間延長機能作動開始後の
特別図柄の変動回数に応じて選択される。具体的には、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が1〜49回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルAが
用いられ、50回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルBが用いられ、5
1〜100回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルCが用いられる。
第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルAには、第2特別図柄変動パターン1(変動
時間10秒)と第2特別図柄変動パターン2(変動時間2秒)とが含まれており、第2特
別図柄外れ用変動パターンテーブルBには、第2特別図柄変動パターン3(変動時間7秒
)が含まれており、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルCには、第2特別図柄変動
パターン2(変動時間2秒)が含まれている。第2特別図柄変動パターン1(変動時間1
0秒)は「長時間変動パターン」として構成され、第2特別図柄変動パターン3(変動時
間7秒)は「中間変動パターン」として構成され、第2特別図柄変動パターン2(変動時
間2秒)は「短時間変動パターン」として構成されている。第2特別図柄外れ用変動パタ
ーンテーブルAでは、第2特別図柄変動開始時の第2特別図柄保留数が「0」、「1」の
場合には、第1特別図柄の変動表示開始を抑制するために、第2特別図柄変動パターン1
(変動時間10秒)が選択され、第2特別図柄変動開始時の第2特別図柄保留数が「2」
〜「4」の場合には、第2特別図柄保留を高速で消化させるために、第2特別図柄変動パ
ターン2(変動時間2秒)が選択される。これにより、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が「50回」を境にして、第2特別図柄の変動モードが長時間変動モー
ド(10秒)から短時間変動モード(2秒)に移行する。第2特別図柄が第2特別図柄変
動パターン2(7秒)で変動表示する際には、特別図柄の変動モードが移行することを報
知する変動モード移行演出が実行される。
第2特別図柄当り用変動パターンテーブルには、第2特別図柄変動パターン4(変動時
間5秒)が設定されている。第2特別図柄が大当り図柄で停止表示する場合には、第2大
当り遊技(15R大当り遊技)のみが実行開始されるので、第2特別図柄が第2特別図柄
変動パターン4で変動表示する際には、演出表示装置25の表示領域で第2大当り遊技(
15R大当り遊技)が確定したことを示す15R大当り確定演出(有利演出)が実行され
る。
上述のように、本実施例では、開放時間延長機能作動後の特別図柄変動回数が所定回数
(本実施例では50回)を境にして、第1特別図柄および第2特別図柄の変動モードが、
第2特別図柄に比べて不利な第1特別図柄の変動表示頻度の低い「特図1抑制モード」か
ら、第1特別図柄の変動表示頻度の高い「特図1促進モード」に切り替わる。開放時間延
長機能作動期間の前半(特別図柄変動回数が1〜49回の間)では、第2特別図柄保留数
が規定数(本実施例では「1」)以下のときの第2特別図柄の変動時間が長時間(本実施
例では「10秒」)に設定されるので、その間に第2始動口28bに遊技球を入球させて
第2特別図柄保留数を増加させることができる。さらに、開放時間延長機能作動期間の前
半(特別図柄変動回数が1〜49回の間)では、第1特別図柄の変動時間が長時間(本実
施例では「14秒」)に設定されているので、たとえ、第2特別図柄保留数がゼロになっ
たとしても、第1特別図柄が変動表示している間に第2始動口28bに遊技球を入球させ
て第2特別図柄保留数を増加させることもできる。この結果、開放時間延長機能作動期間
の前半では、不利な第1特別図柄の変動表示が抑制されて、有利な第2特別図柄が主に変
動表示する「有利遊技期間」となる。
一方、開放時間延長機能作動期間の後半(特別図柄変動回数が51〜100回の間)で
は、第1特別図柄と第2特別図柄の変動時間が共に短時間に設定されるので、開放時間延
長機能作動期間の前半に比べて、第2特別図柄が変動表示している間に第2始動口28b
に遊技球が入球して第2特別図柄保留数を増加させることが困難となり、第1特別図柄保
留及び第2特別図柄保留の消化速度が速くなる。この結果、開放時間延長機能作動期間の
後半では、有利な第2特別図柄保留数がゼロになることが多くなるとともに、不利な第1
特別図柄の変動表示が促進されて多く行われる「不利遊技期間」となる。
以上のことから、第1特別図柄の「長時間変動パターン(第1特別図柄変動パターン1
)」と第2特別図柄の「長時間変動パターン(第2特別図柄変動パターン1)」で規定さ
れる変動時間は、第2特別図柄保留を増加させ、第1特別図柄の変動表示開始を抑制する
ために必要な変動抑制用変動時間として設定される。また、第1特別図柄の「短時間変動
パターン(第1特別図柄変動パターン3)」と第2特別図柄の「短時間変動パターン(第
2特別図柄変動パターン2)」で規定される変動時間は、第2特別図柄保留を消化させ、
第1特別図柄の変動表示開始を促進するために必要な変動促進用変動時間として設定され
る。変動抑制用変動時間と変動促進用変動時間の関係は、変動抑制用変動時間>変動促進
用変動時間となっていればよく、これにより第2始動口28bへの遊技球の入球頻度が異
なり、第2特別図柄保留の発生頻度(減少速度)が異なればよい。なお、第1特別図柄と
第2特別図柄の「長時間変動パターン」による変動時間が本発明の第1変動時間に相当し
、第1特別図柄と第2特別図柄の「短時間変動パターン」による変動時間が本発明の第2
変動時間に相当している。
次に、演出表示装置25で表示される演出図柄について説明する。演出表示装置25の
表示領域には、演出図柄を表示する演出図柄表示部25aが設けられている。演出図柄表
示部25aの演出図柄は第1特別図柄表示部61の第1特別図柄または第2特別図柄表示
部62の第2特別図柄の変動表示および停止表示に連動して表示される。
演出図柄表示部25aは、左図柄が表示される左図柄表示領域、中図柄が表示される中
図柄表示領域、右図柄が表示される右図柄表示領域からなる3つの図柄表示領域から構成
されている。各図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場
合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。各図柄表示領域は、「1」〜
「9」からなる図柄をそれぞれ表示可能となっている。
演出図柄は、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示開始により変動表示を開始し
、第1特別図柄または第2特別図柄が何れかの図柄で停止表示されると、演出図柄は第1
特別図柄または第2特別図柄の停止図柄に応じた図柄で停止表示される。演出図柄では、
3桁同一の図柄組合せが特別図柄の大当り図柄に対応し、それ以外の図柄組合せ(つまり
、3桁同一とならないバラケ目が特別図柄の外れ図柄に対応している。
演出図柄の変動態様(変動パターン)および停止図柄の決定は、主制御部200から送
信される変動パターン指定コマンドおよび停止情報指定コマンドに基づいてサブ制御部2
60によって行われるように構成されている。ここで、主制御部200からサブ制御部2
60に向けて送信される変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターンを示すも
ので、具体的には、特別図柄の変動時間や、リーチ演出の有無等の演出内容を示している
。主制御部200は、特別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄の変動パターンをランダ
ムに(乱数抽選により)決定する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の
変動パターンに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで表示される演出図
柄の演出パターンを決定する。また、主制御部200からサブ制御部260に向けて送信
される停止情報指定コマンドは特別図柄の停止図柄を示すもので、主制御部200は、特
別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄の停止図柄をランダムに(乱数抽選により)決定
する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の停止図柄を示す停止情報指定
コマンドに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで停止表示される演出図
柄の停止図柄を決定する。
また、本実施例では、演出図柄が変動表示を開始してから停止表示するまでの間、演出
表示装置25の表示領域上(演出図柄表示部25a)で背景変化演出や予告演出やリーチ
演出などの種々の図柄変動演出を行うように構成されている。開放時間延長機能作動中は
、特別図柄の変動モードに応じた「モード演出」や、「特図1抑制モード」から「特図1
促進モード」に変更されることを示す「変動モード移行演出」、特別図柄が大当り図柄で
停止表示するときに2R大当り遊技が行われるか15R大当り遊技が行われるかを選択的
に示す「抽選演出(不利演出)」、特別図柄が大当り図柄で停止表示するときに15R大
当り遊技が行われることを確定的に示す「15R大当り確定演出(有利演出)」等が実行
される。
具体的には、モード演出として、上述の「特図1抑制モード」中は、演出表示装置25
の表示領域上(演出図柄表示部25a)で「有利中!」というモード演出表示を行い、上
述の「特図1促進モード」中は、演出表示装置25の表示領域上(演出図柄表示部25a
)で「不利中!」というモード演出表示を行う。なお、何れのモード演出表示を行うかは
、主制御部200から送信される「変動パターン変更カウンタ(後述する)のカウンタ値
を示すコマンド」に基づいて決定される。
また、変動モード移行演出としては、「特図1抑制モード」から「特図1促進モード」
