JP2014155198A - 通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014155198A
JP2014155198A JP2013026110A JP2013026110A JP2014155198A JP 2014155198 A JP2014155198 A JP 2014155198A JP 2013026110 A JP2013026110 A JP 2013026110A JP 2013026110 A JP2013026110 A JP 2013026110A JP 2014155198 A JP2014155198 A JP 2014155198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interruption
power supply
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013026110A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Arai
隆之 新居
Tomohide Furuya
智英 古屋
Kenji Kuniyoshi
賢治 國吉
Kaoru Mukai
薫 向井
Akemi Shiokawa
明実 塩川
Nobuhiro Matsuda
亘弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013026110A priority Critical patent/JP2014155198A/ja
Publication of JP2014155198A publication Critical patent/JP2014155198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電力供給の中断をリアルタイムで知らせる。
【解決手段】通信装置2は、計量装置とともに電力メータを構成する装置である。計量装置は、電気事業者から供給される電力量を計量する装置である。通信装置2は、第1の通信部(通信部23)と、検出部27と、第2の通信部(通信部23)とを備える。第1の通信部は、計量装置が計量した電力量を表わす検針情報を外部に送信する。検出部27は、電力供給の中断を検出する。第2の通信部は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、当該電力供給の中断を外部に通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気事業者(電力会社など)から供給される電力量を計量する計量装置とともに用いられる通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラムに関する。
従来から、電気事業者が需要家から電力料金を徴収するために、需要家での電力使用量を計測する電力メータが知られている(例えば特許文献1参照)。
この電力メータは、電気事業者から供給される電力量を計量する計量装置と、計量装置が計量した電力使用量を表わす検針情報を通信によって外部に送信するための通信装置とを備えている。
特開2010−4263号公報
しかしながら、従来の電力メータは、停電が発生した場合、復電してから停電があったことを電気事業者に通知していた。このため、従来の電力メータでは、電気事業者が停電をすぐに知ることができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為された発明であり、本発明の目的は、電力供給の中断をリアルタイムで知らせることができる通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラムを提供することにある。
本発明の通信装置は、電気事業者から供給される電力量を計量する計量装置とともに電力メータを構成する通信装置であって、前記計量装置が計量した前記電力量を表わす検針情報を外部に送信する第1の通信部と、電力供給の中断を検出する検出部と、前記電力供給の中断を前記検出部が検出した場合に当該電力供給の中断を外部に通知する第2の通信部とを備えることを特徴とする。
この通信装置において、前記計量装置を介して供給される電力を蓄える蓄電部をさらに備え、前記第2の通信部は、前記蓄電部に蓄電されている電力を用いて、前記電力供給の中断を外部に通知することが好ましい。
この通信装置において、前記第2の通信部のモードを、前記電力供給の中断を通知する通知モードと、前記電力供給の中断の通知を停止する停止モードとで選択的に設定する設定部をさらに備えることが好ましい。
