JP2014155200A - 通信システム、親機、サーバ - Google Patents

通信システム、親機、サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014155200A
JP2014155200A JP2013026113A JP2013026113A JP2014155200A JP 2014155200 A JP2014155200 A JP 2014155200A JP 2013026113 A JP2013026113 A JP 2013026113A JP 2013026113 A JP2013026113 A JP 2013026113A JP 2014155200 A JP2014155200 A JP 2014155200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
server
communication device
concentrator
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013026113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029064B2 (ja
Inventor
Takayuki Sasaki
貴之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013026113A priority Critical patent/JP6029064B2/ja
Publication of JP2014155200A publication Critical patent/JP2014155200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029064B2 publication Critical patent/JP6029064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】サーバから親機の管理下にある通信装置へのデータの送信時において、親機と通信装置との間での通信の輻輳の発生確率を低減できる通信システム、親機、サーバを提供する。
【解決手段】コンセントレータ3は、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求める演算部35を有している。サーバ4は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部35で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部43を有している。これにより、通信システム1は、サーバ4から通信装置2に検針要求や要請情報といったデータを送信するに当たり、コンセントレータ3−通信装置2間での通信の輻輳の発生を回避することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、需要家での資源の消費量を計測する計測器に付設された通信装置が複数の需要家に設けられ、サーバが親機を介して複数の通信装置にデータを送信するように構成された通信システム、それに用いられる親機、サーバに関する。
従来から、需要家における使用電力を電力計測装置にて計測し、電力計測装置に付設された通信装置(子機)から、親機が、定期的に計測データを取得するように構成された遠隔検針システムが提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、親機は、電力会社が管理するサーバ(上位管理装置)と広域情報通信網を通して通信を行い、需要家の使用電力をサーバに通知する。
ここで、親機は、規定の時間であるスロット間隔で各通信装置から計測データを定期的に巡回して取得する手段と、スロット間隔を通信装置との間の通信条件に応じて可変に決定する手段とを備えている。これにより、親機は、定例検針において、スロット間隔で通信装置から計測データを定期的に取得するので、多数台の通信装置が存在しても輻輳を生じることなく各通信装置から計測データを取得できる。
また、上述したようなシステムでは、サーバは、計測データが欠落していると、計測データの欠落している通信装置に対して親機を通して個別に計測データの取得を試みるバックアップ検針の機能を備えている。これにより、サーバは、定例検針では欠落していた計測データを補完することができる。
特開2010−4263号公報
ところで、上述したようなシステムにおいては、通常、サーバ−親機間の帯域幅よりも、親機−通信装置間の帯域幅の方が狭い。しかし、特許文献1に記載のシステムでは、親機は、あくまで定例検針時における各通信装置との間の通信間隔がスロット間隔により制限されているだけであって、サーバとの間の通信間隔については特に制限がない。
したがって、サーバは、親機を経由して各通信装置にデータを送信する場合、データ送信の間隔が比較的短ければ、親機−通信装置間において通信トラフィックが増加して通信の輻輳を生じ、通信エラーが発生する可能性がある。たとえば、上述のバックアップ検針時に、同じ親機の管理下の通信装置に対して比較的短い時間間隔で計測データの要求を行うと、親機−通信装置間において通信トラフィックが増加し通信の輻輳を生じる可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、サーバから親機の管理下にある通信装置へのデータの送信時において、親機と通信装置との間での通信の輻輳の発生確率を低減できる通信システム、親機、サーバを提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、需要家での資源の消費量を計測する計測器に付設された通信装置と、複数の前記需要家に設けられた複数の前記通信装置を管理下とし当該複数の前記通信装置と通信可能な親機と、前記親機を介して当該親機の管理下の前記通信装置にデータを送信するサーバとを備え、前記親機と前記サーバとの一方は、前記親機と前記通信装置との間における通信の輻輳の発生を回避するように、前記親機の管理下の前記通信装置の台数に基づいて待ち時間を求める演算部を有し、前記サーバは、前記親機の管理下の前記通信装置に対し、前記演算部で求められた前記待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部を有することを特徴とする。
この通信システムにおいて、複数の前記通信装置は、各々が他の通信装置を中継器としてデータを伝送するマルチホップ通信を行うように構成されており、前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機からのデータのホップ数に基づいて前記待ち時間を求めるように構成されていることが望ましい。
この通信システムにおいて、前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機との間の通信経路のルートコストに基づいて前記待ち時間を求めるように構成されていることが望ましい。
この通信システムにおいて、前記演算部は前記親機に設けられており、前記親機は、前記サーバに対して前記待ち時間の情報を通知する第1通知部を有し、前記サーバは、前記第1通知部からの情報を取得する第1取得部をさらに有し、前記送信部は、前記第1取得部で取得された情報に従って前記送信間隔を決定することがより望ましい。
この通信システムにおいて、前記演算部は前記サーバに設けられており、前記親機は、前記サーバに対して少なくとも管理下の前記通信装置の台数を含む前記通信装置との間の通信に関する情報を通知する第2通知部を有し、前記サーバは、前記第2通知部からの情報を取得する第2取得部をさらに有し、前記送信部は、前記第2取得部で取得された情報に基づいて前記演算部が求めた前記待ち時間に従って前記送信間隔を決定することが望ましい。