に変更される際(開放延長機能作動中における50回目の特別図柄のハズレ変動表示中)
に、不利な状況に転落することを示す転落演出画像(本実施例では「いまから不利・・・
」の演出表示)を表示するモード移行演出を行う。なお、モード移行演出を行うかは、主
制御部200から送信される「変動パターン変更カウンタ(後述する)のカウンタ値を示
すコマンド」に基づいて決定される。
また、抽選演出としては、開放延長機能作動中に第1特別図柄が大当り図柄で停止表示
するときに、2R大当り遊技と15R大当り遊技の何れが実行されるかをルーレット演出
画像(2R大当り遊技の選択領域と15R大当り遊技の選択領域を備えたルーレット演出
画像)にて選択的に表示する演出を行う。また、15R大当り確定演出としては、開放延
長機能作動中に第2特別図柄が大当り図柄で停止表示したときに、15R大当り遊技の選
択領域のみを有するルーレット演出画像を用いて、15R大当り遊技が100%の確率で
実行されることを示す演出を行う。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図4に基づいて説明する。図4は
、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続さ
れた副制御部230、260、280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御
部(賞球制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。
主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺
制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板28
0aをそれぞれ備えている。これらの各制御基板や、その他の基板(電源基板、中継基板
、駆動基板、装飾基板、アンプ基板、演出ボタン基板など)は、遊技機1の裏面側に配置
される。
各制御部200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給され
ている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御部200、230、2
60、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及
び払出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備
えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデータが保持され
る。
主制御部200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御部2
30、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部2
30、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵
RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備
えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技
機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御部200は、CPU2
00bが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄の当否判
定を行う当否判定手段を構成している。また、主制御部200のCPU200bは、大当
り抽選を実行する際に、ROMに格納された特別図柄の変動パターンテーブルから特定の
変動パターンを決定する。なお、本実施例の主制御部200のCPU200bの制御周期
は4msに設定されている。
主制御部200には、盤面入力中継基板201と盤面出力中継基板202とが接続され
ている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動口
入賞検知スイッチ28s、大入賞口入球検知スイッチ33sが接続されており、これらの
信号が主制御部200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202には、
普通図柄表示装置51、特別図柄表示装置61,62、始動口ソレノイド28c、大入賞
口ソレノイド33cが接続されており、主制御部200からの制御信号が出力される。
払出制御部230を構成する払出制御基板230aは、主制御部200のCPU200
bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御部230には、発射制御
部250、CRユニット13等が接続されている。主制御部200から払出制御部230
には、賞球払出を指示する賞球指示コマンド、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号
、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り
許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。払出制御基板230aの
CPU230bは、主制御部200からの賞球指示コマンドを受信すると、そのコマンド
が示す賞球数に基づいて、遊技機1の裏面側に設けられた図示しない遊技球払出装置の払
出モータを回転駆動することにより、指定された賞球数分の遊技球の払い出し(賞球払出
)を行う。この遊技球の払い出し(賞球払出)は、遊技機1の裏面側上部に設けられた図
示しない遊技球タンクに貯留された遊技球を、図示しない遊技球レールを介して遊技球払
出装置に供給し、その供給された遊技球を遊技球払出装置の払出モータの回転駆動により
排出することで、行われる。
サブ制御部260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段
を構成しており、サブ制御基板260aにはCPU260bや図示しないROM、RAM
、入出力ポート等を有する演算回路構成要素とサウンドジェネレータが設けられており、
入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。サブ制御部260は、各種ラン
プ類による装飾表示、スピーカ10a〜10dから出力される効果音、演出表示装置25
による演出図柄の表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
主制御部200からサブ制御部260には、特別図柄の変動表示に関連する各種図柄制
御コマンド(変動パターン指定コマンド、停止情報指定コマンド、図柄停止コマンドなど
)、各種ランプ制御コマンド及び各種音声制御コマンドが送信される。主制御部200か
ら演出表示制御部280には、サブ制御部260を介して、演出図柄の表示制御を指示す
る各種図柄制御制御コマンドが送信される。そして、サブ制御部260には演出表示制御
部280が接続されており、サブ制御部260から演出表示制御部280には、主制御部
200からの各種図柄制御コマンドに応じた演出図柄の表示(図柄変動演出)を実現する
ための演出表示制御を指示する各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
演出表示制御部280の演出表示制御基板280aには、CPU280b、RAM、R
OM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成
要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御部260に接続されており、
演出表示制御部280には演出表示装置25が接続されている。また、演出表示制御基板
280aには、図示しない画像ROMが設けられており、その画像ROMには、演出表示
装置25で表示される演出用図柄の画像データ(前述した変動演出に関する画像データな
ど)が複数格納されている。
その他、サブ制御部260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ26
2が接続されており、アンプ基板263には、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声
等を出力するスピーカ10a〜10dが接続されている。さらに、サブ制御部260には
、演出ボタン基板264を介して演出ボタン5dが接続されている。サブ制御部260は
、主制御部200や演出ボタン5dからの各種指令(変動パターン指定コマンドの受信、
演出ボタン操作信号の入力など)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターン
の選択・実行処理や、スピーカ10a〜10dから出力される効果音データの選択・出力
処理や、演出表示装置25での図柄変動演出の実行パターン(演出パターン)の選択処理
や、その実行パターンに基づく図柄変動演出の実行処理等を行う。
次に、本実施例の遊技機1の作動をフローチャートに基づいて説明する。図5は、主制
御部200の制御下で行われるメインジョブの一例である。図5に示すメインジョブは、
主制御基板200aに実装されたCPU200bが、図示しないROM(CPU200b
の内蔵ROMまたは主制御基板200aに実装されるROM)に格納されたプログラムに
従って実行するもので、電源投入処理(S100)の後、遊技開始処理(S200)、普
通図柄遊技処理(S300)、普通電動役物遊技処理(S400)、特別図柄遊技処理(
S500)、大当り遊技処理(S600)の各処理が、タイマリセットされる毎に繰り返
し実行される。電源断発生処理(S50)は、停電等によって電源断が発生した場合に、
使用レジスタやスタックポインタの保存、払出モータの停止等が行われ、システムリセッ
トが発生した場合に電源投入処理(S100)に移るようになっている。
電源投入処理(S100)は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであ
り、電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態
に復帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理(S200)では、各種スイッチ
状態の検出、各種乱数の更新、賞球払出制御等が行われる。
普通図柄遊技処理(S300)では、まず、普通図柄の当否判定を行って、普通図柄表
示部51(図2参照)にて普通図柄を当り普通図柄の表示態様で停止表示させるか、外れ
普通図柄の表示態様で停止表示させるかを決定する。ここで、前述したように、本実施例
における普通図柄の当否判定は、始動口28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能
(および変動時間短縮機能)の作動状態に応じて、当りとなる確率が異なっており、開放
時間延長機能(および変動時間短縮機能)の作動時の方が、開放時間延長機能(および変
動時間短縮機能)の非作動時に比べ当りとなる確率が高くなっている。
次に、普通図柄の当否判定の結果が得られたら、普通図柄の変動表示時間を設定し、そ
の変動表示時間に従って普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過す
ると、決定しておいた表示態様で普通図柄を停止表示させ、普通図柄が当り普通図柄の表
示態様で停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる(第2始動口28b
を開放状態とする)。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普通図柄の変動表示お
よび停止表示を行い、普通図柄が当り普通図柄の表示態様で停止表示された場合には、第
2始動口28bを作動させる処理を行う。第2始動口28bが作動すると、一対の翼片部
が左右に開動作して、第2始動口28bが開放状態となる。
普通電動役物遊技処理(S400)では、第2始動口28bを開放状態に維持する開放
時間が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口28b
に規定入賞数の入賞があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口28bに規定
入賞数の入賞があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口28bの開放時間が経
過していると判定された場合には、一対の翼片部が閉動作して、第2始動口28bは通常
状態(閉鎖状態)となる。
次に、特別図柄遊技処理(S500)を図6〜図9のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、図6(a)に示すように、始動口入賞処理を行う(S501)。ここで、始動
口入賞処理(S501)について図7のフローチャートに基づいて説明する。
まず、第1始動口28aに入賞(遊技球が入球)したか否かを判定し(S501a)、
第1始動口28aに入賞していないと判定された場合には(S501a:NO)。S50
1dの処理に移行する。一方、第1始動口28aに入賞したと判定された場合には(S5
01a:YES)、第1特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501b)
。この結果、第1特別図柄保留数が4未満でない(4以上である)と判定された場合には
(S501b:NO)、S501dの処理に移行し、第1特別図柄保留数が4未満である
と判定された場合には(S501b:YES)、第1特別図柄用乱数(第1図柄当否判定
情報)を取得してRAMの所定領域に記憶する(S501c)。第1特別図柄用乱数は、
第1大当り抽選乱数、第1特別図柄の当り図柄決定用乱数、リーチ乱数などからなる。こ
れにより、第1特別図柄保留数が1増加する。
次に、第2始動口28bに入賞したか否かを判定し(S501d)、第2始動口28b
に入賞していないと判定された場合には(S501d:NO)。始動口入賞処理を終了す
る。一方、第2始動口28bに入賞したと判定された場合には(S501d:YES)、
第2特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501e)。この結果、第2特
別図柄保留数が4未満でない(4以上である)と判定された場合には(S501e:NO
)、始動口入賞処理を終了し、第2特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には
(S501e:YES)、第2特別図柄用乱数(第2図柄当否判定情報)を取得して記憶
する(S501f)。第2特別図柄用乱数は、第2大当り抽選乱数、第2特別図柄決定用
乱数、リーチ乱数などからなる。これにより、第2特別図柄保留数が1増加する。
次に、図6(a)に戻り、大当り遊技中であるか否か(大当り遊技フラグがONである
か否か)を判定する(S502)。この結果、大当り遊技中である(大当り遊技フラグが
ONである)と判定された場合には(S502:YES)、特別図柄遊技処理を終了し、
大当り遊技中でない(大当り遊技フラグがOFFである)と判定された場合には(S50
2:NO)、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)が変動中であるか否かを判定
する(S503)。
この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S503:YES)、後述
のS510の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S503:
NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S504)。ここで、特別
図柄の停止表示時間とは、停止表示された特別図柄を確定させる時間のことであり、本実
施例では、特別図柄の停止表示時間を「1秒」としている。そして、特別図柄の停止表示
時間中であると判定された場合には(S504:YES)、後述のS514の処理に移行
し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S504:NO)、第2特
別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S506)。この結果、第2特別図柄保留
数がゼロであると判定された場合には(S506:YES)、第1特別図柄保留数がゼロ
であるか否かを判定する(S507)。
そして、第1特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)
、特別図柄遊技処理を終了する。一方、第1特別図柄保留数がゼロでないと判定された場
合には(S507:NO)、第1特別図柄変動表示処理を行う(S508)。
一方、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(
S506:NO)、第2特別図柄変動表示処理を行う(S509)。つまり、S506の
判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S506:NO)、
第1特別図柄保留数がゼロでなくても(1以上であっても)第2特別図柄の変動表示処理
が実行される。これにより、第2特別図柄の変動表示が第1特別図柄よりも優先して行わ
れることとなり、S506の判定処理によって第2特別図柄の優先変動機能が実現される
ここで、第1特別図柄変動表示処理(S508)と第2特別図柄変動表示処理(S50
9)を図8、図9のフローチャートに基づいて説明する。第1特別図柄変動表示処理と第
2特別図柄変動表示処理は、「第1特別図柄」と「第2特別図柄」の部分が異なっている
以外は同一内容の処理であり、図8、図9における「特別図柄」が、第1特別図柄変動表
示処理では「第1特別図柄」となり、第2特別図柄変動表示処理では「第2特別図柄」と
なる。ここでは、第1特別図柄変動表示処理(S508)について説明し、第2特別図柄
変動表示処理(S509)の説明を省略する。
まず、主制御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶されている第1
大当り抽選乱数(第1始動口28aへの遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)を読
み出し(S508a)、第1大当り抽選を行う(S508b)。第1大当り抽選では、確
率変動機能が作動中(確変遊技中)の場合には、確率変動時の当否判定、すなわち判定結
果が大当りとなる確率を高くした状態(高確率状態)で当否判定を行い、確率変動機能が
作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、非確率変動時の当否判定、すなわち
判定結果が大当りとなる確率を低くした状態(低確率状態)で当否判定を行う。
次に、開放時間延長機能作動中であるか否かを判定する(S508c)。この結果、開
放時間延長機能作動中であると判定された場合には(S508c:YES)、開放時間延
長機能作動時の第1特別図柄変動パターン設定処理を行う(S508d)。ここで、開放
時間延長機能作動時の第1特別図柄変動パターン設定処理を図9のフローチャートに基づ
いて説明する。
まず、第1大当り抽選の結果が大当りであるか否かを判定する(S550)。この結果
、第1大当り抽選の結果が大当りでないと判定された場合には(S550:NO)、変動
パターン変更カウンタが「50」を上回っているか否かを判定する(S551)。「変動
パターン変更カウンタ」は、変動時間短縮機能および開放時間延長機能の作動期間中に行
われる第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示回数の総数をカウントするためのもの
であり、大当り遊技終了時に後述のS615の処理(図10)で初期値(本実施例では「
100」)がセットされ、特別図柄(第1特別図柄および第2特別図柄)が変動表示する
毎にS527の処理(図6(b))で減算されるカウントダウン式のカウンタとして構成
されている。また、変動パターン変更カウンタが更新される際には、変動パターン変更カ