本発明の通信システムは、前記通信装置を複数備えるとともに、前記複数の通信装置と通信する親機とを備え、前記複数の通信装置は、前記親機と直接通信する第1の通信装置と、前記第1の通信装置を経由して前記親機と通信する第2の通信装置とを含み、前記第1の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合に当該電力供給の中断を外部に通知し、前記第2の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合、当該電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知していないとき、当該電力供給の中断を外部に通知する一方、当該電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知したとき、当該電力供給の中断を外部に通知しないことを特徴とする。
この通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合、規定時間内に検出信号を前記第2の通信装置に送信し、前記第2の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合、前記規定時間内に前記第1の通信装置から前記検出信号を受信したとき、当該電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知したと判断する一方、前記規定時間内に前記第1の通信装置から前記検出信号を受信しなかったとき、前記電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知していないと判断することが好ましい。
この通信システムにおいて、前記複数の通信装置の各々は、マルチホップ通信方式によって前記親機と通信することが好ましい。
本発明の電力メータは、前記通信装置と、前記計量装置とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、電気事業者から供給される電力量を計量する計量装置に取り付けられ当該計量装置とともに電力メータを構成する通信装置に用いられるコンピュータを、前記計量装置が計量した前記電力量を表わす検針情報を第1の通信部から外部に送信させる第1の通信制御部、および、電力供給の中断を検出部が検出した場合に当該電力供給の中断を第2の通信部から無線通信で外部に通知させる第2の通信制御部として機能させるためのプログラムである。
本発明では、電力供給の中断をリアルタイムで知らせることができる。
実施形態1,2に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1,2に係る電力メータの概略図である。 実施形態1,2に係る通信システムの概略図である。 実施形態1,2に係る通信システムの変形例の概略図である。 実施形態1,2に係る通信システムの他の変形例の概略図である。 実施形態1,2に係る電力メータの変形例の概略図である。
以下の実施形態1,2に係る電力メータにおいて、電力供給の中断を検出した場合に、通信装置は、当該電力供給の中断を外部に通知する。
以下、図面を参照しながら、実施形態1,2に係る電力メータの詳細について説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る電力メータ1は、通信機能を有する電子式電力メータいわゆるスマートメータである。図3に示すように、電力メータ1は、電気事業者(電力会社)5が電力料金を徴収するために需要家4に設置されており、電気事業者5から供給される電力の需要家4での総電力使用量を計量する。
本実施形態の電力メータ1は、図2に示すように、通信装置2と、計量装置3とを備えている。そして、電力メータ1は、需要家4(図3参照)に設置されている。計量装置3は、電気事業者5(図3参照)から需要家4に供給される電力量を計量する装置である。通信装置2は、計量装置3に取り付けられて用いられる装置である。本実施形態の電力メータ1は、通信装置3が計量装置2から取り外し可能な分離型の電力メータである。
図3に示すように、通信装置2は、計量した総電力使用量を表わす検針情報を、親機6を経由して電気事業者5のセンタ装置7に送信する。複数の通信装置2,2,……および親機6は、通信装置2が取得した電力使用量に対して遠隔検針を行うための通信システム8を構築している。親機6は、複数の通信装置2,2,……の各々と通信する。親機6およびセンタ装置7は、通信ネットワーク9を用いて通信する。
通信システム8では、通信装置2は、他の通信装置2を通信の中継に用いて親機6との通信を可能とするマルチホップ通信方式を用いて、無線信号を送受している。つまり、通信システム8では、各通信装置2と親機6とが直接または間接に通信し、親機6と直接通信できない通信装置2は、通信可能な距離にある他の通信装置2が通信パケットを順次中継することで、親機6と通信する。親機6と直接通信できない通信装置2の場合、通信装置2と親機6との間の通信ルートは、複数の候補の中から、直接通信する通信装置2間での通信品質などを考慮して決定される。
センタ装置7は、例えば、電気事業者5、または、電気事業者5から委託されたサービス提供会社が運営する管理サーバである。センタ装置7は、各需要家4の検針情報を集約する。なお、センタ装置7は、検針情報だけではなく、検針情報以外の情報も各通信装置2から取得することができる。