本発明の親機は、上記の通信システムに用いられることを特徴とする。
本発明のサーバは、上記の通信システムに用いられることを特徴とする。
本発明は、親機とサーバとの一方が、親機と通信装置との間における通信の輻輳の発生を回避するように、親機の管理下の通信装置の台数に基づいて待ち時間を求める演算部を有し、サーバが、待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部を有する。したがって、サーバから親機の管理下にある通信装置へのデータの送信時において、親機と通信装置との間での通信の輻輳の発生確率を低減できるという利点がある。
実施形態1に係る通信システムを示すシステム構成図である。 実施形態1に係る通信システムの動作を示す説明図である。 実施形態1に係る通信システムの他の動作を示す説明図である。 実施形態2に係る通信システムを示すシステム構成図である。 実施形態3に係る通信システムの動作を示す説明図である。
以下の実施形態においては、外部の供給事業者から供給される電力、ガス、水道、熱などの資源の需要家を対象として、各需要家での資源の消費量を計測した計測データを遠隔地にあるサーバで取得するための検針システムを、通信システムの例として説明する。以下では、需要家が集合住宅の各住戸である場合について例示するが、この例に限らず、需要家はたとえば戸建て住宅、事務所、工場などであってもよい。また、以下では、資源が電力である場合を例として説明するが、電力に限らず、電力以外の資源の消費量についてもサーバの取得対象とすることは可能である。
(実施形態1)
本実施形態の通信システム1は、図1に示すように、複数の通信装置201,202,…20n(以下、各々を区別しないときには単に「通信装置2」という)と、親機としてのコンセントレータ3と、サーバ4とを備えている。
通信装置2は集合住宅10の各需要家に設けられている。各通信装置201,202,…20nは、それぞれ各需要家での資源の消費量を計測する計測器5に付設されている。コンセントレータ3は、集合住宅10ごとに設けられており、同じ集合住宅10における複数の需要家に設けられた複数の通信装置2を管理下として、これら管理下の複数の通信装置2と通信可能に構成されている。サーバ4は、コンセントレータ3を介してこのコンセントレータ3の管理下の通信装置2にデータを送信するように構成されている。また、サーバ4は、コンセントレータ3を介して通信装置2から計測器5の計測結果を含む計測データを取得する機能を有している。
検針システムとしての通信システム1は、実際には複数台のコンセントレータ3を備え、これら複数台のコンセントレータ3の各々の管理下にある通信装置2からの計測データを、1台のサーバ4で取得できるように構成されている。コンセントレータ3は、集合住宅10ごとに設けられる構成に限らず、たとえば需要家を複数含んだ地域ごと、あるいは集合住宅10のフロアごとに設けられていてもよい。ただし、本実施形態では、1つの集合住宅10のみに着目して、コンセントレータ3が1台の場合をモデルとして通信システム1の構成および機能を説明する。
以下に、計測器5、通信装置2、コンセントレータ3、サーバ4の各々の具体的な構成について図1を参照して説明する。
計測器5は、電力の供給事業者からの電力(資源)が供給される配電線L1に接続されており、各需要家での使用電力量(資源の消費量)を計測する電力メータである。計測器5は、通信装置2と共にスマートメータ6を構成し、配電線L1に接続されているコンセントレータ3と通信装置2とが通信を行うことにより遠隔検針等を可能にする。スマートメータ6は、通信装置2と計測器5とが筐体(図示せず)を共用することが好ましいが、通信装置2と計測器5とが別に筐体を有していてもよい。
通信装置2とコンセントレータ3との間の通信は、配電線L1を伝送媒体に用いて通信を行う電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)技術を用いて実現される。つまり、通信装置2とコンセントレータ3との間には、配電線L1を伝送媒体に用いた通信路が形成されている。通信装置2は、この通信路(配電線L1)を通してコンセントレータ3との間で電力線搬送通信を行うことにより、計測データをコンセントレータ3に送信する。ここでいう計測データは、少なくとも計測器5で所定期間内に測定された使用電力量を含んでいる。なお、通信装置2は、コンセントレータ3との間で電力線搬送通信を行う構成に限らず、その他の有線通信、あるいは無線通信を行う構成であってもよい。
そのため、通信装置2は、コンセントレータ3との通信を行う(第3)通信インターフェイス(以下、インターフェイスを「I/F」と表記する)21と、計測器5から測定結果を取得する検針部22と、各部の動作を制御する(第1)制御部23とを有している。なお、図1では、通信装置201についてのみ、通信I/F21、検針部22、制御部23を図示しているが、他の通信装置202,…20nも同様の構成である。
通信I/F21は、上述したように計測器5の上流側の配電線L1を伝送媒体に用いて、コンセントレータ3との間で双方向に電力線搬送通信を行うように構成されている。検針部22は、たとえば計測器5の拡張端子(図示せず)に有線接続される構成により、計測器5との間でデータの授受を可能とする。なお、検針部22は、計測器5と有線接続される構成に限らず、たとえば計測器5と無線通信や光通信を行う構成でもよい。
制御部23は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたマイコン(マイクロコンピュータ)のようなデバイスを主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、制御部23は、少なくとも検針部22が取得した計測器5の計測結果に基づいて計測データを生成し、この計測データを通信I/F21からコンセントレータ3に送信する機能を有している。さらに、通信装置2は、メモリ(図示せず)を有し、一定時間(たとえば1分、5分、10分等)ごとの計測データを一定期間(たとえば1日)分、メモリに記憶するように構成されている。
コンセントレータ3は、集合住宅10の管理人室あるいは電気室などに配置されている。コンセントレータ3は、自らの管理下となる集合住宅10における複数の需要家の通信装置2から計測データを取得し、取得した計測データをサーバ4に転送する。
そのため、コンセントレータ3は、サーバ4との通信を行う第1通信I/F31と、通信装置2との通信を行う第2通信I/F32と、各部の動作を制御する(第2)制御部33とを有している。
第1通信I/F31は、光ファイバ等を用いた専用回線NT1に接続されており、この専用回線NT1を介してサーバ4との間で双方向に通信を行うように構成されている。第2通信I/F32は、上述したように計測器5の上流側の配電線L1を伝送媒体に用いて、通信装置2との間で双方向に電力線搬送通信を行うように構成されている。なお、コンセントレータ3は、専用回線NT1を介してサーバ4との間の通信を行う構成に限らず、インターネットのような公衆網を介して、あるいは無線通信によりサーバ4と通信する構成であってもよい。
制御部33は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたマイコンのようなデバイスを主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、制御部33は、少なくとも集合住宅10における複数の需要家の通信装置2から第2通信I/F32で計測データを取得し、取得した計測データを第1通信I/F31からサーバ4に送信する機能を有している。