ウンタのカウンタ値を示す変動パターン変更カウンタ特定コマンドをサブ制御部260に
逐一送信することとしている(図示省略)。
この結果、変動パターン変更カウンタが「50」を上回っていると判定された場合には
(S551:YES)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回数は「1」〜「
49」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルAに基づいて第1特別図柄
変動パターン1(変動時間14秒)を設定する(S552)。なお、第2特別図柄変動パ
ターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄保留数が「0」、「1」の場合には、
第2特別図柄変動パターン1(変動時間10秒)が設定され、第2特別図柄保留数が「2
」〜「4」の場合には、第2特別図柄変動パターン2(変動時間2秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「50」を上回っていないと判定された場合には(
S551:NO)、変動パターン変更カウンタが「50」であるか否かを判定する(S5
53)。この結果、変動パターン変更カウンタが「50」であると判定された場合には(
S553:YES)、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルBに基づいて第1特別図
柄変動パターン2(変動時間7秒)を設定する(S554)。なお、第2特別図柄変動パ
ターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン3(変動時間7秒)が設
定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「50」でないと判定された場合には(S553:
YES)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回数は「51」〜「100」で
あるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルCに基づいて第1特別図柄変動パタ
ーン3(変動時間2秒)を設定する(S555)。なお、第2特別図柄変動パターン設定
処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン2(変動時間2秒)が設定される。
また、S550の判定処理で、第1大当り抽選の結果が大当りであると判定された場合
には(S550:YES)、第1特別図柄当り用変動パターンテーブルに基づいて第1特
別図柄変動パターン4(変動時間5秒)を設定する(S556)。なお、第2特別図柄変
動パターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン4(変動時間5秒)
が設定される。
次に、図8に戻り、S508cの判定処理で、開放時間延長機能作動中でないと判定さ
れた場合には(S508c:YES)、開放時間延長機能未作動時の第1特別図柄変動パ
ターン設定処理を行う(S508e)。この処理は、特別図柄を備える公知のパチンコ遊
技機が行う特別図柄の変動パターン設定処理と同一である。すなわち、現在の遊技状態(
通常遊技)に応じた第1特別図柄変動パターンテーブルを用いて、第1大当り抽選の結果
に基づき、第1特別図柄の変動パターンの設定を行う。
以上のようにして特別図柄変動パターン設定処理(S508d、S508e)を終える
と、図8のS508fの処理に移行し、主制御部200のRAMの所定領域に記憶されて
いる図柄決定用乱数(第1始動口28aへの遊技球入球時に取得された第1特別図柄決定
用乱数)を読み出す(S508f)。
次に、停止図柄を決定する(S508i)。第1特別図柄の停止図柄は、S508fで
読み出した図柄決定用乱数を用いて、第1特別図柄の停止図柄の種類(第1特別図柄表示
部61におけるLEDの表示パターン)を決定する。
次に、S508d、S508eで設定された特別図柄変動パターンおよびS508gで
決定された停止図柄に従って、第1特別図柄表示部61で第1特別図柄の変動表示を開始
し(S508h)、これに付随して、図柄変動開始時コマンドとしての第1特別図柄の変
動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンドをサブ制御部260に送信する(S50
8i)。変動パターン指定コマンドは、S508d、S508eで設定された第1特別図
柄の変動パターンを指定するコマンドであり、第1特別図柄情報指定コマンドは、第1特
別図柄の停止図柄を指定するコマンドである。この変動パターン指定コマンドと停止情報
指定コマンドをサブ制御部260に送信すると、これらコマンド(図柄変動開始時コマン
ド)を受信したサブ制御部260および演出表示制御部280の制御下で図柄変動演出(
演出図柄の変動表示)が開始される。そして、第1特別図柄保留数を1減算する(S50
8j)。以上までが、第1特別図柄の変動表示を開始する際の処理である。
次に、図6(a)に戻り、上記S503で特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄
)が変動中であると判定された場合には(S503:YES)、変動中の特別図柄の変動
表示時間が経過しているか否かを判定する(S510)。この結果、特別図柄の変動表示
時間が経過していないと判定された場合には(S510:NO)、特別図柄遊技処理を終
了し、特別図柄の変動表示時間が経過していると判定された場合には(S510:YES
)、特別図柄の変動表示を停止し(S511)、特別図柄の変動表示が停止したことを示
す図柄停止コマンドをサブ制御部260に送信し(S512)、特別図柄の停止表示時間
を設定する(S513)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S514)。この結
果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S514:N
O)、特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定さ
れた場合には(S514:YES)、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であるか否かを判
定する(図6(b)のS515)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると
判定された場合には(S515:YES)、大当り終了時参照バッファに今回の大当りの
種類(2R大当り、15R大当り)と現在の遊技状態フラグ(確変フラグ、変動短縮フラ
グ、開放延長フラグ)の状態をセットする(S516)。
次に、大当り遊技フラグをONにセットし(S518)、大当り遊技のラウンド数を「
2ラウンド」または「15ラウンド」にセットする(S519)。これにより、大当り遊
技が開始される。
次に、確変フラグがONであるか否かを判定し(S520)、確変フラグがONである
と判定された場合は(S520:YES)、確変フラグをOFFにセットし(S521)
、S522の処理に移行する。一方、確変フラグがONでないと判定された場合には(S
520:NO)、そのままS522の処理に移行する。
S522の処理では、変動短縮フラグがONであるか否かを判定し、変動短縮フラグが
ONでないと判定された場合には(S522:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了
する。一方、変動短縮フラグがONであると判定された場合には(S522:YES)、
変動短縮フラグをOFFにセットし(S523)、さらに開放延長フラグをOFFにセッ
トする(S524)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、確率変動機能、変動時間短
縮機能、開放時間延長機能のすべてが作動を停止する。
次に、上記S515の判定処理で、特別図柄表示部61に停止表示された特別図柄の停
止図柄が大当り図柄でない(換言すると、外れ図柄である)と判定された場合には(S5
15:NO)、開放延長フラグがONであるか否かを判定する(S525)。この結果、
開放延長フラグがONでないと判定された場合は(S525:NO)、特別図柄遊技処理
を終了し、開放延長フラグがONであると判定された場合は(S525:YES)、開放
延長回数カウンタを1減算するとともに(S526)、変動パターン変更カウンタを1減
算し(S527)、開放延長回数カウンタがゼロになったか否かを判定する(S528)
そして、開放延長回数カウンタがゼロになっていないと判定された場合には(S528
:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、開放延長回数カウンタがゼロになったと判定され
た場合には(S528:YES)、変動短縮フラグをOFFにし(S529)、開放延長
フラグをOFFにする(S530)。これにより、変動時間短縮機能と開放時間延長機能
が作動停止する。
次に、大当り遊技処理(S600)について図10のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、大当り遊技中であるか否か(大当り遊技フラグがONであるか否か)を判定す
る(S601)。この結果、大当り遊技中でない(大当り遊技フラグがOFFである)と
判定された場合には(S601:NO)、大当り遊技処理を終了し、大当り遊技中である
(大当り遊技フラグがONである)と判定された場合には(S601:YES)、大入賞
口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開
放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間が経
過したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定
された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに規定入賞数の入賞があったか否か