計量装置3は、需要家4で使用される総電力使用量を計量する計量部(図示せず)と、電気事業者5から需要家4への配電線に挿入された開閉器(図示せず)とを備えている。計量部は、電気事業者5から需要家4への配電線に挿入されており、電気事業者5から需要家4側に供給される電力量すなわち需要家4での総電力使用量を、瞬時電力を積算して求めている。つまり、計量部は、瞬時電力を積算することによって所定時間(例えば30分)ごとの電力使用量を求め、求めた電力使用量を検針結果として通信装置2に出力する。なお、計量装置3内の配電線は、供給側において柱上トランス(図示せず)に接続され、需要側においては宅内の分電盤(図示せず)に接続されている。開閉器は、例えば電気事業者5のセンタ装置7の指示に従って、電気事業者5から需要家4側への配電線を開閉する。
図1に示す通信装置2は、例えばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)およびメモリが搭載されたコンピュータ(マイクロコンピュータを含む)を主構成要素とする。この通信装置2は、取付部21と、インタフェース部(以下「I/F部」という)22と、通信部(第1の通信部、第2の通信部)23と、蓄電部24と、制御部25と、記憶部26と、検出部27と、鳴動部28とを備えている。
取付部21は、計量装置3(図2参照)に通信装置2を機械的に取り付けるための部材である。例えば、取付部21は、計量装置3の所定部分と嵌め合うような形状に形成されている。
I/F部22は、ケーブル29(図2参照)を経由して計量装置3から情報を取得したり、ケーブル29を経由して計量装置3へ情報を出力したりする。
通信部23は、親機6(図3参照)と無線通信を行う。なお、無線通信に用いられる無線チャネルは、予め決められた範囲の周波数帯に複数個設定されており、通信部23は、少なくともいずれかの無線チャネルを用いて無線通信を行う。
蓄電部24は、例えば蓄電池またはキャパシタなどを備えている。蓄電池は、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などである。蓄電部24は、通信装置2の各機能を動作させるために、計量装置3を介して供給される電力を蓄える。
制御部25は、通信装置2の各部を制御する。この制御部25は、第1の通信制御部251と、第2の通信制御部252と、鳴動制御部253と、設定部254とを備えている。第1の通信制御部251は、通信部23を制御する。
本実施形態の通信装置2は、正常時に以下の動作を行う。
まず、I/F部22は、所定時間(例えば30分)おきにケーブル29(図2参照)を経由して計量装置3(図3参照)から検針情報を取得する。検針情報は、計量装置3が計量した電力量を表わす情報である。
第1の通信制御部251は、I/F部22が取得した検針情報を親機6(図3参照)に送信するように通信部23を制御する。
通信部23は、第1の通信制御部251の制御によって、検針情報を親機6に送信する。通信部23は、第1の通信部に相当する。また、通信部23は、検針情報を他の通信装置2に送信したり、他の通信装置2からの検針情報を中継したりする。つまり、検針情報は、直接または上位側の通信装置2を経由してマルチホップ通信により、親機6に送信される。なお、通信部23は、検針情報以外の他の情報を送信したり受信したりすることもできる。
ところで、本実施形態の電力メータ1において、電力供給の中断が発生した場合、通信装置2は、以下の動作を行う。
まず、検出部27は、電力供給の中断を検出する。
第2の通信制御部252は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、当該電力供給の中断を通信部23から親機6(図3参照)に通知するように通信部23を制御する。
通信部23は、第2の通信制御部252の制御によって、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、蓄電部24に蓄電されている電力を用いて、当該電力供給の中断を親機6に通知する。通信部23は、第2の通信部に相当する。そして、親機6は、電力供給の中断を電気事業者5(図3参照)のセンタ装置7(図3参照)に通知する。
ところで、電力供給の中断が発生した場合に、通信装置2は、電力供給の中断を電力メータ1の周囲に知らせることが好ましい。
そこで、制御部25の鳴動制御部253は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、鳴動部28が鳴動するように鳴動部28を制御する。
鳴動部28は、鳴動制御部253の制御によって、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に鳴動する。鳴動部28は、例えばスピーカなどである。
ところで、電力メータ1のメンテナンスを行う場合に、作業者は、通信装置2を計量装置3(図2参照)から取り外したり、通信装置2と計量装置3とを電気的に接続するケーブル29(図2参照)を外したりすることがある。この場合、電力供給の中断は発生していないので、通信装置2において、電力供給の中断の通知を停止する必要がある。