また、本実施形態の通信システム1では、複数の通信装置2は各々が他の通信装置2を中継器としてデータを伝送するマルチホップ通信を行うように構成されている。そのため、コンセントレータ3と直接通信できない通信装置2は、通信可能な距離にある他の通信装置2がパケットを中継することにより、コンセントレータ3との間で通信可能となる。したがって、コンセントレータ3は通信装置2と通信を行う際、伝送距離やノイズ等の影響により、全ての通信装置2と直接通信できる環境になくても、全ての通信装置2との間で通信可能になる。具体的には、コンセントレータ3は通信装置2との間で、マルチホッププロトコルに従い通信経路(ルート)を構築するための伝送状況の情報のやりとりを行い、その情報を元に通信ルートを決定している。
サーバ4は、管理範囲内の複数の需要家から計測データを収集するサーバコンピュータからなり、供給事業者である電力会社や、電力会社に代わって節電に係る管理や支援を行う節電事業者(節電アグリゲータ)、その他のサービス提供事業者によって運営されている。ここで、サーバ4は、自らの管理下にある需要家の計測データを定期的に収集する遠隔検針の機能を持つ。つまり、サーバ4は、専用回線NT1を通してコンセントレータ3と通信を行うことにより、このコンセントレータ3の管理下の複数の通信装置2から、コンセントレータ3を介して計測データを収集することができる。
そのため、サーバ4は、コンセントレータ3との通信を行う(第4)通信I/F41と、各部の動作を制御する(第3)制御部42とを有している。
通信I/F41は、専用回線NT1に接続されており、この専用回線NT1を介してコンセントレータ3との間で双方向に通信を行うように構成されている。制御部42は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたマイコンのようなデバイスを主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、制御部42は、少なくとも集合住宅10における複数の需要家の通信装置2から通信I/F41で計測データを取得する機能を有している。
なお、サーバ4は、供給事業者等によって運営される上位サーバの下位となり、地域ごとに設けられるエリア管理サーバであってもよい。この場合、サーバ4は、地域ごとにコンセントレータ3から計測データを収集し、上位サーバへ送信するように構成される。これにより、供給事業者等によって運営される上位サーバは、複数のサーバ4から計測データを収集することにより、複数地域の需要家の計測データを効率的に収集することができる。また、サーバ4はこのようなエリア管理サーバと上位サーバとの両方を含んでいてもよい。
次に、上述した通信システム1において、サーバ4が通信装置2から計測データを取得するための構成について説明する。
コンセントレータ3は、制御部33により、定期的に管理下の通信装置2に検針要求を送信するように構成されている。ここで、コンセントレータ3は、予め定められている定期検針時刻(たとえば0:00,0:30,1:00,…)になると、管理下にある複数の通信装置201,202,…20nの各々に対して検針要求を順次送信する。このとき、コンセントレータ3は、検針要求を送信するタイミングが通信装置201,202,…20nごとに異なるように、たとえばスマートメータ6に固有の識別子(メータ番号)に基づいて、あるいはランダムに、検針要求を送信するタイミングを決定する。
通信装置2は、検針要求を受信すると、制御部23により、この検針要求への応答として計測データをコンセントレータ3へ送信するように構成されている。したがって、コンセントレータ3は、自身の管理下にある複数の通信装置2からの計測データを定期的に収集することができる。コンセントレータ3は、制御部33により、このように複数の通信装置2から収集した計測データを集約し、検針情報を生成する。
さらに、コンセントレータ3は、制御部33により、少なくとも管理下にある全ての通信装置2に対し一通り検針要求を送信すると、サーバ4に対して検針情報を送信する。これにより、サーバ4においては、コンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2からの計測データを定期的に取得することができる。このようにサーバ4が複数の通信装置2から定期的に計測データを取得する処理を、以下では「定期検針」という。
なお、定期検針時にコンセントレータ3が通信装置2から計測データを収集する周期は、本実施形態では30分と仮定するが、この例に限らず、たとえば5分、10分、15分など適宜設定可能である。また、定期検針時にコンセントレータ3が収集した計測データ(検針情報)をサーバ4に送信する周期についても、本実施形態では30分と仮定するが、この例に限らず、たとえば12時間、1日など適宜設定可能である。
また、本実施形態の通信システム1は、通信状況などにより定期検針においてサーバ4が取得した計測データに脱漏が生じた場合でも、脱漏している計測データを補完するための検針(以下、「バックアップ検針」という)が行われるように構成されている。
すなわち、サーバ4は、制御部42により、定期検針時に取得した計測データについて、自身の管理下の全ての通信装置2から計測データを取得できているか否かを判断し、脱漏している計測データがあればその計測データを個別に取得するように構成されている。具体的には、サーバ4は、計測データが脱漏している通信装置2に対して、その上位のコンセントレータ3を介して個別に検針要求を送信し、この通信装置2から検針要求への応答として送信される計測データを、コンセントレータ3を介して取得する。
このようにサーバ4は、定期検針において計測データの脱漏があっても、計測データが脱漏している通信装置2からバックアップ検針により個別に計測データを取得するので、脱漏していた分の計測データを補完することができる。
また、サーバ4は、バックアップ検針に限らず、定期検針において、コンセントレータ3を介して通信装置2に個別に検針要求を送信し、この通信装置2から検針要求への応答として送信される計測データをコンセントレータ3経由で取得する構成であってもよい。この場合、コンセントレータ3は、定期検針時、通信装置2からの計測データの収集、集約は行わず、サーバ4から通信装置2への検針要求の中継、通信装置2からサーバ4への計測データの中継を行うことになる。
さらにまた、近年、電力消費に関して、需要家側の電力消費を供給側がある程度制御することにより電力需給の協調を実現するデマンドサイドマネジメント(DSM:demand side management)が注目されている。DSMは、供給事業者である電力会社、あるいは節電事業者によって運営されているサーバ4から各需要家の通信装置2に電力の消費を抑制するための要請である要請情報を送信することで実現される。具体的には、本実施形態の通信システム1においては、サーバ4は、各需要家の通信装置2に対して、その上位のコンセントレータ3を介して個別に要請情報を送信する機能を有している。
この場合に、通信装置2は、たとえば各需要家の設備機器(図示せず)との通信機能を有し、要請情報を設備機器に表示させたり、要請情報に基づいて電力消費のピークを抑制(ピークカット)するように設備機器を制御したりすることが可能になる。
ところで、本実施形態の通信システム1は、サーバ4−コンセントレータ3間の帯域幅よりも、コンセントレータ3−通信装置2間の帯域幅の方が狭い。そのため、サーバ4は、コンセントレータ3を介して各通信装置2に検針要求や要請情報といったデータを送信する際、データ送信の間隔が比較的短ければ、コンセントレータ3−通信装置2間において通信トラフィックが増加して通信の輻輳を生じる可能性がある。そこで、本実施形態の通信システム1は、サーバ4からコンセントレータ3を介して通信装置2に検針要求や要請情報といったデータを送信するに当たり、コンセントレータ3−通信装置2間での通信の輻輳の発生を回避するために、以下の構成を採用している。