(規定数の遊技球が入球したか否か)を判定する(S604)。
この結果、大入賞口33aに規定入賞数が入賞していないと判定された場合には(S6
04:NO)、大当り遊技処理を終了し、大入賞口33aに規定入賞数が入賞していると
判定された場合(S604:YES)または大入賞口33aの開放時間が経過していると
判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
また、上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S60
2:NO)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S606)。S606
の判定処理は、大当り遊技のラウンド数が大当り遊技開始時に(図6(b)のS519の
処理で)設定したラウンド数(15ラウンドまたは2ラウンド)に達したか否かを判定す
る。
この結果、大当り遊技終了条件が成立していないと判定された場合には(S606:N
O)、大入賞口33aの閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを判定し(
S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S60
7:NO)、大当り遊技処理を終了し、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定
された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。
上記S606で、大当り遊技終了条件が成立していると判定された場合には(S606
:YES)、大当り遊技フラグをOFFにセットする(S609)。これにより、大当り
遊技が終了する。
次に、終了した大当り遊技を開始させる起因となった大当り図柄の種類が確変大当り図
柄であるか否かを判定する(S610)。
この結果、大当り図柄の種類が「確変大当り図柄」であると判定された場合には(S6
10:YES)、確変フラグをONにセットする(S611)。これにより、確率変動機
能が作動開始する。一方、大当り図柄の種類が「確変大当り図柄」でない(「通常大当り
図柄」である)と判定された場合には(S610:NO)、確変フラグをONにセットす
る(S611)を行うことなく、S612の処理に移行する。そして、変動短縮フラグを
ONにセットし(S612)、開放延長フラグをONにセットし(S613)、開放延長
回数カウンタに変動時間短縮機能および開放時間延長機能の作動期間を定めるための値(
初期値)をセットする(S614)。これにより、変動時間短縮機能と開放時間延長機能
が作動開始する。なお、本実施例では、終了した大当り遊技の開始契機となった大当り図
柄の種類が確変大当り図柄である場合(S610:YES)には、開放延長回数カウンタ
に「10,000」をセットし、通常大当り図柄である場合(S610:NO)には、開
放延長回数カウンタに「100」をセットすることとしている。これにより、確変大当り
図柄の停止表示を契機とする大当り遊技の終了後は、確率変動機能が作動するとともに、
特別図柄の変動回数が10,000回に到達するまで変動時間短縮機能および開放時間延
長機能が作動する。つまり、確率変動機能、変動時間短縮機能および開放時間延長機能の
すべてが、次回の大当り遊技が開始されるまで作動する。また、通常大当り図柄の停止表
示を契機とする大当り遊技の終了後は、確率変動機能が作動することなく、変動時間短縮
機能および開放時間延長機能が、特別図柄の変動回数が100回に到達するまで作動する
開放延長回数カウンタに初期値をセットした後は、変動パターン変更カウンタの初期値
として「100」をセットする(S615)。また、変動パターン変更カウンタは、確変
大当り図柄の停止表示を契機とする大当り遊技の終了後も、通常大当り図柄の停止表示を
契機とする大当り遊技の終了後も同じ値である「100」がセットされる。なお、本実施
例では、確変大当り図柄の停止表示を契機とする大当り遊技の終了後には、開放延長回数
カウンタに「10,000」がセットされるので、確率変動機能作動中において100回
を越えて行われる特別図柄変動は、上述した「特図1促進モード」での変動パターン設定
態様で遊技が進行することとなる。
ここで、図6〜図10のフローチャートに示した処理と本発明の各手段との対応につい
て説明しておくと、「S501cの処理(図7)」が本発明の第1大当り抽選乱数記憶手
段に対応し、「S501fの処理(図7)」が本発明の第2大当り抽選乱数記憶手段に対
応し、「S508の処理(図6(a)、図8)」が第1図柄遊技実行手段に対応し、「S
509の処理(図6(a)、図8)」が第2図柄遊技実行手段に対応し、「S506の処
理(図6(a))」が第2図柄優先変動手段に対応し、「S601〜S609の処理(図
10)」が特典付与手段に対応し、「S613の処理(図10)」が開放頻度向上手段に
対応し、「S552、S555の処理(図9)」が変動時間設定手段に対応している。
以上説明した本実施例では、第2特別図柄の優先変動機能を備える遊技機において、第
2特別図柄の変動表示が頻発する開放時間延長機能作動中に、特別図柄の変動回数が所定
回数に到達した場合に、第1特別図柄と第2特別図柄の変動時間を短縮することで、第2
特別図柄保留が増加し難くなるとともに第2特別図柄の変動表示の維持が困難になり、第
1特別図柄の変動表示が開始する頻度が向上する。これにより、開放時間延長機能の作動
期間の途中で、第2特別図柄より不利な第1特別図柄の変動表示開始頻度が向上するとい
う新規な遊技進行態様を実現できる。この結果、開放時間延長機能作動中に特別図柄の変
動回数が所定回数に到達する前(特図1抑制モード中)には15R大当り遊技のみが実行
されることによる安心感を遊技者に与え、開放時間延長機能作動中に特別図柄の変動回数
が所定回数に到達した後(特図1促進モード中)には、15R大当り遊技よりも不利な2
R大当り遊技が実行される可能性があることによるドキドキ感を遊技者に与えることが可
能となり、開放時間延長機能作動中の遊技興趣を向上させることができる。
また、開放時間延長機能作動中に始動口28bの開放時間を変更する等によって開放時
間延長機能の作動態様を変化させることで、第2特別図柄保留数の増減頻度を調整して、
第1特別図柄の変動開始頻度を変化させることも考えられる。しかしながら、開放時間延
長機能の作動態様を変化させる場合には、開放時間延長機能の作動によって本来得られる
遊技性(第2始動口28bへの遊技球の入球頻度を向上させる遊技性)が損なわれてしま
うという問題がある。これに対し、本実施例のように、第1特別図柄と第2特別図柄の変
動時間の変更によって、開放時間延長機能の作動によって本来得られる遊技性を損うこと
なく、第1特別図柄の変動開始頻度を変化させることができ、開放時間延長機能作動中の
遊技興趣を向上させることができる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図11、図12に基づいて説明する。以下、上記第
1実施例と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図11(a)は、本第2実施例の開放時間延長機能作動時に用いられる第1特別図柄用
変動パターンテーブルを示し、図11(b)は、本第2実施例の開放時間延長機能作動時
に用いられる第2特別図柄用変動パターンテーブルを示している。
図11(a)に示すように、本第2実施例の開放時間延長機能作動時に用いられる第1
特別図柄用変動パターンテーブルには、5種類の外れ用変動パターンテーブルと、1種類
の当り用変動パターンテーブルが設けられている。第1大当り抽選が外れの場合には、外
れ用変動パターンテーブルD〜Hの何れかが用いられ、第1大当り抽選が大当りの場合に
は、当り用変動パターンテーブルが用いられる。
5種類の第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルは、開放時間延長機能作動開始後の
特別図柄の変動回数に応じて選択される。具体的には、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が1〜19回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルDが
用いられ、20〜39回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルEが用いら
れ、40〜59回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルFが用いられ、6
0〜79回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルGが用いられ、80〜1
00回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルHが用いられる。
第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルDには、第1特別図柄変動パターン5(変動
時間14秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルEには、第1特
別図柄変動パターン6(変動時間10秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パタ
ーンテーブルFには、第1特別図柄変動パターン7(変動時間6秒)が含まれており、第
1特別図柄外れ用変動パターンテーブルGには、第1特別図柄変動パターン8(変動時間
4秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルHには、第1特別図柄
変動パターン9(変動時間2秒)が含まれている。
図11(b)に示すように、本第2実施例の開放時間延長機能作動時に用いられる第2
特別図柄用変動パターンテーブルには、5種類の外れ用変動パターンテーブルと、1種類
の当り用変動パターンテーブルが設けられている。第2大当り抽選が外れの場合には、外
れ用変動パターンテーブルD〜Hの何れかが用いられ、第2大当り抽選が大当りの場合に
は、当り用変動パターンテーブルが用いられる。