そこで、本実施形態の通信装置2では、制御部25の設定部254は、通信部23のモードを通知モードと停止モードとで選択的に設定することができる。通知モードは、電力供給の中断を通知するモードであり、停止モードは、電力供給の中断の通知を停止するモードである。例えば、電気事業者5(図3参照)のセンタ装置7(図3参照)がモード設定の指示を親機6(図3参照)に送信し、親機6が中継して通信装置2にモード設定の指示を送信する。設定部254は、通信部23を経由して親機6からモード設定の指示を受け取ると、当該指示に従って、通信部23のモードを設定する。
これにより、通信部23は、通信部23のモードが通知モードである場合、検出部27が電力供給の中断を検出すると、電力供給の中断を通知するのに対し、通信部23のモードが停止モードである場合、検出部27が電力供給の中断を検出しても、電力供給の中断を通知しない。
また、設定部254は、鳴動部28のモードも通信部23のモードと同時に設定する。鳴動部28のモードが通知モードである場合、検出部27が電力供給の中断を検出すると、鳴動するのに対し、鳴動部28のモードが停止モードである場合、検出部27が電力供給の中断を検出しても、鳴動しない。
記憶部26は、通信装置(コンピュータ)2が各種の機能を実行するためのプログラムを格納している。すなわち、記憶部26は、通信装置2を第1の通信制御部251、第2の通信制御部252、鳴動制御部253および設定部254として機能させるためのプログラムを格納している。当該プログラムは、通信装置2の出荷時に記憶部26に予め格納されている。ただし、通信装置2が当該プログラムを出荷後に取得する場合、通信装置2が当該プログラムを取得する手法の一例としては、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いる手法がある。記録媒体を用いる手法の場合、通信装置2は、記録媒体のデータを読み取るための読取装置(図示せず)を備えていればよい。記録媒体としては、例えば光ディスクやメモリカードなどがある。読取装置としては、光ディスクの情報を読み出すドライブ装置や、メモリカードの情報を読み出すメモリカードリーダなどがある。また、通信装置2が当該プログラムを取得する他の手法としては、ネットワークを用いて当該プログラムを他の装置(例えばサーバ)からダウンロードする手法がある。当該プログラムをダウンロードする手法の場合、通信装置2は、ネットワークを用いて他の装置と通信するための通信機能を有していればよい。
次に、本実施形態に係る通信装置2の動作について図1,3を用いて説明する。まず、I/F部22は、計量装置3が計量した電力量を所定時間(例えば30分)おきに計量装置3から取得する。そして、第1の通信制御部251は、計量装置3が計量した電力量を表わす検針情報を親機6に送信するように通信部23を制御する。通信部23は、第1の通信制御部251の制御によって、検針情報を親機6に送信する。検針情報は、直接または上位側の通信装置2を経由してマルチホップ通信により、親機6に送信される。
続いて、電力供給の中断が発生した場合について説明する。まず、検出部27が電力供給の中断を検出する。そして、第2の通信制御部252は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、当該電力供給の中断を通信部23から親機6に通知するように通信部23を制御する。通信部23は、第2の通信制御部252の制御によって、当該電力供給の中断を無線通信で親機6に通知する。また、鳴動制御部253は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、鳴動部28が鳴動するように鳴動部28を制御する。鳴動部28は、鳴動制御部253の制御によって、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に鳴動する。
以上説明した本実施形態の通信装置2は、電力供給が中断したときに電力供給の中断を外部の親機6に通知する。これにより、本実施形態の通信装置2では、電力供給が中断している状態をリアルタイムで、親機6と通信するセンタ装置7すなわち電気事業者5に知らせることができる。
また、本実施形態の通信装置2は、蓄電部24に蓄電されている電力を用いて、通信部23が無線通信を行う。これにより、本実施形態の通信装置2では、通信部23を動作させるために電池を新たに用意する必要がない。
さらに、本実施形態の通信装置2は、通信部23のモードを、電力供給の中断の通知を停止する停止モードに設定することができる。これにより、本実施形態の通信装置2では、例えば作業者がメンテナンス時に電力供給を中断した場合に、不要な通知を防止することができる。
また、本実施形態の通信装置2は、電力供給の中断を検出した場合に鳴動する。これにより、本実施形態の通信装置2では、電力供給の中断を周囲に知らせることができる。
さらに、本実施形態の通信装置2は、検針情報を外部に送信する第1の通信部と、電力供給の中断を外部に通知する第2の通信部とが共通である。これにより、本実施形態の通信装置2では、検針情報を送信する通信部によって電力供給の中断を通知することができるので、検針情報を送信する通信部とは別に、電力供給の中断を通知するための通信部を設ける必要がない。
(実施形態2)