すなわち、コンセントレータ3は、上記構成に加えて、(第1)記憶部34と、演算部35と、第1通知部36とを有している。サーバ4は、上記構成に加えて、送信部43と、(第2)記憶部44と、第1取得部45とを有している。
コンセントレータ3の記憶部34は、少なくとも自身の管理下にある通信装置2の台数の情報を記憶している。ここでは、コンセントレータ3は、自身の管理下の通信装置2を識別するための識別子として各スマートメータ6に固有の識別子(メータ番号)を用いており、自身の管理下の通信装置2の識別子を記憶部34に記憶している。そのため、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数は、このコンセントレータ3の記憶部34に記憶されている通信装置2の識別子の数によって表される。コンセントレータ3は、第2通信I/F32にて通信可能な通信装置2の識別子を自動的に取得し、取得した識別子を自身の管理下の通信装置2の識別子として記憶部34に記憶する。コンセントレータ3は、管理下の通信装置2の追加や交換があった場合でも対応できるように、記憶部34に記憶されている情報(通信装置2の台数)を定期的に更新している。
演算部35は、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求めるように構成されている。ここでいう待ち時間は、サーバ4が通信装置2に対してデータを送信する際の時間間隔を規定する時間である。具体的には、演算部35は、記憶部34に記憶されている通信装置2の識別子の数から、コンセントレータ3の管理下にある通信装置2の台数を求め、この台数を予め記憶部34に記憶されている第1テーブルに照合することにより待ち時間を求める。演算部35は、記憶部34に記憶されている情報(通信装置2の台数)が更新される度に、待ち時間を求めるように構成されている。
ここで、第1テーブルは、表1に例示するように通信装置2の台数と、待ち時間との対応関係を表すテーブルである。つまり、演算部35は、第1テーブルにおいて、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に対応付けられている待ち時間を選択する。
Figure 2014155200

表1の例では、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が1台以上50台以下であれば待ち時間はT1〔s〕となり、台数が51台以上100台以下であれば待ち時間はT2〔s〕となる。ここで、T2はT1よりも長く設定されている(T2>T1)。つまり、表1の第1テーブルによれば、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数がある値(ここでは50台、100台)を超えた場合に、待ち時間は段階的に長くなる。
ただし、通信装置2の台数と待ち時間とは、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、対応関係が決められていればよく、表1は一例に過ぎず、たとえば通信装置2の台数と待ち時間とが一対一に対応付けられていてもよい。また、演算部35は、通信装置2の台数の関数として待ち時間を求めるように構成されていてもよい。
要するに、コンセントレータ3の管理下にある通信装置2の台数が増えると、サーバ4からコンセントレータ3の管理下の通信装置2へのデータの送信時、コンセントレータ3−通信装置2間の回線利用率は高くなる。サーバ4が通信装置2に対してデータを送信する際の時間間隔が一定であるとすれば、回線利用率が高くなるに連れてコンセントレータ3−通信装置2間の通信トラフィックが増加して通信の輻輳の発生確率が上がる。そこで、演算部35は、このような通信の輻輳の発生確率の上昇を抑制するように、通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求める。
第1通知部36は、演算部35で求められた待ち時間を含む情報をサーバ4に通知するように構成されている。具体的には、第1通知部36は、サーバ4から取得要求が送信される度に、演算部35で求められた待ち時間を含む情報を、取得要求に対する応答(取得応答)として第1通信I/F31から専用回線NT1を介してサーバ4に送信する。
一方、サーバ4の第1取得部45は、第1通知部36からの情報を取得するように構成されている。具体的には、第1取得部45は、取得要求をコンセントレータ3に送信し、この取得要求への応答としてコンセントレータ3から送信された取得応答を、通信I/F41にて専用回線NT1を介して受信することにより待ち時間の情報を取得する。第1取得部45は、このようにして取得した情報を、親機情報として記憶部44に記憶する。第1取得部45は、取得要求を定期的に送信してもよいし、通信装置2へのデータの送信を開始する直前にこの通信装置2を管理しているコンセントレータ3へ取得要求を送信してもよい。
送信部43は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部35で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信するように構成されている。具体的には、送信部43は、通信I/F41からコンセントレータ3を介してその管理下の通信装置2に対し、検針要求や要請情報といったデータを送信する機能を有しており、データを送信する際の時間間隔である送信間隔を待ち時間によって規定する。本実施形態では、待ち時間の情報は第1取得部45で取得されて親機情報として記憶部44に記憶されているので、送信部43は、第1取得部45で取得された情報、つまり記憶部44に記憶された親機情報に従って送信間隔を決定する。
送信部43は、たとえばコンセントレータ3の管理下の各通信装置201,202,…20nに対し順次データを送信する際、通信装置201にデータを送信後、待ち時間分の時間間隔を空けてから、次の通信装置202にデータを送信するよう動作する。上記表1の第1テーブルが適用される場合、あるコンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が1〜50台であれば、送信部43は、このコンセントレータ3の管理下の各通信装置2に対してはT1〔s〕の時間間隔を空けて順次データを送信することになる。同様に、別のコンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が51〜100台であれば、送信部43は、このコンセントレータ3の管理下の各通信装置2に対してはT2〔s〕の時間間隔を空けて順次データを送信することになる。
次に、本実施形態の通信システム1の動作について図2を参照して説明する。図2では、サーバ4が、ある特定のコンセントレータ3の管理下にある通信装置201,202,…20nに対して、通信装置201、通信装置202、通信装置20nの順に検針要求のデータを送信する場合を例示する。また、ここでは、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が50台以下であって、演算部35が表1の第1テーブルを用いて待ち時間をT1〔s〕とした場合を例とする。
サーバ4は、第1取得部45にてコンセントレータ3へ取得要求を送信する(S1)。これに対して、コンセントレータ3は第1通知部36にてサーバ4へ取得応答を送信する(S2)。サーバ4は、コンセントレータ3から取得応答を受信することにより待ち時間を取得し、このコンセントレータ3の管理下の通信装置201,202,…20nへデータ送信時の送信間隔を決定する(S3)。