5種類の第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルは、開放時間延長機能作動開始後の
特別図柄の変動回数に応じて選択される。具体的には、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が1〜19回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルDが
用いられ、20〜39回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルEが用いら
れ、40〜59回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルFが用いられ、6
0〜79回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルGが用いられ、80〜1
00回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルHが用いられる。
第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルDには、第2特別図柄変動パターン5(変動
時間10秒)と第2特別図柄変動パターン6(変動時間2秒)が含まれており、第2特別
図柄外れ用変動パターンテーブルEには、第2特別図柄変動パターン7(変動時間8秒)
が含まれており、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルFには、第2特別図柄変動パ
ターン8(変動時間6秒)が含まれており、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルG
には、第2特別図柄変動パターン9(変動時間4秒)が含まれており、第2特別図柄外れ
用変動パターンテーブルHには、第2特別図柄変動パターン6(変動時間2秒)が含まれ
ている。第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルDでは、第2特別図柄変動開始時の第
2特別図柄保留数が「0」、「1」の場合には、第1特別図柄の変動表示開始を抑制する
ために、第2特別図柄変動パターン5(変動時間10秒)が選択され、第2特別図柄変動
開始時の第2特別図柄保留数が「2」〜「4」の場合には、第1特別図柄の変動表示開始
を促進するために、第2特別図柄変動パターン6(変動時間2秒)が選択される。
図12は、本第2実施例の特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートであり
、上記第1実施例の図10に対応している。
図12に示すように、本第2実施例では、S550の判定処理で、第1大当り抽選の結
果が大当りであると判定された場合に(S550)、変動パターン変更カウンタが「80
」を上回っているか否かを判定する(S557)。この結果、変動パターン変更カウンタ
が「80」を上回っていると判定された場合には(S557:YES)、開放時間延長機
能作動開始後の特別図柄の変動回数は「1」〜「19」であるので、第1特別図柄外れ用
変動パターンテーブルDに基づいて第1特別図柄変動パターン5(変動時間14秒)を設
定する(S558)。なお、第2特別図柄変動パターン設定処理(S509d)では、第
2特別図柄保留数が「0」、「1」の場合には、第2特別図柄変動パターン5(変動時間
10秒)が設定され、第2特別図柄保留数が「2」〜「4」の場合には、第2特別図柄変
動パターン6(変動時間2秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「80」を上回っていないと判定された場合には(
S557:NO)、変動パターン変更カウンタが「60」を上回っているか否かを判定す
る(S559)。この結果、変動パターン変更カウンタが「60」を上回っていると判定
された場合には(S559:YES)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回
数は「20」〜「39」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルEに基づ
いて第1特別図柄変動パターン6(変動時間10秒)を設定する(S560)。なお、第
2特別図柄変動パターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン7(変
動時間8秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「60」を上回っていないと判定された場合には(
S559:NO)、変動パターン変更カウンタが「40」を上回っているか否かを判定す
る(S561)。この結果、変動パターン変更カウンタが「40」を上回っていると判定
された場合には(S561:YES)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回
数は「40」〜「59」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルFに基づ
いて第1特別図柄変動パターン7(変動時間6秒)を設定する(S562)。なお、第2
特別図柄変動パターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン8(変動
時間6秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「40」を上回っていないと判定された場合には(
S561:NO)、変動パターン変更カウンタが「20」を上回っているか否かを判定す
る(S563)。この結果、変動パターン変更カウンタが「20」を上回っていると判定
された場合には(S563:YES)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回
数は「60」〜「79」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルGに基づ
いて第1特別図柄変動パターン8(変動時間4秒)を設定する(S564)。なお、第2
特別図柄変動パターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン9(変動
時間4秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「20」を上回っていないと判定された場合には(
S563:NO)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回数は「80」〜「1
00」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルHに基づいて第1特別図柄
変動パターン9(変動時間2秒)を設定する(S565)。なお、第2特別図柄変動パタ
ーン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン6(変動時間2秒)が設定
される。
以上説明した本第2実施例では、開放時間延長機能の作動開始後、第1特別図柄と第2
特別図柄の変動表示回数が多くなるにしたがって、第1特別図柄と第2特別図柄の変動時
間が段階的に短くなるように構成している。これにより、開放時間延長機能の作動中に、
第2特別図柄より不利な第1特別図柄の変動表示が開始する頻度を段階的に向上させるこ
とができるという新規な遊技進行態様を実現でき、開放時間延長機能作動中の遊技興趣を
向上させることができる。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例について図13、図14に基づいて説明する。以下、上記各
実施例と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図13(a)は、本第3実施例の開放時間延長機能作動時に用いられる第1特別図柄用
変動パターンテーブルを示し、図13(b)は、本第3実施例の開放時間延長機能作動時
に用いられる第2特別図柄用変動パターンテーブルを示している。
図13(a)に示すように、本第3実施例の開放時間延長機能作動時に用いられる第1
特別図柄用変動パターンテーブルには、3種類の外れ用変動パターンテーブルと、1種類
の当り用変動パターンテーブルが設けられている。第1大当り抽選が外れの場合には、外
れ用変動パターンテーブルI〜Kの何れかが用いられ、第1大当り抽選が大当りの場合に
は、当り用変動パターンテーブルが用いられる。
3種類の第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルは、開放時間延長機能作動開始後の
特別図柄の変動回数に応じて選択される。具体的には、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が1〜39回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルIが
用いられ、40〜59回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルJが用いら
れ、60〜100回の場合は、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルKが用いられる
第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルIには、第1特別図柄変動パターン10(変
動時間14秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルJには、第1
特別図柄変動パターン11(変動時間2秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パ
ターンテーブルKには、第1特別図柄変動パターン10(変動時間14秒)が含まれてい
る。
図13(b)に示すように、本第3実施例の開放時間延長機能作動時に用いられる第2
特別図柄用変動パターンテーブルには、3種類の外れ用変動パターンテーブルと、1種類
の当り用変動パターンテーブルが設けられている。第2大当り抽選が外れの場合には、外