実施形態2では、電力供給が中断した場合に、全ての通信装置2が通知するのではなく、一部の通信装置2が通知する場合について説明する。なお、実施形態1の通信装置2と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の通信システム8には、図3に示すように、通信装置2として、親機6と直接通信する第1の通信装置201と、第1の通信装置201を経由して親機6と通信する第2の通信装置202とが存在する。本実施形態の通信システム8は、実施形態1の通信システム8と同様に、複数の通信装置2,2,……の各々がマルチホップ通信方式によって親機6と通信する。
第1の通信装置201は、電力供給の中断を検出した場合に、当該電力供給の中断を親機6に通知する。
第2の通信装置202は、電力供給の中断を検出した場合、当該電力供給の中断を第1の通信装置201が通知していないとき、当該電力供給の中断を親機6に通知する。一方、当該電力供給の中断を第1の通信装置201が通知したとき、第2の通信装置202は、当該電力供給の中断を親機6に通知しない。
第1の通信装置201が電力供給の中断を通知したことを第2の通信装置202が判断する手法の一例を以下に説明する。
まず、第1の通信装置201は、電力供給の中断を検出した場合、規定時間内に検出信号を第2の通信装置202に送信する。
第2の通信装置202は、電力供給の中断を検出した場合、規定時間内に第1の通信装置201から検出信号を受信したとき、当該電力供給の中断を第1の通信装置201が通知したと判断する。一方、規定時間内に第1の通信装置201から検出信号を受信しなかったとき、電力供給の中断を第1の通信装置201が通知していないと判断する。
次に、本実施形態に係る通信装置2の動作について図1,3を用いて説明する。検針情報を親機6に送信する場合の動作は、実施形態1の通信装置2と同様であるから、説明を省略し、電力供給の中断が発生した場合について説明する。
最初に、親機6と直接通信する第1の通信装置201の動作について説明する。まず、検出部27が電力供給の中断を検出する。そして、第2の通信制御部252は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、当該電力供給の中断を通信部23から親機6に通知するように通信部23を制御する。通信部23は、第2の通信制御部252の制御によって、当該電力供給の中断を無線通信で親機6に通知する。また、第2の通信制御部252は、電力供給の中断を検出部27が検出してから規定時間が経過するまでに、検出信号を通信部23から下位側の第2の通信装置202に送信するように通信部23を制御する。通信部23は、第2の通信制御部252の制御によって、検出信号を第2の通信装置202に送信する。さらに、鳴動制御部253は、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に、鳴動部28が鳴動するように鳴動部28を制御する。鳴動部28は、鳴動制御部253の制御によって、電力供給の中断を検出部27が検出した場合に鳴動する。
続いて、第1の通信装置201を経由して親機6と通信する第2の通信装置202の動作について説明する。まず、検出部27が電力供給の中断を検出する。電力供給の中断を検出部27が検出してから規定期間が経過するまでに通信部23が第1の通信装置201から検出信号を受信しなかった場合、第2の通信制御部252は、当該電力供給の中断を通信部23から親機6に通知するように通信部23を制御する。通信部23は、第2の通信制御部252の制御によって、当該電力供給の中断を無線通信で親機6に通知する。一方、当該規定期間が経過するまでに通信部23が第1の通信装置201から検出信号を受信した場合、第2の通信制御部252は、当該電力供給の中断を通知しないように通信部23を制御する。つまり、通信部23は、当該電力供給の中断を親機6に通知しない。
以上説明した本実施形態の通信システムは、親機6と直接通信する第1の通信装置201と、第1の通信装置201を経由して親機6と通信する第2の通信装置202との両方が電力供給の中断を検出した場合に、第1の通信装置201のみが当該電力供給の中断を通知する。これにより、本実施形態の通信システムでは、第1の通信装置201と第2の通信装置202との両方が通知する場合に比べて、通信ネットワーク上の輻輳の発生を低減させることができる。
なお、本実施形態の変形例として、第1の通信装置201は、電力供給の中断を検出した場合、検出信号を第2の通信装置202ではなく、親機6に送信してもよい。この場合、親機6が当該第1の通信装置201の下位側にある第2の通信装置202に検出信号を送信する。これにより、親機6と直接通信する第1の通信装置201と、第1の通信装置201を経由して親機6と通信する第2の通信装置202との両方が電力供給の中断を検出した場合に、第1の通信装置201のみが当該電力供給の中断を通知することができる。
なお、各実施形態の変形例として、通信装置2は、無線マルチホップ通信方式ではなく、3G(3rd Generation)など携帯電話網を用いた無線通信方式(1:N無線通信方式)を用いて通信してもよい。図4に示すように、通信装置2は、無線基地局61と直接通信し、無線信号を送受する。