その後、サーバ4は、通信装置2へのデータの送信を開始し、まず通信装置201へデータを送信する(S4)。サーバ4は、通信装置201へのデータ送信後、送信間隔をT1〔s〕だけ空けて、次の通信装置202へデータを送信する(S5)。さらに、サーバ4は、通信装置202へのデータ送信後、送信間隔をT1〔s〕だけ空けて、次の通信装置20nへデータを送信する(S6)。
ところで、本実施形態の通信システム1は、上記の構成に加えて、演算部35が、コンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求めるように構成されている。すなわち、演算部35は、同一のコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2について、待ち時間を一律に求めるだけでなく、通信装置2ごとに個別に待ち時間を求める機能を有している。
ここでは、演算部35は、複数の通信装置2の各々について、コンセントレータ3からのデータのホップ数に基づいて個別に待ち時間を求めるように構成されている。要するに、本実施形態では上述したように複数の通信装置2がマルチホップ通信を行うように構成されているので、演算部35は、マルチホップ通信におけるコンセントレータ3との間のホップ数に基づいて通信装置2ごとに待ち時間を求める。
具体的には、コンセントレータ3の記憶部34には、このコンセントレータ3の管理下にある通信装置2ごとにホップ数が記憶されており、ホップ数は随時更新されている。演算部35は、このホップ数を予め記憶部34に記憶されている第2テーブルに照合することにより待ち時間を求める。ここで、第2テーブルは、表2に例示するようにホップ数と、待ち時間との対応関係を表すテーブルである。つまり、演算部35は、第2テーブルにおいて、通信装置2のホップ数に対応付けられている待ち時間を、この通信装置2の待ち時間として選択する。
Figure 2014155200

表2の例では、ホップ数が「1」であれば待ち時間はT1〔s〕となり、ホップ数が「2」であれば待ち時間はT2〔s〕となる。ここで、T2はT1よりも長く設定されている(T2>T1)。つまり、表2の第2テーブルによれば、ホップ数が増えるに連れて、待ち時間は長くなる。
ただし、ホップ数と待ち時間とは、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、対応関係が決められていればよく、表2は一例に過ぎない。また、演算部35は、ホップ数の関数として待ち時間を求めるように構成されていてもよい。要するに、ホップ数が増えると、コンセントレータ3−通信装置2間の通信に掛かる時間が長くなり通信の輻輳の発生確率が上がるので、演算部35は、このような発生確率の上昇を抑制するように、通信装置2のホップ数に基づいて待ち時間を求めればよい。
あるいはまた、演算部35は、複数の通信装置2の各々について、コンセントレータ3との間の通信経路のルートコストに基づいて個別に待ち時間を求めるように構成されていてもよい。ここでいうルートコストは、対象としている通信装置2とコンセントレータ3との間の通信経路の通信品質の評価値であって、マルチホップ通信の場合は、各ノード間のリンクコストを足し合わせた値とする。このようなルートコストは、たとえばコンセントレータ3−通信装置2間のSN比に基づいて決められる。ルートコストには、通信装置2の送信レートを含んでいてもよい。
具体的には、コンセントレータ3の記憶部34には、このコンセントレータ3の管理下にある通信装置2ごとにルートコストが記憶されており、ルートコストは随時更新されている。演算部35は、このルートコストを予め記憶部34に記憶されている第3テーブルに照合することにより待ち時間を求める。ここで、第3テーブルは、表3に例示するようにルートコストと、待ち時間との対応関係を表すテーブルである。つまり、演算部35は、第3テーブルにおいて、通信装置2のルートコストに対応付けられている待ち時間を、この通信装置2の待ち時間として選択する。
Figure 2014155200

表3の例では、ルートコストが10以下であれば待ち時間はT1〔s〕となり、ルートコストが11以上20以下であれば待ち時間はT2〔s〕となる。ここで、T2はT1よりも長く設定されている(T2>T1)。つまり、表2の第2テーブルによれば、ルートコストが増える(通信品質が悪化する)に連れて、待ち時間は長くなる。
ただし、ルートコストと待ち時間とは、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、対応関係が決められていればよく、表3は一例に過ぎない。また、演算部35は、ルートコストの関数として待ち時間を求めるように構成されていてもよい。要するに、ルートコストが増えると、ホップ数は同じでもデータの再送の可能性が高くなり通信の輻輳の発生確率が上がるので、演算部35は、このような発生確率の上昇を抑制するように、ルートコストに基づいて待ち時間を求めればよい。
演算部35は、このようにコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求める構成である場合でも、基本的には、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求めている。つまり、演算部35は、通信装置2の台数に基づいて待ち時間の基準値を求め、さらに、上述したホップ数やルートコストに基づいて、待ち時間の基準値から通信装置2ごとに個別の待ち時間を求める。たとえば、通信装置2の台数が50台以下で待ち時間の基準値がT1〔s〕であれば、上記表2や表3がそのまま適用され最短の待ち時間はT1〔s〕となるが、待ち時間の基準値がT2〔s〕であれば最短の待ち時間はT2〔s〕となる。
次に、本実施形態の通信システム1において、演算部35が、コンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求める場合の動作について図3を参照して説明する。図3では、サーバ4が、ある特定のコンセントレータ3の管理下にある通信装置201,202,…20nに対して、通信装置201、通信装置202、通信装置20nの順に検針要求のデータを送信する場合を例示する。また、ここでは、通信装置2の台数が50台以下であって、演算部35が待ち時間の基準値をT1〔s〕とし、さらにホップ数に基づいて通信装置201の待ち時間をT1〔s〕、通信装置202の待ち時間をT2〔s〕とした場合を例とする。
サーバ4は、第1取得部45にてコンセントレータ3へ取得要求を送信する(S11)。これに対して、コンセントレータ3は第1通知部36にてサーバ4へ取得応答を送信する(S12)。サーバ4は、コンセントレータ3から取得応答を受信することにより通信装置201,202,…20nごとの待ち時間を取得し、このコンセントレータ3の管理下の通信装置201,202,…20nへデータ送信時の送信間隔を決定する(S13)。
その後、サーバ4は、通信装置2へのデータの送信を開始し、まず通信装置201へデータを送信する(S14)。サーバ4は、通信装置201へのデータ送信後、送信間隔を通信装置201の待ち時間であるT1〔s〕だけ空けて、次の通信装置202へデータを送信する(S15)。さらに、サーバ4は、通信装置202へのデータ送信後、送信間隔を通信装置202の待ち時間であるT2〔s〕だけ空けて、次の通信装置20nへデータを送信する(S16)。
以上説明した通信システム1によれば、コンセントレータ3は、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求める演算部35を有している。また、サーバ4は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部35で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部43を有している。