れ用変動パターンテーブルI〜Kの何れかが用いられ、第2大当り抽選が大当りの場合に
は、当り用変動パターンテーブルが用いられる。
3種類の第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルは、開放時間延長機能作動開始後の
特別図柄の変動回数に応じて選択される。具体的には、開放時間延長機能作動開始後の特
別図柄の変動回数が1〜39回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルIが
用いられ、40〜59回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルJが用いら
れ、60〜100回の場合は、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルKが用いられる
第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルIには、第2特別図柄変動パターン10(変
動時間10秒)と第2特別図柄変動パターン11(変動時間2秒)が含まれており、第1
特別図柄外れ用変動パターンテーブルJには、第1特別図柄変動パターン11(変動時間
2秒)が含まれており、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルKには、第1特別図柄
変動パターン10(変動時間10秒)と第2特別図柄変動パターン11(変動時間2秒)
が含まれている。第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルI、Kでは、第2特別図柄変
動開始時の第2特別図柄保留数が「0」、「1」の場合には、第2特別図柄変動パターン
10(変動時間10秒)が選択され、第2特別図柄変動開始時の第2特別図柄保留数が「
2」〜「4」の場合には、第2特別図柄保留を高速で消化させるために、第2特別図柄変
動パターン11(変動時間2秒)が選択される。
図14は、本第3実施例の特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートであり
、上記第1実施例の図10に対応している。
図14に示すように、本第3実施例では、S550の判定処理で、第1大当り抽選の結
果が大当りであると判定された場合に(S550)、変動パターン変更カウンタが「60
」を上回っているか否かを判定する(S566)。この結果、変動パターン変更カウンタ
が「60」を上回っていると判定された場合には(S566:YES)、開放時間延長機
能作動開始後の特別図柄の変動回数は「1」〜「39」であるので、第1特別図柄外れ用
変動パターンテーブルIに基づいて第1特別図柄変動パターン10(変動時間14秒)を
設定する(S567)。なお、第2特別図柄変動パターン設定処理(S509d)では、
第2特別図柄保留数が「0」、「1」の場合には、第2特別図柄変動パターン10(変動
時間10秒)が設定され、第2特別図柄保留数が「2」〜「4」の場合には、第2特別図
柄変動パターン11(変動時間2秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「60」を上回っていないと判定された場合には(
S566:NO)、変動パターン変更カウンタが「40」を上回っているか否かを判定す
る(S568)。この結果、変動パターン変更カウンタが「40」を上回っていると判定
された場合には(S568:YES)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回
数は「40」〜「59」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルJに基づ
いて第1特別図柄変動パターン11(変動時間2秒)を設定する(S569)。なお、第
2特別図柄変動パターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄変動パターン11(
変動時間2秒)が設定される。
一方、変動パターン変更カウンタが「40」を上回っていないと判定された場合には(
S568:NO)、開放時間延長機能作動開始後の特別図柄の変動回数は「60」〜「1
00」であるので、第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルKに基づいて第1特別図柄
変動パターン10(変動時間14秒)を設定する(S570)。なお、第2特別図柄変動
パターン設定処理(S509d)では、第2特別図柄保留数が「0」、「1」の場合には
、第2特別図柄変動パターン10(変動時間10秒)が設定され、第2特別図柄保留数が
「2」〜「4」の場合には、第2特別図柄変動パターン11(変動時間2秒)が設定され
る。また、本第3実施例では、第1特別図柄変動パターン10と第2特別図柄変動パター
ン10の変動時間が本発明の第3変動時間に対応し、主制御部200が実行するS570
の処理(図14)が本発明の変動時間設定手段に対応している。
以上説明した本第3実施例では、開放時間延長機能の作動開始後、特別図柄の変動回数
が第1所定回数に到達した場合に、第1特別図柄と第2特別図柄の変動時間を短縮し、特
別図柄の変動回数が第2所定回数に到達した場合に、一旦短縮した第1特別図柄と第2特
別図柄の変動時間を元に戻している。このため、第1特別図柄と第2特別図柄の変動時間
を短縮された期間だけ、第2特別図柄保留が増加しにくくなって、第1特別図柄の変動表
示が開始する頻度が向上する。これにより、開放時間延長機能の作動期間の途中で、一定
期間だけ第2特別図柄より不利な第1特別図柄の変動表示が開始する頻度を向上させるこ
とができるという新規な遊技進行態様を実現でき、開放時間延長機能作動中の遊技興趣を
向上させることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者が
それらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく
改良を適宜付加することができる。
例えば、上記各実施例では、開放時間延長機能作動中に、第1特別図柄と第2特別図柄
の双方の変動時間を変更することで、第1特別図柄の変動開始頻度を変動するように構成
したが、これに限らず、第1特別図柄の変動時間のみ、あるいは第2特別図柄の変動時間
のみを変更することで、第1特別図柄の変動開始頻度を変動するように構成してもよい。
すなわち、第1特別図柄と第2特別図柄の少なくとも一方の変動時間を変更することで、
第1特別図柄の変動開始頻度を変動するように構成すればよい。
また、上記第1実施例では、開放時間変動機能の作動開始後、特別図柄の変動回数が5
0回に到達した時点で、特別図柄の変動時間を変更し、上記第2実施例では、開放時間変
動機能の作動開始後、特別図柄が20回変動表示する毎に、特別図柄の変動時間を変更し
、上記第3実施例では、開放時間変動機能の作動開始後、特別図柄の変動回数が40回に
到達した時点と60回に到達した時点で、特別図柄の変動時間を変更するように構成した
が、特別図柄の変動時間を変更するタイミングは、これらの時点に限定されるものではな
く、任意に設定することができる。
例えば、上記第2、第3実施例に対し、第1実施例のように、第1、第2特別図柄外れ
用変動パターンテーブルの変更契機に特別な変動パターン(第1実施例の「第1特別図柄
外れ用変動パターン2」や「第2特別図柄外れ用変動パターン3」の変動パターン)を設
定することとし、この特別な変動パターンに従う特別図柄の変動表示中に第1、第2特別
図柄外れ用変動パターンテーブルの変更契機を示す特殊な演出(変更報知演出)を行うこ
ととしてもよい。
また、上記第2実施例では、開放時間変動機能の作動開始後、特別図柄の変動回数20
回毎に特別図柄の変動時間を段階的に短縮するように構成したが、特別図柄の変動時間を
一旦短縮した後は、ランダムに特別図柄の変動時間を短縮、延長あるいは維持するように
構成してもよい。例えば、開放時間変動機能の作動開始後、特別図柄の変動回数が1〜2
0回の場合は第1、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルD(図11)を用い、特別
図柄の変動回数が21〜40回の場合は第1、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブル
E(図11)を用い、それ以降は特別図柄の変動回数20回毎(変動回数40回目、60
回目、80回目)に第1、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルD〜H(図11)の
いずれかに切り替えればよい。
この場合、開放時間変動機能の作動開始後、1番目(変動回数1〜20回)と2番目(
変動回数21〜40回)に用いられる第1、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルは
、予め固定されており、3番目(変動回数41〜60回)、4番目(変動回数61〜80
回)、5番目(変動回数81〜100回)に用いられる第1、第2特別図柄外れ用変動パ
ターンテーブルがランダムに選択されることとなる。開放時間変動機能の作動期間中にお
ける第1、第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルの変遷パターンは、例えば、第1、
第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルの変更契機に取得されるテーブル変更用乱数値
を用いた「テーブル変更用乱数抽選」にて、何れの特別図柄外れ用変動パターンテーブル
に変更するか否かを決定し、当該決定結果に従って次に使用する特別図柄外れ用変動パタ
ーンテーブルを設定することとしてもよいし、或いは、開放時間変動機能が開始する起因
となった特別図柄の大当り図柄の種類に基づき予め定められた「テーブル変更順序プログ
ラム」に従って、次に使用する特別図柄外れ用変動パターンテーブルを設定することとし
てもよい。
また、上記第2実施例では、開放時間変動機能の作動開始後、特別図柄の変動回数20
回毎に第1、第2特別図柄の変動時間の両方を段階的に短縮するように構成したが、特別
図柄の変動回数が変更指定回数(例えば10回)に達する毎に、第1特別図柄と第2特別