また、各実施形態の通信装置2は、検針情報を外部に送信する第1の通信部と、電力供給の中断を外部に通知する第2の通信部とを通信部23で共用しているが、各実施形態の変形例として、通信装置2は、第1の通信部と第2の通信部とを個別に備えてもよい。この場合、第1の通信部と第2の通信部とで異なる通信方式を採用することができる。つまり、第1の通信部の通信方式として、例えば、無線マルチホップ通信方式、1:N無線通信方式、電力線通信(PLC:Power Line Communications)方式などから採用することができる。図5は、第1の通信部の通信方式がPLC方式である場合を示す。通信装置2は、電力線81を用いて親機6と通信する。一方、第2の通信部の通信方式として、例えば、無線マルチホップ通信方式、1:N無線通信方式などから採用することができる。
なお、電力メータ1は、別体の通信装置2と計量装置3とを組み合わせて備えているのではなく、図6に示すように、通信装置2と計量装置3とを一体に備えてもよい。
また、設定部254は、作業者が保持しているハンディターミナル(図示せず)からのモード設定の指示に従って、通信部23のモードを設定してもよい。例えば、作業者が電力メータ1のメンテナンスを開始する前に、ハンディターミナルは、通信部23のモードを停止モードにするための指示を、作業者の操作によって通信装置2に送信する。そして、作業者が当該メンテナンスを終了した後、ハンディターミナルは、通信部23のモードを通知モードにするための指示を、作業者の操作によって通信装置2に送信する。
1 電力メータ
2 通信装置
201 第1の通信装置
202 第2の通信装置
23 通信部(第1の通信部、第2の通信部)
24 蓄電部
251 第1の通信制御部
252 第2の通信制御部
254 設定部
27 検出部
3 計量装置
6 親機
8 通信システム

Claims (8)

  1. 電気事業者から供給される電力量を計量する計量装置とともに電力メータを構成する通信装置であって、
    前記計量装置が計量した前記電力量を表わす検針情報を外部に送信する第1の通信部と、
    電力供給の中断を検出する検出部と、
    前記電力供給の中断を前記検出部が検出した場合に当該電力供給の中断を外部に通知する第2の通信部と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記計量装置を介して供給される電力を蓄える蓄電部をさらに備え、
    前記第2の通信部は、前記蓄電部に蓄電されている電力を用いて、前記電力供給の中断を外部に通知する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第2の通信部のモードを、前記電力供給の中断を通知する通知モードと、前記電力供給の中断の通知を停止する停止モードとで選択的に設定する設定部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の通信装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置を複数備えるとともに、
    前記複数の通信装置と通信する親機とを備え、
    前記複数の通信装置は、
    前記親機と直接通信する第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置を経由して前記親機と通信する第2の通信装置とを含み、
    前記第1の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合に当該電力供給の中断を外部に通知し、
    前記第2の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合、当該電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知していないとき、当該電力供給の中断を外部に通知する一方、当該電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知したとき、当該電力供給の中断を外部に通知しない
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 前記第1の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合、規定時間内に検出信号を前記第2の通信装置に送信し、
    前記第2の通信装置は、前記電力供給の中断を検出した場合、前記規定時間内に前記第1の通信装置から前記検出信号を受信したとき、当該電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知したと判断する一方、前記規定時間内に前記第1の通信装置から前記検出信号を受信しなかったとき、前記電力供給の中断を前記第1の通信装置が通知していないと判断する
    ことを特徴とする請求項4記載の通信システム。
  6. 前記複数の通信装置の各々は、マルチホップ通信方式によって前記親機と通信することを特徴とする請求項4または5記載の通信システム。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置と、