すなわち、サーバ4は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、通信装置2の台数に基づいてコンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように設定された送信間隔でデータを送信することができる。言い換えれば、サーバ4は、単位時間当たりの通信数を送信間隔によって制限することになる。つまり、通信装置2の台数が増えると、コンセントレータ3−通信装置2間の通信トラフィックが増加して通信の輻輳の発生確率が上がるので、このような場合、サーバ4はたとえば送信間隔を広げる(長くする)ことにより、通信の輻輳の発生を回避できる。したがって、本実施形態の通信システム1によれば、サーバ4から通信装置2へのデータの送信時において、コンセントレータ3と通信装置2との間での通信の複数の発生確率を低減できるという利点がある。
しかも、この通信システム1は、データの送信間隔を、闇雲に広くするのではなく、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に基づいて設定するので、複数の通信装置2の全てにデータを送信するのに掛かる時間を極力短く抑えることができる。つまり、通信装置2の台数が減ると、コンセントレータ3−通信装置2間の通信トラフィックが低下して通信の輻輳の発生確率は下がる。このような場合、サーバ4は、たとえば送信間隔を狭める(短くする)ことにより、通信の輻輳の発生を回避しながらも、複数の通信装置2の全てにデータを送信するのに掛かる時間を極力短く抑えることができる。
また、サーバ4は、データ(たとえば検針要求)の送信先の通信装置2からの応答(たとえば計測データ)を待ってから次の通信装置2にデータを送信する構成でも、コンセントレータ3−通信装置2間の通信の輻輳の発生を抑制できる。ただし、この構成では、サーバ4は、通信装置2からの応答があった場合に少なくともいずれの通信装置2からの応答かを識別する処理が必要であるから、複数の通信装置2へのデータ送信が完了するまでに掛かる時間が長くなる。これに対し本実施形態では、サーバ4は、予め決められた送信間隔でデータを順次送信することができるので、コンセントレータ3−通信装置2間の通信の輻輳の発生を抑制しながらも、複数の通信装置2へのデータ送信が完了するまでに掛かる時間を短くできる。
また、本実施形態では、待ち時間を求めるための演算部35はコンセントレータ3に設けられている。したがって、サーバ4は、コンセントレータ3から取得した待ち時間の情報に従ってデータの送信間隔を規定すればよいので、待ち時間を求めるための処理が必要なく、サーバ4のリソースを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、演算部35は、複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求めるように構成されている。そのため、サーバ4は、データの送信間隔をより細かく設定することができ、送信間隔の最適化を図ることができる。ここで、演算部35は、コンセントレータ3からのデータのホップ数に基づいて、通信装置2ごとの待ち時間を求める構成であれば、ホップ数が増えてデータの送信に掛かる時間が長くなるような場合に、待ち時間を長くして対応することができる。また、演算部35は、コンセントレータ3との間の通信経路のルートコスト、通信装置2ごとの待ち時間を求める構成であれば、ルートコストが悪くデータの再送の可能性が高くなるような場合に、待ち時間を長くして対応することができる。
なお、演算部35は、ホップ数あるいはルートコストに基づいて待ち時間を求める場合、通信装置2ごとに個別に待ち時間を求めるのではなく、同一のコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2について待ち時間を一律に求める構成であってもよい。たとえば、演算部35は、同一のコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2についてホップ数あるいはルートコストの代表値(平均値、中央値等)を算出し、この代表値を加味して待ち時間を求めることができる。
この場合、演算部35は、ホップ数あるいはルートコストの代表値に応じて、たとえば表1に例示した第1テーブルにおいて待ち時間T1〔s〕およびT2〔s〕の境界となる通信装置2の台数を変化させる。つまり、演算部35は、ホップ数あるいはルートコストの代表値が増えると、第1テーブルにおいて待ち時間T1〔s〕およびT2〔s〕の境界となる通信装置2の台数を50台から40台に変化させる。これにより、たとえば通信装置2の台数が同じ45台であっても、コンセントレータ3−通信装置2間のホップ数やルートコストによって、待ち時間がT1〔s〕とT2〔s〕とで変わることになる。
(実施形態2)
本実施形態の通信システム1は、待ち時間を求める演算部がコンセントレータ3ではなくサーバ4に設けられている点で実施形態1の通信システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図4に示すように、コンセントレータ3は実施形態1における演算部35(図1参照)および第1通知部36(図1参照)に代えて、第2通知部37を有している。サーバ4は、実施形態1における第1取得部45(図1参照)に代えて、演算部46および第2取得部47を有している。
第2通知部37は、少なくとも管理下の通信装置2の台数を含む通信装置2との間の通信に関する情報をサーバ4へ通知するように構成されている。具体的には、第2通知部37は、記憶部34に記憶されている通信装置2の識別子の数から、コンセントレータ3の管理下にある通信装置2の台数を求める。第2通知部37は、サーバ4から取得要求が送信される度に、台数を含む通信装置2との間の通信に関する情報を、取得要求に対する応答(取得応答)として第1通信I/F31から専用回線NT1を介してサーバ4に送信する。
第2取得部47は、第2通知部37からの情報を取得するように構成されている。具体的には、第2取得部47は、取得要求をコンセントレータ3に送信し、この取得要求への応答としてコンセントレータ3から送信された取得応答を、通信I/F41にて専用回線NT1を介して受信することにより、第2通知部37からの情報を取得する。第2取得部47は、このようにして取得したコンセントレータ3における通信装置2との間の通信に関する情報を、親機情報として記憶部44に記憶する。第2取得部47は、取得要求を定期的に送信してもよいし、通信装置2へのデータの送信を開始する直前にこの通信装置2を管理しているコンセントレータ3へ取得要求を送信してもよい。
演算部46は、記憶部44に記憶された親機情報に含まれる通信装置2の台数を、予め記憶部44に記憶されている第1テーブル(表1参照)に照合することにより待ち時間を求める。演算部46は、記憶部44に記憶されている親機情報が更新される度に、待ち時間を求めるように構成されている。演算部46は、求めた待ち時間を記憶部44に記憶する。
送信部43は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部46で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信するように構成されている。具体的には、送信部43は、通信I/F41からコンセントレータ3を介してその管理下の通信装置2に対し、検針要求や要請情報といったデータを送信する機能を有しており、データを送信する際の時間間隔である送信間隔を待ち時間によって規定する。本実施形態では、待ち時間の情報は記憶部44に記憶されているので、送信部43は、記憶部44に記憶された待ち時間、つまり第2取得部47で取得された情報に基づいて演算部46が求めた待ち時間に従って送信間隔を決定する。