図柄を交互に短縮変更の対象とする特別図柄として選択し、変動時間を段階的に短縮する
ように構成してもよい。例えば、開放時間変動機能の作動開始後、特別図柄の変動回数が
1〜10回の場合に、第1、2特別図柄に対して第1特別図柄外れ用変動パターンテーブ
ルD(図11参照)を用い、特別図柄の変動回数が11〜20回の場合に、第1特別図柄
に対しては第1特別図柄外れ用変動パターンテーブルE(図11参照)を用い、第2特別
図柄に対しては第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルD(図11参照)を継続して用
いる。そして、特別図柄の変動回数が21〜30回の場合に、第1特別図柄に対しては第
1特別図柄外れ用変動パターンテーブルE(図11参照)を継続して用い、第2特別図柄
に対しては第2特別図柄外れ用変動パターンテーブルE(図11参照)を用いる。それ以
降は特別図柄の変動回数10回毎(変動回数40回目、50回目、・・・90回目)に第
1、第2特別図柄に対して交互に外れ用変動パターンテーブルを変更すればよい。このよ
うに第1、第2特別図柄の変動パターンテーブルを交互に短縮変更することで、第2特別
図柄の変動表示頻度を徐々に高める遊技進行態様を実現できる。
また、上記第1実施例では、大当り遊技の終了時に変動パターン変更カウンタの初期値
を必ず設定することとしていたが、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類によ
って、変動パターン変更カウンタの初期値を設定しないこととしたり、大当り遊技の開始
契機となった大当り図柄の種類に応じて変動パターン変更カウンタの初期値を複数種類の
初期値(例えば、「100」、「80」、「50」、「0」など)から選択設定すること
としても良い。この場合、開放延長機能作動開始時から「特図1促進モード」が発生する
までの遊技期間を様々に設定できるので、上述の遊技性を一層効果的に実現できる。
1…遊技機、28…始動口、33a…大入賞口、61…第1特別図柄表示部(第1図柄
表示部)、62…第2特別図柄表示部(第2図柄表示部)、200…主制御部(第1大当
り抽選乱数記憶手段、第1図柄遊技実行手段、第2大当り抽選乱数記憶手段、第2図柄遊
技実行手段、第2図柄優先変動手段、大当り遊技実行手段、開放頻度向上手段、変動時間
設定手段)、260…サブ制御部。

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な第1始動口に遊技球が入球したことに基づいて取得される当り抽選
    乱数を記憶する第1当り抽選乱数記憶手段と、
    遊技球の入球が困難な状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに変化可能な第2始動口
    に遊技球が入球したことに基づいて取得される当り抽選乱数を記憶する第2当り抽選乱数
    記憶手段と、
    前記第1当り抽選乱数記憶手段に記憶された当り抽選乱数を用いて第1当否判定を実行
    する第1当否判定実行手段と、
    前記第1当否判定の結果に基づいて、第1図柄を所定の変動時間が経過するまで変動表
    示させた後に停止表示させる第1図柄表示手段と、
    前記第2当り抽選乱数記憶手段に記憶された当り抽選乱数を用いて第2当否判定を実行
    する第2当否判定実行手段と、
    前記第2当否判定の結果に基づいて、第2図柄を所定の変動時間が経過するまで変動表
    示させた後に停止表示させる第2図柄表示手段と、
    前記第1当り抽選乱数記憶手段に当り抽選乱数が記憶されており、かつ、前記第2当り
    抽選乱数記憶手段に当り抽選乱数が記憶されている場合に、前記第1図柄の変動表示に優
    先して前記第2図柄の変動表示を行わせる第2図柄優先変動手段と、
    前記第1図柄または前記第2図柄が所定の当り図柄で停止表示した場合に、所定の特典
    を付与する特典付与手段と、
    前記特典付与後の前記第1図柄及び前記第2図柄の合計変動回数が所定の限度回数とな
    るまで、前記第2始動口が前記開放状態となる頻度を向上させる開放頻度向上状態を発生
    させる開放頻度向上手段と、
    前記第1図柄の変動時間及び前記第2図柄の変動時間を設定する変動時間設定手段と、
    を備え、
    前記第1図柄が前記当り図柄で停止表示して前記特典が付与されるよりも、前記第2図
    柄が前記当り図柄で停止表示して前記特典が付与される方が、遊技者の得られる利益が大
    きくなるように設定された遊技機であって、
    前記変動時間設定手段は、前記開放頻度向上状態における前記第2図柄の変動時間とし
    て、前記合計変動回数が前記限度回数よりも少ない所定回数となる前は所定の第1変動時
    間の設定が可能で、前記合計変動回数が前記所定回数となった後は前記第1変動時間の設
    定が不能となって前記第1変動時間よりも短い第2変動時間の設定が可能となる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014018289A 2014-02-03 2014-02-03 遊技機 Active JP5812126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018289A JP5812126B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018289A JP5812126B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193479A Division JP5471976B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155717A true JP2014155717A (ja) 2014-08-28
JP5812126B2 JP5812126B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51577010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018289A Active JP5812126B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812126B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126408A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126409A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126407A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126404A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126406A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2021087807A (ja) * 2021-02-22 2021-06-10 サミー株式会社 弾球遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148440A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2010167024A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148440A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2010167024A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126408A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126409A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126407A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126404A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018126406A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2021087807A (ja) * 2021-02-22 2021-06-10 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5812126B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471976B2 (ja) 遊技機
JP5556121B2 (ja) 遊技機
JP5812126B2 (ja) 遊技機
JP5392219B2 (ja) 遊技機
JP5471977B2 (ja) 遊技機
JP5626116B2 (ja) 遊技機
JP2012011022A (ja) 遊技機
JP6065935B2 (ja) 遊技機
JP6065936B2 (ja) 遊技機
JP5737440B2 (ja) 遊技機
JP2014140584A (ja) 遊技機
JP2014018603A (ja) 遊技機
JP5240371B2 (ja) 遊技機
JP5626115B2 (ja) 遊技機
JP5594260B2 (ja) 遊技機
JP5594259B2 (ja) 遊技機
JP5446315B2 (ja) 遊技機
JP5327274B2 (ja) 遊技機
JP5321613B2 (ja) 遊技機
JP5594414B2 (ja) 遊技機
JP5594415B2 (ja) 遊技機
JP5920326B2 (ja) 遊技機
JP5765306B2 (ja) 遊技機
JP2014176638A (ja) 遊技機
JP5321612B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250