    前記計量装置と
    を備えることを特徴とする電力メータ。
  8. 電気事業者から供給される電力量を計量する計量装置に取り付けられ当該計量装置とともに電力メータを構成する通信装置に用いられるコンピュータを、
    前記計量装置が計量した前記電力量を表わす検針情報を第1の通信部から外部に送信させる第1の通信制御部、および、
    電力供給の中断を検出部が検出した場合に当該電力供給の中断を第2の通信部から無線通信で外部に通知させる第2の通信制御部
    として機能させるためのプログラム。
JP2013026110A 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム Pending JP2014155198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026110A JP2014155198A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026110A JP2014155198A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014155198A true JP2014155198A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51576626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026110A Pending JP2014155198A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014155198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098824A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 甲賀電子株式会社 通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098824A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 甲賀電子株式会社 通信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891462B2 (ja) 電力管理システムの子機および電力管理システム
JP6245353B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2010130168A (ja) 検針システム
JP5829016B2 (ja) 検針値の収集方法、及び検針端末
KR102076568B1 (ko) 실시간 통신품질 감시기능을 갖는 원격검침시스템과 원격검침시스템의 실시간 통신품질 감시 방법
JP2014155197A (ja) 通信装置、電力メータおよびプログラム
JP2014155198A (ja) 通信装置、通信システム、電力メータおよびプログラム
JP2017120590A (ja) 情報端末、情報処理方法及び制御プログラム
US8849304B2 (en) Providing location assistance information using data from smart meters
KR101396946B1 (ko) 원격 검침 방법 및 장치
JP2006277353A (ja) 検針用無線システム
JP2020078241A (ja) 情報処理装置、異常可視化システム及び異常可視化処理方法
KR20170121627A (ko) 원격 검침 시스템 및 이의 통신 방법
JP2019121155A (ja) センサネットワークシステムおよびセンター装置
JP2019121157A (ja) センサネットワークシステムおよびセンター装置
JP2015089237A (ja) 電力計測装置および電力計測システム
JP2019121156A (ja) センサネットワークシステムおよびセンター装置
JP6357414B2 (ja) エネルギー管理システム、制御方法、スマートメータおよびエネルギー管理装置
JP2014112989A (ja) 電力計量情報中継装置、中継装置の設置場所決定方法及び電力計量情報通信方法
WO2019176313A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
JP2009237921A (ja) 無線検針システムおよび読取装置およびプログラム
JP2015111749A (ja) ワイヤレス給電による自己診断機能を有する端末および診断装置
JP5320325B2 (ja) 無線システム
JP4804303B2 (ja) 無線テレメータシステム
JP5257931B2 (ja) 無線検針装置および無線検針システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312