また、演算部46がコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求める場合、第2通知部37がサーバ4に送信する情報には、ホップ数やルートコストなどの情報が含まれる。
要するに、演算部46が、ホップ数に基づいて通信装置2ごとに個別の待ち時間を求める場合には、第2通知部37がサーバ4に送信する通信装置2との間の通信に関する情報は、通信装置2の台数だけでなくホップ数も含む。同様に、演算部46が、ルートコストに基づいて通信装置2ごとに個別の待ち時間を求める場合には、第2通知部37がサーバ4に送信する通信装置2との間の通信に関する情報は、通信装置2の台数だけでなくルートコストも含む。第2取得部47は、このように通信装置2の台数に加えてホップ数やルートコストなどを含む情報を、親機情報として記憶部44に記憶する。
したがって、演算部46は、記憶部44に記憶された親機情報に含まれる通信装置2の台数と、ホップ数あるいはルートコストとに基づいて、通信装置2ごとに個別の待ち時間を求めることができる。
以上説明した通信システム1によれば、待ち時間を求めるための演算部46はコンセントレータ3ではなくサーバ4に設けられている。したがって、コンセントレータ3は、少なくとも管理下の通信装置2の台数を含む通信装置2との間の通信に関する情報をサーバ4へ通知すればよいので、待ち時間を求めるための処理が必要なく、コンセントレータ3のリソースを抑えることができる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の通信システム1は、コンセントレータ3を複数台備え、複数台のコンセントレータ3の各々の管理下にある通信装置2の計測データを1台のサーバ4で収集する点で実施形態1または実施形態2の通信システム1と相違する。以下、実施形態1または実施形態2と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態においては、サーバ4は、検針要求等のデータが同じコンセントレータ3の管理下の通信装置2へ続けて送信されることがないように構成されている。すなわち、サーバ4は、別々のコンセントレータ3の管理下の通信装置2へ検針要求等のデータを順番に送信することにより、複数台のコンセントレータ3間においてデータ送信のタイミングを分散させるように構成されている。
本実施形態の通信システム1の動作について、図5を参照して説明する。図5では、サーバ4が、第1のコンセントレータ300および第2のコンセントレータ301の各々の管理下の通信装置2に対して検針要求のデータを送信する場合を例示する。また、サーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置201,202,…20nに対しては、通信装置201、通信装置202、…通信装置20nの順に検針要求のデータを送信する。同様に、サーバ4は、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置211,212,…21nに対しては、通信装置211、通信装置212、…通信装置21nの順に検針要求のデータを送信する。
サーバ4は、まず第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置201へコンセントレータ300を介してデータを送信する(S21)。サーバ4は、通信装置201へのデータ送信後、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置211へコンセントレータ310を介してデータを送信する(S22)。
その後、サーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置202へコンセントレータ300を介してデータを送信する(S23)。ここで、サーバ4は、同じコンセントレータ300の管理下の通信装置201へのデータ送信後、通信装置202へデータを送信するまでに、通信装置201の待ち時間の分の送信間隔を確保している。
その後、サーバ4は、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置212へコンセントレータ310を介してデータを送信する(S24)。ここで、サーバ4は、同じコンセントレータ310の管理下の通信装置211へのデータ送信後、通信装置212へデータを送信するまでに、通信装置211の待ち時間の分の送信間隔を確保している。
その後もサーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置2と第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置2とに交互にデータを送信する。そして、サーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置20nへデータを送信後(S25)、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置21nへデータを送信して(S26)、全ての通信装置2へのデータ送信が完了する。
以上説明した本実施形態の通信システムによれば、サーバ4は、別々のコンセントレータ3の管理下の通信装置2へ検針要求等のデータを順番に送信することにより、複数台のコンセントレータ3間で通信トラフィック(負荷)を分散させることができる。結果的に、サーバ4は、特定のコンセントレータ3に通信トラフィックが集中することを回避できる。
その他の構成および機能は実施形態1または実施形態2と同様である。
1 通信システム
2,201,202,…20n,211,212,…21n 通信装置
3,300,310 コンセントレータ(親機)
35,46 演算部
36 第1通知部
37 第2通知部
4 サーバ
43 送信部
45 第1取得部
47 第2取得部
5 計測器

Claims (7)

  1. 需要家での資源の消費量を計測する計測器に付設された通信装置と、複数の前記需要家に設けられた複数の前記通信装置を管理下とし当該複数の前記通信装置と通信可能な親機と、前記親機を介して当該親機の管理下の前記通信装置にデータを送信するサーバとを備え、
    前記親機と前記サーバとの一方は、前記親機と前記通信装置との間における通信の輻輳の発生を回避するように、前記親機の管理下の前記通信装置の台数に基づいて待ち時間を求める演算部を有し、
    前記サーバは、前記親機の管理下の前記通信装置に対し、前記演算部で求められた前記待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部を有する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 複数の前記通信装置は、各々が他の通信装置を中継器としてデータを伝送するマルチホップ通信を行うように構成されており、
    前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機からのデータのホップ数に基づいて前記待ち時間を求めるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機との間の通信経路のルートコストに基づいて前記待ち時間を求めるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記演算部は前記親機に設けられており、
    前記親機は、前記サーバに対して前記待ち時間の情報を通知する第1通知部を有し、
    前記サーバは、前記第1通知部からの情報を取得する第1取得部をさらに有し、
    前記送信部は、前記第1取得部で取得された情報に従って前記送信間隔を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記演算部は前記サーバに設けられており、
    前記親機は、前記サーバに対して少なくとも管理下の前記通信装置の台数を含む前記通信装置との間の通信に関する情報を通知する第2通知部を有し、
    前記サーバは、前記第2通知部からの情報を取得する第2取得部をさらに有し、
    前記送信部は、前記第2取得部で取得された情報に基づいて前記演算部が求めた前記待ち時間に従って前記送信間隔を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システムに用いられることを特徴とする親機。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システムに用いられることを特徴とするサーバ。
JP2013026113A 2013-02-13 2013-02-13 通信システム、親機、サーバ Active JP6029064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026113A JP6029064B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信システム、親機、サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026113A JP6029064B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信システム、親機、サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155200A true JP2014155200A (ja) 2014-08-25
JP6029064B2 JP6029064B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51576628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026113A Active JP6029064B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信システム、親機、サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104881982A (zh) * 2015-05-06 2015-09-02 上海应时为节能科技有限公司 一种自适应抄表策略的智能表具数据采集系统及其采集方法
JP2021164198A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004263A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2010288026A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd ファームウェアのアップデート方法、および電力線搬送通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004263A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2010288026A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd ファームウェアのアップデート方法、および電力線搬送通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104881982A (zh) * 2015-05-06 2015-09-02 上海应时为节能科技有限公司 一种自适应抄表策略的智能表具数据采集系统及其采集方法
CN104881982B (zh) * 2015-05-06 2018-03-06 上海应时为能源数据技术有限公司 一种自适应抄表策略的智能表具数据采集系统及其采集方法
JP2021164198A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
JP7299190B2 (ja) 2020-03-30 2023-06-27 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029064B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908293B2 (ja) メッシュネットワーク内で無効なノードを識別するシステム、方法、および装置
JP5358577B2 (ja) 能動電力負荷管理システムおよび能動電力負荷管理方法
JP6168444B2 (ja) 検針システム、通信装置、スマートメータ
CN110519660B (zh) 通信过程、设备和系统
EP2448217B1 (en) System and method for mixed-mesh wireless networking
Shiobara et al. Effective metering data aggregation for smart grid communication infrastructure
JP2014155133A (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法
JP6029064B2 (ja) 通信システム、親機、サーバ
EP3793174B1 (en) Monitoring of heat consumption
US9693318B1 (en) Multi-protocol load control
JP6591968B2 (ja) ホームエリアネットワークの施設内管理
JP6090471B2 (ja) 通信システム、共通サービス制御装置、データ送信方法及びプログラム
JP5372303B1 (ja) 無線端末装置、無線メッシュネットワークおよび通信方法
JP6292378B2 (ja) 検針装置、管理装置、通信方法、プログラム、及び通信システム
JP6065317B2 (ja) 通信システム、親機、サーバ
JP6086630B2 (ja) 無線通信システムおよび通信端末装置
TWI727519B (zh) 終端裝置、通信系統及通信方法
JP2018164245A (ja) ゲートウェイ装置、計測システムおよび計測方法
JP2014068286A (ja) 通信ネットワークシステム、通信媒体の切替え方法、及びネットワーク構築支援方法
Nayaka et al. Cluster based data aggregation in wireless sensor based network for public utility control and management
EP3796620B1 (en) Monitoring of heat consumption
JP7051017B1 (ja) 通信システム、通信管理装置、集約装置、ソフトウェア配布方法およびソフトウェア配布プログラム
JPWO2023012978A5 (ja)
DK201870654A1 (en) MONITORING OF HEAT CONSUMPTION
CN117938273A (zh) 量子网络架构下的通信方法、装置、设备、介质和产品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6029064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151